JP4761211B2 - テレビレンズ装置 - Google Patents

テレビレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4761211B2
JP4761211B2 JP2006308189A JP2006308189A JP4761211B2 JP 4761211 B2 JP4761211 B2 JP 4761211B2 JP 2006308189 A JP2006308189 A JP 2006308189A JP 2006308189 A JP2006308189 A JP 2006308189A JP 4761211 B2 JP4761211 B2 JP 4761211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cover
light emitter
main body
tally lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006308189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124913A (ja
Inventor
聡史 高橋
昭三 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006308189A priority Critical patent/JP4761211B2/ja
Priority to US11/984,032 priority patent/US7859592B2/en
Publication of JP2008124913A publication Critical patent/JP2008124913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761211B2 publication Critical patent/JP4761211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、テレビレンズ装置に係り、特にテレビレンズ装置に接続されたテレビカメラの動作状態に応じて点灯するタリーランプが設けられたテレビレンズ装置に関する。
スタジオ内のテレビ撮影や屋外のスポーツ中継等においては、EFPレンズ装置と称される箱型のテレビレンズ装置が広く用いられている(特許文献1)。図15に示すように、特許文献1に記載のテレビレンズ装置10´は、レンズ本体12´、レンズカバー14´を備えている。レンズカバー14´は、レンズ本体12´を包囲するためのものであり、角筒状の本体カバー18´の前端面に角筒状のフロントカバー16´の後端面を組み付けることによって構成されている。
レンズ本体12´外周面には、テレビレンズ装置10´に接続されたテレビカメラの動作状態に応じて点灯するLED等の発光体(図示せず)が設けられている。この発光体は、本体カバー18´の前端面及び両側面に設けられた開口部を覆う赤色透明板20´、22´に対向している。カメラマン、キャスター等の被撮影者、及び撮影に従事するスタッフ等は、発光体の発光を、赤色透明板20´、22´を介して外部から視認することで、テレビレンズ装置に接続されたテレビカメラが撮影動作中であることを把握することになる。
特開2005−352281号公報
しかしながら、特許文献1に記載のテレビレンズ装置10´では、赤色透明板20´、22´が本体カバー18´の前端面及び両側面にのみ設けられているので、カメラマン等が被写体側と両側面側以外の場所に位置した場合、発光体の発光を視認するのが困難であるという問題がある。特に、本体カバー18´の前端面に設けられた赤色透明板20´はフロントカバー16´で覆われているので、この前端面に設けられた赤色透明板20´を介して発光体を視認するのが困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、発光体(タリーランプ)の視認性を向上することができるテレビレンズ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上面、下面、左側面、及び、右側面を備えた筒体であるフロントカバーと、前端側左上隅部及び前端側右上隅部それぞれに開口が形成された筒体である本体カバーと、を備えるレンズカバーと、前記開口を覆うタリーランプ用窓と、前記レンズカバーが着脱されるレンズ本体の外周面に設けられており、前記タリーランプ用窓を介して視認される発光体と、を備えたテレビレンズ装置において、前記フロントカバーの上面と前記左側面との間のフロントカバー部分、及び、前記フロントカバーの上面と前記右側面との間のフロントカバー部分をそれぞれ傾斜面とすることにより、前記タリーランプ用窓の少なくとも一部又は全部を前記フロントカバーの外側に位置させたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、フロントカバーの上面と前記左側面との間のフロントカバー部分、及び、前記フロントカバーの上面と前記右側面との間のフロントカバー部分をそれぞれ傾斜面として構成することにより、タリーランプ用窓の少なくとも一部又は全部がフロントカバーの外側に位置することになる。すなわち、タリーランプ用窓は、従来のようにフロントカバーで覆われていないので、外部からの視認性が向上する。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記タリーランプ用窓は、傾斜して配置されている色付透明板であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、タリーランプ用窓は、傾斜して配置されているのでこれによっても外部からの視認性が向上する。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記タリーランプ用窓は、前記本体カバー上面と面一の色付透明板、前記本体カバー側面と面一の色付透明板、及び、前記本体カバー前面と面一の色付透明板を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、タリーランプ用窓は、本体カバー上面と面一の色付透明板、本体カバー側面と面一の色付透明板、及び、本体カバー前面と面一の色付透明板を含んでいるので、これによっても外部からの視認性が向上する。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明において、前記本体カバーの側面には、前記本体カバー内部に突出した取っ手部が設けられており、前記発光体は、前記レンズ本体に対して前記本体カバーを脱着する際、前記取っ手部と干渉しない位置に設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、レンズ本体に対して本体カバーを着脱する際、発光体及び発光体支持部が取っ手部と干渉するのを防止し得る。
請求項5に記載の発明は、前記レンズ本体の外周面には前記タリーランプ用窓と略平行な発光体装着面を有する発光体支持部を備えており、前記発光体は前記発光体装着面に装着されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、発光体装着面に装着された発光体の発光面とタリーランプ用窓とが平行になるので、均一な発光を外部から視認できる。
請求項6に記載の発明は、前記発光体近傍の前記レンズ本体の外周面に設けられており、前記発光体の発光を前記タリーランプ用窓に向けて反射するための反射体をさらに備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、発光体の発光面とタリーランプ用窓とが平行でなくても、均一な発光を外部から視認できる。
本発明によれば、発光体の視認性を向上することができるテレビレンズ装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の第一実施形態であるテレビレンズ装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第一実施形態であるテレビレンズ装置が適用されたEFPレンズ装置10の全体構成を示した斜視図である。図2は、図1のEFPレンズ装置10の側面図である。図3は、図1のEFPレンズ装置10の平面図である。図4は、図1のEFPレンズ装置10の正面図である。
図1から図4に示すように、EFPレンズ装置10は、主として、レンズ本体12、このレンズ本体12を包囲するレンズカバー14、カメラ装置を装着するためのマウント部等を備えている。レンズカバー14は、フロントカバー16と本体カバー18とを組み合わせて構成される。
フロントカバー16は、上面16T、側面16R、16L、及び、下面16Uを備えている筒体である。上面16Tと側面16Rとは傾斜面16IRを介して連続しており、同様に、上面16Tと側面16Lとも傾斜面16ILを介して連続している。なお、傾斜面16R、16Lは、平面に限られない。例えば、円弧または円弧が連続する曲面であってもよいし、あるいは、平面、曲面の表面に凹凸等の加工が施されているものであってもよい。
本体カバー18は、上面18T、側面18R、18L、下面18U、及び、前端面(図示せず)等を備えている角筒形状の筒体である。本体カバー18の前端面には、レンズ本体12が挿通される開口(図示せず)が形成されている。本体カバー18は、その前端側左上隅部(の三角錐部分)及び右上隅部(の三角錐部分)が切り取られた状態となっている。すなわち、本体カバー18の前端側左上隅部及び右上隅部には、三角形の開口18a、18aが形成されている。この開口18a、18aは、傾斜して配置された三角形の透明板であるタリーランプ用窓20で覆われている。タリーランプ用窓20は、例えば、合成樹脂で形成される赤色透明板である。レンズカバー14は、本体カバー18の前端面に、フロントカバー16の後端面を組み合わせて構成されている。なお、タリーランプ用窓20は、平板に限られない。例えば、円弧または円弧が連続する曲面を持つ板であってもよいし、あるいは、平板、曲面を持つ板の表面に凹凸等の加工が施されているものであってもよい。
図5に示すように、レンズ本体12は、レンズ24が収納されている鏡筒26、及び、この鏡筒26の後端が組み付けられるマウントフレーム28等を備えている。
図6に示すように、鏡筒26の外周面には、発光体30が装着される発光体装着面27aを有する発光体支持部27が設けられている。発光体装着面27aはタリーランプ用窓20と略平行であり、レンズ本体12にレンズカバー14を装着すると、発光体装着面27aとタリーランプ用窓20との位置関係は図7に示すようになる。これにより、発光体30の発光を、タリーランプ用窓20を介して外部から視認することが可能となる。また、発光体装着面27aに装着された発光体30の発光面(図5に示す発光体30では複数の発光ダイオード34の頭部により発光面が形成されている)とタリーランプ用窓20とが平行になるので、均一な発光を外部から視認できる。
以上説明したように、本実施形態のテレビレンズ装置では、フロントカバー16の上面16Tと右側面16Rとの間のフロントカバー部分、及びフロントカバー16の上面16Tと左側面16Lとの間のフロントカバー部分をそれぞれ傾斜面16IR、傾斜面16ILとして構成することにより、タリーランプ用窓20の少なくとも一部又は全部がフロントカバー16の外側に位置することになる。すなわち、タリーランプ用窓20は、従来のようにフロントカバーで覆われていないので、外部からの視認性が向上する。さらに、タリーランプ用窓20は、傾斜しているのでこれによっても外部からの視認性が向上する。
なお、発光体30としては、LED、白熱電球等の各種のものを採用することが可能である。本実施形態では、図5に示すように、発光体30として、電子回路基板32上に複数の発光ダイオード34(図では五つの発光ダイオードを例示)を実装したもの(特開2005−352281号)を採用している。
なお、本体カバー18の両側面それぞれには、本体カバー18内部に突出した取っ手部36が設けられているので、レンズ本体12に対して本体カバー18を着脱する際、発光体30及び発光体支持部27が取っ手部36と干渉するおそれがある。これを防止するため、図7に示すように、発光体30(及び発光体支持部27)を、例えば、取っ手部36と干渉しない位置に設けるようにしてもよい。
次に、変形例について説明する。
上記実施形態では、タリーランプ用窓20は、傾斜して配置された三角形の透明板であるように説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、タリーランプ用窓20は、図8から図11に示すように、本体カバー18の上面18Tと面一の透明板20T、本体カバー18の側面18R、18Lと面一の透明板20R、20L、及び、本体カバー18の前端面と面一の透明板20Fを含むものであってもよい。なお、各透明板20T、20R、20L、20Fは、平板に限られない。例えば、円弧または円弧が連続する曲面を持つ板であってもよいし、あるいは、平板、曲面を持つ板の表面に凹凸等の加工が施されているものであってもよい。
このタリーランプ用窓20も、従来のようにフロントカバーで覆われていないので、外部からの視認性が向上する。さらに、このタリーランプ用窓20は、本体カバー18の上面18Tと面一の透明窓20T、本体カバー18の側面18R、18Lと面一の透明板20R、20L、及び、本体カバー18の前面と面一の透明板20Fを含んでいるので、これによっても外部からの視認性が向上する。
この構成のタリーランプ用窓20の場合も、第一実施形態で説明したのと同様の発光体30を発光体装着面27に装着するようにしてもよいが、本発明はこれに限定されない。例えば、図12に示すように、発光体30として、LED34等が装着された面であって本体カバー18の上面18Tと略平行な発光面30T、LED34等が装着された面であって本体カバー18の側面18R、18Lと略平行な発光面30R、30L、及び、LED34等が装着された面であって本体カバー18の前端面と略平行な発光面30Fを備えたものを採用してもよい。
また、上記実施形態では、レンズ本体12に対して本体カバー18を着脱する際、発光体30(及び発光体支持部27)が取っ手部36と干渉するのを防止するため、発光体30(及び発光体支持部27)は、取っ手部36と干渉しない位置に設けられているように説明した。この場合、発光体30(及び発光体支持部27)を設ける位置によっては、発光体装着面27aとタリーランプ用窓20との平行を維持できなくなる。この場合、発光体装着面27aに装着された発光体30の発光面(図5に示す発光体30では複数の発光ダイオード34の頭部により発光面が形成されている)とタリーランプ用窓20とが平行ではないので、外部から視認される発光は不均一なものとなる。これを防止するために、図13、図14に示すように、発光体30近傍の鏡胴26の外周面に、発光体30の発光をタリーランプ用窓20に向けて反射するためのミラー等の反射体38を設けてもよい。このようにすれば、発光体30の発光面とタリーランプ用窓20とが平行でなくても、均一な発光を外部から視認できる。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
本発明の第一実施形態であるテレビレンズ装置が適用されたEFPレンズ装置10の全体構成を示した斜視図である。 図1のEFPレンズ装置10の側面図である。 図1のEFPレンズ装置10の平面図である。 図1のEFPレンズ装置10の正面図である。 レンズ本体12の斜視図である。 発光体30が装着される発光体支持部27を説明するための図である。 発光体装着面27aとタリーランプ用窓20との位置関係を説明するための図である。 本発明の第一実施形態であるテレビレンズ装置の変形例を示した斜視図である。 図8のEFPレンズ装置10の側面図である。 図8のEFPレンズ装置10の平面図である。 図8のEFPレンズ装置10の正面図である。 変形例を説明するための図である。 変形例を説明するための図である。 変形例を説明するための図である。 従来例を説明するための図である。
符号の説明
10…EFPレンズ装置、12…レンズ本体、14…レンズカバー、16…フロントカバー、18…本体カバー、20…タリーランプ用窓、24…レンズ、26…鏡胴、27…発光体支持部、28…マウントフレーム、30…発光体、32…電子回路基板、34…発光ダイオード、36…取っ手部、38…反射体

Claims (6)

  1. 上面、下面、左側面、及び、右側面を備えた筒体であるフロントカバーと、前端側左上隅部及び前端側右上隅部それぞれに開口が形成された筒体である本体カバーと、を備えるレンズカバーと、
    前記開口を覆うタリーランプ用窓と、
    前記レンズカバーが着脱されるレンズ本体の外周面に設けられており、前記タリーランプ用窓を介して視認される発光体と、
    を備えたテレビレンズ装置において、
    前記フロントカバーの上面と前記左側面との間のフロントカバー部分、及び、前記フロントカバーの上面と前記右側面との間のフロントカバー部分をそれぞれ傾斜面として構成することにより、前記タリーランプ用窓の少なくとも一部又は全部を前記フロントカバーの外側に位置させたことを特徴とするテレビレンズ装置。
  2. 前記タリーランプ用窓は、傾斜して配置されている色付透明板であることを特徴とする請求項1に記載のテレビレンズ装置。
  3. 前記タリーランプ用窓は、前記本体カバー上面と面一の色付透明板、前記本体カバー側面と面一の色付透明板、及び、前記本体カバー前面と面一の色付透明板を含むことを特徴とする請求項1に記載のテレビレンズ装置。
  4. 前記本体カバーの側面には、前記本体カバー内部に突出した取っ手部が設けられており、
    前記発光体は、前記レンズ本体に対して前記本体カバーを脱着する際、前記取っ手部と干渉しない位置に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のテレビレンズ装置。
  5. 前記レンズ本体の外周面には前記タリーランプ用窓と略平行な発光体装着面を有する発光体支持部を備えており、前記発光体は前記発光体装着面に装着されることを特徴とする請求項3に記載のテレビレンズ装置。
  6. 前記発光体近傍の前記レンズ本体の外周面に設けられており、前記発光体の発光を前記タリーランプ用窓に向けて反射するための反射体をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のテレビレンズ装置。
JP2006308189A 2006-11-14 2006-11-14 テレビレンズ装置 Expired - Fee Related JP4761211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308189A JP4761211B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 テレビレンズ装置
US11/984,032 US7859592B2 (en) 2006-11-14 2007-11-13 Television lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308189A JP4761211B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 テレビレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124913A JP2008124913A (ja) 2008-05-29
JP4761211B2 true JP4761211B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39368839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308189A Expired - Fee Related JP4761211B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 テレビレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7859592B2 (ja)
JP (1) JP4761211B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD668282S1 (en) * 2011-04-11 2012-10-02 Panasonic Corporation Surveillance camera
USD666660S1 (en) * 2011-04-27 2012-09-04 Lytro, Inc. Camera
WO2013035637A1 (ja) 2011-09-06 2013-03-14 富士フイルム株式会社 テレビレンズ装置
USD752128S1 (en) * 2013-04-30 2016-03-22 Avigilon Corporation Security camera processor
USD739888S1 (en) * 2014-01-08 2015-09-29 Robert Bosch Gmbh Camera
USD742953S1 (en) * 2014-11-25 2015-11-10 Getac Technology Corporation Car camera
US11795631B2 (en) * 2021-06-22 2023-10-24 Caterpillar Paving Products Inc. Linkage system for screed extension

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL16356C (ja) * 1924-07-22
GB478303A (en) * 1936-07-13 1938-01-13 Henry Dreyfus Improvements in the manufacture of ketene, acetic anhydride or a homologue thereof
GB478326A (en) * 1936-07-17 1938-01-17 Henry Dreyfus Improvements in the manufacture of ketene, acetic anhydride or a homologue thereof
US2278537A (en) * 1937-10-19 1942-04-07 Celanese Corp Manufacture of aliphatic compounds
US2806064A (en) * 1954-02-23 1957-09-10 Celanese Corp Production of anhydrous ketenes
US2936324A (en) * 1958-04-14 1960-05-10 Eastman Kodak Co Preparation of 2, 2, 4, 4-tetraalkylcyclobutane-1, 3-diols
US3201474A (en) * 1959-09-24 1965-08-17 Eastman Kodak Co Process of manufacturing dialkyl ketenes
US3000906A (en) * 1960-02-05 1961-09-19 Eastman Kodak Co Purification of pivalolactone
US3227764A (en) * 1960-12-30 1966-01-04 Eastman Kodak Co Separation of cis and trans isomers of tetraalkyl - 1,3 - cyclobutanediols and novel compound obtained thereby
US3236899A (en) * 1961-02-23 1966-02-22 Eastman Kodak Co Treatment of 2, 2, 4, 4-tetraalkyl-1, 3-cyclobutanediols
US3259469A (en) * 1961-07-26 1966-07-05 Eastman Kodak Co Apparatus for manufacturing ketenes
US3287390A (en) * 1961-08-21 1966-11-22 Mcneilab Inc 2, 2, 4, 4-tetramethylcyclobutyl compounds
US3190928A (en) * 1961-09-27 1965-06-22 Eastman Kodak Co Preparation of tetraalkylcyclo-butanediols
US3312741A (en) * 1963-04-29 1967-04-04 Eastman Kodak Co 2, 2-dialkyl-3-alkoxy cyclobutanone derivatives
US3288854A (en) * 1963-07-05 1966-11-29 Eastman Kodak Co Addition of dialkylketenes to alkoxyacetylenes
US3329722A (en) * 1964-01-10 1967-07-04 Englehard Ind Inc Production of 3-hydroxy-2, 2, 4, 4-tetraalkyl-cyclobutanones
DE1443821A1 (de) * 1964-05-04 1968-11-14 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Ketenen
US3366689A (en) * 1965-03-31 1968-01-30 Daikin Ind Ltd Process for manufacturing ketenes
IE65907B1 (en) * 1990-02-26 1995-11-29 Lonza Ag New 3-hydroxy-2-cyclobuten-1-one salts their preparation and use
US5294988A (en) * 1990-09-21 1994-03-15 Hitachi, Ltd. Electronic apparatus with a watertight housing
US5169994A (en) * 1991-08-20 1992-12-08 Eastman Kodak Company Process for the manufacture of 2,2,4,4-tetramethycyclobutanediol
US5258556A (en) * 1993-02-01 1993-11-02 Eastman Kodak Company Process for the manufacture of 2,2,4,4-tetramethylcyclobutanediol
US5475144A (en) * 1994-06-08 1995-12-12 The University Of Delaware Catalyst and process for synthesis of ketenes from carboxylic acids
JPH0946558A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのタリー表示装置
JP4032505B2 (ja) * 1998-06-02 2008-01-16 フジノン株式会社 テレビレンズのレンズ位置表示装置
US6232504B1 (en) * 1998-12-29 2001-05-15 University Of Delaware Functionalized monolith catalyst and process for production of ketenes
JP2000209466A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Fuji Photo Optical Co Ltd タリ―ランプ制御装置
JP2005352281A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Fujinon Corp テレビレンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124913A (ja) 2008-05-29
US7859592B2 (en) 2010-12-28
US20080111914A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761211B2 (ja) テレビレンズ装置
JP5779329B2 (ja) 車両用灯具
CA3005802C (en) Led lamp for vehicles
US7275839B2 (en) Three color LED bulb
US8251518B2 (en) Projector with adjustable light source module
US10661705B2 (en) Exterior rearview mirror with turn signal unit
JP2011171277A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
US10836302B2 (en) Vehicle lamp
US20130051046A1 (en) Led aperture of automobile lamp
EP3674795A1 (en) Vehicle ground illumination system and vehicle winglet
JP4348461B2 (ja) 方向指示器を具備した自動車用バックミラー組立体
US11703203B2 (en) Lamp unit
KR20150065169A (ko) 자동차용 후방 카메라
JP5576251B2 (ja) Ledライセンスランプ
WO2021131820A1 (ja) 二輪車用前照灯
CN210035255U (zh) 多彩吊灯
JP7131949B2 (ja) 車両用灯具
JP3176119U (ja) 自転車用テールランプ
TWM520605U (zh) 便於維修之led霧燈
TWM589532U (zh) 內視鏡鏡頭與光源的組合結構
JP6660261B2 (ja) ビデオカメラ装置
TWI764057B (zh) 內視鏡鏡頭與光源的組合結構
CN208535890U (zh) 一种摩托车前大灯
US10821876B2 (en) Vehicular lamp
KR200481201Y1 (ko) 차량용 램프 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees