JP5634694B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5634694B2
JP5634694B2 JP2009218962A JP2009218962A JP5634694B2 JP 5634694 B2 JP5634694 B2 JP 5634694B2 JP 2009218962 A JP2009218962 A JP 2009218962A JP 2009218962 A JP2009218962 A JP 2009218962A JP 5634694 B2 JP5634694 B2 JP 5634694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
end side
voltage
resistor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069639A (ja
Inventor
泰道 大貫
泰道 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009218962A priority Critical patent/JP5634694B2/ja
Publication of JP2011069639A publication Critical patent/JP2011069639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634694B2 publication Critical patent/JP5634694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、組電池の電池モジュールの電圧を個々に検出する電圧検出装置に関する。
電気自動車やハイブリッド自動車などの車両は、多数の電池モジュールが直列に接続された組電池によってモータに電力供給されるように構成されている。この電力供給のとき、複数のセルの直列回路である電池モジュールの電圧が常時監視されている。
組電池の電池モジュールの電圧を検出する方法として、バッテリセルが複数接続された電池モジュールに対応する電圧検出端子により電圧を監視する回路を集積回路にする方法が知られている。
このような集積回路に対して入力される電圧検出信号にノイズ成分が混入している場合、電池モジュールと、集積回路における電圧検出端子との間にローパスフィルタ回路からなるアンチエイリアシングフィルタを挿入しノイズ成分を除去する。このローパスフィルタ回路は、簡易に抵抗(R)とコンデンサ(C)で構成できるRCフィルタを用いる例が多い。ところが、回路構成によっては、各抵抗と各コンデンサの定数を揃えても各RCフィルタ回路の周波数特性が均一にならないため、演算により補正しているものもある。
アンチエイリアシングフィルタにおける各RCフィルタ回路の周波数特性を均一にするRCフィルタ回路の構成例が特許文献1に開示されている。図7は、特許文献1に記載のフィルタ回路において、GND(グランド)に接続される側の抵抗を取り除いた電圧検出装置の一例を示している。これは、各RCフィルタにおいて、直列に接続された分圧抵抗により電池が常時放電してしまうのを防止するため取り除いたものである。図7に示すように、組電池VM1の電池モジュールの電圧を検出する電圧検出装置107は、アンチエイリアシングフィルタFa及び集積回路Uaから構成される。集積回路Uaは組電池VM1の正極と負極を電源として動作する。
特開2003−282158号公報(図3、段落0003参照)
しかしながら、特許文献1に基づいた図7に示すアンチエイリアシングフィルタFaでは、組電池VM1全体を充放電すると、各電池モジュールの抵抗成分によりアンチエイリアシングフィルタFaにおける各入力端側端子(Fi0〜Fi6)の電位が同時に上下する。組電池VM1の負極を集積回路UaのGNDに接続すると、アンチエイリアシングフィルタFaの各入力端側端子(Fi0〜Fi6)の電位変動は、電圧上位の入力側端子ほど大きくなる。
図8は、集積回路の入力端子における電位変動を示す図である。各電池モジュールV1〜V6の電圧が4.0Vから3.5Vに下降した場合の集積回路Uaにおける各入力端子の電位変動を示したものである。電圧が4.0Vから3.5Vに下降したときは、集積回路Uaの電源(VDD)に供給される組電池VM1の電位は24Vから21Vに降下する。一方、集積回路Uaにおける最上位の電池モジュールV6の電圧検出のための入力端子VC0の電位は、ローパスフィルタ(RCフィルタ)の作用によりVDDの降下から時間的に遅れて降下する。このため、VDD端子よりVCO端子の方の電位が高くなる状態(逆転電位差)が一時的に生じる。
つまり、電源電圧(VDD)よりも高い電圧が最上位入力端子(VC0)に加わるため、集積回路Uaおいて、静電気保護用のダイオードを経由してリーク電流が生じたり、入力段の回路にてラッチアップが生じたりすることにより、検出電圧精度の悪化や回路に損傷を与えるなどの課題が生じる。
周波数特性を均一に保ったまま、電源電圧(VDD)と最上位入力端子(VC0)との逆転電位差を小さくするアンチエイリアシングフィルタとして、図9に示すような構成例が考えられる。図9に示すように、集積回路Ubにおいて、中間電位の入力端子を2本ずつ(例えば、VC0GとVC1)設け、各々を独立したフィルタ回路として構成するものであり、入力端子において各電池モジュールの電圧変動が重畳されないため、最上位入力端子(VC0)においても電位変動は小さく抑制される。しかしながら、図9に示すようなアンチエイリアシングフィルタFbの構成例では、集積回路Ubの電圧検出入力端子の数が2倍弱に増えるためコスト増になるという課題がある。
本発明は、前記した従来の課題を解決するものであり、簡易な構成で、電圧検出集積回路における電源電圧と最上位の電圧検出入力端子との間で電位が逆転することを防止できる電圧検出装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の電圧検出装置は、少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールがm(mは正の整数)個直列に接続された組電池の電圧を検出する電圧検出装置であって、前記電池モジュールの電圧をそれぞれ独立に検出する電圧検出集積回路と、前記組電池における最上位の電池モジュールの正極と最下位の電池モジュールの負極とから引き出されるとともに、前記電池モジュール間の[m−1]個の接続点とから引き出される電圧検出線と、前記電圧検出線に直列に設けられる抵抗と前記電圧検出線間に設けられるコンデンサとからなる低域波フィルタ回路と、を備え、前記低域波フィルタ回路の入力端と出力端とを接続する前記抵抗が[m−1+n]個であり、前記電圧検出線を、それぞれ前記低域波フィルタ回路を介して前記電圧検出集積回路の入力端子に接続し、前記低域濾波フィルタ回路の各入力端に接続された前記最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線、及び、前記最下位の電池モジュールの負極の電圧検出線を除く、前記電池モジュール間の接続点から引き出される電圧検出線のうちn(m>n、nは正の整数)を、前記入力端から前記出力端に向かってそれぞれ2本に分岐し、分岐した電圧検出線を前記電圧検出集積回路の異なる入力端子にそれぞれ接続し、前記組電池における最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線、及び、最下位の電池モジュールの負極の電圧検出線を、前記電圧検出集積回路の入力端子に前記抵抗を介さずにそれぞれ接続し、前記組電池における最上位の電池モジュールの正極を、前記電圧検出集積回路のVDD端子に抵抗を介さずに接続して電源電圧を供給し、前記組電池における最下位の電池モジュールの負極を、前記電圧検出集積回路のGND端子に抵抗を介さずに接続し、前記低域濾波フィルタ回路は分割したフィルタ群を構成し、全ての電池モジュールに対して周波数特性を均一にするとともに、前記組電池の電池モジュールの電圧を個々に検出し、前記電圧検出集積回路における電源電圧と前記電圧検出集積回路における前記最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線の入力端子との間で電位が逆転するのを防止することを特徴とする。
本発明によれば、最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線、及び、最下位の電池モジュールの負極の電圧検出線を電圧検出集積回路の入力端子に抵抗を介さずにそれぞれ接続し、電圧検出線を2本に分岐し、分岐した電圧検出線を、それぞれ低域波フィルタ(以下においては、「低域炉波フィルタ」を「低域濾波フィルタ」と読み替えるものとする)を介して電圧検出集積回路の入力端子に接続するので、電源電圧と電圧検出集積回路における最上位の電圧検出入力端子との間で電位が逆転することを防止できる。
また、電池モジュールの数と、分岐する電圧検出線の数とにより、抵抗の数を決定することができる。
また、本発明は、前記低域炉波フィルタ回路[F1]の周波数特性が、全ての前記電池モジュールに対して均一であることを特徴とする。
本発明によれば、周波数特性が全ての電池モジュールに対して均一であるので、低域炉波フィルタ回路を介した電圧検出集積回路における隣接する入力端子間の電位差は同一になる。
また、本発明は、前記低域炉波フィルタ回路[F1]の入力端と出力端とを接続する抵抗は、同一の抵抗値であることを特徴とする。
本発明によれば、抵抗値が同一である抵抗を用いることができるので、低コスト化を実現することができる。
また、本発明は、前記低域炉波フィルタ回路[F1]を構成するコンデンサが、同一のキャパシタンスであること
を特徴とする。
本発明によれば、キャパシタンスが同一であるコンデンサを用いることができるので、低コスト化を実現することができる。
なお、[]内の数字・記号は例示である。
本発明によれば、簡易な構成で、電圧検出集積回路における電源電圧と最上位の電圧検出入力端子との間で電位が逆転することを防止できる電圧検出装置を提供することができる。
第1の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 第2の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 第3の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 第4の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 第5の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 第6の実施形態に係る電圧検出装置の構成図である。 従来の電圧検出装置の構成図である。 集積回路の入力端子における電位変動を示す図である。 従来の他の電圧検出装置の構成図である。
以下に、本発明の実施形態に係る電圧検出装置について図を参照しながら詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る電圧検出装置の構成図である。
電圧検出装置101は、アンチエイリアシングフィルタ(低域炉波フィルタ回路)F1と電圧検出集積回路(以下、「集積回路」という)U1とを備え、組電池VM1の各電池モジュールV1、・・・、V6の電圧を測定するように構成されている。
組電池VM1は、直列接続された同一規格の電池モジュールV1、V2、・・・、V6を備え、アンチエイリアシングフィルタF1は、入力端側端子Fi0、Fi1、・・・、Fi6を介して組電池VM1の電池モジュールV1、V2、・・・、V6に接続される。そして、入力端側端子Fi3から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo3A及びFo3Bとする。出力側端子Fo3A及びFo3Bは集積回路U1の異なる入力端子VC3A及びVC3Bに接続される。他の出力側端子Fo0、Fo1、Fo2、Fo4、Fo5、Fo6は、集積回路U1のVC0、VC1、VC2、VC4、VC5、VC6へ接続される。
ここで、最上位電池モジュールV1の正極(以下、「最上位端」という)の電圧検出線は、入力端側端子Fi0及び出力端側端子Fo0を介して集積回路U1の入力端子VC0に抵抗を介さずに接続される。同様に、最下位電池モジュールV6の負極(以下、「最下位端」という)の電圧検出線は、入力端側端子Fi6及び出力端側端子Fo6を介して集積回路U1の入力端子VC6に抵抗を介さずに接続される。
アンチエイリアシングフィルタF1は、入力端側端子Fi3、Fi2、Fi1、Fi0と、これに対応する出力端側端子Fo3A、Fo2、Fo1、Fo0との間で形成する上位フィルタ群と、入力端側端子Fi6、Fi5、Fi4、Fi3と、これに対応する出力端側端子Fo6、Fo5、Fo4、Fo3Bとの間で形成する下位フィルタ群とを備える。
アンチエイリアシングフィルタF1は、図1に示すように、6個の抵抗器R0、R1、・・・、R5と、6個のコンデンサC1、・・・、C6とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0、R1、R2は、入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3と、出力端側端子Fo1、Fo2、Fo3Aとの間、下位フィルタ群における抵抗器R3、R4、R5は、入力端側端子Fi3、Fi4、Fi5と、出力端側端子Fo3B、Fo4、Fo5との間に各々接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1、C2、C3の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1との接続点に接続され、コンデンサC2の他端は、抵抗器R1と出力端側端子Fo2との接続点に接続され、コンデンサC3の他端は、抵抗器R2と出力端側端子Fo3Aとの接続点に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC4、C5、C6の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC4の他端は、抵抗器R3と出力端側端子Fo3Bとの接続点に接続され、コンデンサC5の他端は、抵抗器R4と出力端側端子Fo4との接続点に接続され、コンデンサC6の他端は、抵抗器R5と出力端側端子Fo5との接続点に接続される。
本実施の形態では、二分した入力端側端子の中間段を入力端側端子Fi3としているが、これに限定されるものではない。入力端側端子Fi1からFi5まで任意の入力端側端子で対応が可能である。ただし、電池モジュールが6個からなる組電池では、2分した入力側端子中間段をFi3とすることにより、電池モジュール1個あたりの交流起電力をv0としたときにコンデンサの両端の電圧に加わる耐圧を最大でも3v0(例えば、コンデンサC3及びC4)に抑えることができる。
さらに、電圧検出線を分岐しない従来の集積回路の入力端子の数に比べて、本実施の形態における集積回路U1の入力端子の数は1つ多いだけであり、コストの上昇は小さい。
ここで、抵抗器R0〜R5のインピーダンス(抵抗値)をr0とし、コンデンサC1〜C6のキャパシタンスをc0とし、そのインピーダンスをZ=(1/jwc0)とする。各電池モジュールの交流成分は同一電圧v0とする。アンチエイリアシングフィルタF1における出力端側端子Fo0と出力端側端子Fo1との間の電位差はv0・Z0/(Z0+r0)となる(例えば、特開2009−150867号公報参照)。以下、出力端側端子Fo1と出力端側端子Fo2との間、出力端側端子Fo2と出力端側端子Fo3Aとの間、出力端側端子Fo3Bと出力端側端子Fo4との間、出力端側端子Fo4と出力端側端子Fo5との間、出力端側端子Fo5と出力端側端子Fo6との間のいずれの電位差もv0・Z0/(Z0+r0)となる。よって、抵抗器R0〜R5の抵抗値を同一の値にし、コンデンサC1〜C6のキャパシタンスを同一にしたときは、出力側端子間(VC3AとVC3Bとの間を除く)の電位差に差異が生じることがないため、図1に示す上位と下位のそれぞれのフィルタ群は、均一な周波数特性を有していることになる。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U1のVC0端子とVDD端子とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1、VC2、VC3Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC3B、VC4、VC5、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
モジュール電池における電圧の変動が極めて大きい場合には、VC3B端子がVDD端子の電位を上回ったり、VC3A端子がGND端子の電位を下回ったりする場合があり得るが、モジュール電池の電圧の変動量に適合させた抵抗とコンデンサの値を設定することで、電位の逆転は抑制できる。
<第2の実施の形態>
図2は、第2の実施の形態に係る電圧検出装置の構成図である。
第1の実施の形態と同様な構成又は機能を示す部位については、その説明の重複を省略することもある。後記する第3〜第6の実施の形態でも同様とする。
本実施の形態では、電圧検出装置102における集積回路U2の入力端子を、前記した第1の実施の形態よりさらに1つ追加して、アンチエイリアシングフィルタF2を上位、中位、下位の3つのフィルタ群に分割する。図2に示すように、入力端側端子Fi2から出力端側端子に向かって、電圧検出線を2つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo2A及びFo2Bとする。さらに、入力端側端子Fi4から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo4A及びFo4Bとする。そして、出力端側端子Fo2A及びFo2Bをそれぞれ集積回路U4の入力端子VC2A及びVC2Bへ、出力端側端子Fo4A及びFo4Bをそれぞれ集積回路U2のVC4A及びVC4Bに接続する。
入力端側端子Fi0、Fi1、Fi2と、これに対応する出力端側端子Fo0、Fo1、Fo2Aとの間において形成されるフィルタを上位フィルタ群とする。同様に、入力端側端子Fi2、Fi3、Fi4と、これに対応する出力端側端子Fo2B、Fo3、Fo4Aとの間において形成されるフィルタを中位フィルタ群とし、入力端側端子Fi4、Fi5、Fi6と、これに対応する出力端側端子Fo4B、Fo5、Fo6との間において形成されるフィルタを下位フィルタ群とする。
本実施の形態におけるアンチエイリアシングフィルタF2は、図2に示すように、7個の抵抗器R0、R1、・・・、R6と、6個のコンデンサC1、・・・、C6とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0、R1は、入力端側端子Fi1、Fi2と、出力端側端子Fo1、Fo2Aとの間にそれぞれ接続される。中位フィルタ群における抵抗器R2、R3、R4は、入力端側端子Fi2、Fi3、Fi4と、出力端側端子Fo2B、Fo3、Fo4Aとの間に各々接続される。下位フィルタ群における抵抗器R5、R6は、入力端側端子Fi4、Fi5と、出力端側端子Fo4B、Fo5との間に各々接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1、C2の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1との接続点に接続され、コンデンサC2の他端は、抵抗器R1と出力端側端子Fo2Aとの接続点に接続される。
中位フィルタ群におけるコンデンサC3の一端は抵抗器R2と出力端側端子Fo2Bとの間で電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R3と、出力端側端子Fo3との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC4の一端は抵抗器R3と出力端側端子Fo4Aとの間で電圧検出線に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC5、C6の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC5の他端は、抵抗器R5と出力端側端子Fo4Bとの間で電圧検出線に接続され、コンデンサC6の他端は、抵抗器R6と出力端側端子Fo5との間で電圧検出線に接続される。
中位のフィルタ群の周波数特性について説明する。交流電圧成分V3+V4による電流i34は、抵抗器R2とコンデンサC3、C4と抵抗器R4とを介して流れる。したがって、抵抗器R3には、全く電流が流れず、抵抗器3を導線(導体線)に置き換えることができる。よって、出力端側端子Fo3の電位VF03は3v0となる。また、出力端側端子Fo2Bの電位VF02Bは、3v0+v0・Z0/(Z0+r0)となり、出力端側端子F04の電位VF04Aは、3V0−v0・Z0/(Z0+r0)となる。したがって、出力端側端子Fo3と出力端側端子Fo2Bとの間の電位差はv0・Z0/(Z0+r0)となり、出力端側端子Fo3と出力端側端子Fo4Aとの間の電位差はv0・Z0/(Z0+r0)となる。
上位フィルタ群及び下位フィルタ群は第1の実施の形態における上位、下位の各フィルタ群と同様の構成になり、隣接する各出力端側端子間(VC2AとVC2Bとの間、VC4AとVC4Bとの間を除く)の電位差はv0・Z0/(Z0+r0)となる。したがって、出力端側端子間の電位差に差異が生じることがないため、図2に示す上位、中位及び下位のそれぞれのフィルタ群は、均一な周波数特性を有していることになる。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U2のVC0とVC6とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1、VC2Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC4B、VC5、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
<第3の実施の形態>
図3は、第3の実施の形態に係る電池モジュールの電圧検出装置の構成図である。
電圧検出装置103における集積回路U3の入力端子を、第1の実施の形態より1つ追加して、アンチエイリアシングフィルタF3を上位、中位、下位の3つのフィルタ群に分割する。図3に示すように、入力端側端子Fi1から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo1A及びFo1Bとする。さらに、入力端側端子Fi5から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo5A及びFo5Bとする。そして、出力端側端子Fo1A及びFo1Bをそれぞれ集積回路U4の入力端子VC1A及びVC1Bへ、出力端側端子Fo5A及びFo5Bをそれぞれ集積回路U3のVC5A及びVC5Bに接続する。
本実施の形態におけるアンチエイリアシングフィルタF3は、図3に示すように、7個の抵抗器R0、R1、・・・、R6と、12個のコンデンサC1、C2(2個)、C3(3個)、C4(3個)、C5(2個)、C6とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0は、入力端側端子Fi1と出力端側端子Fo1Aとの間に接続される。中位フィルタ群における抵抗器R1、R2、R3、R4、R5は、入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4、Fi5と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4、Fo5Aとの間にそれぞれ接続される。下位フィルタ群における抵抗器R6は、入力端側端子Fi5と、出力端側端子Fo5Bとの間に各々接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1Aとの間の電圧検出線に接続される。
中位フィルタ群におけるコンデンサC2(2個)の一端は抵抗器R1と出力端側端子Fo1Bとの間で電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R2と、出力端側端子Fo2との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC3(3個)の一端は抵抗器R2と出力端側端子Fo2との間の電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R3と、出力端側端子Fo3との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC4(3個)の一端は抵抗器R3と出力端側端子Fo3との間の電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R4と、出力端側端子Fo4との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC5(2個)の一端は抵抗器R4と、出力端側端子Fo4との間の電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R5と出力端側端子Fo5Aとの間で電圧検出線に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC6の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC6の他端は、抵抗器R6と出力端側端子Fo5Bとの間で電圧検出線に接続される。
ここで、中位フィルタ群のうち、交流電圧成分V3+V4による電流i34は、抵抗器R2とコンデンサC3(1個)とコンデンサC4(1個)と抵抗器R4とを介して流れ、交流電圧成分V2+V3+V4+V5による電流i25は、抵抗器R1とコンデンサC2(2個)とコンデンサC3(2個)とコンデンサC4(2個)とコンデンサC5(2個)と抵抗器R5とを介して流れる。
アンチエイリアシングフィルタF3に用いる抵抗器R0〜R6の抵抗値をr0、コンデンサC1〜C5のキャパシタンスをc0とすると、中位フィルタ群において形成される各フィルタの時定数はr0c0となり、上位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの時定数r0c0と同一になる。したがって、抵抗器R0〜R6の抵抗値をすべて同一にし、コンデンサC1〜C5のキャパシタンスをすべて同一にした場合に、上位、中位、下位の各フィルタ群における各フィルタの周波数特性は均一になる。
本実施の形態では、コンデンサC1〜C6のキャパシタンス及び耐圧をすべて同一のものに統一することができるのでコスト的に有利である。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U3のVC0とVC6とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC5B、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
<第4の実施の形態>
図4は、第4の実施の形態に係る電池モジュールの電圧検出装置の構成図である。
電圧検出装置104における集積回路U4の入力端子を、第1の実施の形態より1つ追加して、アンチエイリアシングフィルタF4を上位、中位、下位の3つのフィルタ群に分割する。
図4に示すように、アンチエイリアシングフィルタF4の入力端側端子Fi1から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo1A及びFo1Bとする。さらに、入力端側端子Fi4から出力端側端子に向かって、電圧検出線を二つに分岐し、分岐した電圧検出線の出力端側端子をFo4A及びFo4Bとする。そして、出力端側端子Fo1A及びFo1Bをそれぞれ集積回路U4の入力端子VC1A及びVC1Bへ、出力端側端子Fo4A及びFo4Bをそれぞれ集積回路U4のVC4A及びVC4Bに接続する。
入力端側端子Fi0、Fi1と、出力端側端子Fo0、Fo1Aとの間で形成されるフィルタ群を上位フィルタ群とし、入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4Aとの間で形成されるフィルタ群を中位フィルタ群とし、入力端側端子Fi4、Fi5、Fi6と、出力端側端子Fo4B、Fo5、Fo6との間で形成されるフィルタ群を下位フィルタ群とする。
本実施の形態におけるアンチエイリアシングフィルタF4は、図4に示すように、7個の抵抗器R0、R1、・・・、R6と、5個のコンデンサC1、・・・、C5とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0は、入力端側端子Fi1と、出力端側端子Fo1Aとの間に接続される。中位フィルタ群における抵抗器R1、R2、R3、R4は、入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4Aとの間にそれぞれ接続される。下位フィルタ群における抵抗器R5、R6は、入力端側端子Fi5、Fi6と、出力端側端子Fo5、Fo6との間にそれぞれ接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1Aとの間の電圧検出線に接続される。
中位フィルタ群におけるコンデンサC2の一端は抵抗器R2と出力端側端子Fo2との間で電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R3と、出力端側端子Fo3との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC3の一端は抵抗器R1と出力端側端子Fo1Bとの間の電圧検出線に接続され、他端は抵抗器R4と、出力端側端子Fo4Aとの間の電圧検出線に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC4、C5の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC4の他端は、抵抗器R5と出力端側端子Fo4Bとの間で電圧検出線に接続され、コンデンサC5の他端は、抵抗器R6と出力端側端子Fo5との間の電圧検出線に接続される。
ここで、中位フィルタ群のうち、交流電圧成分V3による電流i3は、抵抗器R2とコンデンサC2と抵抗器R3とを介して流れ、交流電圧成分V2+V3+V4による電流i24は、抵抗器R1とコンデンサC3と抵抗器R4とを介して流れる。
アンチエイリアシングフィルタF4に用いる抵抗器R0〜R6の抵抗値をr0、コンデンサC1〜C5のキャパシタシタンスをc0とすると、中位フィルタ群において形成される各フィルタの時定数は2r0c0となり、上位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの時定数r0c0の2倍になる。
つまり、抵抗器R0〜R6の抵抗値をすべてr0にした場合は、コンデンサC1、C4、C5のキャパシタンスをc0とし、C2とC3のキャパシタンスを1/2c0にした場合に、上位、中位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの周波数特性が均一になる。または、コンデンサC1〜C5のキャパシタンスをすべてc0にした場合は、抵抗器R0、R5、R6の抵抗値をr0とし、抵抗器R1、R2、R3、R4の抵抗値を1/2r0とした場合に、上位、中位、下位の各フィルタ群におけるフィルタの周波数特性は均一になる。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U3のVC0とVC6とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC4B、VC5B、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
<第5の実施の形態>
図5は、第5の実施の形態に係る電池モジュールの電圧検出装置の構成図である。
電圧検出装置105における集積回路U5の入力端子を、第1の実施の形態より1つ追加して、アンチエイリアシングフィルタF5を上位、中位、下位の3つのフィルタ群に分割する。
入力端側端子Fi0、Fi1と、出力端側端子Fo0、Fo1Aとの間で形成されるフィルタ群を上位フィルタ群とし、入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4Aとの間で形成されるフィルタ群を中位フィルタ群とし、入力端側端子Fi4、Fi5、Fi6と、出力端側端子Fo4B、Fo5、Fo6との間で形成されるフィルタ群を下位フィルタ群とする。
本実施の形態におけるアンチエイリアシングフィルタF5は、図5に示すように、7個の抵抗器R0、R1、・・・、R6と、7個のコンデンサC1、・・・、C7とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0は、入力端側端子Fi1と、出力端側端子Fo1Aとの間に接続される。中位フィルタ群における抵抗器R1、R2、R3、R4は、それぞれ入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4Aとの間にそれぞれ接続される。下位フィルタ群における抵抗器R5、R6は、入力端側端子Fi4、Fi5と、出力端側端子Fo4B、Fo5との間にそれぞれ接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1Aとの間の電圧検出線に接続される。
中位フィルタ群におけるコンデンサC2、C3の一端は抵抗器R1と出力端側端子Fo1Bとの間で電圧検出線に接続され、コンデンサC2の他端は抵抗器R3と出力端側端子Fo3との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC3の他端は抵抗器R2と出力端側端子Fo2との間の電圧検出線に接続される。コンデンサC4、C5の一端は、抵抗器R4と出力端側端子Fo4Aとの間の電圧検出線に接続され、コンデンサC4の他端は、抵抗器R3と出力端側端子Fo3との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC5の他端は、抵抗器R2と出力端側端子Fo2との間の電圧検出線に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC4、C5の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC4の他端は、抵抗器R5と出力端側端子Fo4Bとの間で電圧検出線に接続され、コンデンサC5の他端は、抵抗器R6と出力端側端子Fo5との間の電圧検出線に接続される。
ここで、中位フィルタ群のうち、交流電圧成分V2による電流i2は、抵抗器R1とコンデンサC3と抵抗器R2とを介して流れ、交流電圧成分V2+V3による電流i23は、抵抗器R1とコンデンサC2と抵抗器R3とを介して流れる。交流電圧成分V3+V4による電流i34は、抵抗器R2とコンデンサC5と抵抗器R4とを介して流れ、交流電圧成分V4による電流i4は、抵抗器R3とコンデンサC4と抵抗器R4とを介して流れる。
アンチエイリアシングフィルタF5に用いる抵抗器R0〜R6の抵抗値をr0、コンデンサC1〜C7のキャパシタシタンスをc0とすると、中位フィルタ群において形成される各フィルタの時定数は2r0c0となり、上位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの時定数r0c0の2倍になる。
つまり、抵抗器R0〜R6の抵抗値をすべてr0にした場合は、コンデンサC1、C6、C7のキャパシタンスをc0とし、C2、C3、C4、C5のキャパシタンスを1/2c0にした場合に、上位、中位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの周波数特性が均一になる。または、コンデンサC1〜C7のキャパシタンスをすべてc0にした場合は、抵抗器R0、R5、R6の抵抗値をr0とし、抵抗器R1、R2、R3、R4の抵抗値を1/2r0とした場合に、上位、中位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの周波数特性が均一になる。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U3のVC0とVC6とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC4B、VC5、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
<第6の実施の形態>
図6は、第6の実施の形態に係る電池モジュール電圧検出装置の構成図である。
電圧検出装置106における集積回路U6の入力端子を、第1の実施の形態より1つ追加して、アンチエイリアシングフィルタF6を上位、中位、下位の3つのフィルタ群に分割する。
本実施の形態では、入力端子Fi0、Fi1と、出力端子Fo0、Fo1Aとの間で形成されるフィルタ群を上位フィルタ群とし、入力端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4、Fi5と、出力端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4、Fo5Aとの間で形成されるフィルタ群を中位フィルタ群とし、入力端子Fi5、Fi6と、出力端子Fo5B、Fo6との間で形成されるフィルタ群を下位フィルタ群とする。
本実施の形態におけるアンチエイリアシングフィルタF6は、図6に示すように、7個の抵抗器R0、R1、・・・、R6と、6個のコンデンサC1、・・・、C6とを備える。上位フィルタ群における抵抗器R0は、入力端側端子Fi1と、出力端側端子Fo1Aとの間に接続される。中位フィルタ群における抵抗器R1、R2、R3、R4、R5は、それぞれ入力端側端子Fi1、Fi2、Fi3、Fi4、Fi5と、出力端側端子Fo1B、Fo2、Fo3、Fo4、Fo5Aとの間にそれぞれ接続される。下位フィルタ群における抵抗器R6は、入力端側端子Fi5と、出力端側端子Fo5Bとの間にそれぞれ接続される。
上位フィルタ群におけるコンデンサC1の一端は入力端側端子Fi0と出力端側端子Fo0との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC1の他端は、抵抗器R0と出力端側端子Fo1Aとの間の電圧検出線に接続される。
中位フィルタ群におけるコンデンサC2、C3、C4、C5の一端は抵抗器R3と出力端側端子Fo3との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC2の他端は抵抗器R1と出力端側端子Fo1Bとの間の電圧検出線に接続され、コンデンサC3の他端は抵抗器R2と出力端側端子Fo2との間の電圧検出線に接続される。コンデンサC4の他端は抵抗器R4と出力端側端子Fo4との間の電圧検出線に接続され、コンデンサC5の他端は抵抗器R5と出力端側端子Fo5Aとの間の電圧検出線に接続される。
下位フィルタ群におけるコンデンサC6の一端は入力端側端子Fi6と出力端側端子Fo6との間で電圧検出線に接続され、コンデンサC6の他端は、抵抗器R5と出力端側端子Fo5Bとの間で電圧検出線に接続される。
中位フィルタ群のうち、交流電圧成分V2+V3による電流i23は、抵抗器R1とコンデンサC2と抵抗器R3とを介して流れ、交流電圧成分V4+V5による電流i45は、抵抗器R3とコンデンサC5と抵抗器R5とを介して流れる。交流電圧成分V3による電流i3は、抵抗器R2とコンデンサC3と抵抗器R3とを介して流れ、交流電圧成分V4による電流i4は、抵抗器R3とコンデンサC4と抵抗器R4とを介して流れる。電流i23と電流i45は等しく、電流i3と電流i4は等しい関係にあり、したがって、抵抗器R3には、全く電流が流れず、抵抗器R3を導線(導体線)に置き換えることができる。
つまり、抵抗器R3を除き、R0、R1、R2、R4、R5、R6の抵抗値をすべて同一の値にし、コンデンサC1〜C6のキャパシタンスをすべて同一の値にした場合は、上位、中位、下位の各フィルタ群において形成されるフィルタの周波数特性が均一になる。
よって、組電池VM1の最上位端と最下位端とがそれぞれ集積回路U6のVC0とVC6とに抵抗を介さずに接続されているため、電池電圧が大きく変動しても、VDD端子に対しVC0、VC1Aの各端子電位がVDD端子電位を上回ることはなく、同様にVC5B、VC6の各端子電位がGND端子電位を下回ることはない。
また、一般に、m個の電池モジュールを有する組電池に対する電圧検出線の数は(m+1)個であり、この電圧検出線に直列に挿入される抵抗器はm個である(図7、図9参照)。これに対して、本実施の形態の特徴構成であるアンチエイリアシングフィルタでは、電池モジュールから集積回路に向かってn個の電圧検出線を2本に分岐する構成すること、及び、組電池VM1の最上位端と最下位端から集積回路へ向かう電圧検出線に抵抗器が接続されないこと、から抵抗器の数は(m−1+n)個となる。
VM1 組電池
V1、V2、V3、V4、V5、V6 電池モジュール
Fa、Fb、F1、F2、F3、F4、F5、F6 アンチエイリアシングフィルタ(低域炉波フィルタ回路)
Ua、Ub、U1、U2、U3、U4、U5、U6 電圧検出集積回路(集積回路)
101、102、103、104、105、106、107、108 電圧検出装置
R0、R1、R2、R3、R4、R5、R6 抵抗器
C0、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7 コンデンサ

Claims (3)

  1. 少なくとも1つ以上のセルからなる電池モジュールがm(mは正の整数)個直列に接続された組電池の電圧を検出する電圧検出装置であって、
    前記電池モジュールの電圧をそれぞれ独立に検出する電圧検出集積回路と、
    前記組電池における最上位の電池モジュールの正極と最下位の電池モジュールの負極とから引き出されるとともに、前記電池モジュール間の[m−1]個の接続点とから引き出される電圧検出線と、
    前記電圧検出線に直列に設けられる抵抗と前記電圧検出線間に設けられるコンデンサとからなる低域波フィルタ回路と、
    を備え、
    前記低域波フィルタ回路の入力端と出力端とを接続する前記抵抗が[m−1+n]個であり、
    前記電圧検出線を、それぞれ前記低域波フィルタ回路を介して前記電圧検出集積回路の入力端子に接続し、
    前記低域濾波フィルタ回路の各入力端に接続された前記最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線、及び、前記最下位の電池モジュールの負極の電圧検出線を除く、前記電池モジュール間の接続点から引き出される電圧検出線のうちn(m>n、nは正の整数)を、前記入力端から前記出力端に向かってそれぞれ2本に分岐し、分岐した電圧検出線を前記電圧検出集積回路の異なる入力端子にそれぞれ接続し、
    前記組電池における最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線、及び、最下位の電池モジュールの負極の電圧検出線を、前記電圧検出集積回路の入力端子に前記抵抗を介さずにそれぞれ接続し、
    前記組電池における最上位の電池モジュールの正極を、前記電圧検出集積回路のVDD端子に抵抗を介さずに接続して電源電圧を供給し、
    前記組電池における最下位の電池モジュールの負極を、前記電圧検出集積回路のGND端子に抵抗を介さずに接続し、
    前記低域濾波フィルタ回路は分割したフィルタ群を構成し、全ての電池モジュールに対して周波数特性を均一にするとともに、前記組電池の電池モジュールの電圧を個々に検出し、前記電圧検出集積回路における電源電圧と前記電圧検出集積回路における前記最上位の電池モジュールの正極の電圧検出線の入力端子との間で電位が逆転するのを防止すること
    を特徴とする電圧検出装置。
  2. 前記低域波フィルタ回路の入力端と出力端とを接続する抵抗は、同一の抵抗値であること
    を特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記低域波フィルタ回路を構成するコンデンサが、同一のキャパシタンスであること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電圧検出装置。
JP2009218962A 2009-09-24 2009-09-24 電圧検出装置 Expired - Fee Related JP5634694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218962A JP5634694B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218962A JP5634694B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069639A JP2011069639A (ja) 2011-04-07
JP5634694B2 true JP5634694B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44015057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218962A Expired - Fee Related JP5634694B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106018914A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社京滨 电池电压检测装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038762A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 本田技研工業株式会社 電圧測定装置
JP5406263B2 (ja) 2011-11-10 2014-02-05 三菱電機株式会社 電源監視装置
JP6037951B2 (ja) 2013-06-19 2016-12-07 矢崎総業株式会社 フィルタ回路
JP6194402B2 (ja) * 2016-10-31 2017-09-06 矢崎総業株式会社 電圧監視装置
KR102256602B1 (ko) 2017-12-14 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전압 측정 장치 및 방법
CN116981948A (zh) * 2021-03-05 2023-10-31 新唐科技日本株式会社 电压测定装置及电池组系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282158A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池電圧測定回路
JP4168978B2 (ja) * 2004-05-31 2008-10-22 新神戸電機株式会社 組電池用制御回路
JP4616875B2 (ja) * 2007-10-23 2011-01-19 本田技研工業株式会社 電圧検出装置
JP4769277B2 (ja) * 2007-11-26 2011-09-07 本田技研工業株式会社 電池モジュール電圧検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106018914A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社京滨 电池电压检测装置
US10006966B2 (en) 2015-03-31 2018-06-26 Keihin Corporation Battery voltage detection device
CN106018914B (zh) * 2015-03-31 2019-01-04 株式会社京滨 电池电压检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011069639A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634694B2 (ja) 電圧検出装置
JP4589888B2 (ja) 電池電圧測定回路、およびバッテリecu
JP4463731B2 (ja) エネルギー貯蔵モジュール中での過電圧を制限する回路構成
US8841915B2 (en) Battery voltage monitoring apparatus
DK2409169T3 (en) KRAFT CELL SYSTEM WITH BODY FOR THE DETECTION OF A discontinuity
JP2008112740A5 (ja)
JP2003114243A (ja) 組電池電圧検出回路
JP5310646B2 (ja) フライングキャパシタ式組電池電圧検出回路の駆動方法
CN103568859A (zh) 电池监视系统以及半导体装置
US11054484B2 (en) Assembled battery monitoring system
JP4158352B2 (ja) 組電池電圧検出装置
CN101459377B (zh) 负电压产生电路
JP6598209B2 (ja) 電圧検出装置
JP2010181168A (ja) 電池モジュール電圧検出装置
JP6544681B2 (ja) 電池電圧検出装置
JP2013053884A (ja) 電圧測定装置
JP5368283B2 (ja) 電圧検出回路
JP6296152B2 (ja) 電圧検出部を備える電源装置
WO2023042860A1 (ja) 電圧測定装置及び組電池システム
CN103080759A (zh) 蓄电模块过电压检测装置
US8644039B2 (en) Voltage multiplying circuit utilizing no voltage stabling capacitors
JP2005337829A (ja) サイリスタモジュールの劣化診断方法及びその装置
JP2021069178A (ja) セル数判定装置、充電器、電池パック、及び充電システム
CN110690691A (zh) 一种设备接口保护电路
JP5978755B2 (ja) 電源管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees