JP2006072047A - カメラ装置及び露出制御方法 - Google Patents

カメラ装置及び露出制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006072047A
JP2006072047A JP2004256374A JP2004256374A JP2006072047A JP 2006072047 A JP2006072047 A JP 2006072047A JP 2004256374 A JP2004256374 A JP 2004256374A JP 2004256374 A JP2004256374 A JP 2004256374A JP 2006072047 A JP2006072047 A JP 2006072047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter speed
speed
amount
exposure
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586463B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kato
芳幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004256374A priority Critical patent/JP4586463B2/ja
Publication of JP2006072047A publication Critical patent/JP2006072047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586463B2 publication Critical patent/JP4586463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】撮影時の露出制御条件に関わりなく、正確な露出調整を行うことを可能とする。
【解決手段】
閃光装置を有するカメラ装置において、撮影時にプログラム線図に基づき特定したEV値に対応するシャッター速度がストロボ発光シンクロスピード以下であったときには、シャッター速度をストロボ発光シンクロスピードに固定する一方、ストロボの発光量をプログラム線図に示される光量に設定する。これにより、シャッター速度の固定により撮影時の手ぶれを防止しつつ、それに伴い生ずる露出不足分をストロボ光の発光量により補償する。シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。同時に1/3EVや1/2EVという半端なEV値のシフト操作が行われていた場合であっても、その露出補正に正確に対処することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、カメラ装置及び露出制御方法に関するものである。
従来、デジタルカメラ等のカメラ装置においては、被写体の明るさに応じた適切なEV値(露出指数)を決定し、そのEV値を得るためのシャッター速度(露光時間)と絞り値とを自動的に設定する自動露出(AE)機能を備えたものが一般的である。同じEV値が得られるシャッター速度と絞り値との組み合わせは複数存在するが、通常は、あるEV値を得るための組み合わせを示すプログラム線図(露出線図)を撮影モード毎に用意しておき、撮影モードに応じたプログラム線図を用いることにより、例えばスポーツモードではシャッター速度をより速くするといったように、その時々の撮影モードにおける適切な組み合わせを自動的に決定している。
また、近年のカメラ装置においてはストロボ装置(閃光装置)を内蔵したものが一般的であり、前述した自動露出調整においては、シャッター速度と絞り値との組み合わせによってもEV値を満足できない、つまり必要な露出が確保できない場合には、自動的にストロボ光(補助光)を発光させる制御を行っており、その場合には、例えば下記の特許文献1にも記載されているように、シャッター速度を規定の最低速度(例えば1/60秒)に固定することにより、撮影時の手ぶれを防止することが行われている。
特開2002−232772号公報
しかしながら、上記のようにストロボ撮影時に手ぶれを防止するためシャッター速度を規定の最低速度に固定する場合には、滑らかな露出調整を行うことができないという問題があった。これは、シャッター速度を固定するとEV値の調整を絞り値によって行うこととなるが、シャッター速度に比べ絞り値による調整の自由度は狭いためである。また、係る問題は、通常の撮影時に限らず、ユーザーが必要に応じて被写体の明るさに応じた最適露出状態を一定量明るくしたり、暗くしたりする補正を可能とする露出補正(EVシフト)機能を有するものにおいて、EV値がプラス側(明るくする側)に補正されることによって必要な露出が確保できなくなり、ストロボ光の発光が必要となる場合においても生じていた。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、撮影時の露出制御条件に関わりなく正確な露出調整を行うことを可能となるカメラ装置、及び露出制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、撮影時の補助光を発光する閃光装置を備えたカメラ装置において、被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する決定手段と、予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記決定手段により決定された適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を前記規制速度に固定するシャッター速度調整手段と、このシャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する発光制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、シャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合には、シャッター速度を規制速度に固定されるとともに、それに伴い生ずる適正な露出量に対する露出不足分が補助光の発光量によって補償される。したがって、シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項2の発明にあっては、前記閃光装置における補助光の発光を無効とする第1の動作モード、及び前記閃光装置における補助光の発光を有効とする第2の動作モードとを任意に切り換えて設定する設定手段を備え、前記シャッター速度調整手段は、前記設定手段により第2の動作モードが設定され、かつ前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を規制速度に固定するものとした。
かかる構成においては、撮影時における補助光の発光が有効な場合において、シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項3の発明にあっては、前記シャッター速度調整手段により固定される規制速度は、撮影時の手ぶれ防止用に設定されているシャッター速度であるものとした。
かかる構成においては、撮影時には手ぶれを防止しつつ、滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項4の発明にあっては、前記決定手段により決定された適正な露出量を補正する補正手段を備え、前記発光制御手段は、前記閃光装置に補助光を発光させる発光量を、前記補正手段による適正な露出量の補正に伴う露出不足分に応じて制御するものとした。
かかる構成においては、適正な露出量が補正されることに伴いシャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項5の発明にあっては、前記補正手段は、前記決定手段により決定された適正な露出量を使用者の操作に応じて補正するものとした。
かかる構成においては、使用者により適正な露出量が補正されることに伴いシャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項6の発明にあっては、前記シャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時における撮影感度を、前記シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する感度制御手段を備えたものとした。
かかる構成においては、シャッター速度が規制速度に固定されることに伴い生ずる適正な露出量に対する露出不足分が撮影感度を増加させることによって補償される。したがって、撮影時における補助光の発光が禁止されている、又は不要である状況下においても、シャッター速度による調整が規制される露出制御時に滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項7の発明にあっては、撮影時の補助光を発光する閃光装置を有するカメラ装置における露出制御方法において、被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する工程と、予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を規制速度に固定する工程と、シャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する工程とを含む方法とした。
かかる方法によれば、シャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合には、シャッター速度を規制速度に固定されるとともに、それに伴い生ずる適正な露出量に対する露出不足分が補助光の発光量によって補償される。したがって、シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができる。
また、請求項8の発明にあっては、撮影時の補助光を発光する閃光装置を備えたカメラ装置が有するコンピュータを、被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する決定手段と、予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記決定手段により決定された適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を前記規制速度に固定するシャッター速度調整手段と、このシャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する発光制御手段として機能させるためのプログラムとした。
以上のように請求項1、7の発明においては、シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、撮影時の露出制御条件に関わりなく正確な露出調整を行うことが可能となる。
さらに、請求項2の発明においては、撮影時における補助光の発光が有効な場合において、シャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、手動又は自動で補助光の発光が無効に設定されている場合には、その設定を優先させることができる。
また、請求項3の発明においては、撮影時の手ぶれを防止しつつ、滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、撮影時に補助光の発光が不可欠である場合であっても正確な露出調整を行うことが可能となる。
また、請求項4の発明においては、適正な露出量が補正されることに伴いシャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、手動又は自動で露出補正が行われた場合であっても正確な露出調整を行うことが可能となる。つまり露出補正を正確に反映した露出調整が可能となる。
また、請求項5の発明においては、使用者により適正な露出量が補正されることに伴いシャッター速度による調整が規制される露出制御時においても滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、使用者によって指示された露出補正を正確に反映した露出調整が可能となる。
また、請求項6の発明においては、撮影時における補助光の発光が禁止されている、又は不要である状況下においても、シャッター速度による調整が規制される露出制御時に滑らかな露出調整を行うことができるようにした。よって、手動又は自動で補助光の発光が無効に設定されている場合には、その設定を有効としたままで、撮影時の露出制御条件に関わりなく正確な露出調整を行うことが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本発明に係るストロボ内蔵型のデジタルカメラ1における電気的構成を示すブロック図である。このデジタルカメラ1は、AE(自動露出)、AF(オートフォーカス)機能、露出補正(EVシフト)機能を備えたものであって、固定レンズ2、フォーカスレンズ3、絞り4を介して結像された被写体像を撮像する撮像手段であるCCD5と、CCD5を駆動するためのTG(Timing Generator)6及びVドライバー(垂直方向ドライバー)7と、アナログ信号処理部8を有している。
アナログ信号処理部8は、CCD5から出力された撮像信号を保持するCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング回路)と、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプで増幅され調整されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD5の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてCPU9に送られる。なお、CCD5は、CPU9から送られるシャッターパルスに応じ、TG6とVドライバー7とによって電荷蓄積時間を変化されることにより電子シャッターとして機能する。
また、前記フォーカスレンズ3は、AFモータ等からなる駆動機構10によって光軸方向に移動可能に保持されており、装置全体を制御するCPU9によるフォーカス制御に際しては、AFドライバー11から送られる駆動信号により合焦位置へ移動される。なお、上記フォーカス制御は、CCD5から出力された撮像信号に含まれる高周波数成分の量を、例えば1フィールド期間積分し、その値をAF評価値として、それが最も大きくなる位置にフォーカスレンズ3を移動させるコントラスト検出AF方式である。また、前記絞り4は、その開度が複数段階(絞り値でF1.4〜F11)に調整可能であり、CPU9による自動露出制御時には絞り駆動部12によって所定の開度に調整される。
CPU9は各種の信号処理、及び画像処理機能を備えたものであり、アナログ信号処理部8を経てデジタル信号に変換された撮像信号からビデオ信号を生成し、CCD5によって撮像した被写体像をスルー画像としてTFT液晶モニター13に表示させる。また、撮影時には、撮像信号を圧縮して所定のフォーマットの画像ファイルを生成し、それをフラッシュメモリ14に記憶させる一方、再生時には圧縮した画像ファイルを伸張してTFT液晶モニター13に表示させる。
また、CPU9には電池等の電源を含む電源回路15、シャッターキーや、ユーザーによる撮影モードの選択操作、及び予め用意されている機能の使用の可否の設定(例えばストロボの発光禁止、強制発光)等に使用される各種のスイッチを含む操作キー部16、作業用のメモリであるDRAM17、CPU9による各部の制御及びデータ処理に必要な各種の動作プログラムが記録されたプログラムROMであるMROM18、ストロボ回路19が接続されている。MROM18には、CPU9を本発明の決定手段、シャッター速度調整手段、発光制御手段、設定手段、補正手段、感度制御手段として機能させるためのプログラムや、自動露出制御で使用される複数種のプログラム線図等の各種データが記憶されている。
ストロボ回路19は本発明の閃光装置であり、図示しないがストロボ発光用コンデンサ(メインコンデンサ)と、電源回路15の電池の電圧を昇圧してメインコンデンサを充電する充電回路と、トリガ信号に応じて上記ストロボ発光用コンデンサに充電された電荷によって発光される発光管(例えばキセノン管)とからなる一般的な回路構成で得るとともに、CPU9の制御に基づき必要に応じてストロボ光(補助光)を発光し、その際の発光量をCPU9により制御される。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1の本発明に係る動作を説明する。図2は、静止画撮影用の記録モードが設定されているとき、CPU9が実行する撮影処理の手順を示したフローチャートである。
CPU9は、記録モードの設定に伴い所定のフレームレートによるCCD5からの被写体画像の取り込み、及びTFT液晶モニター13のスルー表示を開始するとともに、取り込んだ画像の画素毎の輝度値に基づき被写体の明るさを測定し、その明るさに応じたEV値を取得する(ステップS1)。引き続き、ユーザーによるEV値の補正操作、すなわちEVシフトが行われていた場合には(ステップS2でYES)、取得したEV値をユーザーの指示に応じて補正つまりシフトした後(ステップS3)、ステップS4へ進む。また、EV値の補正操作が行われていなかった場合には(ステップS2でNO)、そのままステップS4へ進む。続くステップS4では、前記MROM18に記憶されている通常のプログラム線図に従い、ステップS2で取得したEV値、又はステップS3で補正した後のEV値に対応するシャッター速度と絞り値とを特定する。
引き続き、基本AEモードが設定されているか否かを判別する(ステップS5)。基本AEモードは、シャッター速度と絞り値のみによる露出制御を行う動作モードであって、ユーザーにより手動で設定されたり、長時間露出が許容されている撮影モード(例えば夜景の撮影を前提とした撮影モード)が選択されることにより自動的に設定されるモードである。そして、基本AEモードが、設定されていなければ(ステップS5でNO)、さらにシャッター速度が所定値以下であるか否かを判別する(ステップS6)。所定値は、それ以下の速度では手ぶれが生じると判断される予め決められた速度であって、例えば1/60秒である。
そして、基本AEモードが設定されていた場合(ステップS5でYES)、およびシャッター速度が所定値以下でなかった場合には(ステップSA6でNO)、そのままステップS15へ進みシャッターキーが押下されたか否かを判別する。そして、シャッターキーが押下されたら(ステップS15でYES)、ストロボを発光させることなく、前述したステップS4で特定したシャッター速度と絞り値を用いた露出調整を伴う撮影処理を実施する(ステップS16)。また、シャッターキーが押下されていなければ(ステップS15でNO)、そのままステップS1へ戻り再びEV値を取得する。
一方、前述したステップS6の判別結果がYESであって、ステップS4で特定したシャッター速度が前述した所定値以下であったとき、つまり予め決められている規制速度よりも遅いときには、撮影時のシャッター速度をその所定値に固定する設定を行う(ステップS7)。本実施の形態において上記所定値は1/60秒であり、手ぶれ防止を目的として設定されているストロボ発光シンクロスピードである。
そして、その時点でストロボの使用が許容されているか否かを判別し、許容されている場合、つまり本発明の第1の動作モードが設定されている場合であって、例えばユーザーによりストロボの強制発光が設定されていたり、撮影モードとしてストロボの発光を許容、又は強制するモードが設定されていた場合には(ステップS8でYES)、シャッター速度をストロボ発光シンクロスピードに固定することに伴う明るさの不足分に対応するストロボの発光量を、前記MROM18に記憶されている、図3に示した光量調整用の第1のプログラム線図101を使用して特定する(ステップS9)。すなわち同図に破線で示した部分が発光量であり、ストロボ発光シンクロスピードとの組み合わせによって、ステップS1で取得されたEV値、又はステップS3で補正した補正後のEV値を満足する発光量、つまりストロボ光に要求される光量を示すガイドナンバー(GN)を特定する。引き続き、特定したストロボ発光量(GN)に対応じて、前記ストロボ回路19のストロボ発光用コンデンサの充電を行う(ステップS10)。つまり発光量の事前調整を行う。
しかる後、シャッターキーが押下されたか否かを判別し、シャッターキーが押下されたら(ステップS11でYES)、ストロボ回路19を駆動してストロボを発光させ、ステップS4で特定した絞り値と、ストロボ発光シンクロスピードであるシャッター速度を用い、かつそれらの組み合わせによる露出不足分をストロボ光の発光量により補う露出調整を伴う撮影処理を実施する(ステップS12)。なお、係る際において、前述したステップS3でEV値が補正されていないときの絞り値は開放F値(F1.4)である。また、シャッターキーが押下されていなければ(ステップS11でNO)、そのままステップS1へ戻り再びEV値を取得する。
一方、前述したステップS8の判別結果がNOであって、ストロボの使用が許容されていない場合、つまり本発明の第2の動作モードが設定されている場合であって、例えばユーザーによりストロボの発光禁止(ストロボOFF)が設定されていたり、撮影モードとしてストロボの発光を禁止するモードが設定されていた場合には、シャッター速度をストロボ発光シンクロスピードに固定することに伴う明るさの不足分に対応する感度増加量を、前記MROM18に記憶されている、図4に示した感度調整用の第2のプログラム線図102を使用して特定する(ステップS13)。すなわち同図に破線で示した部分が感度増加量であり、ストロボ発光シンクロスピードとの組み合わせによって、ステップS1で取得されたEV値、又はステップS3で補正した補正後のEV値を満足する感度増加量、つまり変更すべきISO感度を特定する。引き続き、撮影時における感度を上げる設定を行う(ステップS14)。具体的には、撮影時における撮像信号のゲインの増幅率を特定したISO感度に対応する増幅率に設定する。
しかる後、シャッターキーが押下されたか否かを判別し、シャッターキーが押下されたら(ステップS15でYES)、ストロボを発光させることなく、ステップS4で特定した絞り値と、ストロボ発光シンクロスピードであるシャッター速度を用い、かつそれらの組み合わせによる露出不足分を感度増加(ISO感度の変更)により補う露出調整を伴う撮影処理を実施する(ステップS16)。なお、この場合においても、前述したステップS3でEV値が補正されていないときの絞り値は開放F値(F1.4)である。また、シャッターキーが押下されていなければ(ステップS15でNO)、そのままステップS1へ戻り再びEV値を取得する。
以上のように、本実施の形態においては、ストロボ撮影を行う場合には、シャッター速度をストロボ発光シンクロスピードに固定することにより、撮影時の手ぶれを防止することができる。一方、その際には、EV値に対応して取得した絞り値とストロボ発光シンクロスピードとの組み合わせによる露出不足分をストロボの発光量により補う露出調整を行うため、滑らかな露出調整を行うことができる。したがって、撮影時に補助光の発光が不可欠である場合であっても正確な露出調整を行うことが可能となる。
同時に、撮影に先立ちユーザーにより、例えば1/3EVや1/2EVという半端なEV値の補正操作(EVシフト操作)が行われていた場合であっても、その露出補正に正確に対処することができる。係る点について以下に詳述する。
図5は、図3及び図4に示した第1のプログラム線図101、第2のプログラム線図102に共通する要部拡大図である。例えば適正露出値がEV10の被写体を撮影しようとした場合、線図における絞り値とシャッター速度との組み合わせを示す指示線Aをたどると、絞り値はF2.8、シャッター速度は1/125秒となり、この設定が適正露出設定となり、同時に、その設定が図示したEVシフト軸Bにおける「±0」に位置する。
ここで、EVシフト操作が行われた場合、それが+補正(明るくする補正)では図でEV方向に対して左側にシフトするが、絞り値による調整の自由度は狭い(調整ステップが大きい)ことから、補正量が+1/3EVのときにはシャッター速度は1/100秒に調整されることになる。同様に+2/3EVのときにはシャッター速度は1/80、+1EVのときにはシャッター速度は1/60秒となり、ここまではユーザーに指定された補正量を確保することができる。ところが補正量が+4/3EVの場合には、本来はシャッター速度を1/50にする必要があるが、手ぶれ防止のためシャッター速度を1/60秒に固定するため、補正量が+1EVのときと同じ明るさとなってしまい、そのままでは要求された露出補正に対処することができない。
しかし、本実施の形態においては、シャッター速度が調整限界(1/60秒)に達した後には、指示線Aの破線部分に示したように、ストロボの発光量により露出補正を行う。すなわち補正量が+4/3EVの場合においては+1EVまでの分をシャッター速度により補正し、残りの+1/3EV(補正不足分)をストロボの発光量により補正することによって、EVシフト操作範囲−2EV〜+2EV内の半端な補正に対しても、それに制約されることなく対処することができる。つまりユーザーが望む露出補正を、実際の露出制御に反映させることができる。よって、本実施の形態によれば、撮影時の露出制御条件に関わりなく、正確な露出調整を行うことができる。
ここで本実施の形態においては、撮影時におけるストロボの発光量を第1のプログラム線図101により特定した発光量としたが、例えば特定した発光量を被写体距離に応じて補正した後、補正後の発光量を撮影時における実際の発光量して設定することが好ましい。その場合には、前記補正不足分をより正確に補正することができ、ストロボ光を使用する場合であっても高い露出制御性を確保することができる。なお、その場合、例えば本実施の形態のようにコントラスト検出AF方式によるオートフォーカス機能を備えたものでは、例えばシャッターが押下された時点や、所謂ハーフシャッター機能を備えておりシャッターキーの半押しに伴いAEロックやAFロックを行うものではその半押し時点で、フォーカスサーチを行ったときのフォーカスレンズ3の位置に基づいて被写体距離を割り出し、その被写体距離に応じて、第1のプログラム線図101により特定した発光量を補正すればよい。
さらに、本実施の形態においては、前述したようにストロボ光が必要な状況下において、ストロボの発光が禁止されている撮影時には、EV値に対応して取得した絞り値とストロボ発光シンクロスピードとの組み合わせによる露出不足分を感度増加(ISO感度の変更)により補う露出調整を行うため、その場合であっても、滑らかな露出調整を行うことができる。また、EVシフト操作範囲−2EV〜+2EV内の半端な補正に対しても、それに制約されることなく対処することができ、ユーザーが望む露出補正を、実際の露出制御に反映させることができる。よって、ストロボの使用が禁止されている撮影時には、その設定を有効としたままで、撮影時の露出制御条件に関わりなく正確な露出調整を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、露出制御に際してシャッター速度を手ぶれ防止用の速度(1/60秒)に規制するようにしたが、規制速度はそれ以外の速度(例えば1/8秒)に設定されていてもよい。また、主として被写体が、撮影時に補助光の発光が不可欠となる程に暗い場合の動作について述べたが、被写体が明るく撮影時に補助光の発光を必要としない場合の動作においても、シャッター速度による調整が規制される露出制御時には、前述した動作を行わせることにより滑らかな露出調整を行うことができる。また、その場合において、規制(固定)されるシャッター速度は目的に応じて適宜設定される速度となる。
また、主として通常の静止画撮影が行われる場合について説明したが、本発明は、例えばEV値を自動的にシフトさせながら連続撮影を行う露出ブラケットを実施する際においても有効である。その場合、ストロボの発光量の調整は、ストロボ発光用コンデンサの充電量でなく、発光時におけるストロボ発光用コンデンサの放電量の調整により行う必要がある。なお、本実施の形態においても、ストロボの発光量の調整をストロボ発光用コンデンサの放電量の調整により行うようにしても構わない。
また、本実施の形態においては、絞りを備えた構成のデジタルカメラ1について説明したが、絞りを備えていないものにも本発明は適用することができる。また、本発明を専用機としてのデジタルカメラに採用した場合について説明したが、これに限らず本発明は、カメラ付き携帯電話、カメラ付きPDA、さらにはストロボ付きの銀塩カメラ等にも採用することができる。その場合においても前述したものと同一の効果を得ることができる。
本発明に係るデジタルカメラを示すブロック図である。 静止画像の撮影時にCPUが実行する撮影処理の手順を示すフローチャートである。 ストロボを発光させる場合の露出制御に使用される第1のプログラム線図である。 ストロボを発光させない場合の露出制御に使用される第2のプログラム線図である。 第1のプログラム線図及び第2のプログラム線図の共通した要部拡大図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
4 絞り
5 CCD
9 CPU
13 TFT液晶モニター
15 電源回路
16 操作キー部
18 MROM
19 ストロボ回路

Claims (8)

  1. 撮影時の補助光を発光する閃光装置を備えたカメラ装置において、
    被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する決定手段と、
    予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記決定手段により決定された適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を前記規制速度に固定するシャッター速度調整手段と、
    このシャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する発光制御手段と
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記閃光装置における補助光の発光を無効とする第1の動作モード、及び前記閃光装置における補助光の発光を有効とする第2の動作モードとを任意に切り換えて設定する設定手段を備え、
    前記シャッター速度調整手段は、前記設定手段により第2の動作モードが設定され、かつ前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を規制速度に固定する
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記シャッター速度調整手段により固定される規制速度は、撮影時の手ぶれ防止用に設定されているシャッター速度であることを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  4. 前記決定手段により決定された適正な露出量を補正する補正手段を備え、
    前記発光制御手段は、前記閃光装置に補助光を発光させる発光量を、前記補正手段による適正な露出量の補正に伴う露出不足分に応じて制御することを特徴とする請求項1,2又は3記載のカメラ装置。
  5. 前記補正手段は、前記決定手段により決定された適正な露出量を使用者の操作に応じて補正することを特徴とする請求項4記載のカメラ装置。
  6. 前記シャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時における撮影感度を、前記シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する感度制御手段を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  7. 撮影時の補助光を発光する閃光装置を有するカメラ装置における露出制御方法において、
    被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する工程と、
    予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を規制速度に固定する工程と、
    シャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する工程と
    を含むことを特徴とする露出制御方法。
  8. 撮影時の補助光を発光する閃光装置を備えたカメラ装置が有するコンピュータを、
    被写体の明るさに応じた適正な露出量を決定する決定手段と、
    予め用意されている所定のプログラム線図に基づきシャッター速度を調整し前記決定手段により決定された適正な露出量を確保するとともに、前記プログラム線図に基づくシャッター速度が所定の規制速度よりも遅くなる場合にシャッター速度を前記規制速度に固定するシャッター速度調整手段と、
    このシャッター速度調整手段によりシャッター速度が規制速度に固定された撮影時に、前記閃光装置に補助光を発光させるとともに、その発光量を、シャッター速度の固定に伴い生ずる前記決定手段により決定された適正な露出量に対する露出不足分に応じて制御する発光制御手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2004256374A 2004-09-03 2004-09-03 カメラ装置及び露出制御方法 Expired - Fee Related JP4586463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256374A JP4586463B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 カメラ装置及び露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256374A JP4586463B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 カメラ装置及び露出制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072047A true JP2006072047A (ja) 2006-03-16
JP4586463B2 JP4586463B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36152741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256374A Expired - Fee Related JP4586463B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 カメラ装置及び露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586463B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335954A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR101101484B1 (ko) * 2009-07-30 2012-01-03 삼성전기주식회사 자동 초점 보조광을 이용한 촬상 장치 및 방법
JP2015036787A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210632A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Ricoh Co Ltd オ−トストロボ撮影装置
JPH04301827A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Ricoh Co Ltd カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法
JPH08201886A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Minolta Co Ltd 色温度変更可能な閃光発光装置
JPH0998337A (ja) * 1995-04-19 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 電子スチル・カメラ
JPH09274212A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp ブラケティング装置
JPH1032736A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JPH1031250A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2829919B2 (ja) * 1989-03-27 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JP2003035921A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003270697A (ja) * 2002-01-08 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2004023538A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004077744A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ、発光制御方法、記録媒体、及び発光制御プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210632A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Ricoh Co Ltd オ−トストロボ撮影装置
JP2829919B2 (ja) * 1989-03-27 1998-12-02 キヤノン株式会社 画像信号記録装置のための閃光撮影システム
JPH04301827A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Ricoh Co Ltd カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法
JPH08201886A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Minolta Co Ltd 色温度変更可能な閃光発光装置
JPH0998337A (ja) * 1995-04-19 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 電子スチル・カメラ
JPH09274212A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nikon Corp ブラケティング装置
JPH1032736A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JPH1031250A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2003035921A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Canon Inc カメラ制御装置、カメラ制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003270697A (ja) * 2002-01-08 2003-09-25 Olympus Optical Co Ltd カメラ装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2004023538A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004077744A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ、発光制御方法、記録媒体、及び発光制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335954A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP4764263B2 (ja) * 2006-06-12 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101101484B1 (ko) * 2009-07-30 2012-01-03 삼성전기주식회사 자동 초점 보조광을 이용한 촬상 장치 및 방법
JP2015036787A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586463B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615458B2 (ja) 露出制御方法及び撮像装置
JP4222213B2 (ja) カメラ装置、撮影感度設定プログラム及び撮影感度設定方法
US11082619B2 (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2008070611A (ja) 撮像装置、露出条件調整方法及びプログラム
US20090128663A1 (en) Image sensing apparatus and method for controlling the same
US7639304B2 (en) Image pickup device and method for automatic exposure control and exposure control based on a user-set value and computer-readable storage medium having a program for controlling such a device
EP2015563A1 (en) Image sensing apparatus and control method therefor
JP2009060471A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US20130093945A1 (en) Imaging apparatus
JP4586463B2 (ja) カメラ装置及び露出制御方法
JP2006119264A (ja) 撮影装置
JP5791254B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
US8373766B2 (en) Image shooting device and image shooting method
JP4826303B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP4839750B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2005221641A (ja) 撮像装置
JP2004023538A (ja) 撮影装置
JP2007336355A (ja) 撮影装置
JP2005284166A (ja) デジタルスチルカメラ及びその連続撮影の制御方法
JP2008257083A (ja) 電子カメラ
JP5217290B2 (ja) 照明装置、撮像装置、及び、カメラシステム
JP2005221578A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4874750B2 (ja) デジタルカメラおよびその制御方法
JP2006163174A (ja) 撮影装置
JP4312666B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees