JP4758928B2 - ステアリングダンパ - Google Patents

ステアリングダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP4758928B2
JP4758928B2 JP2007063047A JP2007063047A JP4758928B2 JP 4758928 B2 JP4758928 B2 JP 4758928B2 JP 2007063047 A JP2007063047 A JP 2007063047A JP 2007063047 A JP2007063047 A JP 2007063047A JP 4758928 B2 JP4758928 B2 JP 4758928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering damper
cylinder body
fork
steering
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007063047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008222026A (ja
Inventor
正 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2007063047A priority Critical patent/JP4758928B2/ja
Publication of JP2008222026A publication Critical patent/JP2008222026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758928B2 publication Critical patent/JP4758928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、ステアリングダンパに関し、特に、走行中の二輪車における前輪の振れを抑制するステアリングダンパの改良に関する。
走行中の二輪車における前輪の振れを抑制するステアリングダンパとしては、従来から種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1に開示の提案にあっては、前輪におけるシミーやキックバックなどの振れを抑制し得るとしている。
すなわち、特許文献1に開示のステアリングダンパは、筒型の両ロッド型に形成されているが、シリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体で画成される受圧面積を同じくする二つの油室がピストン体に配設の減衰部を介して互いに連通されるとしている。
このとき、ピストン体に連設される両方のロッド体は、断面積を同一にしながらそれぞれの基端をピストン体に連設させる一方で、軸線をシリンダ体の軸線と同一にしながらシリンダ体の軸芯部を挿通してそれぞれの先端をシリンダ体外に突出させるとしている。
ちなみに、このステアリングダンパにあっては、たとえば、シリンダ体が二輪車における車体側に連結されるとき両方のロッド体のいずれか一方が二輪車におけるハンドル側に連結されるとしており、したがって、ハンドルが転舵されるときにシリンダ体内でピストン体が摺動されて、このピストン体で画成されるシリンダ体内の二つの油室間をピストン体に配設の減衰部を介して作動油が往復するとしている。
それゆえ、上記した特許文献1に開示の提案によれば、減衰部の構成や減衰部におけるクラッキング圧の設定如何で、走行中の二輪車における前輪のシミーやキックバックなどの振れを抑制し得ることになる。
特開平8‐11761号公報(明細書中の段落0011、同0021〜同0023の記載および図6、図7参照)
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、走行中の二輪車における前輪のシミーやキックバックなどの振れを抑制するについて、いわゆるダンパとして基本的な不具合がある訳ではないが、その利用の態様にあって、些かの不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記した特許文献1に開示のステアリングダンパにあっては、これが二輪車の前輪側に架装されるとき、二輪車の車体側に枢支されているシリンダ体に対して出没するロッド体が連結部材たるクランク部材を介して二輪車のハンドル側に、すなわち、多くの場合に左右で一対とされるフロントフォークの一方に枢着されるとしている。
それゆえ、たとえば、シリンダ体が燃料タンクの左側面に枢着されるとき、ロッド体が左側のフロントフォークの上端側に枢着されるから、ハンドルを左方に転舵する場合に比較してハンドルを右方に転舵する場合には、ロッド体がシリンダ体に対して大きいストロークで出没することになる。
その結果、上記した特許文献1に開示のステアリングダンパにあっては、その利用の態様如何で、二輪車においてハンドルの転舵角度が同じであっても、左右方向でシリンダ体に対するピストン体の摺動ストロークが異なることになり、その結果、ハンドルの転舵方向で減衰特性が異なることになる。
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、走行中の二輪車における前輪の振れを抑制するについて、ハンドルが同じ角度で転舵される限りには、同じ減衰特性が保障されるようにして、その汎用性の向上を期待するのに最適となるステアリングダンパを提供することである。
上記した目的を達成するために、この発明によるステアリングダンパの構成を、基本的には、シリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体にそれぞれの基端が連設されると共にそれぞれの先端がシリンダ体外に突出する両方のロッド体を有する筒型の両ロッド型に形成のステアリングダンパにおいて、フロントフォークを有する二輪車の前輪側への架装時に左右のロッド体の延在方向が左右方向とされながら左右のロッド体の先端がそれぞれフロントフォーク側に固定的に連結されると共にピストン体が中立位置にあるシリンダ体の中央部が対向する二輪車の車体側における先端に配設のヘッドパイプに伸縮体を介して連結されてなるとする。
それゆえ、この発明にあっては、筒型の両ロッド型に形成のステアリングダンパが二輪車の前輪側に架装されるときに、いわゆる左右方向の中間部に配設されることになるから、二輪車におけるハンドルが同じ角度で転舵される限りにおいて、左右方向のいずれにあっても、シリンダ体に対するピストンストロークを同じにすることが可能になり、したがって、左右で同じ減衰特性を保障し得ることになる。
そして、この発明にあって、ステアリングダンパがシリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体でシリンダ体内に画成される受圧面積を同じくする左右の油室をピストン体などに配設の減衰部を介して相互に連通可能とすることで、その作動時に所定の減衰作用をすることになる。
その結果、この発明によれば、ステアリングダンパにおいて、走行中の二輪車における前輪の振れを抑制するについて、ハンドルが同じ角度で転舵される限りには、同じ減衰特性を保障し得ることになる。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、図1に示すように、この発明によるステアリングダンパDは、筒型の両ロッド型に形成されていて、シリンダ体1内に摺動可能に収装のピストン体2に断面積を同じにしてそれぞれの基端が連設されると共にそれぞれの軸線をシリンダ体1と同じにしながらそれぞれ先端がシリンダ体1外に突出する左右のロッド体3,4を有してなるとしている。
そして、このステアリングダンパDにあっては、シリンダ体1内に摺動可能に収装されたピストン体2がシリンダ体1内に受圧面積を同じくする左右の油室R1,R2を画成するとし、また、図示しないが、ピストン体2が左右の油室R1,R2間における作動油の往復を許容して同じ特性となる所定の減衰作用をする減衰部を有してなるとしている。
ちなみに、減衰部については、周知の構成が採用されて良く、また、上記したピストン体2に配設されることに代えて、図示しないが、シリンダ体1外で左右の油室R1,R2の連通を許容する通路中に配設されるとしても良く、さらには、シリンダ体1の開口端を封止しながらロッド体3,4を貫通させると共にシリンダ体1外の通路を連結させる軸受部材に配設されてなるとしても良い。
それゆえ、このステアリングダンパDにあっては、シリンダ体1内でピストン体2が摺動するときに、シリンダ体1内に画成される受圧面積を同じくする左右の油室R1,R2間をピストン体2などに配設の減衰部を介して作動油が往復することになり、このとき、ピストン体2のシリンダ体1に対する摺動ストロークがいわゆる左右で同じになるとき、所定の同じ減衰作用が保障されることになる。
ところで、ステアリングダンパDは、二輪車がフロントフォークFを有して前輪転舵仕様とされる限りには、二輪車の前輪側に架装されるとしており、このとき、フロントフォークFについては、図示するところでは、二輪車の前輪を挟む一対とされて左右配置とされているが、この発明が意図するところからすれば、前輪の左右のいずれか一方側に一本配置とされてなるとしても良いことはもちろんである。
また、フロントフォークFは、図示しないが、ハンドル側チューブが大径のアウターチューブとされると共に車輪側チューブが小径のインナーチューブとされる倒立型に設定されるとしても良く、逆に、ハンドル側チューブが小径のインナーチューブとされると共に車輪側チューブが大径のアウターチューブとされる正立型に設定されてなるとしても良い。
そして、この発明にあって、ステアリングダンパDは、図1に示すように、二輪車の前輪側への架装時に、左右のロッド体3,4の延在方向が左右方向とされながら左右のロッド体3,4の先端がそれぞれフロントフォークF側に固定的に連結されるとしている。
すなわち、図示するところでは、左右のロッド体3,4の各先端は、左右のフロントフォークFを固定状態に連結させるフォークブラケットBに連結されることで、フロントフォークF側に固定的に連結されるとしている。
ちなみに、左右のロッド体3,4の各先端をフォークブラケットBに連結させるについては、任意の構成が選択されて良いが、要は、振動などでフォークブラケットBからステアリングダンパDが脱落しないことが保障されることであり、その観点からすれば、ここにおいて固定的とは脱落しないとの意であり、したがって、左右のロッド体3,4の各先端がフォークブラケットBに枢着されるとしても何等問題はなく、これまた、良いことはもちろんである。
また、フォークブラケットBについてだが、フロントフォークFに連結されるとき、フロントフォークFの上端側に連結されるとしており、しかも、このフォークブラケットBの上方には、図示しないが、多くの場合に、いわゆるアッパーブラケットが配設されるとしており、したがって、このアッパーブラケットとの関係からすれば、このフォークブラケットBは、いわゆるアンダーブラケットとされることになる。
そして、上記のように、フロントフォークFの上端側に連結されるブラケットがフォークブラケットBを含む二段構成とされるとき、両者間に配設されるステアリングシャフトSがこの二段構成のブラケットに固定状態に連結されてなるとしている。
そしてまた、このステアリングシャフトSは、二輪車の車体側における先端に保持されているヘッドパイプH内を挿通するとしており、したがって、ヘッドパイプHは、ステアリングシャフトSおよびフォークブラケットBと縁を切った状態で二段構成のブラケット間に配設されてなる、すなわち、フォークブラケットBに対して回転可能となるように枢着されてなるとしている。
それゆえ、上記のフォークブラケットBがステアリングシャフトSと共に回動するとき、すなわち、フォークブラケットBがステアリングシャフトSを中心にして旋回するとき、ヘッドパイプHは、車体側の先端に保持されているから、回転せずして先端が車体側に向く向きに維持されていることになる。
上記のように、ステアリングシャフトSを中心にして旋回するフォークブラケットBに保持されるこの発明によるステアリングダンパDにあって、シリンダ体1は、図示するように、ピストン体2が中立位置にあるとき、その中央部が対向するヘッドパイプHに伸縮体5を介して連結されてなるとしている。
すなわち、伸縮体5は、図示するところでは、コイルスプリングからなり、シリンダ体1とヘッドパイプHとの間の間隔が変わろうとするとき、これを許容する一方で、必要以上に追随しない、すなわち、シリンダ体1とヘッドパイプHとの間の間隔がいたずらに大きくなることを阻止するとしている。
それゆえ、この伸縮体5にあっては、図1に示すように、フォークブラケットBが旋回されずして中立状態にあるとき、すなわち、シリンダ体1がピストン体2を中立位置に位置決めさせている状態にあるときには、最収縮していて、シリンダ体1とヘッドパイプHとの間隔を最短に維持することになる。
それに対して、この伸縮体5にあっては、図2に示すように、フォークブラケットBがいわゆる中立状態から旋回されて、したがって、シリンダ体1内でピストン体2が中立位置からずれる状態になるときには、シリンダ体1が言わば引っ張られる状態になるから、シリンダ体1がヘッドパイプHから離れる状態を許容すると共に必要以上にシリンダ体1とヘッドパイプHとの間の間隔を大きくしない、すなわち、伸縮体5がそのバネ力でバランスさせることになる。
つまり、仮に、上記の伸縮体5がこれに作用する外力に対して同じ変化割合で伸縮する場合には、ハンドルの転舵角が大きくなっても、シリンダ体1に対するピストン体2の移動量の変化割合が同じになる、すなわち、ピストン体2の移動量に応じた大きな反力を発生しないことになる。
しかしながら、上記したようにコイルスプリングからなる伸縮体5でシリンダ体1とヘッドパイプHとが連結される場合には、ハンドルの転舵角が大きくなるに従って、伸縮体5におけるバネ力が大きくなることになり、それゆえ、大きい反力を発生することになり、たとえば、前輪がキックバックなどで大きく振れるようになるとき、これを効果的に抑制し得ることになる。
のみならず、ハンドルの転舵角が大きくなるに従って、伸縮体5におけるバネ力が大きくなることは、シリンダ体1を必要以上に長く形成する必要がなくなり、この発明によるステアリングダンパを小型化できることになる。
それゆえ、以上のように形成されたステアリングダンパDにあっては、これが二輪車の前輪側に架装された状態で、すなわち、図1に示す状態から、二輪車におけるハンドルが、たとえば、左方向に転舵されると、図2に示すように、フォークブラケットBがステアリングシャフトSを回転中心にして回動することになる。
その結果、このステアリングダンパDにあっては、相対的に看て、シリンダ体1内でピストン体2が摺動する状態になり、したがって、前記したように所定の減衰作用が具現化されることになる。
そして、このステアリングダンパDにあっては、二輪車の前輪側にあって、いわゆる中央に配設されてなるとするから、ハンドルが左右のいずれの方向に転舵されるとしても、その転舵角度が同じであれば、いわゆるピストンストロークが同じになり、したって、左右で同じ特性の減衰作用を保障し得ることになる。
以上のように、この発明によるステアリングダンパDにあっては、二輪車の前輪側にあって、いわゆる中央に配設されることで、いわゆる左右で同じ特性となる減衰作用を保障し得るとしているが、この種のステアリングダンパが二輪車の前輪側にあっていわゆる中央に配設されてなるとする事例として、たとえば、特開2001‐99208号公報に開示されているステアリングダンパがベーンを利用するロータリ型のダンパからなる場合を例示することができる。
このことからすると、この発明が意図する左右で同じ特性の減衰作用を実現させることについては、上記のベーンを利用するロータリ型のダンパを利用すれば足りると言い得ることになる。
しかしながら、凡そベーンを利用するロータリ型のダンパと筒型のダンパとを比較する場合には、シール性の保障に関しては、筒型のダンパの方がベーンを利用するロータリ型のダンパに比較して絶対的に有利であることは周知の通りである。
そして、ロータリ型のダンパにあって、ベーンのハウジングに対するシール性を向上させようとすると、作動性能が低下される危惧を招くであろうし、製品コストも高くなって、その汎用性の向上を充分に期待し得なくなる危惧を招くであろう。
このことからして、この発明にあって、ベーンを利用するロータリ型のダンパではなく、筒型のダンパを利用することについては、充分な意義があると言い得ることになる。
一方、前記した特許文献1に開示されているステアリングダンパとの比較であるが、この特許文献1に開示されていることからすると、ステアリングダンパにあって、ロッド体がいわゆる長く突出している状況からロッド体がシリンダ体内に没入するようになる収縮作動の開始状況を看ると、ロッド体には大きな曲げ力が作用することが容易に予想される。
その結果、前記した特許文献1に開示のように、ステアリングダンパが二輪車のいわゆる左右のいずれか一方側に配設されるような設定の場合には、ロッド体の径を言わば太めに形成することが要請されることになるであろう。
そして、ロッド径が言わば太めに設定されることになれば、結果的に二輪車の前輪側における荷重の軽減化を妨げる傾向になり、好ましくないとされるであろう。
これに対して、この発明のステアリングダンパDにあっては、左右ロッド体3,4は、フォークブラケットBに固定的に連結されるとしており、したがって、ステアリングダンパDの作動時にロッド体3,4に直接荷重が作用することはなく、したがって、左右のロッド体3,4を言わば太めに設定する必要はなく、結果的に二輪車の前輪側における荷重の軽減化に寄与し得ることになる利点があると言い得る。
以上のように、この発明によるステアリングダンパDにあっては、走行中の二輪車の前輪における振れの抑制を効果的に実現し得るのはもちろんのこと、ハンドルが同じ角度で転舵される限りには、同じ減衰特性が保障されて、ハンドルの操作性にこだわりを持つライダーに不満を表明させないことが可能になる。
それゆえ、このことからすれば、上記した実施形態に代えて、以下のような実施形態を提案し得るので、以下には、その実施形態について少し説明する。
ちなみに、各実施形態において、その構成が前記した図1に示すところと同様となるところについては、図中に同一の符号を付するのみとして、要する場合を除き、その詳しい説明を省略する。
すなわち、まず、図3に示すところでは、ステアリングダンパDにあって、左右のロッド体3,4の先端がフロントフォークFに固定的に連結されると共に、シリンダ体1が伸縮体5を介してヘッドパイプHに連結されてなるとするものである。
このとき、フロントフォークFには、リングブラケットF1が固定状態に連結されるとしており、このリングブラケットF1に左右のロッド体3,4の先端が連結されるとしている。
それゆえ、この実施形態による場合には、フォークブラケットB(図1参照)の存在を必須にしなから、その取付場所を任意に選択し得ることになり、その利用可能性が高まる点で有利となる。
そして、図4に示すところでは、ロッド体3,4の先端が任意形状に形成の基板B1に固定的に連結される一方で、この基板B1がフロントフォークFに固定的に連結されるフォークブラケットBに保持されてなるとしている。
なお、基板B1をフォークブラケットBに保持させるについては任意の手段を選択できるが好ましくは、ボルトナットを利用したり溶接をしたりなどで固定的に連結されるとするのが好ましい。
それゆえ、この実施形態による場合には、ステアリングダンパがあらかじめ基板B1に保持されてなるとするから、ステアリングダンパDにおけるいわゆる中立状態を配慮しながらこれを所定位置に連結させる手間を要しなくなり、設定性で優れる利点がある。
なお、ステアリングダンパDが基板B1に保持されてなるとする場合に、上記した図4に示すところでは、この基板B1がフォークブラケットBに連結されてなるとしたが、これに代えて、図示しないが、基板B1が左右のフロントフォークFに直接連結されてなるとしても良いことはもちろんである。
前記したところでは、この発明におけるステアリングダンパDが油温補償機構を有することについて言及していないが、凡そこの種のステアリングダンパにあって油温補償機構を有することは周知であって、したがって、この発明におけるステアリングダンパDにあっても、油温補償機構を有するとされるのが妥当であろう。
この発明の一実施形態によるステアリングダンパを概略的に示す図である。 ステアリングダンパの作動状態を原理的に示す図である。 他の実施形態によるステアリングダンパを図1と同様に示す図である。 さらに他の実施形態によるステアリングダンパを図1と同様に示す図である。
符号の説明
1 シリンダ体
2 ピストン体
3,4 ロッド体
5 伸縮体
B フォークブラケット
B1 基板
D ステアリングダンパ
F フロントフォーク
H ヘッドパイプ
S スプリングシャフト

Claims (7)

  1. シリンダ体内に摺動可能に収装のピストン体にそれぞれの基端が連設されると共にそれぞれの先端がシリンダ体外に突出する左右のロッド体を有する筒型の両ロッド型に形成のステアリングダンパにおいて、フロントフォークを有する二輪車の前輪側への架装時に左右のロッド体の延在方向が左右方向とされながら左右のロッド体の先端がそれぞれフロントフォーク側に固定的に連結されると共にピストン体が中立位置にあるシリンダ体の中央部が対向する二輪車の車体側における先端に配設のヘッドパイプに伸縮体を介して連結されてなることを特徴とするステアリングダンパ。
  2. フロントフォークが二輪車の前輪を挟む一対とされて左右配置とされ、あるいは、前輪の左右のいずれか一方側に一本配置とされてなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
  3. ロッド体の先端がフロントフォークに固定的に連結のフォークブラケットに連結されると共に、このフォークブラケットがヘッドパイプを枢着させてなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
  4. ロッド体の先端がフロントフォークに固定的に連結されると共に、シリンダ体が伸縮体を介してヘッドパイプに連結されてなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
  5. ロッド体の先端が任意形状に形成の基板に固定的に連結される一方で、この基板がフロントフォークに連結されると共に、シリンダ体が伸縮体を介してヘッドパイプに連結されてなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
  6. ロッド体の先端が任意形状に形成の基板に固定的に連結される一方で、この基板がフロントフォークに固定的に連結されるフォークブラケットに連結されると共に、シリンダ体が伸縮体を介してヘッドパイプに連結されてなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
  7. 伸縮体がコイルスプリングからなる請求項1に記載のステアリングダンパ。
JP2007063047A 2007-03-13 2007-03-13 ステアリングダンパ Expired - Fee Related JP4758928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063047A JP4758928B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ステアリングダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063047A JP4758928B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ステアリングダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222026A JP2008222026A (ja) 2008-09-25
JP4758928B2 true JP4758928B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39841134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063047A Expired - Fee Related JP4758928B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ステアリングダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616030B2 (ja) 2009-03-30 2014-10-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のステアリングダンパ装置
CN115290362B (zh) * 2022-07-28 2024-07-19 西南交通大学 一种机车车辆悬挂元件综合测试试验台

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175494A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハウリング抑圧装置
JP2007112154A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両およびそれに用いるステアリングダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008222026A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9238494B2 (en) Vehicle
JP3770435B2 (ja) カバー付き筒型緩衝器
JP2007001505A (ja) 車両用懸架装置
US12065212B2 (en) Front fork
JP4758928B2 (ja) ステアリングダンパ
JP2005271667A (ja) ステアリングダンパ装置
JP4996935B2 (ja) ストッパ
JP4839247B2 (ja) ステアリングダンパ
JP4704191B2 (ja) フロントフォーク
JP5142793B2 (ja) ステアリングダンパ
JP5090125B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP4704298B2 (ja) 内外筒の連結構造
JP4797546B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4939365B2 (ja) ステアリングダンパ装置
JP6826487B2 (ja) フロントフォーク
JP4579846B2 (ja) フロントフォーク
JP2009168234A (ja) フロントフォーク
JP6524864B2 (ja) 鞍乗り型車両の懸架構造
JP4898746B2 (ja) フロントフォーク
JP4972603B2 (ja) ステアリングダンパ
JP2014223820A (ja) ステアリングダンパー機構
JP2010001999A (ja) 車両用フロントフォークおよびそれを備えた車両
JP2021156295A (ja) 緩衝器
JP4476477B2 (ja) ピストンロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees