JP4704191B2 - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP4704191B2
JP4704191B2 JP2005324748A JP2005324748A JP4704191B2 JP 4704191 B2 JP4704191 B2 JP 4704191B2 JP 2005324748 A JP2005324748 A JP 2005324748A JP 2005324748 A JP2005324748 A JP 2005324748A JP 4704191 B2 JP4704191 B2 JP 4704191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front fork
cylinder body
stopper member
reaction force
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005324748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007132401A (ja
Inventor
修一 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2005324748A priority Critical patent/JP4704191B2/ja
Publication of JP2007132401A publication Critical patent/JP2007132401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704191B2 publication Critical patent/JP4704191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪側に架装される油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
二輪車の前輪側に架装されて前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークとしては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1には、言わば標準的な仕様のフロントフォークが開示されている。
すなわち、この特許文献1に開示のフロントフォークは、車体側チューブと車輪側チューブとで形成されて反力手段たる懸架バネを有しながら伸縮可能とされるフォーク本体の軸芯部にダンパを有するダンパ内蔵型のフロントフォークであって、ダンパがシリンダ体内に収装のピストン部に減衰手段たる減衰バルブを有してなるとしている。
それゆえ、このフロントフォークにあっては、これが左右の一対とされながら二輪車の前輪側に架装されることで、その収縮作動時に懸架バネによる所定の反力と、その伸長作動時に減衰バルブによる所定の減衰力とを得ることが可能になり、二輪車における乗り心地を向上し得ることになる。
ちなみに、ダンパがシリンダ体内に減衰手段たるベースバルブ部を有する場合には、フォーク本体の収縮作動時にこのベースバルブ部における減衰バルブによって所定の減衰力を得ることも可能になる。
特開2003‐294074公報(図1,図2,図5)
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案によるフロントフォークに特別の不具合がある訳ではないが、このフロントフォークが利用される状況を鑑みると、些か問題があると指摘される可能性がある。
すなわち、二輪車の前輪側に架装される左右のフロントフォークは、収縮作動時に反力手段たる懸架バネによるバネ力、および、多くの場合に、油面を境にしてリザーバ室に画成される気室によるエアバネ力に起因する反力を発揮し、伸長作動時、あるいは、伸縮作動時に減衰手段たる減衰バルブで減衰力を発生するとしているが、このとき、左右のフロントフォークは、同じ作動をしてそれぞれが反力を発生し減衰力を発生していることになる。
このことは、言わばフロントフォークを左右で重複して使用していると看ることができ、したがって、これは無駄で、特許文献としては提示しないが、左右の一対とされるフロントフォークにあって、左右のいずれか一方は、反力手段による反力のみを制御するとし、他方は、減衰手段による減衰力のみを制御するとする提案がなされるに至っている。
そして、この提案の具体化は、このフロントフォークを架装する二輪車における製品コストの低廉化を可能にし、その二輪車の汎用性を期待できることになるが、これまでは、実施可能と言える具体的な提案がなく、その提案が望まれているのが実情である。
この発明は、このような実情を鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、二輪車の前輪側に架装されるフロントフォークにおける左右で重複した利用状況を解消することで、二輪車における製品コストの低廉化に寄与し、その二輪車の汎用性の向上を期待するのに最適となるフロントフォークを提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の手段は、車体側チューブ内に車輪側チューブを出没自在に挿入し、上記車輪側チューブの軸芯部に開口端を軸受部材で閉塞したシリンダ体を起立し、上記車体側チューブの軸芯部に垂設したロッド体を上記軸受部材を貫通して上記シリンダ体内に挿入し、上記シリンダ体の上端と上記車体側チューブの内側上端との間に懸架バネを配在し、上記シリンダ体内に挿入した上記ロッド体の基端部と上記軸受部材との間に伸び切りバネを設けているフロントフォークにおいて、上記ロッド体の基端部にストッパ部材を設け、当該ストッパ部材の外周と上記シリンダ体の内周との間に作動油の自由通過を許容する隙間を形成したことを特徴とするものである。
この場合、ストッパ部材がロッド体の基端部に螺着されてなるのが好ましい。
同じく、ストッパ部材がロッド体の基端部に一体に形成されていても良い。
同じく、シリンダ体体内にストッパ部材で伸側油室と圧側油室とを画成し、各油室をシリンダ体のヘッド端部とボトム端部とにそれぞれ形成した連通孔を介してシリンダ体外側のリザーバに連通していても良い。
それゆえ、この発明にあっては、左右一対で使用されるようなフロントフォークの場合、一方のフロントフォークとして本発明のフロントフォークを使用すると、ロッド体の基端部には減衰手段を設けていないので、部品点数の削減が可能になると共に製品コストの低減が可能になり、そして、このフロントフォークを言わば標準仕様のフロントフォークと一対にして二輪車の前輪側に架装するときには、その二輪車における製品コストの低減化に寄与することになる。
更に、本発明のフロントフォークでは、ストッパ部材は、その外周をシリンダ体の内周に摺接させていないので、シリンダ体の内周を摺動面仕上げしなくて済み、したがって、シリンダ体における部品コストの低減に寄与することになる。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、まず、この発明によるフロントフォークは、図1に示すように、左右で一対とされて二輪車の前輪側(図示せず)に架装されるときのいずれか一方、すなわち、図示するところでは、右側に配在されるフロントフォークを構成するとしている。
このフロントフォークは、車体側チューブたるアウターチューブ1内に車輪側チューブたるインアーチューブ2を出没自在に挿入し、上記車輪側チューブの軸芯部に開口端を軸受部材31で閉塞したシリンダ体3を起立し、上記車体側チューブの軸芯部に垂設したロッド体4を上記軸受部材31を貫通して上記シリンダ体3内に挿入し、上記シリンダ体3の上端と上記車体側チューブの内側上端との間に懸架バネSを配在し、上記シリンダ体3内に挿入した上記ロッド体4の基端部と上記軸受部材31との間に伸び切りバネS1を設けているものである。
そして、上記ロッド体4の基端部にストッパ部材7を設け、当該ストッパ部材7の外周と上記シリンダ体3の内周との間に作動油の自由通過を許容する隙間を形成している。
以下更に詳しく説明する。

ちなみに、図1中の左側に配在されるフロントフォークは、言わば標準仕様のフロントフォークであって、少し説明すると、車体側チューブたるアウターチューブ1と車輪側チューブたるインナーチューブ2とを出没可能に連繋してなるフォーク本体の軸芯部にダンパを有するダンパ内蔵型に形成されている。
このとき、フォーク本体は、内部に有する反力手段たる懸架バネSのバネ力に起因する反力でインナーチューブ2がアウターチューブ1内から抜け出る方向たる伸長方向に附勢されてなるとしている。
ちなみに、上記の反力手段は、懸架バネSからなるとしているが、反力を発生するとの見地からすれば、フォーク本体の内側となるリザーバ室Rに油面Oを境にして画成される気室Aもエアバネ力を発揮することからして反力手段と言い得ることになる。
一方、フォーク本体の軸芯部に配在されるダンパは、シリンダ体3内にロッド体4が出没可能に挿通されてなると共に、ロッド体4がシリンダ体3に対して出没するときに、減衰手段によって所定の減衰力を発生するように形成されてなるとしている。
このとき、シリンダ体3は、インナーチューブ2の軸芯部に起立し、ロッド体4は、アウターチューブ1の軸芯部に垂設されてなるとし、ロッド体4が挿通するシリンダ体3の図中で上端となる開口端は、軸受部材31で封止されてなるとし、この軸受部材31の軸芯部をロッド体4が貫通するとしている。
ちなみに、図示するフォーク本体は、インナーチューブが下端側部材とされると共にアウターチューブ1が上端側部材とされるいわゆる倒立型に設定されてなるとしているが、凡そ標準仕様のフロントフォークを形成するフォーク本体にあっては、インナーチューブ2が上端側部材とされると共にアウターチューブ1が下端側部材とされる正立型に設定されてなるとしても良いことはもちろんである。
ところで、この標準仕様のフロントフォークに内蔵されるダンパにあって、シリンダ体3内にはロッド体4の図中で下端部となる基端部(符示せず)に連設のピストン部5が摺動可能に収装されてなるとし、このピストン部5によってシリンダ体3内に伸側油室R1と圧側油室R2とが画成されてなるとしている。
また、ピストン部5には減衰手段が配在されてなるとし、この減衰手段は、伸側油室R1の作動油の圧側油室R2への流出を可能にしながら所定の大きさの伸側減衰力を発生する伸側減衰バルブ5aと、この伸側減衰バルブ5aに並列して伸側油室R1の作動油の圧側油室R2への流出を阻止する伸側チェック弁5bとを有してなるとしている。
一方、軸芯部にダンパを配在させるフォーク本体の内側、すなわち、ダンパの外側は、前述したところでもあるが、油面Oを境にする気室Aを画成するリザーバ室Rとされていて、このリザーバ室Rがシリンダ体3内の圧側油室R2に連通するとしている。
このとき、図示するところでは、シリンダ体3の図中で下端部となるボトム端部3aの内側に減衰手段としてのベースバルブ部6を有してなるとしており、このベースバルブ部6は、圧側油室R2の作動油のリザーバ室Rへの流出を可能にしながら所定の大きさの圧側減衰力を発生する圧側減衰バルブ6aと、この圧側減衰バルブ6aに並列して圧側油室R2の作動油のリザーバ室Rへの流出を阻止する圧側チェック弁6bとを有してなるとしている。
それゆえ、以上のように形成されたフロントフォークにあっては、たとえば、フォーク本体が反力手段たる懸架バネSのバネ力、および、気室Aのエアバネ力でアウターチューブ1内からインナーチューブ2が抜け出るように伸長作動するとき、ダンパにおいて、シリンダ体3内からロッド体4が抜け出るようになり、したがって、減衰手段たるピストン部5に配在の伸側減衰バルブ5aで所定の大きさの伸側減衰力が発生されると共に、最伸長作動時には、ピストン部5と軸受部材31との間に配在された伸び切りバネS1によってそれ以上の伸長作動が阻止されることになる。
そして、上記したところから反転してフォーク本体が反力手段たる懸架バネSの反力に抗して収縮作動するときには、ダンパにおいて、シリンダ体3内にロッド体4が没入するようになり、したがって、図示するところでは、減衰手段たるベースバルブ部6に配在の圧側減衰バルブ6aで所定の大きさの圧側減衰力が発生されると共に、最収縮作動時には、たとえば、反力手段たる懸架バネSの最収縮によって、あるいは、インナーチューブ2がアウターチューブ1に衝突することによってそれ以上の収縮作動が阻止されることになる。
以上のように、図1中の左側に示す標準仕様のフロントフォークにあっては、フォーク本体の伸縮作動時に反力手段による所定の反力発生と減衰手段による所定の減衰力発生を可能にするように形成されてなるとするのに対して、図1中の右側に示すこの発明によるフロントフォークにあっては、基本的には、上記した減衰手段を有しないところに特徴があると言い得る。
すなわち、前述したところであるが、この発明が意図するところは、二輪車に前輪側に架装されて左右で一対とされるフロントフォークが同じ仕様からなり、したがって、左右のフロントフォークがその伸縮作動時に同じ作動をして、それぞれが反力手段による反力発生と、減衰手段による減衰力発生とを実現することになる不具合を解消しようとすることにある。
その意味からすると、この発明によるフロントフォークにあっては、減衰手段を有せずして、反力手段たる懸架バネSおよび気室Aを有するのみで、所期の目的を達成できることになる。
ところで、この所期の目的を達成するとの観点からすると、前記した標準仕様のフロントフォークにあっては、減衰手段を有することが必須となるが、反力手段については、この発明によるフロントフォークが反力手段を有することが必須とされるから、標準仕様のフロントフォークにあっては、反力手段たる懸架バネSの配在および気室Aの画成が省略されても良いと解し得ることになる。
ただ、フロントフォークを二輪車の前輪側に架装する際、あるいは、架装するためにブラケットに連結させる際に、フォーク本体がその自重で自然収縮することが考えられ、そして、フォーク本体が自然収縮する場合には、フロントフォークを二輪車の前輪側に架装する作業、あるいは、架装するためにブラケットに連結させる作業が面倒になる不具合がある。
そこで、標準仕様のフロントフォークにあっても、理論上は、反力手段の配在を必須とはしないが、実際に二輪車に架装される場面を鑑みると、反力手段たる懸架バネSを内装し、さらには、気室Aを画成している方が好ましいと言い得ることになる。
のみならず、この標準仕様のフロントフォークにあっては、元来、これが標準仕様とされていることからしても、フォーク本体が反力手段たる懸架バネSと気室Aを有することに必然性があると言い得る。
ちなみに、標準仕様のフロントフォークにおけるダンパにあっては、伸び切りバネS1の配在は、必須であることもちろんである。
以上のように形成された標準仕様のフロントフォークに対して、この発明によるフロントフォークは、前記したように、いわゆるダンパとされる部分において、減衰手段を有しないことに特徴があるが、そのため、このフロントフォークは、以下のように形成されてなるとしている。
ちなみに、この発明によるフロントフォークを図1中に示すについて、また、図2に具体的に示すについて、その構成が標準仕様のフロントフォークと同一となるところについては、要する場合を除き、図中に同一の符号を符示するのみとして、その詳しい説明を省略する。
すなわち、まず、この発明によるフロントフォークにあっては、フォーク本体が反力手段たる懸架バネSのバネ力に起因する反力で伸長されてなるとし、また、フォーク本体の内部は、リザーバ室Rとされていて、このリザーバ室Rには、油面Oを境にして同じく反力手段と言い得る気室Aが画成されてなるとしている(図1中の右側図参照)。
ところで、この発明によるフロントフォークは、後述するように、減衰手段を有せずして反力手段を有することが必須とされており、このことからして、反力手段たる懸架バネSを有すればそれで足りるが、その一方で、リザーバ室Rに画成される気室Aもそのエアバネ力たる反力を発生することからすれば、上記の懸架バネSを有することに代えて、すなわち、懸架バネSの配在を省略して、気室Aのみを反力手段とするとしても良いことになる。
ちなみに、このフロントフォークにおいて、むしろ作動油を収容することで、フォーク本体の伸縮作動を円滑に実現し得るから、この意味からも図示したように作動油が収容されるリザーバ室Rにおいて油面Oを境にする気室Aが画成される方が好ましいと言い得るし、この気室Aが画成されることからすると、フォーク本体が反力手段として懸架バネSを有しないとしても良いことになる。
そして、このフロントフォークにおいて、気室Aを有する場合には、この気室Aが懸架バネSに代わる反力を負担することが可能になるから、ロッド体4がストッパ部材7を有して、このストッパ部材7に伸び切りバネS1が連繋される限りには、いわゆる標準仕様のフロントフォークとの同期しての二輪車の前輪側への連結作業、あるいは、ブラケットへの連結作業を容易にし得ることになる。
また、このフロントフォークにあって、気室Aのみを反力手段とする場合には、懸架バネSを有しない分、このフロントフォークにおける重量の軽減化に寄与することになる。
つぎに、この発明によるフロントフォークにあっては、シリンダ体3内に臨在されるロッド体4における基端部(符示せず)に減衰手段を形成するピストン部5(図1中の左側図参照)を有しないのはもちろんのこと、さらに、図示するところでは、減衰手段を形成するベースバルブ部6も有しないとしている(図1中の右側図参照)。
このとき、ロッド体4の基端部がストッパ部材7を有してなると共に、このストッパ部材7の外周がシリンダ体3の内周との間に隙間(符示せず)を有して対向しながら隙間における作動油の自由通過を許容してなるとしている。
ところで、ストッパ部材7は、その外周をシリンダ体3の内周に摺接させないとしているが、これによって、シリンダ体3の内周を摺動面仕上げしなくて済み、したがって、シリンダ体3における部品コストの低減に寄与することになる。
一方、標準仕様のフロントフォークにおけるダンパにあって、シリンダ体3の内周に外周を摺接させるピストン部5は、シリンダ体3の開口端を閉塞する軸受部材31と共に軸受として機能して、ダンパにおける折れ曲りを阻止していることを鑑みると、この発明によるフロントフォークにあっても、シリンダ体3とロッド体4との間における折れ曲りを阻止する上からは、ストッパ部材7の外周がシリンダ体3の内周に摺接するようにして軸受部材31と共に軸受として機能させるとしても良いことになる。
ただ、この場合には、シリンダ体3の内周を摺動面仕上げすることになるから、その分、部品コストの低減を期待できなくなり、また、ストッパ部材7で画成される伸側油室R1と圧側油室R2との間の連通性を保障し難くなる不具合があるが、両油室R1,R2の連通性を確保するためには、ストッパ部材7の外周に切り欠きなどからなる流路7aを形成するのが得策と言えるだろう。
また、このフロントフォークにあって、ロッド体4における基端部とシリンダ体3の開口端を閉塞しながら軸芯部にロッド体4を貫通させる軸受部材31との間に伸び切りバネS1を有してなるとしている。
ちなみに、ストッパ部材7は、図示するところでは、ロッド体4の基端部に螺着されてなる(図2参照)として、このフロントフォークにおける組み立ての際に便宜となるように配慮しているが、このストッパ部材7の機能するところからすれば、上記の螺着以外の自由な構成の連結手段が選択されて良いことはもちろんである。
のみならず、このストッパ部材7が機能するところを勘案すると、要は、ロッド体4の基端部に伸び切りバネS1の下端を担持する部位が形成されていれば足りるから、このストッパ部材7の連結に代えて、ロッド体4の基端部に相応のストッパ部が一体に形成されるとしても良いことになり、ストッパ部が一体に形成されるとする場合には、部品点数の削減に寄与することになる。
なお、上記の軸受部材31は、その軸芯部に筒状に形成のブッシュ部材31aを有していて、このブッシュ部材31aの内周にロッド体4の外周を摺接させるとしている(図2参照)。
以上からすれば、このフロントフォークにあっては、減衰手段を有しないから、伸縮作動時に減衰手段の作動による抵抗を生じないことになり、したがって、円滑な伸縮作作動を望める、すなわち、反力手段たる懸架バネSのバネ力、あるいは、同じく反力手段たる気室Aによるエアバネ力に基づく反力発生のみを期待し得ることになる。
このとき、このフロントフォークにあっては、減衰手段たるベースバルブ部6も有しない(図1中の右側図参照)とするから、部品点数の削減による製品コストの低廉化と全体重量の軽減化に寄与することになる。
ちなみに、上記のダンパが最伸長作動するときには、伸び切りバネS1によって衝撃の発生が阻止されることになるが、この伸び切りバネS1の本来的な機能は、前記した標準仕様のフロントフォークに装備されるダンパにあって、その最伸長作動時に、ピストン部5がシリンダ体3の開口端を閉塞する軸受部材31に衝突することを阻止するために配在されると解される。
だとすれば、この発明によるフロントフォークにあっては、減衰手段となるピストン部5を有しないから、この伸び切りバネS1を配在することを要しないとも言い得るが、仮にこの伸び切りバネS1、すなわち、標準仕様のフロントフォークにおけるダンパに収装されるのと同じ基本長の伸び切りバネS1を収装しないとすると、このフロントフォークを二輪車の前輪側に架装する前や架装するためにブラケットへ連結する前の自然状態では、伸び切りバネS1を有しない分フロントフォークがより伸長していることになり、二輪車の前輪側への架装作業やブラケットへの連結作業を面倒にすることが予想される。
のみならず、この発明のフロントフォークにあって、反力手段が気室Aによるエアバネ力にのみによるとするとき、フォーク本体の最伸長時にエアバネ力たる反力が零になることが考えられるが、この場合にも伸び切りバネS1を有することで少なくとも反力が零になることを回避できることになる利点がある。
それゆえ、このことを勘案すると、この減衰手段を有せずして反力手段たる懸架バネSあるいは気室Aを有することを必須とする場合にあっても、この伸び切りバネS1の配在を省略することは好ましくないと言い得る。
一方、上記のフロントフォークにあって、シリンダ体3は、軸受部材31を有するヘッド端部3bにシリンダ体3の内外の連通を許容する連通孔3cを有してなると共に、シリンダ体3のボトム端部3aにシリンダ体3の内外の連通を許容する連通孔3d(図1中の右側図参照)を有してなるとしている。
このシリンダ体3の内外の連通を許容する連通孔3c,3dをシリンダ体3に有することについてだが、上記したストッパ部材7がシリンダ体3との間に有する隙間を介しての作動油の自由通過を許容していることからすれば、必ずしも必須とされることにならない。
しかしながら、前記したようにストッパ部材7が軸受部材31と共に軸受機能を発揮するとする場合に、流路7aを形成するとしても、また、当初からストッパ部材7の外周が隙間を有してシリンダ体3の内周に対向するとしても、伸側油室R1における作動油の吸入不足によるバキューム現象や圧側油室R2における油圧の篭り現象を絶対的に発現させずしてダンパのより一層円滑な伸縮作動を可能にする上では、上記の連通孔3c,3dのシリンダ体3への形成は、有利な構成となる。
前記したところでは、減衰手段を有しないフロントフォークにおけるリザーバ室Rが油面Oを境にする気室Aを有してなるとしたが、このフロントフォークが機能するところを鑑みると、リザーバ室Rに作動油が収容されずして、油面Oを境にする気室Aが形成されなくても良いと言い得る一方で、この減衰手段を有しないフロントフォークにあっては、反力手段を有することが必須とされるから、反力手段としての気室Aが形成されるべく適宜の構成が採用されるとしても良いことはもちろんである。
また、前記したところでは、標準仕様のフロントフォークにおけるダンパにおいて、減衰手段たるベースバルブ部6を有するとき、このベースバルブ部6がシリンダ体3におけるボトム端部3aの内側に配在されるのに代えて、図示しないが、減衰手段が所定の機能を発揮する限りには、たとえば、シリンダ体3の外側に配在されるとしても、この発明の成立を妨げないこともちろんである。
この発明によるフロントフォークが標準仕様のフロントフォークと左右の一対とされた状態を原理的に示す図である。 この発明のフロントフォークの一実施形態における要部を拡大して示す部分半截縦断面図である。
符号の説明
1 車体側チューブたるアウターチューブ
2 車輪側チューブたるインナーチューブ
3 シリンダ体
3a ボトム端部
3b ヘッド端部
3c,3d 連通孔
4 ロッド体
7 ストッパ部材
31 軸受部材
S 懸架バネ
S1 伸び切りバネ

Claims (4)

  1. 車体側チューブ内に車輪側チューブを出没自在に挿入し、上記車輪側チューブの軸芯部に開口端を軸受部材で閉塞したシリンダ体を起立し、上記車体側チューブの軸芯部に垂設したロッド体を上記軸受部材を貫通して上記シリンダ体内に挿入し、上記シリンダ体の上端と上記車体側チューブの内側上端との間に懸架バネを配在し、上記シリンダ体内に挿入した上記ロッド体の基端部と上記軸受部材との間に伸び切りバネを設けているフロントフォークにおいて、上記ロッド体の基端部にストッパ部材を設け、当該ストッパ部材の外周と上記シリンダ体の内周との間に作動油の自由通過を許容する隙間を形成したことを特徴とするフロントフォーク。
  2. ストッパ部材がロッド体の基端部に螺着されてなる請求項1に記載のフロントフォーク。
  3. ストッパ部材がロッド体の基端部に一体に形成されている請求項1に記載のフロントフォーク
  4. シリンダ体体内にストッパ部材で伸側油室と圧側油室とを画成し、各油室をシリンダ体のヘッド端部とボトム端部とにそれぞれ形成した連通孔を介してシリンダ体外側のリザーバに連通している請求項1、2又は3に記載のフロントフォーク
JP2005324748A 2005-11-09 2005-11-09 フロントフォーク Active JP4704191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324748A JP4704191B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324748A JP4704191B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007132401A JP2007132401A (ja) 2007-05-31
JP4704191B2 true JP4704191B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38154231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324748A Active JP4704191B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704191B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052759A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kyb Co Ltd フロントフォーク
JP5457878B2 (ja) * 2010-02-23 2014-04-02 カヤバ工業株式会社 流体圧緩衝器
JP5406759B2 (ja) * 2010-02-23 2014-02-05 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5702650B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270743A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク装置
JP2004270742A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Showa Corp 車両用の油圧緩衝器
JP2005048889A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Showa Corp 自動二輪車等の倒立型フロントフォーク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004270743A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Showa Corp 二輪車等のフロントフォーク装置
JP2004270742A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Showa Corp 車両用の油圧緩衝器
JP2005048889A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Showa Corp 自動二輪車等の倒立型フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007132401A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240571B2 (ja) フロントフォーク
TWI405916B (zh) buffer
JP4704191B2 (ja) フロントフォーク
CN111108302B (zh) 前叉及前叉的制造方法
JP5503305B2 (ja) フロントフォーク
JP4514640B2 (ja) フロントフォーク
JP6779019B2 (ja) 懸架装置
JP5438484B2 (ja) 油圧緩衝器
JP6114652B2 (ja) 緩衝器
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP5342490B2 (ja) フロントフォーク
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク
JP5342384B2 (ja) フロントフォーク
JP4898719B2 (ja) フロントフォーク
JP2009264488A (ja) フロントフォーク
JP4426926B2 (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP5452377B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP4526862B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007132485A (ja) ダンパ内蔵型フロントフォーク
JP5406759B2 (ja) フロントフォーク
WO2020179095A1 (ja) 油圧緩衝器
JP4405844B2 (ja) 油圧緩衝器
WO2018105685A1 (ja) 緩衝器
JP4921415B2 (ja) フロントフォーク
JP5457878B2 (ja) 流体圧緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4704191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350