JP4759222B2 - 通信方法および通信装置 - Google Patents

通信方法および通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4759222B2
JP4759222B2 JP2003520141A JP2003520141A JP4759222B2 JP 4759222 B2 JP4759222 B2 JP 4759222B2 JP 2003520141 A JP2003520141 A JP 2003520141A JP 2003520141 A JP2003520141 A JP 2003520141A JP 4759222 B2 JP4759222 B2 JP 4759222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
packet
communication
traffic
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003520141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003015351A1 (ja
Inventor
弘之 本間
幹太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003015351A1 publication Critical patent/JPWO2003015351A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759222B2 publication Critical patent/JP4759222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/08Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
    • H04J3/085Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0051Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • H04J2203/0053Routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0057Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04J2203/006Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0082Interaction of SDH with non-ATM protocols
    • H04J2203/0083Support of the IP protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/0087Support of voice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、通信方法および通信装置に関し、例えば、SONET(Synchronous optical network)において、BLSR(Bi-directional Line Switched Ring)方式を採用するリングネットワークにて用いて好適な、通信方法および通信装置に関する。
【従来の技術】
【0003】
近年のインターネット利用の爆発的な伸びの結果、通信ネットワークの果たす役割は大きな変化点に差し掛かっている。従来通信トラフィックの中心は電話による音声通信であり、通信ネットワークの最大の役割は、いかに効率よく全世界をカバーする音声通信網を構築し、サービスを提供するかということであり、その中で構築されたネットワークがSONETネットワークである。
【0004】
図18は従来の2F/4F−BLSR(2 fiber/4 fiber-BLSR)方式を採用するSONETネットワークとしてのリングネットワークを示す図である。この図18に示すリングネットワーク100は、通信装置101a〜104aがリング状に接続されてなるもので、各通信装置101a〜104a間は2本又は4本の光ファイバを介して接続されるようになっている。
【0005】
また、リングネットワーク100の外側にはデータ系トラフィック伝送用のルータ(R)101b〜104bが接続されている。具体的には、通信装置101aにはルータ101bが、通信装置102aにはルータ102bが、通信装置103aにはルータ103b−1〜103b−3が、通信装置104aにはルータ104bが、それぞれ接続されている。
【0006】
これにより、ルータ間においてはリングネットワーク100を介してデータ系トラフィックを伝送できるようになっている。即ち、この図18に示すように、22つのルータ101b,102b間においては通信装置101aおよび102aを介してデータ系トラフ
ィックを伝送できるようになっている。
同様に、ルータ103b−1,102b間においては通信装置103aおよび102aを、ルータ101b,103b−2間においては通信装置101a,104aおよび103aを、ルータ103b−3,104b間においては通信装置103aおよび104aを、それぞれ介することにより、データ系トラフィックを伝送できるようになっている。なお、上述の各ルータ間はSONETクロスコネクトにより接続される。
【0007】
ところで、上述のリングネットワーク100における各通信装置間においては、伝送方向(図中EW方向およびWE方向)に応じて複数の伝送チャンネルが設定され、この伝送チャンネルを通じて伝送フレームが伝送されるようになっている。更に、BLSR方式においては、現用チャンネル(現用回線)と予備チャンネル(予備回線)という冗長のチャンネル構成を有している。
【0008】
例えば、OC48(Optical Carrier-level 48),2F−BLSRの場合には、EW方向およびWE方向ともに48チャンネルが設定されるが、このうち、双方向のチャンネル(図中においては“ch”と表記)♯1〜♯24を現用回線とし、チャンネル♯25〜48を予備回線に設定されるようになっている。
すなわち、WE方向の現用チャンネル♯1〜♯24に対する予備チャンネルはWE方向と反対のEW方向における予備チャンネル♯25〜♯48が、EW方向の現用チャンネル♯1〜♯24に対する予備チャンネルはEW方向と反対のWE方向における予備チャンネル♯25〜♯48が、それぞれ対応するようになっている。
【0009】
このようなチャンネル構成により、通常時においては、全チャンネル数の半分のチャンネル数に相当する数の予備チャンネルは、障害発生時の通信の信頼性を確保するために未使用となっている。上述のOC−48においては、チャンネルを全て使用した場合に伝送可能な2.4Gbpsの半分の1.2Gbpsの帯域が未使用状態となる。
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、このような従来のSONETネットワークは音声トラフィックを基本としたネットワークであるため高信頼性が要求されており、特にBLSR方式を採用するネットワークにおいては通常時(障害未発生時)は帯域を効率的に使っているとはいえない。インターネット利用が急速に普及する中で、データ系トラヒックは指数関数的に増加している。
【0011】
このような状況の中で、通信ネットワークの役割は、増えつづけるデータ系トラヒックをいかに効率よく転送するかというものに変化しつつあり、このようなネットワークに対する要求の変化を背景として、SONETネットワークにおいても、データ系トラフィックの効率的な伝送のために、ネットワークリソースを効率的に使用する技術が必要となってきている。
【0012】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、ネットワークリソースを効率的に使用することにより、データ系トラフィックの効率的な伝送ひいてはデータ系トラフィックの伝送帯域を拡大させることができるようにした、通信方法および通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の目的を達成するために、本発明の通信方法は、複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路において1:1プロテクション通信を行なうための複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定されたネットワークにおける通信方法であって、上記通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、重要度の比較的高い種別の情報のトラフィックについては、現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうとともに、上記通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、重要度の比較的低い種別の情報のパケット系トラフィックについては、前記重要度の比較的高い情報種別の信号のための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうとともに、上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出することを特徴としている。
【0014】
また、本発明の通信方法は、複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路において1:1プロテクション通信を行なうための複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定されたネットワークにおける通信方法であって、音声系トラフィックが設定されたチャンネルについては、上記2つの方路における一方の方路において設定された現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記2つの方路における他方の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうとともに、音声系トラフィック以外のパケット系トラフィックについては、前記音声系トラフィックのための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうとともに、上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出することを特徴としている。
【0015】
この場合において、好ましくは、前記パケット系トラフィックについて、前パケット系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用して通信を行なうとともに、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記各現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルに切り替えて通信を行なうことができる。
【0016】
さらに、好ましくは、前記パケット系トラフィックについて、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことも可能である。更には、前記パケット系トラフィックについて、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては上記現用チャンネルの容量以上の予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことも可能である。
【0017】
また、上述の通信方法において、好ましくは、前記パケット系トラフィックについて、前記音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用して通信を行なったり、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用して通信を行なったりすることも可能である。
さらに、前記パケット系トラフィックに使用される2つの方路における各チャンネルのうち、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直すことが可能である。この場合には、上記他方の方路においてパケット系トラフィック用として使用される予備チャンネルが、障害により通信不能となった場合には、通常時当該チャンネルを使用していたパケット系トラフィックを、上記一方の方路におけるデータ系トラフィック用の現用チャンネルにルーティングし直すことができる。
【0018】
また、前記ネットワークが、同期ネットワークによるプロトコルに従って伝送フレームを伝送しうるリングネットワークとすることができ、この場合には、好ましくは、前記通信の障害発生を、上記同期ネットワークにおける伝送フレームのヘッダ情報から検出することも可能である。
【0019】
さらに、本発明の通信装置は、複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路を用いることにより伝送フレームの1:1プロテクション通信を行ないうる複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定された同期ネットワークにおける通信装置であって、音声系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、上記2つの方路における一方の方路において設定された現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記2つの方路における他方の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、上記1:1プロテクション通信を行なうための処理を行なう第1の処理系と、前記音声系トラフィック以外のパケット系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、前記音声系トラフィックのための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうための処理を行なう第2の処理系と、上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出するスケジューラと、をそなえて構成されたことを特徴としている。
【0020】
さらに、好ましくは、該第1の処理系を、ネットワークを介して入力された伝送フレームのオーバーヘッド情報に基づいて、上記伝送フレームについて、通常時は現用チャンネルを使用する一方障害時は別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えてネットワーク上に伝送する方路切替スイッチと、該方路切替スイッチを通じて入力されたフレーム情報を、チャンネルの設定に応じて音声系トラフィックとパケット系トラフィックとに振り分ける振分スイッチと、該振分スイッチにて振り分けられた音声系トラフィックのフレーム情報について時分割多重処理を施す時分割多重スイッチと、該時分割多重スイッチにて時分割多重処理の施された音声系トラフィックを前記パケット系トラフィックとを合わせて該線路切替スイッチに出力するセレクタとをそなえて構成する一方、該第2の処理系を、該第1の処理系と共用された線路切替スイッチ,振分スイッチおよびセレクタをそなえるとともに、該振分スイッチにて振り分けられたパケット系のフレーム情報を、前記パケット系トラフィックの伝送フレームのヘッダ情報およびパケットデータごとの宛先に基づいて、所定のパケット系トラフィック用チャンネルのフレームとして再構成するパケット系トラフィック処理部(以下、データ系トラフィック処理部ともいう)をそなえて構成することが可能である。
また、該パケット系トラフィック処理部が、該振分スイッチからの上記パケット系のフレーム情報をパケットデータ単位に分離するとともにパケットについてフレーム化して該セレクタに送出するフレーマ・デフレーマと、該フレーマ・デフレーマにて前記分離されたパケットデータについての受信処理とともに該フレーマ・デフレーマにてフレーム化すべきパケットデータについての送信処理を施すパケット送受信処理部と、該パケット送受信処理部における前記受信処理の施されたパケットデータについて必要なルーティング処理を施すパケットスイッチと、をそなえて構成してもよい。
【0021】
また、好ましくは、該パケット系トラフィック処理部を、該振分スイッチからのフレーム情報についてパケット同期処理を施してパケットデータに分離するパケット同期処理部と、該パケット同期処理部にてパケットデータに分離されるフレーム情報の受信チャンネル情報を含む情報をヘッダ情報として付与するヘッダ情報付与部と、該ヘッダ情報付与部からのパケットデータについて必要なルーティング処理を施すパケットスイッチと、該パケットスイッチにてルーティング処理の施されたパケットデータについて該ヘッダ情報付与部にて付与されたヘッダ情報を終端し前記ネットワークにおけるフレーム伝送に必要なスケジューリング処理を施すヘッダ情報終端・スケジューリング処理部と、該ヘッダ情報終端・スケジューリング処理部にてスケジューリング処理の施されたパケットデータについてカプセル化して該セレクタに出力するパケットカプセル処理部とをそなえて構成してもよい。
【0022】
さらに、該ヘッダ情報付与部を、上記ネットワークの障害に関する情報を上記ヘッダ情報に含んで付与すべく構成するとともに、該ルーティング処理部が、上記ヘッダ情報に含まれる障害に関する情報に基づき、該方路切替スイッチによる方路切り替え動作に関連して上記ルーティング処理を施すように構成され、かつ、該ヘッダ情報終端・スケジューリング処理部が、該ルーティング処理部によるルーティング処理により競合する複数系列のパケット系トラフィックについて、スケジューリングを行なうように構成してもよい。
【0023】
この場合には、好ましくは、該ヘッダ情報付与部にて上記ネットワークの障害に関する情報をヘッダ情報として付与する際に用いられるオーバーヘッド情報を、該方路切替スイッチにて上記障害時を判断する際に用いられるオーバーヘッド情報と同一のものを用いるように構成する。
さらに、上述の通信装置において、第2の処理系を、前パケット系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用するとともに、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記各現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルに切り替えるように構成することが可能である。
【0024】
また、該第2の処理系を、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうように構成することも可能であり、この場合には、好ましくは、該第2の処理系を、上記2つの方路における一方の方路においては現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては上記現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルおよび他の情報種別用に設定された予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうように構成することができる。
【0025】
また、好ましくは、第2の処理系を、前記音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用するように構成したり、該第2の処理系が、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用したりするように構成してもよい。
さらに、該第2の処理系を、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用するように構成するとともに、該ルーティング処理部を、上記ヘッダ情報に含まれる障害に関する情報に基づき、上記2つの方路における他方の方路において通常時の通信の障害発生が検出された場合に、通常時使用されていた該予備チャンネルを、上記2つの方路における一方の方路で使用される現用チャンネルへ切り替えるようにルーティング処理を行なうように構成することも可能である。
【0026】
また、該第2の処理系を、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用するように構成するとともに、該ルーティング処理部を、上記のヘッダ情報に含まれるネットワークの障害に関する情報に基づいて、上記ネットワークにおける障害箇所を回避すべくルーティング処理を行なうように構成することも可能である。
この場合には、該スケジューリング処理部を、該ヘッダ情報付与部にて付与されたヘッダ情報に基づき、上記2つの方路のいずれにおいても宛先に到達不可能であると判定された場合には、当該宛先のパケットについてスケジューリング処理を行なわないように構成することができる。
【0027】
このように、本発明の通信方法および通信装置によれば、以下の効果ないし利点がある

(1)パケット単位で帯域、遅延QOS(Quality Of Service)を保障しつつ、ネットワークリソースを効率的に使用し、パケットデータ系トラフィックの効率的な伝送ひいてはパケットデータ系トラフィックの伝送帯域を拡大させることができる。
【0028】
(2)障害発生時における1:1プロテクションによるチャンネル切り替えが発生した場合においても、予備チャンネルを通じて伝送していたパケットデータ系トラフィックの接続性を保つことが可能となる。
(3)データ系トラフィック用の回線として、両方向現用回線を使用することで、障害時において、両方向の方路WE,EWとも接続性を維持することができ、帯域、遅延を100パーセント保障するサービスが提供可能となるほか、正常時又は障害時によらず、パケット単位で帯域、遅延QOS(Quality Of Service)を保障することが可能となる。
【0029】
(4)通常時は、一方の方路において現用チャンネルを、他方の方路において予備チャンネルを、それぞれデータ系トラフィック用として使用することにより、上述の(1)の利点があるほか、障害時においての接続性を失うことなく、正常時はIPチャンネルとして使用する現用回線を減らすことが可能となり、パケットデータ系トラフィックで使用する帯域を安価にすることができる。
【0030】
(5)一方の方路において現用チャンネルを、他方の方路においては上記現用チャンネルの容量以上の予備チャンネルを、それぞれデータ系トラフィック用として使用することができるので、データ系トラフィックのための現用回線を圧倒的に減らし、バイ・ディレクショナル・リングを構成するのに必要な現用回線が最小となる。これを利用することにより、データ系トラフィックで使用する帯域を安価で大容量提供することが可能になる。
【0031】
(6)ルーティング処理部により、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直すことができるので、予備チャンネル回線障害時の1:1プロテクションによる方路切り替えが発生しても、予備チャンネルを通じて伝送していたデータ系トラフィックの接続性を保つことが可能となり、通常時データ系トラフィックとして双方向に設定されるチャンネルのトラフィックについて保障することができる。
【0032】
(7)ヘッダ情報付与部にてネットワークの障害に関する情報を付与する際に用いられる情報を、方路切り替えスイッチにて障害時を判断する際に用いられる情報と同一のものを用いることができるので、切り替え判断を一致させるとともに、救済のために要する切り替え時間についても上記1:1プロテクションによる切り替え時間とほぼ同等とすることができる。
【0033】
(8)2つの方路の双方において音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用することで、通常時は、データを伝送するために現用チャンネルを使用する必要がなく、データ系トラフィックで使用する帯域を非常に安価で大容量提供することが可能になる。
(9)通常時は、2つの方路の双方において、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用することにより、データ系トラフィックで使用する帯域を安価で提供することが可能になる。また、障害時においてもSONETネットワークに依存せず、安価で最小伝播遅延時間を保証するトポロジーを提供することができる。
【発明の実施の形態】
【0034】
(a)本発明の一実施形態にかかる通信装置の構成およびこの通信装置を用いて構成したSONETリングネットワークの説明
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる通信装置(ノード)を示すブロック図で、この図1に示す通信装置1は、例えば図4に示すような2F/4F−BLSR方式のSONETリングネットワーク10における各通信装置2a〜7aとして用いることができるものである。
【0035】
ここで、この図4に示す各通信装置2a〜7aについても、前述の図18に示す通信装置101a〜104aと同様に、パケットデータ系トラフィックを扱いうるルータ2b〜6bを収容し、各ルータ2b〜7b間においては、リングネットワーク10を介することによりパケットデータ系トラフィックを伝送できるようになっている。
また、図4に示すリングネットワーク10は、6つの通信装置2a〜7aがリング状に相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路(図4中のWEおよびEWで示す矢印方向の2つの方路参照)が設定される一方、これら2つの方路を用いることにより伝送フレームの1:1プロテクション通信を行ないうる複数組の現用(ワーク)チャンネルおよび予備(プロテクション)チャンネルが設定されている。
【0036】
例えば、リングネットワーク10においては、上記2つの方路WE(WEST→EAST),EW(EAST→WEST)ごとに設定された複数チャンネル(例えばOC−48の場合には♯1〜♯48の48チャンネル)のうちで、半分の数のチャンネル(♯1〜♯24)を現用チャンネルとする一方、残りのチャンネル(♯25〜♯48)を、他方路の現用チャンネルに対する予備チャンネルとして設定されるようになっており、これにより、上記2つの方路において1:1プロテクション通信を行なうことができるようになっている。
【0037】
すなわち、回線に障害が発生して、方路WEの現用チャンネル♯1〜♯24を予備チャンネルに切り替える場合には、各現用チャンネル♯1〜♯24のトラフィックを、それぞれ方路EWの予備チャンネル♯25〜♯48に切り替えて伝送するようになっており、方路EWの現用チャンネル♯1〜♯24を予備チャンネルに切り替える場合についても同様に、方路WEの予備チャンネル♯25〜♯48に切り替えるようになっている。
【0038】
また、上述の図4に示すリングネットワーク10においては、通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、例えば音声系トラフィックのごとき重要度の比較的高い種別の情報のトラフィックについては、通常時は現用チャンネルを使用する一方、上記通常時の通信の障害発生を検出した場合は、別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうことができるようになっている。
【0039】
さらに、本実施形態にかかる通信装置1(図4では符号2a〜7a)においては、上記通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、パケットデータ等の重要度の比較的低いと想定される情報種別のトラフィックについては、通常時は、上記2つの方路WE,EWの双方において、音声系トラフィックの現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外のチャンネルを使用して通信を行なうことができるようになっている。
【0040】
すなわち、音声系トラフィック以外のデータ系トラフィックについては、通常時は、2つの方路WE,EWの双方において、音声系トラフィックのための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外のチャンネルを使用して通信を行なうようになっている。
なお、上述の重要度としては音声信号のごとき低次レイヤにおける救済が必要なものについては重要度高とし、パケットデータのごとき高次レイヤにおいて救済が可能なものについては重要度低と定めることができる。また、本実施形態においては、重要度の低い音声系トラフィック以外のデータ系トラフィックとして、特にIP(Internet Protocol)
パケットによるパケットデータ系トラフィックとした場合について説明することとする。更には、パケットデータのチャンネル設定トポロジーとしては、後述するように本願発明
特有の5種類のトポロジーがある。
【0041】
ところで、図1に示す通信装置1は、インターフェイスカード1a〜1dおよびスイッチカード1eをそなえて構成されており、上述の図4に示す通信装置2a〜7aについても、通信装置1と同様の構成を有している。
ここで、インターフェイスカード1a,1bは、リングネットワーク10の伝送路としての光ファイバからのSONETフレームについて、受信インターフェイス処理および送信インターフェイス処理を施すもので、これらのインターフェイスカード1a,1bを通じてリングネットワーク10を構成する光ファイバが接続されている。例えば、図4に示す通信装置5aにおいては、インターフェイスカード1aを通じて通信装置6a側の光ファイバに接続され、インターフェイスカード1bを通じて通信装置4a側の光ファイバに接続されるようになっている。
【0042】
また、インターフェイスカード1a,1bの受信インターフェイス処理としては、リングネットワーク10を構成する伝送路としての光ファイバを介して入力される光信号を電気信号に変換するとともに、オーバーヘッド終端部1kをそなえることにより伝送フレームとしてのSONETフレームのオーバーヘッド情報を終端する受信インターフェイス処理を行なうようになっており、上述のオーバーヘッド情報を終端するためのオーバーヘッド終端部1kをそなえている。
【0043】
さらに、インターフェイスカード1a,1bの送信インターフェイス処理としては、スイッチカード1eから送出すべきパケットデータの束に伝送路上のオーバーヘッド情報を付し、SONETフレームとしてリングネットワーク10を構成する光ファイバに送出する送信インターフェイス処理を行なうものである。
なお、図1中においては、リングネットワーク10を伝送されるSONETフレームの伝送方向として一方の方向のみのフレーム処理について着目して図示している。
【0044】
さらに、インターフェイスカード1c,1dは、SONETリングネットワーク10と、SONETリングネットワーク10の外部のパケットデータネットワークないし音声信号ネットワークとをインターフェイスするものである。
具体的には、インターフェイスカード1cは、図示しないルータからのパケットデータ信号と音声系通信装置からの音声系信号とを、入力ポートの位置に応じて識別する一方、音声系トラフィックのために設定されたチャンネルに基づいてSONETフレーム化してSONET救済スイッチ1fに出力する一方、パケットデータ系トラフィックのために設定されたチャンネルに基づいてSONETフレーム化してSONET救済スイッチ1fに出力するようになっている。
【0045】
また、インターフェイスカード1dは、スイッチカード1eからのSONETフレームについて、フレーム終端することによりパケットデータ信号または音声系信号に変換するもので、それぞれ、出力ポートを通じてルータまたは音声系通信装置かに送出するようになっている。
換言すれば、インターフェイスカード1dは、リングネットワーク10を通じて伝送されてきた音声系信号またはパケットデータを構成するSONETフレームについて、自身の通信装置1にて収容するルータまたは音声系通信装置に対して送出するための送信インターフェイス処理を施すものであり、情報種別に応じたそれぞれの信号は出力ポートごとに振り分けて出力されるようになっている。
さらに、スイッチカード(SW card)1eは、詳細にはこの図1に示すように、SONET救済スイッチ1f,フレーム振分スイッチ(SW)1g,時分割多重スイッチ(TDM SW;Time Division−multiplexing Switch)1h,セレクタ(SEL)1iをそなえるとともに、ルーティングモジュール1jをそなえて構成されている。
【0046】
ここで、SONET救済スイッチ1fは、ネットワーク10を介して入力された伝送フレームのオーバーヘッド情報に基づいて、上述の伝送フレームについて、通常時は現用チャンネルを使用する一方、障害時は別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えてネットワーク10上に伝送する方路切替スイッチとして機能するものである。
すなわち、SONET救済スイッチ1fは、オーバーヘッド終端部1kからの例えばK1/K2バイトの内容に基づいて回線の障害状態を監視し、インターフェイスカード1aから入力されたSONETフレーム信号について、又はインターフェイスカード1bに送出される前段のフレーム信号について、必要なチャンネル切替処理を行なうものである。
【0047】
ところで、SONETのオーバーヘッド情報であるK1/K2バイトには、リングネットワーク10内の障害情報が挿入されるようになっている。このK1/K2バイトは、SONETオーバーヘッドにおけるラインオーバーヘッドでありラインレベルのAPS(Auto Protection Switching)のために使用される。後述のルーティングモジュール1jではこのK1/K2バイトをモニタすることにより、双方の方路WE,EWにおける現用チャンネルの障害情報や、双方の方路WE,EWにおけるリング切り替え情報を認識することが可能となる。
【0048】
ここで、通常時は障害が発生していないので、音声系トラフィックにおいては現用チャンネルとして設定されたチャンネルを予備チャンネルに切り替えることなくそのままを通過させる一方、障害発生が検出されて方路切り替えが必要であると判定された場合には、当該SONETフレームについて伝送される方路を、現用チャンネルに対する予備チャンネルに切り替えるようになっている。
【0049】
また、フレーム振分スイッチ1gは、SONET救済スイッチ1fを通じて入力されたフレーム情報を、チャンネルの設定に応じて音声系トラフィックとパケットデータ系トラフィックとに振り分ける振分スイッチとして機能するものであり、音声系トラフィックのチャンネルにおけるフレームについては時分割多重スイッチ1hに振り分ける一方、パケットデータ系トラフィックのチャンネルにおけるフレームについてはルーティングモジュール1jに振り分けるようになっている。
【0050】
時分割多重スイッチ1hは、フレーム振分スイッチ1gにて振り分けられた音声系トラフィックのフレーム情報について時分割多重処理を施して、後段のセレクタ1iに送出するようになっている。
セレクタ1iは、時分割多重スイッチ1hからの音声系トラフィックのフレーム情報と、後述のルーティングモジュール1jからのフレーム情報とを時分割多重処理により束ねて(合わせて)、SONET救済スイッチ1に出力するものであり、SONET救済スイッチ1fでは、上述のごとく回線の状態に応じて方路を切り替えることにより、方路先の伝送路に接続されるインターフェイスカード1bに出力する。
【0051】
また、ルーティングモジュール1jは、フレーム振分スイッチ1gにて振り分けられたパケットデータ系のフレーム情報を、パケットデータ系トラフィックの伝送フレームのヘッダ情報およびパケットデータごとの宛先に基づいて、所定のパケットデータ系トラフィック用チャンネルのフレームとして再構成するデータ系トラフィック処理部として機能するものであり、フレーマ・デフレーマ1ja,パケット送受信処理部1jbおよびパケットスイッチ1jcをそなえて構成されている。
【0052】
ここで、フレーマ・デフレーマ1jaは、フレーム振分スイッチ1gからのフレーム信号についてパケット単位に分離するとともにパケットについてフレーム化してセレクタ1iに送出するものであり、図2に示すように、パケット同期処理部1j−1およびパケッ
トカプセル処理部1j−7をそなえて構成されている。
また、パケット送受信処理部1jbは、フレーマ・デフレーマ1jaにてフレームから分離されたパケットについての受信処理とともにフレーマ・デフレーマ1jaにてフレーム化すべきパケットについての送信処理を施すものであり、図2に示すようにヘッダ情報付与部1j−2,ヘッダ終端部1j−5およびスケジューリング処理部1j−6をそなえて構成されている。
【0053】
図2は、図1に示すルーティングモジュール1jを詳細に示すブロック図で、この図2において、フレーマ・デフレーマ1jaのパケット同期処理部1j−1は、フレーム振分スイッチ1gからのパケットデータからなるフレーム情報について、パケット同期処理を施すことによりパケットデータに分離するようになっている。
また、パケット送受信処理部1jbのヘッダ情報付与部1j−2は、パケット同期処理部1j−1からのパケットデータごとに、当該パケットデータに関して後述のパケットスイッチ1jcにおけるルーティング処理を行なうためのヘッダ情報(スイッチカード1e内部のみのヘッダ情報)を付与するものである。
【0054】
具体的には、上述のヘッダ情報付与部1j−2においては、パケット同期処理部1j−1にてパケットデータに分離されたフレーム情報における受信チャンネル情報、即ち、インターフェイスカード1a,1cからスイッチカード1eに入力されたフレームが伝送されたチャンネルを、上述のヘッダ情報として付与するようになっている。換言すれば、同一フレームを構成していたパケットデータ間においては、同一のチャンネル情報をヘッダ情報として付されるようになっている。
【0055】
また、ヘッダ情報付与部1j−2においては、リングネットワーク10の障害情報についても、上述のヘッダ情報に含んで付与するようになっている。この場合には、ヘッダ情報付与部1j−2にてリングネットワーク10の障害に関する情報を上述のヘッダ情報として含めて付与するためのオーバーヘッド情報を、SONET救済スイッチ1fにて障害時を判断する際に用いられるオーバーヘッド情報と同一のものを用いるように構成されている。
【0056】
さらに、パケットスイッチ1jcは、ヘッダ情報付与部1j−2からのパケットデータについてルーティング処理を施すものであり、ヘッダ付替部1j−3およびルーティング処理部1j−4をそなえて構成されている。
ここで、パケットスイッチ1jcのヘッダ付替部1j−3は、ヘッダ情報付与部1j−2にて付与されるヘッダ情報としての受信チャンネルに対応して、行き先情報を保持しておき、この行き先情報を更新用のヘッダ情報として用いるようになっている。なお、この行き先情報としては、STSチャンネル番号,あて先方路情報(WE/EW),パケットデータ系トラフィックの現用回線/予備回線比(1:1,1:nまたはNUT回線)および最終到達ノードID(identifier)がある。
【0057】
すなわち、ヘッダ付替部1j−3においては、パケット送受信処理部1jbから入力されるパケットデータにヘッダ情報として付された受信チャンネル情報に基づいて、上述の行き先情報を得て、これらの情報によってヘッダ情報を更新する。
更に、ルーティング処理部1j−4では、前述の図7の場合と同様、ヘッダ付替部1j−3からのパケットデータについて、予備チャンネルを使用していたトラフィックについて現用チャンネルに切り替えるためのルーティング処理を施して、パケット送受信処理部1jbのヘッダ情報終端部1j−5に出力する。
【0058】
すなわち、ルーティング処理部1j−4は、上述のヘッダ情報に含まれる障害に関する情報に基づき、SONET救済スイッチ1fによる方路切り替え動作に関連してルーティ
ング処理を行なっている。これにより、SONET救済スイッチ1fにおいては、フレームを出力する段階において、ルーティング処理部1j−4にて現用チャンネルにルーティングされたパケットデータからなるフレーム情報を、障害を回避する予備チャンネルに切り替えてフレーム伝送を行なうことができる。
【0059】
換言すれば、予備チャンネルに現用チャンネルのトラフィックが乗り込んで来たとしても、もともと予備チャンネルを使用したトラフィックについて、ルーティング処理部1j−4にて現用チャンネルにルーティングしているので、SONET予備チャンネルに切り替わって伝送することができるのである。
また、パケット送受信処理部1jbのヘッダ情報終端部1j−5は、パケットスイッチ1jcにてルーティング処理の施されたパケットデータについて、ヘッダ情報付与部1j−2およびヘッダ付替部1j−3にて付与されたヘッダ情報を終端するものである。
【0060】
さらに、パケット送受信処理部1jbのスケジューリング処理部1j−6は、ルーティング処理部1j−4によるルーティング処理により競合する複数系列のデータ系トラフィックについて、スケジューリングを行なうものであり、詳細には図3に示すような構成を有している。
すなわち、スケジューリング処理部1j−6は、図3に示すように、フレーム化されるチャンネル数(図3中おいてはn)に応じて、スケジューラ11−1〜11−nを並列的になえて構成され、各スケジューラ11−1〜11−nは、優先度等に応じて複数系列設定されたキュー11a−1〜11a−nおよびセレクタ11bをそなえて構成されている。
【0061】
したがって、上述のヘッダ情報終端部1j−5およびスケジューリング処理部1j−6により、ヘッダ情報終端・スケジューリング処理部としての機能を有している。
さらに、フレーマ・デフレーマ1jaのパケットカプセル処理部1j−7は、スケジューリング処理部1j−6にてスケジューリング処理の施されたパケットデータについてカプセル化して、セレクタ1iに出力するものである。換言すれば、パケットカプセル処理部1j−により、スケジューリング処理部1j−6からのパケットデータをフレーム化するようになっている。
【0062】
したがって、上述のSONET救済スイッチ1,フレーム振分スイッチ1g,時分割多重スイッチ1hおよびセレクタ1iにより、音声系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、通常時は、2つの方路における一方の方路において設定された現用チャンネルを使用し、上記通常時の通信の障害発生を検出した場合には、2つの方路における他方の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうための処理を行なう第1の処理系21として機能する。
【0063】
また、上述のSONET救済スイッチ1f,フレーム振分スイッチ1g,ルーティングモジュール1jおよびセレクタ1iにより、パケットデータ系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、通常時は、2つの方路(図4に示すWE,EWで示す矢印参照)の双方において、前記重要度の比較的高い種別の情報種別の信号について現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外のチャンネルを使用して通信を行なうための処理を行なう第2の処理系22として機能する。
【0064】
ところで、パケットデータ系トラフィックのチャンネルのトポロジーとしての設定態様については、以下の5種類の設定態様で設定することができ、それぞれの態様に応じて障害時の回線救済を行なうことができる。
(b1)パケットデータ系トラフィックにおける第1のチャンネル設定態様の説明
図5は本実施形態にかかる通信装置2a〜7aにより構成されたリングネットワーク1
0におけるパケットデータ系トラフィックの第1のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【0065】
ここで、パケットデータ系トラフィックにおける第1のチャンネル設定態様としては、通常時は、2つの方路WE,EWの双方において、パケットデータ系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用して通信を行なうとともに、通常時の通信の障害発生を検出した場合には、各現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルに切り替えて、それぞれ通信を行なうようになっている。
【0066】
例えば、通信装置4aから通信装置5aに対する方路WEにおいて、現用チャンネルとしてのチャンネル♯1がパケットデータ系トラフィック用に設定されるとともに、通信装置5aから通信装置4aに対する方路EWにおいても、現用チャンネルとしてのチャンネル♯1がパケットデータ系トラフィック用として設定される。
換言すれば、フレーム振分スイッチ1gの設定によって、入力されたSONETフレームのチャンネルが、音声系トラフィックのためのものである場合には当該フレームを時分割多重スイッチ1h側に振り分ける一方、上述のパケットデータ系トラフィックのためのものである場合には当該フレームをルーティングモジュール1j側に振り分けることができるようになっているのである。
【0067】
以下、リングネットワーク10を構成する6つの通信装置2a〜7aにおける隣接する通信装置間のチャンネルについても、上述の通信装置4a,5a間の場合と同様に、方路WE,EWの双方において、パケットデータ系トラフィック用の現用チャンネルが設定されるのである。
すなわち、パケットデータ系トラフィック用としては双方向の方路に現用回線(ワーキングチャンネル)を使用することにより、バイ・ディレクショナル・リング・トポロジー(Bi-directional ring topology)を構成するようになっている。
【0068】
また、パケットデータ系トラフィックを扱うルータ(図4の符号2b〜7b参照)は、通信装置1のインターフェイスカード1c,SONET救済スイッチ1fおよびフレーム振分スイッチ1gを介することにより、クロスコネクトにてルーティングモジュール(RTM)1jに接続される。また、ルーティングモジュール1jのパケット送受信処理部1jbにおいては、パケット単位に出力回線を決定する。
【0069】
ところで、上述のごとく双方向の方路に現用チャンネルの回線をパケットデータ系トラフィック用として設定した場合において、回線に障害が発生すると、以下に示すように切り替え動作が行なわれる。
すなわち、図1に示すSONET救済スイッチ1fにおいて、インターフェイスカード1aのオーバーヘッド終端部1kからのK1/K2バイト情報をモニタして、回線に障害が発生した場合にはこれを検出し、障害が発生した側の方路とは逆の方路に設定された予備回線に切り替えて、フレーム伝送を行なう。
【0070】
例えば、図6に示すように、通信装置5aから通信装置3aに対する伝送フレームとしては、通信装置4aを介した方路WEと、通信装置6a,7aおよび2aを介した方路EWとがあるが、通常時は、ルートが短い側の方路WE側の現用回線を、上述の通信装置3a宛てのパケットデータ系トラフィックに使用しているとする。
この場合において、通信装置4aと通信装置3aとの間の回線に障害が発生すると、オーバーヘッド終端部1kからのK1/K2バイト情報等をモニタしていたSONET切替スイッチ1fでは、使用すべき伝送チャンネルを、上述の方路WEに設定された現用チャンネルから、逆方路EWに設定された当該現用チャンネルに対する予備チャンネルに切り替える。
【0071】
これにより、リングネットワーク10上の各通信装置2a〜7aにおけるルーティング処理部1jにより、パケット多重処理およびパケット・ルーティング処理が可能となる。
このように、本実施形態によれば、第1および第2の処理系21,22により、データ系トラフィック用の現用回線を持つことができ、パケット単位で帯域、遅延QOS(Quality Of Service)を保障しつつ、ネットワークリソースを効率的に使用することにより、パケットデータ系トラフィックの効率的な伝送ひいてはパケットデータ系トラフィックの伝送帯域を拡大させることができる。
【0072】
また、データ系トラフィック用の回線として、両方向現用回線を使用しているので、障害時において、両方向の方路WE,EWとも接続性を維持することができ、帯域、遅延を100パーセント保障するサービスが提供可能となるほか、正常時又は障害時によらず、パケット単位で帯域、遅延QOS(Quality Of Service)を保障することが可能となる。
さらに、音声系トラフィックとともにパケットデータ系トラフィックにおいて、1:1プロテクションによる通信を保障するとともに、障害時において接続性が両方向の方路WE,EWとも継続されるため、パケット単位で帯域、遅延QOSを保障しつつ、障害時においてSONETの救済処理のみでパケットデータの救済が可能となり、ルーティングモジュール1jにおいて障害処理を行なう必要がない。
【0073】
(b2)パケットデータ系トラフィックにおける第2のチャンネル設定態様の説明
図7は本実施形態にかかる通信装置2a〜7aにより構成されたリングネットワーク10におけるパケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
ここで、パケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーとしては、この図7に示すように、通常時は、2つの方路WE,EWにおける一方の方路においてパケットデータ系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用するとともに、2つの方路WE,EWにおける他方の方路においては予備チャンネルを使用して、それぞれ通信を行なうものである。
【0074】
例えば、OC−48の場合において、通信装置4aから通信装置5aに対する方路WEにおいて、現用チャンネルとしてのチャンネル♯1がパケットデータ系トラフィック用に設定されるとともに、通信装置5aから通信装置4aに対する方路EWにおいては、予備チャンネルとしてのチャンネル♯26をパケットデータ系トラフィック用として設定することができる。
【0075】
換言すれば、フレーム振分スイッチ1gの設定によって、入力されたSONETフレームのチャンネルが、音声系トラフィックのためのものである場合には当該フレームを時分割多重スイッチ1h側に振り分ける一方、上述のパケットデータ系トラフィックのためのものである場合には当該フレームをルーティングモジュール1j側に振り分けることができるようになっているのである。
【0076】
以下、リングネットワーク10を構成する6つの通信装置2a〜7aにおける隣接する通信装置間のチャンネルについても、上述の通信装置4a,5a間の場合と同様に、方路WEにおいては現用チャンネルをパケットデータ系トラフィック用に設定することができる一方、方路EWにおいては予備チャンネルをパケットデータ系トラフィック用として設定できる。
【0077】
すなわち、パケットデータ系トラフィック用として、片方向を現用回線、もう一方を自回線の予備回線を使用することによって、バイ・ディレクショナル・リング・トポロジーを構築できるようになっている(図9の正常時における通信装置2a〜7a参照)。
なお、前述したように、このように構成されたトポロジーによって伝送されるパケットデータ系トラフィックの伝送フレームは、各通信装置2a〜7aのルーティングモジュール1jにおいてパケットデータ単位に分離されて、パケットルーティング処理およびパケット多重処理が行なわれる。換言すれば、IPチャンネルはルーティングモジュール1jに接続されて処理が施されることになる。
【0078】
ところで、上述のごとく構成されたトポロジーにてパケットデータ系トラフィックを伝送する場合においても、回線に障害が発生すると、前述の図5の場合と同様に、現用チャンネルから予備チャンネルへの使用チャンネルの切り替え動作が行なわれる。
例えば、通信装置4aから通信装置3aに対するパケットデータ系トラフィックの伝送フレームとしては、方路WEの現用チャンネル♯1を使用して伝送しているものとする。この場合において、例えば図8に示すように、通信装置4aと通信装置3aとの間の回線に障害が発生すると、オーバーヘッド終端部1kからのK1/K2バイト情報等をモニタしていたSONET切替スイッチ1fでは、上述の方路WEに音声系トラフィックとして設定された現用チャンネル♯2を、逆方路EWに設定された当該現用チャンネルに対する予備チャンネル♯26に切り替える。
【0079】
すなわち、図9に示すように、通信装置4aのSONET救済スイッチ1fの切り替え動作によって、通常時にパケットデータ系トラフィック用として使用されていた、方路EWにおける予備チャンネル♯26に、方路WEにおける現用チャンネル♯2のトラフィックが乗り込んでくることになる。その他の通信装置2a,3a,5a〜7aについても上述の通信装置4aの場合と同様、パケットデータ系トラフィックが設定された予備チャンネルに対し現用チャンネルのトラフィックが乗り込んでくる。
【0080】
障害発生時は、パケットスイッチ1jcのヘッダ付替部1j−3にて付け替えることを通じてヘッダを操作することにより、後段のルーティング動作を制御して救済動作を行なう。したがって、ルーティング情報を操作する必要がなくなり、高速の救済を図り且つ処理を簡素化することが可能となる。
具体的には、パケットデータ系トラフィックに使用される2つの方路WE,EWにおける各チャンネルのうち、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、ルーティング処理部1j−4では当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直す。
【0081】
すなわち、方路EWにおいて、データ系トラフィック用として使用される予備チャンネルが、障害により通信不能となった場合には、通常時当該チャンネルを使用していたデータ系トラフィックを、方路WEにおいてデータ系トラフィック用として使用される現用チャンネルにルーティングし直す。
たとえば、通信装置4aに着目すると、SONET救済スイッチ1fよりも上位レイヤの処理である、ルーティング処理部1j−4におけるパケットデータのルーティング処理により、通常時予備チャンネル♯26を用いて伝送されていたパケットデータについては現用チャンネル♯1にルーティングしておく。これにより、SONET救済スイッチ1fによる切り替え動作によって、通常時現用チャンネル♯1を使用していたトラフィックとともに、予備チャンネル♯2を通じてフレーム送信することができ、接続性を確保できる。
【0082】
また、パケット送受信処理部1jbのヘッダ終端部1j−5においては、図10に示すように、通常時は、ルーティング処理部1j−4にてルーティングされた現用チャンネル♯1および予備チャンネル♯26宛ての各パケットデータについて、ヘッダ情報を終端し、スケジューリング処理部1j−6における対応スケジューラ11−1,11−26に出力する。
【0083】
ところが、上述のごとき障害が発生している場合には、ヘッダ情報が終端されたパケットデータは、現用チャンネル♯1に対応するスケジューラ11−1に集中して出力されることになる。
スケジューラ11−1では、上述の終端されたヘッダ情報である、リングID,方路情報(WE/EW),STS−1チャンネルIDおよびパケットデータ系トラフィックの現用回線/予備回線比(1:1,1:nまたはNUT回線)等の情報とともに、例えばK1/K2バイト情報に基づいて、スケジューリングを行なうことにより、通常時から方路EWのチャンネル♯26で伝送されているトラフィックと、方路WEのチャンネル♯1から方路EWのチャンネル♯2に乗り込んでくるトラフィックとを、チャンネル♯2を通じて伝送すべく制御する。
換言すれば、上述の他チャンネル♯1から乗り込んで来たパケットデータと、通常時から自チャンネル♯2で伝送されるパケットデータとを、互いに異なるキュー11a−1〜11a−nに保持し、セレクタ11bにおいてはQOS等に応じたパケット送出スケジュールに基づいて各キュー11a−1〜11a−nに格納されたパケットデータを送出することができる。
【0084】
このように、本実施形態によれば、2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、他方の方路に予備チャンネルを、それぞれデータ系トラフィック用として使用して通信を行なうことにより、ネットワークリソースを効率的に使用することにより、パケットデータ系トラフィックの効率的な伝送ひいてはパケットデータ系トラフィックの伝送帯域を拡大させることができるほか、障害時においての接続性を失うことなく、正常時はIPチャンネルとして使用する現用回線を減らすことが可能となり、パケットデータ系トラフィックで使用する帯域を安価にすることができる。
【0085】
また、ルーティング処理部1j−4により、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直すことができるので、予備チャンネル回線障害時の1:1プロテクションによる方路切り替えが発生しても、予備チャンネルを通じて伝送していたパケットデータ系トラフィックの接続性を保つことが可能となり、通常時パケットデータ系トラフィックとして双方向に設定されるチャンネルのトラフィックについて保障することができる。
【0086】
予備チャンネルを通じて伝送していたパケットデータ系トラフィックのチャンネル切り替えを行なう場合に、1:1プロテクションによるチャンネル切り替えによる救済判断を行なう場合と同一の情報を基礎とすることができ、SONET救済スイッチ1fにおけるレイヤ1の救済判断のトリガと、ルーティングモジュール1jによるレイヤ2以上での救済判断のトリガとを一致させることができ、救済判断が食い違うこともない。
【0087】
さらに、ルーティングモジュール1jによるレイヤ2以上での救済判断の際も、SONET救済スイッチ1fによるレイヤ1の場合と同程度の速度(50ms程度の速度)で障害を認識できるので、高速な救済判断および救済動作を実現するとともに、レイヤ1とレイヤ2以上の救済を同時に利用することができる。
また、ルーティング処理部1j−4による処理により、SONET救済スイッチ1fによる切り替え動作が行なわれた後の、通常時確保していた接続性をレイヤ2による処理のみで担保することができる。
【0088】
また、ヘッダ付替部1j−3におけるヘッダ更新というヘッダ情報の操作のみによって、障害に対する救済復旧動作のための制御を行なうことができるので、ルーティング情報を操作する必要がなくなり、カード1eにおける処理負荷を軽減させ、高速な救済処理を実現することが可能となる。
なお、上述の方路EWにおける予備チャンネルとしては、パケットデータ系トラフィックとして設定される方路WEの現用チャンネル♯1に対する予備チャンネルとしてのチャンネル♯2をパケットデータ系トラフィック用として設定することも可能である。
【0089】
(b3)パケットデータ系トラフィックにおける第3のチャンネル設定態様の説明
図12は本実施形態にかかる通信装置2a〜7aにより構成されたリングネットワーク10におけるパケットデータ系トラフィックの第3のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
ここで、パケットデータ系トラフィックの第3のトポロジーとしては、通常時は、2つの方路WE,EWにおける一方の方路においてパケットデータ系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用するとともに、2つの方路WE,EWにおける他方の方路においては上述の現用チャンネルの容量以上の予備チャンネルを使用して、それぞれ通信を行なうものである。
【0090】
具体的には、この図9に示すように、通常時は、2つの方路WE,EWにおける一方の方路において、パケットデータ系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用するとともに、2つの方路WE,EWにおける他方の方路において、上述の現用チャンネルのチャンネル数よりも多いチャンネル数を使用して、それぞれ通信を行なうものである。
たとえば、他方の方路の予備チャンネルとして、上述の現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルおよび音声系トラフィック用に設定された現用チャンネルに対する予備チャンネルを使用して、通信を行なうことができる。
【0091】
例えば、OC−48の場合において、通信装置4aから通信装置5aに対する方路WEにおいて、現用チャンネルとしてのチャンネル♯1をパケットデータ系トラフィック用に設定するとともに、通信装置5aから通信装置4aに対する方路EWにおいては、上述の方路WEの現用チャンネル♯1に対する予備チャンネルとしてのチャンネル♯25とともに、音声系トラフィックの現用チャンネルに対する予備チャンネル♯26〜♯48をパケットデータ系トラフィック用として設定するようになっている。
【0092】
換言すれば、フレーム振分スイッチ1gの設定によって、入力されたSONETフレームのチャンネルが、音声系トラフィックのためのものである場合には当該フレームを時分割多重スイッチ1h側に振り分ける一方、上述のパケットデータ系トラフィックのためのものである場合には当該フレームをルーティングモジュール1j側に振り分けることができるようになっているのである。
【0093】
同様に、リングネットワーク10を構成する6つの通信装置2a〜7aにおける隣接する他の通信装置間のチャンネルについても、上述の通信装置4a,5a間の場合と同様に、パケットデータ系トラフィックのチャンネルが設定されて、バイ・ディレクショナル・リング・トポロジーを構築できるようになっている。
なお、この場合においては、予備チャンネル♯26〜♯48のデータについては、パケットデータ系トラフィックとして、第2の処理系22においてパケットデータ処理が施されるようになっている点が、時分割多重スイッチ1h経由の第1の処理系20にてフレーム処理が施される現用チャンネル♯2〜25と異なっている。
【0094】
また、前述したように、このように構成されたトポロジーによって伝送されるIP(Internet Protocol)等のパケットデータ系トラフィックの伝送フレームは、各通信装置2a〜7aのルーティングモジュール1jにおいて、パケットデータ単位に分離されて、パケット多重処理およびパケットルーティング処理が行なわれる。
ところで、上述のごとく構成されたトポロジーにてパケットデータ系トラフィックを伝送する場合においても、回線に障害が発生すると、前述の図5の場合と同様に、現用チャンネルから予備チャンネルへの使用チャンネルの切り替え動作が行なわれる。
【0095】
この場合においては、上位レイヤにおけるパケットデータのルーティング処理により、通常時方路EWの予備チャンネル♯25〜♯48を用いて伝送されていたパケットデータについても、前述の図7の場合と同様に、方路WEの現用チャンネル♯1〜♯24から乗り込んで来たパケットデータとともに送信して、接続性を確保できるようになっている。
すなわち、SONET救済スイッチ1fよりも上位レイヤの処理である、ルーティング処理部1j−4におけるパケットデータのルーティング処理により、通常時予備チャンネル♯25〜♯48を用いて伝送されていたパケットデータについては全て現用チャンネル♯1にルーティングしておく。これにより、SONET救済スイッチ1fによる切り替え動作によって、通常時現用チャンネル♯1を使用していたトラフィックとともに、予備チャンネル♯25〜♯48を通じて伝送していたトラフィックについても、予備チャンネル♯25を通じてフレーム送信することができ、接続性を確保できる。
【0096】
また、パケット送受信処理部1jbのヘッダ終端部1j−5においてヘッダ情報が終端されたパケットデータは、現用チャンネル♯1に対応するスケジューラ11−1に集中して出力されることになる。換言すれば、予備チャンネル♯25〜♯48からのパケットデータが、スケジューラ11−1のキュー11a−1〜11a−nに格納されて、それぞれ、ヘッダ情報に基づいてQOSに応じたスケジューリング処理によって、パケットカプセル処理部1j−7に出力される。
【0097】
このように、本実施形態によれば、通常時は、一方の方路において現用チャンネルを、他方の方路においては上記現用チャンネルの容量以上の予備チャンネルを、それぞれデータ系トラフィック用として使用することができるので、IPチャンネルとして使用する現用回線を圧倒的に減らし、バイ・ディレクショナル・リングを構成するのに必要な現用回線が最小となる。これを利用することにより、データ系トラフィックで使用する帯域を安価で大容量提供することが可能になる。
【0098】
また、ルーティング処理部1j−4により、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直すことができるので、回線障害時の1:1プロテクションによる方路切り替えが発生しても、通常時パケットデータ系トラフィックとして双方向に設定されるチャンネルのトラフィックについて保障することができる
また、ルーティングモジュール1jにおいて障害情報をK1/K2バイトのモニタによって認識することができるため、図11に示すように、SONET救済スイッチ1fにおけるレイヤ1の救済判断と、ルーティングモジュール1jによるレイヤ2以上での救済判断を一致させることができる。更には、ルーティングモジュール1jによるレイヤ2以上での救済判断の際も、SONET救済スイッチ1fによるレイヤ1での救済判断と同程度の速度(50ms程度の速度)で認識することができ、高速な救済判断を実現することができる。
【0099】
さらに、スケジューリング処理部1j−6による処理により、SONET救済スイッチ1fによる切り替え動作が行なわれた後の、通常時確保していた接続性をレイヤ2による処理のみで担保することができる。
さらに、正常時に片方向の方路WEを現用回線で、もう一方の方路EWを予備回線でバイ・ディレクショナル・リングを構成するため、障害時においての接続性を失うことなく、正常時はIPチャンネルとして使用する現用回線を減らすことが可能となり、パケットデータ系トラフィックで使用する帯域を安価にすることができる。
【0100】
(b4)パケットデータ系トラフィックにおける第4のチャンネル設定態様の説明
図13は本実施形態にかかる通信装置2a〜7aにより構成された2F/4F−BLSRを採用するSONETネットワークとしてのリングネットワーク10におけるパケット
データ系トラフィックの第4のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【0101】
ここで、パケットデータ系トラフィックの第4のトポロジーとしては、この図13に示すように、通常時は、2つの方路WE,EWにおける双方の方路における予備チャンネルをパケットデータ系トラフィック用に設定して、それぞれ通信を行なうものである。
例えばこの図13に示すように、OC−48の場合において、通信装置4aから通信装置5aに対する方路WEにおいて、予備チャンネルとしてのチャンネル♯48をパケットデータ系トラフィック用に設定するとともに、通信装置5aから通信装置4aに対する方路EWにおいても、予備チャンネルとしてのチャンネル♯48をパケットデータ系トラフィック用として設定することができる。
【0102】
換言すれば、フレーム振分スイッチ1gの設定によって、入力されたSONETフレームのチャンネルが、音声系トラフィックのためのものである場合には当該フレームを時分割多重スイッチ1h側に振り分ける一方、上述のパケットデータ系トラフィックのためのものである場合には当該フレームをルーティングモジュール1j側に振り分けることができるようになっているのである。
【0103】
すなわち、IPチャンネルとしてのパケットデータ系トラフィックに関しては時分割多重スイッチ1h経由で使用されている回線の予備回線のみを使用することで、双方向WE,EWにおいて予備回線からなるバイ・ディレクショナル・リング・トポロジーを構築するようになっている。
このように、本実施形態によれば、2つの方路の双方において音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用することで、通常時は、パケットデータを伝送するために現用チャンネルを使用する必要がなく、データ系トラフィックで使用する帯域を非常に安価で大容量提供することが可能になる。
【0104】
なお、上述のパケットデータ系トラフィックにおける第4のトポロジーにおいては、回線障害によって現用チャンネルから予備チャンネルへの切り替えが発生すると、パケットデータ系トラフィックで使用するチャンネルに音声系トラフィックが乗り込んでくる。
そこで、リングネットワーク10外において、OSPF(Open Shortest Path First),RIP(Routing Information Protocol)等のルーティング・プロトコルによるルーティング・トポロジー更新によりパケット経路を新しく形成してから、ルーティング処理を行なうことを通じて、回線障害に対する救済を図ることができる。
【0105】
(b5)パケットデータ系トラフィックにおける第5のチャンネル設定態様の説明
図14は本実施形態にかかる通信装置2a〜7aにより構成された2F/4F−BLSRを採用するSONETネットワークとしてのリングネットワーク10におけるパケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【0106】
ここで、パケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーとしては、この図14に示すように、通常時は、2つの方路WE,EWにおける双方の方路において、現用回線/予備回線という冗長性を持たない構成を有するノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィック(Non-Preemptive Unprotected Traffic;以下、単にNUT回線と記載)をパケットデータ系トラフィック用に設定して、通信を行なうものである。
【0107】
換言すれば、フレーム振分スイッチ1gの設定によって、入力されたSONETフレームのチャンネルが、音声系トラフィックのためのものである場合には当該フレームを時分割多重スイッチ1h側に振り分ける一方、上述のパケットデータ系トラフィックのための
NUT回線のものである場合には当該フレームをルーティングモジュール1j側に振り分けることができるようになっているのである。
【0108】
すなわち、IPチャンネルとしてのパケットデータ系トラフィックに関してはNUT回線を使用することで、双方向WE,EWにおいて予備回線からなるバイ・ディレクショナル・リング・トポロジーを構築するようになっている。
これにより、通常時は、IPチャンネルとして使用する回線についてはルーティングモジュール1jにおいてパケット多重処理およびパケット・ルーティング処理を行なうことができるようになっている。
【0109】
ところで、この図14に示す第5のトポロジーにおいては、障害時においてはホップバイホップでのルーティングによって、伝送経路として最短の経路を認識して出力回線を決定できるようになっており、伝播遅延時間を最小限にすることができるようになっている。
具体的には、図15に示すように、通信装置4aと通信装置3aとの間の回線に障害が発生すると、オーバーヘッド終端部1kからのK1/K2バイト情報をモニタしていたSONET切替スイッチ1fでは、NUT回線以外のチャンネルについて、現用チャンネルから予備チャンネルに切り替える。
【0110】
また、SONET救済スイッチ1fでは、図16に示すように、パケットデータ系トラフィックが設定されたNUT回線について、上述の回線障害に対して切り替え動作は行なわれない。
例えば、通信装置4aにおいては、NUT回線についてSONET救済スイッチ1fによる切り替え動作がないため、回線障害発生によって通信装置3a側へパケットデータをSONETフレームとして伝送できなくなる。同様に、通信装置3aについても、通信装置4a側へパケットデータをSONETフレームとして伝送できなくなる。
【0111】
ここで、各通信装置2a〜7aでは、図17のフローチャートに示すようにパケットスイッチ1jcにて救済動作判定および送出停止判定を伴ったルーティング処理を行なうことによって、NUT回線に設定されたパケットデータ系トラフィックについても障害に対して救済を図るようになっている。
具体的には、パケットスイッチ1jcのヘッダ付替部1j−3において、ヘッダ情報として最終到達ノード情報を検索するためのキーを付加することにより、ルーティング処理部1j−4による障害時における救済動作判定、送出停止判定を実施することができる。この場合の検索キーとしては送出チャンネル番号を用いることができる。
【0112】
さらに、ルーティング処理部1j−4において、ヘッダ付替部1j−3にて付け替えられたヘッダ情報から、双方の方路WE,EWにおける到達ノード情報を得る。また、行き先決定にあたり、到達ノード情報と障害情報によりルーティング操作を行なうかどうかを判断することができる。
すなわち、ルーティング処理部1j−4では、ヘッダ情報としてのSTS−n番号,出力先方路情報,最終到達ノードIDおよび障害箇所を認識するための情報としてのK1/K2等バイトに基づいて、障害箇所、即ち、どの通信装置とどの通信装置との間か、若しくはどの通信装置内で発生したのかを認識する。
【0113】
この認識した障害箇所が現在の経路上にあり(ステップA1のYESルート)、かつ経路を切り替えることで最終到達先の通信装置(ノード)に到達可能である場合には、伝送先に障害が発生しているSONETフレームを構成するパケットデータにつき反対方路のNUT回線にスイッチする(ステップA2のYESルートからステップA3,救済動作判定)。
【0114】
一方、障害箇所が現在の経路上にあるが、二重障害等の事情によって経路を切り替えても最終到達ノードに到達不可能であると判断された場合には、当該パケットデータについては送出せず、ルーティング処理も行なわない(ステップA2のNOルートからステップA4,送出停止判定)。
また、認識した障害発生箇所が現在の経路上になく、経路を切り替えることなく最終到達先の通信装置へ到達可能であると判定された場合には、パケットスイッチ1jcでは経路を変更しない(ステップA1のNOルートからステップA5,救済動作判定)。
【0115】
例えば、通信装置4aに着目すると、SONET救済スイッチ1fよりも上位レイヤの処理である、ルーティング処理部1j−4において、上述のK1/K2バイトの情報に基づくパケットデータのルーティング処理により、通常時に通信装置3a側へ伝送されていたパケットデータ系トラフィックについては、経路の切り替えにより宛先に到達可能な場合には逆方路の通信装置5a側のNUT回線にルーティングする(図16に示すレイヤ2の処理を参照)。
【0116】
通信装置3aについても、上述の場合と同様に、通常時に通信装置4a側へ伝送されていたパケットデータ系トラフィックについて、経路の切り替えにより宛先に到達可能な場合には逆方路の通信装置2a側のNUT回線にルーティングする(図16に示すレイヤ2の処理を参照)。
また、通信装置2a,5a〜7aについては、パケットスイッチ1jcにおいて、上述のK1/K2バイトの情報に基づきリングネットワーク10上の障害箇所を認識するとともに、行き先通信装置に対して障害箇所を回避した最短経路となる側の方路を出力先方路として決定して、ルーティング処理部1j−4において、決定された方路のNUT回線へパケットデータがルーティングされる(図16に示すレイヤ2の処理を参照)。
【0117】
このように、通常時は、2つの方路の双方において、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用することにより、IPチャンネルとして使用する現用回線や予備回線を用意する必要がないため、データ系トラフィックで使用する帯域を安価で提供することが可能になる。また、障害時においてもSONETネットワークに依存せず、安価で最小伝播遅延時間を保証するトポロジーを提供することができる。
【0118】
なお、上述した実施形態に関わらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、本発明の各実施形態が開示されていれば、本願発明にかかる装置を当業者によって製造することは可能である。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明の通信方法および通信装置は、SONETにおける2F/4F−BLSRを採用するリングネットワークにおいて、伝送帯域を効率的に使用してデータ系トラフィックを伝送するのに有用であり、特に、増大傾向にあるIPパケット系のトラフィックを効率的に伝送する際に適している。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】 本発明の一実施形態にかかる通信装置を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態にかかる通信装置の要部を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態にかかる通信装置の要部を示すブロック図である。
【図4】 本実施形態にかかる通信装置が適用されるSONETリングネットワークを示す図である。
【図5】 本実施形態にかかる通信装置により構成されたリングネットワークにおけるパケットデータ系トラフィックの第1のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【図6】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第1のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図7】 本実施形態にかかる通信装置により構成されたリングネットワークにおけるパケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【図8】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図9】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図10】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第2のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図11】 本実施形態におけるSONET救済スイッチ1fにおけるレイヤ1の救済判断と、ルーティングモジュール1jによるレイヤ2以上での救済判断を説明する図である。
【図12】 本実施形態にかかる通信装置により構成されたリングネットワークにおけるパケットデータ系トラフィックの第3のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【図13】 本実施形態にかかる通信装置により構成されたリングネットワークにおけるパケットデータ系トラフィックの第4のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【図14】 本実施形態にかかる通信装置により構成されたリングネットワークにおけるパケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーとしてのチャンネル設定態様について説明するための図である。
【図15】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図16】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図17】 本実施形態におけるパケットデータ系トラフィックの第5のトポロジーにおいて障害発生時のチャンネル切り替え動作を説明するための図である。
【図18】 従来の2F/4F−BLSR(2 fiber/4 fiber-BLSR)方式を採用するSONETネットワークとしてのリングネットワークを示す図である。
【符号の説明】
【0120】
1 通信装置
1a〜1d インターフェイスカード
1a−1
1e スイッチカード
1f SONET救済スイッチ
1g 時分割多重スイッチ
1h TDM SW
1i セレクタ
1j ルーティングモジュール(RTM)
1ja フレーマ・デフレーマ
1jb パケット送受信処理部
1jc パケットスイッチ
1j−1 パケット同期処理部
1j−2 ヘッダ情報付与部
1j−3 ヘッダ付替部
1j−4 ルーティング処理部
1j−5 ヘッダ情報終端部
1j−6 スケジューリング処理部
1j−7 パケットカプセル処理部
1k オーバーヘッド終端部
2a〜7a 通信装置
2b〜7b ルータ
10 リングネットワーク
11−1〜11−n スケジューラ
11a−1〜11a−m キュー
11bセレクタ
21 第1の処理系
22 第2の処理系
100 リングネットワーク
101a〜104a 通信装置
101b〜104b ルータ

Claims (25)

  1. 複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路において1:1プロテクション通信を行なうための複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定されたネットワークにおける通信方法であって、
    上記通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、重要度の比較的高い種別の情報のトラフィックについては、現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうとともに、
    上記通信される情報の種別に応じて定められる重要度に応じて、重要度の比較的低い種別の情報のパケット系トラフィックについては、前記重要度の比較的高い情報種別の信号のための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうとともに、
    上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出することを特徴とする、通信方法。
  2. 複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路において1:1プロテクション通信を行なうための複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定されたネットワークにおける通信方法であって、
    音声系トラフィックが設定されたチャンネルについては、上記2つの方路における一方の方路において設定された現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記2つの方路における他方の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、1:1プロテクション通信を行なうとともに、
    音声系トラフィック以外のパケット系トラフィックについては、前記音声系トラフィックのための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうとともに、
    上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出することを特徴とする、通信方法。
  3. 前記パケット系トラフィックについて、前記パケット系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用して通信を行なうとともに、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記各現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルに切り替えて通信を行なうことを特徴とする、請求項2記載の通信方法。
  4. 前記パケット系トラフィックについて、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項2記載の通信方法。
  5. 前記パケット系トラフィックについて、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては上記現用チャンネルの容量以上の予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項4記載の通信方法。
  6. 前記パケット系トラフィックについて、前記音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項2記載の通信方法。
  7. 前記パケット系トラフィックについて、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項2記載の通信方法。
  8. 前記パケット系トラフィックに使用される2つの方路における各チャンネルのうち、予備チャンネルにおいて障害発生を検出した場合には、当該障害を回避すべく現用チャンネルにルーティングし直すことを特徴とする、請求項4または5記載の通信方法。
  9. 上記他方の方路において、パケット系トラフィック用として使用される予備チャンネルが障害により通信不能となった場合には、通常時当該チャンネルを使用していたデータ系トラフィックを、上記一方の方路におけるパケット系トラフィック用の現用チャンネルにルーティングし直すことを特徴とする、請求項8記載の通信方法。
  10. 前記ネットワークが、同期ネットワークによるプロトコルに従って伝送フレームを伝送しうるリングネットワークであることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項記載の通信方法。
  11. 前記通信の障害発生を、上記同期ネットワークにおける伝送フレームのヘッダ情報から検出することを特徴とする、請求項10記載の通信方法。
  12. 複数の通信装置が相互に接続されるとともに、送信側通信装置と受信側通信装置との間で2つの方路が設定される一方、上記2つの方路を用いることにより伝送フレームの1:1プロテクション通信を行ないうる複数組の現用チャンネルおよび予備チャンネルが設定された同期ネットワークにおける通信装置であって、
    音声系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、上記2つの方路における一方の方路において設定された現用チャンネルを使用して通信を行ない、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記2つの方路における他方の方路に設定された予備チャンネルに切り替えることにより、上記1:1プロテクション通信を行なうための処理を行なう第1の処理系と、
    前記音声系トラフィック以外のパケット系トラフィックのために設定されたチャンネルについて、前記音声系トラフィックのための現用チャンネルとして選択されているチャンネル以外の他の現用チャンネルおよび前記予備チャンネルを使用して通信を行ない、前記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合には、別の方路に設定された現用チャンネルに切り替えて通信を行なうための処理を行なう第2の処理系と、
    上記予備チャンネルを使用した通信の障害発生を検出した場合であって、前記パケット系トラフィックの切り替え先の前記現用チャンネルと、前記パケット系トラフィックが使用する前記の他の現用チャンネルとが同一のチャンネルである場合には、前記パケット系トラフィックの通信するパケットを、当該パケットの優先度に応じたパケット送出スケジュールに基づいて、前記の他の現用チャンネルを使用して送出するスケジューラと、をそなえて構成されたことを特徴とする、通信装置。
  13. 該第1の処理系が、
    ネットワークを介して入力された伝送フレームのオーバーヘッド情報に基づいて、上記伝送フレームについて、通常時は現用チャンネルを使用する一方障害時は別の方路に設定された予備チャンネルに切り替えてネットワーク上に伝送する方路切替スイッチと、
    該方路切替スイッチを通じて入力されたフレーム情報を、チャンネルの設定に応じて音声系トラフィックとパケット系トラフィックとに振り分ける振分スイッチと、
    該振分スイッチにて振り分けられた音声系トラフィックのフレーム情報について時分割多重処理を施す時分割多重スイッチと、
    該時分割多重スイッチにて時分割多重処理の施された音声系トラフィックを前記パケット系トラフィックとを合わせて該線路切替スイッチに出力するセレクタとをそなえて構成される一方、
    該第2の処理系が、
    該第1の処理系と共用された線路切替スイッチ,振分スイッチおよびセレクタをそなえるとともに、
    該振分スイッチにて振り分けられたパケット系のフレーム情報を、前記パケット系トラフィックの伝送フレームのヘッダ情報およびパケットデータごとの宛先に基づいて、所定のパケット系トラフィック用チャンネルのフレームとして再構成するパケット系トラフィック処理部をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項12記載の通信装置。
  14. 該パケット系トラフィック処理部が、
    該振分スイッチからの上記パケット系のフレーム情報をパケットデータ単位に分離するとともにパケットについてフレーム化して該セレクタに送出するフレーマ・デフレーマと、
    該フレーマ・デフレーマにて前記分離されたパケットデータについての受信処理とともに該フレーマ・デフレーマにてフレーム化すべきパケットデータについての送信処理を施すパケット送受信処理部と、
    該パケット送受信処理部における前記受信処理の施されたパケットデータについて必要なルーティング処理を施すパケットスイッチと、
    をそなえて構成されたことを特徴とする、請求項13記載の通信装置。
  15. 該パケット系トラフィック処理部が、該振分スイッチからのフレーム情報についてパケット同期処理を施してパケットデータに分離するパケット同期処理部と、
    該パケット同期処理部にてパケットデータに分離されるフレーム情報の受信チャンネル情報を含む情報をヘッダ情報として付与するヘッダ情報付与部と、
    該ヘッダ情報付与部からのパケットデータについて必要なルーティング処理を施すパケットスイッチと、
    該パケットスイッチにてルーティング処理の施されたパケットデータについて、該ヘッダ情報付与部にて付与されたヘッダ情報を終端し、前記ネットワークにおけるフレーム伝送に必要なスケジューリング処理を施すヘッダ情報終端・スケジューリング処理部と、
    該ヘッダ情報終端・スケジューリング処理部にてスケジューリング処理の施されたパケットデータについてカプセル化して該セレクタに出力するパケットカプセル処理部とをそなえて構成されたことを特徴とする、請求項13記載の通信装置。
  16. 該ヘッダ情報付与部が、上記ネットワークの障害に関する情報を上記ヘッダ情報に含んで付与すべく構成されるとともに、
    該ルーティング処理部が、上記ヘッダ情報に含まれる障害に関する情報に基づき、該方路切替スイッチによる方路切り替え動作に関連して上記ルーティング処理を施すように構成され、
    かつ、該ヘッダ情報終端・スケジューリング処理部が、該ルーティング処理部によるルーティング処理により競合する複数系列のパケット系トラフィックについて、スケジューリングを行なうように構成されたことを特徴とする、請求項15記載の通信装置。
  17. 該ヘッダ情報付与部にて上記ネットワークの障害に関する情報を含むヘッダ情報を付与する際に用いられるオーバーヘッド情報を、該方路切替スイッチにて上記障害時を判断する際に用いられるオーバーヘッド情報と同一のものを用いるように構成されたことを特徴とする、請求項16記載の通信装置。
  18. 該第2の処理系が、前記パケット系トラフィック用に設定された現用チャンネルを使用するとともに、前記通信の障害発生を検出した場合には、上記各現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルに切り替えるように構成されたことを特徴とする、請求項12記載の通信装置。
  19. 該第2の処理系が、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項12記載の通信装置。
  20. 該第2の処理系が、上記2つの方路における一方の方路においては現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては上記現用チャンネルに対して設定された予備チャンネルおよび他の情報種別用に設定された予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用して通信を行なうことを特徴とする、請求項19記載の通信装置。
  21. 該第2の処理系が、前記音声系トラフィックにおける予備チャンネルを使用するように構成されたことを特徴とする、請求項12記載の通信装置。
  22. 該第2の処理系が、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用するように構成されたことを特徴とする、請求項12記載の通信装置。
  23. 該第2の処理系が、上記2つの方路における一方の方路において現用チャンネルを、上記2つの方路における他方の方路においては予備チャンネルを、それぞれ前記パケット系トラフィック用として使用するように構成されるとともに、
    該ルーティング処理部が、上記ヘッダ情報に含まれる障害に関する情報に基づき、前記通信の障害発生が検出された場合に、通常時使用されていた該予備チャンネルを、上記2つの方路における一方の方路で使用される現用チャンネルへ切り替えるようにルーティング処理を行なうように構成されたことを特徴とする、請求項16記載の通信装置。
  24. 該第2の処理系が、ノン・プリエンプティヴ・アンプロテクテッド・トラフィックのチャンネルを使用するように構成されるとともに、
    該ルーティング処理部が、上記のヘッダ情報に含まれるネットワークの障害に関する情報に基づいて、上記ネットワークにおける障害箇所を回避すべくルーティング処理を行なうように構成されたことを特徴とする、請求項16記載の通信装置。
  25. 該ルーティング処理部が、該ヘッダ情報付与部にて付与されたヘッダ情報に基づき、上記2つの方路のいずれにおいても宛先に到達不可能であると判定された場合には、当該宛先のパケットデータについてルーティング処理を行なわないように構成されたことを特徴とする、請求項24記載の通信装置。
JP2003520141A 2001-08-01 2001-08-01 通信方法および通信装置 Expired - Fee Related JP4759222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/006629 WO2003015351A1 (fr) 2001-08-01 2001-08-01 Procede et dispositif de communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003015351A1 JPWO2003015351A1 (ja) 2004-12-02
JP4759222B2 true JP4759222B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=11737610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520141A Expired - Fee Related JP4759222B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 通信方法および通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7529182B2 (ja)
EP (2) EP1414193B1 (ja)
JP (1) JP4759222B2 (ja)
DE (1) DE60134579D1 (ja)
WO (1) WO2003015351A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844982B2 (ja) * 2001-09-10 2006-11-15 富士通株式会社 伝送装置
IL146588A (en) * 2001-11-20 2006-12-31 Eci Telecom Ltd High speed dissemination of failure information in mesh networks
CA2744878A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Device and method for correcting a path trouble in a communcation network
US8233800B2 (en) * 2003-06-26 2012-07-31 Fujitsu Limited Method and system for upgrading a fiber optics network
US20060013210A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-19 Bordogna Mark A Method and apparatus for per-service fault protection and restoration in a packet network
JP4899782B2 (ja) 2006-10-24 2012-03-21 日本電気株式会社 リング伝送装置
US7945807B2 (en) * 2007-09-19 2011-05-17 Universal Scientific Industrial (Shanghai) Co., Ltd. Communication system for a plurality of I/O cards by using the GPIO and a method thereof
US8094569B2 (en) * 2008-12-05 2012-01-10 Cisco Technology, Inc. Failover and failback of communication between a router and a network switch
KR20140142948A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 한국전자통신연구원 다중 채널을 지원하는 무선 시스템에서 동적 채널 관리 방법 및 장치
JP6263105B2 (ja) * 2014-08-22 2018-01-17 APRESIA Systems株式会社 中継システムおよび中継装置
US10193797B2 (en) * 2015-05-08 2019-01-29 Oracle International Corporation Triggered-actions network processor
CN109309530B (zh) * 2017-07-28 2023-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022630A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 自己救済型光ネットワーク
JP2000165425A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193634A (ja) 1987-02-05 1988-08-10 Nec Corp ネツトワ−ク接続方式
GB9403223D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Plessey Telecomm Telecommunications network including remote channel switching protection apparatus
JPH0998181A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu Ltd 伝送装置
JP3507709B2 (ja) * 1998-08-20 2004-03-15 株式会社東芝 リングネットワークシステムの制御方法
DE69938481T2 (de) 1998-07-01 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Steuerungsverfahren und -vorrichtung für Ringnetzwerksystem
JP3505407B2 (ja) * 1998-07-01 2004-03-08 株式会社東芝 パートタイムトラフィック接続制御方法および伝送装置
US6925054B1 (en) * 1998-12-07 2005-08-02 Nortel Networks Limited Network path protection
JP3343906B2 (ja) 1999-03-02 2002-11-11 日本電気株式会社 光波ネットワーク
US7016300B2 (en) * 2000-12-30 2006-03-21 Redback Networks Inc. Protection mechanism for an optical ring

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022630A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Hitachi Ltd 自己救済型光ネットワーク
JP2000165425A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 通信ネットワーク、通信ネットワーク・ノード装置、及び、障害回復方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP1933486A1 (en) 2008-06-18
EP1414193B1 (en) 2008-06-25
EP1414193A4 (en) 2006-01-04
DE60134579D1 (de) 2008-08-07
US20040223451A1 (en) 2004-11-11
US7529182B2 (en) 2009-05-05
EP1933486B1 (en) 2016-11-23
WO2003015351A1 (fr) 2003-02-20
JPWO2003015351A1 (ja) 2004-12-02
EP1414193A1 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139478B1 (en) Recovery method for an optical network
JP3900194B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
US7274869B1 (en) System and method for providing destination-to-source protection switch setup in optical network topologies
EP1471673B1 (en) Method for using the complete resource capacity of a synchronous digital hierarchy network, subject to a protection mechanism, in the presence of a data (packet) network, and related apparatus for the implementation of the method
US7660238B2 (en) Mesh with protection channel access (MPCA)
EP1391068B1 (en) Restoration protection in communication networks
EP1348265B1 (en) Maintaining quality of packet traffic in optical network when a failure of an optical link occurs
US20040208554A1 (en) Packet/TDM integrated node apparatus
JP4377401B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置
JP4759222B2 (ja) 通信方法および通信装置
US20040252635A1 (en) Restoration in an automatically switched optical transport network
US20100014858A1 (en) Reduction Of Packet Loss Through Optical Layer Protection
JP5613633B2 (ja) ノード装置、通信システム、及び故障切替方法
JP4459973B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
JP5146305B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信方法
JP3576477B2 (ja) パス網運用方法、パス網、およびノード装置
JP4446453B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
JP4237789B2 (ja) 通信ネットワークにおけるパスの故障救済を行うための装置及び方法
JP2000083042A (ja) パートタイムトラフィック接続制御方法および伝送装置
Kim Efficient Design and Management of Reliable Optical Networks
JP2004140574A (ja) ノード装置および制御バイト伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees