JP4764263B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4764263B2
JP4764263B2 JP2006162286A JP2006162286A JP4764263B2 JP 4764263 B2 JP4764263 B2 JP 4764263B2 JP 2006162286 A JP2006162286 A JP 2006162286A JP 2006162286 A JP2006162286 A JP 2006162286A JP 4764263 B2 JP4764263 B2 JP 4764263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image
image data
viewfinder
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335954A5 (ja
JP2007335954A (ja
Inventor
敏文 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006162286A priority Critical patent/JP4764263B2/ja
Publication of JP2007335954A publication Critical patent/JP2007335954A/ja
Publication of JP2007335954A5 publication Critical patent/JP2007335954A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764263B2 publication Critical patent/JP4764263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、その動作の過程において撮影モードや再生モードといった状態遷移を有している撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するものである。
CCD或いはCMOSなどの撮像素子により被写体の光学像を光電変換して得られた被写体情報をデジタル情報として記録するデジタルカメラ(撮像装置)が普及している。このデジタルカメラにおいては、被写体を撮影しその画像データを記録するための撮影モードと、記録後の画像データを画像モニターにて再生する再生モードとを有しており、両モード間を撮影者によるカメラの操作に従って遷移するものが多い。
例えば、下記の特許文献1には、このような撮影モードと再生モードとの状態遷移を有するデジタルカメラが提案されている。この特許文献1のデジタルカメラでは、撮影モード状態で再生に関するイベントが発生すると再生モードに移行し、再生モード状態で撮影に関するイベントが発生すると撮影モードに移行するため、両モード間を切り替えるための操作部材が不要であるとされている。
また、特許文献1のデジタルカメラでは、再生モードから撮影モードに移行するイベントとして撮影者がカメラのファインダーに接眼したことの検出が含まれている。また、これとは別に、下記の特許文献2には、撮影者がカメラのファインダーに接眼したことの有無により操作スイッチの機能が切替ることが開示されている。
特開2001−251538号公報 特開2002−122928号公報 特開平9−184965号公報
特許文献1にあるように、撮影者がデジタルカメラのファインダーに接眼したことの検出により再生モードから撮影モードに移行するデジタルカメラの場合に、撮影者が本当に撮影するためにファインダーに接眼したのであれば問題は無い。しかしながら、例えば、撮影済みの画像を再生しながらファインダー像と比較したいためにファインダーを見た場合などに、それだけで撮影モードに移行して再生画像が消灯してしまうと不便である。
また、明るい屋外では、一般的に画像モニターは輝度が不足して見づらい場合が多く、例えば、撮影者が日差しを遮るために手でひさしを作るようにして画像モニターの再生画像を確認することもしばしばである。こうした状況で、撮影者の手がデジタルカメラにおける接眼検出を誤動作させて、撮影モードに移行してしまうこともあり不便であった。
即ち、従来のデジタルカメラ等の撮像装置においては、撮影者の使用状態に応じた最適な撮像装置の動作モードを設定することが困難であるという問題点があった。
本発明は上述の問題点にかんがみてなされたものであり、撮像装置における動作モードを、撮影者の使用状態に応じて最適に設定することを実現する撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、前記画像データを表示する画像表示手段と、前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段と、記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示する第1の動作モード時と、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示することなく前記被写体の撮影を行う第2の動作モード時とで、その機能が切り替わる操作手段と、前記第1の動作モード時に、前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出した場合に、前記第2の動作モードとは異なり、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示すると共に前記操作手段を前記第2の動作モード時と同じ機能に設定する第3の動作モードに移行する制御を行う制御手段とを有することを特徴とする。
本発明の撮像装置における他の態様は、被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段と、再生モードの際と撮影モードの際とで異なる動作指示を行うことが可能な操作手段と、前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出しただけでは前記撮影モードへ移行せず、前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出し、かつ前記操作手段が操作された場合には前記撮影モードに移行するように制御する制御手段とを有することを特徴とする
また、本発明は、上述した本発明の撮像装置に対応した制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含む。
本発明によれば、撮像装置における動作モードを、撮影者の使用状態に応じて最適に設定することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の主として光学的な構成を示す概略断面図である。ここで、図1には、レンズ装置2を交換可能なデジタルカメラが示されている。
図1において、1はカメラ本体、2はレンズ装置であり、本実施形態に係るデジタルカメラは、このカメラ本体1とレンズ装置2を具備して構成されている。
まず、カメラ本体1における内部構成について説明する。
10は、メカニカルシャッターである。11は、ローパスフィルターである。12は、例えばCMOSやCCDといったエリアの蓄積型光電変換素子からなる撮像素子であり、被写体の光学像を画像データとして撮像する。13は、半透過性の主ミラーである。14は、第1の反射ミラーであり、撮影時には主ミラー13とともに上方に跳ね上がる。15は、第1の反射ミラー14による撮像素子12の撮像面と共役な近軸的結像面である。
16は、第2の反射ミラーである。17は、赤外カットフィルターである。18は、2つの開口部18A及び18Bを有する絞りである。19は、2次結像レンズである。20は、焦点検出用センサー(AFセンサー)である。この焦点検出用センサー20は、例えばCMOSやCCDといったエリアの蓄積型光電変換素子から構成されている。そして、焦点検出用センサー20は、図2に示すように、絞り18の2つの開口部18A及び18Bに対応して2つの受光センサー群20A及び20Bが形成されており、各受光センサー群には、2次元行列状に複数の受光センサー部20pが構成されている。また、焦点検出用センサー20には、受光センサー群20A及び20Bに加えて、信号蓄積部や信号処理用の周辺回路などが同一チップ上に集積回路として形成されている。
なお、第1の反射ミラー14から焦点検出用センサー20までの構成は、例えば特許文献3等に詳細に記載されているように、撮影画面内の任意の位置における像ずれ方式での焦点検出を可能とするものである。
カメラ本体1において、21は、拡散性を有するピント板である。22は、ペンタプリズムである。23は、接眼レンズである。24は、集光レンズである。25は、被写体の輝度に関する情報を得るための測光用センサー(AEセンサー)である。この測光用センサー25は、例えばシリコンフォトダイオード等の光電変換素子から構成され、図3に例示するように、2次元行列状に複数の受光センサー部25pを有した構成となっており、撮影画面の略全体を視野としている。図3に示す例では、測光用センサー25の受光視野内に対して、7列×5行=35個の受光センサー部25pが形成されている。ここで、35個の各受光センサー部25pに対しては、PD1〜PD35と呼ぶこととする。なお、この測光用センサー25には、受光センサー部25p以外に、信号増幅部や信号処理用の周辺回路などが同一チップ上に集積回路として形成されている。
ピント板21、ペンタプリズム22及び接眼レンズ23によってファインダー光学系が構成される。測光用センサー25には、主ミラー13によって反射されてピント板21によって拡散された光線のうち、光軸外の一部の光線が入射する。
26は、液晶パネル或いはLED表示アレイなどで構成される情報表示器であり、被写体の撮影に係る撮影情報を表示する。具体的に、情報表示器26には、シャッター速度、絞り値、露出補正値、AEロックの有無、測距エリア等の撮影情報が表示可能となっている。27は、プリズムであり、情報表示器26の表示情報は、プリズム27によって反射されてペンタプリズム22に入り、接眼レンズ23を通して撮影者の視野に入る。
47は、TFT液晶パネル或いは有機ELパネルなどによって構成される画像モニターであり、当該デジタルカメラの動作状態に応じて撮影画像データを表示したり、撮影情報を表示したりする。48は、撮影者がファインダーを覗いているか否かを判別するための接眼センサーである。即ち、接眼センサー48は、撮影者がファインダーを覗いた場合に、これを検出する。28は、レンズ装置2を取り付けるためのマウント部である。29は、レンズ装置2と情報通信を行うための接点部である。
次いで、レンズ装置2における内部構成について説明する。
レンズ装置2において、30a〜30eは、撮影レンズを構成する各光学レンズである。31は、絞りである。32は、カメラ本体1と情報通信を行うための接点部である。33は、カメラ本体1に取り付けるためのマウント部である。
図4は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)において、カメラ本体1を背面側から見た外観図である。ここで、図4には、主として、撮影者が操作する操作部材等の配置を示している。また、図1に示した構成部と同様の構成については、同様の符号を付している。
図4において、接眼レンズ23及び画像モニター47は、図1に示したものと同じである。また、接眼センサー48も図1に示したものと同様であるが、更に詳細には、接眼センサー48は、投光部48a及び受光部48bを含み構成されている。49aは、AEロックスイッチである。49bは、測距エリア選択スイッチである。49cは、撮影画像再生スイッチである。49dは、レリーズスイッチである。50は、電子ダイアルである。なお、デジタルカメラの動作モードに対する各スイッチ等の機能の遷移については、後に詳しく説明する。
図5は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の主として電気的な構成を示すブロック図である。図5には、カメラ本体1及びレンズ装置2のそれぞれの電気的な構成を表わすブロック図が示されている。
まず、カメラ本体1における電気的な構成について説明する。
41は、例えば内部に、ALU41c、ROM41d、RAM41eやA/Dコンバータ41a、タイマー41b、シリアル通信ポート(SPI)41f等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータから構成されるカメラ制御部である。このカメラ制御部41は、当該デジタルカメラにおける機構等の全体制御を行う。
焦点検出用センサー20及び測光用センサー25は、図1等に記載したものと同様である。また、焦点検出用センサー20及び測光用センサー25からの出力信号は、カメラ制御部41のA/Dコンバータ41aの入力端子に入力される。
42は、シャッター駆動回路であり、カメラ制御部41の出力端子に接続されており、メカニカルシャッター10を駆動する。43は、信号処理回路であり、カメラ制御部41の指示に従って撮像素子12を制御して、撮像素子12が出力する撮像信号をA/D変換しながら入力して信号処理を行い、画像信号(画像データ)を得る。また、信号処理回路43は、得られた画像信号(画像データ)に対して必要な画像処理を行ったり、画像モニター47に画像データや撮影情報を表示することもできる。
44は、フラッシュROM等の不揮発性メモリ又は光ディスク等から構成される記憶部であり、撮像素子12で撮像された画像信号(画像データ)を記憶する。45は、第1のモータードライバであり、カメラ制御部41の出力端子に接続されている。この第1のモータードライバ45は、カメラ制御部41の出力制御信号に基づいて第1のモーター46を駆動し、主ミラー13及び第1の反射ミラー14のアップ・ダウンを行う。
26は、図1に示した情報表示器であり、カメラ制御部41の出力制御信号に応じて各セグメントが点灯制御される。48は、図1及び図4に示した接眼センサーであり、カメラ制御部41からの出力制御信号に応じて投光部48aから赤外光の投光を行い、その反射光の強度を受光部48bで検出して、その検出出力をカメラ制御部41に出力する。
仮に、撮影者がファインダー即ち接眼レンズ23を覗いているとすると、接眼センサー48に撮影者の顔が近接していることになり、投光部48aにより投光された赤外光が強い強度で反射されて受光部48bに入射する。しかしながら、撮影者がファインダー即ち接眼レンズ23を覗いていないとすると、接眼センサー48に撮影者の顔が近接していないことになり、投光部48aにより投光された赤外光は殆ど反射されず、受光部48bへの入射光量は極少量となる。このようにして、カメラ制御部41は、接眼センサー48における受光部48bの出力信号により、撮影者が接眼しているか否か、即ち撮影者がファインダーを覗いているか否かを判別することができる。
49は、図4に示した、AEロックスイッチ49a、測距エリア選択スイッチ49b、撮影画像再生スイッチ49c及びレリーズスイッチ49dの各種スイッチである。50は、図4に示した電子ダイアルである。29は、図1に示した接点部であり、カメラ制御部41のシリアル通信ポート(SPI)41fと接続されている。
次いで、レンズ装置2における電気的な構成について説明する。
51は、例えば内部に、ALU51b、ROM51c、RAM51dやタイマー51e、シリアル通信ポート(SPI)51a等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータから構成されるレンズ制御部である。
52は、第2のモータードライバであり、レンズ制御部51の出力端子に接続されている。この第2のモータードライバ52は、レンズ制御部51の出力制御信号に基づいて、焦点調節を行うための第2のモーター53を駆動する。54は、第3のモータードライバであり、レンズ制御部51の出力端子に接続されている。この第3のモータードライバ54は、レンズ制御部51の出力制御信号に基づいて、図1に示した絞り31の制御を行うための第3のモーター55を駆動する。
56は、焦点調節レンズの繰り出し量、即ち被写体までの距離に関する情報を得るための距離検出部(距離エンコーダー)であり、レンズ制御部51の入力端子に接続されている。57は、レンズ装置2がズームレンズである場合に、撮影時の焦点距離情報を得るためのズーム検出部(ズームエンコーダー)であり、レンズ制御部51の入力端子に接続されている。32は、図1に示した接点部であり、レンズ制御部51のシリアル通信ポート(SPI)51aと接続されている。
レンズ装置2がカメラ本体1に装着されると、接点部32と接点部29とが接続され、レンズ制御部51は、カメラ本体1側のカメラ制御部41とデータ通信が可能となる。カメラ本体1のカメラ制御部41が焦点検出や露出演算を行うために必要なレンズ固有の光学的な情報や、距離検出部56による被写体距離に関する情報、或いはズーム検出部57による焦点距離情報、レンズ装置2の機能や仕様に関する情報は、レンズ制御部51からカメラ本体1のカメラ制御部41へデータ通信によって出力される。
また、カメラ本体1のカメラ制御部41が焦点検出や露出演算を行った結果求められた焦点調節情報や絞り情報は、カメラ本体1のカメラ制御部41からレンズ制御部51へデータ通信によって出力される。そして、レンズ制御部51は、焦点調節情報に従って第2のモータードライバ52を制御し、絞り情報に従って第3のモータードライバ54を制御する。
次に、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の具体的な動作について説明する。
図6は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の各動作モードにおける遷移を示す模式図である。また、図7は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の各動作モードにおける各操作部材並びに表示部材の機能を示す図である。
本実施形態のデジタルカメラにおいて、不図示の電源スイッチがオンされてカメラ制御部41が動作可能となると、図6に示すように、まず、デジタルカメラの動作モードは、被写体の撮影を行う「撮影モード(第2の動作モード)」となる。
この「撮影モード」における各操作部材の機能及び各表示部材の機能を、図7に従って説明する。
撮影モードにおいて、スイッチ49aは、AEロックスイッチとして機能する。カメラ制御部41は、撮影モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、測光用センサー25の出力信号をAD変換し、レンズ制御部51と通信することで得られる露出演算に必要なレンズ情報を加味して、所定のアルゴリズムにより露出値を算出する。そして、カメラ制御部41は、露出値を算出してシャッター速度並びに絞り値を決定すると、これらの情報を情報表示器26において表示させる。
図8は、情報表示器26のセグメント構成例を示す概略図である。
例えば、図8に示す「7SEG−1」のグループによってシャッター速度を表示することができ、また、「7SEG−2」のグループによって絞り値を表示することができる。また、例えば、AEロック動作が行われた場合には「SEG−AEL」を点灯し、所定の時間内或いは再度AEロック操作が行われるまでは同じ露出値を保持する。
撮影モードにおいて、スイッチ49bは、測距エリア選択スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、撮影モード時にスイッチ49bが押されたことを検出すると、測距エリア選択受け付け状態となり、ダイアル50の回転を検出することで測距エリアの切り替えが行われる。ここで、選択された測距エリアがどこであるかは、例えば、図8に示す情報表示器26の「SEG−AFA」グループにおいて表示される。図8の「SEG−AFA」のグループには、撮影画面内に7箇所の測距エリアが設けられている場合を表している。
撮影モードにおいて、スイッチ49cは、画像再生スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、撮影モード時にスイッチ49cが押されたことを検出すると、既に撮影されて記憶部44に記憶されている撮影済み画像データを画像モニター47に表示するように信号処理回路43に指示を出す。この処理を実行するとともに、カメラ制御部41は、図6及び図7に示すように当該デジタルカメラの動作モードを「再生モード(第1の動作モード)」に移行する。この「再生モード」についての説明は後述する。
撮影モードにおいて、スイッチ49dは、撮影動作開始スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、撮影モード時にスイッチ49dが押されたことを検出すると、既知の撮影動作を行う。
撮影モードにおいて、ダイアル50は、撮影情報を変更するための操作部材として機能する。よって、カメラ制御部41は、撮影モード時にダイアル50の操作により発生するパルス信号をカウントして、そのカウント値に応じてシャッター速度、絞り値或いは露出補正値といった撮影情報を変更する。これらの撮影情報は、図8に示す情報表示器26により表示される。具体的に、例えば、シャッター速度は「7SEG−1」のグループにより表示され、絞り値は「7SEG−2」のグループにより表示され、露出補正値は「7SEG−3」のグループにより表示される。
撮影モードにおいて、接眼センサー48の検出出力は、画像モニター47による撮影情報の表示の消灯及び点灯を切り替えるために使われる。撮影モードにおいて、画像モニター47は、情報表示器26に類似した撮影情報を表示する。しかしながら、撮影モード時に画像モニター47において撮影情報を表示するのは、接眼センサー48により撮影者がファインダーを覗いていないことを検出した場合、即ち接眼検出無しの場合に限定される。よって、カメラ制御部41は、撮影モード時に接眼センサー48による接眼検出が無しの場合には、撮影情報を画像モニター47に表示するように信号処理回路43に指示を出す。一方、カメラ制御部41は、撮影モード時に接眼センサー48による接眼検出が有りの場合には、画像モニター47を消灯するように信号処理回路43に指示を出す。
また、撮影動作開始スイッチ49dが操作されて撮影動作が行われた直後に、撮影画像の確認表示を所定時間だけ行う場合がある。この場合、カメラ制御部41は、撮影動作の最後において、直前に撮影した撮影画像データを画像モニター47に表示するように信号処理回路43に指示を出す。
撮影モードにおいて、情報表示器26は、上記説明したように、露出値などの各種の撮影情報を表示するようにカメラ制御部41から表示制御される。
図6に示すように、撮影モードから他のモードへの移行は、前述した画像再生スイッチ49cの操作による再生モードへのモード移行が存在する。
次に、「再生モード」における各操作部材の機能及び各表示部材の機能を、図7に従って説明する。
再生モードにおいて、スイッチ49aは、縮小表示スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、再生表示されている撮影済み画像の縮小表示制御を行う。具体的に、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、まず、既に撮影されて記憶部44に記憶されている撮影済み画像データのうち、画像モニター47に表示中の画像に係る画像データを縮小リサイズする。そして、カメラ制御部41は、当該縮小リサイズした画像データに基づく画像を再度画像モニター47に表示し直すように信号処理回路43に指示を出す。但し、既に所定の最小縮小表示となっている場合にはそれ以上の縮小表示は行わない。
再生モードにおいて、スイッチ49bは、拡大表示スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49bが押されたことを検出すると、再生表示されている撮影済み画像の拡大表示制御を行う。具体的に、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、まず、既に撮影されて記憶部44に記憶されている撮影済み画像データのうち、画像モニター47に表示中の画像に係る画像データを拡大リサイズする。そして、カメラ制御部41は、当該拡大リサイズした画像データに基づく画像を再度画像モニター47に表示し直すように信号処理回路43に指示を出す。但し、既に所定の最大拡大表示となっている場合にはそれ以上の拡大表示は行わない。
再生モードにおいて、スイッチ49cは、画像再生停止スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49cが押されたことを検出すると、撮影済み画像の画像モニター47への表示、即ち再生を停止し、画像モニター47を消灯状態にするように信号処理回路43に指示を出す。この処理を実行するとともに、カメラ制御部41は、図6及び図7に示すように当該デジタルカメラの動作モードを先述した「撮影モード」に移行する。
再生モードにおいて、スイッチ49dは、再生モードにおいても撮影動作開始スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、再生モード時にスイッチ49dが押されたことを検出すると、撮影済み画像の画像モニター47への表示、即ち再生を停止し、画像モニター47を消灯状態にするように信号処理回路43に指示を出す。この処理を実行するとともに、カメラ制御部41は、図6及び図7に示すように当該デジタルカメラの動作モードを先述した「撮影モード」に移行するとともに、引き続き既知の撮影動作を行う。
再生モードにおいて、ダイアル50は、再生画像を変更するための操作部材として機能する。カメラ制御部41は、再生モード時にダイアル50の操作により発生するパルス信号をカウントする。そして、そのカウント値に応じて既に撮影されて記憶部44に記憶されている撮影済み画像データのうち、画像モニター47に表示する画像に係る画像データを順次他の画像に切り替えて、再度画像モニター47に表示し直すように信号処理回路43に指示を出す。但し、撮影済み画像データが1駒しか記憶部44に記憶されていない場合には、他の画像データに切り替えることはしない。
再生モードにおいて、接眼センサー48の検出出力は、後述する「撮影優先再生モード(第3の動作モード)」に移行するか否かの判別に使われる。具体的に、カメラ制御部41は、再生モードにおいて、接眼センサー48の検出出力が接眼有りを検出すると、「撮影優先再生モード」に移行する制御を行う。
再生モードにおいて、画像モニター47は、上述したように記憶部44に記憶されている撮影済み画像データを表示するように信号処理回路43から制御される。
再生モードにおいて、情報表示器26は、常に全セグメントを消灯表示するようにカメラ制御部41から表示制御される。
図6に示すように、再生モードから撮影モードには、前述した画像再生スイッチ49cの操作による再生中止動作、並びに撮影動作開始スイッチ49dの操作による再生中止及び撮影動作実行によって移行が行われる。その他に、再生モードにおいて、接眼センサー48の検出出力が接眼有りを検出した場合に、撮影優先再生モードに移行が行われる。
次に、「撮影優先再生モード」における各操作部材の機能及び各表示部材の機能を、図7に従って説明する。なお、「撮影優先再生モード」に移行すると、カメラ制御部41は、再生モードにおいては全消灯となっていた情報表示器26において撮影のために既に設定されているシャッター速度、絞り値などの各種撮影情報を点灯開始するように表示制御する。
撮影優先再生モードにおいて、スイッチ49aは、撮影モード時と同様にAEロックスイッチとして機能する。そして、図6に示すように、スイッチ49aの操作受け付けにより直ちに撮影モードに移行する。
具体的に、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、まず信号処理回路43に対して撮影済み画像を画像モニター47に表示するのを停止して、画像モニター47を消灯させる。続いて、カメラ制御部41は、測光用センサー25の出力信号をAD変換し、レンズ制御部51と通信することで得られる露出演算に必要なレンズ情報を加味して、所定のアルゴリズムにより露出値を算出する。続いて、カメラ制御部41は、露出値を算出してシャッター速度並びに絞り値を決定すると、これらの情報を情報表示器26において表示させ、以後は前述した撮影モードにおけるAEロック状態になる。
撮影優先再生モードにおいて、スイッチ49bは、撮影モード時と同様に測距エリア選択スイッチとして機能する。そして、図6に示すように、スイッチ49bの操作受け付けにより直ちに撮影モードに移行する。
具体的に、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時にスイッチ49aが押されたことを検出すると、まず信号処理回路43に対して撮影済み画像を画像モニター47に表示するのを停止して、画像モニター47を消灯させる。続いて、カメラ制御部41は、測距エリア選択受け付け状態となり、以後は前述した撮影モードにおける測距エリア選択受け付け状態になる。
撮影優先再生モードにおいて、スイッチ49cは、画像再生停止スイッチとして機能する。そして、図6に示すように、スイッチ49cの操作受け付けにより直ちに撮影モードに移行する。よって、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時にスイッチ49cが押されたことを検出すると、撮影済み画像を画像モニター47に表示することを停止して、画像モニター47を消灯状態にするように信号処理回路43に指示を出す。この処理を実行するとともに、カメラ制御部41は、前述した撮影モードに移行する制御を行う。
撮影優先再生モードにおいて、スイッチ49dは、撮影動作開始スイッチとして機能する。よって、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時にスイッチ49dが押されたことを検出すると、撮影済み画像を画像モニター47に表示することを停止して画像モニター47を消灯状態にするように信号処理回路43に指示を出す。そして、カメラ制御部41は、撮影モードに移行する制御を行うとともに、引き続き既知の撮影動作を行う。
撮影優先再生モードにおいて、ダイアル50は、撮影モード時と同様に撮影情報を変更するための操作部材として機能する。そして、このダイアル50が操作されると、撮影モードに移行する。よって、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時にダイアル50の操作を検出すると、まず撮影済み画像を画像モニター47に表示することを停止し、画像モニター47を消灯状態にするように信号処理回路43に指示を出す。その後、カメラ制御部41は、撮影モードに移行させ、ダイアル50の操作により発生するパルス信号をカウントして、そのカウント値に応じてシャッター速度、絞り値或いは露出補正値といった撮影情報を変更する。そして、カメラ制御部41は、これら更新された撮影情報を情報表示器26に表示する制御を行う。
撮影優先再生モードにおいて、接眼センサー48の検出出力は、撮影優先再生モードを継続するか再生モードに移行するかの判別に使われる。具体的に、撮影優先再生モードにおいて、カメラ制御部41は、接眼センサー48が接眼無しを検出した場合には、再生モードに移行する制御を行う。この場合、カメラ制御部41は、撮影優先再生モードにおいては情報表示器26において各種撮影情報を点灯するように表示制御していたものを全て消灯するように表示制御し、以後は、前述した再生モードにおける制御を行う。撮影優先再生モードにおいて、画像モニター47は、当該撮影優先再生モードに移行直前に再生モードで再生していた撮影済み画像を継続表示していて、変化はしない。
図6に示すように、撮影優先再生モードから撮影モードには、前述したAEロックスイッチ49a、測距エリア選択スイッチ49b、画像再生スイッチ49c、撮影動作開始スイッチ49d及びダイヤル50の操作により移行が行われる。その他に、撮影優先再生モードにおいて、接眼センサー48の検出出力が接眼無しを検出した場合に、再生モードに移行が行われる。
以上説明したように、本実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)は、被写体の光学像を観察するための接眼レンズ23等からなるファインダーと、被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像素子(撮像手段)12と、画像データを表示する画像表示モニター(画像表示手段)47と、ファインダーに物体が接近したことを検出する接眼センサー(検出手段)48と、撮影した画像データを画像表示モニター47に再生する再生モード(第1の動作モード)時に、接眼センサー48によってファインダーへの物体の接近を検出した場合に、被写体の撮影を行う撮影モード(第2の動作モード)とは異なる撮影優先再生モード(第3の動作モード)に移行する制御を行うカメラ制御部(制御手段)41を有して構成されている。
かかる構成によれば、撮影済み画像の再生中に、例えば撮影者がファインダーを覗いたり手でひさしを作った場合においても、撮影モードに移行して再生中の画像が非表示となってしまう欠点を排除することができる。即ち、本実施形態に係る撮像装置によれば、当該撮像装置における動作モードを、撮影者の使用状態に応じて最適に設定することが可能となる。
また、本実施形態に係る撮像装置は、再生モード時と撮影モード時とで、その機能が切り替わる操作手段(AEロックスイッチ49a、測距点選択スイッチ49b、ダイアル50)を更に有している。そして、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時には、画像表示モニター47に画像データを再生すると共に、前記操作手段(AEロックスイッチ49a、測距点選択スイッチ49b、ダイアル50)を撮影モード時と同じ機能に設定する制御を行う。
かかる構成によれば、撮影済み画像の再生中に、例えば撮影者が撮影のためにファインダーを覗いた場合には、その後に撮影動作に対して特別な操作を必要とせずに撮影モードに移行することができる。
また、本実施形態に係る撮像装置において、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時に、前記操作手段(AEロックスイッチ49a、測距点選択スイッチ49b、ダイアル50)の操作が行われた場合、撮影モードに移行する制御を行う。
かかる構成によれば、撮影済み画像の再生中に、例えば撮影者が撮影のためにファインダーを覗いた場合には、その後に撮影動作に対して特別な操作を必要とせずに撮影モードに移行することができる。
また、本実施形態に係る撮像装置は、被写体の撮影に係る撮影情報を表示する情報表示器26を更に有している。そして、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時には、情報表示器26による前記撮影情報の表示制御を行う。
かかる構成によれば、撮影済み画像の再生中に、例えば撮影者が撮影のためにファインダーを覗いた場合には、その後に撮影動作における必要な情報を特別な操作を行うことなく表示することができる。
また、本実施形態に係る撮像装置において、カメラ制御部41は、撮影優先再生モード時に、接眼センサー48によってファインダーへの物体の接近を検出できない場合に、再生モードに移行する制御を行う。
かかる構成によれば、撮影済み画像の再生中に、例えば撮影者がファインダー像との比較を行うためにファインダーを覗いた場合には、撮影モードに移行することなく、引き続き撮影済み画像の再生状態を継続することができる。
前述した本実施形態に係る撮像装置を構成する図1〜図5の各手段、並びに撮像装置の制御方法を示した図6及び図7の各動作モードにおける各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
具体的に、前記プログラムは、例えばCD−ROMのような記憶媒体に記録し、或いは各種伝送媒体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラムを記録する記憶媒体としては、CD−ROM以外に、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用いることができる。他方、前記プログラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給するためのコンピュータネットワーク(LAN、インターネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)システムにおける通信媒体を用いることができる。また、この際の通信媒体としては、光ファイバ等の有線回線や無線回線などが挙げられる。
また、コンピュータが供給されたプログラムを実行することにより本実施形態に係る撮像装置の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)或いは他のアプリケーションソフト等と共同して本実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合や、供給されたプログラムの処理の全て、或いは一部がコンピュータの機能拡張ボードや機能拡張ユニットにより行われて本実施形態に係る撮像装置の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発明に含まれる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の主として光学的な構成を示す概略断面図である。 焦点検出用センサーの構成例を示す概略図である。 測光用センサーの構成例を示す概略図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)において、カメラ本体を背面側から見た外観図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の主として電気的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の各動作モードにおける遷移を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ(撮像装置)の各動作モードにおける各操作部材並びに表示部材の機能を示す図である。 情報表示器のセグメント構成例を示す概略図である。
符号の説明
1:カメラ本体
2:レンズ装置
10:メカニカルシャッター
11:ローパスフィルター
12:撮像素子
13:主ミラー
14:第1の反射ミラー
15:近軸的結像面
16:第2の反射ミラー
17:赤外カットフィルター
18、31:絞り
18A、18B:開口部
19:2次結像レンズ
20:焦点検出用センサー(AFセンサー)
20A、20B:受光センサー群
20p:受光センサー部
21:ピント板
22:ペンタプリズム
23:接眼レンズ
24:集光レンズ
25:測光用センサー(AEセンサー)
25p:受光センサー部
26:情報表示器
27:プリズム
28、33:マウント部
29、32:接点部
30a〜30e:光学レンズ
41:カメラ制御部
42:シャッター駆動回路
43:信号処理回路
44:記憶部
45:第1のモータードライバ
46:第1のモーター
47:画像モニター
48:接眼センサー
48a:投光部
48b:受光部
49a〜49d:各種の操作スイッチ
50:ダイアル
51:レンズ制御部
52:第2のモータードライバ
53:第2のモーター
54:第3のモータードライバ
55:第3のモーター
56:距離検出部(距離エンコーダー)
57:ズーム検出部(ズームエンコーダー)

Claims (12)

  1. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、
    前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、
    前記画像データを表示する画像表示手段と、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段と、
    記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示する第1の動作モード時と、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示することなく前記被写体の撮影を行う第2の動作モード時とで、その機能が切り替わる操作手段と、
    前記第1の動作モード時に、前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出した場合に、前記第2の動作モードとは異なり、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示すると共に前記操作手段を前記第2の動作モード時と同じ機能に設定する第3の動作モードに移行する制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第3の動作モード時に、前記操作手段の操作が行われた場合、前記第2の動作モードに移行する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記被写体の撮影に係る撮影情報を表示する情報表示手段を更に有し、
    前記第3の動作モード時には、前記情報表示手段による前記撮影情報の表示を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御手段は、前記第3の動作モード時に、前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出できない場合に、前記第1の動作モードに移行する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記操作手段は、前記第1の動作モード時には、前記画像表示手段に表示している画像データの変倍指示、及び、前記画像表示手段に表示している画像データの変更指示のうちの少なくともいずれかを行う操作部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記操作手段は、前記第2の動作モード時には、露出値を保持する指示、測距エリアを選択する指示、シャッター速度を変更する指示、絞り値を変更する指示、及び、露出補正値を変更する指示のうちの少なくともいずれかを行う操作部材であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、前記画像データを表示する画像表示手段と、記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示する第1の動作モード時と、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示することなく前記被写体の撮影を行う第2の動作モード時とで、その機能が切り替わる操作手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出ステップと、
    前記第1の動作モード時に、前記検出ステップによって前記ファインダーへの物体の接近を検出した場合に、前記第2の動作モードとは異なり、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示すると共に前記操作手段を前記第2の動作モード時と同じ機能に設定する第3の動作モードに移行する制御を行う制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、前記画像データを表示する画像表示手段と、記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示する第1の動作モード時と、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示することなく前記被写体の撮影を行う第2の動作モード時とで、その機能が切り替わる操作手段とを有する撮像装置が備えるコンピュータを、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段、
    前記第1の動作モード時に、前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出した場合に、前記第2の動作モードとは異なり、前記記録媒体に記録された前記画像データを前記画像表示手段に表示すると共に前記操作手段を前記第2の動作モード時と同じ機能に設定する第3の動作モードに移行する制御を行う制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  9. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、
    前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段と、
    再生モードの際と撮影モードの際とで異なる動作指示を行うことが可能な操作手段と、
    前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出しただけでは前記撮影モードへ移行せず、前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出し、かつ前記操作手段が操作された場合には前記撮影モードに移行するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  10. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、再生モードの際と撮影モードの際とで異なる動作指示を行うことが可能な操作手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出ステップと、
    前記再生モード中に前記検出ステップによって前記ファインダーへの物体の接近を検出しただけでは前記撮影モードへ移行せず、前記再生モード中に前記検出ステップによって前記ファインダーへの物体の接近を検出し、かつ前記操作手段が操作された場合には前記撮影モードに移行する制御を行う制御ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. 被写体の光学像を観察するためのファインダーと、前記被写体の光学像を画像データとして撮像する撮像手段と、再生モードの際と撮影モードの際とで異なる動作指示を行うことが可能な操作手段とを有する撮像装置が備えるコンピュータを、
    前記ファインダーに物体が接近したことを検出する検出手段、
    前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出しただけでは前記撮影モードへ移行せず、前記再生モード中に前記検出手段によって前記ファインダーへの物体の接近を検出し、かつ前記操作手段が操作された場合には前記撮影モードに移行する制御を行う制御手段
    として機能させるためのプログラム。
  12. 請求項8または11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006162286A 2006-06-12 2006-06-12 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4764263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162286A JP4764263B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162286A JP4764263B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007335954A JP2007335954A (ja) 2007-12-27
JP2007335954A5 JP2007335954A5 (ja) 2009-07-30
JP4764263B2 true JP4764263B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38935049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162286A Expired - Fee Related JP4764263B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764263B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628888B2 (ja) * 2012-12-19 2014-11-19 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法および撮像装置の制御プログラム
JP7512627B2 (ja) 2020-03-18 2024-07-09 株式会社リコー 撮影装置、撮影装置の制御方法、制御プログラム及び撮影システム
JP7225440B1 (ja) 2022-01-05 2023-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮影システム、撮像装置の制御方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134547A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び電子スチルカメラ
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004072280A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005033454A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006072047A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び露出制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134547A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法及び電子スチルカメラ
JP2003274250A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
JP2004072280A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005033454A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2006072047A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び露出制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335954A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005181356A (ja) カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP5064926B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
JP5236467B2 (ja) カメラシステム
JP2005295577A (ja) 撮像装置
JP4764263B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006313978A (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5333888B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4847352B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP2007036983A (ja) レンズ交換可能なデジタルカメラ
JP2002014405A (ja) 電子カメラ用レンズアダプタおよび電子カメラ
JP2002135636A (ja) 電子カメラ
JP2011139491A (ja) 撮像装置及び表示制御方法
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JP4994817B2 (ja) 撮像装置
JP2004312432A (ja) 電子カメラ
JP2009239651A (ja) 撮像装置
JP2003189160A (ja) デジタルカメラ
JP2004221785A (ja) カメラ制御装置
JP2006215471A (ja) 撮影装置
JP4194542B2 (ja) 撮像装置
JP4310181B2 (ja) 電子機器
JP4464180B2 (ja) 撮像装置および撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees