JP4757040B2 - ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布 - Google Patents

ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP4757040B2
JP4757040B2 JP2006016238A JP2006016238A JP4757040B2 JP 4757040 B2 JP4757040 B2 JP 4757040B2 JP 2006016238 A JP2006016238 A JP 2006016238A JP 2006016238 A JP2006016238 A JP 2006016238A JP 4757040 B2 JP4757040 B2 JP 4757040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polylactic acid
polypropylene
mfr
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006016238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007197857A (ja
Inventor
育久 白石
創一 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2006016238A priority Critical patent/JP4757040B2/ja
Publication of JP2007197857A publication Critical patent/JP2007197857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757040B2 publication Critical patent/JP4757040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明はポリ乳酸組成物から形成した繊維からなる不織布に関する。より詳細には、本発明は、乾熱収縮性が小さくて、加熱を伴う加工や処理、複合体の製造などを円滑に行うことのできる、ポリ乳酸組成物製繊維からなる不織布に関する。
石油系資源を原料とする各種の合成繊維が多量に生産され、広範な用途に用いられており、代表例としてはポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルからなる繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリハロゲン化ビニル繊維などを挙げることができる。
前記した合成繊維は、一般には自然環境では安定で、分解しにくいため、使用後に一部は回収されて再利用されているものの、大半は焼却処分されている。焼却によって発生する炭酸ガスは、地球の温暖化の原因の一つになっており、またポリハロゲン化ビニル繊維のようなハロゲンを含有する重合体からなる繊維、アクリル繊維などの窒素などのヘテロ原子を有する重合体からなる繊維は焼却により有害ガスが発生し易い。
また、石油系資源には限りがあり、石油系資源の供給量が低減したり、石油系資源が枯渇したときには、石油系資源を原料とする合成繊維は、製造コストの大幅な上昇を招き易く、場合によっては製造が困難になることが予想されている。
上記の点から、微生物によって分解される生分解性ポリマーや自然環境下やその他の要因で加水分解などにより分解するポリマーからなる繊維についての研究、開発、生産が近年色々行われるようになっている。
さらに、有限な石油系資源を用いずに、繰り返して生産可能な資源を原料として製造することができ、しかも従来汎用の熱可塑性合成繊維などと同じように溶融紡糸によって製造することのできる繊維についての研究、開発が近年進められている。
脂肪族ポリエステルの1種であるポリ乳酸は、生分解性で、しかも石油系資源を用いずに繰り返して生産可能な植物を原料として製造でき、その上溶融紡糸が可能であることから、近年、注目を集めており、ポリ乳酸よりなる繊維および繊維製品についての研究も行われている。
ポリ乳酸は、通常、乳酸2分子間の脱水縮合・環化物であるラクチドの開環重合、乳酸の直接重合などにより製造されている。ポリ乳酸の製造原料である乳酸は、繰り返して生産が可能な植物に由来する原料、例えば穀類、豆類、イモ類などに含まれる炭水化物(澱粉など)を分解して得られる糖、サトウキビなどに含まれる糖を原料として用いて、それを乳酸発酵させることによって製造することができる。
ポリ乳酸は、生分解性であり、使用後に自然環境下に放置したり、土中に埋めたときに徐々に分解する。また、使用済みのポリ乳酸を焼却した場合には石油系資源を原料とするプラスチックと同様に炭酸ガスが発生する。しかしながら、ポリ乳酸の原料となる植物はその生育時、特に植物体内に炭水化物などを形成するための光合成時に、空気中の炭酸ガスを利用(吸収)するため、ポリ乳酸の焼却によって発生した炭酸ガスはポリ乳酸の原料となる植物によって吸収されるという炭酸ガスの発生−消費サイクルが成り立ち、結局、トータルではポリ乳酸を焼却しても大気中の炭酸ガスの増加は生じず、地球環境に優しい材料であるといえる。かかる点で、焼却処分すると一方的に炭酸ガスを発生する石油系資源を原料とするプラスチックに比べて大きな長所を有している。
ポリ乳酸繊維を用いた繊維製品の1つとしてポリ乳酸からなる不織布またはそれを用いた繊維製品が従来から知られており、そのような従来技術としては、平均繊維径が10μm以下のポリ乳酸繊維からなる不織布と、平均繊維径が10〜100μmのポリ乳酸繊維からなる不織布を積層したエアフィルター(特許文献1を参照)、ポリ乳酸、ポリオレフィンおよび相溶化剤を含有するポリ乳酸組成物から形成した不織布(特許文献2を参照)などを挙げることができる。そして、前記特許文献2では、繊維を形成するポリ乳酸組成物におけるポリ乳酸およびポリオレフィンとして、約1〜200g/10分、更には約10〜100g/10分、特に約20〜40g/10分の溶融流動特性(メルトフローレート)を有するポリオレフィンが好ましく用いられることが記載されている。
しかしながら、上記した特許文献1および2に記載されているポリ乳酸製不織布またはポリ乳酸組成物製の不織布は、いずれも、乾熱収縮率が大きく、そのため当該不織布を加熱下に加工したり、処理したり、他の素材と複合する際に、ポリ乳酸製不織布またはポリ乳酸組成物製不織布が大きく収縮して、加工、処理、複合化などを円滑に行うことが困難である。
しかも、特許文献1および2には、ポリ乳酸製繊維またはポリ乳酸組成物製繊維からなる不織布の乾熱収縮率に着目した記載は全くなされておらず、そのため当該不織布の熱収縮率の低減についても一切記載されていない。
特開2003−260321号公報 特表2003−507596号公報
本発明の目的は、ポリ乳酸を主体とする、乾熱収縮率の小さい不織布を提供することである。具体的には、本発明は、乾熱収縮率が小さくて、不織布を加熱下に加工したり、処理したり、他の素材と複合する際に、不織布が収縮しないか、または収縮したとしてもその収縮率が小さくて、加工、処理、複合化などを円滑に且つ簡単に行うことができ、しかも高品質の製品を得ることのできる、ポリ乳酸を主体とする繊維からなる不織布の提供を目的とするものである。
上記の目的を達成すべく本発明者らは検討を重ねてきた。その結果、温度190℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が3g/10分以上であるポリ乳酸を主体とし、これに温度230℃、荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)が250g/10分以上であるポリオレフィンを所定の割合で配合したポリ乳酸組成物を用いて不織布を製造すると、乾熱収縮率が20%以下の不織布が得られることを見出した。
さらに、本発明者らは、その際に、ポリ乳酸組成物に用いるポリオレフィンとしてはポリプロピレンを用いるのが好ましいこと、不織布を形成する繊維の平均繊維径および目付を特定の範囲にすることが好ましいこと、また前記した不織布ではその結晶化発熱ピーク温度が100℃以下になっていて、それによって20%以下の低い乾熱収縮率が得られることを見出し、それらの種々の知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1) メルトフローレート(MFR)(温度190℃、荷重2.16kgで測定)が3g/10分以上のポリ乳酸と、メルトフローレート(MFR)(温度230℃、荷重2.16kgで測定)が250g/10分以上のポリプロピレンを、当該ポリ乳酸:当該ポリプロピレン=50:50〜99:1の質量比で含有するポリ乳酸組成物より形成した繊維からなる不織布であって、100℃での乾熱収縮率が20%以下であることを特徴とする不織布である。
さらに、本発明は、
) 示差走査熱分析において、100℃以下に結晶化発熱ピークを有する前記(1)の不織布;および、
)平均繊維径が0.1〜50μmおよび目付が0.1〜300g/m2のメルトブローン不織布である前記(1)または(2)の不織布;
である。
そして、本発明は、
) 前記(1)〜()のいずれかの不織布を用いてなるフィルターである。
上記特定のポリ乳酸組成物から形成した繊維よりなる本発明の不織布は、乾熱収縮率が小さいため、加熱を伴う加工、処理、複合化などに有効に利用することができ、それによって変形や収縮のない製品を円滑に製造することができる。
本発明の不織布は、生分解性のポリ乳酸から主として形成されているために、使用後は微生物によって分解させて処理することができる。
本発明の不織布の主体をなすポリ乳酸は、石油系資源によらず、光合成によって繰り返して生産が可能な植物を原料として得られるために、本発明の不織布は、地球資源の枯渇や自然環境の悪化防止の点からも有用である。
本発明の不織布は、植物を原料として得られる安全性の高いポリ乳酸から主として形成されているために、コーヒーフィルター、ティーパックフィルターなどの食品材料用のフィルターとして有効に使用でき、さらにはマスクフィルター、エアフィルター、液体フィルターなどの各種フィルター、他の素材(例えばポリ乳酸のみからなる不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布など)と積層および/または複合した各種複合シート(例えば農業用シート、建材シートなど)、プリーツフィルター、作業着、キャップなどの用途にも有効に使用することができる。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明の不織布は、ポリ乳酸を主体とするポリ乳酸組成物から形成した繊維から製造されている。
乳酸には、L−乳酸、D−乳酸およびL−乳酸とD−乳酸の混合体(ラセミ体)が存在し、ポリ(L−乳酸)単独重合体およびポリ(D−乳酸)単独重合体の融点は一般に180℃程度である。ポリ乳酸におけるL−乳酸およびD−乳酸の共重合比率を調整することで、ポリ乳酸の融点、結晶性などを調整することができる。
本発明では、ポリ乳酸として、L−乳酸の単独重合体、D−乳酸の単独重合体およびL−乳酸とD−乳酸の共重合体の1種または2種以上を用いることができる。L−乳酸とD−乳酸の共重合体を用いる場合は、実用性、融点、結晶性、入手容易性などを考慮して、適当なものを選択したり、ポリ乳酸共重合体におけるL−乳酸とD−乳酸の共重合比を調整するのがよい。一般的には、D−乳酸の共重合割合が40モル%未満、更には20モル%以下、特に5モル%以下である、L−乳酸を主体とするポリ乳酸が好ましく用いられ、それによって不織布の乾熱収縮率を一層小さくすることができる。ポリ乳酸におけるD−乳酸由来の構造単位の割合が多くなり過ぎると、ポリ乳酸、ひいては不織布を構成する繊維の結晶性が低下して乾熱収縮率が大きくなり易い。
ポリ乳酸としては、結晶性のポリ乳酸、非結晶性ポリ乳酸およびそれらの混合物のいずれもが使用でき、そのうちでも結晶性のポリ乳酸を用いることが、不織布の乾熱収縮率が一層小さくなる点から望ましい。一般的には、ポリ乳酸におけるL−乳酸の含有率を高くするほど結晶性が高くなる。
また、ポリ乳酸としては、JIS K 7210にもとづいて、温度190℃および荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)(以下「MFR(190℃、2.16kg)」ということがある)が、3g/10分以上のポリ乳酸を用いる。当該メルトフローレート(MFR)が5〜500g/10分、特に6〜200g/10分のポリ乳酸を用いることが好ましい。それによって不織布を製造する際の繊維化工程性が良好になり、しかも繊維径が細く且つ地合の均一な不織布が得られ易くなる。
本発明で用いるポリ乳酸は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて他の共重合単位を20モル%以下、好ましくは10モル%、より好ましくは5モル%以下の割合で含有していてもよい。
ポリ乳酸が含有していてもよい他の共重合単位としては、例えば、リコール、ジカルボン酸、乳酸以外のヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどに由来する構造単位を挙げることができる。具体例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールにエチレンオキサイドを付加したグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのリコール類;シュウ酸、アジピン酸、マロン酸、グルタル酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ドデカンジオン酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸;グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸;カプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ブチロラクトン、ピバロラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2オンなどのラクトン;などに由来する構造単位を挙げることができる。本発明で用いるポリ乳酸(A)、必要に応じて、前記した他の共重合単位の1種または2種以上を有していることができる。
ポリ乳酸の分子量は特に制限されないが、一般的には、重量平均分子量が30,000〜500,000のポリ乳酸が好ましく用いられる。
ポリ乳酸の融点は、分子量、立体規則性、他の共重合単位の有無や共重合率などによって変化するが、本発明では、融点が140〜180℃、特に150〜175℃のポリ乳酸が、上記した3g/10分以上のMFR(190℃、2.16kg)を有し、不織布を製造する際の工程性、紡糸性が良好になり、しかも得られる不織布の乾熱収縮率が小さくなり、更には耐熱性に優れ、メルトブロー工程が安定化し、しかも入手が容易である点から好ましく用いられる。
不織布繊維を形成するポリ乳酸組成物で用い得るポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンなどのポリオレフィンを挙げることができるが、本発明では、不織布を製造する際のポリ乳酸組成物の溶融紡糸性が良好で、均一性に優れる不織布が得られて好ましい点から、ポリオレフィンとしてポリプロピレンを用いる
ポリプロピレンとしては、JIS K 7210にもとづいて、温度230℃および荷重2.16kgの条件下で測定したメルトフローレート(MFR)(以下「MFR(230℃、2.16kg)」ということがある)が、250g/10分以上のポリプロピレンを用いる。当該メルトフローレート(MFR)が300〜1500g/10分、特に500〜1200g/10分のポリプロピレンを用いることが好ましい。それによって不織布を製造する際の繊維化が円滑に且つ均一に行われて、繊維径が細く、地合が均一で、しかも乾熱収縮率の小さい不織布が得られ易くなる。
ポリプロピレンとして、MFR(230℃、2.16kg)が前記した250g/10分以上のものを使用することで、相溶化剤を特に用いなくてもポリ乳酸とポリプロピレンとが良好に混合して、乾熱収縮率の小さい不織布を円滑に得ることができる。
本発明の不織布を形成するポリ乳酸組成物では、ポリ乳酸:ポリプロピレンの含有比率(質量比)が、50:50〜99:1であることが必要であり、60:40〜95:5であることが好ましく、75:25〜90:10であることがより好ましい。
ポリ乳酸とポリプロピレンの合計質量に基づいて、ポリ乳酸の割合が50質量%未満であると(ポリプロピレンの割合が50質量%を超えると)、石油系資源に由来せずに植物に由来し、且つ生分解性に優れる不織布を提供するという本発明の目的から外れたものとなる。
ポリ乳酸とポリプロピレンの合計質量に基づいて、ポリ乳酸の割合が99質量%を超えると(ポリプロピレンの割合が1質量%未満であると)、乾熱収縮率の小さい不織布が得られなくなる。
本発明の不織布の繊維を形成しているポリ乳酸組成物は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、上記したポリ乳酸およびポリプロピレンと共に、必要に応じて他の重合体や添加剤を含有していてもよい。ポリ乳酸組成物が含有しうる他の重合体の例としては、アクリル系、オレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系および/またはポリアミド系のエラストマーなどを挙げることができる。また、ポリ乳酸組成物が含有し得る添加剤としては、例えば酸化防止剤、ラジカル吸収剤、紫外線吸収剤などの耐候安定剤、界面活性剤、顔料などを挙げることができる。
さらに、本発明者らの研究によって、MFR(190℃、2.16kg)が3g/10分以上のポリ乳酸とMFR(230℃、2.16kg)が250g/10分以上のポリプロピレンを50:50〜99:1の質量比で含有するポリ乳酸組成物を用いて形成した本発明の不織布は、一般に、示差走査熱分析(以下「DSC」という)において100℃以下に結晶化発熱ピークを有し、それによって不織布の100℃での乾熱収縮率が20%以下という低い値になることが判明した。したがって、本発明の不織布は、DSCによる結晶化発熱ピークが100℃以下である点にも特徴を有する。
ポリオレフィンを配合せずに、MFR(190℃、2.16kg)が3g/10分以上の結晶性ポリ乳酸のみを用いて製造したメルトブローン不織布では、DSCによる結晶化発熱ピークはいずれも100℃を超えており、そのような不織布の乾熱収縮率はいずれも20%よりも高いものであった。それに対して、当該ポリ乳酸にMFR(230℃、2.16kg)が250g/10分以上のポリオレフィン(特にポリプロピレン)をポリ乳酸に対して等量以下で配合したポリ乳酸組成物を用いて製造したメルトブローン不織布ではDSCによる結晶化発熱ピークはいずれも100℃よりも低くなっていて、それに伴って不織布の乾熱収縮率が20%以下にまで低下しており、特に90℃以下に結晶化発熱ピークを有する不織布ではその乾熱収縮率は更に大幅に低下していた。
また、ポリプロピレンを配合せずに非結晶性のポリ乳酸のみを用いて製造したメルトブローン不織布では、DSCにおいて結晶化ピークがブロードにしか発現せず、シャープな結晶化発熱ピーク温度はなく、その乾熱収縮率は一般に30%以上と高い値であったが、非結晶性のポリ乳酸にMFR(230℃、2.16kg)が250g/10分以上のポリプロピレンをポリ乳酸に対して等量以下で配合したポリ乳酸組成物を用いてメルトブローン不織布を製造することで、DSCにおいて100℃以下の結晶化発熱ピークがシャープに発現すると共に、不織布の乾熱収縮率が20%以下に大きく低減した。
これは、もともと配向結晶化の少ないポリ乳酸製のメルトブローン不織布において、ポリ乳酸にMFR(230℃、2.16kg)が250g/10分以上のポリオレフィン(特にポリプロピレン)を等量以下の割合で配合したポリ乳酸組成物を用いることで、不織布を製造する際の結晶化速度が速くなり、結晶化が部分的に促進されることで、不織布の乾熱収縮率の低下が達成されたものと推測される。
本発明の不織布では、DSCによる結晶化発熱ピークは、一般に80〜100℃の範囲になっており、そのうちでも100℃での乾熱収縮率が10%以下と低いものでは、結晶化発熱ピークは一般に85〜91℃の範囲になっている。
ここで、本明細書でいう「不織布のDSCによる結晶化発熱ピーク」とは、JIS K7121に従って、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の昇温速度で測定した時の結晶化発熱ピークをいい、その詳細は以下の実施例に記載するとおりである。
本発明の不織布では、不織布を形成する繊維の平均繊維径は特に制限されず、不織布の製法、用途などに応じて調整することができる。一般的には、繊維の平均繊維径は0.1〜50μm、更には1〜40μm、特に1〜30μmの範囲にあることが、不織布の柔軟性、強度、通気性、触感、フィルター性能、耐水圧が良好になる点から好ましい。不織布を形成する繊維の平均繊維径が50μmを超えると、不織布が硬くなり易く、一方0.1μm未満であると強度不足、取り扱い困難になり易い。
ここで、本明細書でいう不織布を形成する繊維の平均繊維径は、不織布を電子顕微鏡にて写真撮影し(倍率1000倍)、写真中の任意の未融着繊維50本の径を測定して、その平均値を採ったときの平均繊維径をいう。
本発明の不織布では、その目付は特に制限されず、不織布の用途などに応じて調整することができる。一般的には、本発明の不織布の目付は0.1〜500g/m2、そのうちでも1〜300g/m2、特に2〜200g/m2であることが、製造安定性、取り扱い性などの点から好ましい。不織布の目付が500g/m2を超えると、厚くなったり、重くなったり、柔軟性が失われたりして、取り扱い性が劣るものになり易く、一方0.1g/m2未満であると強度が低くなり、不織布としての機能も発揮しにくくなる。
ここで、本願明細書でいう不織布の目付は、不織布から一辺が20cmの正方形の試験片を採取し、その試験片についてJIS L 1096に準拠して、幅方向に沿って3カ所の目付を測定して、その平均値として得られる目付をいう。
本発明の不織布の用途は特に制限されず、例えば、コーヒーフィルター、ティーパックフィルターなどの食品材料用のフィルター、マスクフィルター、エアフィルター、液体フィルターなどの各種フィルター、他の素材(例えばポリ乳酸のみからなる不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布など)と積層および/または複合した各種複合シート(例えば農業用シート、建材シートなど)、プリーツフィルター、作業着、キャップなどの用途にも有効に使用することができる。
本発明の不織布の製法は特に制限されず、メルトブローン法で製造したメルトブローン不織布、スパンボンド法で製造したスパンボンド不織布、短繊維ステープルを絡合および/または接着させて製造した不織布などのいずれであってもよい。
そのうちでも、本発明の不織布は、メルトブローン不織布であることが、乾熱収縮率が20%以下の不織布が得られ易く、製造が容易であり、細繊維よりなる不織布が得られ易いなどの点から好ましい。
メルトブローン法によって本発明の不織布を製造する場合は、従来から知られているメルトブローン法による不織布の製造技術に準じて製造することができる。
例えば、上記特定のMFRを有するポリ乳酸とポリプロピレンを本発明で規定する上記特定の比率で含有するポリ乳酸組成物を、メルトブローン不織布製造装置に供給して、そのエクストルーダーで140〜220℃で溶融した後、複数の紡糸孔が一列に配列した口金から温度230〜300℃で吐出すると同時に紡糸孔の近傍に設けたスリットから230〜300℃の加熱空気を噴出させて吐出した繊維を細化し、それを下方に位置するネットコンベアなどの上に捕集することによって製造することができる。
また、スパンボンド法によって本発明の不織布を製造する場合は、従来から知られているスパンボンド法に準じて、上記特定のMFRを有するポリ乳酸とポリプロピレンを本発明で規定する上記特定の比率で含有するポリ乳酸組成物を紡糸ノズルから温度200〜280℃でフィラメント状に溶融紡糸し、それを空気流などによって延伸処理した後、コンベア上などに直接集積することによって製造することができる。
さらに、短繊維ステープルを用いる場合は、上記したポリ乳酸組成物を溶融紡糸装置に供給して通常の溶融紡糸法と同様にして200〜250℃で溶融紡糸し、口金から紡出された繊維を冷却しつつ引き取りロールで1000〜5000m/分で引き取って多数のフィラメントを製造し、該多数のフィラメントを集束してトウにし、そのトウを加熱延伸した後、必要に応じて捲縮処理、その後に所定長さの短繊維に切断し、該短繊維から所定の厚さの不織ウエブをつくり、その不織ウエブをニードルパンチングにより絡合したり、熱ロールによる圧着や接着剤で短繊維同士を接合させて不織布とする方法などを採用することができる。
以下に本発明を実施例などにより具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
以下の例において、ポリ乳酸およびポリプロピレンのMFR、不織布を形成する繊維の平均繊維径、不織布の目付、不織布の乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度および融点は、以下の方法で測定した。
(1)ポリ乳酸のMFR:
MFRの測定装置(宝工業株式会社製「L244」)を使用して、JIS K 7210に従って、温度190℃および荷重2.16kgの条件下でポリ乳酸のMFRを測定した。
(2)ポリプロピレンのMFR:
MFRの測定装置(宝工業株式会社製「L244」)を使用して、JIS K 7210に従って、温度230℃および荷重2.16kgの条件下でポリプロピレンのMFRを測定した。
(3)不織布を形成する繊維の平均繊維径:
不織布を電子顕微鏡にて写真撮影し(倍率1000倍)、写真中の任意の未融着繊維50本の径を測定して、その平均値を採って平均繊維径とした。
(4)不織布の目付:
不織布から一辺が20cmの正方形の試験片を採取し、JIS L 1096に準拠して、試験片の幅方向に沿って3カ所の目付を測定し、その平均値を採って不織布の目付とした。
(5)不織布の乾熱収縮率:
不織布から、幅5cm×長さ30cmの試験片を切り出し、その試験片を温度100℃の恒温オーブン内に入れて1分間放置して加熱した後、オーブンから取り出し、室温に冷却し、下記の数式から幅方向および長さ方向の乾熱収縮率をそれぞれ求めた。

不織布の乾熱収縮率(%)={(A0−A1)/A0}×100

[式中、A0は、オーブンに入れる前の試験片の幅寸法または長さ寸法(cm)、A1は恒温オーブン内で1分間加熱した後に取り出して室温に冷却したときの試験片の幅寸法または長さ寸法(cm)を示す。]
(6)不織布の結晶化発熱ピーク温度および融点:
不織布から約6mgの試料を採取し、DSC装置(株式会社島津製作所製「DSC−60A」)を使用して、JIS K 7121に従って、昇温速度10℃/分の条件下に測定を行なってDSC曲線を描き、そのDSC曲線から結晶化発熱ピーク(Tch)(℃)および融点(Tm)(℃)を求めた。
《実施例1》
(1) ポリ乳酸[ネイチャーワークス社製、MFR(190℃、2.16kg)=60g/10分、D−乳酸の共重合割合=1.4モル%]のペレットを60℃で5時間乾燥した。
(2) ポリプロピレン[MFR(230℃、2.16kg)=900g/10分]のペレットを60℃で5時間乾燥した。
(3) 上記(1)の乾燥後のポリ乳酸ペレットと上記(2)の乾燥後のポリプロピレンを80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを、メルトブローン不織布製造装置に供給して、そのエクストルーダーで200℃で溶融した後、紡糸孔数が1300孔/mの口金から紡糸温度240℃および吐出量270g/mで吐出すると同時に紡糸孔の近傍に設けたスリットから温度240℃、圧力0.4MPa(4.0kg/cm2)の熱風を噴出させて吐出した繊維を細化し、それを口金の15cm下方に位置するネットコンベア上に捕集して、メルトブローン不織布を製造した。
メルトブローン不織布の製造に当っては、ショット(ポリマー塊)および風綿の発生がなく、良好な工程性であった。
(4) 上記(3)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例2》
(1) 実施例1で使用したのと同じポリ乳酸のペレットを60℃で5時間乾燥したものと、実施例1で使用したのと同じポリプロピレンのペレットを60℃で5時間乾燥したものを、90:10の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。メルトブローン不織布の製造に当っては、ショットおよび風綿の発生がなく、良好な工程性であった。
(2) 上記(1)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例3》
(1) ポリ乳酸[ネイチャーワークス社製、MFR(190℃、2.16kg)=8g/10分、D−乳酸の共重合割合=4モル%]のペレットを60℃で5時間乾燥した。
(2) 上記(1)の乾燥後のポリ乳酸のペレットと、実施例1で使用したのと同じポリプロピレンのペレットを60℃で5時間乾燥したものを、80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。メルトブローン不織布の製造に当っては、ショットおよび風綿の発生がなく、良好な工程性であった。
(3) 上記(2)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例4》
(1) ポリ乳酸[ネイチャーワークス社製、MFR(190℃、2.16kg)=18g/10分、D−乳酸の共重合割合=1.4モル%]のペレットを60℃で5時間乾燥した。
(2) 上記(1)の乾燥後のポリ乳酸のペレットと、実施例1で使用したのと同じポリプロピレンのペレットを60℃で5時間乾燥したものを、80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。メルトブローン不織布の製造に当っては、ショットおよび風綿の発生がなく、良好な工程性であった。
(3) 上記(2)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《実施例5》
(1) 実施例1で使用したのと同じポリ乳酸のペレットを60℃で5時間乾燥したものと、ポリプロピレン[MFR(230℃、2.16kg)=300g/10分]のペレットを60℃で5時間乾燥したものを、80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。メルトブローン不織布の製造に当っては、ショットおよび風綿の発生がなく、良好な工程性であった。
(2) 上記(1)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表1に示すとおりであった。
《比較例1》
(1) 実施例1で使用したのと同じポリ乳酸のペレット[MFR(190℃、2.16kg)=60g/10分]を60℃で5時間乾燥したものを単独で使用して、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。
(2) 上記(1)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例2》
(1) 実施例3で使用したのと同じポリ乳酸のペレット[MFR(190℃、2.16kg)=8g/10分]を60℃で5時間乾燥したものを単独で使用して、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。
(2) 上記(1)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例3》
(1) 実施例1で使用したのと同じポリ乳酸のペレットを60℃で5時間乾燥したものと、ポリプロピレン[MFR(230℃、2.16kg)=50g/10分]のペレットを60℃で5時間乾燥したものを、80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造した。
(2) 上記(1)で得られたメルトブローン不織布の平均繊維径、目付、乾熱収縮率並びに結晶化発熱ピーク温度(Tch)および融点(Tm)を上記した方法で測定したところ、下記の表2に示すとおりであった。
《比較例4》
実施例1で使用したのと同じポリ乳酸のペレットを60℃で5時間乾燥したものと、ポリブチレンテレフタレートのペレットを60℃で5時間乾燥したものを、80:20の質量比で混合した後、その混合ペレットを用いて、実施例1の(3)と同様にしてメルトブローン不織布を製造しようとしたところ、ショットが発生して、メルトブローン不織布を製造することができなかった。
Figure 0004757040
Figure 0004757040
上記の表1および表2の結果にみるように、MFR(190℃、2.16kg)が3g/10分以上のポリ乳酸と、MFR(230℃、2.16kg)が250g/10分以上のポリプロピレンを50:50〜99:1の範囲内の質量比で用いて製造した実施例1〜5の本発明の不織布は、100℃での乾熱収縮率が極めて小さい。
それに対して、ポリプロピレンを配合せずに、ポリ乳酸を用いて製造した比較例1および2の不織布、ポリ乳酸にポリブチレンテレフタレートを配合して製造した比較例3の不織布、およびポリ乳酸にMFR(230℃、2.16kg)が250g/10分よりも小さいポリプロピレンを配合して製造した不織布は、いずれも100℃での乾熱収縮率が大きく、加熱加工時に変形したり、寸法変化を生じ易い。
ポリ乳酸とポリプロピレンを、ポリ乳酸:ポリプロピレン=50:50〜99:1の質量比で含有するポリ乳酸組成物より形成した本発明の不織布は、乾熱収縮率が小さいため、加熱を伴う加工、処理、複合化などに有効に利用することができ、それによって変形や収縮のない製品を円滑に製造することができ、しかも生分解性のポリ乳酸から主として形成されていて使用後は生物によって分解させて処理することができるため、各種フィルタ、他の素材と積層および/または複合した各種複合シート(例えば農業用シート、建材シートなど)、プリーツフィルター、作業着、キャップなどとして有効に使用することができる。

Claims (4)

  1. メルトフローレート(MFR)(温度190℃、荷重2.16kgで測定)が3g/10分以上のポリ乳酸と、メルトフローレート(MFR)(温度230℃、荷重2.16kgで測定)が250g/10分以上のポリプロピレンを、当該ポリ乳酸:当該ポリプロピレン=50:50〜99:1の質量比で含有するポリ乳酸組成物より形成した繊維からなる不織布であって、100℃での乾熱収縮率が20%以下であることを特徴とする不織布。
  2. 示差走査熱分析において100℃以下に結晶化発熱ピークを有する請求項に記載の不織布。
  3. 平均繊維径が0.1〜50μmおよび目付が0.1〜300g/m2のメルトブローン不織布である請求項1または2に記載の不織布。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の不織布を用いてなるフィルター。
JP2006016238A 2006-01-25 2006-01-25 ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布 Active JP4757040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016238A JP4757040B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006016238A JP4757040B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007197857A JP2007197857A (ja) 2007-08-09
JP4757040B2 true JP4757040B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38452730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006016238A Active JP4757040B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4757040B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8043502B2 (en) 2007-08-29 2011-10-25 Uv Corporation Water pitcher filter
JP5047848B2 (ja) * 2008-03-14 2012-10-10 クラレクラフレックス株式会社 生分解性不織布のエレクトレット体及びフィルター
JP5004898B2 (ja) * 2008-08-07 2012-08-22 日本バイリーン株式会社 不織布の製造方法
US8858986B2 (en) 2008-06-12 2014-10-14 3M Innovative Properties Company Biocompatible hydrophilic compositions
CN102439210B (zh) * 2009-03-31 2015-12-16 3M创新有限公司 尺寸上稳定的非织造纤维幅材及其制造和使用方法
US9757927B2 (en) * 2009-10-12 2017-09-12 Dsm Ip Assets B.V. Flexible sheet, method of manufacturing said sheet and applications thereof
US8721943B2 (en) 2009-12-17 2014-05-13 3M Innovative Properties Company Process of making dimensionally stable nonwoven fibrous webs
JP5866295B2 (ja) * 2009-12-17 2016-02-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 寸法安定性不織布繊維ウェブ、並びにこれらの製造及び使用方法
BR112012021246A2 (pt) * 2010-02-23 2018-04-03 3M Innovative Properties Co mantas fibrosas de não tecido dimensionalmente estáveis e métodos de preparo e uso das mesmas.
CN101824708B (zh) * 2010-05-10 2012-07-25 豆丁乐园(南京)婴儿用品有限公司 全降解聚乳酸纤维熔喷非织造布及其制备方法
TW201221714A (en) 2010-10-14 2012-06-01 3M Innovative Properties Co Dimensionally stable nonwoven fibrous webs and methods of making and using the same
DE102013210432A1 (de) * 2013-06-05 2014-12-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Polyacryl-basierten Vliesstoffes sowie Polyacryl-basierte Vliesstoffe
US9540746B2 (en) 2013-11-01 2017-01-10 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing nonwoven web material
US9539357B2 (en) * 2013-11-01 2017-01-10 The Procter & Gamble Company Nonwoven web material including fibers formed of recycled polyester, and methods for producing
TR201815465T4 (tr) * 2014-01-24 2018-11-21 Fitesa Germany Gmbh Geri kazanılmış polipropilen bileşen ve geri kazanılmış sürdürülebilir polimer bileşen içeren eritilerek şişirilmiş dokunmamış ağ ve bunun yapılmasına ilişkin usul.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2599847B2 (ja) * 1991-08-13 1997-04-16 株式会社クラレ ポリエチレンテレフタレート系メルトブローン不織布とその製造法
JPH06248551A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Kuraray Co Ltd 脂肪族ポリエステル系メルトブローン不織布とその製造法
JP3465752B2 (ja) * 1993-10-21 2003-11-10 東洋紡績株式会社 生分解性短繊維
US7994078B2 (en) * 2002-12-23 2011-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High strength nonwoven web from a biodegradable aliphatic polyester
JP2005307359A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toray Ind Inc ポリ乳酸短繊維および該繊維を用いた短繊維不織布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007197857A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757040B2 (ja) ポリ乳酸組成物製の繊維からなる不織布
AU2006341586B2 (en) Biodegradable nonwoven laminate
JP5047848B2 (ja) 生分解性不織布のエレクトレット体及びフィルター
TWI572645B (zh) Porous film
EP2245222A1 (en) Bicomponent fibers, textile sheets and use thereof
JP5873317B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル繊維から形成される抗菌性不織布、及び抗菌方法
KR20160079770A (ko) 유연성이 향상된 폴리락트산 블렌드 부직포 및 그 제조방법
JP2010144302A (ja) 耐久性を有するポリ乳酸系スパンボンド不織布
JP3329350B2 (ja) 分解性不織布およびその製造方法
JP4219207B2 (ja) 生分解性複合体
JP2006207105A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP2007084988A (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
Cui et al. Effect of plasticizer poly (ethylene glycol) on the crystallization properties of stereocomplex-type poly (lactide acid)
TW202240038A (zh) 可生物降解的多組分聚合物纖維
JP2007143945A (ja) タフテッドカーペット用一次基布
JP3966768B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布およびその製造方法
JP7523763B2 (ja) Pbsスパンボンド不織布
RU2465381C2 (ru) Двухкомпонентные волокна, текстильные листы и их применение
JP3791122B2 (ja) ごみ袋
JP4091781B2 (ja) 分解性不織布およびその製造方法
Haile et al. Biodegradable copolyester for fibers and nonwovens
JP2012167399A (ja) ポリ乳酸系不織布
JP4000022B2 (ja) ポリ乳酸系長繊維不織布の製造方法
JP2000282357A (ja) 生分解性長繊維不織布及びその製造方法
US20230304192A1 (en) Prodegradation in nonwovens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3