JP4771497B2 - 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ - Google Patents

二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP4771497B2
JP4771497B2 JP2005215149A JP2005215149A JP4771497B2 JP 4771497 B2 JP4771497 B2 JP 4771497B2 JP 2005215149 A JP2005215149 A JP 2005215149A JP 2005215149 A JP2005215149 A JP 2005215149A JP 4771497 B2 JP4771497 B2 JP 4771497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
tube
protective tube
drilling device
installation hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005215149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007032040A (ja
Inventor
和徳 前田
貴章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2005215149A priority Critical patent/JP4771497B2/ja
Publication of JP2007032040A publication Critical patent/JP2007032040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771497B2 publication Critical patent/JP4771497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

本発明は、斜面の安定化工事などにおいてロックボルト等のアンカーを地盤に対して斜めに設置するためのアンカー設置方法、及びそのアンカー設置方法に使用して被り厚を保持するためのアンカー用スペーサに関する。
従来からロックボルトやグラウンドアンカーなどの各種のアンカーが地盤安定化用の手段として広く用いられている。これらのアンカーは、地盤に削孔されたアンカーの設置孔に挿入し、その周囲に適宜のグラウト材を充填して固化させることにより地盤に定着させ、地盤に対する支圧手段の締付け保持手段や、自然の状態をなるべくそのまま残して斜面の安定化を図る自然斜面安定化工法において用いられるワイヤーロープ等の連結材の支持手段などとして広く使用されている。このアンカーの定着作業においては、アンカーに対するグラウト材の被り厚を適正に確保することが重要であり、このためにアンカーを設置孔の内壁から離間して保持するアンカー用スペーサが一般的に使用されている。
ところで、削孔装置に関し、インナービットとその外周部に配設したアウタービットとの組合わせからなり、それらのビットに例えば打撃力と回転力を付与しながら掘削を行う回転打撃式の二重管削孔装置は、掘削性能の優れた削孔装置として広く知られている(引用文献1)。しかしながら、この種のインナービットとアウタービットを備えた二重管削孔装置、とりわけダウンザホールハンマ方式を採用する回転打撃式二重管削孔装置などにおいては、その二重管構造から削孔径が大きくなる傾向にあるため、斜面安定化施工などにおいて一般的に使用されている削孔径が90mm程度以下の小口径用の場合には、削孔径からくる制約に起因する製造技術上の問題などからあまり実用化が進んでいないのが実情である。そこで、本出願人らにおいても二重管削孔装置の小型化を図り、斜面安定化施工などにおけるアンカー設置作業への適用を進めているところである。本発明も、そのような技術的な流れに沿ったものである。
特許第2680433号公報
また、アンカー用スペーサに関し、周壁にアンカー挿入用の開口部を設けた両側の筒状把持部と、それらの両側の筒状把持部の間に設置され、それぞれの中間部が径方向外側へ膨出された複数の間隔保持片とからなり、前記筒状把持部に設けた開口部を介してアンカーに対して側方から押圧することにより装着し得るように構成した提灯形のアンカー用スペーサが開示されている(特許文献2)。
特開2004−308406号公報
本発明は、以上のような従来の技術的状況に鑑みて開発したもので、斜面安定化工法などにおいて重力の作用する鉛直方向に対して斜めに形成される比較的小口径のアンカー設置孔の削孔装置として掘削性能の優れた二重管削孔装置を適用した場合でも、アンカーの設置作業が簡便であり、しかも被り厚を的確に確保できるアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に適合するアンカー用スペーサを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明では、二重管削孔装置を用いてアンカーを鉛直方向に対して斜めに設置するアンカーの設置方法において、二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管に対してアンカーをその軸心が前記外管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その外管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填し、該グラウト材が固化する前に前記外管を設置孔から取出すようにし、前記外管の自重に基づく、外管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記外管の軸心より上方への偏心によって吸収するという技術手段を採用した。請求項2の発明では、前記二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側に保護管を挿入して、その保護管に対してアンカーをその軸心が前記保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その保護管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填し、該グラウト材が固化する前に前記保護管を設置孔から取出すようにし、前記外管や保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するという技術手段を採用した。請求項3の発明では、前記二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側にグラウト材が流通可能な多孔状に形成された保護管を挿入して、その保護管に対してアンカーをその軸心が前記保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その保護管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填するようにし、前記外管や保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するという技術手段を採用した。以上のように、請求項1〜3の発明では、アンカー用スペーサによってアンカーの軸心を予め外管や保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持するようにし、外管や保護管の自重により削孔すなわち前記設置孔の軸心より下方へ偏心しても、その偏心吸収されるように構成したので、最終的にアンカーを削孔のほぼ中央に保持することも可能であり、より均等に被り厚を確保することが可能である。なお、前記設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側に保護管を挿入する場合、前記外管保護管内へグラウト材を充填する前に設置孔から取出すようにし、前記保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するようにしてもよい(請求項4)。
上述のアンカー設置方法に適合するアンカー用スペーサに関し、請求項5の発明では、アンカーに対して側方から押圧装着可能な開口部を有する筒状把持部と、二重管削孔装置の外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面に当接する断面円弧状の曲面からなる内面当接部を備えた間隔保持片とを有し、前記筒状把持部によるアンカーに対する把持の軸心を、前記内面当接部を形成する断面円弧状からなる前記曲面の中心より上方へ偏心させ、前記外管や保護管の自重に基づく、前記アンカーの挿入孔の、アンカーの設置孔に対する下方への偏心を吸収するという技術手段を採用した。さらに、前記外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面に当接する前記内面当接部を前記筒状把持部の軸心を通る直線によって分割される半分以下の領域に納めるように構成してもよい(請求項6)。因みに、以上の請求項1〜6の発明において偏心を吸収するとは、偏心の全てを吸収する場合が望ましいが、これに限らず、その偏心の一部を吸収して、偏心量の縮小に有効な場合も含まれる。
本発明によれば、次の効果を得ることができる。
(1)本発明に係るアンカー設置技術では、アンカー用スペーサを装着したアンカーを二重管削孔装置の外管内あるいはその外管の内側に挿入される保護管内へ挿入するという技術手段を採用したので、その挿入作業においては、削孔の内壁面の凹凸面の影響を受けることなく、それらの外管あるいは保護管の内面に沿って摺動させながら挿入できるので、アンカーの挿入作業が大幅に簡便化され、作業性を大幅に向上できる。
(2)しかも、前記アンカー用スペーサによってアンカーの軸心を外管や保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持するという技術手段を採用したので、自重により外管や保護管が設置孔に対して下方へ偏心しても、その偏心を吸収して最終的にアンカーを削孔すなわち前記設置孔のほぼ中央に保持することが可能なことから、グラウト材をアンカーの周囲にほぼ均等な厚さで充填することができ、被り厚をより的確に確保することが可能である。
(3)したがって、小口径用として二重管削孔装置を適用した場合にも、簡便かつ的確にアンカーの周囲に必要な被り厚を確保することができることから、斜面安定化工法などにおける小口径用の削孔用装置として掘削性能の優れた二重管削孔装置を適用して作業効率を向上することも可能となる。
(4)さらに、外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面に当接する内面当接部を筒状把持部の軸心を通る直線によって分割される半分以下の領域に納めるように構成すれば、挿入孔の内面との接触に基づくスペーサに対する拘束性が緩和されるので、前記外管や保護管の直径に対する融通性が増し、挿入作業がより簡便になるとともに、材料の使用量の節減にも有効である。
本発明に係るアンカーの設置方法は、二重管削孔装置を用いてアンカーを重力の作用する鉛直方向に対して斜めに設置する場合には、その傾斜角を問わず広く適用することができる。アンカーとしては、ロックボルトやグラウンドアンカーなどの各種アンカーを含む。そして、施工に当っては、二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、その設置孔から二重管削孔装置を構成するインナービットやインナーロッドなどのインナー部材を取出した上、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管あるいはその外管の内側に挿入された保護管に対してアンカーをその軸心が上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入することになる。しかる後、前記外管内あるいは保護管内へ前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填し、該グラウト材が固化する前にそれらの外管あるいは保護管を設置孔から取出した状態で前記グラウト材の固化を待てば、アンカーを設置孔のほぼ中央に定着させることができる。なお、保護管としてグラウト材が流通可能な多孔状のものを使用すれば、設置孔から取出すことなく、グラウト材中に埋残すことも可能である。因みに、グラウト材の充填時期は、アンカーの外管あるいは保護管に対する挿入の前であっても後であってもよい。また、保護管を使用する場合における外管の設置孔からの取出し時期に関しては、グラウト材の充填前が適当であるが、グラウト材の充填後でも可能である。
本発明に係るアンカー用スペーサは、上述のアンカーの設置方法に好適である。本発明に係るアンカー用スペーサは、アンカーに対して側方から押圧装着可能な開口部を有する筒状把持部と、二重管削孔装置の外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面に当接する断面円弧状の曲面からなる内面当接部を備えた間隔保持片とを有し、前記筒状把持部によるアンカーに対する把持の軸心を、前記内面当接部を形成する断面円弧状からなる前記曲面の中心より上方へ偏心させるという構成を採用している。これにより、それらの筒状把持部と内面当接部との関係によって、前記筒状把持部により把持されるアンカーの軸心が前記内面当接部が当接する挿入孔すなわち前記外管や保護管の軸心より上方へ偏心されることになる。したがって、上述のアンカーの設置方法において、外管や保護管が自重によって削孔すなわち設置孔の軸心より下がった偏心分を吸収して最終的にアンカーを削孔のほぼ中央に保持するため、アンカーを前記外管や保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持する手段として、本発明に係るアンカー用スペーサがきわめて有効である。しかして、本発明に係るアンカー用スペーサを上述のアンカーの設置方法に使用する場合には、削孔すなわち設置孔に対する外管や保護管の偏心状態に応じて適合するアンカー用スペーサを選定し、それらのアンカー用スペーサをアンカーに対して所定の間隔をあけながら直線上に整列させた状態に装着した上、それらの各アンカー用スペーサを下方に向けて前記外管や保護管の下側の内面に当接させた状態で摺動させながら挿入することにより、簡便かつ的確に削孔のほぼ中央にアンカーを保持することが可能である。因みに、同じ外管や保護管のうちで、位置によって偏心量が変化する場合には、その偏心量に応じたアンカー用スペーサの選定が可能である。なお、アンカーの挿入孔の内面に当接する前記内面当接部の大きさに関しては任意の選定が可能であるが、前記筒状把持部の軸心を通る直線によって分割される半分以下の領域に納めるように構成すれば、内面当接部と挿入孔すなわち前記外管や保護管の内面との当接範囲が半円以下となり、挿入孔の内面との接触に基づくスペーサに対する拘束性が緩和されるので、前記外管や保護管の直径に対する融通性が増し、挿入作業がより簡便になるとともに、材料の使用量の節減にも有効である。
