JP4764327B2 - 揺動板式圧縮機 - Google Patents

揺動板式圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP4764327B2
JP4764327B2 JP2006350487A JP2006350487A JP4764327B2 JP 4764327 B2 JP4764327 B2 JP 4764327B2 JP 2006350487 A JP2006350487 A JP 2006350487A JP 2006350487 A JP2006350487 A JP 2006350487A JP 4764327 B2 JP4764327 B2 JP 4764327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
press
fitting direction
rear side
swash plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006350487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163744A (ja
Inventor
充 多賀谷
賢一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2006350487A priority Critical patent/JP4764327B2/ja
Publication of JP2008163744A publication Critical patent/JP2008163744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764327B2 publication Critical patent/JP4764327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、揺動板式圧縮機に関するものである。
円環板部と円環板部の中央に形成された筒状のボス部とを有し主軸に取り付けられて主軸により回転駆動される斜板と、スラストベアリングを介して斜板の円環板部に相対回転可能に係合すると共にラジアルベアリングを介して斜板のボス部に相対回転可能に外嵌合し斜板の回転によって揺動する揺動板と、揺動板に接続されて往復動するピストンとを備える揺動板式圧縮機が、特許文献1等に開示されている。
特許文献1等の揺動板式圧縮機においては、ラジアルベアリングとして、外輪が揺動板に圧入固定されたニードルベアリングが使用されている。斜板の回転時の動的バランスを取ると共に一体化した揺動板とニードルベアリングの斜板ボス部からの脱落を防止するために、揺動板の端面に摺接するバランスリングが止め輪を用いて斜板ボス部に外嵌合固定されている。
特開平5−10256
特許文献1等の揺動板式圧縮機には、バランスリングと止め輪とを配設しているために揺動機構部の部品数が多いという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、円環板部と円環板部の中央に形成された筒状のボス部とを有し主軸に取り付けられて主軸により回転駆動される斜板と、スラストベアリングを介して斜板の円環板部に相対回転可能に係合すると共にラジアルベアリングを介して斜板のボス部に相対回転可能に外嵌合し斜板の回転によって揺動する揺動板と、揺動板に接続されて往復動するピストンとを備える揺動板式圧縮機であって、従来技術に比べて揺動機構部の部品数が少ない揺動板式圧縮機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、円環板部と円環板部の中央に形成された筒状のボス部とを有し主軸に取り付けられて主軸により回転駆動される斜板と、スラストベアリングを介して斜板の円環板部に相対回転可能に係合すると共にラジアルベアリングを介して斜板のボス部に相対回転可能に外嵌合し斜板の回転によって揺動する揺動板と、揺動板に接続されて往復動するピストンとを備え、ラジアルベアリングはボールベアリングであり、当該ボールベアリングは、外輪が揺動板に圧入され、圧入方向前方側の外輪の端面が前記圧入方向前方側の揺動板の端面に形成された内フランジに当接し、且つ揺動板の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部が外輪の前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめられることにより揺動板に固定され、斜板のボス部に係止された止め輪がボールベアリングの内輪の前記圧入方向後方側の端面に摺接することにより、一体化した揺動板とボールベアリングの斜板ボス部からの脱落が防止されていることを特徴とする揺動板式圧縮機を提供する。
本発明に係る揺動板式圧縮機においては、斜板のボス部に係止した止め輪をボールベアリングの内輪の端面に摺接させて、一体化した揺動板とボールベアリングの斜板ボス部からの脱落を防止しているので、前記脱落を防止するためにバランスリングを配設する必要は無い。従って、斜板の周方向の質量分布を改善して、斜板の回転時の動的バランスを改善すれば、従来技術の揺動板式圧縮機において必要とされたバランスリングを廃止して揺動機構部の部品数を減らすことができる。
本発明の好ましい態様においては、揺動板の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のリブが形成されており、当該リブが外輪の前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめられている。
揺動板の内周縁部をボールベアリングの外輪の端面へ向けてかしめるためには、揺動板の内周縁部の肉厚をボールベアリングの外輪の幅よりも大きくする必要がある。揺動板の内周縁部の肉厚を内周縁部の全周に亙ってボールベアリングの外輪の幅よりも大きくすると、揺動板の重量が過大になる。揺動板の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のリブを形成し、当該リブを外輪の前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめることにより、揺動板の重量増を抑制しつつ、ボールベアリングを揺動板に固定することが可能になる。
本発明の好ましい態様においては、揺動板の前記圧入方向後方側の端面の外周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のピストンロッド枢着用ソケットが形成されており、前記リブは隣り合うソケットの間に形成されている。
リブを、隣り合うピストンロッド枢着用ソケットの間に形成することにより、ソケットのかしめ作業時にリブがかしめ用工具に干渉するのを防止できる。
本発明の好ましい態様においては、揺動板の、前記リブの径方向外方に隣接する部位の肉厚が、前記リブの周方向に隣接する部位の肉厚よりも減少している。
揺動板の、リブの径方向外方に隣接する部位の肉厚を、リブの周方向に隣接する部位の肉厚よりも減少させることにより、揺動板を軽量化できる。
本発明に係る揺動板式圧縮機においては、斜板のボス部に係止した止め輪をボールベアリングの内輪の端面に摺接させて、一体化した揺動板とボールベアリングの斜板ボス部からの脱落を防止しているので、前記脱落を防止するためにバランスリングを配設する必要は無い。従って、斜板の周方向の質量分布を改善して、斜板の回転時の動的バランスを改善すれば、従来技術の揺動板式圧縮機において必要とされたバランスリングを廃止して揺動機構部の部品数を減らすことができる。
本発明の実施例に係る揺動板式圧縮機を説明する。
図1に示すように、可変容量揺動板式圧縮機Aは、主軸10と、主軸10に固定されたローター11と、傾角可変に主軸10に支持された斜板12とを備えている。斜板12は、斜板12の傾角変動を許容するリンク機構13を介してローター11に連結され、ローター11ひいては主軸10に同期して回転する。斜板12は円環板部12aと円環板部12aの中央に形成された筒状のボス部12bとを有している。
スラストベアリングとして機能するローラーベアリング14を介して斜板12の円環板部12aに相対回転可能に係合すると共に、ラジアルベアリングとして機能するボールベアリング15を介して斜板12のボス部12bに相対回転可能に外嵌合し、斜板12の回転によって揺動する揺動板16が、斜板12に隣接して配設されている。
図1、2に示すように、ボールベアリング15の外輪15aが揺動板16の中央開口部に圧入され、外輪15aの圧入方向前方側の端面が、揺動板16の前記圧入方向前方側の端面に形成された内フランジ16aに当接している。揺動板16の内周縁部の肉厚が断続的に増加して、図2(a)、(b)に示すように、揺動板16の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のリブ16bが形成されている。リブ16bは、外輪15aの前記圧入方向後方側の端面を超えて突出している。図2(b)に一点鎖線で示すように、リブ16bが、外輪15aの前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめられている。外輪15aが揺動板16の中央開口部に圧入され、外輪15aの前記圧入方向前方側の端面が内フランジ16aに当接し、リブ16bが外輪15aの前記圧入方向後方側の端面に向けてかしめられることにより、ボールベアリング15は揺動板板16に固定されている。
後述するように、揺動板16の前記圧入方向後方側の端面の外周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のピストンロッド枢着用のソケット16dが形成されており、図2(a)に示すように、リブ16bは隣接するソケット16dの間に形成されている。
図2(b)、(c)に示すように、揺動板16の、リブ16bの径方向外方に隣接する部位16eの肉厚は、リブ16bの周方向に隣接する部位16fの肉厚よりも減少している。部位16fの肉厚は、外輪15aの幅よりも若干小さい。
図1に示すように、斜板12のボス部12bに係止された止め輪17が、ボールベアリング15の内輪15bの、前記圧入方向後方側の端面に摺接することにより、一体化した揺動板16とボールベアリング15の斜板ボス部12bからの脱落が防止されている。
主軸10と平行に延在し、揺動板16の周縁に形成された凹部16cに嵌合して揺動板16の回転を阻止するガイド棒18が配設されている。ガイド棒18は、後述するシリンダブロックとフロントハウジングとにより支持されている。
ベアリング14、15、揺動板16、ガイド棒18により、揺動機構部が形成されている。
揺動板16の、内輪15aの圧入方向後方側の端面の周縁部に、ピストンロッド枢着用のソケット16dが形成されている。ピストンロッド19aの一端がソケット16dに嵌合し、ソケット16dの筒状開口壁がピストンロッド19aの前記一端へ向けてかしめられることにより、ピストンロッド19aの前記一端がソケット16dに枢着されている。ピストンロッド19aの他端が、前記一端と同様にしてピストンヘッド19bに枢着されている。ピストンヘッド19bは、シリンダブロック20に形成されたシリンダボア20aに収容されている。
複数のソケット16dと、複数のピストンロッド19aと、複数のピストンヘッド19bと、複数のシリンダボア20aとが、周方向に互いに間隔を隔てて配設されている。
主軸10、ローター11、斜板12、揺動板16を収容するクランク室21を、シリンダブロック20と協働して形成するフロントハウジング22が配設されている。主軸10は、フロントハウジング22を貫通して外部へ延びている。
フロントハウジング22に取り付けられた図示しない動力伝達部材を介して図示しない外部駆動源から主軸10の先端部に回転動力が伝達される。
吸入室23aと吐出室23bとを形成するシリンダヘッド23が配設されている。
シリンダブロック20とシリンダヘッド23との間にシリンダボア20aに連通する吸入穴24aと吐出穴24bとが形成された弁板24が配設されている。弁板24に吸入弁と吐出弁とが装着されている。
フロントハウジング22とシリンダブロック20、シリンダブロック20と弁板24とシリンダヘッド23とは、それぞれ複数のボルトにより一体に組み付けられている。
可変容量揺動板式圧縮機Aにおいては、図示しない外部駆動源の回転動力が動力伝達部材を介して主軸10に伝達され、主軸10の回転がローター11、リンク機構13を介して斜板12に伝達される。斜板12の回転に伴い揺動板16が揺動し、当該揺動がピストンロッド19aを介してピストンヘッド19bに伝達され、ピストンヘッド19bがシリンダボア20a内で往復動する。外部冷凍回路から還流した冷媒ガスが、シリンダヘッド23に形成された図示しない吸入ポートと吸入室23aと吸入穴24aと吸入弁とを介してシリンダボア20aへ吸入され、シリンダボア20a内で圧縮され、吐出穴24bと吐出弁と吐出室23bとシリンダヘッド23に形成された図示しない吐出ポートとを介して外部冷凍回路へ流出する。
斜板12の主軸10に対する傾角が可変制御されてピストンヘッド19bのストロークが可変制御され、可変容量揺動板式圧縮機Aの吐出容量が可変制御される。
可変容量揺動板式圧縮機Aにおいては、斜板12のボス部12bに係止した止め輪17をボールベアリング15の内輪15bの端面に摺接させて、一体化した揺動板16とボールベアリング15の斜板ボス部12bからの脱落を防止しているので、前記脱落を防止するためにバランスリングを配設する必要は無い。従って、斜板12の周方向の質量分布を改善して、斜板12の回転時の動的バランスを改善すれば、従来技術の揺動板式圧縮機において必要とされたバランスリングを廃止して揺動機構部の部品数を減らすことができる。
揺動板16の内周縁部をボールベアリングの外輪15aの端面へ向けてかしめるためには、揺動板16の内周縁部の肉厚をボールベアリングの外輪15aの幅よりも大きくする必要がある。揺動板16の内周縁部の肉厚を内周縁部の全周に亙ってボールベアリングの外輪15aの幅よりも大きくすると、揺動板16の重量が過大になる。外輪15aの圧入方向後方側の揺動板16の端面の内周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のリブ16bを形成し、リブ16bを外輪の端面へ向けてかしめることにより、揺動板16の重量増を抑制しつつ、ボールベアリング15を揺動板16に固定することが可能になる。
リブ16bを、隣り合うソケット16dの間に形成することにより、ソケット16dのかしめ作業時にリブ16bがかしめ用工具に干渉するのを防止できる。
揺動板16の、リブ16bの径方向外方に隣接する部位16eの肉厚を、リブ16bの周方向に隣接する部位16fの肉厚よりも減少させることにより、揺動板16を軽量化できる。
本発明は、吐出容量が固定であるか可変であるかに係わらず、揺動板式圧縮機に広く利用可能である。
本発明の実施例に係る可変容量揺動板式圧縮機の断面図である。 本発明の実施例に係る可変容量揺動板式圧縮機が備える揺動機構の構造図である。(a)は揺動板の正面図であり、(b)は(a)のb−b矢視図であり、(c)は(a)のc−c矢視図である。
符号の説明
A 可変容量揺動板式圧縮機
10 主軸
12 斜板
15 ボールベアリング
16 揺動板
16b リブ
17 止め輪
19b ピストンヘッド
20a シリンダボア
23a 吸入室
23b 吐出室

Claims (4)

  1. 円環板部と円環板部の中央に形成された筒状のボス部とを有し主軸に取り付けられて主軸により回転駆動される斜板と、スラストベアリングを介して斜板の円環板部に相対回転可能に係合すると共にラジアルベアリングを介して斜板のボス部に相対回転可能に外嵌合し斜板の回転によって揺動する揺動板と、揺動板に接続されて往復動するピストンとを備え、ラジアルベアリングはボールベアリングであり、当該ボールベアリングは、外輪が揺動板に圧入され、圧入方向前方側の外輪の端面が前記圧入方向前方側の揺動板の端面に形成された内フランジに当接し、且つ揺動板の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部が外輪の前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめられることにより揺動板に固定され、斜板のボス部に係止された止め輪がボールベアリングの内輪の前記圧入方向後方側の端面に摺接することにより、一体化した揺動板とボールベアリングの斜板ボス部からの脱落が防止されていることを特徴とする揺動板式圧縮機。
  2. 揺動板の前記圧入方向後方側の端面の内周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のリブが形成されており、当該リブが外輪の前記圧入方向後方側の端面へ向けてかしめられていることを特徴とする請求項1に記載の揺動板式圧縮機。
  3. 揺動板の前記圧入方向後方側の端面の外周縁部に、周方向に互いに間隔を隔てて複数のピストンロッド枢着用ソケットが形成されており、前記リブは隣り合うソケットの間に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の揺動板式圧縮機。
  4. 揺動板の、前記リブの径方向外方に隣接する部位の肉厚が、前記リブの周方向に隣接する部位の肉厚よりも減少していることを特徴とする請求項3に記載の揺動板式圧縮機。
JP2006350487A 2006-12-26 2006-12-26 揺動板式圧縮機 Expired - Fee Related JP4764327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350487A JP4764327B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 揺動板式圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006350487A JP4764327B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 揺動板式圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163744A JP2008163744A (ja) 2008-07-17
JP4764327B2 true JP4764327B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39693559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006350487A Expired - Fee Related JP4764327B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 揺動板式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764327B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102116287B (zh) * 2010-11-03 2012-10-24 刘大磊 一种用于摆筒式容积泵上的双曲面限位挡板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135680A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Sanden Corp 揺動式圧縮機
JPH01262378A (ja) * 1988-04-08 1989-10-19 Hitachi Ltd 可変容量斜板式圧縮機
JP3194937B2 (ja) * 1989-08-09 2001-08-06 株式会社日立製作所 可変容量斜板式圧縮機
JP3026518B2 (ja) * 1991-07-03 2000-03-27 サンデン株式会社 容量可変型揺動板式圧縮機
JPH0533762A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Sanden Corp 圧縮機の揺動板回転阻止機構
JP2004293388A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Soken Inc 揺動斜板型ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163744A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060051427A (ko) 스크롤유체기계에 있어서의 선회스크롤
KR101181157B1 (ko) 가변 용량형 압축기의 구동축 지지구조
JP4764327B2 (ja) 揺動板式圧縮機
JP2011027013A (ja) 可変容量斜板式圧縮機
JP2006207500A (ja) リンク機構およびこれを用いた可変容量圧縮機
KR101181108B1 (ko) 가변 용량형 압축기
JP2008002339A (ja) 揺動板式圧縮機の製造方法
KR102013598B1 (ko) 가변 용량형 사판식 압축기의 사판 경사각 조절 장치
JP2006291749A (ja) 可変容量型圧縮機
KR20180019381A (ko) 가변 용량 압축기용 구동부
KR102641824B1 (ko) 가변 용량 압축기용 구동부
KR100558705B1 (ko) 가변용량 사판식 압축기
JP2006226192A (ja) 可変容量圧縮機
JP2008255930A (ja) 揺動斜板型コンプレッサ
KR200347391Y1 (ko) 사판식 압축기의 스러스트 베어링구조
KR100532137B1 (ko) 가변형 사판식 압축기
KR102056117B1 (ko) 가변 사판식 압축기 구동부
JP2009228547A (ja) コンプレッサ
JP4074175B2 (ja) 容量可変斜板式コンプレッサ
KR100875905B1 (ko) 가변용량형 사판식 압축기
JP2009133252A (ja) 可変容量型片側斜板式圧縮機
KR20200080821A (ko) 사판식 압축기
JP2010024892A (ja) 可変容量コンプレッサ
JP2009221968A (ja) コンプレッサ
KR20090062752A (ko) 사판식 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees