JP4769277B2 - 電池モジュール電圧検出装置 - Google Patents

電池モジュール電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4769277B2
JP4769277B2 JP2008244594A JP2008244594A JP4769277B2 JP 4769277 B2 JP4769277 B2 JP 4769277B2 JP 2008244594 A JP2008244594 A JP 2008244594A JP 2008244594 A JP2008244594 A JP 2008244594A JP 4769277 B2 JP4769277 B2 JP 4769277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
capacitor
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008244594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150867A (ja
Inventor
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008244594A priority Critical patent/JP4769277B2/ja
Priority to EP08169628.8A priority patent/EP2063279B1/en
Priority to US12/323,013 priority patent/US20090295398A1/en
Publication of JP2009150867A publication Critical patent/JP2009150867A/ja
Priority to US12/698,682 priority patent/US8188750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4769277B2 publication Critical patent/JP4769277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、組電池の電池モジュールの電圧を個々に検出する電池モジュール電圧検出装置に関する。
例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などは、多数のセルが直列に接続された組電池によって電力の供給が行われている。このとき、複数のセルの直列回路である電池モジュールの電圧が常時監視されている。
組電池の電池モジュールの電圧を検出する方法として、スイッチを用いて測定する電池モジュールを順次切り替えながら同一のコンデンサに出力電圧を充電させて、このコンデンサの両端電圧を差動増幅器を用いて測定する方式が知られている。
ところで、差動増幅器のアナログ出力信号をA/D変換器でデジタル信号に変換するとき、サンプリング周波数の1/2以上の周波数のノイズ成分によってエイリアシング誤差が発生することが知られている。このエイリアシング誤差を排除する目的で被計測部位とスイッチとの間にアンチエイリアシングフィルタを適用することが望ましい。
抵抗器及びコンデンサからなる低域炉波器を備えたアンチエイリアシングフィルタを電池モジュール毎に設けた電圧検出回路の例が、特許文献1に開示されている。
特開2005−003618号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、電池モジュール間に接続された抵抗器が共通になっているので、電池モジュール毎のフィルタ特性が異なり、電池モジュール間の周波数応答に差が生じ問題となる。つまり、モジュールごとに2本の抵抗器を使うと周波数応答は均一になるが、モジュール間で抵抗器を共有して部品数を減らすとモジュール間での周波数応答が異なってしまう。その場合、各電池モジュールの電圧波形に差異がない状態であっても、フィルタ通過後の電圧波形が部位ごとに異なって観測されるため、電圧モジュールの状態が異なっているものと誤認識してしまう。特に、特許文献1では、回路部品の定数を基にモジュール間の差異を補正するものであるが、定数が厳密に把握できていなければならず定数誤差や定数変動で生じる誤差が大きい。また、スイッチを所定の遅延時間を有するスイッチ例えば、フォトMOSリレーで構成する場合には、遅延時間が長いので、スイッチのサンプリング周波数を高くすることができない。このため、フォトMOSリレーを用いた電圧検出装置は、比較的低い周波数のノイズの影響を受けるという問題点がある。
そこで、本発明は、電圧を検出する電池モジュール相互間の周波数応答の差を低減することができる電池モジュール電圧検出装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールがm(mは正の整数)個直列に接続された組電池の前記電池モジュールの電圧をそれぞれ独立に検出する電池モジュール電圧検出装置であって、最上位モジュールの正極からと、最下位モジュールの負極からと、モジュール間の(m−1)個の接続点とから引き出される合計(m+1)個の電圧検出端子と、前記各電圧検出端子に入力端を接続したフィルタ回路と、前記フィルタ回路の出力端に一端が接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路の他端に接続されて電圧を検出する電圧検出回路とを備え、前記フィルタ回路は、n(nは正の整数)番目のフィルタ入力端子とn番目のフィルタ出力端子とを接続するように(m+1)個の同一の抵抗値の抵抗器を配置し、前記(m+1)個の抵抗器の出力端子側端子に、隣接する抵抗器の間を接続するようにm個のコンデンサを配置し、1つ目の前記電池モジュールに対応する前記コンデンサのキャパシタンスを1とした場合、n番目の前記電池モジュールに対応する前記コンデンサのキャパシタンスの比が、n(m−n+1)/mとなるように設定されていることを特徴とする。
請求項1に記載の電池モジュール電圧検出装置において、各前記抵抗器は、コンデンサと複数のスイッチとを用いたスイッチドキャパシタ法により擬似的に実現されることができる。
請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール電圧検出装置において、前記スイッチ回路は、アナログマルチプレクサであり、前記電圧検出回路と一体もしくは別体の素子として構成されることができる。
なお、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールがm(mは正の整数)個直列に接続された組電池(11)の前記電池モジュールの電圧をそれぞれ独立に検出する電池モジュール電圧検出装置であって、各前記電池モジュールの両端子に接続される複数のスイッチ(14)と、前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられたmが偶数の場合の中央に位置する端子につながる任意の抵抗値のものを除いて同一抵抗値の抵抗器と、この抵抗器のスイッチ側に前記組電池の列方向に並列に接続される同一キャパシタンスのコンデンサとからなるフィルタ(12)を備え、前記フィルタを構成する前記コンデンサは、第1のコンデンサ群と、該第1のコンデンサ群と並列する第2のコンデンサ群を備えており、前記第1のコンデンサ群と前記第2のコンデンサ群は、前記組電池の中央を折り返し点として前記組電池の+側端子及び−側端子に対して折り返し対称に配置されることで、前記第1のコンデンサ群と前記第2のコンデンサ群とを合成した回路構成上において前記電池モジュールごとに略同一の周波数応答を得ていることを第1の電池モジュール電圧検出装置の特徴とすることができる。
また、第2の電池モジュール電圧検出装置は、前記第1の電池モジュール電圧検出装置において、前記電池モジュールの個数mが3のときの前記組電池と前記フィルタを含む回路構成は、直列に接続された3個の前記電池モジュールと、この前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられた4本の前記同一抵抗値の抵抗器(例えば、R31,R32,R33,R34)と、3個の前記電池モジュールのうちの+側、及び−側の端部に位置する端部電池モジュールの両端子を前記抵抗器と前記スイッチの接点との間で結ぶ2つの前記同一キャパシタンスの端部コンデンサ(例えば、C31,C34)と、+側の前記端部電池モジュールの−側端子と、−側の前記端部電池モジュールの−側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの−側外周コンデンサ(例えば、C32)と、−側の前記端部電池モジュールの+側端子と、+側の前記端部電池モジュールの+側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの+側外周コンデンサ(例えば、C33)とを備えた構成からなることを特徴とすることができる。
第3の電池モジュール電圧検出装置は、前記第1の電池モジュール電圧検出装置において、前記電池モジュールの個数mが4n(nは正の整数)で表されるとき、前記組電池と前記フィルタを含む回路構成は、前記折り返し点に順次入れ子式にn組挿入される4電池モジュール型組電池ユニットの回路構成からなることを特徴とすることができる。
第4の電池モジュール電圧検出装置は、前記第1の電池モジュール電圧検出装置において、前記電池モジュールの個数mが(4n+1)(nは正の整数)で表されるとき、前記組電池と前記フィルタを含む回路構成は、前記折り返し点に順次入れ子式にn組挿入される4電池モジュール型組電池ユニットと、前記折り返し点にある前記4電池モジュール型組電池ユニットの2番目と3番目の前記電池モジュールとの間に挿入された1電池モジュール型組電池ユニットとの回路構成からなることを特徴とすることができる。
第5の電池モジュール電圧検出装置は、前記第1の電池モジュール電圧検出装置において、前記電池モジュールの個数mが(4n+2)(nは正の整数)で表されるとき、前記組電池と前記フィルタを含む回路構成は、前記折り返し点に順次入れ子式にn組挿入される4電池モジュール型組電池ユニットと、前記折り返し点にある前記4電池モジュール型組電池ユニットの2番目と3番目の前記電池モジュールの間に挿入された2電池モジュール型組電池ユニットとの回路構成からなることを特徴とすることができる。
第6の電池モジュール電圧検出装置は、前記第1の電池モジュール電圧検出装置において、前記電池モジュールの個数mが(4n+3)(nは正の整数)で表されるとき、前記組電池と前記フィルタを含む回路構成は、前記折り返し点に順次入れ子式にn組挿入される4電池モジュール型組電池ユニットと、前記折り返し点にある前記4電池モジュール型組電池ユニットの2番目と3番目の前記電池モジュールの間に挿入された3電池モジュール型組電池ユニットとの回路構成からなることを特徴とする。
第7の電池モジュール電圧検出装置は、第4の電池モジュール電圧検出装置において、前記1電池モジュール型組電池ユニットの回路構成は、1個の前記電池モジュールと、この前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられた2本の前記同一抵抗値の抵抗器と、前記電池モジュールの両端子を前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスのコンデンサとからなる1電池モジュール用フィルタブロックとを備えた構成であることを特徴とする。
第8の電池モジュール電圧検出装置は、第5の電池モジュール電圧検出装置において、前記2電池モジュール型組電池ユニットの回路構成は、直列に接続された2個の前記電池モジュールと、この前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられた3本の抵抗器のうち中央の端子につながるものを除く2本の前記同一抵抗値の抵抗器と、前記2個の前記電池モジュールのうちの+側の電池モジュールの+側端子と、−側の電池モジュールの−側端子端子を結ぶ前記同一キャパシタンスのコンデンサとからなる2電池モジュール用フィルタブロックとを備えた構成であることを特徴とする。
第9の電池モジュール電圧検出装置は、第6の電池モジュール電圧検出装置において、前記3電池モジュール型組電池ユニットの回路構成は、直列に接続された3個の前記電池モジュールと、この前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられた4本の前記同一抵抗値の抵抗器と、前記3個の前記電池モジュールのうちの+側、及び−側の端部に位置する端部電池モジュールの両端子を前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ2つの前記同一キャパシタンスの端部コンデンサと、+側の前記端部電池モジュールの−側端子と、−側の前記端部電池モジュールの−側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの−側外周コンデンサと、−側の前記端部電池モジュールの+側端子と、+側の前記端部電池モジュールの+側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの+側外周コンデンサとからなる3電池モジュール用フィルタブロックとを備えた構成であることを特徴とする。
第10の電池モジュール電圧検出装置は、第3ないし第6の何れかの電池モジュール電圧検出装置において、前記4電池モジュール型組電池ユニットの回路構成は、直列に接続された4個の前記電池モジュールと、この前記電池モジュールの両端子と前記スイッチとの間に直列に設けられた抵抗器のうち中央の端子につながるものを除く4本の前記同一抵抗値の抵抗器と、前記4電池モジュール型組電池ユニットを構成する前記電池モジュールのうちの+側及び−側の端部に位置する端部電池モジュールの両端子を前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ2つの前記同一キャパシタンスの端部コンデンサと、+側の前記端部電池モジュールの−側端子と、−側の前記端部電池モジュールの−側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの−側外周コンデンサと、−側の前記端部電池モジュールの+側端子と、+側の前記端部電池モジュールの+側端子とを前記抵抗器と前記スイッチの接点間で結ぶ前記同一キャパシタンスの+側外周コンデンサとからなる4電池モジュール用フィルタブロックとを備えた構成であることを特徴とする
本発明によれば、電圧を検出する電池モジュール相互間の周波数応答の差を低減することができる。
(第1実施形態)
図1に、本発明の電池モジュール電圧検出装置の実施形態のブロック図を示す。
図1において、本実施形態の電池モジュール電圧検出装置は、同一規格の複数個の電池モジュールE1〜En〜Emを直列接続した組電池を測定対象とし、アンチエイリアシングフィルタFaと、スイッチSwm1〜Swm(m+1)と、コンデンサCo1と、スイッチSwD1,SwD2と、差動増幅器DA1と、制御回路10とを備えている。なお、スイッチSwm1〜Swm(m+1)及びスイッチSwD1,SwD2には、フォトMOSリレーが使用される。
ここで、組電池の全体の電圧を直接測定するには電圧が高すぎるのと、個々の電池モジュールE1〜Emの動作を判定する目的とがあるためにスイッチSwm1〜Swm(m+1)の開閉を順次切り替えて測定する。
例えば、電池モジュールE1を測定対象とする場合は、1対のスイッチSwm1,Swm2を閉じて、電池モジュールE1の電圧をコンデンサCo1に充電する。そして、所定時間後にこの1対のスイッチを開いて、スイッチSwD1,SwD2を閉じ、充電された電圧を差動増幅器DA1を介して図示しないA/D変換器で検出する。そして、この電圧検出を、電池モジュールE1から電池モジュールEmまで順次行うことにより、各電池モジュールE1〜Emの電圧を検出する。
すなわち、電池モジュールE1〜Emの出力に抵抗器を介して接続されているコンデンサCm1〜Cmmの両端電圧を、スイッチSwm1〜Swm(m+1)のうちの1対を閉じることによってコンデンサCo1に充電させる。そして、所定時間後にその1対のスイッチを開いてスイッチSwD1,SwD2を閉じ、差動増幅器DA1を介してコンデンサCo1に充電された電圧をA/D変換器で検出して、その検出値から電池モジュールの電圧を計算する。なお、この間のスイッチSwm1〜Swm(m+1)、SwD1,SwD2の切り替えとオン、オフタイミングの制御は、制御回路10によって行われる。
以下の説明では、電池モジュール電圧検出装置の中で、主として電池モジュール電圧の交流成分(ノイズ成分)を除去するアンチエイリアシングフィルタの動作について説明する。組電池全体の充放電に伴って各電池モジュールの電圧は、均等な交流成分が重畳される。アンチエイリアシングフィルタは、この重畳された交流成分のうち、エイリアシングを引き起こす帯域(サンプリング周波数の1/2以上の帯域)の交流成分を除去するために用いられる。
まず、図2を用いて、電池モジュールが1個の場合のアンチエイリアシングフィルタについて説明する。
抵抗器R1、R2のインピーダンス(抵抗値)をR、コンデンサC1のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZ=(1/jωC0)とする。このとき、電池モジュールE1の交流電圧成分v1を入力とし、コンデンサC1の両端電圧vc1を出力とすると、入出力間のゲインG1は、
G1=vc1/v1=Z/(2R+Z) (1)
である。
次に電池モジュールが2個の場合を図3を用いて説明する。
図3(a)で抵抗器R11、R13の抵抗値をRとし、コンデンサC200のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZ、電池モジュールの交流電圧成分v11=v12=viとする。このとき、電池モジュールE11の交流電圧成分v11と電池モジュールE12の交流電圧成分v12との何れかの電圧Viを入力とし、コンデンサC200の両端電圧vc200を出力とすると、入出力間のゲインG200は、
G200=vc200/vi=2Z/(2R+Z) (2)
となる。
ここで、図3(b)に示すように、キャパシタンスC0のC200(図3(a))をキャパシタンス2C0を有する2つのコンデンサC11、C12の直列回路に置換する。
これにより、出力電圧vc200は均等に2分割され、この場合のそれぞれのコンデンサC011、C012の両端電圧vc11、vc12を出力とする入出力間のゲインG2は、
G2=vc11/vi=vc12/vi=Z/(2R+Z) (3)
となる。(1)式と(3)式とが等しいので、それぞれが電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価の周波数応答を持つことになる。
ここで、電池モジュールE11と電池モジュールE12との間の点Aの電位と、コンデンサC11とコンデンサC12との間の点Bの電位とは等しくなるため、この2点間を任意の抵抗値の抵抗器R12で接続することができ、図3(c)のように置換することができる。
このとき、コンデンサC11、C12のキャパシタンスはコンデンサC200のキャパシタンスをC0とすると、
11=C12=2C0
となる。
次に、電池モジュールが3個の場合について説明する。
図4(a)で、抵抗器R21乃至抵抗器R24の抵抗値をRとし、コンデンサC20とコンデンサC300とのキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとし、各電池モジュールのE21,E22,E23の交流電圧成分v21,v22,v23が等しく、v21=v22=v23=viとする。このとき、電圧viを入力とし、コンデンサC20の両端電圧vc20を出力としたときの入出力間のゲインGc20と、3viを入力としたときのコンデンサC300の両端電圧vc300を出力とする入出力間のゲインG300は、それぞれ、
Gc20=vc20/vi=Z/(2R+Z)
G300=vc300/vi=3Z/(2R+Z)
となる。
ここで、図4(b)に示すように、コンデンサC300をZ/3のインピーダンスを有する3つのコンデンサC301、C302、C303に置換する。
これにより出力は均等に3分割され、それぞれのコンデンサC301〜C303の両端電圧を出力とする入出力間のゲインG301〜G303は、
G301=vc301/vi
=G302=vc302/vi
=G303=vc303/vi=Z/(2R+Z)
このとき、コンデンサC301、C302、C303のキャパシタンスはコンデンサC300のキャパシタンスをC0とすると、
C301=C302=C303=3C0
となる。
ここで、コンデンサC302の両端電位はコンデンサC20の両端電位と等しくなるため、点Cと点Dとを結び、点Eと点Fとを結ぶことができ、図4(c)に示すようにコンデンサC20とC302とを一つのコンデンサC022に置換することができる。
これにより、各コンデンサのキャパシタンスはそれぞれ、
21=3C0
22=3C0+C0=4C0
23=3C0
となる。
このときの入出力間ゲインはすべてZ/(2R+Z)となり、電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価の周波数応答を持つ。
次に、電池モジュールが4個の場合について説明する。
図5(a)で、抵抗器R31乃至抵抗器R35の抵抗値をRとし、コンデンサC30とC40のキャパシタンスを2C0とし、そのインピーダンスをZc30=Zc40=Z/2とする。また、C400のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。また、各電池モジュールの交流電圧成分v31=v32=v33=v34=viとする。
すると、電圧viを入力とし、コンデンサのC30、C40の両端電圧vc30、vc40を出力としたときの入出力間のゲインGc30、Gc40は、
Gc30=vc30/vi=Gc40=vc40/vi=Z/(2R+Z)
となる。また、4viを入力とし、コンデンサC400の両端電圧vc400を出力とする入出力間のゲインG400は、
G400=vc400/vi=4Z/(2R+Z)
となる。
ここで、図5(b)に示すように、C400を4倍のキャパシタンス4C0(Z/4のインピーダンス)を有する4つのコンデンサC401、C402、C403、C404の直列回路に置換する。
これにより出力電圧は均等に4分割され、それぞれのコンデンサの両端電圧を出力とする入出力間のゲインG401〜G404は、
G401=vc401/vi
=G402=vc402/vi
=G403=vc403/vi
=G404=vc404/vi=Z/(2R+Z)
このとき、コンデンサC401、C402、C403のキャパシタンスはコンデンサC400のキャパシタンスをC0とすると、
C401=C402=C403=C404=4C0
となる。
ここで、図4の場合と同様に、等電位の点Gと点H、点Iと点J、点Kと点Lをそれぞれ結んでコンデンサをまとめることができる。置換した結果を図5(c)に示す。
各コンデンサC31〜C34のキャパシタンスはそれぞれ、
31=4C0
32=4C0+2C0=6C0
33=4C0+2C0=6C0
34=4C0
となる。
このときの入出力間ゲインはすべてZ/(2R+Z)となり、電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価の周波数応答を持つことになる。
電池モジュールが5個以上の場合についても同様の方法でコンデンサのインピーダンスを定めることができる。電池モジュール1個の場合のコンデンサのキャパシタンスを1としたときの各コンデンサのキャパシタンス比を、電池モジュールの数mとコンデンサの順序位置nに対して示したものを図6の図表に記す。
一般に、m個の電池モジュールを有する組電池に対するアンチエイリアシングフィルタのコンデンサのキャパシタンスの一般式としては、組電池の両端のコンデンサから始めて、
1番目 mC0
2番目 2(m−1)C0
3番目 3(m−2)C0
4番目 4(m−3)C0
5番目 5(m−4)C0
……
n番目 n(m−n+1)C0
……
(m−1)番目 2(m−1)C0
m番目 mC0
と表記することができる。
このように、アンチエイリアシングフィルタのコンデンサのキャパシタンスを選ぶことにより、任意の電池モジュールを有する組電池に対して周波数応答の差を低減することができるアンチエイリアシングフィルタを設計することができる。
以上に述べたコンデンサのキャパシタンスは、基準となるキャパシタンスC0に対する比の形で表されている。また、アンチエイリアシングフィルタを構成する抵抗器の抵抗値Rについては、同一の値であること以外には特に制限はない。したがって、このキャパシタンスC0と抵抗値Rとを選ぶことによってアンチエイリアシングフィルタの遮断周波数は広範囲に選択することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電圧を検出する電池モジュール間の周波数応答の差を低減できるので各電池モジュールの電圧波形に差異がない状態であれば、フィルタ通過後の電圧波形には部位ごとの差異が生じないため、電池モジュールの状態が異なっているものと誤認識することがない。また、周波数応答の差を低減することができるので、遅延時間が長いフォトMOSリレーを用いてスイッチのサンプリング周波数を低くせざるを得なくても、アンチエイリアシングフィルタの遮断周波数を比較的高くすることができる。また、この電池モジュール電圧検出装置は、スイッチSwm1〜Swm(m+1)と、スイッチSwD1,SwD2とが交互に開閉されるフライングキャパシタを構成しているので、組電池と差動増幅器とが互いに絶縁されている。
第2実施形態)
に、本発明の第2実施形態である電池モジュール電圧検出装置のブロック図を示す。
において、本実施形態の電池モジュール電圧検出装置は、同一規格の複数個の電池モジュールE1〜Emを直列接続した組電池11を測定対象とし、アンチエイリアシングフィルタ12と、スイッチSw1〜Sw2mからなるスイッチ群14と、コンデンサC01と、スイッチSwD1,SwD2とからなる出力スイッチ15と、差動増幅器DA1と、制御回路10とを備えている。なお、スイッチSw1〜Sw2m及びスイッチSwD1,SwD2には、フォトMOSリレーが使用される。
ここで、組電池11の全体の電圧を直接測定するには電圧が高すぎるのと、個々の電池モジュールE1〜Emの動作を判定する目的とがあるためにスイッチSw1〜Sw2mによって電池モジュールE1〜Emを順次切り替えて測定する。
例えば、電池モジュールE1を測定対象とする場合は、1対のスイッチSw1、Sw2を閉じて、電池モジュールE1の電圧をコンデンサCo1に充電する。そして、所定時間後にこの1対のスイッチを開いて、スイッチSwD1、SwD2を閉じ、コンデンサCo1に充電された電圧を差動増幅器DA1を介して図示しないA/D変換器で検出し、その検出値から電池モジュールE1の電圧を計算する。
そして、この電圧検出を、電池モジュールE1から電池モジュールEmまで順次行うことにより、各電池モジュールE1〜Emの電圧を検出する。
なお、この間のスイッチSw1〜Sw2m、SwD1、SwD2の切替えとオン、オフタイミングの制御は、制御回路10によって行われる。
以下の説明では、電池モジュール電圧検出装置の中で、主として電池モジュール電圧の交流成分(ノイズ成分)を除去するアンチエイリアシングフィルタの動作について説明する。組電池全体の充放電に伴って各電池モジュールの電圧は、交流成分が重畳される。アンチエイリアシングフィルタは、この重畳された交流成分のうち、エイリアシングを引き起こす帯域(サンプリング周波数の1/2以上の帯域)の交流成分を除去するために用いられる。
アンチエイリアシングフィルタ12は、電池モジュールの数mが(4n+1)で表されるときは組電池の中央に位置する1個の電池モジュールに対応する1電池モジュール用フィルタブロック、電池モジュールの数mが(4n+2)で表されるときは組電池の中央に位置する2個の電池モジュールに対応する2電池モジュール用フィルタブロック、電池モジュールの数mが(4n+3)で表されるときは組電池の中央に位置する3個の電池モジュールに対応する3電池モジュール用フィルタブロック、電池モジュールの数mが4nで表されるときは組電池の中央に位置する4個の電池モジュールに対応する4電池モジュール用フィルタブロックのいずれかと、4個の電池モジュールに対応する4電池モジュール用フィルタブロックの組み合わせから構成されている。
4電池モジュール用フィルタブロックは、組電池の中央を折り返し点として+側端子及び−側端子に対して対称な2つの群に分けられて、その+側の群は+側端子から順にn組積層されるとともに、その−側の群は−側端子から順にn組積層されて構成される。図では、+側の群の最外層のものが符号121Aで、+側の群の2番目の層のものが122Aで示され、−側の群の最外層のものが符号121Bで、−側の群の2番目の層のものが122Bで示されていて、以下同様に積層される。
また、符号13は1電池モジュール用フィルタブロック、2電池モジュール用フィルタブロック、3電池モジュール用フィルタブロックまたは4電池モジュール用フィルタブロックのいずれか1つを示している。
ここでまず、図を用いて、電池モジュールが1個の場合のアンチエイリアシングフィルタについて説明する。
抵抗器R11、R12のインピーダンス(抵抗値)をR、コンデンサC11のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZ=(1/jωC0)とする。このとき、電池モジュールE11の交流電圧成分v11を入力とし、コンデンサC11の両端電圧vo11を出力とすると、入出力間のゲインG1は、
G1=vo11/v11=Z/(2R+Z) (
である。
次に電池モジュールが2個の場合についてを用いて説明する。
(a)で抵抗器R21、R23の抵抗値をRとし、コンデンサC21のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとし、電池モジュールE21及びE22の電圧それぞれv21=v22=viとする。このとき、電池モジュールE21の交流電圧成分v21と電池モジュールE22の交流電圧成分v22との何れかの電圧viを入力とし、コンデンサC21の両端電圧vc21を出力とすると、入出力間のゲインG21は、
G21=vc21/vi=2Z/(2R+Z) (
となる。
電池モジュールE21の交流電圧成分v21と電池モジュールE22の交流電圧成分v22とが等しいので、電池モジュールE21と電池モジュールE22との間の点Aから任意の抵抗値の抵抗器R22で取り出した点p22と抵抗器R21で取り出した点p21との間の交流電圧成分vo21と、抵抗器R23で取り出した点p23と点p22との間の交流電圧成分vo22は等しい。
これにより、コンデンサC21の両端電圧vc21は均等に2分割され、交流電圧成分vo21、vo22を出力とする入出力間のゲインG2は、
G2=vo21/vi=vo22/vi=Z/(2R+Z) (
(1)式と(3)式とが等しいので、それぞれの交流電圧成分vo21、vo22が電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価の周波数応答を持つことになる。
ここで、図(b)に示すように、キャパシタンスC0のコンデンサC21を、キャパシタンス2C0を有する2つのコンデンサC22、C23の直列回路に置換する。すなわち、
C22=C23=2C0
これにより、出力電圧vc21は均等に2分割され、この場合のそれぞれのコンデンサC22、C23の両端電圧vo21、vo22を出力とする入出力間のゲインG2は、
G2=vo21/vi=vo22/vi=Z/(2R+Z) (
となる。これは先の結論と一致する。
次に、電池モジュールが3個の場合について説明する。
10で、抵抗器R31乃至抵抗器R34の抵抗値をRとし、コンデンサC31乃至コンデンサC34のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。なお、電池モジュールE31,E33を端部電池モジュールといい、コンデンサC31,C34を端部コンデンサといい、コンデンサC32を−側外周コンデンサといい、コンデンサC33を+側外周コンデンサという。
各電池モジュールのE31、E32、E33の交流電圧成分v31、v32、v33が等しく、v31=v32=v33=viとする。
このときの抵抗器R32の出力側端子p32と抵抗器R31の出力側端子p31との間の交流電圧成分vo31、抵抗器R33の出力側端子p33と出力側端子p32との間の交流電圧成分vo32、抵抗器R34の出力側端子p34と出力側端子p33との間の交流電圧成分vo33とを求める。
このとき、簡単のため、図11(a)に示すように、v32=v33=0として、このときの交流電圧成分v31に対する出力電圧vo311を求めると、
vo311=viZ(3R+Z)/{(2R+Z)(4R+Z)} (
となる。
同様に図11(b)に示すように、v31=v33=0として、交流電圧成分v32に対するvo312を求めると、
R31−C33−R33の経路と、R32−C32−R34の経路が等価のため、その経路の途中を連結しているC31の両端とC34の両端には電位差が生じない。したがって、
vo312=0
となる。同様に図11(c)に示すようv31=v32=0として、v33に対するvo313を求めると、
vo313=viRZ/{(2R+Z)(4R+Z)} (
となる。
v31=v32=v33=viとすると、
vo31=vo311+vo312+vo313=viZ/(2R+Z)
となる。
vo33はvo31と等価であり、
vo33=viZ/(2R+Z)
となる。
vo32を求めるには、C32の両端電圧vc32を求める必要がある。
vo31を求めた場合と同様にv31、v32、v33がそれぞれ単独で印加されたときの点p32と点p34との間に発生する電圧を合算して、
vc32=viRZ/{(2R+Z)(4R+Z)}
+viZ/(2R+Z)
+viZ(3R+Z)/{(2R+Z)(4R+Z)}
=vo31+viZ/(2R+Z) (10
となる。したがって、
vo32=vc32−vo33=vc32−vo31=viZ/(2R+Z)
となる。以上の結果から、
出力電圧vo31、vo32、vo33ともに()式と同様であるので、電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価な周波数応答特性を持つ。
ここで、図12を用いて、図4(a)の回路と、図10の回路とが等価であることを説明する。
図12(a)は、図4(a)の回路を再掲したものであり、交流電源E22には抵抗器R022,R023とコンデンサC20の直列回路が接続されており、交流電源E21,E22,E23の直列回路には、抵抗器R021,R024とコンデンサC300との直列回路が接続されている。ここで、コンデンサC300は、同一容量(C0)のコンデンサを3本直列したものを3組並列接続したものと等価であるので、9つのコンデンサCa,Cb,Cc,Cd,Ce,Cf,Cg,Ch,Cgと置き換えることができる(図12(b))。
また、図4(a)(c)を用いて、コンデンサC21,C22,C23の両端の周波数特性は等しいと説明したように、図12(a)のa,b,cの両端の周波数特性は等しい。したがって、図12(c)のように、抵抗器R022とコンデンサC0の接続点と、コンデンサCa,Cbの接続点と、コンデンサCd,Ceの接続点と、コンデンサCg,Chの接続点とを互いに接続することができ、抵抗器R023とコンデンサC0の接続点と、コンデンサCb,Ccの接続点とを互いに接続することができる。
ここで、コンデンサC0,Ca,Cb,Cdは、同一容量(C0)のコンデンサを2本直列接続にしたものを2組並列接続したものであるので、容量(C0)のコンデンサC33と等価であり、コンデンサCe,Cf,Ch,Ciは、容量(C0)のコンデンサC32と等価である(図12(d))。したがって、図4(a)の回路と、図10の回路とは等価である。
次に、図13乃至図16を用いて、一般的に拡張する。
図13は、電池モジュールE41,E42,E43,E44が4個直列に接続されている場合である。電池モジュールE41の一端と電池モジュールE44の一端とは、抵抗器R41,R44とコンデンサC34との直列回路が接続され、電池モジュールE42,E43の直列回路には、抵抗器R42,R43と、コンデンサC30との直列回路が接続されている。なお、電池モジュールが偶数個の場合は、電池モジュールE42,E43の中点にはコンデンサが接続されず、中点の抵抗器の有無は周波数特性に影響を及ぼさない。
図14は、電池モジュールE51,E52,E53,E54,E55が計5個直列に接続されている場合である。図14(a)において、電池モジュールE53には、抵抗器R53,R54とコンデンサC35との直列回路が接続され、電池モジュールE52,E53,E54の直列回路には、抵抗器R52,R55とコンデンサC36との直列回路が接続され、電池モジュールE51,E52,E53,E54,E55の直列回路には、抵抗器R51,R56とコンデンサC37の直列回路が接続されている。
図14(b)は、図14(a)と等価な回路である。すなわち、図12で説明したように、コンデンサC35とコンデンサC37とは、コンデンサC31,C32,C33,C34で置き換えられる。これにより、コンデンサC32,C33に印加される電圧は、コンデンサC37に印加される電圧の3/5倍に低減される。
また、コンデンサC36,C37を置き換えれば、図18と同様な構成となる。
図15は、電池モジュールE001乃至E010が計10個直列に接続されている場合である。図15(a)において、電池モジュールE005,E006の直列回路には、抵抗器R005,R006とコンデンサC201の直列回路が接続され、電池モジュールE004乃至E007には抵抗器R004,R007とコンデンサC202の直列回路が接続され、電池モジュールE003乃至E008には抵抗器R003,R008とコンデンサC203の直列回路が接続され、電池モジュールE002乃至E009には抵抗器R002,R009とコンデンサC204との直列回路が接続され、電池モジュールE001乃至E110には抵抗器R001,R010とコンデンサC205の直列回路が接続されている。
図15(b)において、図12と同様の変換により、コンデンサC202,C204がコンデンサC206乃至C209に変換され、コンデンサC201,C205がコンデンサC210乃至C213に変換される。
すなわち、電池モジュールE002乃至E009にはコンデンサC206,C207の直列回路と、コンデンサC208,C209の直列回路との双方が接続されている。このコンデンサC206,C207の接続点と電池モジュールE007,E008の接続点とは、抵抗器R007を介して接続されており、コンデンサC208,C209の接続点と電池モジュールE003,E004の接続点とは、抵抗器R004を介して接続されている。
さらに、電池モジュールE001乃至E010にはコンデンサC210,C211の直列回路と、コンデンサC212,C213の直列回路との双方が接続されている。このコンデンサC210,C211の接続点と電池モジュールE006,E007の接続点とは抵抗器R006を介して接続され、コンデンサC212,C213の接続点と電池モジュールE004,E005の接続点とは抵抗器R005を介して接続されている。また、図15(a)と同様に、電池モジュールE003乃至E008には抵抗器R003,R008とコンデンサC203の直列回路が接続されている。図15(b)の回路は、図15(a)のコンデンサC205に対して、コンデンサC210とC213への印加電圧が6/10に低減されており,図15(a)のコンデンサC204に対して、コンデンサC206とC209への印加電圧が6/8に低減されている。
図16は、電池モジュールE021乃至E032を計12個直列接続した場合である。
図16(a)の構成は、電池モジュールE026,E027に抵抗器R026,R027とコンデンサC220との直列回路が接続され、電池モジュールE025乃至E028に抵抗器R025,R028とコンデンサC221との直列回路が接続され、電池モジュールE024乃至E029には、抵抗器R024,R029とコンデンサC222との直列回路が接続され、電池モジュールE023乃至E030には抵抗器R023,R030とコンデンサC223との直列回路が接続され、電池モジュールE022乃至E031には抵抗器R022,R031とコンデンサC224との直列回路が接続され、電池モジュールE021乃至E032には抵抗器R021,R032とコンデンサC225との直列回路が接続されている。
図12と同様に、コンデンサC220,C225の組が変換され、コンデンサC221,C224の組が変換され、C222、C223の組が変換される。
すなわち、図16(b)において、電池モジュールE023乃至E030にはコンデンサC226,C227の直列回路と、コンデンサC228,C229の直列回路との双方が抵抗器R023,R030を介して接続され、コンデンサC226,C227の接続点と電池モジュールE029,E030の接続点とが抵抗器R029を介して接続され、コンデンサC228,C229の接続点と電池モジュールE023,E024の接続点とが抵抗器R024を介して接続されている。
電池モジュールE022乃至E031には、コンデンサC230,C231の直列回路と、コンデンサC232,C233の直列回路との双方が抵抗器R022,R031を介して接続され、コンデンサC230,C231の接続点と電池モジュールE028,E029の接続点とは抵抗器R028を介して接続され、コンデンサC232,C233の接続点と電池モジュールE024,E025の接続点とが抵抗器R025を介して接続されている。
電池モジュールE021乃至E032には、コンデンサC234,C235の直列回路とコンデンサC236,C237の直列回路との双方が抵抗器R021,R032を介して接続され、コンデンサC234,C235の接続点と電池モジュールE027,E028の接続点とが抵抗器R027を介して接続され、コンデンサC236,C237の接続点と電池モジュールE025,E026の接続点とが抵抗器R026を介して接続されている。
次に、電池モジュールが4個の場合であって図13の回路構成以外について、17に沿って説明する。
17で抵抗器R41、R42、R44、R45の抵抗値をR、コンデンサC41、C42、C43、C44のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。なお、電池モジュールE41,E44を端部電池モジュールといい、コンデンサC41,C44を端部コンデンサといい、コンデンサC42を−側外周コンデンサといい、コンデンサC43を+側外周コンデンサという。
各電池モジュールE41、E42、E43、E44の交流電圧成分v41、v42、v43、v44が等しくv41=v42=v43=v44=viとし、このときの出力電圧vo41、vo42、vo43、vo44を求める。
ここで、vo41は電池モジュールが3個の場合のvo31と同様に求めることができ、
vo41=viZ/(2R+Z)
となる。また、vo44はvo41と等価であるので
vo44=viZ/(2R+Z)
となる。
vo42とvo43とは電池モジュールが3個の場合において
入力電圧を電池モジュールE42、E43の電圧を重ね合わせた2viとし、出力電圧を(vo42+vo43)とした場合と等価である。よって、
vo42+vo43=2viZ/(2R+Z)
となり、vo42とvo43が等しいので
vo42=vo43=viZ/(2R+Z)
となる。
これから、vo41、vo42、vo43、vo44ともに、電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価の周波数応答を持つ。なお、抵抗器R43の抵抗値に周波数応答は依存しないので、抵抗器R43の抵抗値は任意の値でよい。
次に、電池モジュールが5個の場合であって、図14の回路構成以外について説明する。
18において、抵抗器R51、R52、R53、R54、R55、R56の抵抗値をR、コンデンサC51、C52、C53、C54、C55のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。各電池モジュールE51、E52、E53、E54、E55の交流電圧成分v51、v52、v53、v54、v55が等しくv51=v52=v53=v54=v55=viとし、このときの出力電圧vo51、vo52、vo53、vo54、vo55を求める。
vo51は電池モジュールが3個の場合と同様にして求めることができ、
vo51=viZ/(2R+Z)
vo55はvo51と等価であるので
vo55=viZ/(2R+Z)
vo52、vo53、vo54は電池モジュールが3個の場合において
入力電圧を電池モジュールE52、E53、E54の電圧を重ね合わせた3viとし、出力電圧を(vo52+vo53+vo54)とした場合と等価である。
したがって
vo52+vo53+vo54=3viZ/(2R+Z)
となる。
ここで、出力電圧vo53を発生する1電池モジュール型電池ユニット50は、図8に示した電池モジュールが1個の場合の電池モジュールとそれに対応するアンチエイリアシングフィルタである1電池モジュール用フィルタブロック501を含む回路と同一である。そうして、電池モジュールE53の部分を除いて回路の他の部分とは接続が無い。したがって、この1電池モジュール型電池ユニット50を独立の回路とみなすことができ、
vo53=viZ/(2R+Z)
である。出力電圧vo52と出力電圧vo54とは等しいので、
{3viZ/(2R+Z)−vo53}/2
=vo52=vo54=viZ/(2R+Z)
となる。
以上から出力電圧vo51、vo52、vo53、vo54、vo55はともに電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価な周波数応答を持つ。
ところで、図18の回路は、見方を変えると、図17に示した電池モジュールが4個の場合の電池モジュールとフィルタとからなる回路で、組電池11(図)の中央に接続される抵抗器R43(図17)を1電池モジュール型電池ユニット50に置き換えたものと同じである。残りのブロックAとブロックBとを合わせたものは図17の電池モジュールが4個の場合の回路と同じ構成である。
先にも述べたように、図17で、抵抗器R43の抵抗値を変えてもフィルタの周波数応答は影響を受けないし、ここで示されたように、抵抗器R43を電池モジュールとフィルタを含む独立の回路で置き換えても、他のフィルタは周波数応答に影響を受けない。
次に、電池モジュールが6個の場合を説明する。
19において、抵抗器R61、R62、R63、R65、R66、R67の抵抗値をRとし、コンデンサC61、C62、C63、C64、C65のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。各電池モジュールE61、E62、E63、E64、E65、E66の交流電圧成分v61、v62、v63、v64、v65、v66が等しくv61=v62=v63=v64=v65=v66=viとし、このときの出力電圧vo61、vo62、vo63、vo64、vo65、vo66を求める。
出力電圧vo61は電池モジュールが3個の場合と同様にして求めることができ、
vo61=viZ/(2R+Z)
出力電圧vo66は出力電圧vo61と等価であるので
vo66=viZ/(2R+Z)
となる。
出力電圧vo62、vo63、vo64、vo65は、電池モジュールが3個の場合において、
入力電圧をE62、E63、E64、E65の交流成分の電圧を重ね合わせた4viとし、出力電圧をvo62+vo63+vo64+vo65とした場合と等価である。
したがって、
vo62+vo63+vo64+vo65=4viZ/(2R+Z)
となる。
一方、2電池モジュール型電池ユニット60は、図に示した電池モジュールが2個の場合の電池モジュールとそれに対応するアンチエイリアシングフィルタである2電池モジュール用フィルタブロック601を含む回路と同一であって、出力電圧vo63、vo64を出力する独立の回路とみなすことができ、
vo63+vo64=2viZ/(2R+Z)
である。
ここで、出力電圧vo63、vo64は等しいので、
vo63=vo64=viZ/(2R+Z)
また、出力電圧vo62、vo65も等しいので、
{4viZ/(2R+Z)−vo63−vo64}/2
=vo62=vo65=viZ/(2R+Z)
となる。
以上から、出力電圧vo61、vo62、vo63、vo64、vo65、vo66はともに電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価な周波数応答を持つ。
ところで、図19の回路は見方を変えると、図17に示した電池モジュールが4個の場合の電池モジュールとフィルタからなる回路で、組電池の中央に接続される抵抗器R43を2つの電池モジュールとそれに対応するアンチエイリアシングフィルタである2電池モジュール用フィルタブロック601からなる2電池モジュール型電池ユニット60に置き換えたものと同じである。
先にも述べたように、抵抗器R43を電池モジュールとフィルタを含む独立の回路で置き換えても、他のフィルタは周波数応答に影響を受けない。
なお、抵抗器R64の抵抗値にフィルタの周波数応答は依存しないので抵抗器R64の抵抗値は任意の値でよい。
次に、電池モジュールが7個の場合を説明する。
20において、抵抗器R71、R72、R73、R74、R75、R76、R77、R78の抵抗値をR、コンデンサC71、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78のキャパシタンスをC0とし、そのインピーダンスをZとする。各電池モジュールのE71、E72、E73、E74、E75、E76、E77の交流電圧成分v71、v72、v73、v74、v75、v76、v77が等しく、v71=v72=v73=v74=v75=v76=v77=viとし、このときの出力電圧vo71、vo72、vo73、vo74、vo75、vo76、vo77を求める。
出力電圧vo73、vo74、vo75を発生する3電池モジュール型電池ユニット70は、図10に示した電池モジュールが3個の場合の回路と同じ構成で、独立の回路とみなすことができる。出力電圧vo71、vo72、vo76、vo77は電池モジュールが6個の場合と同じようにして求めることができる。
したがって、
vo71=vo72=vo73=vo74=vo75=vo76=vo77
=viZ/(2R+Z)
となり、(1)式と同様であるので、ともに電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価な周波数応答を持つ。
ところで、図20の回路は見方を変えると、図17に示した電池モジュールが4個の場合の電池モジュールとフィルタからなる回路で、組電池の中央に接続される抵抗器R43を3つの電池モジュールとそれに対応するアンチエイリアシングフィルタである3電池モジュール用フィルタブロック701からなる3電池モジュール型電池ユニット70に置き換えたものと同じである。
先にも述べたように、抵抗器R43を電池モジュールとフィルタを含む独立の回路で置き換えても、他のフィルタは周波数応答に影響を受けない。
次に、電池モジュールが8個の場合を説明する。
21に示す回路は、図17に示した電池モジュールが4個の場合の電池モジュールとフィルタからなる回路で、組電池の中央に接続される抵抗器R43を、4つの電池モジュールとそれに対応するアンチエイリアシングフィルタである4電池モジュール用フィルタブロック801からなる独立な4電池モジュール型電池ユニット80に置き換えたものと同じである。
したがって、それぞれを電池モジュールが4個の場合と同様に処理することで、
vo81=vo82=vo83=vo84=vo85=vo86=vo87=vo88
=viZ/(2R+Z)
を求めることができ、ともに電池モジュールが1個の場合のフィルタと等価な周波数応答を持つ。
電池モジュールが9個以上の場合は、図21に示す抵抗器R85の位置(折り返し点)に図22(a)に示す1電池モジュール型電池ユニット50、図22(b)に示す2電池モジュール型電池ユニット60、図22(c)に示す3電池モジュール型電池ユニット70、図22(d)に示す4電池モジュール型電池ユニット80を順次置き換えて挿入し、さらに電池モジュールがそれ以上の場合は最内層の4電池モジュール型電池ユニット80の抵抗器R85の位置に、電池モジュールの個数mが(4n+1)の場合は1電池モジュール型電池ユニット50を、電池モジュールの個数mが(4n+2)の場合は2電池モジュール型電池ユニット60を、電池モジュールの個数mが(4n+3)の場合は3電池モジュール型電池ユニット70を、電池モジュールの個数mが4nの場合は4電池モジュール型電池ユニット80を置き換え挿入することで対応することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、電圧を検出する電池モジュール間の周波数応答の差を低減できるので各電池モジュールの電圧波形に差異がない状態であれば、フィルタ通過後の電圧波形には部位ごとの差異が生じないため、電池モジュールの状態が異なっているものと誤認識することがない。また、周波数応答の差を低減することができるので、遅延時間が長いフォトMOSリレーを用いてスイッチのサンプリング周波数を低くせざるを得なくても、アンチエイリアシングフィルタの遮断周波数を比較的高くすることができる。また、この電池モジュール電圧検出装置は、スイッチSw1〜Sw2mと、スイッチSwD1,SWD2とが交互に開閉されるフライングキャパシタを構成しているので、組電池と差動増幅器とが互いに絶縁されている。
(比較例1)
23に、フライングキャパシタ方式を用いた4個の電池モジュールを計測する電池モジュール電圧検出装置の比較例を示す。
23において、電圧検出装置の組電池は、電池モジュールE101、E102、E103、E104の直列回路から構成され、アンチエイリアシングフィルタFbは、電池モジュールE101の両端に接続された2つの抵抗器R101,R102と、この抵抗器R101,R102の他端に接続されたコンデンサC101とから構成される低域炉波器と、電池モジュールE102,E103,E104に対応する3つの低域炉波器とを備えている。なお、抵抗器R101〜R108は、同一抵抗値であり、コンデンサC101〜C104は、同一キャパシタンスである。
すなわち、電池モジュール間を接続する接続点から引き出される抵抗器が1つであるのが、図に示される電圧検出装置であり、この接続点から引き出される抵抗器が2つであるのが、図23に示される電圧検出装置である点で相違する。
(比較例2)
ところで、スイッチが比較的高価であることから、図24に示すような、スイッチの数を削減した電圧検出回路が考えられる。
24(a)に示す構成では図23の方式に比べ、スイッチの数が概ね半分に減らされている。この場合に、図24(b)のように、同一キャパシタンスのコンデンサC111〜C114を追加してアンチエイリアシングフィルタを構成すると、図23の比較例1の場合とは異なり、各素子が相互に影響して電池モジュールの測定部分ごとにアンチエイリアシングフィルタの周波数応答が異なってしまう現象が生じる。
ここで、アンチエイリアシングフィルタの周波数応答を調べるため、まず電池モジュールが1個の場合からはじめる。図に戻って、この回路は、1個の電池モジュールE11に2つの同一抵抗値の抵抗器R11、R12とコンデンサC11とからなる1段のアンチエイリアシングフィルタである。
この回路で、電池モジュールE11の直流起電力を0V、交流起電力を1V、抵抗器R11、R12の抵抗値を100Ω、コンデンサC11のキャパシタンスを0.1μFとした場合の交流周波数に対するコンデンサC11の両端電圧(出力電圧)の計算値を、このアンチエイリアシングフィルタの特性として図26に曲線(g)で示した。
また、複数個(12個)の電池モジュールE151、E152、…、E162が直列に接続された場合の電池モジュール電圧検出回路を図25に示す。
この回路でも、図の電池モジュールが1個の場合に倣って、同一抵抗値の抵抗器R151,R152,…,R163と同一キャパシタンスのコンデンサC151,C152,…,C162からなるアンチエイリアシングフィルタを設けた。ここで電池モジュールが1個の場合と同様に、電池モジュールE151,E152,…,E162の直流起電力を0V、交流起電力を1V、抵抗器R151,R152,…,R163の抵抗値を100Ω、コンデンサC151,C152,…,C162のキャパシタンスを0.1μFとする。
この場合の、周波数に対するコンデンサC151〜C156の両端電圧(出力電圧)の計算値をこれらのアンチエイリアシングフィルタの特性として、図26に曲線(a)〜(f)で示した。ここでは、例えば、コンデンサC151の両端電圧は、点P1を正極、点P2を負極として計算し、その特性を図26で曲線(a)で表す。コンデンサC152の両端電圧は、点P2を正極、点P3を負極として計算し、その特性を図26で曲線(b)で示す。以下同様に計算して、図26に、コンデンサC153の両端電圧を曲線(c)で示し、コンデンサC154の両端電圧を(d)で示し、コンデンサC155の両端電圧を曲線(e)で示し、コンデンサC156の両端電圧を曲線(f)で示した。
また、回路の対称性から、コンデンサC157の両端電圧はコンデンサC156の両端電圧に一致し、コンデンサC158の両端電圧はコンデンサC155の両端電圧に一致する。したがって、コンデンサC157〜C162の両端電圧を出力とするアンチエイリアシングフィルタの特性は図26の曲線(f)〜(a)にそれぞれ一致する。
26の曲線(a)〜(f)に示されるように、組電池の複数の電池モジュールE151〜E162に、はしご形に構成したアンチエイリアシングフィルタを用いて、その構成素子の定格値を電池モジュールが1個の場合と同じ値にすると、その遮断周波数が大幅に上昇する。また、その特性は直列接続される電池モジュールとコンデンサの中で、対象となるものの位置が中央に近いほど遮断周波数が高くなって一様ではない。
に示される前記実施形態は、この問題を解決して、アンチエイリアシングフィルタの特性の差を低減している。
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形が可能である。
(1)以上の実施形態は、アンチエイリアシングフィルタを抵抗器及びコンデンサからなる低域炉波器で構成しているが、抵抗器に代えてコイルを用いてアンチエイリアシングフィルタを構成することも可能である。
(2)また、抵抗器をコンデンサと複数のスイッチとを用いたスイッチドキャパシタ法で実現することも可能である。
例えば、図27に示すように、スイッチドキャパシタ回路は、A点とB点との間にコンデンサCと、このコンデンサCの両端にスイッチS1、S4が接続され、コンデンサCとスイッチS1との接続点に接地されたスイッチS2が接続され、コンデンサCとスイッチS4との接続点に接地されたスイッチS3が接続されている。
このときに、スイッチS1,S4の組合わせとスイッチS2,S3の組合わせが、サンプリング時間Tで交互に開閉が繰り返される状態で、電荷qがA点とB点との間に流れるとする。
コンデンサCの充電と放電とが繰り返されるので、A点の電位をVとし、B点の電位をVとし、コンデンサCのキャパシタンスをC0としたとき、A点とB点との間に流れる平均電流Iavは、
Iav=q/T=(C0/T)(V−V)=(V−V)/R
となる。したがって、図27のスイッチドキャパシタ回路は、抵抗値R=T/C0の抵抗器と等価となる。
図1,図7に示すスイッチ回路は、アナログマルチプレクサであり、電圧検出回路DA1と一体もしくは別体の素子として構成することができる。このとき、電圧検出回路DA1と一体に構成するときには、コンデンサC01とスイッチSw D1 ,Sw D2 (図1,図7)を備えずに、直接スイッチSwm1,…,Swm(m+1)の出力電圧を検出する。
本発明の第1実施形態である電池モジュール電圧検出装置の構成図である。 電池モジュールが1個の場合のアンチエイリアシングフィルタ回路図である。 電池モジュールが2個の場合のアンチエイリアシングフィルタ構成を説明するための回路図である。 電池モジュールが3個の場合のアンチエイリアシングフィルタ構成を説明するための回路図である。 電池モジュールが4個の場合のアンチエイリアシングフィルタ構成を説明するための回路図である。 アンチエイリアシングフィルタのコンデンサのキャパシタンス比を、電池モジュールの数mとコンデンサの順序位置nに対して示した図表である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置の第2実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが1個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが2個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが3個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが3個の場合の各電池モジュールの出力電圧に対する影響を示す説明図である。 電池モジュールが3個の場合のコンデンサの変換回路を説明するための説明図である。 電池モジュールが4個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 電池モジュールが5個の場合のコンデンサの変換回路を説明するための説明図である。 電池モジュールが10個の場合のコンデンサの変換回路を説明するための説明図である。 電池モジュールが12個の場合のコンデンサの変換回路を説明するための説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが4個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが5個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが6個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが7個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置で電池モジュールが8個の場合の電圧検出装置の回路構成を示す説明図である。 本発明の電池モジュール電圧検出装置の各電池モジュール型電池ユニットの回路構成を示す説明図である。 フライングキャパシタ方式を用いた電池モジュール電圧検出装置の基本回路の一例である。 フライングキャパシタ方式を用いた電池モジュール電圧検出装置の基本回路の他の例である。 電池モジュールが複数(12)個の場合の電池モジュール電圧検出装置の回路例である。 図2及び図14に示す回路例でのアンチエリアシングフィルタの特性図である。 スイッチドキャパシタ回路を示す図である。
符号の説明
10,15 制御回路
11 組電池
12 アンチエイリアシングフィルタ
13 フィルタブロック
14 スイッチ群
15 出力スイッチ
50 1電池モジュール型電池ユニット
60 2電池モジュール型電池ユニット
70 3電池モジュール型電池ユニット
80 4電池モジュール型電池ユニット

C1〜C2m、Co1 コンデンサ
C31,C34,C41,C44 端部コンデンサ
C33,C43 +側外周コンデンサ
C32,C42 −側外周コンデンサ
DA1 差動増幅器
E1〜Em 電池モジュール
v11,… 交流電圧成分
vo11,… 出力電圧
R1〜R(m+1) 抵抗器
Sw1〜Sw2m、SwD1、SwD2 スイッチ
Fb アンチエイリアシングフィルタ

10 制御回路
Cm1〜Cmm、Co1 コンデンサ
DA1 差動増幅器
E1〜Em 電池モジュール
Rm1〜Rm(m+1) 抵抗器
Swm1〜Swm(m+1)、SwD1,SwD2 スイッチ

Claims (3)

  1. 少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールがm(mは正の整数)個直列に接続された組電池の前記電池モジュールの電圧をそれぞれ独立に検出する電池モジュール電圧検出装置であって、
    最上位モジュールの正極からと、最下位モジュールの負極からと、モジュール間の(m−1)個の接続点からと引き出される合計(m+1)個の電圧検出端子と、
    前記各電圧検出端子に入力端を接続したフィルタ回路と、
    前記フィルタ回路の出力端に一端が接続されたスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路の他端に接続されて電圧を検出する電圧検出回路と、を備え、
    前記フィルタ回路は、
    n(nは正の整数)番目のフィルタ入力端子とn番目のフィルタ出力端子とを接続するように(m+1)個の同一の抵抗値の抵抗器を配置し、
    前記(m+1)個の抵抗器の出力端子側端子に、隣接する抵抗器の間を接続するようにm個のコンデンサを配置し、
    1つ目の前記電池モジュールに対応する前記コンデンサのキャパシタンスを1とした場合、n番目の前記電池モジュールに対応する前記コンデンサのキャパシタンスの比が、
    n(m−n+1)/mとなるように設定されていることを特徴とする電池モジュール電圧検出装置。
  2. 各前記抵抗器は、コンデンサと複数のスイッチとを用いたスイッチドキャパシタ法により擬似的に実現されることを特徴とする請求項1に記載の電池モジュール電圧検出装置。
  3. 前記スイッチ回路は、アナログマルチプレクサであり、前記電圧検出回路と一体もしくは別体の素子として構成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電池モジュール電圧検出装置。
JP2008244594A 2007-11-26 2008-09-24 電池モジュール電圧検出装置 Expired - Fee Related JP4769277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244594A JP4769277B2 (ja) 2007-11-26 2008-09-24 電池モジュール電圧検出装置
EP08169628.8A EP2063279B1 (en) 2007-11-26 2008-11-21 Voltage detecting device for battery modules
US12/323,013 US20090295398A1 (en) 2007-11-26 2008-11-25 Voltage detecting device for battery modules
US12/698,682 US8188750B2 (en) 2007-11-26 2010-02-02 Battery module voltage detector

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303918 2007-11-26
JP2007303915 2007-11-26
JP2007303915 2007-11-26
JP2007303918 2007-11-26
JP2008244594A JP4769277B2 (ja) 2007-11-26 2008-09-24 電池モジュール電圧検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086906A Division JP5210410B2 (ja) 2007-11-26 2011-04-11 電池モジュール電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150867A JP2009150867A (ja) 2009-07-09
JP4769277B2 true JP4769277B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40920128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244594A Expired - Fee Related JP4769277B2 (ja) 2007-11-26 2008-09-24 電池モジュール電圧検出装置
JP2011086906A Expired - Fee Related JP5210410B2 (ja) 2007-11-26 2011-04-11 電池モジュール電圧検出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086906A Expired - Fee Related JP5210410B2 (ja) 2007-11-26 2011-04-11 電池モジュール電圧検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090295398A1 (ja)
JP (2) JP4769277B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634694B2 (ja) * 2009-09-24 2014-12-03 本田技研工業株式会社 電圧検出装置
JP6103798B2 (ja) * 2010-12-22 2017-03-29 ミツミ電機株式会社 フライングキャパシタ式電圧検出回路及び電池保護用集積回路
US9927465B2 (en) 2011-09-14 2018-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Voltage measuring device
JP5842106B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
JP5775935B2 (ja) * 2011-10-20 2015-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP6376722B2 (ja) * 2013-02-15 2018-08-22 エイブリック株式会社 電池電圧検出回路
US9203118B2 (en) 2013-04-09 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Capacitive communication layer for cell integrated battery management system
CN104300931A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 陕西北斗恒通信息科技有限公司 一种带宽可调的无源多相滤波器电路
JP2015175668A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 電圧モニタ回路、および、半導体集積回路
US10048323B2 (en) 2014-04-25 2018-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply device including a filter circuit that attenuates a specified frequency component of analog signals corresponding to terminal potentials of battery cells connected in series
KR101619483B1 (ko) * 2014-12-15 2016-05-10 현대오트론 주식회사 배터리 전압 측정회로의 진단 장치 및 그 방법
JP6544681B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-17 株式会社ケーヒン 電池電圧検出装置
DE102018204971B3 (de) * 2018-04-03 2019-10-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN108667327B (zh) * 2018-05-03 2020-03-20 华为数字技术(苏州)有限公司 多电平逆变器
KR20220103917A (ko) * 2019-08-28 2022-07-25 스파크차지 인코포레이티드 배터리 모듈
DE112020006129T5 (de) * 2020-02-12 2022-11-03 Microchip Technology Incorporated Messschaltung mit geschalteten kondensatoren zur spannungsmessung und zugehörige systeme, verfahren und vorrichtungen
CN116917752A (zh) 2021-03-05 2023-10-20 新唐科技日本株式会社 电压测定系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791767B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-28 株式会社デンソー フライングキャパシタ式電圧検出回路
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP2007240299A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Yazaki Corp フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP4881819B2 (ja) * 2007-09-07 2012-02-22 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電池電圧検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5210410B2 (ja) 2013-06-12
JP2009150867A (ja) 2009-07-09
JP2011185941A (ja) 2011-09-22
US20090295398A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769277B2 (ja) 電池モジュール電圧検出装置
US10274544B2 (en) Route switching circuit and voltage detection device
CN100543880C (zh) 采样保持设备
JP5018920B2 (ja) A/d変換器
EP2063279B1 (en) Voltage detecting device for battery modules
JP2006337130A (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置
JP6103798B2 (ja) フライングキャパシタ式電圧検出回路及び電池保護用集積回路
JP5712841B2 (ja) 電圧検出装置
US8223059B2 (en) Switched-capacitor input circuit and analog-to-digital converter including the same
CN1882843A (zh) 蓄电池电压与阻抗测量电路
JP5678672B2 (ja) 受信回路及び電子装置
JP2017120221A (ja) 半導体装置、電池監視システム、及び半導体装置の診断方法
JP5395608B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5169949B2 (ja) 電圧検出装置
JP6922533B2 (ja) 電圧検出装置
KR20050054449A (ko) 축전지셀 단자전압 및 내부임피던스 측정 회로
WO2013038762A1 (ja) 電圧測定装置
US20230288491A1 (en) Battery monitoring device
JP2009103546A (ja) 電圧検出装置
JP5928130B2 (ja) 補間回路および受信回路
JP2022123504A (ja) 電池監視装置
US11313886B2 (en) Voltage detection circuit measurement apparatus for use in assembled battery system
JP2010109963A (ja) 逐次比較型ad変換回路および制御用半導体集積回路
US11645177B2 (en) Diagnosis circuit for making a diagnosis of a multiplexer
WO2023042860A1 (ja) 電圧測定装置及び組電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees