JPH1112715A - 金属材料の窒化方法 - Google Patents

金属材料の窒化方法

Info

Publication number
JPH1112715A
JPH1112715A JP16853497A JP16853497A JPH1112715A JP H1112715 A JPH1112715 A JP H1112715A JP 16853497 A JP16853497 A JP 16853497A JP 16853497 A JP16853497 A JP 16853497A JP H1112715 A JPH1112715 A JP H1112715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
catalyst
gas
dissociation
decomposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16853497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kiuchi
正進 木内
Mutsumi Funai
睦 船井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16853497A priority Critical patent/JPH1112715A/ja
Priority to US09/104,352 priority patent/US6090223A/en
Publication of JPH1112715A publication Critical patent/JPH1112715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、窒化処理において、低温で
迅速にむらのない窒化層を形成するための窒化方法を提
供することである。 【解決手段】 金属材料の表面に窒素を反応させて硬質
の窒化層を形成するガス窒化方法において、窒化ガスで
あるNH3 をあらかじめNH3 分解触媒でNH3の分解
性ガスを含む窒化雰囲気中で加熱して窒化層を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属表面に硬質の
窒化層を形成して、表面硬度の向上、耐摩耗性、耐食
性、疲労強度等の機械的性質等を向上させる金属材料の
窒化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】耐摩耗性、耐食性、疲労強度等の機械的
性質を向上させる目的で、鋼の表面に窒化物の層を形成
する窒化方法は次のような方法が提案されている。 タフトライド法 イオン窒化法 ガス窒化法 これらのうち、タフトライド法は、有害なシアン系溶融
塩を用いるので作業環境、廃棄物処理の点で好ましくな
い。また、イオン窒化法は、処理物の形状寸法に制約が
あり、コスト高となる問題点がある。ガス窒化法は、窒
化むらが生じるなど安定性に問題があり、深い窒化層を
得るためには長時間の処理が必要となる問題点もある。
NH3 ガスによる窒化は、窒化温度において、金属材料
表面にNH3 が吸着・解離することにより発生する活性
窒素が金属内部に拡散・浸透することで、窒化物をつく
り、窒化層を形成することになる。従って、窒化速度
は、これらの因子で制約を受けることになる。
【0003】上記のごときガス窒化の最大の問題点であ
る、窒化温度が低い場合に、窒化処理に長時間有するこ
とに関しては、窒化を促進せしめる方法として種々の方
法が提案されてきた。従来の窒化鋼であるCr−Al鋼
にTiを添加する方法、窒化に先がけてフッ素を含有す
る反応ガスで酸化皮膜をフッ化物に置換する方法(特公
平8−9766)、窒化温度を段階式に変化させる二段
窒化法または連続的に変化させる傾斜窒化法、流動層炉
において窒化に使用した分解NH3 を強制循環させてN
3 ガスと混合し再度窒化に使用する方法(特公昭58
−9154)が提案されている。
【0004】これらの改良法は、Tiの配合は母材その
ものを変更することになり実際的ではない、またフッ化
前処理は有害なフッ素系反応ガスを使用すること、二段
窒化および傾斜窒化は窒化温度を上げて拡散を進行させ
るため寸法安定性が要求される分野では適用が難しい。
NH3 を強制循環させる方法は、制御可能な分解率が限
定されてしまう問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、低温で迅速にむらのない窒化層を形成するための金
属材料の窒化方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の金属材料の窒化方法は窒化ガスとしてNH
3 を使用し、NH3 を500℃以下の条件でNH3 分解
触媒と接触させることで分解ガスを生成させ、活性窒素
を含む窒化雰囲気中で加熱して窒化層を形成させる方法
である。
【0007】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明者らは金属材料
の表面に低温で迅速かつ均一な窒化層を形成する窒化方
法の開発を目的に鋭意研究を重ねた。その結果、NH3
によるガス窒化方法において、NH3 を500℃以下の
条件でNH3 分解触媒と接触させて分解し、活性窒素を
発生させることで窒素原子がより迅速かつ均一に金属表
面に吸着・浸透することにより、低温で迅速に均一な窒
化層を形成させることを見いだし本発明を完成させた。
【0008】次に、本発明を更に詳しく説明する。本発
明で用いられる金属材料は、鋼材、アルミニウム材、ニ
ッケル材、クロム材、チタン材、タングステン材、タン
タル材、モリブデン材等の金属材が用いられる。鋼材の
中には炭素鋼、ステンレス鋼等各種の鋼材が含まれる。
また、金属材料には上記のような単体材料だけでなく、
上記材料を適宜に配合した合金でもよく、クラッド材、
めっき処理材等が含まれる。これらの金属材料の形状等
は特に限定するものではなく、板・棒・コイルの状態で
あっても加工された形状のものでも粉末状のものでも差
し支えない。
【0009】NH3 分解触媒は、500℃以下で分解能
を有する触媒が利用できる。例えば、ニッケル系、鉄
系、ルテニウム系の触媒が利用可能である。更に言え
ば、低温活性の点からルテニウムとアルカリ金属とが担
体に担持され、かつハロゲン含量が触媒重量の100重
量ppm以下とされたNH3 分解触媒が好適に利用でき
る(特願平8−242355号参照)。NH3 分解触媒
の利用方法は供給するNH3 と接触すれば特に限定は受
けない。例えばNH3 分解触媒を充填したNH3 分解炉
を経由して窒化炉に活性窒素を含むNH3 ガスを導入す
る方法、窒化炉中にNH3 分解触媒を挿入してNH3
解ゾーンを作り活性窒素を発生させる方法、窒化炉にN
3 分解触媒を充填し被処理物を触媒に埋設する方法等
が利用可能である。
【0010】本発明に使用される窒化ガスは、分解性の
NH3 を含む反応ガスであれば特に限定されるものでは
なく、NH3 をN2 、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガ
スにより適宜希釈可能であり、さらにH2 、CO2 、C
3 等を混合することも可能である。窒化条件として
は、一般に鋼の窒化処理温度である300〜700℃、
好ましくは400〜500℃の温度で数時間から数十時
間かけて行う。しかし、本発明では500℃以下の温度
でも分解触媒の分解反応を生ずる温度以上であれば良
い。被処理物の耐熱性の問題から500℃以下が望まし
いような場合は、分解触媒が分散能を示す温度以上でな
るべく低温に保持し、処理時間を延ばせば良い。これ
は、窒化速度が金属材料への活性窒素の吸着と金属材料
中の窒素の拡散により支配されるためであり、窒化温度
を下げることは拡散が遅くなり、必要とする窒化層を得
るためには長時間の処理が必要となる。また、一般的に
チタン、クロム、タングステン、タンタル等の高融点金
属の場合、鋼に比べて窒素の拡散係数が低く、また、ク
ロムやタンタルは酸素との親和性が高いことから、表面
の酸化被膜による影響を受けやすく、窒化速度は非常に
小さい。
【0011】鋼の窒化の場合、NH3 の分解率は経験的
に15〜30%が最適とされているがこれは窒化鋼での
表面硬度測定結果からの経験的に得られた値であり、対
象となる金属材料ごとにその最適値が存在する。NH3
分解率に関して言えば一般的に分解率が高いほど表面脆
化層の成長が抑えられる、しかし、あまり分解率を高め
ると内部への窒素の拡散速度が遅くなり窒化層が薄くな
る傾向にあり、分解率90%以上では顕著な脱窒が起こ
り窒化速度はさらに低下する。NH3 の分解は接触分解
であるから被処理物表面および窒化炉内面での接触によ
り分解が生じる。従って、500℃以下の低温で窒化す
る場合は、NH3 の分解率を高めるためには、ガス供給
量を減少させなければならず、ガス供給量を減少させれ
ば窒化のバラツキや表面むらが生じる不具合が発生する
問題がある。その問題を解決するために、本発明では、
NH3 分解触媒を利用することで窒化むらの生じない高
いガス供給量においてもNH3 の分解率を制御すること
が可能となり、活性窒素の発生を促進しすることで、低
温で迅速にむらのない窒化層を形成することができる。
【0012】本発明の方法を具体的に説明すると、被処
理物である金属材料を必要ならば脱脂、エッチング等の
公知の前処理を実施後、加熱炉に挿入する。次に加熱炉
をN2 、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスで置換す
る。更に、必要ならば、400℃以下まで昇温する。こ
の場合は、不活性ガスの流通を継続してもよく、不活性
ガスの流通を止めて真空ポンプにより加熱炉を真空状態
にすることも可能である。この操作は、その後の窒化処
理に妨害をおよぼす水分および酸素を十分に除去・脱離
させることを目的とする。一方、500℃以下の条件で
NH3 を含む反応ガスをNH3 分解触媒と接触させ、活
性窒素を含むNH3 分解ガスを発生させて窒化炉に供給
し、300〜700℃の窒化温度に加熱保持して、窒化
層を形成させる。NH3 の分解率は金属材料の種類、窒
化温度により最適値が変わるが一般的に20〜80%が
好適である。NH3 の分解率はNH3 分解触媒との接触
温度と接触流速を変えることで任意に制御可能である。
窒化処理時間は、金属材料の種類、窒化温度、必要とな
る窒化層または硬化層厚みにより決定されるが、一般的
には数時間から数十時間を要する。窒化終了後は、加熱
炉を放冷または冷却し50℃以下に降温した後にNH3
分解ガスの供給をとめ、N2 、ヘリウム、アルゴン等の
不活性ガスで置換した後、被処理物を取り出す。従来の
窒化法では活性窒素の吸着度合いが低く、不均一とな
り、被処理物表面では、窒化むらが生じたり、窒化深さ
が不十分であったり、不具合が生じる。本発明では被処
理物は、NH3 の分解で生じた活性窒素により迅速に均
一な窒化物層を形成し、上記のような問題は生じない。
【0013】
【実施例】
(実施例1)SKD61テストピース(15×30×3
mm)をアセトン中で超音波処理を60秒かけて脱脂を
行った。脱脂したテストピースを、反応炉(30mmφ
×400mm)に挿入し、Nガスで2回置換して、反
応炉中の水分、酸素を除去した。次に、ルテニウムを触
媒重量の1重量%、セシウムを触媒重量に対して10重
量%の割合でアルミナに担持し、ハロゲン含量が触媒重
量の100重量ppm以下になるように担体からハロゲ
ン除去を行いNH3 分解触媒を得た。調整したNH3
解触媒3.7gをNH3 分解反応炉(16mmφ×10
0mm)に充填し、500℃で5時間、H2 を流通して
還元処理を実施した後、N2 によりH2 を置換した後3
50℃に降温し、N2 で希釈された40%NH3 ガスを
80ml/minの流速で流通させた。このときのNH
3 分解率は40%であった。その分解NH3 ガスをテス
トピースが挿入された反応炉に導入し、500℃まで昇
温し、500℃で6時間窒化処理を行った。この際の反
応炉出口でのNH3 ガスの分解率は45%であった。処
理終了後、空冷してテストピースを取り出した。得られ
たテストピースの窒化層は均一で20μmであった。硬
度は、母材SKD61が600Hvであるのに対して1
000Hvであった。
【0014】(比較例1)実施例1と同様にテストピー
スを脱脂処理した後に反応炉に挿入し、N2 ガスで2回
置換して、N2 で希釈された40%NH3 ガスを実施例
1と同様に80ml/minで導入し、500℃まで昇
温し、500℃で6時間窒化処理を行った。この際の反
応炉でのNH3 ガスの分解率は5%であった。処理終了
後、空冷してテストピースを取り出した。得られたテス
トピースの窒化層は不均一で1〜4μmであった。硬度
は、母材SKD61が600Hvであるのに対して60
0〜800Hvであった。
【0015】(比較例2)実施例1と同じテストピース
を脱脂処理した後に反応炉に挿入し、N2 ガスで2回置
換した。次いで、N2 で希釈された40%NH3 ガスを
4ml/minで導入し、500℃で6時間窒化処理を
行った。この際の反応炉でのNH3 ガスの分解率は45
%であった。処理終了後、空冷してテストピースを取り
出した。得られたテストピースの窒化層は不均一でむら
が目立ち、厚さは2〜8μmであった。硬度は、母材S
KD61が600Hvであるのに対して600〜900
Hvであった。
【0016】(実施例2)SKD61に10μmの工業
用クロムめっきを施したテストピース(15×30×2
mm)をアセトン中で超音波処理を60秒かけて脱脂を
行った。脱脂したテストピースを、反応炉(30mmφ
×400mm)に挿入し、N2ガスで2回置換して、反
応炉中の水分、酸素を除去した。次に、実施例1と同様
に調整したNH3 分解触媒3.7gをNH3 分解反応炉
(16mmφ×100mm)に充填し、500℃で5時
間H2 を流通して還元処理を実施した。N2 によりH2
を置換した後380℃に降温して、N2 で希釈された4
0%NH3 ガスを80ml/minの流速で流通させ
た。このときのNH3 分解率は80%であった。その分
解NH3 ガスをテストピースが挿入された反応炉に導入
し、500℃で16時間窒化処理を行った。この際の反
応炉出口でのNH3 ガスの分解率は85%であった。処
理終了後、空冷してテストピースを取り出した。得られ
たテストピースの窒化層は均一で3μmであった。硬度
は、母材Crめっきが900〜1000Hvであるのに
対して1800〜2000Hvであった。
【0017】(比較例3)実施例2と同様に、テストピ
ースを脱脂処理した後に反応炉に挿入し、N2 ガスで2
回置換して、N2 で希釈された40%NH3 ガスを実施
例1と同様に80ml/minで導入し、500℃まで
昇温し、500℃で16時間窒化処理を行った。この際
の反応炉でのNH3 ガスの分解率は5%であった。処理
終了後、空冷してテストピースを取り出した。得られた
テストピースの窒化層は不均一で0〜0.2μmであっ
た。硬度は、母材Crめっきが900〜1000Hvで
あるのに対して900〜1200Hvであった。
【0018】(比較例4)実施例2と同様に、テストピ
ースを脱脂処理した後に反応炉に挿入し、N2 ガスで2
回置換して、N2 で希釈された40%NH3 ガスを4m
l/minで導入し、500℃まで昇温し、500℃で
16時間窒化処理を行った。この際の反応炉でのNH3
ガスの分解率は85%であった。処理終了後、空冷して
テストピースを取り出した。得られたテストピースの窒
化層は不均一でむらが目立ち1.0〜2.0μmであっ
た。硬度は、母材Crめっきが900〜1000Hvで
あるのに対して1400〜1600Hvであった。
【0019】
【発明の効果】本発明の窒化方法によれば均一でむらの
ない窒化層を迅速に形成でき、しかも低温での処理が可
能となるので精密部品の加工にも適用範囲が拡大する効
果を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素源としてあらかじめNH3 分解触媒
    で処理したNH3 の分解ガスを含む窒化雰囲気中で加熱
    して窒化層を形成することを特徴とする金属材料の窒化
    方法。
  2. 【請求項2】 NH3 分解触媒が500℃以下でNH3
    分解能を有するものを使用する請求項1記載の金属材料
    の窒化方法。
  3. 【請求項3】 NH3 分解触媒が、ニッケル、鉄、ルテ
    ニウムのいずれか少なくとも1種類以上の金属元素が担
    体に担持されたものを使用する請求項1記載の金属材料
    の窒化方法。
  4. 【請求項4】 NH3 分解触媒が、ルテニウムとアルカ
    リ金属とが担体に担持され、かつハロゲン含量が触媒重
    量の100重量ppm以下とされた触媒を使用する請求
    項1記載の金属材料の窒化方法。
JP16853497A 1997-06-25 1997-06-25 金属材料の窒化方法 Pending JPH1112715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853497A JPH1112715A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属材料の窒化方法
US09/104,352 US6090223A (en) 1997-06-25 1998-06-25 Chromium nitride film and method for forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16853497A JPH1112715A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属材料の窒化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112715A true JPH1112715A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15869811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16853497A Pending JPH1112715A (ja) 1997-06-25 1997-06-25 金属材料の窒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112715A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018276A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Japan Science And Technology Corporation Alliage metallique a point de fusion eleve a forte tenacite et resistance
JP2005347654A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kyushu Institute Of Technology 銅表面保護膜の形成方法と保護膜の形成された銅表面の処理方法
JP2010280524A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Panasonic Corp 金属酸化物の窒化装置
JP2014184390A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンモニア処理装置の設計支援システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001018276A1 (fr) * 1999-09-06 2001-03-15 Japan Science And Technology Corporation Alliage metallique a point de fusion eleve a forte tenacite et resistance
JP2005347654A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Kyushu Institute Of Technology 銅表面保護膜の形成方法と保護膜の形成された銅表面の処理方法
JP2010280524A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Panasonic Corp 金属酸化物の窒化装置
JP2014184390A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The アンモニア処理装置の設計支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1707646B1 (en) Method for activating surface of metal member
US20150159259A1 (en) Low Alloy Steel Carburization and Surface Microalloying Process
JP2003073799A (ja) チタン系材料の表面処理方法
JP6241896B2 (ja) 不動態合金の冷間変形された加工物の固溶硬化のための方法、およびこの方法によって固溶硬化された部材
Kulka et al. Two-stage gas boriding of Nisil in N2–H2–BCl3 atmosphere
JP4919968B2 (ja) 鉄を含む構成要素の特性を高める組成及び方法
US6090223A (en) Chromium nitride film and method for forming the same
JP2015514874A5 (ja)
Madanipour et al. Investigation of the formation of Al, Fe, N intermetallic phases during Al pack cementation followed by plasma nitriding on plain carbon steel
CN113862610A (zh) 一种提高渗碳层耐蚀性能的预处理方法
JPS6035989B2 (ja) ガスによる鋼のクロマイジング方法に関する改良
Zimmerman Boriding (boronizing) of Metals
JPH1112715A (ja) 金属材料の窒化方法
US6328819B1 (en) Method and use of an apparatus for the thermal treatment, in particular nitriding treatment, of metal workpieces
JPH0790541A (ja) ガス複合浸透改質方法及び装置
US20100037991A1 (en) Diffusion promoters for low temperature case hardening
US5580397A (en) Carbide and carbonitride surface treatment method for refractory metals
King et al. Fluidized bed CrN coating formation on prenitrocarburized plain carbon steel
US6197436B1 (en) Method and composition for diffusion alloying of ferrous materials
JP4832918B2 (ja) 浸炭処理された金属材料、及びその製造方法
JP3939451B2 (ja) 鉄系材料の塩浴処理方法
JP2013082955A (ja) 焼結品の処理方法
JPS59190355A (ja) 鉄合金材料の表面硬化処理方法
JP2005232518A (ja) エンジンバルブの表面硬化処理法
JPS6123854B2 (ja)