JP4771549B2 - 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法 - Google Patents

橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771549B2
JP4771549B2 JP2007304246A JP2007304246A JP4771549B2 JP 4771549 B2 JP4771549 B2 JP 4771549B2 JP 2007304246 A JP2007304246 A JP 2007304246A JP 2007304246 A JP2007304246 A JP 2007304246A JP 4771549 B2 JP4771549 B2 JP 4771549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
erection
girder
segment
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007304246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127317A (ja
Inventor
友和 行川
Original Assignee
三信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三信工業株式会社 filed Critical 三信工業株式会社
Priority to JP2007304246A priority Critical patent/JP4771549B2/ja
Publication of JP2009127317A publication Critical patent/JP2009127317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771549B2 publication Critical patent/JP4771549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、バランスドカンチレバー工法などの橋梁架設工法に使用される橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法に関するものである。
一般に橋梁架設工法に使用される工法としては、例えば、スパン・バイ・スパン工法やバランスドカンチレバー工法などが知られている。
ここで、前記スパン・バイ・スパン工法は、一度に1径間を施工する工法を指標するものであり、これに対し、バランスドカンチレバー工法は、橋脚から1セグメントずつを左右対称に張出し橋梁架設を行う工法を指標するものである。
そして、使用される架設機材としては、いわゆるエレクションノーズや大型のエレクションガーダーが一般的に知られている。これら架設機材の選定は、プレキャストセグメントの搬入方法などの施工条件によって決定される。
一般的には、多径間の大型工事の場合は、大型のエレクションガーダーが利用される。
適用スパンは、エレクションノーズ方式の場合は、特に制限はなく 100m を越えるスパンでも利用可能であるが、大型のエレクションガーダー方式の場合は、80m 程度が合理的とされている。
しかして、本発明のようなバランスドカンチレバー工法は、比較的長大スパンの施工に用いられる工法であり、いわゆる吊り移動装置の走行路は一般的に1主構の例えば箱型形状の設備が用いられる。
さらに、特に60mを超える支間の設備としてはトラス形状が多く用いられている。
前記トラス形状に形成した場合、橋梁セグメントの供給を下方から行う場合には、比較的前記吊り移動装置のセット位置が低くすることが出来、もって安定性に比較的課題を生ずることが少ないが、いわゆる上部工上を運搬して、前記橋梁セグメントなどを供給する場合、前記橋梁セグメントなどを、前記吊り移動装置の移動桁として構成する大型のエレクションガーダーのトラス形状下面側を通過させなければならない為、セット位置をかなり高くせざるを得ないとの課題が生じていた(図6,図7参照)。
具体例で示すと、例えば、上部工のセグメントの高さが4m程度、運搬設備として2m程度、吊り移動装置の高さとして3m程度、前記吊り移動装置操作時の巻き上げ動作余裕幅として1m程度など確保するとして総計約10m程度の高さが必要となり、これにトランスガーターの高さが6m程度と必要とすると最大高さ総計16m程度に達することになってしまう(図6において符号h−1で最大高さ総計を示す)。
比較的風の吹かない平常時ではあまり問題となることがないが、いわゆる強風が舞う暴風時には、本発明の工法で使用するエレクションガーダーの大きさと、当該装置の高さ、換言すれば当該装置の重心位置の高さから、転倒モーメントが多大となってしまうとの課題があった。
特に海上や谷あいの場合の風荷重は、場合によっては300kg/m2程度の超えることもあり、暴風対策には過大な設備を要しなければならないものであった。
台風対策としては、事前に気象情報を確認し、おおよその対処が出来るものであるが、予測し難い突風が生じたときには、装置がむやみに移動したりして、安全性や作業性に課題が生じていた。
また暴風時の対策に万全を期すあまり、そのためのアンカー設置が過大作業となり、すでに完成してある上部工にも大きな影響を与えことがあり、しかも転倒防止用に更なる仮設材も必要になり、さらに作業コストも増大し不経済との課題もあった。
特開平8−3936号公開公報
かくして本発明は前記従来の課題を解消するために創案されたものであり、比較的風の吹かない平常時ではなく、いわゆる強風が舞う暴風時においても、暴風対策として過大な設備を必要とせず、予測し難い突風が生じたとしても、装置がむやみに移動したりせずに安全性や作業性が充分に維持でき、暴風時の対策に万全を期す必要がないため、過大なアンカー設置を必要とせず、すでに完成してある上部工にダメージを与えこともなく、しかも転倒防止用に更なる仮設材も必要とせず、もって作業コストも増加させないため不経済にならない橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、
構築すべき橋梁の長手方向へ延出され、橋脚間に設置されて橋梁を構築する橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法であり、
前記橋梁架設装置は、構築すべき橋梁の長手方向へ延出する略門型形状のトラス状に形成された架設桁と、該架設桁を橋脚上に所定の高さを有して支持する支持台と、前記架設桁の内部に設けられ、橋梁セグメントを吊り上げ移動し橋梁の長手方向へ走行する橋梁セグメント用の吊り移動装置と、
を備え、
前記支持台は、橋脚に敷設された既設の橋梁上に設置された第1支持台と、前記第1支持台の上部に載置され、前記略門型状の架設桁を載置し支持する第2支持台とを有し、
前記第1支持台は、前記橋梁幅方向に移動可能に構成されて構築すべき橋梁が直線状だけでなく曲線状に敷設される場合にも対応できるよう構成され、
前記架設桁は、当該断面形状を上部トラス壁と該上部トラス壁の両脇から垂下する両側の側部トラス壁とにより門型に形成すると共に、前記両側の側部トラス壁の下部より上部トラス壁の内面側に接続される一対の補強片が設けられて形成され、前記一対の補強片間の上部トラス壁内面部からは前記吊り移動装置が長手方向に移動可能に取り付けられてなり、
前記吊り移動装置で吊り上げられる橋梁セグメントは、
接続して橋梁とした際の橋梁幅方向の長さが、前記架設桁の内部空間内に収納できない長さであると共に、接続して橋梁とした際の橋梁長手方向の長さは、短く形成されて前記架設桁の内部空間内に収納可能とされてなり、
前記吊り移動装置は、吊り上げた前記橋梁セグメントを回転して、長さが短く形成された前記の橋梁長さ方向に収納向きを変え、前記架設桁の内部空間内に吊り上げ収納して移動し、
前記橋梁セグメントの敷設箇所では、前記架設桁の内部空間内から下ろした後、回転して橋梁の敷設方向に前記橋梁セグメントの向きを変える、
ことを特徴とするものである。
本発明による橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法であれば、比較的風の吹かない平常時ではなく、いわゆる強風が舞う暴風時においても、暴風対策として過大な設備を必要とせず、予測し難い突風が生じたとしても、装置がむやみに移動したりせずに安全性や作業性が充分に維持でき、暴風時の対策に万全を期す必要がないため、過大なアンカー設置を必要とせず、すでに完成してある上部工にダメージを与えこともなく、しかも転倒防止用に更なる仮設材も必要とせず、もって作業コストも増加させないため不経済にならないとの優れた効果を奏する。
以下、本発明を図に示す発明を実施するための最良の形態に基づいて説明する。
本発明による橋梁架設装置1は、主に前述したバランスドカンチレバー工法の橋梁架設工法に使用される橋梁架設装置1である。
すなわち、図1から理解されるように、当該橋梁架設装置1は、構築すべき橋梁2の長手方向へ延出しており、予め敷設された橋脚3,3間に設置されて橋梁2を構築するものである。
そして、本橋梁架設装置1は、構築すべき橋梁2の長手方向へ延出して配置されるトラス状に形成された大型で長尺な架設桁(エレクションガーダー)4と、該架設桁4を橋脚3・・・上に所定の高さを有して支持する支持台と、前記架設桁の下方に設けられ、橋梁の長手方向へ走行する橋梁セグメント用吊り移動装置5とを備えて構成されている。
前記架設桁4について、その外形を考察すると、まず、上部トラス壁6と該上部トラス壁6の両脇から各々垂下する両側の側部トラス壁7,7とにより略門型にその外形が形成されている。
そして、前記両側の側部トラス壁7,7の下部より上部トラス壁6の内面側に接続される一対の補強片8,8が各々設けられて形成されている。
さらに、前記一対の補強片8,8間に挟まれた上部トラス壁6の内面部からは前記吊り移動装置5用の走行用レール9が長手方向に向かって敷設されており、前記吊り移動装置5は、この走行用レール9に移動可能に吊り下げられ、取り付けられている。
そして、該吊り移動装置5で吊り上げられる橋梁セグメント10は前記架設桁4の内部の空間まで吊り上げ収納可能に形成されてなるものである。
すなわち、本発明による橋梁架設装置1の主たる特徴は、従来三角あるいは箱形をなす四角のトラス状に形成された架設桁4の形状を、いわゆる下部壁を取り去って略門型形状にし、もって、橋梁セグメント10の取り込みスペースを、前記門型にした架設桁の内部空間内に確保し、これにより橋梁架設装置1の全体重心位置を下げることを可能としたのである。
しかも、架設桁5の施工強度は、前記一対の補強片8,8によって従来装置と比較しても決して劣らないものとなっている。
次に、本橋梁架設装置1の使用状態につき説明する。
図1から理解されるように、敷設すべき橋梁セグメント10は図1に向かって左側に位置する既設の橋梁2の上面(上部工)に搬送される。上述したように、橋梁セグメント10の供給が下方側から行うことが出来ないのである。何故なら、下方は海の中であったり、川の中であったり、谷であったりして供給が不可能だからである。
しかして、前記既設の橋梁2の上面(上部工)から供給せざるを得ないのである。
吊り移動装置5により吊り上げられた橋梁セグメント10は図1あるいは図3に示すように、90度回転して向きを変え、略門型に形成した架設桁4の下側空間内に入り込むまで吊り上げられる。
そして、その状態からバランスドカンチレバー工法の橋梁架設工法により、橋脚から一つの橋梁セグメント10ずつを左右対称に張出して橋梁架設を行うのである。
ところで、図3は図1のA−A線矢視図であり、当該図3に示すように、橋脚4に敷設された既設の橋梁2上には橋梁2の幅方向に移動可能に設置された第1支持台11が設けられている。
該第1支持台11は、既設の橋梁2上に於いて、その幅方向に移動できるように構成され、もって、敷設すべき橋梁2が直線状にではなく曲線状に敷設される場合にも対応できるものとしてある。すなわち、左側に曲がって敷設する場合には橋梁2の幅方向右側に寄せて架設桁4を設置するがごとくである。
また、前記第1支持台11の上部には第2支持台12が載置され、当該第2支持台12上に略門型状をなす本発明の架設桁4が載置されるものとなる。
ここで、図3から理解されるように、本発明の架設桁4であれば、吊り移動装置5により橋梁セグメント10を架設桁4の下方空間内まで引き込んで吊り上げることが出来、もって橋梁2の上面より架設桁5の上部までの高さを低くすることが出来るのである。
その結果、橋梁架設装置1自体の重心位置を低くすることができ(図1において符号h−2で最大高さ総計を示す)、もってたとえ突風があったとしても転倒のおそれがないものとなる。
また、従来の支持台14の高さ、例えば約10m程度の高さ(図7において符号h−3で示す)を例えば半分の5m(図3において符号h−4で示す)まで下げることが出来、これにより、数値の上では安定度が1.6倍に向上し、上部工への影響も低減でき、さらには経済性も高めることが出来たのである。
なお、バランスドカンチレバー工法の橋梁架設工法では橋脚から一つの橋梁セグメント10ずつを左右対称に張出して橋梁架設を行うのであるが、図1及び図1のB−B線矢視図である図5から理解されるように、張り出して橋梁架設を行う左右の箇所には、架設桁4に取り付けられた方形枠状に形成された作業足場13,13が一対設けられている。
しかして、作業者はこの作業足場13,13上で橋梁セグメント10の敷設作業を行うことになる。
本発明による橋梁架設装置の概略構成を説明する構成説明図(その1)である。 本発明による橋梁架設装置の概略構成を説明する構成説明図(その2)である。 図1のA−A線矢視図である。 本発明による橋梁架設装置の概略構成を説明する構成説明図(その3)である。 図1のB−B線矢視図である。 従来の橋梁架設装置の概略構成を説明する構成説明図(その1)である。 従来の橋梁架設装置の概略構成を説明する構成説明図(その2)である。
1 橋梁架設装置
2 橋梁
3 橋脚
4 架設桁
5 吊り移動装置
6 上部トラス壁
7 側部トラス壁
8 補強片
9 走行用レール
10 橋梁セグメント
11 第1支持台
12 第2支持台
13 作業足場
14 従来の支持台

Claims (1)

  1. 構築すべき橋梁の長手方向へ延出され、橋脚間に設置されて橋梁を構築する橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法であり、
    前記橋梁架設装置は、構築すべき橋梁の長手方向へ延出する略門型形状のトラス状に形成された架設桁と、該架設桁を橋脚上に所定の高さを有して支持する支持台と、前記架設桁の内部に設けられ、橋梁セグメントを吊り上げ移動し橋梁の長手方向へ走行する橋梁セグメント用の吊り移動装置と、
    を備え、
    前記支持台は、橋脚に敷設された既設の橋梁上に設置された第1支持台と、前記第1支持台の上部に載置され、前記略門型状の架設桁を載置し支持する第2支持台とを有し、
    前記第1支持台は、前記橋梁幅方向に移動可能に構成されて構築すべき橋梁が直線状だけでなく曲線状に敷設される場合にも対応できるよう構成され、
    前記架設桁は、当該断面形状を上部トラス壁と該上部トラス壁の両脇から垂下する両側の側部トラス壁とにより門型に形成すると共に、前記両側の側部トラス壁の下部より上部トラス壁の内面側に接続される一対の補強片が設けられて形成され、前記一対の補強片間の上部トラス壁内面部からは前記吊り移動装置が長手方向に移動可能に取り付けられてなり、
    前記吊り移動装置で吊り上げられる橋梁セグメントは、
    接続して橋梁とした際の橋梁幅方向の長さが、前記架設桁の内部空間内に収納できない長さであると共に、接続して橋梁とした際の橋梁長手方向の長さは、短く形成されて前記架設桁の内部空間内に収納可能とされてなり、
    前記吊り移動装置は、吊り上げた前記橋梁セグメントを回転して、長さが短く形成された前記の橋梁長さ方向に収納向きを変え、前記架設桁の内部空間内に吊り上げ収納して移動し、
    前記橋梁セグメントの敷設箇所では、前記架設桁の内部空間内から下ろした後、回転して橋梁の敷設方向に前記橋梁セグメントの向きを変える、
    ことを特徴とする前記橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法
JP2007304246A 2007-11-26 2007-11-26 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法 Active JP4771549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304246A JP4771549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304246A JP4771549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127317A JP2009127317A (ja) 2009-06-11
JP4771549B2 true JP4771549B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40818523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304246A Active JP4771549B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771549B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103572699A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 浙江中建路桥设备有限公司 一种新型公路架桥机
CN104878700A (zh) * 2015-06-23 2015-09-02 广东省水利水电第三工程局有限公司 桁架模板
CN105463993B (zh) * 2015-11-24 2017-04-26 中铁大桥局集团有限公司 适用于多幅梁的移动模架及施工方法
CN106544958B (zh) * 2016-11-25 2018-07-06 中铁三局集团有限公司 辅助导梁式900吨架桥机低位过提梁拱的施工方法
CN106592431B (zh) * 2016-11-25 2018-02-23 中铁三局集团有限公司 辅助导梁式900吨架桥机高位过提梁拱的施工方法
CN106835999B (zh) * 2017-03-31 2020-02-21 秦皇岛天业通联重工科技有限公司 一种架桥机后支腿装置
CN110607753A (zh) * 2019-09-30 2019-12-24 合肥正浩机械科技有限公司 一种架桥机隧道内架设桥梁的支腿结构
CN110952460A (zh) * 2019-12-18 2020-04-03 中建科工集团有限公司 一种架桥机架设大跨度连续钢箱梁的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529428B2 (ja) * 1994-06-08 2004-05-24 オリエンタル建設株式会社 橋梁施工用型枠組立方法及びその装置
JP2768282B2 (ja) * 1994-11-11 1998-06-25 鹿島建設株式会社 橋梁の架設方法
JP2768283B2 (ja) * 1994-11-18 1998-06-25 鹿島建設株式会社 橋梁の架設方法
JP3356048B2 (ja) * 1998-02-10 2002-12-09 鹿島建設株式会社 ビルディングガーダーを用いた高架構造物の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009127317A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771549B2 (ja) 橋梁架設装置を用いて橋梁を架設する方法
CN103291076B (zh) 弧形框架内多层次钢桁架分片逆向吊装施工方法
CN102797226B (zh) 60米钢箱梁整体架设施工方法
KR100634848B1 (ko) 가설벤트가 구비된 메인거더 런칭시스템을 이용한교량시공방법
CN101418543B (zh) 一种自锚式悬索桥斜拉施工法
CN102121234B (zh) 一种双塔五跨钢桁梁斜拉桥的快速施工方法
CN109629458B (zh) 桥梁悬臂施工的体系转换方法
CN105604334A (zh) 一种用于大跨度钢桁架整体安装的快速施工方法
KR101028868B1 (ko) 교량 측경간 가시설 양중 이송장치 및 이를 이용한 교량 측경간 시공방법
CN106012864A (zh) 一种桥梁拱肋整体提升安装的方法
CN110747752A (zh) 一种用于大跨距钢结构拱桥浮拖法安装工艺
CN112695696A (zh) 一种高桩码头上部结构一体化施工装备及其施工方法
CN105133484A (zh) 一种部分地锚高低塔斜拉桥结构
CN108221711A (zh) 跨越既有铁路营业线简支系杆拱顶推平转及高位落梁装置
CN103147405B (zh) 斜主桁斜拉桥钢梁架设方法
CN104314009A (zh) 大节段提升机构及使用方法
CN106638323A (zh) 一种系杆拱桥拱肋拼装施工方法
JP5702640B2 (ja) 橋形クレーンならびに橋梁架設方法および橋梁撤去方法
CN111945569B (zh) 一种小角度斜置钢拱塔无支架原位装配式不对称张拉拼装施工方法
CN110820529A (zh) 一种桥面可开启折塔式斜拉桥
CN105155539A (zh) 一种格形板桩大圆筒振沉施工水下导向装置以及施工工艺
CN109722981A (zh) 一种应用索塔结构的景观步行桥及其安装施工方法
CN215329670U (zh) 一种高桩码头上部结构一体化施工装备
CN114263114A (zh) 大截面钢箱梁的施工体系及施工方法
KR200391232Y1 (ko) 가설벤트가 구비된 메인거더 런칭시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250