JP4771075B2 - 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 - Google Patents

保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4771075B2
JP4771075B2 JP2006109347A JP2006109347A JP4771075B2 JP 4771075 B2 JP4771075 B2 JP 4771075B2 JP 2006109347 A JP2006109347 A JP 2006109347A JP 2006109347 A JP2006109347 A JP 2006109347A JP 4771075 B2 JP4771075 B2 JP 4771075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
trimethylsilylpiperazine
propyl
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006109347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006321789A (ja
Inventor
洋一 殿村
透 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006109347A priority Critical patent/JP4771075B2/ja
Publication of JP2006321789A publication Critical patent/JP2006321789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771075B2 publication Critical patent/JP4771075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、塗料添加剤、接着剤、シランカップリング剤、表面処理剤等として有用な保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法に関する。
アミノ基が保護されたオルガノキシシラン化合物は、塗料添加剤、接着剤、シランカップリング剤、表面処理剤等として有用であり、特にアミノ基がシリル基で保護されたオルガノキシシラン化合物は、保護、脱保護が容易なため、上記用途に用いるのに適している。
このようなアミノ基がシリル基で保護されたオルガノキシシラン化合物としては、例えば特許第3414134号公報(特許文献1)記載のN,N−(ビストリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物が例示され、アミノ変性シリコーンオイルの変性剤として有用であることが開示されている。
更に、このようなアミノ基がシリル基で保護されたオルガノキシシラン化合物は、塗料や接着剤の添加剤としても有用であり、例えばエポキシ樹脂に添加することにより、アミノ系シランカップリング剤添加の効果(接着性、補強性向上)を有する一液型硬化性組成物、即ち水分を遮断した系では反応性を示さず安定な組成物であるが、水分と接触することにより加水分解による脱保護が起こり、アミノ基が再生しアミノ系シランカップリング剤を添加したのと同等の効果を示す組成物とすることができる。
上記のようにアミノ基がシリル基で保護されたオルガノキシシラン化合物は、塗料や接着剤添加時に、官能基の保護により官能基自身が反応してしまうのを防ぐことができ、その後脱保護することにより、定量的、効率的に官能基を再生、導入可能であるため有用である。しかしながら、更に最近では、光学材料や電子材料等において、これらの樹脂、硬化物に、剛直性、高い機械的強度、紫外線領域を含んだ透明性が要求されてきているものの、既知のアミノ基がシリル基で保護されたオルガノキシシラン化合物では、満足な剛直性、高い機械的強度、紫外線領域を含んだ透明性を付与することができなかった。
特許第3414134号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、剛直性、高い機械的強度、紫外線領域を含んだ透明性を付与することができる塗料添加剤、接着剤等として好適に用いられるピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、下記方法によって得ることができる下記一般式(1)
Figure 0004771075

(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜10の1価炭化水素基、nは0、1又は2である。)
で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物が、塗料添加剤、接着剤等として用いた場合に、剛直性、高い機械的強度、紫外線領域を含んだ透明性を付与することができることを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
従って、本発明は下記シラン化合物及びその製造方法を提供する。
(I)下記一般式(1)
Figure 0004771075

(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜10の1価炭化水素基、nは0、1又は2である。)
で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物。
(II)下記一般式(2)
Figure 0004771075

(式中、R5は水素原子又はメチル基であり、R5が水素原子の場合、R’は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R5がメチル基の場合、R’は炭素数1〜7の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基であり、R2、R3、R4は上記と同様である。)
で示される化合物と、下記一般式(3)
HSi(CH3n(OR13-n (3)
(式中、R1、nは上記と同様である。)
で示されるハイドロジェンシラン化合物とを白金触媒下で反応させることを特徴とする(I)の保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法。
(III)下記一般式(4)
Figure 0004771075

(式中、R、R1、nは上記と同様である。)
で示される化合物をR234Si−基(R2、R3、R4は上記と同様である。)を有するシリル化剤によってシリル化することを特徴とする(I)の保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法。
本発明によれば、保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物を用いることにより、塗料添加剤、接着剤等として用いた場合に、剛直性、高い機械的強度、紫外線領域を含んだ透明性を付与することができる。
本発明の化合物は、下記一般式(1)
Figure 0004771075

(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜10の1価炭化水素基、nは0、1又は2である。)
で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物である。
ここで、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜10、好ましくは1〜6の1価炭化水素基であり、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、ブテニル基、フェニル基等が例示される。Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基であり、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基等が挙げられ、具体的には、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、イソブチレン基等が例示される。
本発明の保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物を具体的に例示すると、下記の通りである。
1−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジメトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルメトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジエトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルエトキシシリル)メチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジメトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルメトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジエトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルエトキシシリル)メチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジメトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルメトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジエトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルエトキシシリル)メチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジメトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルメトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[1−(メチルジエトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[1−(ジメチルエトキシシリル)メチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジメトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルメトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルエトキシシリル)エチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジメトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルメトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルエトキシシリル)エチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジメトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルメトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルエトキシシリル)エチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジメトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルメトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[2−(ジメチルエトキシシリル)エチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)プロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)プロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)プロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)−2−メチルプロピル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジメトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルメトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジエトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルエトキシシリル)ブチル]−4−トリメチルシリルピペラジン、1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジメトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルメトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジエトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルエトキシシリル)ブチル]−4−トリエチルシリルピペラジン、1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジメトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルメトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジエトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルエトキシシリル)ブチル]−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジメトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルメトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(メチルジエトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−[4−(ジメチルエトキシシリル)ブチル]−4−トリイソプロピルシリルピペラジン。
一般式(1)で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法は、例えば下記一般式(2)
Figure 0004771075

(式中、R5は水素原子又はメチル基であり、R5が水素原子の場合、R’は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R5がメチル基の場合、R’は炭素数1〜7の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基であり、R2、R3、R4は上記と同様である。)
で示される化合物と、下記一般式(3)
HSi(CH3n(OR13-n (3)
(式中、R1、nは上記と同様である。)
で示されるハイドロジェンシラン化合物とを白金触媒下で反応させる方法が例示される。
ここで、R’はR5が水素原子の場合、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R5がメチル基の場合、炭素数1〜7の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基であり、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン基、アラルキレン基等が挙げられる。
上記一般式(2)で示される化合物としては、具体的には、1−ビニル−4−トリメチルシリルピペラジン、1−ビニル−4−トリエチルシリルピペラジン、1−ビニル−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−ビニル−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−アリル−4−トリメチルシリルピペラジン、1−アリル−4−トリエチルシリルピペラジン、1−アリル−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−アリル−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−メタリル−4−トリメチルシリルピペラジン、1−メタリル−4−トリエチルシリルピペラジン、1−メタリル−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−メタリル−4−トリイソプロピルシリルピペラジン、1−ブテニル−4−トリメチルシリルピペラジン、1−ブテニル−4−トリエチルシリルピペラジン、1−ブテニル−4−t−ブチルジメチルシリルピペラジン、1−ブテニル−4−トリイソプロピルシリルピペラジンが例示される。
上記反応で用いられる一般式(3)で示されるハイドロジェンシラン化合物としては、具体的には、トリメトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン等が例示される。
一般式(2)で示される化合物と、一般式(3)で示されるハイドロジェンシラン化合物の配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、一般式(2)で示される化合物1モルに対し、一般式(3)で表されるハイドロジェンシラン化合物0.5〜2モル、特に0.8〜1.2モルの範囲が好ましい。
上記反応で用いられる白金触媒としては、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン又はキシレン溶液、テトラキストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビストリフェニルホスフィン白金、ジクロロビスアセトニトリル白金、ジクロロビスベンゾニトリル白金、ジクロロシクロオクタジエン白金等が例示される。
白金触媒の使用量は特に限定されないが、反応性、生産性の点から一般式(2)で示される化合物1モルに対し、0.000001〜0.01モル、特に0.00001〜0.001モルの範囲が好ましい。
上記反応の反応温度は特に限定されないが、0〜120℃、特に20〜100℃が好ましく、反応時間は1〜20時間、特に1〜10時間が好ましい。
なお、上記反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素系溶媒等が例示される。これらの溶媒は1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明における上記一般式(1)で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造法として、下記一般式(4)
Figure 0004771075

(式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R1は炭素数1〜10の1価炭化水素基、nは0、1又は2である。)
で示される化合物をR234Si−基(R2、R3、R4は上記と同様である。)を有するシリル化剤によりシリル化する方法も例示される。
上記一般式(4)で示される化合物としては、具体的には、1−[1−(トリメトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[1−(メチルジメトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[1−(ジメチルメトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[1−(トリエトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[1−(メチルジエトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[1−(ジメチルエトキシシリル)メチル]ピペラジン、1−[2−(トリメトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[2−(メチルジメトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[2−(ジメチルメトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[2−(ジメチルエトキシシリル)エチル]ピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)プロピル]ピペラジン、1−[3−(トリメトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[3−(メチルジメトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[3−(ジメチルメトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[3−(トリエトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[3−(メチルジエトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[3−(ジメチルエトキシシリル)−2−メチルプロピル]ピペラジン、1−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]ピペラジン、1−[4−(メチルジメトキシシリル)ブチル]ピペラジン、1−[4−(ジメチルメトキシシリル)ブチル]ピペラジン、1−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]ピペラジン、1−[4−(メチルジエトキシシリル)ブチル]ピペラジン、1−[4−(ジメチルエトキシシリル)ブチル]ピペラジン等が例示される。
上記反応で用いられるシリル化剤としては、トリメチルクロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリメチルヨードシラン、トリエチルクロロシラン、t−ブチルジメチルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン等のR234SiX(R2、R3、R4は上記の通りであり、Xは塩素原子等のハロゲン原子)で表されるトリオルガノハロシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン等の(R234Si)2NH(R2、R3、R4は上記の通り)で表されるジシラザン、その他のシラザン化合物等が例示される。
一般式(4)で示される化合物と、シリル化剤との配合比は特に限定されないが、反応性、生産性の点から、一般式(4)で示される化合物1モルに対し、シリル化剤を、シリル基のモル数で0.5〜4モル、特に0.8〜2モルの範囲が好ましい。
上記反応の反応温度は特に限定されないが、0〜150℃、特に20〜130℃が好ましく、反応時間は1〜20時間、特に1〜10時間が好ましい。
なお、上記反応は無溶媒でも進行するが、溶媒を用いることもできる。用いられる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素系溶媒等が例示される。これらの溶媒は1種を単独で使用してもよく、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[合成例1] 1−アリル−4−トリメチルシリルピペラジンの合成
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、アリルピペラジン126.2g(1.0モル)、トリエチルアミン111.3g(1.1モル)、トルエン300mlを仕込み、トリメチルクロロシラン119.5g(1.1モル)を20〜30℃で1時間かけて滴下し、その温度で1時間撹拌した。生成した塩を濾過により除去し、濾液を蒸留した。1−アリル−4−トリメチルシリルピペラジンを沸点82℃/1kPaの留分として168.9g得た(収率85%)。
[実施例1] 1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンの合成
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、1−アリル−4−トリメチルシリルピペラジン99.2g(0.5モル)、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含量3質量%)0.65gを仕込み、70℃に加熱した。内温が安定した後、トリエトキシシラン82.2g(0.5モル)を4時間かけて滴下し、その温度で1時間撹拌した。反応液を蒸留し、沸点119〜122℃/50Paの留分を137.5g得た。
得られた留分の質量スペクトル、1H−NMRスペクトル(重クロロホルム溶媒)、IRスペクトルを測定した。質量スペクトルの結果を下記に示す。また、図1には1H−NMRスペクトルのチャート、図2にはIRスペクトルのチャートを示した。
質量スペクトル
m/z 362, 347, 171, 128, 73
以上の結果より、得られた化合物は1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンであることが確認された。
[実施例2] 1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンの合成
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、1−アリル−4−トリメチルシリルピペラジン99.2g(0.5モル)、白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体のトルエン溶液(白金含量3質量%)0.65gを仕込み、70℃に加熱した。内温が安定した後、メチルジエトキシシラン67.1g(0.5モル)を4時間かけて滴下し、その温度で1時間撹拌した。反応液を蒸留し、沸点105〜106℃/30Paの留分を130.8g得た。
得られた留分の質量スペクトル、1H−NMRスペクトル(重クロロホルム溶媒)、IRスペクトルを測定した。質量スペクトルの結果を下記に示す。また、図3には1H−NMRスペクトルのチャート、図4にはIRスペクトルのチャートを示した。
質量スペクトル
m/z 332, 317, 171, 128, 73
以上の結果より、得られた化合物は1−[3−(メチルジエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンであることが確認された。
[実施例3] 1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ピペラジンを原料として用いる1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンの合成
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ピペラジン58.1g(0.2モル)、トリエチルアミン22.3g(0.22モル)、トルエン60mlを仕込み、40℃に加熱した。内温が安定した後、トリメチルクロロシラン22.8g(0.21モル)を1時間かけて滴下し、その温度で1時間撹拌した。生成した塩を濾過により除去し、濾液を蒸留した。沸点119〜120℃/50Paの留分を59.5g得た。
得られた留分の質量スペクトル、1H−NMRスペクトル、IRスペクトルを測定したところ、実施例1で得られた化合物のスペクトルと同じであり、得られた化合物は1−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−トリメチルシリルピペラジンであることが確認された。
実施例1で得られたシラン化合物の1H−NMRスペクトルである。 実施例1で得られたシラン化合物のIRスペクトルである。 実施例2で得られたシラン化合物の1H−NMRスペクトルである。 実施例2で得られたシラン化合物のIRスペクトルである。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004771075

    (式中、Rは炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R1、R2、R3、R4は炭素数1〜10の1価炭化水素基、nは0、1又は2である。)
    で示される保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物。
  2. 下記一般式(2)
    Figure 0004771075

    (式中、R5は水素原子又はメチル基であり、R5が水素原子の場合、R’は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基、R5がメチル基の場合、R’は炭素数1〜7の直鎖状又は分岐状の2価炭化水素基であり、R2、R3、R4は請求項1で定義した通りである。)
    で示される化合物と、下記一般式(3)
    HSi(CH3n(OR13-n (3)
    (式中、R1、nは請求項1で定義した通りである。)
    で示されるハイドロジェンシラン化合物とを白金触媒下で反応させることを特徴とする請求項1記載の保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法。
  3. 下記一般式(4)
    Figure 0004771075

    (式中、R、R1、nは請求項1で定義した通りである。)
    で示される化合物をR234Si−基(R2、R3、R4は請求項1で定義した通りである。)を有するシリル化剤によってシリル化することを特徴とする請求項1記載の保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法。
JP2006109347A 2005-04-20 2006-04-12 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 Active JP4771075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109347A JP4771075B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-12 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122659 2005-04-20
JP2005122659 2005-04-20
JP2006109347A JP4771075B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-12 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006321789A JP2006321789A (ja) 2006-11-30
JP4771075B2 true JP4771075B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37541716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109347A Active JP4771075B2 (ja) 2005-04-20 2006-04-12 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771075B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699462B2 (ja) * 2010-06-24 2015-04-08 信越化学工業株式会社 ピペラジニル基を有する有機ケイ素化合物を含有する接着性組成物
JP5699990B2 (ja) * 2012-06-14 2015-04-15 信越化学工業株式会社 ピペラジニル基を有するオルガノキシシラン化合物の製造方法及びピペラジン化合物
JP2015098459A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 含窒素オルガノキシシラン化合物含有組成物及びその製造方法
JP6201957B2 (ja) * 2014-10-28 2017-09-27 信越化学工業株式会社 N−シリルピペラジンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9002715D0 (en) * 1990-02-07 1990-04-04 Dow Corning Method of treating fibrous materials
JPH04149183A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Rikagaku Kenkyusho 殺菌性シラン化合物とその製造方法、菌類による病気の抑制剤及び菌類による病気の抑制方法
JP3821191B2 (ja) * 1999-01-20 2006-09-13 信越化学工業株式会社 有機珪素化合物及びその製造方法
DE10049183C1 (de) * 2000-10-05 2002-01-17 Consortium Elektrochem Ind Cyclische Silazane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006321789A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053233B2 (en) Silane compound having at least two protected functional groups and method for preparing the same
JP4771075B2 (ja) 保護されたピペラジノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法
JP5630458B2 (ja) シリル基で保護された2級アミノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法
JP5494233B2 (ja) カルボン酸エステル基を有する環状シラザン化合物及びその製造方法
JP6052140B2 (ja) ビスシリルアミノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法
US7569691B2 (en) Protected piperazino group-bearing organoxysilane compound and making method
EP2289898B1 (en) Melamine-functional organosilicon compound and making method
JP5359185B2 (ja) アミノ基と保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP4662042B2 (ja) シリル基で保護されたアミノ基を有するビスオルガノキシシラン化合物及びその製造方法
JP6011475B2 (ja) ビスシリルアミノ基を有する含硫黄オルガノキシシラン化合物及びその製造方法
TWI635119B (zh) 包含含氮有機氧矽烷化合物的組成物及其製造方法
JP2018070506A (ja) ビスシリルアミノ基を有するシラン化合物の製造方法
JP5440389B2 (ja) シリル基で保護されたアミノ基とカルボン酸エステル基を有するシラン化合物及びその製造方法
JP4336970B2 (ja) 保護されたカルボキシル基を有するシラン化合物及びその製造方法
JP4433168B2 (ja) 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物
JP5644515B2 (ja) 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法
JP5754272B2 (ja) 嵩高い置換基を有するカルボン酸シリルエステル化合物及びその製造方法
TWI744623B (zh) 具有甘脲環之有機矽化合物以及其製造方法
JP6432537B2 (ja) ビスシリル化合物およびその製造方法
JP3124910B2 (ja) シクロトリシロキサン及びその製造方法
TWI626244B (zh) 以矽烷基保護之含氮環狀化合物及其製造方法
JP4420150B2 (ja) 3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピルシラン類の合成方法
JP2011162496A (ja) シリル基で保護されたアミノ基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPS62149686A (ja) ビニルトリアルコキシシラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150