図1は本発明に係るアンカー用スペーサのアンカーへの装着状態を示した施工説明図である。図2は前記アンカー用スペーサを装着したアンカーを設置孔内へ挿入した途中の部分を例示した施工状態図であり、図3はそのX−X拡大断面図である。図中1はネジ節状のロックボルトからなるアンカー、2はアンカー用スペーサを示したものである。図1に示したように、アンカー用スペーサ2はアンカー1に対して側方から押し当てて直線上に整列した状態に装着する。図2に示したように、地盤3のアンカー1の設置位置には、従来から広く知られたインナービットの外周部にアウタービットを備えた、例えばダウンザホールハンマ方式の回転打撃式二重管削孔装置を用いて設置孔4が斜めに形成される。そして、設置孔4の掘削作業が終了したら、その設置孔4からインナービットやダウンザホールハンマ、インナーロッドなどのインナー部材を取出す。しかる後、本実施例では、設置孔4内に残存する外管の内側へ保護管5を挿入し、その上で外管を設置孔4から取出す場合を示した。図2はこの外管を取出した後の設置孔4に残存する保護管5内へアンカー用スペーサ2が装着されたアンカー1を挿入したところを示したものである。
図2に示したように、設置孔4は重力が作用する鉛直方向に対して斜めに形成されることから、保護管5は自重によって設置孔4の下方へずれることになる。したがって、アンカー1をそのまま保護管5の軸心に沿うように設置すると、アンカー1も設置孔4の軸心に対して下方へ偏心してしまい、被り厚が不足する場合が生じる。因みに、この偏心量は、保護管5の場合と外管の場合との違いや深さ方向の位置によって変化する場合がある。例えば、保護管5が図3に示したように設置孔4に対して下方へSだけ偏心する部分に対しては、アンカー用スペーサ2によってアンカー1の軸心Aを保護管5の軸心Bより上方にSだけ偏心した状態に保持し、これによりアンカーの軸心Aが設置孔4の軸心Cとなるべく一致するように設定することになる。しかして、アンカー1が、以上のようにその軸心Aが設置孔4の軸心Cとほぼ一致した状態に保持されたら、設置孔4に対するグラウト材の充填を実行し、そのグラウト材が固化する前に保護管5を設置孔4から抜取ることになる。この設置孔4に対するグラウト材の充填においては、初めから保護管5の内外にグラウト材を充填するようにしてもよいし、保護管5の内方にのみグラウト材を充填し、そのグラウト材が固化する前に保護管5を引抜いた上、さらに設置孔4内にグラウト材を補給するようにしてもよい。そして、設置孔4内に充填されたグラウト材が固化すれば、アンカー1は周囲にほぼ均等の被り厚が確保された状態で地盤3に定着されることになる。なお、以上では、保護管5を使用する場合に関して説明したが、保護管を用いないで、二重管削孔装置による削孔が終了し、インナー部材を取出した後に設置孔4内に残存する外管自体に対して、アンカー用スペーサ2を装着したアンカー1を挿入する作業形態の場合にも、同様の手順によりアンカー1を設置孔4のほぼ中央に保持することにより周囲にムラの少ない被り厚を確保することができる。
以下に、アンカー用スペーサに関する実施例を説明する。図4〜図6は本発明に係るアンカー用スペーサに関する第1実施例を示したもので、図4は正面図、図5は平面図、図6は側面図である。図4及び図5に示したように、本実施例に係るアンカー用スペーサは、前記アンカー用スペーサ2と同様のものであり、両側に前記アンカー1に対して側方から押圧装着可能な開口部6,7を有する把持部8,9を備え、それらの把持部8,9間を連結部10により連結するとともに、その連結部10の両側部から間隔保持片11,12を折曲げ形成している。図6に示したように、それらの間隔保持片11,12は、それぞれ間隔形成部13,14と上述の例では保護管5の内面に当接する内面当接部15,16とから構成されている。これらの内面当接部15,16は、図6に示したようにそれぞれ断面円弧状の曲面からなり、図3に示したように、保護管5の内面に当接するように形成されており、その断面円弧状の曲面の中心は、保護管5の軸心Bと一致している。そして、図5及び図6に示したように、本実施例における内面当接部15,16は、把持部8,9の軸心Dを通る直線E−Eによって分割される下半分の領域に納まるように構成されている。したがって、前述のように、アンカー用スペーサ2をアンカー1に装着して保護管5内に挿入したときに、その保護管5の内面との接触に基づく拘束性が緩和されるので、保護管5の直径に対する融通性が増し、挿入作業がより簡便になるとともに、材料の使用量の節減にも有効である。因みに、アンカー1は把持部8,9に把持されることから、アンカー1の軸心Aは把持部8,9の軸心Dと通常一致することになる。
図7は前記アンカー用スペーサ2のアンカー1への装着状態を示した断面図である。本図における(A)〜(C)は、アンカー1に対する装着方向が異なるアンカー用スペーサ2の装着状態を例示した断面図である。図示のように、本実施例の場合には、把持部8,9の先端部17,18がアンカー1の外周面の凹凸部19に係止することにより、装着方向が変化しても軸方向の移動が阻止されるように構成されている。
図8〜図10は前記アンカー用スペーサ2の変形例を示したもので、図8は正面図、図9は平面図、図10は側面図である。本実施例に係るアンカー用スペーサ20は、両側にアンカー1に対して側方から押圧装着可能な把持部21,22を備え、それらの把持部21,22間を連結する連結部23の両側部から間隔保持片24,25を折曲げ形成している。それらの間隔保持片24,25は、それぞれ間隔形成部26,27と外管や保護管からなる挿入孔の内面に当接する断面円弧状の曲面からなる内面当接部28,29とから構成されている。特に、本実施例の場合には、内面当接部28,29の各周辺部a〜cが内側に折曲げられており、挿入孔の内面との引っかかりを軽減して挿入作業が更に円滑になるように構成されている。なお、連結部23には、アンカー1の外周面の凹凸部19に係止して軸方向の移動を阻止し得る一対の係止片30が切起しにより形成されている。因みに、本実施例の場合においても、内面当接部28,29の挿入孔の内面との当接部分は、それらの先端側の周辺部cが内側へ折曲げられて挿入孔の内面とは当接しないことから、把持部21,22の軸心Fを通る直線G−Gによって分割される下半分の領域に納まった状態にあり、前記実施例と同様に、外管や保護管からなる挿入孔の内面との接触に基づく拘束性が緩和され、挿入孔の直径に対する融通性が増すので、挿入孔に対する挿入作業が簡便になる。
図11は前記アンカー用スペーサ2の他の変形例を示した側面図である。(A)、(B)に示した本実施例に係るアンカー用スペーサ31,32は、それぞれ間隔保持片34〜3の形成の仕方に特徴を有する。すなわち、アンカー用スペーサ31では、間隔保持片34,35の内面当接部38,39を下方へ向けて形成した点で特徴を有し、アンカー用スペーサ32では、1つの間隔保持片36から長い内面当接部40を形成した点で特徴を有する
図1は本発明に係るアンカー用スペーサに関する第実施例を示した正面図である。図示のように、本実施例に係るアンカー用スペーサ63は、アンカー1に対して側方から押圧装着可能な開口部を有する1つの把持部64を備え、その両側に支持片65,66を一体的に設置するとともに、それらの支持片65,66に対して前述の間隔形成部10,11と内面当接部12,13とから構成された間隔保持片8,9と同様の構成からなる間隔保持片67,68を一体的に備えたものである
図1は本発明に係るアンカー用スペーサに関する第実施例を示した側面図であり、図14はその設置状態を示した断面図である。上述の各実施例では、前記外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面と当接する内面当接部を筒状把持部の軸心を通る直線によって分割される半分以下の領域に納めるように構成した場合に関して説明したが、本実施例では、その内面当接部の設置状態に対する制約を外して任意の大きさに設定する場合に関して説明する。図1に示したように、本実施例に係るアンカー用スペーサ77は、前記アンカー1に対して側方から押圧装着可能な開口部78を有する把持部79を両側に備え、それらの把持部79間を連結する連結部の両側部に間隔形成部80,81と内面当接部82,83からなる間隔保持片84,85を折曲げ形成し、図14に示したように本アンカー用スペーサ77によってアンカー1の軸心Aが保護管5の軸心Bより上方にSだけ偏心した状態に保持されるように構成した点では前記アンカー用スペーサ2の場合と基本的に異なるところはない。ただ、内面当接部82,83を筒状把持部79の軸心H(通常はアンカー1の軸心Aと一致する)を通る直線I−Iより上方まで延した点でのみ相違する。これにより、本実施例に係るアンカー用スペーサ77の場合には、内面当接部82,83と保護管5等の挿入孔の内面との接触に基づく拘束性が大きくなり、挿入孔の直径に対する融通性は小さくなるが、アンカー1がどの方向に対しても的確に保持されることになる。因みに、以上の内面当接部の延長に関しては、前記第1実施例の各アンカー用スペーサに適用することが可能である。
本発明に係るアンカー用スペーサのアンカーへの装着状態を示した施工説明図である。 同アンカー用スペーサを装着したアンカーを設置孔内へ挿入した途中の部分を例示した施工状態図である。 図2のX−X拡大断面図である。 本発明に係るアンカー用スペーサに関する第1実施例を示した正面図である。 同アンカー用スペーサを示した平面図である。 同アンカー用スペーサを示した側面図である。 同アンカー用スペーサのアンカーへの装着状態を示した断面図である。 同アンカー用スペーサの変形例を示した正面図である。 同変形例を示した平面図である。 同変形例を示した側面図である。 前記アンカー用スペーサの他の変形例を示した側面図である。 本発明に係るアンカー用スペーサに関する第実施例を示した正面図である。 本発明に係るアンカー用スペーサに関する第実施例を示した側面図である。 同アンカー用スペーサの設置状態を示した断面図である。
1…アンカー、2…アンカー用スペーサ、3…地盤、4…設置孔、5…保護管、6,7…開口部、8,9…把持部、10…連結部、11,12…間隔保持片、13,14…間隔形成部、15,16…内面当接部、17,18…先端部、19…凹凸部、20…アンカー用スペーサ、21,22…把持部、23…連結部、24,25…間隔保持片、26,27…間隔形成部、28,29…内面当接部、30…係止片、31,32…アンカー用スペーサ、34〜3…間隔保持片、38,39…内面当接部、40…内面当接部、63…アンカー用スペーサ、64…把持部、65,66…支持片、67,68…間隔保持片、77…アンカー用スペーサ、78…開口部、79…把持部、80,81…間隔形成部、82,83…内面当接部、84,85…間隔保持片

Claims (6)

  1. 二重管削孔装置を用いてアンカーを鉛直方向に対して斜めに設置するアンカーの設置方法であって、二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管に対してアンカーをその軸心が前記外管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その外管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填し、該グラウト材が固化する前に前記外管を設置孔から取出すようにし、前記外管の自重に基づく、外管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記外管の軸心より上方への偏心によって吸収するように構成したことを特徴とする二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法。
  2. 二重管削孔装置を用いてアンカーを鉛直方向に対して斜めに設置するアンカーの設置方法であって、二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側に保護管を挿入して、その保護管に対してアンカーをその軸心が前記保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その保護管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填し、該グラウト材が固化する前に前記保護管を設置孔から取出すようにし、前記外管や保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するように構成したことを特徴とする二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法。
  3. 二重管削孔装置を用いてアンカーを鉛直方向に対して斜めに設置するアンカーの設置方法であって、二重管削孔装置によりアンカーの設置孔を斜めに削孔した後、前記二重管削孔装置を構成するインナー部材を前記設置孔から取出し、該設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側にグラウト材が流通可能な多孔状に形成された保護管を挿入して、その保護管に対してアンカーをその軸心が前記保護管の軸心より上方へ偏心した位置に保持されるようにスペーサを装着した状態で挿入するとともに、その保護管内への前記アンカーの挿入と前後してグラウト材を充填するようにし、前記外管や保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するように構成したことを特徴とする二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法。
  4. 前記設置孔内に残存する二重管削孔装置の外管の内側に保護管を挿入した後、その保護管内へグラウト材を充填する前に、前記外管を設置孔から取出すようにし、前記保護管の自重に基づく、保護管自体の前記設置孔に対する下方への偏心を、前記スペーサによる前記アンカーの前記保護管の軸心より上方への偏心によって吸収するように構成した請求項2又は3に記載の二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法。
  5. アンカーに対して側方から押圧装着可能な開口部を有する筒状把持部と、二重管削孔装置の外管や保護管からなるアンカーの挿入孔の内面に当接する断面円弧状の曲面からなる内面当接部を備えた間隔保持片とを有し、前記筒状把持部によるアンカーに対する把持の軸心を、前記内面当接部を形成する断面円弧状からなる前記曲面の中心より上方へ偏心させ、前記外管や保護管の自重に基づく、前記アンカーの挿入孔の、アンカーの設置孔に対する下方への偏心を吸収し得るように構成したことを特徴とするアンカー用スペーサ。
  6. アンカーの挿入孔の内面に当接する前記内面当接部を前記筒状把持部の軸心を通る直線によって分割される半分以下の領域に納めるように構成したことを特徴とする請求項5に記載のアンカー用スペーサ。
JP2005215149A 2005-07-25 2005-07-25 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ Active JP4771497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215149A JP4771497B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215149A JP4771497B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007032040A JP2007032040A (ja) 2007-02-08
JP4771497B2 true JP4771497B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37791618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215149A Active JP4771497B2 (ja) 2005-07-25 2005-07-25 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771497B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157719A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Osaka Kokan Shokai:Kk 埋設アンカ−のスペ−サおよびその製造法
JP2001081772A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Se Corp 切土補強土工法
JP3904779B2 (ja) * 1999-11-15 2007-04-11 鉱研工業株式会社 地盤改良型アンカー工法および地盤改良兼用型削孔機
JP2002285551A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nisshoku Corp 引張材挿入工法
JP4514354B2 (ja) * 2001-04-16 2010-07-28 株式会社テノックス 地盤補強体用スペーサ付き芯材及びその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007032040A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375733B2 (ja) 鋼管打設工法
CA2559446A1 (en) Method and device for drilling a hole in soil or rock material and for forming an anchoring
JP2017186801A (ja) ロックボルト
CA2609737C (en) Method and device for drilling, particularly percussion or rotary percussion drilling, a hole in soil or rock material
KR20110072814A (ko) 지표 부근의 상단부 직경이 확대된 변단면 기초 말뚝의 시공방법
JP2008057113A (ja) 回転圧入杭及びその施工方法
JP2010121288A (ja) 杭の回転圧入方法と同方法に用いる回転圧入杭
JP4771497B2 (ja) 二重管削孔装置を用いたアンカー設置方法及びそのアンカー設置方法に使用するアンカー用スペーサ
JP2007530825A (ja) プレテンションされたアンカーを作るための方法と装置
JP5698316B2 (ja) 基礎杭の施工方法
JP2016148231A (ja) 地盤アンカー自由長区間の削孔内における周辺摩擦抵抗力の軽減工法
JP2008133599A (ja) ケーシングビット
KR100566068B1 (ko) 스크류 말뚝 및 이를 이용한 말뚝공법
JP3780847B2 (ja) タイロッド工法
KR100802004B1 (ko) 스파이럴형 지중앵커 겸 록볼트의 제조방법
JP2007107276A (ja) 既設岸壁の改修補強方法およびその改修補強構造。
KR100717252B1 (ko) 어스앵커의 시공방법 및 장치
JP2006299546A (ja) ロックボルト
CN105200990B (zh) 一种胀管式锚索
CN107401162A (zh) 让剪型锚固结构及其施工方法
JP2585873Y2 (ja) グラウンドアンカーの引張材支持用スペーサー
JP4355618B2 (ja) 受圧板の設置工法及び受圧板の設置構造
JP6847655B2 (ja) アンカー施設及びアンカー施設の形成方法
KR200255693Y1 (ko) 내하체 및 이를 채용한 제거식 앵커
JP4172426B2 (ja) アンカー装置とその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250