JPH04301827A - カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法 - Google Patents

カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH04301827A
JPH04301827A JP3089413A JP8941391A JPH04301827A JP H04301827 A JPH04301827 A JP H04301827A JP 3089413 A JP3089413 A JP 3089413A JP 8941391 A JP8941391 A JP 8941391A JP H04301827 A JPH04301827 A JP H04301827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
amount
exposure
distance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3089413A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Narasaki
楢崎 幸久
Yoshio Nakamura
良夫 中村
Saburo Sasaki
三郎 佐々木
Ikuya Tsurukawa
育也 鶴川
Motokuni Demura
源国 出村
Keiichi Ikebe
慶一 池辺
Hiroshi Terui
博志 照井
Takashi Kitago
北郷 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3089413A priority Critical patent/JPH04301827A/ja
Publication of JPH04301827A publication Critical patent/JPH04301827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのストロボ発光
制御装置およびその制御方法に関し、より詳細には、発
光量が制御可能なストロボを発光させるときに、被写体
距離に関係なく露光手段の開口値をレンズ開放から所定
量絞り込んだ絞り値に固定し、ストロボの発光量を距離
に応じて制御するようにしたカメラのストロボ発光制御
装置およびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりストロボを使用して被写体を撮
影する場合に、被写体距離およびストロボのガイドナン
バー(以下、「Gno」という)から適正露光量となる
絞り値(F値)を求め、その求めた絞り値により露光を
行う方法や、逆に、被写体距離とレンズのF値から適正
露光量となるストロボのGnoを求め、その求めたGn
oによりストロボ発光を行うといった方法は、フラッシ
ュマチック方式のストロボ発光制御方法として広く知ら
れている。
【0003】また、このような機能を有するストロボ発
光装置も製品として様々なカメラに応用されている。
【0004】一方、特開昭55−117133号公報(
以下、「第1公報」という)には、撮影距離の情報と、
絞り情報と、フィルム感度情報とを演算して、ストロボ
発光量を設定することにより、ストロボ装置が適正発光
量を発光するようにした「ストロボ同調撮影方法」が開
示されている。
【0005】すなわち、ASA数値情報および絞り数値
情報は、第1のnビット並列加算回路に供給され、距離
数値情報は、第2のnビット並列加算回路に入力され、
この第2のnビット並列加算回路では、距離数値情報が
2倍される。
【0006】第1のnビット並列加算回路と第2のnビ
ット並列加算回路の出力情報は、加算回路で加算され、
この加算回路の加算結果情報は、デコーダにより10進
情報に変換され、この出力は、ストロボ装置のGno選
択回路に供給される。
【0007】Gno選択回路は、Gno情報に応じた抵
抗をその抵抗群より選択し、この抵抗とコンデンサの時
定数によって定まる時間経過後に、ストロボの発光を停
止させ、これにより、ストロボ装置より適正発光量が得
られるようにしている旨、第1公報に記載されている。
【0008】また、特開昭57−48723号公報(以
下、「第2公報」という)には、撮影したい絞り値Fと
距離Dを演算回路へ入力して(FXD)の演算を行い、
この演算の結果を光量制御部へ送り、発光光量を調節す
ることにより、取扱いを簡単にするとともに、間違いを
なくするようにした発光光量選択方法が開示されている
【0009】すなわち、この第2公報の場合は、被写体
までの距離を距離釦でセットして中央処理装置に入力し
、さらに所望の絞りを絞り釦を押してその値を中央処理
装置に入力する。中央処理装置では、(距離D×絞りF
)の演算を行って光量を求め、その光量を表示器に表示
し、これと同時にD/A(デジタル/アナログ)コンバ
ータを介して光量制御部に伝え、光量を自動的にセット
し、演算結果が全光量を越える場合には、警告灯を点灯
し、設定条件を変える必要があることを知らせるように
したものである。
【0010】さらに、特開昭55−146429号公報
(以下、「第3公報」という)には、測距手段から出力
される距離情報により、閃光発光量を調整することによ
り、閃光撮影時の適正露光を自動的に制御するようにし
たカメラの制御装置が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1〜第3公報に記載されたもののうち、ストロボを常に
フル発光させて、F値を制御するタイプのものは、被写
体が人物である場合、近距離で撮影を行ったときに、ス
トロボがフルに発光するために、被写体である人物が非
常に眩しく、不快な思いをすることが多かった。
【0012】また、常に、フル発光をするために、主コ
ンデンサの再チャージ時間も長くなり、次のストロボ撮
影を行うことができるようになるまでの時間が長くかか
り、シャッタチャンスを逃がすとともに、電池の寿命も
短くなってしまうなどの問題点がある。
【0013】さらに、レンズの開放F値に対して、スト
ロボの発光量を制御するタイプのものは、常にレンズが
開放状態であるために、被写界深度も浅く、レンズの周
辺光も撮影に用いるため、画質も絞り込んで撮影した場
合に対して、悪くなってしまうという欠点がある。
【0014】使用者が発光F値を決定できる場合には、
上記のような欠点は解消することができるが、発光F値
の設定作業という手間が必要であるため、せっかくのシ
ャッタチャンスを逃がしたり、カメラ側での演算が複雑
になるため、制御を行うCPU(中央処理装置)の容量
が多くなり、コストアップを招来するなどの不具合があ
った。
【0015】加えて、ストロボのGnoあるいは、発光
量のいずれかが固定である場合(可変でない場合)には
、適正露光量として制御できる被写体距離の幅が、Gn
oと発光値のどちらも制御(可変)できるものに対して
狭く、撮影してもオーバーな写真やアンダーな写真が多
くなってしまう不具合が多いという欠点がある。
【0016】本発明は、上述の事情に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、画質がよく、被写界深度の深
い写真を撮影することができ、ストロボの主コンデンサ
の再チャージ時間が短く、次のシャッタチャンスに素早
く対応でき、しかも近距離の人物撮影の場合にも眩しく
なく、被写体に不快感を与えることのないカメラのスト
ロボ発光制御装置を提供することにある。
【0017】本発明の第2の目的は、より広範囲の距離
の被写体を撮影することができるカメラのストロボ発光
制御装置を提供することにある。
【0018】本発明の第3の目的は、より広範囲の距離
の被写体の撮影に対応することができるカメラのストロ
ボ発光制御方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
の第1の目的を達成するために、被写体の距離を測定す
る測距手段と、フィルムの感度情報を読み取るフィルム
情報読み取り手段と、発光量の制御が可能で撮影時に被
写体の照明を行うストロボ発光手段と、露出時間と絞り
値を変化させることでフィルムへの露光量を変化させ得
る露光手段と、上記測距手段で測定した上記被写体距離
情報と上記フィルム情報読み取り手段で読み取ったフィ
ルム感度情報とからフィルムの露光が適正露光量となる
ように上記ストロボ発光手段の発光量とこのストロボ発
光手段を発光させるときの上記露光手段の開口値を制御
するとともに、被写体距離に無関係に上記ストロボ発光
手段にストロボ発光を行わせるときの上記露光手段の開
口値をレンズ開放から所定量絞り込んだ絞り値に固定し
てストロボ発光量を上記被写体距離に応じて制御する制
御手段とを具備したことを特徴としたものである。
【0020】請求項2の発明は、上記第2の目的を達成
するために、上記制御手段は、上記被写体距離が上記ス
トロボ発光量を最大にしても適正露光量とならないほど
遠すぎる場合にこのストロボ発光量を最大にしたまま上
記被写体距離に応じて上記ストロボを発光させるときの
上記露光手段の開口値を小さくし、一方、ストロボの発
光量を最小にしても適正露光量をオーバーするほど被写
体距離が近すぎる場合にはストロボの発光量を最小にし
たまま上記被写体距離に応じてストロボを発光させると
きの上記露光手段の開口値を大きくなるように制御する
ように構成したことを特徴としたものである。
【0021】請求項3の発明は、上記第3の目的を達成
するために、被写体の距離を測距手段で測定し、フィル
ム感度情報をフィルム情報読み取り手段で読み取り、上
記測距手段で測定した被写体距離情報と上記フィルム情
報読み取り手段で読み取ったフィルム感度情報とから制
御手段によりフィルムの適正露光量を演算し、上記被写
体距離が上記適正露光量に基づき発光量制御可能のスト
ロボの発光量を最大にしても適正露光量とならないほど
遠すぎる場合にはストロボの発光量を最大にしたまま上
記被写体距離に応じてストロボを発光させるときの露光
手段の開口値を上記制御手段により小さくさせ、かつ上
記ストロボの発光量を最小にしても適正露光量をオーバ
ーする場合には、上記ストロボの発光量を最小にしたま
ま上記被写体距離に応じてストロボを発光させるときの
上記露光手段の開口値を上記制御手段により大きくする
ように制御することを特徴としたものである。
【0022】
【作用】上記のように構成されたカメラのストロボ発光
制御装置における測距手段は、被写体の距離を測定して
、その測定結果による被写体距離の情報を制御手段に出
力し、フィルム情報読み取り手段は、フィルムの感度情
報を読み取って制御手段に出力する。
【0023】制御手段は、入力された被写体距離情報と
フィルム感度情報とからフィルムの露光量が適正露光量
となるように発光量の制御可能なストロボ発光手段の発
光量と、このストロボ発光手段を発光させるときの露光
手段の開口値を制御し、被写体距離に無関係にストロボ
発光を行うときの露光手段の開口値をレンズ開放から所
定量絞り込んだ絞り値に固定してストロボ発光量を被写
体距離に応じて制御することにより、レンズの中心部の
光束により撮影を行う。
【0024】また、制御手段は、被写体距離がストロボ
発光量を最大にしても適正露光とならないほど、遠すぎ
る場合には、ストロボ発光量を最大にしたまま、ストロ
ボを発光させるときの露光手段の開口値を小さくするよ
うに制御し、逆にストロボの発光量を最小にしても適正
露光量をオーバーするほど被写体距離が近すぎる場合に
は、ストロボの発光量を最小にしたまま被写体距離に応
じたストロボを発光させるときの露光手段の開口値を大
きくするように制御する。
【0025】さらに、制御手段は、測距手段で測定した
被写体距離情報とフィルム情報読み取り手段で読み取っ
たフィルム感度情報とからフィルムの適正露光量を演算
し、被写体距離が適正露光量に基づき発光量制御可能の
ストロボの発光量を最大にしても適正露光量とならない
ほど遠すぎる場合には、ストロボの発光量を最大にした
まま被写体距離に応じてストロボを発光させるときの露
光手段の開口値を小さくするように制御する。
【0026】また、制御手段は、ストロボの発光量を最
小にしても、適正露光量をオーバーする場合には、スト
ロボの発光量を最小にしたまま被写体距離に応じてスト
ロボを発光させるときの露光手段の開口値を大きくする
ように制御する。
【0027】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。図1は、本発明に係るカメラのストロボ
発光制御装置の一実施例の全体の構成を示すブロック図
である。
【0028】図1における1は測距手段であり、カメラ
から被写体(図示せず)までの距離である被写体距離を
測距して、その測距情報を制御手段5に出力するように
なっている。
【0029】この測距手段1は、たとえば外光によるパ
ッシブ方式による二重像合致方式あるいは、図2に示す
ように、制御手段5からの測距指令信号5aをAFIC
1aに出力し、投光レンズ1bを通して被写体にパルス
光を照射し、被写体からの反射パルスを受光レンズ1c
で受光して複数の受光素子または1つのPSD(半導体
光位置検出器)上に結像させ、光−電気変換をAFIC
1aで行って被写体の距離を知る三角測量方式など、そ
の種別は特に限定されるものではない。このようにして
測距した測距情報5b(被写体距離情報)は、制御手段
5に入力される。
【0030】また、フィルム情報読み取り手段2は、図
2に示すように、カメラのフィルム室(図示せず)に装
填されるフィルム6のパトローネ6aに形成されている
CASコードを読み取って制御手段5に出力するように
なっている。
【0031】制御手段5は、測距手段1で測定された被
写体距離情報と、フィルム情報読み取り手段2で読み取
ったフィルム感度情報とから、フィルム6の適正露光量
を演算して、露光手段3の開口値を制御するとともに、
ストロボ発光手段4のストロボの発光光量を制御するよ
うになっている。
【0032】上記露光手段3は、図2からも明らかなよ
うに、制御手段5によって演算された上記適正露光量に
応じて出力されるシャッタ駆動信号5cによってステッ
プモータ3aが駆動されるようになっている。このステ
ップモータ3aの回転軸には、ギア3bが取り付けられ
ている。ギア3bには、減速のための径大のギア3cが
噛合している。ギア3cには、駆動アーム3dが連結さ
れている。
【0033】駆動アーム3dは、その一端(図において
下端)が、ギヤ3c上に植設された駆動ピン3gの回動
域上に伸びており、ギア3cの回転量に応じて左右方向
に駆動されるようになっており、この駆動アーム3dの
他端には、1対のシャッタ羽根3e,3fの基部にそれ
ぞれに形成された長孔(図示せず)に共通に嵌入された
駆動ピン(図示せず)が植設されている。
【0034】シャッタ羽根3e,3fは、絞りとシャッ
タ兼用のものであり、その開閉速度と開口の大きさによ
り、フィルム6への露光量が決定されるようになってい
る。この1対のシャッタ羽根3e,3fは、上記駆動ア
ーム3dの上下揺動によって開閉駆動されるように構成
されている。
【0035】一方、上記ストロボ発光手段4は、発光光
量を制御することができるものが使用されており、制御
手段5で演算された適正発光量に基づく、発光量制御信
号5dが、ストロボ発光手段4内のFET4a(電界効
果トランジスタ)のゲートに加えられるようになってい
る。
【0036】このFET4aのソース・ドレイン間には
、放電管(クセノン管)4b、主コンデンサ4cの直列
回路が接続されている。この放電管4bのトリガ電極に
制御手段5からのトリガ信号5eがレリーズボタン(図
示せず)を押すことにより印加され、このトリガ信号5
eにより、放電管4bがトリガされるようになっている
。なお、制御手段5には、CPUやメモリなどが含まれ
ている。
【0037】このように構成されたこの実施例の動作に
ついて、図3のフローチャートに沿って説明する。
【0038】まず、ステップS1において、フィルム6
を巻回収納したパトローネ6aをカメラのフィルム室に
装填すると、パトローネ6a外周面に形成されているC
ASコードがフィルム情報読み取り手段2により読み取
られ、フィルム感度情報が制御手段5に送られる。これ
により、制御手段5内のメモリに、フィルム感度情報が
「ISO」として格納される。
【0039】次いで、ステップS2に進むと、制御手段
5は、測距手段1のAFIC1aに測距指令信号5aを
出力し、AFIC1aからパルス光を投光レンズ1bを
通して被写体に照射する。被写体からの反射パルス光は
、受光レンズ1cを透過して、AFIC1a内の受光素
子の一部に結像される。その反射パルス光の受光位置に
応じて変化する電気信号により、被写体距離を測定する
。その測距情報5b、すなわち被写体距離の情報は、制
御手段5内のメモリに「KYORI」として格納する。
【0040】このメモリに格納された「ISO」と「K
YORI」のデータから制御手段5は、ステップS3で
制御手段5内のメモリに予め格納されている露光手段3
の開口値F、すなわち、予め定めた所定量まで絞り込ん
だときの絞り値Fに対して、フィルム6を露光するため
に適正露光となる発光量の演算を行い、その演算結果を
メモリに「HAKKO」として格納する。
【0041】次のステップS4の判定処理ステップでは
、「HAKKO」>M(Mはストロボ発光手段4の放電
管4bの最大発光可能量)の判断、すなわち、制御手段
5で演算された発光量がストロボ発光手段4の最大発光
可能量よりも大きいか否かの判断を行う。この判断の結
果、演算された発光量がストロボ発光手段4の最大発光
可能量よりも大きい場合には、ステップS4のYES側
からステップS5に処理を移行する。
【0042】このステップS5では、メモリに格納され
ている絞り値Fを適正露光量となるまでシフトさせる。 つまり被写体距離が遠すぎるために、発光量が不足する
分だけ露光手段3のシャッタ羽根3e,3fで規定すべ
き開口絞り値Fを開放側にシフトさせる。
【0043】次いで、ステップS6に進む。このステッ
プS6において、制御手段5から発光量制御信号5dが
ストロボ発光手段4内のFET4aのゲートに印加され
ると、このFET4aがオンし、FET4aを通して、
主コンデンサ4cの充電電圧を放電管4bの両極間に印
加して、放電可能状態にする。
【0044】この状態で、カメラの使用者がレリーズボ
タンを押すことにより、シャッタ駆動信号5cが制御手
段5から露光手段3に印加され、ステップモータ3aが
駆動され、その回転力がギア3bから3cに減速されて
伝達される。ギア3cの上に植設された駆動ピン3gの
駆動力を受けて、駆動アーム3dが反時計方向に回動し
てシャッタ羽根3e,3fを開く。
【0045】これと略同時に、制御手段5からトリガ信
号5eがストロボ発光手段4の放電管4bのトリガ電極
に加えられて、放電管が発光開始する。このときのフィ
ルム6の露光量は、前述からも明らかなように、被写体
距離に応じてシフトされた絞り値が実現された状態でス
トロボ発光手段4が最大発光量で発光することになる。
【0046】次に、上記ステップS4における判断結果
が、「HAKKO」>Mでない場合、すなわち、制御手
段5により演算された発光量がストロボ発光手段4の最
大発光可能量よりも小さい場合には、ステップS4のN
O側から処理ルーチンが分岐して、ステップS7に処理
が進む。
【0047】このステップS7においては、「HAKK
O」<L(Lはストロボ発光手段4の最小発光可能量)
か否かを判断する。つまり、制御手段5による演算の発
光量が、ストロボ発光手段4の最小発光可能量よりも小
さいか否かの判断を行う。この判断の結果、「HAKK
O」<Lでなければ、ステップS7のNO側からステッ
プS6に進む。
【0048】この場合は、絞り値Fは、予め定めた所定
のF値が露光手段3によって実現され、発光量は、ステ
ップS3で演算された発光量で発光されて撮影が行われ
る。
【0049】また、ステップS7における判断の結果が
、「HAKKO」<Lであれば、ステップS7のYES
側からステップS8側に処理を進める。このステップS
7の判断の結果は、制御手段5の演算による発光量がス
トロボ発光手段4の最小発光可能量よりも小さいことで
あり、被写体距離が近すぎる場合である。
【0050】したがって、ステップS8では、制御手段
5は、ストロボ発光手段4の発光量が最少可能発光量と
なるようにトリガ信号を与え、一方、露光手段3に対し
ては、被写体距離が近すぎ露出オーバーとなる分だけ、
メモリに格納した絞り値Fより絞り込むように、制御す
る。
【0051】次いで、ステップS6に処理が移行し、撮
影を行う。この場合は、制御手段5は、ストロボ発光手
段4の発光量が最少発光可能量となるように露光手段3
に対しては、開口値(絞り値)を被写体距離が近すぎて
露光オーバーとなる分だけ絞り込むように制御して、撮
影が実行されることになる。  このように、この実施
例によれば、被写体距離が遠すぎたり、近すぎたりしな
い場合は、フィルム情報読み取り手段2で読み取ったフ
ィルム感度情報と測距手段1で測定した測距情報とから
制御手段5で開放絞り値から所定量絞り込んだ絞り値に
対して適正露光量となる発光量を演算し、撮影に際し、
露光手段3の絞り値を、所定値まで絞り込んだ値に固定
したまま、上記演算により求めた発光量、すなわち、被
写体距離に応じてGnoを可変するように構成したので
、以下に述べる種々の利点が得られる。
【0052】先ず第一に、レンズの中心部の光束により
撮影することができる。したがって、画質のよい写真撮
影を行うことができるとともに、被写界深度も深くなり
、ピントのよい写真を撮ることができる。  また、被
写体が近距離のときは、発光量が少なくなるように制御
されるから、再チャージ時間が短く、次のシャッタチャ
ンスに素早く対応することができるとともに、被写体が
人物の場合に眩しすぎるといった不快感を受けることも
なくなる。
【0053】また、被写体距離がストロボの発光量を最
大にしてもまだ適正露光量とならないほど遠すぎる場合
に、ストロボの発光量を最大としたまま、被写体距離に
応じてストロボを発光させるときの露光手段の開口値を
小さくし、逆にストロボの発光量を最小にしても、適正
露光量をオーバーしてしまうほど被写体距離が近すぎる
場合には、ストロボの発光量を最小にしたまま被写体距
離に応じてストロボを発光させるときの露光手段3の開
口値を大きくするように制御する構成としたので、より
一層広範囲の距離の被写体を撮影することができる。換
言すれば、同じGnoのストロボでも、撮影可能距離範
囲を拡張し得る利点がある。
【0054】なお、この発明は、上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の
変形実施ができるものである。
【0055】例えば、上記実施例では、絞り羽根兼用の
シャッタ羽根で露光手段を構成した例を挙げたが、絞り
とシャッタが独立して駆動制御される露光手段であって
も、本発明を適用することができる。
【0056】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれば
、フィルム感度情報と測距情報とから露光手段の開放か
ら所定量絞り込んだ絞り値に対して露光量を演算し、撮
影に際しては、露光手段の開口値を撮影距離にかかわら
ず所定量、絞り込んだ値に固定したまま、ストロボ発光
手段の発光量を上記演算によって求められた、被写体距
離に応じた値とすべく可変制御するようにしたので、被
写体距離によらずに絞り込んだ状態でのストロボ撮影を
行うことができる。
【0057】これにともない、レンズの中心部の光束で
撮影を行うことができ、画質がよくなるとともに、被写
界深度も深くなり、ピントのシャープな写真を撮ること
ができる。
【0058】また、ストロボの発光量を制御するもので
あるから、被写体が近距離にある場合には、発光量が小
さく制御されることから、再チャージ時間が短く、次の
シャッタチャンスに素早く対応できるとともに、近距離
の人物に対して眩覚を与えることもなくなり、被写体に
不快感を与えたりすることもなくすることができる。
【0059】また、請求項2の発明によれば、被写体距
離がストロボの発光量を最大にしても適正露光量となら
ないほど遠すぎる場合には、ストロボを発光させるとき
の露光手段の開口値を小さくし、逆にストロボの発光量
を最小にしても、適正露光量をオーバーしてしまうほど
被写体距離が近すぎる場合には、ストロボ発光量を最小
にしたまま被写体距離に応じてストロボを発光させると
きの開口値を大きくするようにしたので、被写体距離に
対してストロボの発光量の制御範囲が限界に達したとき
に、露光手段の開口値をシフトさせることができ、より
広範囲の距離の被写体を適正露出で撮影することができ
るカメラのストロボ発光制御装置を提供することができ
る。
【0060】さらに、請求項3の発明によれば、フィル
ム感度情報と測距情報とから露光手段の開放から所定量
絞り込んだ値に対して適正露光となる発光量を制御手段
により演算し、被写体距離がストロボの発光量を最大に
しても適正露光とならないほど遠すぎる場合には、スト
ロボの発光量を最大にしたまま、被写体距離に応じてス
トロボを発光させるときの露光手段の開口値を小さくし
、逆にストロボの発光量を最小にしても、適正露光量を
オーバーするほど被写体距離が近い場合には、ストロボ
発光量を最小にしたまま被写体距離に応じてストロボを
発光させるときの露光手段の開口値を大きくするように
したので、請求項2の発明の効果と同様により広範囲の
距離の被写体を撮影することができるカメラのストロボ
発光制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るカメラのストロボ発光制御装置
の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のカメラのストロボ発光制御装置の詳細な
構成を示す構成説明図である。
【図3】図1のカメラのストロボ発光制御装置の動作の
流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  測距手段 1a  AFIC 1b  投光レンズ 1c  受光レンズ 2  フィルム情報読み取り手段 3  露光手段 3a  ステップモータ 3b,3c  ギア 3d  駆動アーム 3e,3f  シャッタ羽根 3g  駆動ピン 4  ストロボ発光手段 4a  FET 4b  放電管 4c  主コンデンサ 5  制御手段 6  フィルム 6a  パトローネ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  被写体の距離を測定する測距手段と、
    フィルムの感度情報を読み取るフィルム情報読み取り手
    段と、発光量の制御が可能で撮影時に被写体の照明を行
    うストロボ発光手段と、露出時間と絞り値を変化させる
    ことでフィルムへの露光量を変化させ得る露光手段と、
    上記測距手段で測定した上記被写体距離情報と上記フィ
    ルム情報読み取り手段で読み取ったフィルム感度情報と
    からフィルムの露光が適正露光量となるように上記スト
    ロボ発光手段の発光量とこのストロボ発光手段を発光さ
    せるときの上記露光手段の開口値を制御するとともに、
    被写体距離に無関係に上記ストロボ発光手段にストロボ
    発光を行わせるときの上記露光手段の開口値をレンズ開
    放から所定量絞り込んだ絞り値に固定してストロボ発光
    量を上記被写体距離に応じて制御する制御手段とを具備
    したことを特徴とするカメラのストロボ発光制御装置。
  2. 【請求項2】  上記制御手段は、上記被写体距離が上
    記ストロボ発光量を最大にしても適正露光量とならない
    ほど遠すぎる場合にこのストロボ発光量を最大にしたま
    ま上記被写体距離に応じて上記ストロボを発光させると
    きの上記露光手段の開口値を小さくし、一方、ストロボ
    の発光量を最小にしても適正露光量をオーバーするほど
    被写体距離が近すぎる場合にはストロボの発光量を最小
    にしたまま上記被写体距離に応じてストロボを発光させ
    るときの上記露光手段の開口値を大きくなるように制御
    することを特徴とする請求項1記載のカメラのストロボ
    発光制御装置。
  3. 【請求項3】  被写体の距離を測距手段で測定し、フ
    ィルム感度情報をフィルム情報読み取り手段で読み取り
    、上記測距手段で測定した被写体距離情報と上記フィル
    ム情報読み取り手段で読み取ったフィルム感度情報とか
    ら制御手段によりフィルムの適正露光量を演算し、上記
    被写体距離が上記適正露光量に基づき発光量制御可能の
    ストロボの発光量を最大にしても適正露光量とならない
    ほど遠すぎる場合にはストロボの発光量を最大にしたま
    ま上記被写体距離に応じてストロボを発光させるときの
    露光手段の開口値を上記制御手段により小さくさせ、か
    つ上記ストロボの発光量を最小にしても適正露光量をオ
    ーバーする場合には、上記ストロボの発光量を最小にし
    たまま上記被写体距離に応じてストロボを発光させると
    きの上記露光手段の開口値を上記制御手段により大きく
    するように制御することを特徴とするカメラのストロボ
    発光制御方法。
JP3089413A 1991-03-29 1991-03-29 カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法 Pending JPH04301827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089413A JPH04301827A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089413A JPH04301827A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04301827A true JPH04301827A (ja) 1992-10-26

Family

ID=13969962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089413A Pending JPH04301827A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04301827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072047A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び露出制御方法
JP2011039449A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006072047A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及び露出制御方法
JP4586463B2 (ja) * 2004-09-03 2010-11-24 カシオ計算機株式会社 カメラ装置及び露出制御方法
JP2011039449A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
JP6719947B2 (ja) 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
JPS5880608A (ja) 自動焦点調節装置
JP3077791B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08328069A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH04301827A (ja) カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法
JP2002072283A (ja) カメラ
JP4461523B2 (ja) 閃光制御装置
JPH086120A (ja) カメラ及びストロボ装置
JPH0358040A (ja) カメラのストロボ撮影制御装置
JPH08254751A (ja) ペリクルミラーを有する一眼レフカメラ
JPS61286820A (ja) カメラの焦点調整装置
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JP2544145B2 (ja) カメラ
JP3618017B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0358036A (ja) 閃光撮影システム
JPS61113039A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH08278526A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH02240642A (ja) カメラ・レンズシステム
JPH06208158A (ja) ウインクレリーズカメラ
JPS604929A (ja) オ−トストロボ内蔵カメラの絞り設定装置
JP2002318412A (ja) 閃光制御装置及びカメラ
JPH08327886A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH0358037A (ja) マルチ調光カメラ
JPS62169131A (ja) カメラ