JP4765055B2 - 銅表面の処理方法 - Google Patents

銅表面の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4765055B2
JP4765055B2 JP2004167891A JP2004167891A JP4765055B2 JP 4765055 B2 JP4765055 B2 JP 4765055B2 JP 2004167891 A JP2004167891 A JP 2004167891A JP 2004167891 A JP2004167891 A JP 2004167891A JP 4765055 B2 JP4765055 B2 JP 4765055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper surface
materials
compound
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004167891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005347654A (ja
Inventor
亮 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2004167891A priority Critical patent/JP4765055B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010223 priority patent/WO2005122230A1/ja
Priority to US11/569,144 priority patent/US7825026B2/en
Publication of JP2005347654A publication Critical patent/JP2005347654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765055B2 publication Critical patent/JP4765055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、銅表面の保護膜の形成方法、及び保護膜が形成された銅表面の処理方法に関する。
銅表面は容易に酸化されやすく、プロセス途上で空気中に長時間放置したり、酸化性雰囲気に触れると酸化されて、その後のプロセス中に酸洗などの中間処理をしなければならない。従来は、銅表面の酸化を防止するため、プロセスの最初に銅表面の洗浄後、清浄雰囲気中で連続的にプロセスを行い、銅表面の酸化を阻止してきた。しかし、プロセス途上でプロセスを中断し、長時間放置せねばならない場合や、プロセス途上で酸化性雰囲気に曝される場合には、プロセス途中で再度銅表面の再洗浄を行う必要のあることもしばしばあった。
かかる問題点を解決するための工夫も提案されている。例えば、特開2002-110679号は、銅を主導電層とする埋め込み配線を有する半導体集積回路装置の製造方法に関するものであるが、ここで採用される工程の一つであるアンモニアプラズマ処理工程において、銅の表面に薄い窒化層が形成され、そのために酸化層の形成を抑制できることが示唆されている。その他にもプラズマを用いる手法が幾つか提案されている。しかしながら、プラズマを用いる手法の場合は、いわゆるプラズマダメージが発生する可能性を否定できないという問題がある。
特開2002-110679号公報 特開2003-347241号公報 特開2001-176878号公報 特開2004-127503号公報 特開平11-26465号公報
本発明は、上記の問題点や制約に鑑みなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、プラズマを用いることなく、銅の表面に除去が容易な保護膜を形成する方法、及び保護膜が形成された銅表面から、次の工程処理のために、保護膜を除去するための銅表面の処理方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載のように、窒素を含有する化合物の気体を加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を銅表面と反応させ、銅表面に銅窒化物膜を形成することを特徴とする銅表面保護膜の形成方法を構成する。また、本発明の他の態様は、請求項4に記載のように、窒素を含有する化合物の気体を加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を銅表面と反応させ、銅表面に銅窒化物膜を形成し、形成された該銅窒化物膜を加熱により除去することを特徴とする銅表面の処理方法を構成する。
また、本発明は、請求項2と5に記載したように、窒素を含有する化合物が、好ましくは、アンモニアであることを特徴とする方法を構成する。
また、本発明は、請求項3と6に記載したように、触媒体が、好ましくは、タングステン、タンタル、モリブデン、バナジウム、レニウム、白金、トリウム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素のいずれか1つの材料、これら材料の単体の酸化物、これら材料の単体の窒化物、これら材料(炭素を除く)の単体の炭化物、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の酸化物、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の窒化物、又は、これらの材料(炭素を除く)から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の炭化物の何れか1つであることを特徴とする方法を構成する。
本発明の実施により、窒素化合物の接触分解反応による生じる化学種を銅表面と反応させ、銅の表面に除去容易な銅窒化保護膜を形成させることができる。その後、保護膜が形成された銅表面を加熱することによって、保護膜が容易に加熱分解除去され、清浄な銅表面を得ることができるので、再洗浄を必要としない銅表面処理方法が提供される。また、本発明によれば、銅以外の基板上の材料の特性、例えば、誘電体の誘電率を変化させることなく、銅表面に保護膜を形成することが可能となる。
本発明は、窒素を含有する化合物の気体を加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた化学種を銅表面と反応させ、銅表面に銅窒化物膜を形成すること、及び、形成された該銅窒化物膜を加熱により除去することを特徴とするものである。本発明において、銅の意味は、銅または銅を一部に含む物質を意味する。銅を含む限り、純銅の場合と同様な効果が得られる。
本発明において、窒素を含有する化合物としては、アンモニアガスの他に、例えば、窒素ガス、ヒドラジン、アンモニアと不活性ガスの混合物を用いることも可能である。特にアンモニアが好ましく用いられる。
また、本発明の触媒体としては、好ましいのは、タングステン、レニウム、タンタル、モリブデン、バナジウム、白金、トリウム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素のいずれか1つの材料、これら材料の単体の酸化物、これら材料の単体の窒化物、これら材料(炭素を除く)の単体の炭化物である。あるいは、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の酸化物、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の窒化物、又は、これらの材料(炭素を除く)から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の炭化物の何れか1つであっても良い。
また、反応に際して、銅(後述の基板6)の温度は、銅表面に保護膜を被着させる場合には200℃以下、銅表面の保護膜を除去する場合には、300℃以上が望ましい。アンモニアガス等の窒素を含有する化合物の気体の流量は、銅や触媒体を冷却させない任意の量を選択することが可能である。触媒体の温度は、例えば、タングステン触媒体の場合は、1000℃から2200℃の温度範囲が適当である。
本発明の実施の態様について図を用いて説明する。本発明の銅表面保護膜の形成方法に用いる反応装置としては、例えば、特許文献2に記載の処理装置を用いることができる。図1は、本発明に用いた保護膜形成装置の断面の概略図である。反応室1の下面のガス流入口2からは、アンモニアガス3を反応室1内に送り込む。反応室1外の直上部にはヒータ4を設置し、ヒータ直下の反応室内に基板ホルダー5があり、基板6は基板ホルダー5に被着面を下に向けて設置されている。基板6とガス流入口2の中間に、タングステン線からなる触媒体7を設置し、該触媒体7を高温に加熱して流入したガスを分解する。分解生成物には発生期の水素、窒素等の活性種があり、これが銅表面汚染物を還元除去したり、また清浄な銅表面と反応し、銅窒化物を形成する。シャッター8は、上記分解反応が安定化するまで、基板への被着を防止するためのものである。排気口9は、反応残余ガスを排出するためのものである。
このような反応装置を用いて、基板6として、ダマシン工程により銅配線を行ったシリコンLSIウエーハを、基板ホルダー5に設置した。基板ホルダー5の温度を60℃、タングステン線の触媒体7を1600℃に加熱し、反応室1の圧力を2.7×10−5Paに設定した。最初、ダマシン工程により銅配線したシリコンLSI基板6の汚染を除去するため、水素ガスを流量30sccmで10分間流入し、連続して銅表面の保護膜を形成するため、アンモニアガス50sccmを20分間流入し、シリコン基板6のアンモニアガス処理を行った。この処理により、汚染の除去と汚染の除去された銅表面に保護膜形成が逐次的に行われた。
図2に、アンモニア処理時間20分の場合の、X線光電子分光法(XPS)で得たスペクトルを示す。横軸は結合エネルギー、縦軸は光電子強度である。銅のピークより結合エネルギーが0.8V高いCu3Nのピークが見られる。このことより、アンモニア処理によりCu3Nが生成していることがわかる。
図3(a)は、アンモニア処理時間を変えた場合の、XPSスペクトルの変化を示す。図3(a)にはCu3NにおけるN(1s)のピークが現れている。図3(b)は、そのピークの高さとアンモニア処理時間との関係を示したものである。処理時間と共にCu3Nが増加していることがわかる。
次に、上記アンモニア処理をしたシリコンLSI基板を反応室から取り出した後、室温で30日間放置した。その間の銅表面保護膜の変化を、XPSにより測定した。その結果、表面の酸化物量は、通常の厚さの1/10以下であった。これより銅の保護膜が室温付近で安定であることがわかる。
上記、放置後の銅保護膜被着シリコンLSI基板を,再度、前記反応装置内に入れて、真空中で熱処理を行った。350℃、150分処理すると、銅保護膜は完全に熱分解除去されることがXPSの測定結果からわかった。
本発明の実施により、銅の表面に除去容易な銅窒化保護膜を形成させることができ、その後、保護膜が形成された銅表面を加熱することによって、保護膜を容易に除去することができる。しかも、本発明によれば、銅以外の基板上の材料の特性、例えば、誘電体の誘電率を変化させることなく、銅表面に保護膜を形成することが可能となる。従って、本発明は、例えば、シリコン集積回路の配線材料の製造工程で、非常に有用な技術となる可能性がある。
本発明の方法を実施するための反応装置(一例)の断面の概略図である。 本発明において、アンモニアによる銅表面処理により、CuNが銅表面に生成したことを示すX線光電子スペクトル図である。 本発明において、銅表面窒化物生成量とアンモニアによる銅表面処理時間との関係を示す図である。
符号の説明
1 反応室
2 ガス流入口
3 アンモニアガス
4 ヒータ
5 基板ホルダー
6 基板
7 触媒体
8 シャッター
9 排気口。

Claims (3)

  1. 窒素を含有する化合物の気体を加熱された触媒体に接触させ、接触分解反応により生じた
    化学種を銅表面と反応させ、銅表面に銅窒化物膜を形成し、形成された該銅窒化物膜を加
    熱により除去することを特徴とする銅表面の処理方法。
  2. 窒素を含有する化合物が、アンモニアであることを特徴とする請求項1記載の銅表面の処
    理方法。
  3. 触媒体が、タングステン、タンタル、モリブデン、バナジウム、レニウム、白金、トリウ
    ム、ジルコニウム、イットリウム、ハフニウム、パラジウム、イリジウム、ルテニウム、
    鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、シリコン、炭素のいずれか1つの材料、これら材
    料の単体の酸化物、これら材料の単体の窒化物、これら材料(炭素を除く)の単体の炭化
    物、これらの材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の酸化物、これら
    の材料から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の窒化物、又は、これらの材
    料(炭素を除く)から選択された2種類以上からなる混晶または化合物の炭化物の何れか
    1つであることを特徴とする請求項1又は2記載の銅表面の処理方法。


JP2004167891A 2004-06-07 2004-06-07 銅表面の処理方法 Expired - Fee Related JP4765055B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167891A JP4765055B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 銅表面の処理方法
PCT/JP2005/010223 WO2005122230A1 (ja) 2004-06-07 2005-06-03 銅表面の処理方法及び銅パターン配線形成方法、並びに該方法を用いて作成された半導体装置
US11/569,144 US7825026B2 (en) 2004-06-07 2005-06-03 Method for processing copper surface, method for forming copper pattern wiring and semiconductor device manufactured using such method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167891A JP4765055B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 銅表面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005347654A JP2005347654A (ja) 2005-12-15
JP4765055B2 true JP4765055B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=35499711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167891A Expired - Fee Related JP4765055B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 銅表面の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765055B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942190B1 (ja) 2006-04-25 2007-07-11 国立大学法人九州工業大学 両面電極構造の半導体装置及びその製造方法
CN101949006B (zh) * 2010-07-16 2013-05-08 常州大学 氮化铜薄膜、氮化铜/铜以及铜二维有序阵列的制备方法
KR101778852B1 (ko) * 2015-07-31 2017-09-14 이수현 표면처리기

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02301907A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Hitachi Ltd 金属配線およびその製造方法
JP3147036B2 (ja) * 1997-05-02 2001-03-19 日本電気株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JPH1112715A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Showa Denko Kk 金属材料の窒化方法
JPH11288936A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3362723B2 (ja) * 2000-01-26 2003-01-07 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2004040642A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-13 Asm America, Inc. Oxygen bridge structures and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005347654A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056385B2 (en) Selective formation of metallic films on metallic surfaces
US11791181B2 (en) Methods for the treatment of workpieces
US9991138B2 (en) Etching method and etching apparatus
TWI666336B (zh) 選擇性地在基板上沈積材料的方法
US7951728B2 (en) Method of improving oxide growth rate of selective oxidation processes
TWI227531B (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
US20150380296A1 (en) Cleaning of carbon-based contaminants in metal interconnects for interconnect capping applications
JP2017041632A (ja) アルミニウム及び窒素を含む材料の選択的堆積
JP2007165788A (ja) 金属系膜の脱炭素処理方法、成膜方法および半導体装置の製造方法
JP2008131050A (ja) 半導体素子への金属含有膜の集積方法
JP2004507071A (ja) 急速熱N2処理による、Si(100)上の超薄窒化物の成長
JP4765055B2 (ja) 銅表面の処理方法
KR101131730B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 보호 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5599623B2 (ja) 堆積チャンバにおける酸化からの導電体の保護
JP5088363B2 (ja) 化学気相成長装置、膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6808993B2 (en) Ultra-thin gate dielectrics
JP4370593B2 (ja) 表面改質方法
JP5493140B2 (ja) ホットワイヤー法による基材表面の窒化方法
JP6854844B2 (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2005268576A (ja) 容量絶縁膜の成膜方法
JPH0897206A (ja) 熱酸化膜形成方法
JP2004200709A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007335551A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4765055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees