JP5342384B2 - フロントフォーク - Google Patents

フロントフォーク Download PDF

Info

Publication number
JP5342384B2
JP5342384B2 JP2009209898A JP2009209898A JP5342384B2 JP 5342384 B2 JP5342384 B2 JP 5342384B2 JP 2009209898 A JP2009209898 A JP 2009209898A JP 2009209898 A JP2009209898 A JP 2009209898A JP 5342384 B2 JP5342384 B2 JP 5342384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side tube
vehicle body
oil
main body
hydraulic oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058580A (ja
Inventor
昭人 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2009209898A priority Critical patent/JP5342384B2/ja
Publication of JP2011058580A publication Critical patent/JP2011058580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342384B2 publication Critical patent/JP5342384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

この発明は、フロントフォークに関し、特に、二輪車の前輪側に架装されて下端部で懸架する前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークの改良に関する。
二輪車の前輪側に架装されて下端部で懸架する前輪に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器たるフロントフォークとしては、これまでに種々の提案があるが、その中で、たとえば、特許文献1には、フォーク本体内に収容される作動流体たる作動油の量を少なくし得る提案が開示されている。
すなわち、この特許文献1に開示のフロントフォークにあっては、車体側チューブと車輪側チューブとからなるフォーク本体が内装する懸架バネで伸長方向に附勢されると共にフォーク本体の伸縮に同期して伸縮するダンパを内蔵し、このダンパの作動による所定の減衰作用の具現化を可能にする。
そして、このフロントフォークにあっては、ダンパの外となるフォーク本体内が作動油を収容するリザーバとされ、このリザーバが油面を境にして画成される気室を有し、この気室がその膨縮で所定のエアバネ力を発生する。
このとき、懸架バネの下端は、ダンパの上端たるヘッド端に担持され、懸架バネの上端は、気室容積削減手段を介して車体側チューブ側に係止されるが、この気室容積削減手段は、リザーバにおける気室の容積を文字通り削減する。
それゆえ、この特許文献1に開示の提案にあっては、フォーク本体内への気室容積削減手段の配設によって、フォーク本体内における気室を狭くし得ることになり、その分、フォーク本体内に収容される作動油の量を少なくし得る。
特開2009‐138757公報(要約,特許請求の範囲,請求項1,明細書中の段落0023から同0027,図1,図2,図3参照)
しかしながら、上記した特許文献1に開示の提案にあっては、フォーク本体内への気室容積削減手段の配設でフォーク本体内に収容される作動油量を少なくし得る点で、基本的に問題がある訳ではないが、利用の実際にあって、些かの不具合があると指摘される可能性がある。
すなわち、上記した提案にあって、気室容積削減手段の配設で収容される作動油量を少なくするフォーク本体は、従来、気室容積削減手段を有しないものとして提案されていたフォーク本体に他ならない。
つまり、従来のフォーク本体にあっては、収容される作動油量が言わば多く、したがって、フォーク本体を構成する車体側チューブと車輪側チューブとの間に配設される軸受における潤滑性も容易に保障される。
しかし、上記した気室容積削減手段を有するフォーク本体にあっては、作動油量が少なくなり、したがって、たとえば、車体側チューブの内周に保持されて車輪側チューブの外周に摺接する言わば上方の軸受にあっては、作動油に触れる機会が少なくなり、所定の潤滑状態にならないことが危惧される。
この発明は、上記した事情を鑑みて創案されたもので、その目的とするところは、軸受の配在下に車体側チューブ内に車輪側チューブを出没可能に挿通するフォーク本体内に収容される作動油量が少なくなっても、車体側チューブと車輪側チューブとの間に配設される軸受における潤滑が保障されてフォーク本体における伸縮作動性が保障され、その汎用性の向上を期待するのに最適となるフロントフォークを提供することである。
上記した目的を達成するために、本発明の手段は、車体側チューブ内に上方の軸受と下方の軸受とを介して車輪側チューブを出没自在に挿通してフォーク本体を構成し、当該フォーク本体が懸架バネで伸長方向に附勢されると共に内部にダンパとリザーバとを設け、下方の軸受が車体側チューブの下端開口部の内周に保持されて車輪側チューブの外周に摺接し、上方の軸受が車体側チューブの内周に保持されて車輪側チューブの外周に摺接し、又は、上方の軸受が車輪側チューブの上端部の外周に保持されて車体側チューブの内周に摺接し、フォーク本体の収縮作動時におけるこのフォーク本体内の昇圧に起因してリザーバ内に収容した作動油の一部を車体側チューブの内周に向けて流出させる流出手段を設け、流出手段から噴出させた作動油を車体側チューブの内周に付着させて上方の軸受に導くフロントフォークにおいて、上記流出手段がダンパにおけるシリンダ体のヘッド端部に突設されるオイルロックケースと、ダンパにおけるロッド体の外周に保持されるオイルロックピースと、オイルロックピース内に形成されてリザーバに開口するポートおよびロッド体内に形成されて上記ポートに連通する透孔とからなる流路とを有し、さらに、上記ポートの途中に作動油の逆流を阻止するチェックバルブを開閉自在に設け、オイルロックピースのオイルロックケース内への没入でこのオイルロックケース内で昇圧された作動油が上記流路を介して車体側チューブの上端部の内周に向けて流出されてなることを特徴とするものである
それゆえ、この発明にあっては、上方と下方の軸受を介して車体側チューブ内に車輪側チューブを出没可能に挿通するフォーク本体の収縮作動時におけるフォーク本体内の昇圧に起因してフォーク本体内のリザーバに収容した作動油が車体側チューブ内周に向けて流出手段を介して流出されるから、この車体側チューブの内周に付着した作動油が上方の軸受に導かれて接触するとき、この軸受が潤滑状態におかれ、軸受における摺動機能を保障することが可能になる。

この発明の一実施形態によるフロントフォークを示す半截縦断面正面図である。 図1のフロントフォークにおける上端側部を拡大して示す半截縦断面図である。 図1のフロントフォークにおける中間部を図1と同様に示す図である。 他の実施形態によるオイルロックピースを示す拡大半截縦断面図である。
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、この発明によるフロントフォークは、二輪車(図示せず)の前輪側に架装されて下端部で懸架する前輪(図示せず)に入力される路面振動を吸収する油圧緩衝器として機能する。
ちなみに、フロントフォークを二輪車の前輪側に架装するについては、図示しないが、左右となる二本のフロントフォークの上端側部をあらかじめブリッジ機構で一体化し、各フロントフォークにおける車輪側チューブ2(図1参照)の下端部を前輪の車軸(図示せず)に連結させて前輪を挟むようにして懸架する。
そして、ブリッジ機構は、図示しないが、フロントフォークを構成する車体側チューブ1(図1参照)における上端部の上方側部に連結されるアッパーブラケットと、下方側部に連結されるアンダーブラケットとを有し、それぞれが両端部に形成の取り付け孔に車体側チューブ1における上端部を挿通させて一体的に把持する。
また、このブリッジ機構は、同じく図示しないが、アッパーブラケットとアンダーブラケットとを一体的に連結する一本のステアリングシャフトを両者の中央に有し、このステアリングシャフトが二輪車における車体の先端部を構成するヘッドパイプ内に回動可能に導通され、これによって、ハンドル操作による二本のフロントフォークを介しての前輪における左右方向への転舵が可能になる。
ところで、この発明によるフロントフォークは、図1に示すところにあって、上端側部材とされる車体側チューブ1内に下端側部材とされる車輪側チューブ2がテレスコピック型に出没可能に挿通されて伸縮可能とされるフォーク本体(符示せず)を有し、このフォーク本体が内装する懸架バネSの附勢力で車体側チューブ1内から車輪側チューブ2が突出する伸長方向に附勢される。
このとき、図示するフォーク本体にあっては、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間に離間配置となる上下の軸受11,12を有し、この離間配置とされる上下の軸受11,12によって、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間における同芯となる摺動性を保障する。
そして、このフォーク本体にあっては、上記の離間配置とされる上下の軸受11,12の配設で、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間に潤滑隙間(符示せず)を出現させる。
ちなみに、車体側チューブ1の図1中で下端部となる開口端部の内周には、オイルシール13およびダストシール14が配設され、オイルシール13の配在でフォーク本体内を密封空間にする。
そして、この密封空間となるフォーク本体内をリザーバRに設定し、このリザーバRは、所定量の作動流体たる作動油を収容すると共に、液面たる作動油の油面Oを境にして画成される気室Aを有し、この気室Aは、フォーク本体の伸縮作動時に同期して膨縮して、この膨縮の際に所定のエアバネ力、すなわち、チューブ反力を発生する。
ちなみに、上記の気室Aは、任意の圧力下に大気を封入してなるが、これに代えて、不活性ガスを任意の圧力下に封入するガス室とされても良く、また、気室Aであれ、あるいは、ガス室であれ、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材15に配設されるバルブ類(図示せず)を介して封入された内圧を高低し得るとしても良い。
なお、上記のダストシール14は、車輪側チューブ2の外周に付着する微小な砂粒などのダストを掻き落し、このダストが上記のオイルシール13側に侵入することを阻止して、オイルシール13におけるシール機能を保障する。
そして、上記の潤滑隙間は、車輪側チューブ2に形成の油孔たる図示しない連通孔を介して車輪側チューブ2の内方からの作動油の流入を許容し、この潤滑隙間に流入した作動油を潤滑油として機能させ、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間における潤滑性を保障する。
一方、このフォーク本体は、作動油を収容してリザーバRとされる内方にダンパ(符示せず)を有し、このダンパは、車輪側チューブ1の軸芯部に起立するシリンダ体3内に車体側チューブ1の軸芯部に垂設されるロッド体4の図中で下端側となる先端側を出没可能に挿通させる。
そして、このダンパにあっては、作動油を充満するシリンダ体3内にピストン体5が摺動可能に収装され、このピストン体5には上記のロッド体4の図中で下端部となる先端部が連結される。
ちなみに、シリンダ体3は、任意の方策で車輪側チューブ2の軸芯部に立設されて良く、図示するところでは、シリンダ体3の下端部に延設されるボトム体31を介して車輪側チューブ2の下端開口を閉塞するボトム部材21に連結されて立設される。
それに対して、ロッド体4も任意の方策で車体側チューブ1の軸芯部に垂設されて良く、図示するところでは、図中で上端部となる基端部が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材15における下端側部となるホルダ部15aにロックナット41の配在下に連結、すなわち、螺着される。
そして、このダンパにあっては、シリンダ体3内にピストン体5によって画成されてピストン体5の上方となるロッド側室R1と、このピストン体5の下方となるピストン側室R2とを有する。
また、このダンパにあって、ピストン体5は、減衰手段としての伸側減衰バルブ51を有すると共に吸い込みバルブ52を有し、それゆえ、ロッド側室R1が伸側減衰バルブ51を介してピストン側室R2に連通するとき所定の伸側の減衰作用が具現化され、ピストン側室R2が吸い込みバルブ52を介してロッド側室R1に連通するとき、このロッド側室R1における作動油の吸入不足による負圧現象の発現が阻止される。
さらに、このダンパにあって、シリンダ体3内のピストン側室R2は、図示しない減衰部の配在下にシリンダ体3の外方となるリザーバRに連通し、したがって、このダンパにおける伸縮作動時にリザーバRとの間でいわゆる過不足となる作動油の遣り取りをする。
なお、上記のリザーバRにおける油面Oの高さ位置は、このフォーク本体が図示するように最伸長状態にあるときに、すなわち、車体側チューブ1内から車輪側チューブ2が大きいストロークで突出するときに、後述するオイルロック機構におけるオイルロックケース7が油中におかれるように位置決められる。
また、上記のリザーバRとの間にあってピストン側室R2に連通する減衰部であるが、その設置場所を含めて任意の構成を選択でき、図示しないが、一般的には、車輪側チューブ2の下端部の内方にベースバルブ部として配設される。
そして、他の構成として、たとえば、車輪側チューブ2を立設させる前記したボトム部材21がアクスルブラケットを有するとき、減衰部がこのアクスルブラケットに一体的に設けられるとしても良く、この場合には、減衰部に対する外部操作で減衰作用の高低制御を可能にし得る点で有利となる。
なお、減衰作用の高低制御を可能にするについては、前記したピストン体5に配設の減衰手段たる伸側減衰バルブ51で具現化される減衰作用についても実現可能である。
このとき、図示しないが、たとえば、伸側減衰バルブ51を迂回してロッド側室R1とピストン側室R2との連通を許容するするバイパス路を設け、このバイパス路における作動油の通過流量を制御するとしても良い。
すなわち、同じく図示しないが、上記のバイパス路にニードル弁体からなる制御バルブを配設すると共に、このニードル弁体をバイパス路中で進退させて、このニードル弁体の尖端部の外周に出現する環状隙間を広狭させ、伸側減衰バルブ51を通過する作動油量を多少させるとしても良い。
さらに詳述すると、同じく図示しないが、上記のニードル弁体の上端たる後端には、ロッド体4の軸芯部に開穿の透孔4a(図2および図3参照)を挿通するコントロールロッド42(図2および図3参照)の下端たる先端が当接され、このコントロールロッド42の上端たる後端は、図2に示すように、車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材15内に臨在されると共にこのキャップ部材15内に回動可能に配在の内側アジャスタ43の下端に当接される。
このとき、内側アジャスタ43は、キャップ部材15の軸芯部にあって、フォーク本体の軸芯線を回動中心にするように配設され、外部からの入力による回動時にキャップ部材15に対して上下動して、上記のコントロールロッド42をロッド体4の透孔4a内で昇降させる。
ちなみに、上記のキャップ部材15には、上記の内側アジャスタ43を軸芯部に有する外側アジャスタ44が配設され、この外側アジャスタ44は、外部からの入力によって内側アジャスタ43を回動中心にするようにして回動する。
そして、この外側アジャスタ44は、その回動時にキャップ部材15に対して上下動し、この外側アジャスタ44の下端に当接する係止片45を昇降させて、この係止片45に直列する後述の外側気室容積削減手段10Bを介して懸架バネSにおける上端位置を高低させる。
一方、このフォーク本体は、車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が大きいストロークで没入する最収縮作動時に、それ以上の収縮を阻止するオイルロック機構(符示せず)を有してなる。
すなわち、オイルロック機構は、図1に示すところにあって、オイルロックピース6とこれに対向するオイルロックケース7とを有し、オイルロックピース6は、環状に形成されてロッド体4の外周に固定状態に保持され、オイルロックケース7は、有底筒状に形成されてダンパにおけるシリンダ体3の上端部たるヘッド端部(符示せず)に一体に突設される。
そして、このオイルロック機構にあっては、フォーク本体の最収縮作動時に、すなわち、フォーク本体の作動に同期するダンパの最収縮作動時に、図示しないが、オイルロックピース6がロッド体4の下降でオイルロックケース7内に没入するようになる。
このとき、オイルロックケース7内には、作動油が閉じ込められるようになるが、このとき、いわゆる行き場のなくなったオイルロックケース7内の作動油がオイルロックピース6との間に出現する環状隙間をいわゆる通り抜けるようになる。
それゆえ、このときの抵抗でオイルロックピース6のオイルロックケース7内への没入速度が、すなわち、ロッド体4のシリンダ体3内への没入となるダンパにおける収縮速度が遅速化され、このとき、所定のクッション効果が発揮されると共に、フォーク本体のそれ以上の収縮が阻止されて、フォーク本体が最収縮するときの衝撃が緩和される。
なお、フォーク本体が最収縮するときには、図2中の仮想線図で示すように、車輪側チューブ2の上端が車体側チューブ1の上端開口を閉塞するキャップ部材15の下端側に当接されても良い。
ちなみに、上記のオイルロック機構については、所定のクッション効果と障壁緩和の効果が得られる限りには、図示した構成に限られずに任意の構成が選択されて良い。
ところで、図示するフォーク本体は、内方に気室容積削減手段を有し、この気室容積削減手段は、フォーク本体内たるリザーバRにおける気室Aの容積を文字通り削減する。
と言うのも、従来のフロントフォークにあっては、フォーク本体内に収容される作動油量が言わば多く、したがって、上下となる軸受における潤滑が保障されるが、作動油量が多くなる分、フォーク本体における重量が大きくなると共にコスト的にも不利となった。
そこで、フォーク本体の最伸長作動時にも、たとえば、ダンパにおけるシリンダ体のヘッド端部が油浸状態に置かれて、ダンパにおいて作動油不足を生じない言わば少なくして適正な作動油量にすることが提案され、フォーク本体における重量とコストの削減が意図された。
しかし、フォーク本体内の容積が異ならないのに、収容する作動油量だけを少なくする場合には、気室がいたずらに大きくなり、気室の膨縮による好ましいエアバネ力、すなわち、チューブ反力の発生を期待できない。
そこで、フォーク本体内に収容される作動油量を少なくする一方で、気室の容積を少なくし得るように、前記した特許文献1に開示の提案、すなわち、フォーク本体内に気室容積削減手段を設ける提案がなされるに至った。
ただ、その実施化にあって、離間配置される上下の軸受の内、特に、たとえば、車体側チューブ1の内周に保持されて車輪側チューブ2の外周に摺接する言わば上方の軸受における潤滑性を保障し辛くなることが危惧されるので、この発明を提案するに至ったのは、前述した通りである。
それゆえ、図示するところにあって、フォーク本体は、気室容積削減手段を有し、この気室容積削減手段は、外方と遮断される密封空間を内方に形成して、この密封空間への作動油や気体の流入を阻止し、したがって、これがフォーク本体内に収装されることで、気室Aにおける膨縮する実質的な容積を少なくする。
そして、フォーク本体において、フォーク本体内の容積が変らない、すなわち、フォーク本体における伸縮ストロークが変らないとき、気室Aにおける容積が小さくなる場合には、この気室Aの膨縮に伴うエアバネ力、すなわち、チューブ反力を大きくし得る。
以上からして、このフォーク本体にあっては、気室容積削減手段を有するが、図示するところでは、油面Oより上方となる気室Aに複数配置され、油面Oより下方となる作動油中に単数配置される。
ちなみに、気室容積削減手段が作動油中に配設される場合には、フォーク本体内に収容される作動油量を少なくでき、したがって、たとえば、油面Oの高さ位置を同じにする場合には、最終的には、気室Aの容積を小さくすることに寄与する。
そして、気室Aに配設される複数の、すなわち、二箇所の気室容積削減手段の内、ロッド体4の外周に設けられる内側気室容積削減手段10Aは、上下の封止部材101A,102Aと、この上下の封止部材101A,102Aに連結される筒体103Aとを有してなる。
このとき、上下の封止部材101A,102Aは、環状に形成されてロッド体4の外周に気密構造下に介装され、この上下の封止部材101A,102Aに架け渡すように上記の筒体103Aが気密構造下に固定的に連結される。
それゆえ、この内側気室容積削減手段10Aは、その成立にロッド体4を要するが、この内側気室容積削減手段10Aの外方に配設される外側気室容積削減手段10Bは、言わば、独立構造に形成される。
すなわち、この外側気室容積削減手段10Bにあっては、上下の封止部材101B,102Bと、内外となる筒体103B,104Bとを有し、上下の封止部材101B,102Bに内外の筒体103B,104Bが気密構造下に固定的に連結される。
その結果、この外側気室容積削減手段10Bは、筒状に形成され、図示するところにあっては、その径が懸架バネSの巻径にほぼ相当し、したっがて、懸架バネSに直列するスペーサとして機能し、下端が懸架バネSの上端に担持され、上端が前記したキャップ部材15におけるホルダ部15aに配設の係止片45に係止される。
それゆえ、このスペーサとして機能する外側気室容積削減手段10Bが図中で昇降する場合には、懸架バネSの上端を昇降させ、したがって、懸架バネSに起因するチューブ反力が大小され、このフォーク本体をフロントフォークとして前輪側に架装する二輪車における前輪側の車高の高低調整が可能になる。
一方、作動油中に配設される下側気室容積削減手段10Cは、上記したロッド体4の外周に形成される内側気室容積削減手段10Aと同様に、上下の封止部材101C,102Cと、この上下の封止部材101C,102Cに連結される筒体103Cとを有してなる。
そして、この下側気室容積削減手段10Cにあっては、上下の封止部材101C,102Cがダンパを構成するシリンダ体3の外周に気密構造下に連結され、筒体103Cが同じく上下の封止部材101C,102Cの外周に気密構造下に固定的に連結される。
そしてまた、この作動油中に配設される下側気室容積削減手段10Cにあっては、図示するところでは、その上端が懸架バネSの下端を担持し、したがって、この下側気室容積削減手段10Cの配設で懸架バネSにおけるバネ長さを短くでき、バネ長さが大きくなる場合に比較して、座屈を阻止し易くなり、また、懸架バネSが長く形成されることによる重量の増大を回避できる。
つぎに、この発明にあっては、以上のように形成されるフォーク本体にあって、車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が没入するフォーク本体の収縮作動時にフォーク本体内が昇圧することに起因してこのフォーク本体内に収容の作動油が流路を介して車体側チューブ1における上端部の内周に向けて流出される。
すなわち、前記したが、フォーク本体において、内方に収容される作動油量を少なくすると、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間に離間配置される上下の軸受11,12の内、特に、車体側チューブ1の内周に保持されて車輪側チューブ2の外周に摺接する言わば上方の軸受11における潤滑性を保障し辛くなる。
ちなみに、フォーク本体内に収容される作動油量を少なくしても、車体側チューブ1の下端開口近くに保持される下方の軸受12にあっては、前記したように、また、図示するように、フォーク本体の最伸長作動時にもオイルロック機構を構成するオイルロックケース7が油浸状態に置かれるように油面Oの高さ位置が設定されるから、この下方の軸受12が潤滑されずしていわゆるドライ状態になることはない。
以上のことから、この発明にあっては、フォーク本体内に収容される作動油量を少なくしても、上方の軸受11における潤滑を確実に保障して、この上方の軸受11を利用する車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間における摺動性を保障する。
そのため、この発明にあっては、車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が没入するフォーク本体の収縮作動時にフォーク本体内が昇圧することに起因してこのフォーク本体内に収容の作動油の一部を車体側チューブ1における上端部の内周に向けて流出させる流出手段を有してなる。
もっとも、作動油による上方の軸受11の潤滑保障については、フォーク本体が伸縮作動するときに常時実現されなくても良く、たとえば、車体側チューブ1内に車輪側チューブ2が大きいストロークで没入する最収縮作動時あるいはその近傍時に実現されるとしても良く、また、それで足りるとも言い得る。
ところで、フォーク本体の伸縮作動時にフォーク本体内における昇圧に起因してこのフォーク本体内に収容の作動油の一部を車体側チューブ1における上端部の内周に向けて流出させる流出手段については、任意であるが、図示するところでは、前記したオイルロック機構が利用される。
すなわち、このオイルロック機構は、前記したように、オイルロックケース7内にオイルロックピース6が没入するとき、オイルロックケース7内でいわゆる行き場のなくなった作動油がオイルロックピース6とオイルロックケース7との間に出現する環状隙間を通過していわゆる外部に流出することで、所定のクッション効果を発揮し、また、衝撃緩和を可能にする。
つまり、このオイルロック機構が機能するときには、フォーク本体内において、オイルロックケース7内が昇圧化されるから、このオイルロックケース7内で昇圧化された作動油を車体側チューブ1における上端部の内周に向けて流路を介して流出させることにした。
このとき、オイルロックケース7内の昇圧化された作動油がオイルロックピース6を介して前記したコントロールロッド42を挿通させるロッド体4に開穿の透孔4aに流入し、この透孔4aを流路の一部として車体側チューブ1における上端部の内周に向かうとする。
そして、上記の透孔4a内に流入した作動油は、図示するとことにあって、図2に示すように、内側アジャスタ43の下端側の軸芯部に形成された流路とされる縦穴43aおよびこの縦穴43aに連通する同じく流路とされる横孔43bを介してキャップ部材15におけるホルダ部15aの内方に流入する。
そして、このホルダ部15aの内方に流入した作動油は、このホルダ部15aに開穿の流路とされる横孔15bを介してこのホルダ部15aの外方、すなわち、車体側チューブ1の上端部に向けて流出する。
このとき、作動油の流速が速いと、ホルダ部15aの横孔15bから流出する作動油は、いわゆる噴流状態になり、その意味では、確実に車体側チューブ1の上端部の内周に付着する。
そして、車体側チューブ1の上端部の内周に付着する作動油は、この作動油が車体側チューブ1の内周に副って下降し、下方にある、すなわち、上方の軸受11に付着するとき、この上方の軸受11が潤滑状態になり、車体側チューブ1と車輪側チューブ2との間における摺動性を保障する。
上記に対して、作動油の流速が遅いと、ホルダ部15aの横孔15bから流出する作動油は、図示するところでは、外側気室容積削減手段10Bの上端部に垂れるようになると想定される。
ところで、フロントフォークが二輪車の前輪側に架装される実際を鑑みると、フロントフォークは、上端部を手前側たる車体側に倒す態勢にして架装されるから、いわゆる斜めになった車体側チューブ1の上端部の内方では、ホルダ部15aの横孔15bから流出する作動油が車体側チューブ1の上端部の内周に垂れるようになり、したがって、ホルダ部15aの横孔15bから流出する流速の遅い作動油にあっても、軸受11への付着が可能になる。
以上からすると、上記した上方の軸受11は、図示するところでは、車体側チューブ1における上端側部の内周に保持されて車輪側チューブ2の外周に摺接するが、これに代えて、図示しないが、車輪側チューブ2における上端部の外周に保持されて車体側チューブ1の内周に摺接するとしても良い。
そして、この場合には、フォーク本体の最収縮作動時に、図2中に仮想線図で示すように、車輪側チューブ2の上端がキャップ部材15に接触し、あるいは、接触するほどに上昇するから、このときには、車輪側チューブ2の上端部の外周に保持された軸受もキャップ部材15に近隣する、すなわち、車体側チューブ1の上端部の内周に位置決められ、透孔4aを介して言わば噴き出されて車体側チューブ1の上端部の内周に付着する作動油が上記の軸受に接触し、所望の潤滑性が保障される。
以上のように、この発明にあっては、フォーク本体の収縮作動時におけるフォーク本体内における昇圧でフォーク本体内の作動油が車体側チューブ1の上端部の内周に付着するが、このとき、オイルロックピース6は、基本的には任意に形成されて良い。
そして、図1に示すところでは、図3に拡大して詳しく示すように、ポート6aを開放可能に閉塞する鋼球61と、この鋼球61を背後から附勢するコイルスプリング62とからなるチェックバルブを有する。
そして、このチェックバルブは、オイルロックケース7内の昇圧で鋼球61がコイルスプリング62の附勢力の抗して後退するときに、このチェックバルブが開放作動していわゆる流路を開放し、オイルロックケース7内にある作動油の透孔4aに向けての流通を許容する。
なお、オイルロックピース6がチェックバルブを有するのは、先ずは、作動油のいわゆる逆流を阻止して、透孔4aたる言わば流路に流入した作動油が確実に車体側チューブ1の上端部の内周に向けて流通するようにするためである。
そして、次には、チェックバルブが所定の油圧作用で作動することに鑑みて、オイルロックケース7内の高圧でのみ開放作動し得るようにして、オイルロック機構が作動しないとき、すなわち、フォーク本体が通常のストローク領域で伸縮作動するときには、開放作動しないようにするためである。
また、オイルロックピース6をロッド体4の外周に固定的に保持させるについては、任意の方策が選択されて良いが、図3に示すところでは、上記のチェックバルブを有する言わば本体がロッド体4の外周にあって上下となるホルダ63a,63bで挟持される。
そして、上方のホルダ63aは、上記のチェックバルブの所定位置からの抜け出しを阻止しながらロッド体4の外周に介装のストップリング64に担持されたストッパ65に螺着し、下方のホルダ63bは、ロッド体4の外周に介装されたストップリング64に加締め固着される。
一方、図4に示すオイルロックピース6にあって、チェックバルブは、ポート6aの開口端を開放可能に閉塞する環状リーフバルブ66と、この環状リーフバルブ66を背後から附勢するノンリタンスプリング67とを有してなる。
そして、このオイルロックピース6にあっては、その組立を容易にするため、上方ピース68aと下方ピース68bとからなり、この両ピース68a,68bが上記の環状リーフバルブ66とノンリタンスプリング67とを挟むようにする。
ちなみに、この図4に示すオイルロックピース6にあってもこれをロッド体4の外周に保持させるについて、上記した図3に示す構造が採用されて良く、また、チェックバルブについて上記したところは、言わば例示であって、上記のチェックバルブ以外の手段の適用を否定するものではない。
前記したところでは、フォーク本体が内方に収容される作動油量を少なくすると共に、気室容積削減手段を有して気室Aによるチューブ反力を最適にする場合を例にして説明したが、この発明が意図する軸受の潤滑を保障するとの観点からすれば、フォーク本体が気室容積削減手段を有しなくても、この発明の具現化が可能となるのはもちろんである。
離間配置される軸受の配在下に車体側チューブ内に車輪側チューブを出没可能に挿通してなるフォーク本体において、このフォーク本体内に収容される作動油量が少なくなっても、車体側チューブと車輪側チューブとの間に配設される軸受における潤滑が保障されてフォーク本体における伸縮作動性を保障するのに向く。
1 車体側チューブ
2 車輪側チューブ
3 シリンダ体
4 ロッド体
4a 流路を構成する透孔
6 オイルロックピース
7 オイルロックケース
10A 気室容積削減手段を構成する内側気室容積削減手段
10B 気室容積削減手段を構成する外側気室容積削減手段
10C 気室容積削減手段を構成する下側気室容積削減手段
11,12 軸受
15b,43b 流路を構成する横孔
43a 流路を構成する縦穴
A 気室
O 液面たる油面
R リザーバ
S 懸架バネ

Claims (1)

  1. 車体側チューブ内に上方の軸受と下方の軸受とを介して車輪側チューブを出没自在に挿通してフォーク本体を構成し、当該フォーク本体が懸架バネで伸長方向に附勢されると共に内部にダンパとリザーバとを設け、下方の軸受が車体側チューブの下端開口部の内周に保持されて車輪側チューブの外周に摺接し、上方の軸受が車体側チューブの内周に保持されて車輪側チューブの外周に摺接し、又は、上方の軸受が車輪側チューブの上端部の外周に保持されて車体側チューブの内周に摺接し、フォーク本体の収縮作動時におけるこのフォーク本体内の昇圧に起因してリザーバ内に収容した作動油の一部を車体側チューブの内周に向けて流出させる流出手段を設け、流出手段から噴出させた作動油を車体側チューブの内周に付着させて上方の軸受に導くフロントフォークにおいて、上記流出手段がダンパにおけるシリンダ体のヘッド端部に突設されるオイルロックケースと、ダンパにおけるロッド体の外周に保持されるオイルロックピースと、オイルロックピース内に形成されてリザーバに開口するポートおよびロッド体内に形成されて上記ポートに連通する透孔とからなる流路とを有し、さらに、上記ポートの途中に作動油の逆流を阻止するチェックバルブを開閉自在に設け、オイルロックピースのオイルロックケース内への没入でこのオイルロックケース内で昇圧された作動油が上記流路を介して車体側チューブの上端部の内周に向けて流出されてなるフロントフォーク。
JP2009209898A 2009-09-11 2009-09-11 フロントフォーク Expired - Fee Related JP5342384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209898A JP5342384B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 フロントフォーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209898A JP5342384B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 フロントフォーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058580A JP2011058580A (ja) 2011-03-24
JP5342384B2 true JP5342384B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43946455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209898A Expired - Fee Related JP5342384B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 フロントフォーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5937948B2 (ja) * 2012-10-26 2016-06-22 Kyb株式会社 緩衝器
CN115451059B (zh) * 2022-08-04 2023-11-21 无锡天禧机械设备制造有限公司 长寿命高可靠性的电动车前叉减震器及其制造工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033105Y2 (ja) * 1981-06-26 1985-10-02 株式会社昭和製作所 フロントフオ−ク
JPH086775B2 (ja) * 1986-07-01 1996-01-29 株式会社ショーワ 緩衝器の潤滑油供給構造
JPH0821477A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Showa:Kk 油圧緩衝器
JPH08233014A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク
JP4858980B2 (ja) * 2007-03-27 2012-01-18 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5207166B2 (ja) * 2007-12-03 2013-06-12 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP2009168234A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Kayaba Ind Co Ltd フロントフォーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058580A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452434B2 (ja) フロントフォーク
JP5977700B2 (ja) 緩衝器
JP6082261B2 (ja) 緩衝器
JP5848544B2 (ja) 車高調整機能付き緩衝器
JP5342384B2 (ja) フロントフォーク
EP2647869B1 (en) Shock absorber
JP6259215B2 (ja) フロントフォーク
JP4858980B2 (ja) フロントフォーク
JP5438484B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5368858B2 (ja) ダンパ
JP4704191B2 (ja) フロントフォーク
JP5793030B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2005231603A (ja) 二輪車用懸架装置
JP5444087B2 (ja) フロントフォーク
JP5342490B2 (ja) フロントフォーク
JP4761475B2 (ja) フロントフォーク
JP5406567B2 (ja) 油圧緩衝器
JP5324496B2 (ja) フロントフォーク
JP6010496B2 (ja) 緩衝器
JP5438490B2 (ja) 緩衝器
JP2009264488A (ja) フロントフォーク
JP5406759B2 (ja) フロントフォーク
JP2010230067A (ja) 油圧緩衝器
JP2000120756A (ja) 油圧緩衝器
JP4987674B2 (ja) フロントフォーク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130809

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees