JP4759955B2 - 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板 - Google Patents

防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板 Download PDF

Info

Publication number
JP4759955B2
JP4759955B2 JP2004237022A JP2004237022A JP4759955B2 JP 4759955 B2 JP4759955 B2 JP 4759955B2 JP 2004237022 A JP2004237022 A JP 2004237022A JP 2004237022 A JP2004237022 A JP 2004237022A JP 4759955 B2 JP4759955 B2 JP 4759955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
antistatic
antistatic plate
substrate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005095870A (ja
Inventor
佳美 中川
智裕 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004237022A priority Critical patent/JP4759955B2/ja
Publication of JP2005095870A publication Critical patent/JP2005095870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759955B2 publication Critical patent/JP4759955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、防眩性を有する帯電防止板の製造方法に関するものである。また本発明は、この方法により好適に製造される帯電防止板にも関係している。
帯電防止板は、プロジェクションテレビ用スクリーンなどの映像表示機器用前面板として広く用いられている。かかる帯電防止板を製造する方法として、ガラスや樹脂からなる基板の表面に、帯電防止塗料を塗布、硬化させて、帯電防止膜を形成する方法が知られており、この塗料として、例えば、特開平8−20734号公報(特許文献1)には、アンチモンドープ酸化錫粒子とバインダーを含む導電性塗料を用いることが提案されており、特開平11−343430号公報(特許文献2)には、多官能(メタ)アクリレートと導電性粒子を含む導電性塗料を用いることが提案されている。また、特開2002−248712号公報(特許文献3)には、有機又は無機のビーズと放射線硬化型樹脂を含む組成物を用いて、凹凸表面を有する帯電防止膜を形成し、防眩性も付与することが提案されている。
特開平8−20734号公報 特開平11−343430号公報 特開2002−248712号公報
特許文献1や2の方法により得られる帯電防止板は、外光が反射し易く、映像表示機器用前面板として用いたとき、画像が見難いことがある。また、特許文献3の方法により得られる帯電防止板は、ヘーズが高く、映像表示機器用前面板として用いたとき、画像が白っぽくなることがあり、さらに帯電防止膜が剥離し易かったり、傷付き易かったりすることがある。
そこで本発明者らは、適度な防眩性と透明性を有し、映像表示機器用前面板として画像の視認性に優れ、帯電防止膜の基板に対する密着性と耐擦傷性にも優れる帯電防止板を開発すべく、鋭意研究を行った結果、基板として凹凸表面を有するものを採用し、この凹凸表面に特定の導電性塗料を塗布、硬化させることにより、上記目的に適う帯電防止板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、表面に凹凸形状を有する基板の該凹凸表面に、硬化性化合物及び導電性粒子を含み、25℃における粘度が3〜6mPa・sである塗料を塗布し、次いで硬化させることにより、帯電防止板を製造する方法に係るものである。
また本発明は、上記方法により好適に製造することができる帯電防止板であって、20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度がそれぞれ100〜140%であり、表面抵抗率が1×1013Ω/□以下である帯電防止板にも関係している。
本発明によれば、適度な防眩性と透明性を有し、映像表示機器用前面板として画像の視認性に優れ、帯電防止膜の基板に対する密着性と耐擦傷性にも優れる帯電防止板が提供される。
本発明の帯電防止板の製造方法では、帯電防止板の基板として、表面に凹凸形状を有するものを用いる。この凹凸表面は、基板の両面に形成されていてもよいし、基板の片面に形成されていてもよい。
基板の凹凸表面の光沢度は、入射角20°の光に対する鏡面光沢度、すなわち20度鏡面光沢度が80〜120%であるのが好ましく、また、入射角60°の光に対する鏡面光沢度、すなわち60度鏡面光沢度が80〜120%であるのが好ましい。かかる光沢度を有する基板を用いることにより、適度な透明性と防眩性を有する帯電防止板を、より有利に製造することができる。また、基板の凹凸表面の粗さは、算術平均粗さで通常0.5〜2.5μmである。
基板の材質は、例えば、ガラスであってもよいし、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂などの透明樹脂であってもよい。中でも、硬度や光沢性の観点から、アクリル樹脂やポリスチレン樹脂が好ましく、特にアクリル樹脂が好ましい。アクリル樹脂は、メタクリル酸メチルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル共重合体やメタクリル酸メチル−スチレン共重合体のようなメタクリル酸メチルと他の単量体との共重合体であってもよい。同様にポリスチレン樹脂も、スチレンの単独重合体であってもよいし、スチレンと他の単量体との共重合体であってもよい。
基板の厚さは、帯電防止板の用途などにより適宜調整されるが、撓み難さの点から、通常0.5mm以上であり、また、軽量性やコストの点から、通常20mm以下である。
表面に凹凸形状を有する基板は、例えば、表面に凹凸形状を有するロールを用いる押出成形法、内面に凹凸形状を有する金型を用いる射出成形法、内面に凹凸形状を有するセルを用いる注型成形法などにより製造することができる。
上記の基板の凹凸表面に、硬化性化合物と導電性粒子を含む塗料を塗布し、次いでこの塗膜を硬化させることにより、帯電防止膜を形成する。このように基板の凹凸表面に帯電防止膜を形成することにより、帯電防止性に加えて、防眩性も備えた帯電防止板を製造することができる。
塗料には、その粘度が25℃で3〜6mPa・s、好ましくは4〜6mPa・sであるものが使用される。かかる特定粘度の塗料を用いることで、基板の凹凸形状が帯電防止膜により適度に緩和されて、適度な防眩性と透明性を有する帯電防止板を製造することができる。この粘度があまり低いと、基板の凹凸形状があまり緩和されず、ヘーズの高い帯電防止板となり、これを映像表示機器用前面板として用いたとき、画像が白っぽくなり易く、また、帯電防止膜の耐擦傷性が十分でないことがある。一方、この粘度があまり高いと、基板の凹凸形状が緩和され過ぎて、外光が反射し易い帯電防止板となり、これを映像表示機器の前面板として用いたとき、画像が見難いことがあり、さらに、塗膜のレベリング性が十分でないため、外観不良が生じ易い。
また、塗膜のレベリング性の観点から、塗料の表面張力は25℃で25mPa・m以上であるのが好ましく、さらに、この表面張力に対する上記粘度の比(粘度/表面張力)が0.2s/m以下であるのが好ましい。
塗料の必須成分の1つである硬化性化合物としては、一般に塗料のバインダーとして知られているものから、適宜選択して使用することができるが、中でも、分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を必須に用いるのが、帯電防止膜の耐擦傷性の点で、好ましい。なお、(メタ)アクリロイルオキシ基とは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基をいい、その他本明細書において、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などと言うときの「(メタ)」も同様の意味である。
分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレートなどが挙げられる。
また、ホスファゼン環に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基が導入されたホスファゼン(メタ)アクリレート化合物、分子中に少なくとも2個のイソシアナト基を有する化合物と、分子中に水酸基及び少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物;分子中に1個のイソシアナト基を有する化合物と、分子中に水酸基及び少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物;分子中に少なくとも2個のハロカルボニル基を有する化合物と、分子中に水酸基及び少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート化合物などを用いることもできる。
さらに、上記各化合物の2量体や3量体などのオリゴマーを用いることもできる。これら分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物は、単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。
分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の市販品の例としては、新中村化学工業(株)の「NKハードM101」(ウレタンアクリレート化合物)、「NKエステルA−TMM−3L」(ペンタエリスリトールトリアクリレート)、及び「NKエステルA−9530」(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、日本化薬(株)の「KAYARAD DPCA」(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)、東亞合成(株)の「アロニックスM−8560」(ポリエステルアクリレート化合物)、第一工業製薬(株)の「ニューフロンティア TEICA」(トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート)、共栄社化学(株)の「PPZ」(ホスファゼンメタクリレート化合物)などが挙げられる。
帯電防止膜に可撓性を付与するなどの理由から、分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と共に、他の硬化性化合物を併用することもできる。かかる化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルのような、分子中に1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物や、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートのような分子中に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が挙げられる。
また、マロン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、グルタル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、セバシン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/トリメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸のような化合物の組み合わせによる、飽和又は不飽和二塩基酸と(メタ)アクリル酸の混合ポリエステル化合物を用いることもできる。
さらに、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ビニルピロリドンのような、分子中に(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物以外の硬化性化合物を用いることもできる。
分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と他の硬化性化合物とを併用する場合、その量比は、前者100重量部に対して後者50重量部以下とするのが、帯電防止膜の表面硬度の点で、好ましい。
塗料のもう1つの必須成分である導電性粒子としては、例えば、アンチモンがドープされた酸化スズや、リンがドープされた酸化スズの他、酸化アンチモン、アンチモン酸亜鉛、酸化チタン、ITO(インジウムチンオキサイド)などの無機粒子が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。
導電性粒子は、その平均粒子径が0.01μm以下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.008μm以下である。このような小粒径の導電性粒子を使用することで、帯電防止膜ひいては帯電防止板の透明性を向上させることができ、また、導電性粒子の使用量を削減できるので、コストの点でも有利である。なお、導電性粒子は塗料ないし帯電防止膜中で、凝集して存在することもある。この凝集粒子の平均粒子径は好ましくは0.1μm以下であり、また帯電防止膜中ではこの凝集粒子が網目状に配列しているのが好ましい。
導電性粒子は、例えば、気相分解法、プラズマ蒸発法、アルコキシド分解法、共沈法、水熱法などにより製造することができる。また、導電性粒子の表面は、例えば、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などで表面処理されていてもよい。
導電性粒子の使用量は、硬化性化合物100重量部に対し、通常1〜20重量部であり、好ましくは2〜10重量部である。この使用量があまり少ないと、帯電防止膜の帯電防止性が十分でなく、また、この使用量があまり多いと、帯電防止膜の耐擦傷性が十分でないことがある。
塗料には、通常、溶媒が使用される。この溶媒は、硬化性化合物と導電性粒子を溶解ないし分散し得て、塗布後に揮発し得るものであればよく、例えば、ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールのようなアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、酢酸エチルのようなエステルなどの有機溶媒や、水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。溶媒の使用量は、硬化性化合物100重量部に対して、通常25〜900重量部程度である。
塗料の調製方法は特に限定されるものではなく、硬化性化合物、導電性粒子、及び必要に応じて溶媒や他の成分を、粘度が前記範囲となるように、組成を調整して混合すればよい。溶媒を比較的多く使用して、粘度の低い塗料を一旦調製し、次いで、溶媒を蒸発させることにより粘度を前記範囲としてもよい。
基板の凹凸表面に塗料を塗布する方法としては、例えば、ディッピング法、バーコーター法、ロールコーター法などが挙げられる。
基板の凹凸表面に形成された塗膜を硬化させることにより、帯電防止膜が形成される。硬化方法は、硬化性化合物の硬化機構に応じて適宜採用され、例えば、硬化性化合物として、前記の分子中に少なくとも3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を用いたときは、電子線、放射線、紫外線などのエネルギー線を照射する方法が好適に採用される。塗膜が溶媒を含む場合、塗膜へのエネルギー線照射は、溶媒を揮発させた後、行ってもよいし、溶媒を揮発させる前に行ってもよいし、溶媒の揮発と並行して行ってもよい。
硬化を速やかに進行させるために、重合開始剤や増感剤を用いてもよく、この場合、塗料に重合開始剤や増感剤を添加しておけばよい。重合開始剤の例としては、フェニルケトン系化合物やベンゾフェノン系化合物などが挙げられ、その市販品の例としては、チバ・スペシャリティーケミカル(株)の「イルガキュア184」、メルク・ジャパン(株)の「ダロキュア1173」、日本シーベルヘグナー(株)の「エザキュアKIP100F」などが挙げられる。また、増感剤の市販品の例としては、日本シーベルヘグナー(株)の「エザキュアEDB」などが挙げられる。
こうして形成される硬化被膜、すなわち帯電防止膜の厚さは、通常1〜20μmであり、好ましくは4〜9μmである。膜厚があまり小さいと、耐擦傷性が十分でないことがある。また、膜厚があまり大きいと、透明性が低かったり、防眩性が低かったりする。
こうして製造される帯電防止板は、適度な防眩性と透明性を備え、帯電防止膜の基板に対する密着性と耐擦傷性にも優れているので、画像の視認性に優れる映像表示機器用前面板、例えばプロジェクションテレビ用スクリーンのようなディスプレイ前面板や、携帯電話に代表される携帯型情報端末の表示窓保護板として好適に用いられる。なお、帯電防止板は、用途によっては、湾曲状などに賦形して用いてもよい。
上記製造方法によれば、20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度がそれぞれ100〜140%であり、また、表面抵抗率が1×1013Ω/□以下である帯電防止板を好適に製造することができる。かかる帯電防止板は、光沢度が特定の範囲にあって透明性と防眩性のバランスに優れており、また、表面抵抗が低いので埃などが付着し難く、映像表示機器用前面板として特に好適に用いられる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれによって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。また、物性の評価方法は、以下のとおりである。
(1)塗料の粘度
JIS K 7117−1:1999に準拠して、B型粘度計((株)トキメック製、DVM−BII)を用いて、25℃にて測定した。
(2)塗料の表面張力
動的接触角計((株)レスカ製、WET−6000)を用いて、25℃にて測定した。
(3)基板又は帯電防止板の鏡面光沢度
JIS Z 8741:1997に準拠して、光沢度計(ミノルタ(株)製、GM−268)を用いて、凹凸面の20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度を測定した。
(4)基板又は帯電防止板の全光線透過率及びヘーズ
JIS K 7105:1981に準拠して、ヘーズ・透過・反射率計((株)村上色彩技術研究所製、HR−100)を用いて、凹凸面を出射面とする全光線透過率及びヘーズを測定した。
(5)帯電防止板の表面抵抗率
JIS K 6911:1995に準拠して、表面抵抗率計(東亞電波工業(株)製、TOA ULTRA MEGOHMMETER SM−8210)を用いて、凹凸面の表面抵抗率を測定した。
(6)帯電防止板の耐擦傷性試験
スチールウール0000番を荷重500g/cm2で凹凸面上で10往復させた後、硬化被膜の傷の有無を目視により確認した。
(7)帯電防止板の密着性試験
カッターナイフで硬化被膜を貫通するように、1mm角100目の碁盤目状の切り込みを凹凸面に入れ、これにセロハンテープ〔ニチバン(株)製、24mm幅〕を貼り、次いでこのセロハンテープを垂直方向に引き剥がして、碁盤目100個当たりの剥離数で評価した。
実施例1
(A)塗料の調製
アンチモンがドープされた酸化スズ(平均1次粒子径0.005μm)を1.5%、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを16.5%、シクロヘキシルアクリレートを5%、N−ビニルピロリドンを4%、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(光重合開始剤)を3%、メチルエチルケトンを45%、及びジアセトンアルコールを15%の濃度で含有する導電性粒子含有硬化性組成物(住友大阪セメント(株)の「スミセファインASP−SK1」)100部に対し、さらにジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(新中村化学工業(株)の「NKエステルA−9530」)を16.7部、メチルエチルケトンを4.8部、ジアセトンアルコールを14.3部混合して塗料を得た。この塗料の粘度は2.5mPa・sであり、表面張力は31mPa・mであり、粘度/表面張力比は0.08s/mであった。次いで、この塗料を室温で攪拌することで、溶媒の一部を揮発させ、粘度が4.0mPa・sであり、表面張力が32mPa・mであり、粘度/表面張力比が0.12s/mである塗料を調製した。
(B)帯電防止板の製造
片面に凹凸形状を有するアクリル樹脂板(住友化学工業(株)の「スミペックスMT007」、厚さ2mm)を基板として用いた。この基板の鏡面光沢度、全光線透過率及びヘーズを表1に示す。また、この基板の凹凸面は、JIS B 0601:1994に準拠して測定される算術平均粗さが1.3μmであった。上で調製した塗料を、この基板の両面に精密ディッピング装置を用いて塗布し、乾燥した後、紫外線を照射して硬化させて、帯電防止板を製造した。この帯電防止板の断面写真を透過型電子顕微鏡(TEM、20000倍)により撮影した結果、両面に約5.7μmの硬化被膜(帯電防止膜)が形成されており、この被膜中にはアンチモンがドープされた酸化スズが凝集して網目状に配列していた。この帯電防止板の鏡面光沢度、全光線透過率、ヘーズ、表面抵抗率、並びに耐擦傷性試験及び密着性試験の結果を、表1に示す。また、この帯電防止板を、プロジェクションテレビの前面に凹凸面を観察者側に向けて設置して、画像を観察したところ、良好な画像を見ることができた。
実施例2
実施例1の(A)で得た粘度2.5mPa・s、表面張力31mPa・mの塗料の攪拌条件を変え、溶媒の揮発量を変えることにより、粘度が5.1mPa・sであり、表面張力が32mPa・mであり、粘度/表面張力比が0.16s/mである塗料を調製し、これを用いて実施例1と同様に帯電防止板を製造した。この帯電防止板の断面写真を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡で撮影したところ、両面に約4.5μmの硬化被膜(帯電防止膜)が形成されており、この被膜中にはアンチモンがドープされた酸化スズが凝集して網目状に配列していた。この帯電防止板の鏡面光沢度、全光線透過率、ヘーズ、表面抵抗率、並びに耐擦傷性試験及び密着性試験の結果を、表1に示す。また、この帯電防止板を、プロジェクションテレビの前面に凹凸面を観察者側に向けて設置して、画像を観察したところ、良好な画像を見ることができた。
比較例1
実施例1の(A)で得た粘度2.5mPa・s、表面張力31mPa・mの塗料の攪拌条件を変え、溶媒の揮発量を変えることにより、粘度が2.8mPa・sであり、表面張力が31mPa・mであり、粘度/表面張力比が0.09s/mである塗料を調製し、これを用いて実施例1と同様に帯電防止板を製造した。この帯電防止板の断面写真を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡で撮影したところ、両面に約3.4μmの硬化被膜(帯電防止膜)が形成されており、この被膜中にはアンチモンがドープされた酸化スズが凝集して網目状に配列していた。この帯電防止板の鏡面光沢度、全光線透過率、ヘーズ、表面抵抗率、並びに耐擦傷性試験及び密着性試験の結果を、表1に示す。また、この帯電防止板を、プロジェクションテレビの前面に凹凸面を観察者側に向けて設置して、画像を観察したところ、虹模様の発生により、画像がはっきりと見えなかった。
比較例2
実施例1の(A)で得た粘度2.5mPa・s、表面張力31mPa・mの塗料の攪拌条件を変え、溶媒の揮発量を変えることにより、粘度が6.5mPa・sであり、表面張力が31mPa・mであり、粘度/表面張力比が0.21s/mである塗料を調製し、これを用いて実施例1と同様に帯電防止板を製造した。この帯電防止板の断面写真を実施例1と同様に透過型電子顕微鏡で撮影したところ、両面に約10.0μmの硬化被膜(帯電防止膜)が形成されており、この被膜中にはアンチモンがドープされた酸化スズが凝集して網目状に配列していた。この帯電防止板の鏡面光沢度、全光線透過率、ヘーズ、表面抵抗率、並びに耐擦傷性試験及び密着性試験の結果を、表1に示す。また、この帯電防止板を、プロジェクションテレビの前面に凹凸面を観察者側に向けて設置して、画像を観察したところ、外光の写り込みが著しく、画像がはっきりと見えなかった。
Figure 0004759955

Claims (6)

  1. 表面に凹凸形状を有する基板の20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度がそれぞれ80〜120%である該凹凸表面に、硬化性化合物及び導電性粒子を含み、25℃における粘度が3〜6mPa・sである塗料をディッピング法、バーコーター法およびロールコーター法からなる群より選ばれる方法により塗布し、次いで硬化させて厚さが1〜20μmの帯電防止膜を形成することを特徴とする帯電防止板の製造方法。
  2. 塗料の25℃における粘度が4〜6mPa・sである請求項1に記載の製造方法。
  3. 基板がアクリル樹脂板である請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 硬化性化合物が分子中に少なくとも3個の(メタ)アクロイルオキシ基を有する化合物からなる請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  5. 導電性粒子の平均粒子径が0.01μm以下である請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法により製造される帯電防止板であって、該帯電防止板の表面の20度鏡面光沢度及び60度鏡面光沢度がそれぞれ100〜140%であり、表面抵抗率が1×10 13 Ω/□以下である帯電防止板。
JP2004237022A 2003-08-28 2004-08-17 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板 Expired - Fee Related JP4759955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237022A JP4759955B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-17 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209261 2003-08-28
JP2003209261 2003-08-28
JP2004237022A JP4759955B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-17 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005095870A JP2005095870A (ja) 2005-04-14
JP4759955B2 true JP4759955B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34209023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237022A Expired - Fee Related JP4759955B2 (ja) 2003-08-28 2004-08-17 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050048262A1 (ja)
JP (1) JP4759955B2 (ja)
KR (1) KR20050021300A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100710961B1 (ko) * 2005-05-06 2007-04-24 주식회사 수성케미칼 제전기능 방현필름의 제조방법
US20070297966A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Conductive tin oxide sol and process for producing same
JP2008036927A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP4698573B2 (ja) * 2006-12-27 2011-06-08 フタムラ化学株式会社 帯電防止性自己粘着ポリプロピレンフィルム
JP5123330B2 (ja) * 2010-01-07 2013-01-23 住友化学株式会社 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2018065721A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日本電気硝子株式会社 ガラス基板の製造方法
KR101988549B1 (ko) * 2016-12-12 2019-06-12 주식회사 엘지화학 광학 필름 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102140857B1 (ko) 2017-12-07 2020-08-03 주식회사 엘지화학 대전방지성 방오층의 형상 분석을 위한 시편 및 그 제작방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785866A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS59222268A (ja) * 1983-05-31 1984-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd 表面が凹凸化された製品の製造方法
JPH07104441B2 (ja) * 1986-06-10 1995-11-13 住友化学工業株式会社 制電性反射防止板
US5820957A (en) * 1996-05-06 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
JPH11343430A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 導電性塗料およびそれを用いた帯電防止板
JP4287560B2 (ja) * 1999-11-16 2009-07-01 株式会社カネカ 薄膜光電変換モジュールの製造方法
JP2003205564A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止機能付き帯電防止転写箔

Also Published As

Publication number Publication date
US20050048262A1 (en) 2005-03-03
JP2005095870A (ja) 2005-04-14
KR20050021300A (ko) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3309228B1 (en) Flexible plastic film
EP3309230B1 (en) Flexible plastic film
TWI522642B (zh) 光學薄膜、偏光板、顯示面板及顯示器
US11161951B2 (en) Coating composition for flexible plastic film
EP3309229B1 (en) Flexible plastic film
US10131809B2 (en) Optical layered body, polarizer and image display device
JP6505370B2 (ja) 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
JP2003292826A (ja) 複合体、コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
KR20150063932A (ko) 수지 적층판 및 그것을 사용한 내찰상성 수지 적층판
JP2007058204A (ja) 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた表示装置
KR20140106443A (ko) 코팅 조성물 및 이로부터 제조되는 플라스틱 필름
KR20140057484A (ko) 대전 방지성 하드 코트 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
KR101314407B1 (ko) 반사방지필름
JP4759955B2 (ja) 防眩性を有する帯電防止板の製造方法及びこれにより得られる帯電防止板
JP2008297350A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
KR101466520B1 (ko) 대전 방지층용 경화성 수지 조성물, 광학 필름, 편광판 및 디스플레이 패널
TW200824907A (en) Resin sheet having scratch resistance and use therof
CN111344608B (zh) 用于显示面板的可见性改善膜和包括其的显示装置
JP3775384B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその製造方法
JP2007070455A (ja) 帯電防止防眩ハードコート剤およびそれを用いたフィルム
JP5605111B2 (ja) 帯電防止用積層体
JP5277775B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途
JP2003311891A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその製造方法
JP2012176495A (ja) 樹脂板、並びにそれを用いた耐擦傷性樹脂板、ディスプレイ用保護板およびタッチパネル用保護板
JPH11343430A (ja) 導電性塗料およびそれを用いた帯電防止板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees