JP4760906B2 - 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ - Google Patents

液中物質検出方法及び液中物質検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4760906B2
JP4760906B2 JP2008520461A JP2008520461A JP4760906B2 JP 4760906 B2 JP4760906 B2 JP 4760906B2 JP 2008520461 A JP2008520461 A JP 2008520461A JP 2008520461 A JP2008520461 A JP 2008520461A JP 4760906 B2 JP4760906 B2 JP 4760906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation circuit
sensing
frequency
substance
reference oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008520461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141972A1 (ja
Inventor
健二朗 岡口
道雄 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008520461A priority Critical patent/JP4760906B2/ja
Publication of JPWO2007141972A1 publication Critical patent/JPWO2007141972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760906B2 publication Critical patent/JP4760906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、表面波素子(SAW素子)を用いた液中物質を検出する方法及び液中物質検出センサに関し、より詳細には、複数のセンシング用SAW素子と、複数のリファレンス用SAW素子とが備えられた液中物質検出センサを用いた液中物質検出方法及び該液中物質検出センサに関する。
従来、液体中の抗原、抗体またはタンパク質などを検出するために、表面波素子(SAW素子)を用いた液中物質検出センサが用いられている。下記の特許文献1には、この種の液中物質検出センサの一例が示されている。
図6(a)及び(b)は、特許文献1に記載の液中物質検出センサを説明するための平面図及びその要部を示す正面断面図である。
液中物質検出センサ101は、ベース基板102を有する。ベース基板102の上面102aには、凹部102c,102dが形成されている。凹部102c,102dに、センシング用SAW素子104及びリファレンス用SAW素子105がそれぞれ設けられている。ベース基板102上において、一方端縁102bと隔てられて、ただし、上記凹部102c,102dに臨む貫通孔103b,103cを有する樹脂層103が積層されている。センシング用SAW素子104は、圧電基板と、圧電基板上に形成されたIDT電極と、IDT電極を覆うように形成された反応膜とを有する。反応膜は、試料としての液体中の検出対象物質と反応し、検出対象物質を結合し得る材料で形成されている。他方、リファレンス用SAW素子105は、圧電基板上にIDT電極を形成した構造を有し、リファレンス用SAW素子105では、反応膜は設けられていない。
使用に際しては、上記貫通孔103b,103cが設けられている部分が少なくとも液中に浸漬され、センシング用SAW素子104では、反応膜が検出対象物質と反応して検出対象物質を結合する。従って、センシング用SAW素子104では、IDT電極が設けられている部分に加わる質量が、上記検出対象物質の結合により大きくなる。これに対して、リファレンス用SAW素子105では、検出対象物質と反応する反応膜が設けられていないので、検出対象物質の結合による付加質量の増加は生じない。
そして、特許文献1に記載の液中物質検出センサ101では、センシング用SAW素子104における質量付加における表面波の音速の変化が、電気信号の変化として検出される。この場合、センシング用SAW素子からの出力と、リファレンス用SAW素子105からの出力との差を求めることにより、検出対象物質が高精度に検出し得るとされている。
また、同様の液中物質検出センサが下記の特許文献2にも開示されている。
WO2006/027893A1 WO2006/027945A1
特許文献1に記載のような液中物質検出センサ101では、反応膜と反応するタンパク質等の検出対象物質が存在しない場合には、センシング用SAW素子及びリファレンス用SAW素子は同じ挙動、すなわち同じ周波数特性を示すことが求められている。しかしながら、SAW素子の中には、液体が付着した際の周波数変化量のばらつきが大きいものがあった。このようなSAW素子をセンシング用SAW素子またはリファレンス用SAW素子として用いた場合には、タンパク質等の検出程度が低下し、場合によっては、誤った検出結果を与えるおそれがあった。
すなわち、検出対象物質が存在しないのに存在すると判断されたり、検出対象物質が存在しているのに検出対象物質が存在しないとされることがあった。
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、センシング用SAW素子及びリファレンス用SAW素子を有する液中物質検出センサを用いた液中物質検出方法であって、液中の検出対象物質をより高精度にかつ確実に検出することを可能とする液中物質検出方法並びに液中物質検出センサを提供することにある。
本発明によれば、IDTと、該IDTを覆うように形成されており、かつ液体中の物質と反応する反応膜とを有するセンシング部が設けられているセンシング用SAW素子と、該センシング用SAW素子に接続されている第1の増幅用素子とを含むセンシング用発振回路と、IDTを有し、該IDTを覆う反応膜が形成されていないリファレンス用SAW素子と、該リファレンス用SAW素子に接続されている第2の増幅用素子とを含むリファレンス用発振回路と、前記センシング用発振回路及び前記リファレンス用発振回路の発振回路出力を記録する記録手段とを備える液中物質検出センサを用いた液中物質検出方法であって、前記センシング用発振回路がm個(mは2以上の整数)、前記リファレンス用発振回路がn個(nは2以上の整数)が備えられており、前記m個のセンシング用発振回路の出力周波数fs1〜fsm及び前記n個のリファレンス用発振回路の出力周波数fr1〜frnを記録する第1のステップと、前記m個のセンシング用発振回路の出力周波数(fs1〜fsm)及びn個のリファレンス用発振回路の出力周波数(fr1〜frn)の周波数ドリフト(ppm/分)を計測する第2のステップと、前記第2のステップで計測された周波数ドリフトが所定の範囲内である場合に、前記センシング用発振回路及びリファレンス用発振回路が合格であり、周波数ドリフトが前記所定の範囲外である場合に不合格であると判断する第3のステップと、前記第3のステップで合格と判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路から所望とする特性に近い少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路をそれぞれ選択する第4のステップと、前記液中物質検出センサに、検出対象物質を含む液体を接触させて、第4のステップで選択されたセンシング用発振回路の出力周波数と、リファレンス用発振回路の出力周波数とを比較し、検出対象物質を検出する第5のステップとを備えることを特徴とする、液中物質検出方法が提供される。
本発明では、より好ましくは、前記第3のステップで不合格であると判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路は以降のステップにおいて用いられない。従って、以後のステップにおいて、不合格と判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路が用いられないので、以後のステップにかかる時間の短縮及び費用の節減を効果的に図ることができる。
より好ましくは、前記第3のステップにおいて、前記周波数ドリフトの所定の範囲が−10ppm/分より大きく、0ppm/分未満の範囲とされる。この場合には、所定の範囲が具体的に上記特定の範囲に設定されているので、使用しないセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をより一層容易に決定することができる。
本発明に係る液中物質検出方法では、より好ましくは、前記第3のステップにおいて、前記センシング用発振回路及びリファレンス用発振回路は、それぞれ、周波数ドリフトが小さい順から少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路が選択される。この場合には、合格と判断されて、測定に用いられるセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をより速やかに決定することができる。
本発明に係る液中物質検出方法では、好ましくは、前記第5のステップにおいて、前記リファレンス用発振回路の出力周波数の平均値と、前記センシング用発振回路の出力周波数の平均値と、前記センシング用発振回路の出力変化とを用いて、検出対象物質が検出される。すなわち、リファレンス用発振回路の出力周波数の平均値と、センシング用発振回路の出力周波数の平均値とを用いて、これらの平均値と、検出対象物質によるセンシング用発振回路の出力変化とにより、検出対象物質が高精度にかつ確実に検出される。
本発明に係る液中物質検出方法では、より好ましくは、前記第3のステップ及び前記第4のステップにより、m個のセンシング用発振回路及びn個のリファレンス用発振回路の中から、それぞれ、もっとも周波数ドリフトが小さいセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路がそれぞれ1つずつ選択される。この場合には、もっとも周波数ドリフトが小さいセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をそれぞれ1つずつ用いるので、液中物質をより一層高精度に検出することができる。
本発明に係る液中物質検出方法では、好ましくは、前記第4のステップと前記第5のステップとの間において、選択されたセンシング用発振回路の出力周波数をセンシング周波数fsとし、選択されたリファレンス用発振回路の出力周波数をリファレンス周波数frとしたときに、周波数差fd=fs−frを演算する第6のステップと、前記周波数差fdが所定の範囲内である場合に、センシング感度が良であり、周波数差fdが該所定の範囲外である場合にセンシング感度が不良であると判断する第7のステップとがさらに備えられている。この場合には、第6のステップにおいて、周波数差fdが演算され、第7のステップにおいて、周波数差fdに基づいて、センシング感度の良・不良が判断されるので、より一層高精度に液中物質を検出することができる。
特に、前記第7のステップにおいて、前記周波数差fdの前記所定の範囲が、−5(ppm/分)<fd<5(ppm/分)とされている場合には、センシング感度の良・不良をより一層高精度に判断することができる。
本発明に係る液中物質検出方法では、第1〜第3のステップにおいて、m個のセンシング用発振回路の出力周波数(fs1〜fsm)及びn個のリファレンス用発振回路の出力周波数(fr1〜frn)の内、周波数ドリフトが所定の範囲内とされている場合のセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路が合格と判断される。そして、第4のステップ及び第5のステップでは、合格と判断された、すなわち周波数ドリフトが少ないセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路の出力に基づいて、液中の検出対象物質が検出されるので、液中の検出対象物質を高感度でかつ確実に検出することが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る液中物質検出センサを説明するためのブロック図である。 図2は、センシング用SAW素子の構造を模式的に示す断面図である。 図3は、リファレンス用SAW素子の構造を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る液中物質検出方法のフローチャートを示す図である。 図5は、本発明の一実施形態の液中物質検出方法及び従来例の液中物質検出方法における検出対象物質の濃度に対応する規格化周波数の時間による変化を示す図である。 図6(a),(b)は、従来の液中物質検出センサの一例を示す模式的平面図及び要部を示す断面図である。
符号の説明
1…液中物質検出センサ
2a〜2m…センシング用発振回路
3a〜3n…リファレンス用発振回路
4a,4m…センシング用SAW素子
5a,5n…第1の増幅用素子
6a,6m…リファレンス用SAW素子
7a,7n…第2の増幅用素子
8…圧電基板
9…IDT
10…反応膜
11…圧電基板
12…IDT
13…発振回路装置
14…制御装置
15…周波数カウンタ
16…記録手段
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
図1は、本発明の一実施形態に係る液中物質検出センサの回路構成を示すブロック図である。液中物質検出センサ1は、m個のセンシング用発振回路2a〜2mと、n個のリファレンス用発振回路3a〜3nとを有する。
センシング用発振回路2aを代表して説明すると、センシング用発振回路2aは、センシング用SAW素子4aと、センシング用SAW素子4aに接続されている第1の増幅用素子5aとを有する。このセンシング用SAW素子4aと、第1の増幅用素子5aとにより、図1に示されているように、1つの発振回路が構成されている。他のセンシング用SAW素子2b〜2mもまた、それぞれ、第1の増幅用素子に接続されて、発振回路を構成している。従って、本実施形態では、m個のセンシング用発振回路2a〜2mが構成されている。
他方、リファレンス用発振回路3aにおいては、リファレンス用SAW素子6aに、第2の増幅用素子7aが接続されて、発振回路が構成されている。他のリファレンス用発振回路3b〜3nも同様の構成を有する。従って、n個のリファレンス用発振回路3a〜3nが構成されている。
上記センシング用SAW素子4a及びリファレンス用SAW素子6aは、例えば、圧電基板上にIDTが形成されているSAW素子を用いて構成されている。図2に略図的に示すように、センシング用SAW素子4aでは、圧電基板8の上面にIDT9が形成されており、該IDT9を覆うように反応膜10が形成されている。他方、リファレンス用SAW素子6aでは、図3に略図的に示すように、圧電基板11上にIDT12が形成されている。リファレンス用SAW素子6aでは、反応膜10は設けられていない。
上記センシング用SAW素子4aは、検出対象物質を含む液体に接触されると、反応膜10が、検出対象物質と反応し、例えばタンパク質などの検出対象物質が反応膜10に結合される。その結果、IDT9に加わる質量が変化する。この質量変化により、発振回路2aの出力周波数が変化し、この周波数変化に基づいて、検出対象物質の有無や濃度が測定される。
また、温度変化によるノイズなどを除去するために、リファレンス用SAW素子6aを用いたリファレンス用発振回路3aも構成されている。すなわち、センシング用発振回路で得られた結果から、リファレンス用発振回路で得られた結果を差し引くことにより、バックグラウンドノイズや温度変化によるノイズを除去して、正確に検出対象物質の有無や濃度を測定することができる。
しかも、本実施形態の液中物質検出センサ1では、m個(mは2以上の整数)のセンシング用発振回路2a〜2mと、n個(nは2以上の整数)のリファレンス用発振回路3a〜3nが設けられているので、後述の本実施形態の液中物質検出センサを用いた液中物質検出方法から明らかなように、高い感度でより高精度に液中の物質の有無や濃度を検出することができる。
上記m個のセンシング用発振回路2a〜2m及びn個のリファレンス用発振回路3a〜3nを含む発振回路装置13は、制御装置14からの信号に基づいて、オン状態とされ、動作を開始するように、制御装置14に接続されている。
他方、上記発振回路装置13には、周波数カウンタ15が接続されている。周波数カウンタ15は、上記m個のセンシング用発振回路2a〜2m及びn個のリファレンス用発振回路3a〜3nのいずれかに接続されるように切り換えられ、センシング用発振回路2a〜2nまたはリファレンス用発振回路3a〜3nの出力周波数をカウントし、出力する。周波数カウンタ15の後段には、記録手段16が接続されており、記録手段16が、周波数カウンタ15から与えられる周波数信号を記録する。
制御装置14は、上記周波数カウンタ15を駆動し、周波数カウンタ15をセンシング用発振回路2a〜2mに順に接続し、次にリファレンス用発振回路3a〜3nに順に接続し、これらの出力周波数を記録手段16に記録させるように、周波数カウンタ15及び記録手段16に接続されている。
また、制御装置14は、上記記録手段16に記録された、センシング用発振回路2a〜2mの出力周波数及びn個のリファレンス用発振回路3a〜3nの出力周波数の周波数ドリフトが設定の範囲内であるか否かを判断し、その範囲内であり合格とされたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路を選択し、選択されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路の出力に基づいて液中物質の有無や濃度を検出する。
本実施形態の液中物質検出センサ1を用いた液中物質検出方法の具体的な実形を、図4を参照しつつ説明する。
図4は、本実施形態の液中物質検出方法のフローチャートを示す図である。先ず、上記液中物質検出センサ1のセンシング用発振回路2a〜2m及びリファレンス用発振回路3a〜3nのセンシング用SAW素子4a〜4m及びリファレンス用SAW素子6a〜6nを液体に接触させる。ステップS1においては、検出対象物質を含まない液体に接触させる。その状態で、制御装置14により、発振回路装置13を駆動し、計測を開始する(ステップS1)。ステップS1においては、上記周波数カウンタ15をm個のセンシング用発振回路2a〜2mと順に接続し、次にリファレンス用発振回路3a〜3nに順に接続し、これらの発振回路2a〜2m,3a〜3nの出力信号を順に記録手段16に記録する。
次に、ステップS2において、上記センシング用発振回路2a〜2mの出力周波数fs1〜fsmの周波数ドリフトDfs1〜Dfsm及びリファレンス用発振回路出力の出力周波数fr1〜frnの周波数ドリフトDfr1〜Dfrnを計測し、記録手段16において記録する。
しかる後、ステップS3a〜S3mにおいて、それぞれ、センシング用発振回路2a〜2mの上記周波数ドリフトDfs1〜Dfsmが、−10ppmより大きく、0未満であるか否か、すなわち所定の範囲内であるか否かを判断する。ステップS3a〜S3mにおいて、各センシング用発振回路2a〜2mの上記出力周波数の周波数ドリフトDfs1〜Dfsmが上記所定の範囲外である場合には、所定の範囲外であるセンシング用発振回路による計測を中止する。
従って、ステップS3a〜S3mにおいて、周波数ドリフトが上記所定の範囲内とされている、すなわち合格とされているセンシング用発振回路が選択され、選択されたセンシング用発振回路においてのみ計測が持続される。
次に、ステップS4a〜4nにおいて、上記と同様にして、ただし、リファレンス用発振回路3a〜3nにおいて、それぞれ、出力周波数の周波数ドリフトDfr1〜Dfrnが、所定の範囲内にあるか否かを判別する。この所定の範囲内は、センシング用発振回路2a〜2mの周波数ドリフトを判別した場合の所定の範囲と同じである。すなわち、−10ppm/分より大きく、0ppm/分未満である範囲が所定の範囲として本実施形態では選ばれている。
従って、ステップS4a〜ステップS4nにおいて、リファレンス用発振回路3a〜3nの内、周波数ドリフトが上記所定の範囲外である場合には、所定の範囲外であるリファレンス用発振回路による計測が中止される。他方、周波数ドリフトが所定の範囲内にあり、合格と判断されたリファレンス用発振回路による計測が持続される。
上記ステップ3a〜3m及びステップ4a〜4nが、本発明における第3のステップに相当する。
次に、ステップS5において、合格と判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路から所望とする特性に近い少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路をそれぞれ選択する。ここで、所望とする特性とは、予め制御装置に記憶された目標とする特性である。すなわち、目標特性に近い少なくとも1つのセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をステップS5において選択する。この場合、所望とする特性とは、予め制御装置14に記憶させていた目標特性に限らず、合格と判断されたセンシング用発振回路及び合格と判断されたリファレンス用発振回路のそれぞれから、周波数ドリフトが同じ傾向にある少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路を選択してもよい。すなわち、所望とする特性とは、周波数ドリフトが近似した関係にあるセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路の周波数ドリフトの近似値としてもよい。上記ステップS5が、本発明における第4のステップに相当する。
次に、ステップS6において、検出対象物質を含む液体を、液中物質検出センサ1に接触させ、ステップS5で選択されたセンシング用発振回路の発振回路出力と、リファレンス用発振回路の発振回路出力とが制御装置14で比較され、それによって検出対象物質が検出される。上記ステップS6が、本発明における第5のステップに相当する。
本実施形態でタンパク質としてProteinAを含むPBS(PHOSPHATE BUFFERED SALINE、リン酸緩衝生理食塩水溶液)を検体として用いた場合の検出結果を図5に実線で示す。なお、図5の横軸は時間を、縦軸は、タンパク質濃度に対応した周波数変化量である。より具体的には、センシング用発振回路の発振周波数と、リファレンス用発振回路の発振周波数frとの差をΔfとすると、t時間経過後の周波数変化量は、Δf(t)/fr(t)で表され、図5の縦軸の周波数変化量は、Δf(t)/fr(t)を意味する。また、図5では、破線で従来例の液中物質検出方法の結果を示す。この従来例では、1個のセンシング用発振回路と、1個のリファレンス用発振回路のみを用い、同じ検体を測定した結果である。
破線で示す従来例では、時間T1付近までは感度は低いものの周波数変化量がほぼ一定となっているが、時間T1以後、周波数変化量が時間とともに増大し、タンパク質濃度に応じた周波数変化量を一定とすることが困難であることがわかる。これに対して、上記実施形態では、時間T1から時間T2に近づくに従って、周波数変化量が飽和していき、タンパク質濃度に応じた周波数変化量が安定に測定され得ることがわかる。しかも、周波数変化量が飽和する内、周波数変化量が大きく、高感度で、タンパク質を検出し得ることがわかる。
これは、本実施形態では、上記のようにm個のセンシング用発振回路2a〜2m及びn個のリファレンス用発振回路3a〜3nから、上記の手順で合格と判断された、すなわち周波数ドリフトが少ない、比較的安定なセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路を選択し、計測を行っていることによる。
従って、本実施形態によれば、センシング用発振回路2a〜2mに用いられているn個のセンシング用SAW素子4a〜4m及びリファレンス用発振回路3a〜3nに用いられているリファレンス用SAW素子6a〜6mの特性がばらついていたとしても、正確にかつ高い感度で検出対象物質の有無や濃度を検出することが可能となる。
また、本実施形態では、上記のように、ステップS3a〜S3m及びステップ4a〜4nにおいて、周波数ドリフトが上記所定の範囲外であると判断され不合格とされたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路では、計測が中止されることになる。従って、上記ステップS3a〜S3m及びステップS4a〜S4nの後、不合格と判断されたセンシング用発振回路やリファレンス用発振回路における計測が中止されるので、以後の工程における時間の短縮を図ることができる。すなわち、上記周波数カウンタ15を切り換えて以後の測定等を行うのに必要な時間を短縮することが可能となる。
また、上記実施形態では、上記センシング用発振回路2a〜2m及びリファレンス用発振回路3a〜3nの発振回路出力の周波数ドリフトが合格または不合格と判断するための上記所定の範囲として、−10ppm/分より大きく、0ppm/分より小さい範囲を選択したが、この所定の範囲は、目的とする液中物質検出センサの感度及び精度に応じて、適宜変更することができる。
すなわち、この所定の範囲をより狭くすることにより、より高精度に、検出対象物質を検出することができ、望ましい。
制御装置14においては、上記のようにして、合格と判断された少なくとも1個のセンシング用発振回路からの発振回路出力と、合格と判断された少なくとも1個のリファレンス用発振回路の発振回路出力とを用いて、検出対象物質の有無や濃度が測定される。この場合、合格と判断されたセンシング用発振回路が複数である場合には、複数のセンシング用発振回路出力の平均値を用いることが好ましく、リファレンス用発振回路出力についても、複数のリファレンス用発振回路が合格と判断された場合には、合格と判断された複数のリファレンス用発振回路出力の平均値を用いることが望ましい。複数のセンシング用発振回路出力の平均値や複数のリファレンス用発振回路出力の平均値を用いることにより、測定の精度をより一層高めることができる。
本発明の第4のステップ、すなわち上記実施形態のステップS5において、少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路を選択するに際し、選択の基準としての上記「所望とする特性」としては、好ましくは、上記周波数ドリフトがもっとも小さい特性が選択される。この場合には、もっとも周波数ドリフトが小さいセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をそれぞれ1つずつ選択することにより、周波数ドリフトによる測定精度の低下をより確実に抑制することができる。
次に、少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路をステップS5で選択した後に、ステップS6において、選択されたセンシング用発振回路の出力周波数fsと、選択されたリファレンス用発振回路の出力周波数frとの周波数差fd=fs−frが制御装置14により演算される。この場合、選択されたセンシング用発振回路が複数である場合には、センシング用発振回路の出力周波数fsは、複数の選択されたセンシング用発振回路の出力周波数fsの平均値とすればよい。同様に、選択されたリファレンス用発振回路が複数である場合に、選択された複数のリファレンス用発振回路の出力周波数の平均値をリファレンス用発振回路の出力周波数frとすればよい。
そして、ステップS6に続いて、ステップS7において、上記ステップS6で求められた周波数差fdが所定の範囲内であるか否かが判断される。この所定の範囲としては、センシング用発振回路の出力周波数fsと、リファレンス用発振回路の出力周波数frとの周波数差であって、目的とする測定感度に応じて適宜選ばれる。
本実施形態では、上記周波数差fdは、−5(ppm/分)/fd<+5(ppm/分)の範囲内であるか否かがステップS7において判別される。そして、S7において、上記周波数差fdが、上記所定の範囲内である場合には、センシング用感度は良であり、所定の範囲外である場合には、センシング感度が不良であると判断する。このようにして、センシング感度が良である場合に、ステップS8において、検出対象物質の検出が行われる。なお、周波数差fdが上記所定の範囲外であり、センシング感度が不良と判断された場合には、ステップS1に戻り、再度測定が実施される。
本実施形態では、上記ステップS6及びS7により、上記周波数差fdに基づいて、センシング感度の良否が判断されるので、センシング用発振回路とリファレンス用発振回路との周波数差が確実に小さくされ、より一層測定感度を高めることか可能となる。
もっとも、本発明においては、上記ステップS6及びS7は必ずしも必須ではない。すなわち、ステップS6及びS7を経由せずに、前述したステップS5から、次のステップS8により検出を開始してもよい。
また、上記ステップS7において、周波数差fdが所定の範囲内であるか否かを判断するに際しての所定の範囲としては、周波数差fdの絶対値が5ppm/分より小さい範囲に限らず、目的とするセンシング感度に応じて適宜選択することができる。もっとも、周波数差fdの絶対値を5ppm/分より小さくすることにより、上記のように、測定感度を効果的に高めることかできる。
なお、本実施形態で用いられる液中物質検出センサの上記SAW素子を構成する材料は特に限定されない。すなわち、圧電基板については、LiTaO、LiNbOまたは水晶などの圧電単結晶、あるいはPZTなどの圧電セラミックスを挙げることができる。さらに、上記IDTについては、Al,Ag,Auなどの適宜の金属もしくは合金により形成することができる。
上記反応膜については、検出対象物質と反応し得る適宜の材料が固定化あるいは含有されている反応膜が用いられる。また反応膜自身が、検出対象物質と反応し、検出対象物質を結合する物質から構成されていてもよい。
上記検出対象物質としては、抗原、抗体、または様々なタンパク質などの生化学物質の他、無機化合物などであってもよい。抗原もしくは抗体を測定する場合には、反応膜に、抗原もしくは抗体と結合する抗体もしくは抗原を固定化しておけばよい。

Claims (8)

  1. IDTと、該IDTを覆うように形成されており、かつ液体中の物質と反応する反応膜とを有するセンシング部が設けられているセンシング用SAW素子と、該センシング用SAW素子に接続されている第1の増幅用素子とを含むセンシング用発振回路と、
    IDTを有し、該IDTを覆う反応膜が形成されていないリファレンス用SAW素子と、該リファレンス用SAW素子に接続されている第2の増幅用素子とを含むリファレンス用発振回路と、
    前記センシング用発振回路及び前記リファレンス用発振回路の発振回路出力を記録する記録手段とを備える液中物質検出センサを用いた液中物質検出方法であって、
    前記センシング用発振回路がm個(mは2以上の整数)、前記リファレンス用発振回路がn個(nは2以上の整数)が備えられており、
    前記m個のセンシング用発振回路の出力周波数fs1〜fsm及び前記n個のリファレンス用発振回路の出力周波数fr1〜frnを記録する第1のステップと、
    前記m個のセンシング用発振回路の出力周波数(fs1〜fsm)及びn個のリファレンス用発振回路の出力周波数(fr1〜frn)の周波数ドリフト(ppm/分)を計測する第2のステップと、
    前記第2のステップで計測された周波数ドリフトが所定の範囲内である場合に、前記センシング用発振回路及びリファレンス用発振回路が合格であり、周波数ドリフトが前記所定の範囲外である場合に不合格であると判断する第3のステップと、
    前記第3のステップで合格と判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路から所望とする特性に近い少なくとも1つのセンシング用発振回路及び少なくとも1つのリファレンス用発振回路をそれぞれ選択する第4のステップと、
    前記液中物質検出センサに、検出対象物質を含む液体を接触させて、第4のステップで選択されたセンシング用発振回路の出力周波数と、リファレンス用発振回路の出力周波数とを比較し、検出対象物質を検出する第5のステップとを備えることを特徴とする、液中物質検出方法。
  2. 前記第3のステップで不合格であると判断された後に、不合格と判断されたセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路を以降のステップにおいて用いないことを特徴とする、請求項1に記載の液中物質検出方法。
  3. 前記第3のステップにおいて、前記周波数ドリフトの所定の範囲が−10ppm/分より大きく、0ppm/分未満の範囲である、請求項1または2に記載の液中物質検出方法。
  4. 前記第3のステップにおいて、前記センシング用発振回路及びリファレンス用発振回路は、それぞれ、周波数ドリフトの値が小さい順から少なくとも1つのセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路が選択される、請求項3に記載の液中物質検出方法。
  5. 前記第5のステップにおいて、前記リファレンス用発振回路の出力周波数の平均値と、前記センシング用発振回路の出力周波数の平均値と、検出対象物質による前記センシング用発振回路の出力変化とを用いて、検出対象物質が検出される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液中物質検出方法。
  6. 前記第3のステップ及び前記第4のステップにより、m個のセンシング用発振回路及びn個のリファレンス用発振回路の中から、それぞれ、もっとも周波数ドリフトが小さいセンシング用発振回路及びリファレンス用発振回路をそれぞれ1つずつ選択する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液中物質検出方法。
  7. 前記第4のステップと前記第5のステップとの間において、選択されたセンシング用発振回路の出力周波数をセンシング周波数fsとし、選択されたリファレンス用発振回路の出力周波数をリファレンス周波数frとしたときに、周波数差fd=fs−frを演算する第6のステップと、
    前記周波数差fdが所定の範囲内である場合に、センシング感度が良であり、周波数差fdが該所定の範囲外である場合にセンシング感度が不良であると判断する第7のステップとをさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の液中物質検出方法。
  8. 前記第7のステップにおいて、前記周波数差fdの前記所定の範囲が、−5(ppm/分)<fd<5(ppm/分)である、請求項7に記載の液中物質検出方法。
JP2008520461A 2006-06-08 2007-04-26 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ Expired - Fee Related JP4760906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520461A JP4760906B2 (ja) 2006-06-08 2007-04-26 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159946 2006-06-08
JP2006159946 2006-06-08
JP2008520461A JP4760906B2 (ja) 2006-06-08 2007-04-26 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ
PCT/JP2007/059086 WO2007141972A1 (ja) 2006-06-08 2007-04-26 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141972A1 JPWO2007141972A1 (ja) 2009-10-15
JP4760906B2 true JP4760906B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38801237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520461A Expired - Fee Related JP4760906B2 (ja) 2006-06-08 2007-04-26 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7803632B2 (ja)
EP (1) EP2026065A4 (ja)
JP (1) JP4760906B2 (ja)
WO (1) WO2007141972A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI331216B (en) * 2006-06-15 2010-10-01 Murata Manufacturing Co Sensor for detecting substance in liquid
KR101468593B1 (ko) * 2008-08-14 2014-12-04 삼성전자주식회사 기체 제거 유닛을 포함하는 파동 센서 장치 및 액체 시료 중의 표적 물질을 검출하는 방법
JP5641296B2 (ja) * 2010-06-16 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 周波数計測装置、並びに同装置を備えるニオイセンサー及び電子機器
WO2018057201A1 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Sensor Kinesis Corp. Surface acoustic wave biosensor employing an analog front end and dna encoded libraries to improved limit of detection (lod) with exemplary apparatus of the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220505A (ja) * 1988-02-18 1989-09-04 Schlumberger Ind 発振器、特にその温度制御を制御することにより周波数が制御された表面音響波発振器
JPH03146610A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Showa Denko Kk ハンダ粉末の製造方法
JPH06503648A (ja) * 1990-12-14 1994-04-21 ミリポア・インベストメント・ホールデイングズ・リミテツド 流れガス流における不純物濃度の実時間量定のためのインライン検出器システム
JPH09189685A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 自己再生型ガス感応膜を用いたガスセンサ
JP2000031741A (ja) * 1998-05-01 2000-01-28 Seiko Epson Corp 発振周波数制御方泡電圧制御圧電発振器、電圧制御圧電発振器調整システムおよび電圧制御圧電発振器調整方法
JP2006047229A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 River Eletec Kk 表面弾性波デバイスセンサ
WO2006027893A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ及びそれを用いた液中物質検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3146610B2 (ja) * 1991-03-25 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 ガス検知装置
US5411709A (en) * 1991-03-25 1995-05-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Gas detector
US5550062A (en) * 1993-10-27 1996-08-27 Microsensor Systems, Inc. Method and apparatus for chemical detection by pyrolysis
JP3481298B2 (ja) * 1994-03-24 2003-12-22 富士工業株式会社 溶液センサ
DE4417170C1 (de) * 1994-05-17 1995-10-05 Karlsruhe Forschzent Gassensor bestehend aus Oberflächenwellen-Bauelementen
JP3488554B2 (ja) * 1995-09-13 2004-01-19 富士工業株式会社 溶液センサシステム
US6890715B1 (en) * 1999-08-18 2005-05-10 The California Institute Of Technology Sensors of conducting and insulating composites
AU2001249138A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Cyrano Sciences, Inc. Measuring and analyzing multi-dimensional sensory information for identificationpurposes
CN100595581C (zh) * 2004-09-10 2010-03-24 株式会社村田制作所 液体中物质检测传感器及使用它的液体中物质检测装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220505A (ja) * 1988-02-18 1989-09-04 Schlumberger Ind 発振器、特にその温度制御を制御することにより周波数が制御された表面音響波発振器
JPH03146610A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Showa Denko Kk ハンダ粉末の製造方法
JPH06503648A (ja) * 1990-12-14 1994-04-21 ミリポア・インベストメント・ホールデイングズ・リミテツド 流れガス流における不純物濃度の実時間量定のためのインライン検出器システム
JPH09189685A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 自己再生型ガス感応膜を用いたガスセンサ
JP2000031741A (ja) * 1998-05-01 2000-01-28 Seiko Epson Corp 発振周波数制御方泡電圧制御圧電発振器、電圧制御圧電発振器調整システムおよび電圧制御圧電発振器調整方法
JP2006047229A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 River Eletec Kk 表面弾性波デバイスセンサ
WO2006027893A1 (ja) * 2004-09-10 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 液中物質検出センサ及びそれを用いた液中物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026065A1 (en) 2009-02-18
JPWO2007141972A1 (ja) 2009-10-15
EP2026065A4 (en) 2012-01-25
WO2007141972A1 (ja) 2007-12-13
US7803632B2 (en) 2010-09-28
US20090061529A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900387B2 (ja) 液中物質検出センサ
US8176773B2 (en) Piezoelectric sensor and sensing instrument
US8156814B2 (en) Surface acoustic wave sensor
US9151752B2 (en) Method for amplifying variation of frequency of signal in piezoelectrical biosensor
JP4760906B2 (ja) 液中物質検出方法及び液中物質検出センサ
US10895489B2 (en) Method for monitoring the condition of an electromechanical resonator
JP2008122105A (ja) 弾性波センサ及び検出方法
JP4702452B2 (ja) 液中物質検出センサ
JP2015025658A (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
US20200041326A1 (en) Vibronic sensor with interference compensation
US7816837B2 (en) Surface acoustic wave sensor
JP4646813B2 (ja) バイオセンサ計測システム、粘性率測定方法、および微量質量測定方法
US20120184051A1 (en) Device and method for detecting at least one substance
JP2010223643A (ja) 圧電振動子の気密検査装置及び気密検査方法
JP4530361B2 (ja) 物質検出素子の製造方法
JP7051207B2 (ja) 特性測定装置
JP6466533B2 (ja) 検体センサおよび検体センシング方法
JP4707104B2 (ja) 振動素子の製造方法
JP2021004866A (ja) 弾性表面波センサの滴下検出装置及び滴下検出プログラム
JP7368403B2 (ja) 弾性表面波センサの滴下検出装置及び滴下検出プログラム
JP4504106B2 (ja) 表面弾性波素子による測定方法
JP7239403B2 (ja) 弾性表面波センサの濃度検出装置及び濃度検出プログラム
JP2003315235A (ja) 分析方法
JP2006234704A (ja) 微少質量測定用センサー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees