JP4768281B2 - 圧力センサ及びその製造方法 - Google Patents

圧力センサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4768281B2
JP4768281B2 JP2005031570A JP2005031570A JP4768281B2 JP 4768281 B2 JP4768281 B2 JP 4768281B2 JP 2005031570 A JP2005031570 A JP 2005031570A JP 2005031570 A JP2005031570 A JP 2005031570A JP 4768281 B2 JP4768281 B2 JP 4768281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
pressure
joint
insulating member
stress relaxation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220430A5 (ja
JP2006220430A (ja
Inventor
一志 鈴木
和也 酒井
勇 神取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANDORI INDUSTRY LTD.
JTEKT Corp
Original Assignee
KANDORI INDUSTRY LTD.
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANDORI INDUSTRY LTD., JTEKT Corp filed Critical KANDORI INDUSTRY LTD.
Priority to JP2005031570A priority Critical patent/JP4768281B2/ja
Priority to US11/342,535 priority patent/US7343810B2/en
Priority to KR1020060009663A priority patent/KR101311315B1/ko
Priority to EP06101216A priority patent/EP1691182B1/en
Priority to CNB2006100043163A priority patent/CN100565152C/zh
Publication of JP2006220430A publication Critical patent/JP2006220430A/ja
Publication of JP2006220430A5 publication Critical patent/JP2006220430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768281B2 publication Critical patent/JP4768281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • G01L19/0645Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G17/00Connecting or other auxiliary members for forms, falsework structures, or shutterings
    • E04G17/04Connecting or fastening means for metallic forming or stiffening elements, e.g. for connecting metallic elements to non-metallic elements
    • E04G17/042Connecting or fastening means for metallic forming or stiffening elements, e.g. for connecting metallic elements to non-metallic elements being tensioned by threaded elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/145Housings with stress relieving means
    • G01L19/146Housings with stress relieving means using flexible element between the transducer and the support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、圧力センサ及びその製造方法に関するものである。
従来、内部に圧力室が形成されるとともに該圧力室には感圧素子(センサチップ)が配設された圧力ハウジングと、圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジングとを備えた圧力センサがある。通常、このような圧力センサにおいて、感圧素子は、ダイヤフラムにより区画された圧力室内に配設されており、該圧力室内には圧力伝達媒体(シリコーンオイル等)が充満されている。そして、圧力ハウジング内に導入された流体がダイヤフラムを押圧する圧力、即ち同流体の圧力は、圧力室内に充満された圧力伝達媒体を介してセンサチップに伝達されるようになっている。
ところが、上記のような構成では、圧力ハウジングと感圧素子との間に電位差が生じた場合、圧力室内の圧力伝達媒体に誘電分極を引き起こし、その結果、計測精度が低下するおそれがある。そこで、従来、こうした課題を解決するものとして、圧力ハウジングとジョイントハウジングとの間に絶縁部材を介在させることにより、両者を電気的に絶縁したものがある(例えば、特許文献1参照)。そして、このような構成を採用することにより、圧力伝達媒体の誘電分極を防止して、高精度の圧力計測を行うことができる。
特開2004−37318号公報
ところで、一般に、圧力ハウジング及びジョイントハウジングは、ステンレスや黄銅等の金属にて形成されており、上記のような絶縁部材を介しての両者の接合には、通常、銀ろう等によるろう付け接合が用いられる。しかしながら、これら圧力ハウジング及びジョイントハウジング(金属)と絶縁部材(セラミックス)とでは熱膨張率が異なるため、ろう付け接合時の高温加熱及びその冷却過程において、その接合部に熱膨張率の差異に起因する応力が生じ、該応力及びその残留応力による絶縁部材の破壊、或いは接合強度の低下といった不具合が発生するおそれがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、簡素な構成にて、圧力ハウジングとジョイントハウジングとの間の良好な接合状態を確保することができる圧力センサ及びその製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、内部に圧力室が形成されるとともに該圧力室には感圧素子が配設された圧力ハウジングと、前記圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジングとを備え、前記圧力ハウジングと前記ジョイントハウジングとは、絶縁部材を介してろう付け接合される圧力センサであって、前記圧力ハウジング又は前記ジョイントハウジングと前記絶縁部材との間の少なくとも一方には、前記ろう付け接合により前記絶縁部材に作用する応力を緩和するための応力緩和部材が介在されるとともに、前記応力緩和部材は、前記圧力ハウジングの内部と前記流路とを連通するための連通孔を有し、該連通孔は、前記ろう付け接合の後に形成されること、を要旨とする。
上記構成によれば、ろう付け接合時の高温加熱処理(約800℃程度)の際にジョイントハウジングの金属成分が揮発し絶縁部材に付着することを防止することができ、その結果、こうした金属成分の付着による絶縁性毀損の可能性を排除することができる。特に、黄銅に含まれる亜鉛(Zn)の融点は、ろう材として用いられる銀ろうの融点よりも低いため、ジョイントハウジングを黄銅にて形成する場合には、このような製造方法を用いるとよい。
請求項に記載の発明は、前記応力緩和部材は、軟質金属又は低熱膨張率合金により形成されてなること、を要旨とする。
請求項に記載の発明は、前記応力緩和部材は、前記連通孔を形成する部分が薄肉に形成されてなること、を要旨とする。
上記構成によれば、ろう付け接合後の連通孔の形成を容易なものとすることができる。
請求項に記載の発明は、内部に圧力室が形成されるとともに該圧力室には感圧素子が配設された圧力ハウジングと、前記圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジングとを備え、前記圧力ハウジングと前記ジョイントハウジングとは、絶縁部材を介してろう付け接合される圧力センサの製造方法であって、前記圧力ハウジング又は前記ジョイントハウジングと前記絶縁部材との間の少なくとも一方に、前記ろう付け接合により前記絶縁部材に作用する応力を緩和するための応力緩和部材を介在させて前記ろう付け接合を行う工程と、前記ろう付け接合を行う工程の後に、前記応力緩和部材に前記圧力ハウジングの内部と前記流路とを連通するための連通孔を形成する工程と、を備えること、を要旨とする。
本発明によれば、簡素な構成にて、圧力ハウジングとジョイントハウジングとの間の良好な接合状態を確保することが可能な圧力センサ及びその製造方法を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の圧力センサ1は、内部に感圧素子としてのセンサチップ2が配設された圧力ハウジング3と、該圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジング4と、圧力ハウジング3とジョイントハウジング4との接合部に介在される絶縁部材5とを備えている。
本実施形態では、圧力ハウジング3は、皿状に形成された金属ハウジング6及びカプセル7の各開口端6a,7aが相互に接合されてなり、その内部は、金属ハウジング6とカプセル7と間に挟持された金属ダイヤフラム8により区画されている。そして、この金属ダイヤフラム8に区画されたカプセル7側の空間により圧力室9が構成されている。尚、本実施形態では、金属ダイヤフラム8は、その周縁が、レーザー溶接により金属ハウジング6の開口端6a及びカプセル7の開口端7aに接合されている。そして、これらカプセル7、金属ハウジング6及び金属ダイヤフラム8の接合は、後述する金属ハウジング6及びジョイントハウジング4(並びに絶縁部材5)の接合後に行われる。
本実施形態では、金属ハウジング6の底部6bには、圧力ハウジング3内に流体を導入するための貫通孔10が形成されており、センサチップ2は、圧力室9の上壁を構成するカプセル7の底部7bに配設されている。そして、同圧力室9には、圧力伝達媒体としてシリコーンオイル11が充満されている。即ち、本実施形態では、圧力ハウジング3内に導入された流体の圧力は、金属ダイヤフラム8及びシリコーンオイル11を介してセンサチップ2に伝達される。
また、カプセル7の底部7bにはターミナルピン12が貫設されており、同ターミナルピン12の一端は、ボンディングワイヤ13を介してセンサチップ2に接続されている。そして、ターミナルピン12の他端は、ハーネス14に接続されている。尚、本実施形態ではカプセル7とターミナルピン12との間は、ガラス系のシール材にてシールされている。そして、ターミナルピン12のカプセル7外部に突出した部分及び該ターミナルピン12とハーネス14との接続部は、モールド樹脂により被覆されている。
一方、ジョイントハウジング4は、金属材料(黄銅又はステンレス)により有底筒状に形成されており、その開口部4a近傍の内周面には同ジョイントハウジング4を圧力計測対象装置に取着するための螺子部15が螺設されている。また、ジョイントハウジング4の底部4bには、該底部4bを軸方向(図中上下方向)に貫通する貫通孔16が形成されている。そして、本実施形態ではこの貫通孔16及びジョイントハウジング4の内部空間により、計測対象となる流体を圧力ハウジング3内に導入するための流路が構成されている。
本実施形態では、絶縁部材5はアルミナ系のセラミックスにより形成されており、圧力ハウジング3とジョイントハウジング4とは、この絶縁部材5を介して(挟んで)ろう付け接合されている。具体的には、圧力ハウジング3及びジョイントハウジング4は、それぞれ、その金属ハウジング6の底部6b、及びその上記流路を構成する貫通孔16が形成された底部4bが、絶縁部材5とろう付け接合されている。そして、絶縁部材5には、金属ハウジング6の貫通孔10とジョイントハウジング4の貫通孔16、即ち圧力ハウジング3の内部とジョイントハウジング4に形成された流路とを連通するための貫通孔17が形成されている。尚、本実施形態の圧力センサ1では、圧力ハウジング3全体、及び同圧力ハウジング3との接合部を含むジョイントハウジング4の一部は、絶縁性の樹脂モールド18により被覆されている。
また、本実施形態では、圧力ハウジング3(金属ハウジング6)と絶縁部材5との間、及びジョイントハウジング4と絶縁部材5との間には、それぞれ、上記ろう付け接合により絶縁部材5に生ずる応力を緩和するための応力緩和部材20(20a,20b)が介在されている。そして、金属ハウジング6と絶縁部材5、及びジョイントハウジング4と絶縁部材5とは、それぞれ、各応力緩和部材20a,20bを介してろう付け接合されている。
詳述すると、本実施形態では、応力緩和部材20は、軟質金属又は熱膨張率の低い金属(低熱膨張率金属)により形成されている。尚、軟質金属としては、銅やアルミニウム合金等、低熱膨張率金属としては、鉄−ニッケル系の42合金(Fe-42%Ni)や鉄−ニッケル−コバルト系のコバール等を用いることができる。また、図2(a)(b)に示すように、本実施形態では、応力緩和部材20には、絶縁部材5に形成された貫通孔17と、金属ハウジング6の貫通孔10又はジョイントハウジング4の貫通孔16とを連通するための連通孔21に加え、該応力緩和部材20の両接合面22(22a,22b)に開口する複数の貫通孔23が形成されている。尚、本実施形態では、各貫通孔23は、応力緩和部材20の径方向に沿って延びる長孔状に形成されるとともに、その周方向に沿って略90°間隔に4箇所設けられている。
図3に示すように、本実施形態の圧力センサ1では、圧力ハウジング3(金属ハウジング6)及びジョイントハウジング4(並びに絶縁部材5)のろう付け接合は、金属ハウジング6と絶縁部材5との間、及びジョイントハウジング4と絶縁部材5との間に、それぞれ各応力緩和部材20a,20bを配置した状態で行われる。そして、このろう付け接合に用いられるろう材(銀ろう)25は、各応力緩和部材20a,20bの各接合面22のうち上側に位置する方の接合面22U側にのみ配置される。
即ち、本実施形態の応力緩和部材20には、貫通孔23が形成されているため、加熱処理により溶融したろう材25は、これら各貫通孔23を介して上側の接合面22U側から下側の接合面22L側へと流出する。従って、下側の接合面22L側にろう材25を配置することなく、応力緩和部材20aと金属ハウジング6及び絶縁部材5との間、並びに応力緩和部材20bとジョイントハウジング4及び絶縁部材5との間を確実にろう付け接合することが可能となっている。尚、図3中、各部材間の隙間は、説明の便宜上、あえて誇張して記載したものであり、実際には、各部材間の隙間は、極めて微小であることはいうまでもない。
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)圧力ハウジング3(金属ハウジング6)とジョイントハウジング4とは、絶縁部材5を介してろう付け接合される。そして、金属ハウジング6と絶縁部材5との間、及びジョイントハウジング4と絶縁部材5との間には、それぞれ、上記ろう付け接合により絶縁部材5に生ずる応力を緩和するための応力緩和部材20(20a,20b)が介在される。このような構成とすれば、ろう付け接合時の高温加熱及びその冷却過程において、圧力ハウジング3及びジョイントハウジング4と絶縁部材5との間の熱膨張率の差異に起因して絶縁部材5に作用する応力を緩和することができる。その結果、該応力及びその残留応力による絶縁部材5の破壊、或いは接合強度の低下といった不具合の発生を防止して、圧力ハウジングとジョイントハウジングとの間の良好な接合状態を確保することができる。
(2)応力緩和部材20には、該応力緩和部材20の両接合面22(22a,22b)に開口する複数の貫通孔23が形成される。このような構成とすれば、金属ハウジング6及びジョイントハウジング4(並びに絶縁部材5)のろう付け接合時に、各応力緩和部材20a,20bの各接合面22のうち上側に位置する方の接合面22Uに配置したろう材25が、加熱処理により溶融し、下側の接合面22L側へと流出する。従って、下側の接合面22L側にろう材25を配置することなく、応力緩和部材20aと金属ハウジング6及び絶縁部材5との間、並びに応力緩和部材20bとジョイントハウジング4及び絶縁部材5との間を確実にろう付け接合することができる。その結果、このろう付け接合工程を容易なものとすることができるとともに、ろう材の使用量を抑えて製造コストの低減を図ることができる。更に、こうした貫通孔23を設けることで、応力緩和部材20がその径方向に変形しやすくなる。その結果、より効果的に絶縁部材5に作用する応力を緩和することができる。また、その応力緩和機能を損なうことなく安価な素材にて応力緩和部材20を形成することもできる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態を図面に従って説明する。尚、説明の便宜上、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示すように、本実施形態の圧力センサ31では、ジョイントハウジング32の外周面32aには、貫通孔16が開口する接合部33の近傍において、その全周に亘って肉盗み部34が凹設されている。そして、絶縁部材5は、応力緩和部材20を介することなく、この接合部33に接合されている。
つまり、本実施形態では、ジョイントハウジング32の絶縁部材5との接合部分、即ち絶縁部材5がろう付け接合される接合部33は、上記肉盗み部34の凹設により、フランジ状に形成されている。具体的には、同接合部33は、そのフランジ部33aの厚みDが、容易に熱変形可能な厚みに設定されている。そして、ろう付け接合時には、このフランジ部33aが熱変形することにより、絶縁部材5に作用する応力を緩和することが可能となっている。従って、このような構成とすれば、ジョイントハウジング32と絶縁部材5との間については、応力緩和部材20を介在させることなく良好な接合状態を確保することができ、その結果、ろう付け接合工程の容易化を図ることができるとともに、その製造コストを抑えることができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1の実施形態では、圧力ハウジング3(金属ハウジング6)と絶縁部材5との間、及びジョイントハウジング4と絶縁部材5との間のそれぞれに、応力緩和部材20(20a,20b)を介在させることとした。しかし、これに限らず、応力緩和部材20は、金属ハウジング6と絶縁部材5との間、又はジョイントハウジング4と絶縁部材5との間の何れか一方に設けるととしてもよい。即ち、応力緩和部材20は、これらの少なくとも何れか一方に設ける構成とすればよい。
・また、上記第2の実施形態では、絶縁部材5は、応力緩和部材20を介することなく、ジョイントハウジング32の接合部33に接合されることとしたが、応力緩和部材20を介在させてもよい。
・上記各実施形態では特に言及しなかったが、絶縁部材5の貫通孔17と金属ハウジング6の貫通孔10又はジョイントハウジング4(32)の貫通孔16とを連通する応力緩和部材20の連通孔21は、各部材のろう付け接合後に形成することとしてもよい。即ち、図5(a)に示すように、先ず連通孔21が形成されていない応力緩和部材35を用いて各部材のろう付け接合を行う。そして、図5(b)に示すように、そのろう付け接合後に連通孔21を形成することとしてもよい。
このような構成とすれば、ろう付け接合時の高温加熱処理(約800℃程度)により、ジョイントハウジング4の金属成分が揮発し絶縁部材5の貫通孔17内に付着してその絶縁性を損なう可能性を排除することができる。特に、黄銅に含まれる亜鉛(Zn)の融点は、銀ろうの融点よりも低いため、ジョイントハウジング4を黄銅により形成する場合には、このような製造方法を用いるとよい。
・更に、上記のように、連通孔21をろう付け接合後に形成する方法を採用する場合にあっては、図6に示すように、上記連通孔21を形成する部分、即ち連通孔形成部37を予め薄肉に形成した応力緩和部材36を用いてもよく、このような構成とすることで、その形成を容易なものとすることができる。
・上記各実施形態では、応力緩和部材20には、該応力緩和部材20の両接合面22(22a,22b)に開口する複数の貫通孔23が形成されることとしたが、貫通孔は一つでもよい。またこのような貫通孔を設けない構成としてもよい。
・また、上記各実施形態では、各貫通孔23は、応力緩和部材20の径方向に沿って延びる長孔状に形成されるとともに、その周方向に沿って略90°間隔に4箇所設けられることとしたが、応力緩和部材20に形成する貫通孔の形状、数、及びその配置は、これに限るものではない。
例えば、図7(a)に示す応力緩和部材38aのように、周方向に沿って延びる円弧状の貫通孔40aを周方向に沿って複数設けるとともに径方向に沿って多段形成する構成、或いは図7(b)に示す応力緩和部材38bのように、貫通孔40bを格子状に配置する構成としてもよい。尚、図7(a)に示す応力緩和部材38aにおいては、各段間の各貫通孔40a配置は、その相対角度をオフセットするとよい。また、図7(c)に示す応力緩和部材38cのように、径方向外側に向かって拡開する扇状の貫通孔40cを周方向に沿って略等間隔に配置する構成としてもよい。このように構成することで、図7(a)に示す応力緩和部材38aでは、径方向に作用する応力を好適に緩和することができ、図7(b)に示す応力緩和部材38bでは、接合部に作用する応力を均等に緩和することができる。そして、図7(c)に示す応力緩和部材38cでは、周方向に作用する応力を好適に緩和することができる。
・また、形成する貫通孔を増加させることで、図7(d)に示す応力緩和部材38dのようにメッシュ状としてもよい。即ち、上側の接合面22U側から下側の接合面22L側へと溶融したろう材を透過可能な貫通孔(孔)を有するものであれば、その他、ランダムに形成したものや、更には、応力緩和部材自体をポーラス状に形成したものであってもよい。
第1の実施形態の圧力センサの断面図。 (a)応力緩和部材の上面図、(b)応力緩和部材のA−A断面図。 応力緩和部材に形成された貫通孔の作用説明図。 第2の実施形態の圧力センサの断面図。 (a)(b)別例の圧力センサの製造方法を示す説明図。 別例の応力緩和部材の断面を示す模式図。 (a)(b)(c)(d)別例の応力緩和部材の上面図。
符号の説明
1,31…圧力センサ、2…センサチップ、3…圧力ハウジング、4,32…ジョイントハウジング、5…絶縁部材、6…金属ハウジング、7…カプセル、9…圧力室、20(20a,20b),35,36,38a〜38d…応力緩和部材、21…連通孔、22(22U,22L)…接合面、23,40a〜40c…貫通孔、25…ろう材、33…接合部、33a…フランジ部。

Claims (4)

  1. 内部に圧力室が形成されるとともに該圧力室には感圧素子が配設された圧力ハウジングと、前記圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジングとを備え、前記圧力ハウジングと前記ジョイントハウジングとは、絶縁部材を介してろう付け接合される圧力センサであって、
    前記圧力ハウジング又は前記ジョイントハウジングと前記絶縁部材との間の少なくとも一方には、前記ろう付け接合により前記絶縁部材に作用する応力を緩和するための応力緩和部材が介在されるとともに、前記応力緩和部材は、前記圧力ハウジングの内部と前記流路とを連通するための連通孔を有し、該連通孔は、前記ろう付け接合の後に形成されること、を特徴とする圧力センサ。
  2. 請求項1に記載の圧力センサにおいて、
    前記応力緩和部材は、軟質金属又は低熱膨張率合金により形成されてなること、
    を特徴とする圧力センサ。
  3. 請求項に記載の圧力センサにおいて、
    前記応力緩和部材は、前記連通孔を形成する部分が薄肉に形成されてなること、
    を特徴とする圧力センサ。
  4. 内部に圧力室が形成されるとともに該圧力室には感圧素子が配設された圧力ハウジングと、前記圧力ハウジングの内部に計測対象となる流体を導入するための流路が形成されたジョイントハウジングとを備え、前記圧力ハウジングと前記ジョイントハウジングとは、絶縁部材を介してろう付け接合される圧力センサの製造方法であって、
    前記圧力ハウジング又は前記ジョイントハウジングと前記絶縁部材との間の少なくとも一方に、前記ろう付け接合により前記絶縁部材に作用する応力を緩和するための応力緩和部材を介在させて前記ろう付け接合を行う工程と、
    前記ろう付け接合を行う工程の後に、前記応力緩和部材に前記圧力ハウジングの内部と前記流路とを連通するための連通孔を形成する工程と、を備えること、
    を特徴とする圧力センサの製造方法。
JP2005031570A 2005-02-08 2005-02-08 圧力センサ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4768281B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031570A JP4768281B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 圧力センサ及びその製造方法
US11/342,535 US7343810B2 (en) 2005-02-08 2006-01-31 Pressure sensor and manufacturing method therefor
KR1020060009663A KR101311315B1 (ko) 2005-02-08 2006-02-01 압력 센서 및 그 제조 방법
EP06101216A EP1691182B1 (en) 2005-02-08 2006-02-02 Pressure sensor and manufacturing method therefor
CNB2006100043163A CN100565152C (zh) 2005-02-08 2006-02-06 压力传感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031570A JP4768281B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 圧力センサ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006220430A JP2006220430A (ja) 2006-08-24
JP2006220430A5 JP2006220430A5 (ja) 2008-03-27
JP4768281B2 true JP4768281B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36127529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031570A Expired - Fee Related JP4768281B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 圧力センサ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7343810B2 (ja)
EP (1) EP1691182B1 (ja)
JP (1) JP4768281B2 (ja)
KR (1) KR101311315B1 (ja)
CN (1) CN100565152C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225360A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Jtekt Corp 圧力センサ
US7703328B2 (en) * 2006-05-18 2010-04-27 Baker Hughes Incorporated Pressure sensor utilizing a low thermal expansion material
JP2008241489A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Nidec Copal Electronics Corp 隔膜式圧力センサ
JP5092684B2 (ja) * 2007-10-23 2012-12-05 株式会社デンソー 圧力センサ
DE102008021091A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Epcos Ag Drucksensor
DE102008042982A1 (de) 2008-10-21 2010-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Hochdrucksensoren
JP5651670B2 (ja) * 2012-10-25 2015-01-14 株式会社鷺宮製作所 圧力検知ユニット
EP4235134A3 (en) * 2014-06-17 2023-11-08 Saginomiya Seisakusho, Inc. Pressure detection device comprising a sensor unit
DE102015117736A1 (de) * 2015-10-19 2017-04-20 Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg Druckmesseinrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522815A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Hitachi Ltd Semiconductor pressure transducer
US4375044A (en) * 1981-03-23 1983-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Low thermal stress electrode
JPH0234912B2 (ja) * 1984-11-08 1990-08-07 Sumitomo Semento Kk Seramitsukusutokinzokutaitonosetsugohoho
JPS63310779A (ja) 1987-06-15 1988-12-19 Seiko Instr & Electronics Ltd 接合構造
JPH01182729A (ja) * 1988-01-16 1989-07-20 Ngk Insulators Ltd 圧力センサ
US4930353A (en) 1988-08-07 1990-06-05 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor pressure sensor
JPH0388782A (ja) 1989-08-31 1991-04-15 Eagle Ind Co Ltd Cr↓3C↓2セラミックス―金属の接合体及びその接合法
JPH0459668A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Nippon Steel Corp セラミックスと金属の接合体
DE69108502T2 (de) * 1990-10-12 1995-10-19 Sumitomo Electric Industries Isolierelement und elektrische Bauteile daraus.
JP2595829B2 (ja) * 1991-04-22 1997-04-02 株式会社日立製作所 差圧センサ、及び複合機能形差圧センサ
JP3117273B2 (ja) * 1992-03-25 2000-12-11 株式会社東芝 圧力流体用測定器
JPH06116052A (ja) 1992-10-05 1994-04-26 Onoda Cement Co Ltd セラミックスと金属との接合方法
JPH06163211A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
EP0661748A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
EP0823045A1 (en) 1995-04-28 1998-02-11 Rosemount Inc. Mounting assembly for a pressure transmitter
US6453747B1 (en) * 2000-01-12 2002-09-24 Peter A. Weise Hermetic pressure transducer
JP2001330529A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yokogawa Electric Corp 圧力センサ
JP2002270742A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2004037318A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyoda Mach Works Ltd 圧力センサ
JP2004198147A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Toyoda Mach Works Ltd 圧力センサ
JP2006078417A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Toyoda Mach Works Ltd 圧力センサ
JP4548066B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-22 株式会社デンソー 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1691182A3 (en) 2007-12-26
KR20060090578A (ko) 2006-08-14
US7343810B2 (en) 2008-03-18
US20060179954A1 (en) 2006-08-17
JP2006220430A (ja) 2006-08-24
CN100565152C (zh) 2009-12-02
KR101311315B1 (ko) 2013-09-25
CN1825079A (zh) 2006-08-30
EP1691182B1 (en) 2010-06-23
EP1691182A2 (en) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768281B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
US6550337B1 (en) Isolation technique for pressure sensing structure
KR102266018B1 (ko) 물리량 측정 센서
JP5952425B2 (ja) 電子部品収納用容器および電子装置
US10215654B2 (en) Pressure detection unit and pressure sensor using the same
KR20050014871A (ko) 실리콘 막과 납땜층을 포함하는 고압 센서
JP6703850B2 (ja) 圧力検出ユニット及びこれを用いた圧力センサ
US10260979B2 (en) Pressure detection unit, pressure sensor using the same, and method of manufacturing pressure detection unit
JP2003337075A (ja) 絶対圧型圧力センサ
JP6056562B2 (ja) 圧力センサおよびその製造方法
US20080099861A1 (en) Sensor device package having thermally compliant die pad
JP6898461B2 (ja) 脆性材料のための接合
JP2020008306A (ja) 圧力検出ユニット及びこれを用いた圧力センサ
US9648745B2 (en) Systems and methods for mounting the printed wiring assembly to the header assembly of a pressure sensor
JP2020008396A (ja) 圧力センサ
JP7056853B2 (ja) Mems素子の実装構造
JP4789766B2 (ja) 気密端子およびこれを用いた電気装置
JP2021173671A (ja) 圧力センサ
TWI851828B (zh) 低耐熱性感測器
JP2007225360A (ja) 圧力センサ
TWI853104B (zh) 低耐熱性感測器的製造方法
JP2005268301A (ja) 中空気密封止パッケージ
JP2021173670A (ja) 圧力センサ
JP2020008394A (ja) 圧力センサ及び圧力センサの製造方法
JP2020008395A (ja) 圧力検出ユニット及びこれを用いた圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees