JPS61113039A - 自動焦点調節装置を有するカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置を有するカメラ

Info

Publication number
JPS61113039A
JPS61113039A JP23557184A JP23557184A JPS61113039A JP S61113039 A JPS61113039 A JP S61113039A JP 23557184 A JP23557184 A JP 23557184A JP 23557184 A JP23557184 A JP 23557184A JP S61113039 A JPS61113039 A JP S61113039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
flash
photographic
distance
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23557184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Koji Nakazawa
中沢 弘次
Tatsuya Suzuki
達也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP23557184A priority Critical patent/JPS61113039A/ja
Publication of JPS61113039A publication Critical patent/JPS61113039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閃光撮影可能な自動焦点関節装置を有するカ
メラに関する。
し従来の技術〕 近年、自動焦点調節装置を有するカメラが一般的になっ
てきた。このようなカメラにおいて、焦点調節を行なう
には、撤彰者が第6図に示す如きファインダ101の中
央部に設けられている測距枠102を被写体に向ければ
、後はカメラの焦点調節装置が自動的に行なってくれる
。このようなカメラにおいては、閃光時影をする場合で
も自動焦点調節装置が作動し、焦点調節が行なわれるよ
うになっている。
(発明が解決しようとする問題点] 上記したような自動焦点調節装置を有するカメラにおい
て、第6図に示されるように第影したい被写体A、Bが
画面の中央になく、測V[枠102が被写体に向けられ
ていむい場合に撮影すると背景Cにピントがあってしま
い、撮りたい被写体A、Bはピンボケになってしまう。
また閃光撮影時には閃光器の発光は遠距離には届かない
ので背順にビンl−が合っていても無意味である。この
ような不具合を避けるために、測距枠102内の被写体
までの距離を予め記憶し、この記憶に基づいて焦点調節
を行なうフォーカスnツクが設けられている。しかしな
がら、このフォーカスロックの操作は写真撮影に不慣れ
な人にとっては困lであり、また慣れている人にとって
もめ/υどうな操作である。
本発明を上記欠点に鑑みてなされたものであって、閃光
撮影を行なう際には、特別な操作を行なわなくても、ピ
ントはずれのない写真を撮影できるようにしたものであ
る。
[問題点を解決するための手段コ 本発明の構成を第1図を用いて説明する。
カメラ本体に設けられており、カメラ本体から被写体距
離までの距離に関係する信号を発生する測距手段1の出
力は、この信号に基づいて撮影レンズ2を駆動する調節
手段3に接続されている。閃光器4はカメラ本体に内蔵
もしくは外部から装着され、この閃光器4による閃光撮
影モードであるかどうかを検知する閃光撮影モード検知
手段5の出力は、閃光撮影モード時に、上記調節手段に
よる撮影レンズの駆動範囲中無限遠側の一部を禁止領域
とするレンズ駆動禁止手段6に接続されている。
[作 用1 通常の撮影においては、上記測距手段1の出力に基づい
て調節手段3が至近距離範囲から無限遠までの全鞘囲で
撮影レンズ2を調節する。閃光撮影モード検知手段5が
閃光撮影モードであることを検知すると、調節手段3に
よる撮影レンズ2の駆動範囲のうち、無限遠側の一部が
、レンズ駆動禁止手段によって駆動が禁止される。
[実施例コ 本発明の一実施例を第2図乃至第5図を用いて説明する
この一実施例においては、被写体10を測距する測距手
段1はアクティブの三角測距法を用いている。L E 
D駆動回路11によって駆動される発光ダイオード(以
下L E Dと称する)12の測距用投光はレンズ13
を介して被写体10に照射され、この被写体10からの
反射光はレンズ14を介して位置検出素子(以下PSD
と称する)15によって受光される。このPSD15の
出力15a、15bの光電流比によって、PSD15上
での上記反射光の受光位置を検出することができる。
PSD15の出力15a、15bは、被写体10までの
距離を演算するためのAF演算器16に入力される。こ
のへF演算器16の出力は被写体までの距離に比例する
アナログ値で出力され、A/D変換器17に入力される
このA/D変換器17は、上記アナログ値をM=1〜7
のデジタル化した測距ゾーンMに変換するものである。
この測距ゾーンN4は、第3図に示すように被写体まで
の距離に応じて至近距1i1[1mから無限遠■までを
7段階に分割しである。
以上のLED駆動回路11、LED12、レンズ13.
14、PSD15、AF演算器16、A/D変換器17
により測距手段1は構成されている。
測距手段1より出力される測距ゾーンMは中央処理装置
(以下CPUと称する)18に入力される。CPU18
の内部には、このカメラを制御するストアードプログラ
ムを内蔵したROM18A、上記測距ゾーンMを記憶す
るためのメモリ18B等が内蔵されている。
レンズ位置検出器19は、第3図に示す如く、撮影距離
に応じて至近距11111mから無限遠ωまでをN=1
〜7の7段階のレンズ設定ゾーンNに分割し、撮影レン
ズ2のレンズ位置を3ビツトのデジタル値でCPtJl
Bに伝達している。この7段階の設定ゾーンNは、測距
ゾーンMに対応している。CPU18は、レンズ位置検
出器19の出力(レンズ設定ゾーンN)と測距手段1の
出ノ〕(測距ゾーンM)に基づいて、モータ21を制御
するレンズ駆動スタート信号、ストップ信号をモータド
ライバ20に出力するようになっている。モータ21の
回転は直線運動変換部材22によって直線運動に変換さ
れ、レンズ2を光軸方向に移動させる。
上記CPLJ18、レンズ位置検出器19、モータドラ
イバ20、モータ21、直線運動変換部材22により調
節手段3及びレンズ駆動禁止手段6とを構成している。
。 図示しないシャツタ釦の第1ストロークによってオンと
なる第ルリーズスイッチ23Aと第2ストロークによっ
てオンとなる第2レリーズスイツチ23BはそれぞれC
PU 1Bに接続されている。閃光器4はカメラ本体に
内蔵されており、閃光撮影モード検知手段を兼ねている
閃光器スイッチ24はCPU18に接続されている。こ
のスイッチ24のオンにより、CPU18は閃光器4に
電源を供給する。またCPU18は第2レリーズスイツ
チ23Bのオンされた後に、後)ホするように、閃光器
4に発光信号を送出する。
またC P U 18は図示1ノないセクタシャッタを
有する露出制御機構に、シャッタ制御信号を出力するよ
うになっている。
フィルムパトローネに設けられているDXコード26は
フィルム感度180を示すものであり、このDXコード
26を読み取るフィルム感度検知器25の出力はcpu
isに接続されている。
以上の如(構成されている本発明の一実施例を第4図及
び第5図に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、レリーズ釦が半押しの状態、即ち、レリーズ釦の
第1ストロークで第ルリーズスイッチ23Aがオンとな
ると、測距手段1゜調節手段3等の回路に電源が供給さ
れる。電源が供給されると、フィルム感度検知器25に
よりDXコード26で示されたフィルム感度を読み取り
、0PIJ18にフィルムm度情報が送られる。次に、
Of”JJlBはLE[)駆動回路11にしED発光命
令を出力し、AF測距用LEDI 2を発光させる。被
写体10からの反射光をPSD15で受光し、この出力
に基づいてAF演算器16は測距値を出力する。この測
距値はA / D変換器17によってM=1〜7のデジ
タル値に変換され、CPLJ18に入力される。
ここでスイッチ24の状態はCPU18に常時入力され
ていて、もし閃光器スイッチ24がオフならば測距ゾー
ンMはそのままメモリ18Bに記憶され閃光器スイッチ
がオンの状態ならば、本発明の対象としているシーケン
スに分岐する(第4図において破線で囲まれた部分)。
ここで閃光器4のガイドナンバーは10、―影しンズ2
の開放F値は2.8、フィルム感度設定値はl5O=5
0.100.200.400.800.1600のいず
れかが設定されているとする。まずフィルム感度180
≧400の時は、閃光器4による撮影の有効距離は7m
以上となり、第3図に示したレンズ位置検出器190設
定ゾーンのうち、N=1〜7の全ての設定ゾーンが有効
となる。したがって、このときには測距手段1から出力
される測距ゾーンMはそのままCPU内のメモリに記憶
される。一方、フィルム感度l5O=50の時は、スト
ロボ撮影の有効距離は約2.5mとなるために、設定ゾ
ーンN=6.7が無効になる。それゆえ、測距手段1か
らの出力がM=6.7のときには、M=5に斬ためた後
に上記メモリ18Bに記憶され、M=1〜5のときには
そのままの値がメモリ18Bに記憶される。また、フィ
ルム感度130が50<ISO<400の時、すなわち
l5O=100.200の時は、ストロボ撮影の有効距
離が3.5〜51mとなるために、設定ゾーンN=7が
無効になる。それゆえ測距手段1からの出力がM−7の
時にはM = 6に新ためてからメモリ18Bに記憶し
、N1−1〜6の時には」り距手段1からの測距ゾーン
Mをぞのままメモリ18Bに配憶づる。以上のようにし
て、測距ゾーンMがCPLJ18内のメモリ18Bに記
憶される。
次に、リレーズ釦が更に押し込まれ第2レリーズスイツ
ヂ23Bがオンとなると、第5図に示されるレンズ駆動
J−iよび露光シーケンスに入る。ます、第2レリーズ
スイツチ238がオンとなったことをCPjj18が検
知Jるど、cpu i sは測距ゾーンMとレンズ設定
ゾーンNどを比較し、モータ21の回転方向を決定して
モータドライバ20にレンズ駆動スター1〜信号を出力
づる。このスター[へ信号に従っでモータドライバ20
はモータ21を回転させる。モータ21の回転は直線運
動変換部材22によって直線運動に変換され、撮影レン
ズ2を光軸方向に移動させる。この詩の撮影レンズの位
置はレンズ位置検出器19によってモニタされており、
撮影レンズ2がどの設定ゾーンNにあるかをCPU18
にフィードバックしている。CP U 18は、メモリ
18Bに記憶されている測距値Mと設定ゾーンNが等し
くなったことを検出するど、即ら撮影レンズ2を所定位
置まで駆動したことを検出すると、モータ1:゛ライム
20にレンス′駆動ス1ヘツプ命令を出力J−る。これ
により11i1影レンズ2は合焦位置となり、レンズ駆
動動作は終了する。
レンズ駆動動作が終了すると露光シーケンスに移る。ま
ず、閃光器スイッチ24がオフになっているならば、通
常の露光シーケンス、即ち、測光を行ない、これに基づ
ぎシャッタ制御を行なう。一方間光器スイッチ24がオ
ンになっていると、まず絞り兼用のセクターシャッタを
開き始めさせる。測距手段1から得られた測距ゾーンM
とガイドナンバーとから決まる絞り値までセクターシャ
ッタが開かれたとぎに(E P U 18から発光信舅
を送りスI−ロボ4を発光させる。またこれと同時にセ
クターシャッタの閉じ信号を送り、これによって撮影が
終了する。
以上本発明の一実施例を説明したが本発明はこれに限定
されるものではない。例えば測距手段1はアクティブの
三角測距方式を用いていたが、この測距方式以外でもよ
く1例えばパッジツブの三角測距方式、超音波ソナーを
用いた測距方式でも良い。また、本実施例ではレンズ位
置検出器19及び測距手段1の出力はM=1〜7の7段
階に分割していたが、測距の出力を連続的に行ない、レ
ンズ位置検出も連続的に行なうことにより撮影レンズを
連続的に位置決めするようにしてもよい。更に、銀塩フ
ィルムを使用したカメラに限らず電子カメラにも適用で
きることはもちろんである。
[効 果] 以上述べた如く、本発明は閃光撮影時に県影しンスの駆
動範囲中無限遠側の一部をレンズ駆動禁止領域どしたも
のであるから、閃光撮影を行なう際には特別な操作を行
なわなくてもピン1〜はずれのない写真を撮影でき、極
めて便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を示すブUツク図、 第2図は、本発明の一実施例を示づ図、第3図は、本発
明の一実施例で用いられる測距手段の測距ゾーンとレン
ズ位置検出器のレンズ設定ゾーンとを示1図、 第4図及び第5図は本発明の一実施例の動作を示がフロ
ーチャート図、第6図は自動焦点調節装置を有づるカメ
ラにお()るフィンダ視野を示ず図。 1・・・測距手段 2・・・撮影レンズ 3・・・調節
手段 4・・・閃光器 5・・・閃光撮影モード検知手
段 6・・・レンズ駆動禁止手段 第5 口 手続ネ101往−7T) 1、事件の表示 昭和59年特許願第235571ffi2、発明の名称 自動焦点調節装置をイラするカメラ 3、補正をする者 自発 5、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明1の欄及び図面〆e≧)6
、補正の内容   別紙の通り (1)明細書第2頁第11行目乃至第12行目に記載の
[向i−tね(j、1を「向(」て、撮影を行なえば、
1ど訂正覆る。 (2)明1書第3頁第16行目に記載の[ビンl〜はず
れのない]を[ピントはずれの少ない]と訂正する。 (3)明細書第14頁第4行目に記載の[ピントはずれ
のないjを「ビン1へ11ずれの少ない」と訂正する。 <4)11i!!10添付した図面中、第4図を別添図
面の通り改めます。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カメラ本体から被写体までの距離に関係する信号を
    発生する測距手段と、 この測距手段の出力に基づいて撮影レンズ の駆動を行なう調節手段と、 閃光器による閃光撮影モードであることを 検知する閃光撮影モード検知手段と、 上記閃光撮影モード検知時には、上記調節 手段による撮影レンズの駆動範囲中、無限遠側の一部を
    レンズ駆動禁止領域とするレンズ駆動禁止手段と を設けたことを特徴とする自動焦点調節装置を有するカ
    メラ。 2、上記レンズ駆動禁止領域の領域幅は使用するフィル
    ムの感度によって可変とされることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置を有するカメラ
JP23557184A 1984-11-08 1984-11-08 自動焦点調節装置を有するカメラ Pending JPS61113039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557184A JPS61113039A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 自動焦点調節装置を有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557184A JPS61113039A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 自動焦点調節装置を有するカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113039A true JPS61113039A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16987959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23557184A Pending JPS61113039A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 自動焦点調節装置を有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113039A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5880608A (ja) 自動焦点調節装置
US5857122A (en) Vibration compensation device for a camera and an associated visual display
JPS61113039A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH05142459A (ja) ズーム光学系を有するカメラ
JPH0237316A (ja) カメラ
US5045875A (en) Camera with automatic focusing device
JPH0445432A (ja) カメラの焦点調節装置
JP2604913B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH04301827A (ja) カメラのストロボ発光制御装置およびその制御方法
JP2993139B2 (ja) 交換レンズ及びそれを装着するカメラ
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JPH02240642A (ja) カメラ・レンズシステム
JPS63262636A (ja) カメラ
JP2881831B2 (ja) カメラの撮影レンズ駆動装置
JPH06208158A (ja) ウインクレリーズカメラ
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH04331934A (ja) 閃光調光装置を備えたカメラ
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
JP3025039B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS6349738A (ja) 撮像装置
JPH047537A (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPS62237434A (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JP2002333647A (ja) カメラ
JPH04177330A (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH02298929A (ja) カメラ