JP4761301B2 - 油圧伝動装置を搭載した作業車輌 - Google Patents

油圧伝動装置を搭載した作業車輌 Download PDF

Info

Publication number
JP4761301B2
JP4761301B2 JP2005223756A JP2005223756A JP4761301B2 JP 4761301 B2 JP4761301 B2 JP 4761301B2 JP 2005223756 A JP2005223756 A JP 2005223756A JP 2005223756 A JP2005223756 A JP 2005223756A JP 4761301 B2 JP4761301 B2 JP 4761301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil
housing
hst
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005223756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006096329A (ja
Inventor
薫徳 咲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005223756A priority Critical patent/JP4761301B2/ja
Priority to US11/215,088 priority patent/US7171809B2/en
Priority to KR1020050080907A priority patent/KR101288111B1/ko
Publication of JP2006096329A publication Critical patent/JP2006096329A/ja
Priority to US11/651,151 priority patent/US7269948B2/en
Priority to US11/711,537 priority patent/US7337611B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4761301B2 publication Critical patent/JP4761301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/005With rotary or crank input
    • F15B7/006Rotary pump input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • F15B7/008Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors with rotary output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H39/00Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution
    • F16H39/04Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit
    • F16H39/06Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type
    • F16H39/08Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders
    • F16H39/10Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing
    • F16H39/14Rotary fluid gearing using pumps and motors of the volumetric type, i.e. passing a predetermined volume of fluid per revolution with liquid motor and pump combined in one unit pump and motor being of the same type each with one main shaft and provided with pistons reciprocating in cylinders with cylinders arranged around, and parallel or approximately parallel to the main axis of the gearing with cylinders carried in rotary cylinder blocks or cylinder-bearing members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、HST(hydrostatic transmission:油圧伝動装置)を搭載したトラクター等の作業車輌に関する。
この種の作業車輌一般において、エンジンの駆動力は、フライホイール、主クラッチ、伝動ギア、HST、デファレンシャルギア、及びドライブシャフト等で構成される駆動力伝達系を通じて車輪に伝えられる。
この種の作業車輌では、動力伝達系構成要素を収容したケーシングを車体フレームとして利用するフレームタイプ(例えば、特許文献1参照)と、車体フレームのメインフレームに駆動力伝達系構成要素を収容したミッションケースを固定するフレームレスタイプ(例えば、特許文献2〜4参照)と、が知られている。
前記フレームレスタイプでは、一般には、駆動力伝達系を収容するケーシングは、フライホイールと主クラッチを収容するフライホイールケーシングと、伝動ギアとHSTを収容するHSTケーシングと、デファレンシャルギアを収容するデファレンシャルギアケーシングとに分割されていて、それらケーシングがボルト等で接続されている。
前記フレームタイプでは、HSTの油圧ポンプ軸及び油圧モータ軸の一端側部はHSTのカバーケーシングに支持され、他端側部は油圧回路ブロックに支持されている(特許文献1参照)。
前記フレームレスタイプでは、HSTの油圧ポンプ軸及び油圧モータ軸の一端側部はフライホイールケーシングに固定されている油圧回路ブロックに支持され、他端側部はHSTケーシングに一体的に形成された軸受け部に支持される(例えば、特許文献2、3参照)か、或いは、両端側部ともHSTケーシングに一体的に形成された軸受け部に支持されている(例えば、特許文献4参照)。なお、油圧回路ブロックは、内部に油路が形成されたブロックである。
更に、この種の作業車輌では、操縦者のフットスペースを確保するため、伝動ギアを用いて、駆動力伝達系の途中で駆動軸の高さ位置を下方に配置させることが多い(特許文献2〜3参照)。そのような配置構成の場合では、伝動ギアは、一般にHSTの入力側又は出力側に配置されている。そして、伝動ギアとHSTとを収容するケーシングは、一般には、伝動ギアとHSTとを密閉するように形成されており、その密閉空間内に作動油を溜めることができる密閉油室となっている。
実公平2−39862号公報 特開2002−283860号公報 特開2001−105913号公報 特開2002−274203号公報
しかしながら、上記従来技術のようにHSTの油圧モータ軸及び油圧ポンプ軸を車体フレーム兼用ケーシングに一体形成された軸受け部に支持させる構造のフレームレスタイプの場合は、それらの軸受け部によって軸を支持させながらHSTを固定するため、HSTの組み込みに手間がかかるし、HSTのような精密機械部品は、軸受け部の軸線に対して軸ぶれしていると組み込み後のテストで旨く作動しないことが多く、そのような場合には再度バラして組み直すことが必要となる。また、フレームタイプの場合も同様に、HSTを組み込むのに手間がかかる。さらに、何れのタイプでも、HSTの作動時の騒音が問題となることがある。
さらに、駆動軸高さを下げるための伝動ギアとHSTとを密閉油室に収容する場合、外部からの塵埃の侵入は防げるが、伝動ギアの損耗によって金属粉やスラッジが密閉油室に溜まった作動油に混入すると、HSTは精密機械であるため、作動に支障を来すことがある。
そこで、本発明は、HSTの組み込みが容易で、組み込み後の作動不良が少なく、防音性に優れた作業車輌を提供することを主たる目的とする。
また、本発明は、作動油内に含まれる金属粉やスラッジがHSTに侵入し難い作業車輌を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る作業車輌は、エンジンに連設されるフライホイールハウジングの長手方向中途部位に仕切り壁が形成されて、前記フライホイールハウジング内に該仕切り壁によって仕切られた1対のハウジング部が形成され、一方のハウジング部にフライホイールが収容され、他方のハウジング部に前記フライホイールからの動力を受けるHSTユニットが挿入され、前記HSTユニットは、油圧モータと、油圧ポンプと、油圧回路を内蔵するとともに油圧モータ軸及び油圧ポンプ軸の一方側を支持する油圧回路ブロックと、油圧回路ブロックに固定されて前記油圧モータ及び油圧ポンプを覆うとともに前記油圧モータ軸及び油圧ポンプ軸の他方側を支持するカバーハウジングと、を備え、前記油圧回路ブロックが、前記フライホイールハウジングに固定されていることを特徴とする。
前記仕切り壁に中空室を設け、該中空室内に、フライホイールからの動力を受ける入力軸の一端側を支持する軸受け部と、前記入力軸と前記油圧ポンプ軸とを駆動的に連結する伝動部材とを配置し、前記中空室の内部と前記HSTユニットの内部とを狭小油路によって接続することが好ましい。
前記中空室及びHSTユニットの各々にオーバーフロー排油口を設け、それら各々のオーバーフロー排油口から排出された排油を受ける貯油タンクと、該貯油タンクの油をオイルフィルターを介して前記油圧回路ブロックの油圧回路内に戻すチャージポンプと、を設けることが好ましい。
前記油圧ポンプ軸の軸回りに、前記狭小油路のための環状間隙を設けることが好ましく、該環状間隙に、油圧ポンプ軸周囲に接する環状のフィルターを取り付けることが更に好ましい。
前記狭小油路は、HSTユニット内部と前記中間室内部とを連通接続する管状体を構成要素としても良い。
或いは、前記カバーハウジングの油圧ポンプ軸支持部に、前記狭小油路のための筋溝を形成しても良い。
前記した何れの狭小油路も、該狭小油路を流れる油流量が前記油圧回路ブロックとカバーハウジングとによって閉じられた空間内に新たに流入する油流量より少なくなるように形成されていることが好ましい。
本発明に係る作業車輌は、フライホイールハウジングを仕切り壁によって仕切り、仕切られた一方のハウジング部にフライホイールを収容し、他方のハウジング部に、油圧回路ブロックとそれに固定されたカバーハウジングとによってHST構成部品を支持させたHSTユニットを収容し、油圧回路ブロックをフライホイールに固定する構成としたので、HSTをユニット化したものをフライホイールハウジングの他方のハウジング部に挿入し、HSTユニットの油圧回路ブロックをフライホイールハウジングに固定することにより組み立てられる。
従って、組立時の組み込み作業は容易であり、また、HSTユニットを組み込む前のHSTユニット組立段階でHSTユニットの作動テストをしておくことで、HSTの作動量不良は軽減されることとなる。
また、HSTユニットはカバーハウジングと油圧回路ブロックとによって覆われており、さらに、他方のハウジング部内に収容されているので、2重の壁による防音効果が得られる。
さらに、仕切り壁に中空室を形成して該中空室内にギアトレーン等の伝動部材を配置する場合、中空室とHSTユニット内部とを狭小油路によって接続することで、HSTユニット内に漏れ出す作動油は狭小油路を通って中空室内に流れるので、中空室内のギアトレーン等から生じる金属粉等がHSTユニット内に進入するのを防止できる。
本発明に係る作業車輌の好適な実施形態について、以下に図1〜14を参照しつつ説明する。なお、全図及び全実施形態において、同様の構成部分には同符号を付した。
図1は、本発明に係る作業車輌1の概略構成を示す水平断面図である。図1に示す作業車輌はフレームレスタイプである。図1に示すように、エンジンEの駆動力は、フライホイール2、主クラッチ3、伝動部材4を構成するギアトレーン(図3参照)、HSTユニット5、トランスミッション6、デファレンシャルギア7を通じて、車軸8に伝達される。HSTユニット5には、伝動部材4から駆動力を受ける油圧ポンプ9と、油圧ポンプ9によって駆動する油圧モータ10とが備えられている。油圧ポンプ9の油圧ポンプ軸は、PTO(power take off)機構11を介して、PTO軸12に駆動連結されている。油圧モータ10の油圧モータ軸がトランスミッション6に駆動連結されている。
フライホイール2及び主クラッチ3は、エンジンEに連接されたフライホイールハウジング13に収容されている。フライホイールハウジング13は、図示例では、主要部13aと、フライホイール2や主クラッチ3の大きさに合わせてサイズを選択される長さ調整用延長部13bとの2つの部品を連結してなり、主要部13aの長手方向中途部位に仕切り壁14が形成され、仕切り壁14を挟んで両側に1対のハウジング部13X、13Yが形成され、一方のハウジング部13Xにフライホイール2と主クラッチ3とが収容されている。
フライホイールハウジング13に連接された中間ハウジング15は、車体の長さに合わせて設けられ、駆動力伝達系の駆動軸が通っている。
トランスミッション6及びデファレンシャルギア7は、中間ハウジング15に連接されたデファレンシャルギアハウジング16に収容されている。これらフライホイールハウジング13、中間ハウジング15、及びデファレンシャルギアハウジング16がボルトで連接固定され、車体フレームを構成している。
フライホイールハウジング13では、他方のハウジング部13YにHSTユニット5が挿入されている。HSTユニット5は、図2及び図3に示すように、フライホイール2からの動力を受ける油圧ポンプ9と、油圧ポンプ9によって駆動される油圧モータ10と、油圧モータ軸10a及び油圧ポンプ軸9aの一方側を支持する油圧回路ブロック17、油圧モータ10及び油圧ポンプ9を収容し油圧モータ軸10a及び油圧ポンプ軸9aの他方側を支持するカバーハウジング18と、を備えている。油圧回路ブロック17は、油圧ポンプ9と油圧モータ10とを作動油で結合する油圧閉回路を内蔵している。カバーハウジング18は、油圧回路ブロック17にボルト19aで固定されている。
図示例の油圧回路ブロック17は、図2〜図4に示されているように、フライホイールハウジング13の端縁部に形成されたフランジ13cと、油圧回路ブロック17に形成されたフランジ17a(図4参照)とを重ねて、ボルト19bで固定されている。
上記のように、HSTユニット5を先に組立て、フライホイールハウジング13にボルト19bで固定する構成を採用することにより、HSTユニット5は、ユニット化されているので固定作業が簡単になる。
また、HSTユニット5は作動テストを行った後にフライホイールハウジング13に取り付けられるので、取り付け後に作動不良を起こすことが少なくなる。
更に、HSTユニットは、カバーハウジング18とフライホイールハウジング13によって二重に遮蔽されているので、防音効果が高められる。
上記第1実施形態の作業車輌について更に細部について以下に説明する。
仕切り壁14には中空室20が設けられている。中空室20は、仕切り壁14に形成した凹部20aに、凹部20aと同様の凹部が形成されたカバー20bを被せることによって形成することができる。
中空室20には、フライホイール2からの動力を受ける入力軸21を支持する軸受け部22,23と、入力軸21と油圧ポンプ軸9aとを駆動的に連結する伝動部材4を構成するギアトレーン4a、4bと、入力軸21の下方に配置された油圧ポンプ軸9aにスプライン結合させたギア4bを回転自在に支持する軸受け部24,25と、が、収容されている。
油圧ポンプ軸9aは、一方側がカバーハウジング18内のボールベアリング26によって支持され、他方側が油圧回路ブロック17内に設けられた軸受け部43によって支持されている。ボールベアリング26と軸受け部25のボールベアリングとの間では、図5に拡大して示すように、油圧ポンプ軸9aの周囲に作動油の流通可能な狭小の環状間隙Xが形成されている。一般に、ボールベアリングに内装されている複数のボール間には間隙があって、その間隙を作動油が流通可能となっている。従って、中空室20の内部とHSTユニット5の内部とは、ボールベアリング26、環状間隙X、軸受け部25を構成するボールベアリングによって形成される狭小油路で接続されている。
一般に、HSTを構成する油圧ポンプ9及び油圧モータ10は、構成部品の隙間(例えば、図3の符号Y、Zで示す隙間)からの作動油漏れや、チャージ用リリーフ弁27(図3,図6参照)からHST収容室内への作動油排出があり、作動油に浸積した状態にある。
伝動部材4を構成するギアトレーンは、潤滑油としてHSTの作動油を利用しているため、該ギアトレーンも作動油に一部浸積している。また、中空室20及びHSTユニット5の各々に、オーバーフロー排油口28(図2),29(図3)が設けられている。
中空室20のオーバーフロー排油口28とカバーハウジング18のオーバーフロー排油口29の高さ位置関係は、作動油の伝動部材4への流動抵抗等とのバランスを考慮し、HSTユニット5内から中空室20内へ作動油の流れが生じるように決められるが、一般的には、中空室20のオーバーフロー排油口28がカバーハウジング18のオーバーフロー排油口29より少し低い位置に形成される。
上記した狭小油路は、HSTユニット5内に漏れ出た作動油が中空室20内に流れるのに対して流動抵抗を与える。そのため、漏れ出た作動油やチャージ用リリーフ弁27から排出されたHST収容室内の作動油は、HSTユニット5のオーバーフロー排油口29から優先的に排出され、狭小油路を通過した少量の作動油が中空室20のオーバーフロー排油口28から排出される。
なお、図2に示す例では、中空室20のオーバーフロー排油口28は、仕切り壁14に穿孔された長孔によって形成されたドレン管30と接続されているが、仕切り壁14の外に設けたパイプ31(図2の一点鎖線参照)をドレン管としても良い。
図6は、第1実施形態のHSTを作動させるための油圧回路図を示している。図6には、伝動部材4、油圧ポンプ9、油圧モータ10、油圧ポンプ9と油圧モータ10とを連結する油圧閉回路32、オーバーフロー排油口28,29、貯油タンク33、チャージポンプ34、オイルフィルター35が図示されている。
オーバーフロー排油口28,29から排出した作動油は、図6の油圧回路図示すように、貯油タンク33に溜められ、オイルフィルター35で濾過した後、チャージポン34でHSTの油圧閉回路32に戻される。
なお、図6において、チャージポンプ34はエンジンEによって駆動されており、中空室20からオーバーフローした排油はオイルクーラー36を介して貯油タンク33に排出されている。また、油圧ポンプ9は、可変容量式ポンプであり、符号37はポンプ斜板の操作レバーである。図6の符号27は、チャージ用リリーフ弁を示している。符号65はオイルクーラを示し、必要に応じてオーバーフロー排油路29から貯油タンク33とを接続する管路に介在させることができる。
図7は、油圧回路の変更態様を示す油圧回路図である。図7に示す油圧回路では、HSTの油圧閉回路32を構成する前進時高圧側油路32aと前進時低圧側油路32bのうち前進時低圧側油路32bに、所定流量の作動油をドレンタンク70に排出させて中立範囲を広げるための流量調整弁71が設けられている。なお、前進時低圧側油路32bは、後進時に高圧となる。
流量調整弁71は、固定絞り72とリリーフ弁73とを有し、リリーフ弁73は、固定絞り72の1次側と2次側との差圧と受けると供に、2次側に配置した調整ばね74によって付勢され、リリーフ弁73のポートがドレンタンク70に通じる油路75に常時開いている。また、固定絞り72の二次側油路は、圧力測定用ポート76に連通しており、圧力測定用ポート76はプラグ78によって閉じられている。
図8は、斯かる回路構成を備える場合のHST油圧ブロックの断面図であり、図9はその一部である流量調整弁71を拡大して示す断面図である。
リリーフ弁73は、後進時高圧側の油路32bに螺合されたスリーブ73aと、スリーブ73aに摺動自在に収容された弁本体73bと、を有している。弁本体73bは、有底筒状をしており、該底部に固定絞り72が形成され、内部に調整ばね74の一端側部分が収容されている。調整ばね74は、弁本体73bの前記底部に当接し、弁本体73bをスリーブ73aの端部ストッパー部73aに押し当てている。弁本体73b及びスリーブ73aのそれぞれには、それぞれの筒壁部にドレン油路75に連通可能なポート73c、73dが形成されている。
圧力測定用ポート76は、スリーブ73aを閉じるキャップ79に形成されており、通常時はプラグ78によって閉じられている。キャップ79は中間ハウジング15の周壁に面しており、該ハウジング15の開口15aを通じて圧力検査時にプラグ78を外すことで、調整ばね74が収容されている室内の圧力(固定絞り72の二次側圧力)即ち油圧閉回路32内の圧力を、中間ハウジング15の外側から、大掛かりな分解をすることなく測定することができるようになっている。
上記構成を有する流量調整弁71は、油圧ポンプ9のポンプ斜板9bを中立位置から後進側へ傾転させていくときに、高圧油が油圧閉回路32の前進時低圧側油路32bを流れるが、同時に固定絞り72からドレンタンク70にも流れ固定絞り72を通過する前の一次側と、通過した後の2次側との差圧が調整ばね74の付勢力相当圧に達するまでは固定絞り72で制限された油量がドレンタンク70に排出されるので、油圧モータ10は駆動されず中立の不感帯幅が広げられている。前進時低圧側油路32bを流れる油量が増えてくると前記の差圧が大きくなり、弁本体73bを調整ばね74の付勢力に抗して押し、弁本体73bがドレン油路75を閉じる。従って、ドレン油路に排出される作動油が増加するのを防いで、後進時におけるHSTの容積効率を向上させることができる。一方、油圧ポンプ9のポンプ斜板9bを中立位置から前進側へ傾転させていくときは、油圧閉回路32の前進時高圧側油路32aを流れて油圧モータ10を駆動した後の低圧油が前進時低圧側油路32bへ流れると同時に固定絞り72からドレンタンク70にも常時流れる。その漏れにより油圧閉回路を循環する油量が不足するがその不足分はチャージポンプ34によるチャージ油量で補われる。
なお、前進時低圧側油路32bだけでなく、前進時高圧側油路32aにも圧力測定用ポート80が形成され、開閉可能なプラグ81によって閉じられている。中間ハウジング15に形成された開口15bを通してプラグ81にアクセス可能とされている。
ポンプ斜板9bは、操作レバー37の操作を受けて、油圧作動するようになっている。操作レバー37は、4ポート3位置切換弁81に取り付けられ、切換弁81を切り換えることにより、チャージ油圧がスプリング入り油圧シリンダー82を駆動し、ピストン82aに連結されたポンプ斜板9bを作動させ、車速と前後進を切り換える。
このようにチャージ油圧を利用したポンプ斜板の作動機構は、高圧の作動油によって作動させるため高レスポンスであるが、エンジンの回転変動によるチャージ油圧の変動にも反応し、操作フィーリングを悪化させることがある。そこで、ポンプ斜板9bの作動油(チャージ油)を、負荷変動に拘わらず、流量調整弁83によって安定した油圧に調整している。
流量調整弁83は、上記した流量調整弁71と基本構成は同じであり、リリーフ弁84が、固定絞り85の一次側と二次側の差圧を受け、調整ばね86によってポートが開となる方向に付勢されており、例えばチャージ油量が急に上昇変動すると一次側が二次側より高圧となり差圧が調整ばね74の付勢力相当圧を上回ると1次側からのパイロット油圧によりリリーフ弁84を閉じ、時間経過により下回るとリリーフ弁84を再び押し戻してリリーフ弁84を開き、切換弁81へ油圧を供給する。この作動を繰り返すことで、常時、固定絞り85で制限された安定した油量を切換弁81へ供給することができる。
図10に示すように、前進時高圧側油路32aと前進時低圧側油路32bの双方に流量調整弁71、91を設けることが出来る。流量調整弁91は、流量調整弁71と同じ構造を有し、固定絞り92,リリーフ弁93,調整ばね94を備えている。固定絞り72,92の絞り度(例えば流路断面積)が前記不感帯(油圧モータ10が駆動されない中立状態)の幅を定めるが、この不感帯幅はHSTの特性値として必要な所定幅となるように設計される。従って、図7に示す油圧回路の固定絞り72の絞り度に比べ、図10に示す油圧回路では、流量調整弁71,91の固定絞り72,92の絞り度が1/2に設定される。その結果、図7の油圧回路に比べて図10の油圧回路では、前進時高圧側油路32aまたは前進時高圧側油路32bを流れる低圧油に対して固定絞り72、92からの逃げ量が減少し、チャージポンプ34によるチャージ油量が減少するため、油圧作動効率を高めることができる。
作動油の注油がなされるのは、HSTユニット5内であり、作動油はHSTユニット5内から中空室20内へ流れる。そのため、伝動部材4を構成するギアトレーンの損耗によって生じる金属粉やスラッジが、油圧モータ10及び油圧ポンプ9が収容されているカバーハウジング18内に届きにくくなって、HSTの損傷を軽減できる。
しかしながら、傾斜地に作業車輌をエンジン停止状態又はアイドリング状態で停車させると、作業車輌の向きによっては、中空室20からHSTユニット5内に作動油が逆流する畏れがあるため、図5に示すように、狭小油路を構成する環状間隙に、油圧モータ軸10aの周囲に接する環状のオイルフィルター38を取り付けることが好ましい。
オイルフィルター38は、環状のメッシュ又は不織布によって形成することができ、補強用金属環39が埋設された環状ゴム40に固定することができる。環状ゴム40は、止め輪41によって係止されている。オイルフィルター38を構成するメッシュとしては、例えば金網を例示することができる。
オイルフィルター38を構成する環状のメッシュ又は不織布は、図5に示すように、オイルフィルター38を取り付けた環状ゴム40を中空室20の側から油圧ポンプ軸9aに外嵌して、その先端が中空室20の側を向くように油圧ポンプ軸9aに傾斜させて当接させることが好ましい。そのように構成することで、伝動部材4を構成するギアトレーンからHSTユニット5内への金属粉等の侵入を効果的に阻止し得るからである。
上記第1実施形態では、油圧ポンプ軸9aの周囲に環状間隙Xを形成し、これを要素として狭小油路を形成したが、本発明では、例えば、油圧ポンプ軸9aの周囲をメカニカルシール60で閉じる一方、図11に示すように、HSTユニット5内部と中間室20内部とをパイプ等の管状体42によって連通接続することにより、狭小油路を構成してもよく、パイプ42内にオイルフィルター(不図示)を設けることもできる。
或いは、図12に示すように、HSTユニット内からメカニカルシール60までは、カバーハウジング18の油圧ポンプ軸9aを受けている部分でボールベアリング26に沿って筋溝61を形成し、メカニカルシール60を越えて延びるオリフィス状の管状体62を形成し、これらによって狭小油路を形成しても良い。また、図13に示すように、メカニカルシールを取り付けずに、カバーハウジング18の軸受け部分の内周面に環状突起63を形成して絞りとしても良い。
本発明に係る作業車輌は、図14に示すように、フレームタイプについても適用できる。フレームタイプの場合は、エンジンEに連接されているフライホイールハウジング13は、車体フレーム50に搭載されて固定されており、デファレンシャルギアハウジング16も車体フレーム50に搭載され固定されている点が相違し、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
本発明に係る作業車輌の実施形態を示す水平断面図である。 図1の作業車輌のHSTユニットを拡大して示す水平断面図である。 図1の作業車輌のHSTユニットを拡大して示す縦断側面図である。 図3のIV−IV線縦断正面図である。 図2の鎖線円で囲んだ部分Aを拡大して示す水平断面図である。 図1の作業車輌の油圧回路図である。 図6の油圧回路の変更態様を示す油圧回路図である。 図7の油圧回路を備える油圧回路ブロックの縦断正面図である。 図8の一部を拡大して示す縦断正面図である。 図7の油圧回路の変更態様を示す油圧回路図である。 図1の作業車輌の変更態様を示し、図3と同等の拡大縦断側面図である。 本発明の構成要素である狭小間隙の他の実施形態を拡大して示す縦断面図である。 本発明の構成要素である狭小間隙の更に他の実施形態を拡大して示す縦断面図である。 図1の作業車輌の更に変更態様を示す水平断面図である。
符号の説明
1 作業車輌
4 伝動部材
5 HSTユニット
9 油圧モータ
10 油圧ポンプ
13 フライホイールハウジング
13c フランジ
13X,13Y ハウジング部
14 仕切り壁
17 油圧回路ブロック
18 カバーハウジング
20 中空室
21 入力軸
28,29 オーバーフロー排油口
33 貯油タンク
34 チャージポンプ
35 オイルフィルター
X 環状隙間
38 フィルター

Claims (8)

  1. エンジンに連設されるフライホイールハウジングの長手方向中途部位に仕切り壁が形成されて、前記フライホイールハウジング内に該仕切り壁によって仕切られた1対のハウジング部が形成され、
    一方のハウジング部にフライホイールが収容され、
    他方のハウジング部に前記フライホイールからの動力を受けるHSTユニットが挿入され、
    前記HSTユニットは、油圧モータと、油圧ポンプと、油圧回路を内蔵するとともに油圧モータ軸及び油圧ポンプ軸の一方側を支持する油圧回路ブロックと、油圧回路ブロックに固定されて前記油圧モータ及び油圧ポンプを覆うとともに前記油圧モータ軸及び油圧ポンプ軸の他方側を支持するカバーハウジングと、を備え、
    前記油圧回路ブロックが、前記フライホイールハウジングに固定されており、
    前記HSTユニットは、前記カバーハウジングと前記油圧回路ブロックとによって覆われており、かつ、前記他方のハウジング部内に収容されていることを特徴とする作業車輌。
  2. 前記仕切り壁に中空室が設けられ、フライホイールからの動力を受ける入力軸の一端側を支持する軸受け部と、前記入力軸と前記油圧ポンプ軸とを駆動的に連結する伝動部材とが、前記中空室内に配置され、前記中空室の内部と前記HSTユニットの内部とを狭小油路によって接続したことを特徴とする請求項1記載の作業車輌。
  3. 前記中空室及びHSTユニットの各々にオーバーフロー排油口を設け、それら各々のオーバーフロー排油口から排出された排油を受ける貯油タンクと、該貯油タンクの油をオイルフィルターを介して前記油圧回路ブロックの油圧回路内に戻すチャージポンプと、を設けたことを特徴とする請求項2記載の作業車輌。
  4. 前記狭小油路が、前記油圧ポンプ軸の軸回りに設けられた環状間隙を有することを特徴とする請求項2記載の作業車輌。
  5. 前記狭小油路が、HSTユニット内部と前記中間室内部とを連通接続する管状体を有することを特徴とする請求項2記載の作業車輌。
  6. 前記狭小油路が、前記カバーハウジングの油圧ポンプ軸支持部に形成された筋溝を有することを特徴とする請求項2記載の作業車輌。
  7. 前記狭小油路は、該狭小油路を流れる油流量が前記油圧回路ブロックとカバーハウジングとによって閉じられた空間内に流入する油流量より少なくなるように形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の作業車輌。
  8. 前記狭小油路内にオイルフィルターを設けたことを特徴とする請求項2記載の作業車輌。
JP2005223756A 2004-09-01 2005-08-02 油圧伝動装置を搭載した作業車輌 Active JP4761301B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005223756A JP4761301B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-02 油圧伝動装置を搭載した作業車輌
US11/215,088 US7171809B2 (en) 2004-09-01 2005-08-30 Working vehicle comprising a hydrostatic transmission
KR1020050080907A KR101288111B1 (ko) 2004-09-01 2005-08-31 유압전동장치를 구비하는 작업차량
US11/651,151 US7269948B2 (en) 2004-09-01 2007-01-09 Working vehicle comprising a hydrostatic transmission
US11/711,537 US7337611B2 (en) 2004-09-01 2007-02-27 Working vehicle comprising a hydrostatic transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254330 2004-09-01
JP2004254330 2004-09-01
JP2005223756A JP4761301B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-02 油圧伝動装置を搭載した作業車輌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006096329A JP2006096329A (ja) 2006-04-13
JP4761301B2 true JP4761301B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35941062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005223756A Active JP4761301B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-02 油圧伝動装置を搭載した作業車輌

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7171809B2 (ja)
JP (1) JP4761301B2 (ja)
KR (1) KR101288111B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290580A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニットの変速機構造
JP2007302146A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd トランスミッション
CN102821995B (zh) * 2011-03-29 2014-03-26 株式会社小松制作所 电动叉车
KR102530334B1 (ko) * 2018-05-29 2023-05-08 엘에스엠트론 주식회사 유압 트랜스미션 조립체

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2438212A1 (fr) * 1978-10-03 1980-04-30 Fiat Trattori Spa Dispositif de transmission hydrostatique notamment pour tracteur agricole ou industriel
JPH0239862A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Ishimoto Shokuhin Kogyo Kk 炊飯用加工米の製法
US6250414B1 (en) * 1997-09-18 2001-06-26 Kubota Corporation Working vehicle
JP3959904B2 (ja) 1999-10-06 2007-08-15 井関農機株式会社 作業車両の静油圧式無段変速装置の取付構造
JP4649585B2 (ja) * 1999-10-18 2011-03-09 株式会社 神崎高級工機製作所 2連ポンプユニット
JP4228489B2 (ja) * 1999-10-25 2009-02-25 井関農機株式会社 作業車両の静油圧式無段変速装置
JP4162359B2 (ja) * 2000-05-09 2008-10-08 株式会社Ihiシバウラ 油圧・機械式無段変速装置
JP4492989B2 (ja) * 2000-09-18 2010-06-30 株式会社 神崎高級工機製作所 変速操作機構
JP2002274203A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Iseki & Co Ltd 作業車両の静油圧式無段変速装置
JP2002283860A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Kubota Corp 作業車
JP3678665B2 (ja) * 2001-03-29 2005-08-03 株式会社クボタ 作業車
US6722464B2 (en) * 2001-03-29 2004-04-20 Kubota Corporation Working vehicle
DE60220613T2 (de) * 2001-10-12 2007-10-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug und Fahrzeug
JP2003276461A (ja) * 2002-01-18 2003-09-30 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車輌
EP1642487B1 (en) * 2002-04-03 2007-10-24 Kanzaki Kokyukoki MFG. Co., Ltd. Pump unit and working vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20060042242A1 (en) 2006-03-02
JP2006096329A (ja) 2006-04-13
US7269948B2 (en) 2007-09-18
US20070107422A1 (en) 2007-05-17
KR20060050890A (ko) 2006-05-19
US7171809B2 (en) 2007-02-06
KR101288111B1 (ko) 2013-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337611B2 (en) Working vehicle comprising a hydrostatic transmission
US7114333B2 (en) Axle driving apparatus
US8635867B2 (en) Hydrostatic transmission
US7127890B2 (en) Axle driving system
EP1363050B1 (en) Power unit
US6508059B1 (en) Hydrostatic transmission
JP4761301B2 (ja) 油圧伝動装置を搭載した作業車輌
JP4341803B2 (ja) 液圧伝達モジュール内の回転要素を潤滑するためのループフラッシング回路
EP2829423A1 (en) Suspension device
US7814813B2 (en) Hydrostatic-mechanical transmission
JP4069698B2 (ja) オイルシール構造
US7703352B2 (en) Hydrostatic-mechanical transmission
WO2016199205A1 (ja) 動力伝達装置、及び、動力伝達装置を備える作業車両
US8657592B2 (en) Pumping apparatus with a hollow shaft acting as a valve
JP2005172019A (ja) 液圧機械式変速装置
US6966181B2 (en) Hydrostatic transmission
JPH053761Y2 (ja)
JP4965342B2 (ja) 自動変速機のオイル回収構造
JP2018105461A (ja) 油圧式変速装置用油路部材
JP2007255465A5 (ja)
EP1048870A2 (en) Hydrostatic coupling
JPH0716139Y2 (ja) 作業車両の変速操作装置
JP2007255465A (ja) 油圧クラッチ式伝動切換ユニット
US20140096514A1 (en) Drain system for torque converter
RU46313U1 (ru) Насос гидроусилителя руля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20111122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250