JP4765382B2 - 耐熱性を備えた複合酸化物の製法 - Google Patents

耐熱性を備えた複合酸化物の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4765382B2
JP4765382B2 JP2005120332A JP2005120332A JP4765382B2 JP 4765382 B2 JP4765382 B2 JP 4765382B2 JP 2005120332 A JP2005120332 A JP 2005120332A JP 2005120332 A JP2005120332 A JP 2005120332A JP 4765382 B2 JP4765382 B2 JP 4765382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
oxide particles
metal oxide
oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298683A (ja
Inventor
伸一 竹島
晃生 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005120332A priority Critical patent/JP4765382B2/ja
Priority to EP06731823A priority patent/EP1877179A1/en
Priority to CN2006800130085A priority patent/CN101222979B/zh
Priority to US11/918,484 priority patent/US7678733B2/en
Priority to PCT/JP2006/307887 priority patent/WO2006112375A1/en
Publication of JP2006298683A publication Critical patent/JP2006298683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765382B2 publication Critical patent/JP4765382B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0211Impregnation using a colloidal suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の排ガスを浄化するための触媒などに使用可能な耐熱性を備えた複合酸化物を製造する方法に関するものである。
複合酸化物は2種以上の金属酸化物が化合物をつくった形の酸化物であり、構造の単位としてオキソ酸のイオンが存在しないものをいう。この複合酸化物の重要な用途の1つは触媒及び触媒担体であり、耐熱性の担体上に触媒活性のある微粒子を担持させた構造を有し、特に内燃機関の排気ガス浄化用触媒が知られている。
上記の触媒活性のある微粒子や担体の製造方法は従来、種々知られており、その微粒子を担体に担持させる方法としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている方法が知られている。
特公平8−17942号公報 特開2000−197822号公報
上記の特許文献1に記載されている方法は、吸水担持法と称することのできる方法であって、貴金属を担持した耐火性粉末と、ペロブスカイト型複合酸化物と、耐火性担体とを予め用意し、その貴金属を担持した耐火性粉末とペロブスカイト型複合酸化物とを含むスラリーを調整し、これを耐火性担体上に塗布した後、乾燥および焼成する方法である。
また、特許文献2に記載された方法は、含浸担持法と称することのできる方法であって、複合酸化物を構成する金属を含有する塩類の溶液中に担体粉末を添加し、その溶液を蒸発乾固させ、その後に焼成する方法である。
しかしながら、これらいずれの方法でも、水溶性の硝酸塩などの水溶性の塩を溶かし、これを既に得られている担体に吸水させ、その後に乾燥、焼成しているので、その過程で担体の一部が溶解し、そのために、担体の耐熱強度が低下し、得られた複合酸化物が熱劣化し易いものとなる可能性があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、第1の酸化物に第2の酸化物粒子を担持させるにあたり、第2の酸化物粒子を均一に分散させるとともに密に付着させて耐熱性に優れた複合酸化物を得ることを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、第1の金属酸化物粒子に、該第1の金属酸化物粒子より粒径の小さい第2の金属酸化物粒子を担持させ、これを800℃に加熱昇温した場合に粒径の粗大化が抑制された耐熱性を備えた複合酸化物の製法において、前記第1の金属酸化物粒子を油中水滴型のマイクロエマルションにおける逆ミセルの内部の水相で合成し、かつ前記第1の金属酸化物粒子を前記第2の金属酸化物粒子の電位とは逆の電位に帯電させるように、前記逆ミセルの内部の水相で前記第1の金属酸化物粒子にピロメリト酸を吸着させ、その後、前記逆ミセルの内部の水相で前記第2の金属酸化物粒子を合成して前記ピロメリト酸を介して前記第1の金属酸化物粒子上に前記第2の金属酸化物粒子を吸着させ、その後に焼成することにより前記第1の金属酸化物粒子上に前記第2の金属酸化物粒子を担持させるように構成され、前記第1の金属酸化物粒子は、イットリアジルコニア複合酸化物、ストロンチウムジルコニウム複合酸化物のいずれかであり、前記第2の金属酸化物粒子は、ランタンセリウムジルコウム複合酸化物、ランタンジルコニウム複合酸化物のいずれかであることを特徴とする製法である。
この発明によれば、第1の酸化物粒子と第2の微粒子との帯電特性が近似していても、第1の酸化物粒子に酸が事前に吸着させられて、その電位が、これに吸着すべき第2の微粒子とは反対の電位に調整されるので、結局は、電気的な吸引力によって第1の酸化物粒子の表面に第2の微粒子が吸着させられる。その場合、第1の酸化物粒子の表面にいわゆる未吸着の箇所があれば、その箇所の電気的な作用で、第2の微粒子が吸着されるので、第1の酸化物粒子の表面に、第2の微粒子を密に、かつ均一に吸着させて担持させることができる。そして、このような吸着を各粒子を合成する過程もしくは合成の直後におこなうことができるので、担体となる第1の酸化物粒子の熱劣化を抑制できるとともに、高温に曝されても第2の微粒子が安定しているので、その点での熱劣化も抑制され、結局、全体として耐熱性に優れた複合酸化物を得ることができる。また、担体となる第1の酸化物粒子がマイクロエマルション液のミセル中で合成され、その際に第1の酸化物粒子の前駆体である一次粒子が先ず生じ、これが凝集して二次粒子を形成するとともに、その二次粒子同士が凝集してその粒径を増大させる。このようにして合成された第1の酸化物粒子の表面電位が、酸によって、第2の微粒子とは反対に調整される。その結果、ミセル内に混入し、あるいはミセル内で合成された第2の微粒子が、表面電位の相違によって第1の酸化物粒子の表面に吸着される。
この発明は、第1の酸化物粒子に、これよりも微細な第2の酸化物粒子などの微粒子を担持させてなる複合酸化物を製造する方法である。その複合酸化物は、一例として燃焼排ガスを浄化する触媒として使用できる複合酸化物であり、その担体となる第1の酸化物は、所定の径の細孔を有する多孔質体であり、その細孔径が、10〜100nm程度のいわゆるメゾ領域に入るメゾ細孔であることが好ましい。
担体とされる第1の酸化物は、例えば、ジルコニア、アルミナ、シリカアルミナ、ランタンイットリアジルコニア複合酸化物、イットリアジルコニア複合酸化物、ランタンジルコニア複合酸化物、セリウムジルコニウム複合酸化物などを採用することができる。この第1の酸化物からなる粒子は、一例として、加水分解によって生成する一次粒子の凝集した二次粒子同士を更に凝集させることにより得られる多孔構造体である。
その製法は、従来知られている方法でよく、そのうちでも、内部に水相を有するミセル(逆ミセル)を、有機溶媒(すなわちオイル)中に分散させたマイクロエマルションを利用したマイクロエマルション法が好ましい。具体的に説明すると、先ず、第1の酸化物の一次粒子を生成するとともに、その一次粒子を凝集させて二次粒子を生成し、さらにその二次粒子同士を凝集させるが、二次粒子の凝集は、二次粒子がある程度の大きさに成長するまで抑制する。二次粒子が成長するまで逆ミセルの融合(合一)を抑制するためには、一例として、水相の濃度を低くして逆ミセル同士の間隔を広く取る方法や、逆ミセルの内部の陽イオン(水素イオンを除く)による電気的な反発力によって逆ミセルの融合(合一)を抑制する方法などが可能である。
また、マイクロエマルション法で複合酸化物を製造する場合、加水分解して水酸化物もしくは酸化物を形成する第1の金属元素の化合物を有機溶媒に溶解した溶液と、有機溶媒中において界面活性剤が形成する逆ミセルの内部の水相に第2以降の金属元素のイオンを含むエマルションとを混合し、この逆ミセルの界面において第1の金属元素の化合物を加水分解させるとともに第2以降の金属元素を取り込ませ、重縮合させて複合酸化物の前駆体の一次粒子を形成する。
加水分解して水酸化物を形成する金属元素の化合物を、仮に金属化合物と称すると、この金属化合物を構成する金属は狭い意味の金属ではなく、M−O−M結合を形成することができる元素M一般を意味する。
この金属化合物としては、いわゆるゾルゲル法において一般に用いられる金属化合物を使用することができる。その例としては、金属アルコキシド、アセチルアセトン金属錯体、金属カルボキシレート、金属無機化合物(例えば硝酸塩、オキシ塩化塩、塩化物等)等を用いることができる。
金属アルコキシドを形成する金属元素Mは、第1族から第14族までの元素、第16族ではイオウ、セレン、テルル、第15族ではリン、砒素、アンチモン、ビスマスが含まれるが、白金族元素や一部のランタノイド元素はアルコキシドを形成しないといわれている。例えば、ケイ素アルコキシドやゲルマニウムアルコキシドも金属アルコキシドと言われる。金属アルコキシドは各種の金属アルコキシドが市販されており、また製造方法も公知であるので、入手は容易である。
金属アルコキシドM(OR)n(ただし、Mは金属、Rはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基)の加水分解反応も知られており、形式的には、M(OR)n+nH2O→M(OH)n+nROH、次いで、M(OH)n→MOn/2+n/2H2Oで表される。
アセチルアセトン金属錯体(CH3COCH2COCH3nM(ただし、Mは金属)の加水分解反応も知られており、(CH3COCH2COCH3nM+nROH→nCH3COCH2C(OH)CH3+M(OH n 次いで、M(OH)n→MOn/2+n/2H2Oで表される。
アセチルアセトン金属錯体は各種の金属錯体が市販されており、また製造方法も公知であるので、入手は容易である。代表的には、アルミニウムアセトナト、バリウムアセトナト、ランタンアセトナト、白金アセトナト等があり、アルコキシド以上に多種のものがある。
金属アルコキシドやアセチルアセトン金属錯体などの有機金属化合物は、アルコール、極性有機溶媒、炭化水素溶媒などの中から適当な溶媒を選択すれば容易に溶解する。この発明の溶媒としては水相と二相分離され得る疎水性(油性)の有機溶媒を用いることが好ましい。
有機溶媒の例としては、シクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、ヘキサノールなどの直鎖アルコール、アセトンなどのケトン類がある。有機溶媒の選択基準としては、界面活性剤の溶解度の他、マイクロエマルションを形成する領域の広さ(水/界面活性剤のモル比が大きい)等がある。
このように加水分解して水酸化物もしくは酸化物を生成する金属元素の化合物を溶解した有機相中に水を添加すると、有機金属化合物の加水分解反応が開始、進行することが知られている。一般的には、金属化合物を溶解した有機相に水を添加し、撹拌して金属水酸化物もしくは金属酸化物を得ることができる。
マイクロエマルション法で複合酸化物を得る場合、有機相中に水相を界面活性剤で微細に分散させた逆ミセルの内部の水相に第2以降の金属元素のイオンを含む油中水滴型エマルションを形成しておいて、このエマルションに上記第1金属化合物の溶液を添加し、撹拌して混合することで、逆ミセル内の界面活性剤で取り囲まれた水相において、第2以降の金属元素のイオンと反応させ、加水分解をおこなう。この方法では多数の逆ミセルが、反応核となること、あるいは生成した水酸化物の微粒子を界面活性剤が安定化させることで、微細な生成物の粒子が得られると考えられている。
上記のような加水分解反応において、複数の加水分解性金属化合物を有機相中に溶解しておくことにより、水と接触させたとき、その複数の金属化合物が加水分解して、複数の金属の水酸化物が同時に生成することも知られている。
この発明では、この加水分解性金属化合物のうちの1種類(第1の元素を含む化合物)を有機相に存在させ、その有機相と水相との接触の際に、第2の金属元素、さらには第3以降の金属元素を、逆ミセル内の水相中にイオンとして存在させておく。
水相中にイオンとして存在させることは、水溶性金属塩、特に、硝酸塩、塩化物などの無機酸塩、さらに酢酸塩、乳酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩を用いることができる。水相中に存在する第2の元素のイオンは金属の単体イオンのほか、第2の元素を含む錯イオンでもよい。第3以降の元素のイオンも同様である。
有機相と水相とを接触させると、有機相中の有機金属化合物が水と接触することで加水分解反応を起こして金属の水酸化物又は酸化物を生成するが、マイクロエマルション法では、このとき、水相中に存在する金属のイオンが加水分解生成物である前記金属の水酸化物(又は酸化物)中に取り込まれることが見出された。この現象は従来知られていない。水相中のイオンが特別の沈降操作を行わなくても水酸化物中に取り込まれる理由は十分には理解されないが、前記金属化合物がアルコキシドの場合を例として説明すると、アルコキシドが加水分解されるときに水相中の他の金属イオンがアルコキシドを誘起して加水分解が進行する、あるいはアルコキシドの加水分解した微小な水酸化物が水相中で所定量の金属イオンを捕らえて凝集していくものと考えられる。
上記の方法では、反応系が油中水滴型のエマルション系又はマイクロエマルション系であることが好ましい。この場合、第一に逆ミセルの径が数nm〜数十nmと極めて小さく、有機相−水相界面が極めて広い(径が10nm場合で8000m2/リットル程度)ことによる加水分解速度の高速化、第二に水相が分殻化され、一個当たりでは極く少量の金属イオン(おおよそ100個程度)しか含まないことによる均質化の効果によると考えられる。
一方、逆ミセル内の水相は、一次粒子の生成および一次粒子の凝集による二次粒子の生成ならびに二次粒子同士の凝集を生じさせるいわゆる反応場であるから、二次粒子同士が凝集する際に生じる空孔およびそれに起因する複合酸化物の空孔構造に逆ミセルの大きさが影響する。この発明では、この点を考慮して逆ミセルの水相の径は、20nm以上であることが好ましい。
油中水滴型のエマルション系又はマイクロエマルション系を形成する方法は知られている。有機相媒体としては、シクロヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素、ヘキサノールなどの直鎖アルコール、アセトンなどのケトン類など上記の有機溶媒と同様のものが使用できる。この発明で用いることができる界面活性剤は、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤など多種に亘り、用途に合わせて有機相成分との組合せで使用することができる。
非イオン系の界面活性剤としては、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテルに代表されるポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル系、ポリオキシエチレン(n=10)オクチルフェニルエーテルに代表されるポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル系、ポリオキシエチレン(n=7)セチルエーテルなどに代表されるポリオキシエチレンアルキルエーテル系界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタントリオレートに代表されるポリオキシエチレンソルビタン系界面活性剤などを用いることができる。
アニオン系界面活性剤としては、ジ−2−エチレンヘキシルスルフォ琥珀酸ナトリウムなどが用いることができ、カチオン系界面活性剤としては、セチルトリメチルアンモニウムクロライドやセチルトリメチルアンモニウムブロマイドなどを用いることができる。
この発明では、3以上の元素の複合酸化物を製造する場合には、第3以降の元素は逆ミセル内の水相中に存在させる。有機相中に複数の加水分解性金属化合物を存在させると、有機相中では加水分解性金属化合物間で安定性に差があるため不均一な生成物になるからである。もっとも、前記金属元素と他の金属元素の間では均一である必要があるが、前記金属元素と第3の金属元素の間では均一性が重要でなければ、第3の元素の金属化合物を有機相中に存在させてもよい。
前記他の金属元素のイオンを含む逆ミセルは、上記の界面活性剤を上記の有機相媒体に溶解し、これに他の金属元素のイオンを含む水溶液を添加し、撹拌するインジェクション法によって形成することができる。
こうして、前記金属化合物の溶液と他の金属元素のイオンを水相に含む逆ミセルを接触させ、加水分解によって前記金属元素と他の金属元素とを含むこの発明における第1の酸化物粒子に相当する複合酸化物の一次粒子を形成した後、この一次粒子を含む系を所定温度(30℃〜80℃)において所定時間(2時間)放置して熟成させる。この熟成工程において一次粒子が凝集し、二次粒子を形成する。この際、すべての一次粒子が凝集して大きな二次粒子を形成するのではなく、一旦、比較的小さな二次粒子を形成し、次いで二次粒子間に十分な大きさの細孔を形成して二次粒子同士が凝集するように、逆ミセル相互の融合(合一)を防止もしくは抑制して加水分解を進行させ、また一次粒子や二次粒子の熟成を行う。
他方、この発明の方法では、このようにして合成される二次粒子を第1の酸化物粒子として、これに第2の酸化物粒子などの微粒子を吸着させ、焼成することにより担持させる。この第2の微粒子は、第1の酸化物粒子よりも粒径(例えば数nmの粒径)の小さいいわゆる超微粒子と称することのできる粒子である。この発明では、第2の微粒子として、ペロブスカイト型のランタンストロンチウム鉄ジルコニウム複合酸化物、シリカチタニア複合酸化物、ほたる石型のランタンセリウムジルコウム複合酸化物などを採用することができる。この第2の微粒子は、予め合成しておいて上記の第1の酸化物粒子と混合して第1の酸化物粒子に吸着させてもよい。あるいは第2の微粒子を、前記第1の酸化物粒子を合成する反応場で生成することにより、第2の微粒子の合成とほぼ同時に、これを第1の酸化物粒子に吸着させてもよい。
この発明の方法は、上記の第2の微粒子を第1の酸化物粒子に吸着させる方法に特徴がある。すなわち、この発明の方法は、帯電特性が近似している第1の酸化物粒子に第2の微粒子を吸着させて担持させる方法であって、各粒子の表面の電位(ゼータ電位)を互いに逆の電位に調整し、その電気的な吸引力によって第1の酸化物粒子の表面に第2の微粒子を吸着させる。その電位の調整は、酸もしくは有機酸、あるいは塩基もしくは有機塩基を、第1の酸化物粒子の表面に予め吸着させて、第1の酸化物粒子の表面電位と第2の微粒子の表面電位とを互いに逆の電位に調整することによりおこなう。
そのための酸としては、ピロメリト酸、マレイン酸、フタル酸、フマル酸などを例示することができ、また塩基としては、アルキルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化コリンなどを例示することができる。
これらのいわゆる電位調整剤は、第1の酸化物粒子を合成する反応場あるいは第2の微粒子を合成する反応場もしくは溶液中に混合させ、それぞれの粒子の表面電位(ゼータ電位)を、相手粒子との関係で決まる所定の電位に予め調整する。例えば担体となる第1の酸化物粒子をマイクロエマルション法によって合成する場合、そのマイクロエマルション液に上記の電位調整剤の適当なものを混入すれば、第1の酸化物粒子が合成されるミセル(w/o型であれば、逆ミセルと称されることがある。)内で、その第1の酸化物粒子の一次粒子や二次粒子に電位調整剤が電気的に吸着して、そのゼータ電位が反転させられる。
例えば、このマイクロエマルション液に、第2の微粒子を含む溶液を混合させることにより、ミセル同士の衝突および融合(合一)により、第1の酸化物粒子を含むミセル内に、第2の微粒子が混入し、これらの粒子の電位が互いに逆になっていることにより、第1の酸化物粒子の表面に第2の微粒子が均一に、また密に吸着される。この発明では、表面電位を調整した第1の酸化物粒子を含むミセルを分散させてあるマイクロエマルション液に第2の微粒子とされる金属の水酸化物を含む水溶液を混合して、そのミセルの界面もしくは内部での中和共沈によって第2の微粒子を生成させると、その第2の微粒子と第1の酸化物粒子との電位が互いに逆になっているので、第2の微粒子が直ちに第1の酸化物粒子の表面に電気的作用によって吸着される。
ここで、帯電特性の近似している第1の酸化物粒子と第2の微粒子および電位調整剤との組み合わせを例示すると、イットリアジルコニア複合酸化物を第1の酸化物粒子として、これにセリアジルコニア複合酸化物を第2の微粒子として吸着かつ担持させる場合、電位調整剤としてピロメリト酸を使用することができる。その場合、雰囲気のpHは“6.5”程度に調整しておく。また、ストロンチウムジルコニウム複合酸化物を第1の酸化物粒子として、これにペロブスカイト型のランタンストロンチウム鉄ジルコニウム複合酸化物を第2の微粒子として吸着かつ担持させる場合、電位調整剤としてピロメリト酸を使用することができる。その場合、雰囲気のpHは“9.7”から“10.2”程度に調整しておく。さらに、シリカアルミナを第1の酸化物粒子として、これにシリカチタニアを第2の微粒子として吸着かつ担持させる場合、電位調整剤として塩化ベンザルコニウムを使用することができる。その場合、雰囲気のpHは“6.1”から“6.4”程度に調整しておく。なお、これらは例示に過ぎず、したがって使用する電位調整剤や雰囲気のpHは、対象とする粒子によって適宜に選択される。
マイクロエマルション法による上記の吸着過程を図1に模式的に示してある。すなわち、図1は、担体となる第1の酸化物粒子をマイクロエマルション法によって作成し、これに超微粒子である第2の酸化物粒子を吸着させる例を示しており、内部に水相を有するミセル(逆ミセル)1が、有機溶媒(オイル)2中に分散させられており、そのミセル1の内部の水相では、加水分解により所定の金属水酸化物もしくは金属酸化物の一次粒子3が生成され、これが凝集して二次粒子4が生成されている。これらの一次粒子3および二次粒子4が、上記の第1の酸化物粒子の前駆体である。そして、このミセル1内の水相のpHを調整した状態で、適宜の酸もしくは塩基を混入することにより、上記の一次粒子3や二次粒子4の表面電位を反転させる。例えばその第1の酸化物粒子がイットリアジルコニア複合酸化物であれば、ピロメリト酸飽和水溶液を添加して、そのイオン7を吸着させることにより、その表面を負に帯電させる。その状態を図1に拡大して模式的に示してある。
そのミセル1の水相に、例えば第2の微粒子5を混入させる。この発明では、そのミセル1の内部で第2の微粒子5を生成させる。図1の例では、第2の微粒子5の原料液を上記のマイクロエマルション液に混合することにより、その原料液を水相として含むミセル(逆ミセル)6を形成し、これが上記のミセル1と衝突して融合(合一)することにより、前記第1の酸化物粒子およびその前駆体の粒子3,4を含む水相で、第2の微粒子5を生成している。これは、例えば中和共沈反応であり、したがって上記のミセル1の水相には、前記原料液と中和反応を生じるイオンを予め混入させておく。一例として、セリアジルコニア複合酸化物を第2の微粒子とする場合、上記のミセル1の内部にアンモニアを溶解させておく。
第1の酸化物粒子およびその前駆体の粒子3,4の表面電位が酸もしくは塩基によって調整され、第2の微粒子5とは反対の電位になっているので、第1の酸化物粒子およびその前駆体の粒子3,4の表面に、第2の微粒子5が電気的な吸引力で吸着させられる。例えば、担体となるイットリアジルコニア複合酸化物粒子とこれに担持される超微粒子であるセリアジルコニア複合酸化物粒子との帯電特性は、図2に示すように近似しており、共に、ゼータ電位がプラスになる特性を示す。イットリアジルコニア複合酸化物粒子に対して上記のようにピロメリト酸を吸着させるとイットリアジルコニア複合酸化物粒子の粒子の表面電位がマイナスに反転する。その結果、電気的な作用によって第1の酸化物粒子およびその前駆体の粒子3,4の表面に第2の微粒子5が吸着される。
その場合、第1の酸化物粒子およびその前駆体となる粒子3,4の表面におけるマイナスに帯電している箇所を埋め尽くすように、第2の微粒子5が吸着される。その結果、第2の微粒子5が密に吸着され、均一な相を形成することも可能になる。こうして得られた第2の微粒子5の吸着されている粒子4が、公知の洗浄、乾燥などの工程を経て焼成され、複合酸化物粒子あるいは複合酸化物粒子粉末とされる。
このようにして得られた複合酸化物は、その担体となる第1の酸化物粒子を生成した後、これを溶解させるなどの工程がないから、担体を構成している第1の酸化物粒子の結合力が強く、その結果、600〜900℃程度の高温に曝されても劣化しにくく、耐熱性の高い複合酸化物となっている。また、第2の酸化物粒子は、電気的な吸引力で第1の酸化物粒子の表面に吸着され、その状態で洗浄、乾燥、焼成などの処理がおこなわれるので、第2の酸化物粒子の移動やそれに伴う偏在あるいは濃度の偏りなどが生じにくい。したがって、触媒として使用される複合酸化物の場合には、活性のある第2の酸化物粒子を均一に担持させて、性能の優れた触媒とすることができる。
〔実施例1〕
(La0.035Ce0.4Zr0.5651.9825(25wt%)/Y0.1Zr0.91.95の例)
最初に以下の4種類の液(担体用マイクロエマルション液、微粒子用マイクロエマルション液、ジルコニウムアルコキシド溶液、飽和ピロメリト酸溶液)を調製する。
まず、1000リットルの反応器にシクロヘキサン430リットル、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテル16kgを投入し、撹拌し混合した。それに硝酸イットリウム2.6モルおよびオキシ硝酸ジルコニウム12モル、硝酸アンモニウム39モルを溶解した水溶液12リットルを加えて室温下でよく撹拌した。これにより、逆ミセル(油中水型マイクロエマルシヨン、水滴径40nm)が形成され、担体用マイクロエマルション液を調製した。
つぎに、別の150リットルの反応器にシクロヘキサン75リットル、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテル17kgを混合してよく撹拌した。それに硝酸ランタン0.19モルおよび硝酸セリウム2.2モル、オキシ硝酸ジルコニウム3.1モル溶解した水溶液6リットルを加えて室温下でよく撹拌した。これにより、逆ミセル(油中水型マイクロエマルション、水滴内径3nm)が形成され、超微粒子用マイクロエマルション液を調製した。
これとは別に、ジルコニウム−n−ブトキシド12モルをシクロヘキサン80リットルに溶解させたジルコニウムアルコキシド溶液を調製した。
さらに、充分量のピロメリト酸を撹拌しながら温水に溶解させ、それを室温まで冷却し、飽和ピロメリト酸溶液を調製した。
つぎに、加水分解反応により複合酸化物前駆体を合成する。
まず、担体用マイクロエマルション液中にジルコニウムアルコキシド溶液とアンモニア水を撹拌しながら加え、pH6.5に調整し、加水分解を開始した。1分後、イットリアジルコニア複合酸化物が生成し、さらにこの混合液に飽和ピロメリト酸水溶液6.7リットルとアンモニア水を加え、pHを6.5に調整した。このとき、ピロメリト酸はイットリアジルコニア複合酸化物表面に吸着し、表面をマイナスに帯電させる。これは、電位の調整を有機酸を吸着させておこなう操作に相当する。また、水相中には過剰アンモニウムイオンが存在する。さらに1分後、微粒子用マイクロエマルション液を担体用マイクロエマルション液とジルコニウムアルコキシド溶液の混合液に撹絆しながら加え、アンモニウムイオンとの中和反応によりLa0.035Ce0.4Zr0.5651.9825微粒子を析出させた。この条件では、La0.035Ce0.4Zr0.5651.9825微粒子表面はプラスに帯電し、加水分解により形成されたイットリアジルコニア複合酸化物表面はマイナスに帯電しているため、短時間でLa0.035Ce0.4Zr0.5651.9825微粒子はイットリアジルコニア複合酸化物へ吸着された。次に、水14リットルを加え、さらに撹拌しながら約1時間熟成を行った。
母液を濾別し、得られた沈殿をエタノールで3回洗浄し、80℃で一夜乾燥後、大気中600℃で2時間焼成して、La0.035Ce0.4Zr0.5651.9825(25wt%)/Y0.1Zr0.91.95を得た。
〔実施例2〕(LaZrO3.5超微粒子を担持する例)
最初に以下の4種類の液(担体用マイクロエマルション液、微粒子用マイクロエマルション液、ジルコニウムアルコキシド溶液、飽和ピロメリト酸溶液)を調製する。
まず、15リットルの反応器にシクロヘキサン5.74リットル、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテル214gを投入し、撹拌し混合した。それに硝酸ストロンチウム0.18モル、硝酸アンモニウム0.127モルを溶解した水溶液0.12リットルを加えて室温下でよく撹拌した。これにより、逆ミセル(油中水型マイクロエマルシヨン、水滴径30nm)が形成され、担体用マイクロエマルション液を調製した。
つぎに、別の2リットルの反応器にシクロヘキサン0.75リットル、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテル171gを混合してよく撹拌した。それに硝酸ランタン0.0692モルおよびオキシ硝酸ジルコニウム0.0692モル溶解した水溶液60mlを加えて室温下でよく撹拌した。これにより、逆ミセル(油中水型マイクロエマルション、水滴内径3nm)が形成され、微粒子用マイクロエマルション液を調製した。
これとは別に、ジルコニウム−n−ブトキシド0.145モルをシクロヘキサン0.8リットルに溶解させたジルコニウムアルコキシド溶液を調製した。
さらに、充分量のピロメリト酸を撹拌しながら温水に溶解させ、それを室温まで冷却し、飽和ピロメリト酸溶液を調製した。
つぎに、加水分解反応により複合酸化物前駆体を合成する。
まず、担体用マイクロエマルション液中にジルコニウムアルコキシド溶液とアンモニア水を撹拌しながら加え、pH9.8に調整し、加水分解を開始した。3分後、ストロンチウムジルコニア複合酸化物が生成し、その後にこの混合液に飽和ピロメリト酸水溶液30mlとアンモニア水を加え、pHを9.8に調整した。このとき、ピロメリト酸はストロンチウムジルコニア複合酸化物の表面に吸着し、表面をマイナスに帯電させる。これは、電位の調整を有機酸を吸着させておこなう操作に相当する。また、水相中には過剰アンモニウムイオンが存在する。さらに、先の硝酸ランタンとオキシ硝酸ジルコニウムとを水相中に溶解した超微粒子合成用マイクロエマルション(水滴内径3nm)液を、ピロメリト酸を吸着し、マイナスに帯電したストロンチウムジルコニウム複合酸化物の入ったマイクロエマルション(水滴径30nm)液に混合、接触させ、その結果、中和反応により生成したランタンジルコニウム超微粒子が、マイナスに帯電しているストロンチウムジルコニウム複合酸化物上に吸着された。
その後、実施例1と同様に濾別、洗浄、乾燥、焼成をおこない、ランタンジルコニウム超微粒子吸着ストロンチウムジルコニウムが得られた。
〔参考例〕(担体をプラスに帯電させる例)
最初に以下の4種類の液(担体用マイクロエマルション液、微粒子用溶液、ジルコニウムアルコキシド溶液、塩化ベンザルコニウム溶液)を調製する。
まず、15リットルの反応器にシクロヘキサン574リットル、ポリオキシエチレン(n=5)ノニルフェニルエーテル214gを投入し、撹拌し混合した。それに硝酸アルミニウム0.145モルを溶解した水溶液0.12リットルを加えて室温下でよく撹拌した。これにより、逆ミセル(油中水型マイクロエマルシヨン、水滴径30nm)が形成され、担体用マイクロエマルション液を調製した。
つぎに、保護具を着けて10wt%塩化チタン(III)水溶液を用意し、実施例2と同様にポリオキシエチレン(n=5)ノニフェニルエーテル/シクロヘキサン溶液中に滴下し、良く撹拌して水滴内径約5nmのマイクロエマルション液を作った。
これとは別に、テトラエトキシシラン(TEOS)0.145モルをシクロヘキサン0.8リットルに溶解させたシリカアルコキシド溶液を調製した。
さらに、塩基として、充分量の塩化ベンザルコニウム(塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウム)を撹拌しながら温水に溶解させ、それを室温まで冷却し、塩化ベンザルコニウム溶液を調製した。
つぎに、加水分解反応により複合酸化物前駆体を合成する。
まず、担体用マイクロエマルション液中にシリカアルコキシド溶液とアンモニア水を撹拌しながら加え、pH6.2に調整し、加水分解を開始した。3分後、シリカアルミナ複合酸化物が生成し、その後にこの混合液に塩化ベンザルコニウム溶液26mlとアンモニア水を加え、pHを6.2に調整した。このとき、塩化ベンザルコニウムはシリカアルミナ複合酸化物の表面に吸着し、表面をプラスに帯電させる。これは、電位の調整を有機塩基を吸着させておこなう操作に相当する。
さらに1分後、微粒子用マイクロエマルション液を、担体用マイクロエマルション液とシリカアルコキシド溶液の混合液に撹絆しながら加え、シリカアルミナ複合酸化物を含むミセル(逆ミセル)の内部にチタニア超微粒子を混入させた。この条件では、チタニア超微粒子の表面はマイナスに帯電し、これに対して担体となるシリカアルミナ複合酸化物は塩化ベンザルコニウムの吸着によってプラスに帯電しているため、短時間でチタニア超微粒子はシリカアルミナ複合酸化物へ吸着された。次に、水120mlを加え、さらに撹拌しながら約2時間熟成を行った。
母液を濾別し、得られた沈殿をエタノールで3回洗浄し、80℃で一夜乾燥後、大気中600℃で5時間焼成して、チタニアからなる超微粒子を担持しているシリカアルミナ複合酸化物粉末を得た。
なお、シリカアルミナ複合酸化物の帯電特性とチタニア超微粒子の帯電特性とは図4に示すように近似しているが、上記のようにpHが“6.2”程度では、塩化ベンザルコニウムなどの塩基を吸着させることによりシリカアルミナ担体二次粒子が正に帯電し、その結果、シリカアルミナ担体二次粒子の表面に上記のチタニア超微粒子が電気的作用によって吸着される。
〔比較例1〕
実施例1に対して、従来の中和沈殿法を用いて、La0.035Ce0.4Zr0.5651.9825(25wt%)/Y0.1Zr0.91.95を合成した。
先ず、ベース担体となるジルコニアをいわゆるpHスイング中和沈殿法で合成した。最初に、1Mオキシ硝酸ジルコニウム水溶液にアンモニアを添加してpHを“8”として前駆体沈殿を得た。次ぎに、この前駆体に硝酸を添加してpHを“6.5”に調整し、1週間撹拌した。その後、これに再びアンモニアを添加してpHを“8”に戻し、沈殿を作った。それを、定法により、洗浄、乾燥、600℃で焼成して細孔を有するジルコニア担体を得た。これに定法により硝酸イットリウム水溶液を吸水担持して、乾燥、600℃×2時間の焼成によりY0.1Zr0.91.95担体を得た。
次ぎに、この担体へ、硝酸ランタン、硝酸セリウム、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液をLa0.035Ce0.4Zr0.565の比率で混合した水溶液を吸水させた。乾燥、600℃×2時間の焼成によりLa0.035Ce0.4Zr0.5651.9825(25wt%)/Y0.1Zr0.91.95組成の複合酸化物を得た。
〔評価〕
次ぎに、実施例1の優位性を比較例1と対比して説明する。図5に800℃焼成時の担体比表面積について示す。実施例1では比較例1に対して比表面積が倍以上あり、明らかな耐熱性向上効果があった。この効果は、第1に比較例1では硝酸塩がY0.1Zr0.91.95担体へ付着して、乾燥、焼成時に固相反応が促進され比表面積の低下が大きかったのに対して、実施例1では、硝酸塩ではなくLa0.035Ce0.4Zr0.5651.9825超微粒子がY0.1Zr0.91.95担体へ吸着するため固相反応が最小限となったと推定する。
一方、これら担体へPtを1wt%担持した後、空気中で800℃×2時間の焼成をおこなったときのPt粒子径をX線回折法により計測した。結果を図6に示す。実施例1では、Pt粒子はX線回折法で、測定下限の2nm程度であるのに対して、比較例1では、Pt粒子がシンタリングし18nmに粗大化した。
このような相違が生じたのは、基本的にはCeとPtとの相互作用が強く、CeがPt粒子の移動を抑制するが、比較例1では、焼成時の硝酸塩のベース担体との固相反応が大きく、仕込み組成でなく、表面Ce濃度が低下したためにCeによるPt粒子シンタリング抑制作用が十分に働かなかったのに対して、実施例1では、Ceは超微粒子として吸着しているため、焼成時の固相反応が最小限になり、表面Ce濃度が維持されたためにPt粒子のシンタリング抑制が起こったと推定される。
〔比較例2〕
実施例2に対して、従来の中和沈殿法を用いて、LaZrO3.5/SrZrO3を合成した。
上記の比較例1と同様に、ベース担体となるジルコニアをいわゆるpHスイング中和沈殿法で合成したものを使い、それに硝酸ストロンチウム水溶液を吸水担持して、乾燥、600℃×2時間の焼成によりSrZrO3担体を得た。
次ぎに、この担体へ、硝酸ランタン、硝酸セリウム、オキシ硝酸ジルコニウム水溶液をLa0.035Ce0.4Zr0.565の比率で混合した水溶液を吸水させた。乾燥、600℃×2時間の焼成によりLaZrO3.5/SrZrO3組成の複合酸化物を得た。
〔評価〕
次ぎに、実施例2の優位性を比較例2と対比して説明する。図7に800℃焼成時の担体比表面積について示す。実施例2では比較例2に対して比表面積が約2倍になり、明らかな耐熱性向上効果があった。この効果は、第1に比較例2では硝酸塩がSrZrO3担体へ付着して、乾燥、焼成時に固相反応が促進され比表面積の低下が大きかったのに対して、実施例2では、硝酸塩ではなくLaZrO3.5超微粒子がSrZrO3担体へ吸着するため固相反応が最小限となったと推定する。
〔比較例3〕
参考例に対して従来の中和沈殿法を用いて、15wt%チタニア超微粒子吸着シリカアルミナの合成を試みた。
まず、定法によりシリカアルミナ担体を合成後、このシリカアルミナ担体に0.5mol/L塩化チタン(III)溶液を吸水させ、乾燥、焼成した。しかし、その後の重量増加は極微量で担持量は1wt%程度であった。このことは、従来法では、狙いとしたチタニア担持量が得られず、合成できないことを示している。
このように参考例では、従来合成できないような組成でも合成が可能であり、これまでにない高機能な複合酸化物を合成することが可能になった。
この発明の製法の一例における第1の酸化物粒子に対する第2の酸化物粒子の吸着の過程を模式的に示す図である。 担体とされるイットリアジルコニア粒子と、超微粒子であるセリアジルコニアとの帯電特性、ならびにピロメリト酸による電位の調整の結果を示す線図である。 担体とされるストロンチウムジルコニア粒子と、超微粒子であるランタンジルコニウム複合酸化物との帯電特性、ならびにピロメリト酸による電位の調整の結果を示す線図である。 参考例として、担体とされるシリカアルミナ粒子と、超微粒子であるチタニアとの帯電特性、ならびに塩化ベンザルコニウムによる電位の調整の結果を示す線図である。 この発明の実施例1で得られた複合酸化物と比較例1による複合酸化物との空気中、800℃×2時間の焼成後の比表面積の測定結果を示す図である。 実施例1の複合酸化物と比較例1による複合酸化物とに担持させたPt粒子の焼成後の粒径の測定結果を示す図である。 この発明の実施例2で得られた複合酸化物と比較例2による複合酸化物との空気中、800℃×2時間の焼成後の比表面積の測定結果を示す図である。
符号の説明
1,6…ミセル(逆ミセル)、 2…有機溶媒(オイル)、 3…一次粒子、 4…二次粒子、 5…第2の微粒子。

Claims (1)

  1. 第1の金属酸化物粒子に、該第1の金属酸化物粒子より粒径の小さい第2の金属酸化物粒子を担持させ、これを800℃に加熱昇温した場合に粒径の粗大化が抑制された耐熱性を備えた複合酸化物の製法において
    記第1の金属酸化物粒子を油中水滴型のマイクロエマルションにおける逆ミセルの内部の水相で合成し、かつ
    前記第1の金属酸化物粒子を前記第2の金属酸化物粒子の電位とは逆の電位に帯電させるように、前記逆ミセルの内部の水相で前記第1の金属酸化物粒子にピロメリト酸を吸着させ、
    その後、前記逆ミセルの内部の水相で前記第2の金属酸化物粒子を合成して前記ピロメリト酸を介して前記第1の金属酸化物粒子上に前記第2の金属酸化物粒子を吸着させ
    の後に焼成することにより前記第1の金属酸化物粒子上に前記第2の金属酸化物粒子を担持させるように構成され、
    前記第1の金属酸化物粒子は、イットリアジルコニア複合酸化物、ストロンチウムジルコニウム複合酸化物のいずれかであり、前記第2の金属酸化物粒子は、ランタンセリウムジルコウム複合酸化物、ランタンジルコニウム複合酸化物のいずれかである
    ことを特徴とする耐熱性を備えた複合酸化物の製法。
JP2005120332A 2005-04-18 2005-04-18 耐熱性を備えた複合酸化物の製法 Expired - Fee Related JP4765382B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120332A JP4765382B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 耐熱性を備えた複合酸化物の製法
EP06731823A EP1877179A1 (en) 2005-04-18 2006-04-07 Method for producing heat-resisting compound oxides
CN2006800130085A CN101222979B (zh) 2005-04-18 2006-04-07 制备耐热性化合物氧化物的方法
US11/918,484 US7678733B2 (en) 2005-04-18 2006-04-07 Method for producing heat-resisting compound oxides
PCT/JP2006/307887 WO2006112375A1 (en) 2005-04-18 2006-04-07 Method for producing heat-resisting compound oxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120332A JP4765382B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 耐熱性を備えた複合酸化物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298683A JP2006298683A (ja) 2006-11-02
JP4765382B2 true JP4765382B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36763695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120332A Expired - Fee Related JP4765382B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 耐熱性を備えた複合酸化物の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7678733B2 (ja)
EP (1) EP1877179A1 (ja)
JP (1) JP4765382B2 (ja)
CN (1) CN101222979B (ja)
WO (1) WO2006112375A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2709862C1 (ru) * 2018-12-07 2019-12-23 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ получения композиций на основе оксидов циркония и церия

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4229153B2 (ja) 2006-08-30 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物の製造方法
JP5099828B2 (ja) * 2007-10-31 2012-12-19 株式会社豊田中央研究所 無機混合酸化物及びそれを用いた排ガス浄化用触媒
CN101918135A (zh) * 2009-03-18 2010-12-15 丰田自动车株式会社 纳米粒子的担载方法
JP6106458B2 (ja) * 2013-02-26 2017-03-29 本田技研工業株式会社 排気ガス用触媒装置
CN104324744B (zh) * 2014-09-29 2017-02-01 顺德职业技术学院 一种触媒及其滤网
WO2018083821A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 国立大学法人東北大学 複合粉末およびその製造方法、ならびに、耐熱材料およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206186A (en) * 1975-02-06 1980-06-03 Holter Gesellschaft Fur Patentverwertungsverfahren Mbh Refuse pyrolysis
US5242674A (en) * 1988-10-27 1993-09-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing crystalline mixed metal oxides
US5254797A (en) * 1989-06-07 1993-10-19 Ngk Insulators, Ltd. Method of treating exhaust gas
JP3311012B2 (ja) 1992-03-23 2002-08-05 株式会社豊田中央研究所 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP3590854B2 (ja) 1994-03-09 2004-11-17 勝彦 若林 担持触媒の製造方法
US20030109588A1 (en) * 1994-04-06 2003-06-12 Helmut Schmidt Method of producing homogeneous multicomponent dispersions and products derived from such dispersions
JP2638487B2 (ja) 1994-06-30 1997-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5753581A (en) * 1995-12-18 1998-05-19 General Motor Corporation Method of associating precious metals with specific oxides in mixed oxide systems for use as catalysts
JPH1087372A (ja) * 1996-09-09 1998-04-07 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック材料粉末の製造方法
JP3466856B2 (ja) * 1997-02-05 2003-11-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒およびその製造方法
US6413489B1 (en) * 1997-04-15 2002-07-02 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis of nanometer-sized particles by reverse micelle mediated techniques
JP3567708B2 (ja) * 1997-04-28 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP2000197822A (ja) 1999-01-08 2000-07-18 Tokyo Gas Co Ltd 窒素酸化物の分解除去用触媒及び窒素酸化物の分解除去方法
EP1064985B1 (en) * 1999-07-02 2008-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purifying system
JP3797081B2 (ja) * 2000-09-08 2006-07-12 トヨタ自動車株式会社 吸収還元型NOx浄化用触媒
ATE375960T1 (de) 2001-05-23 2007-11-15 Ecaps Aktiebolag Sinterbeständiges katalysatormaterial und verfahren zu dessen herstellung
EP1277826A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-22 ATOFINA Research Hydrogenation and dehydrogenation processes and catalysts therefor
US6753351B2 (en) * 2002-01-29 2004-06-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Supported catalyst activation
JP3797313B2 (ja) 2002-10-28 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒
JP4812233B2 (ja) * 2003-02-28 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物の製造方法
JP4148025B2 (ja) * 2003-05-23 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 複合酸化物の製造方法
EP1479651B2 (en) * 2003-05-21 2017-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of porous composite oxide
US6916514B2 (en) * 2003-07-18 2005-07-12 Eastman Kodak Company Cationic shelled particle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2709862C1 (ru) * 2018-12-07 2019-12-23 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ получения композиций на основе оксидов циркония и церия

Also Published As

Publication number Publication date
CN101222979A (zh) 2008-07-16
US20090048101A1 (en) 2009-02-19
CN101222979B (zh) 2013-09-25
EP1877179A1 (en) 2008-01-16
JP2006298683A (ja) 2006-11-02
US7678733B2 (en) 2010-03-16
WO2006112375A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765382B2 (ja) 耐熱性を備えた複合酸化物の製法
JP3466856B2 (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
EP1479651B2 (en) Method for production of porous composite oxide
JP4812233B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
US7968490B2 (en) Method for producing porous substances
JP2008289971A (ja) コアシェル構造体及びその製造方法並びに当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP2008012382A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2005139029A (ja) 酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP4765381B2 (ja) 耐熱性を備えた複合酸化物の製法
JP2004345890A (ja) 多孔質複合酸化物及びその製造方法
JP4148025B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JP4687217B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4407408B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JP2002219361A (ja) 排ガス浄化触媒用担体及びその製造方法と触媒
JP4911154B2 (ja) 多孔質複合酸化物及びその製造方法
JP4720270B2 (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4639673B2 (ja) 複合酸化物の製造方法
JP2009279546A (ja) コアシェル構造体の製造方法及びそれにより製造されたコアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒
JP2008247714A (ja) 金属酸化物粉末の製造法
JP4857526B2 (ja) 複合酸化物粉末の製造方法
JP2008104928A (ja) 触媒担体及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP2004339025A (ja) 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒
JP2004337782A (ja) 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees