JP4755860B2 - インクジェット記録用水系インク - Google Patents

インクジェット記録用水系インク Download PDF

Info

Publication number
JP4755860B2
JP4755860B2 JP2005199704A JP2005199704A JP4755860B2 JP 4755860 B2 JP4755860 B2 JP 4755860B2 JP 2005199704 A JP2005199704 A JP 2005199704A JP 2005199704 A JP2005199704 A JP 2005199704A JP 4755860 B2 JP4755860 B2 JP 4755860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
carbon atoms
group
inkjet recording
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005199704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007016146A (ja
Inventor
伸林 田中
功 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005199704A priority Critical patent/JP4755860B2/ja
Publication of JP2007016146A publication Critical patent/JP2007016146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755860B2 publication Critical patent/JP4755860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録用水系インクに関する。更に詳しくは、印字濃度、写像性に優れたインクジェット記録用水系インク、そのインクに用いられる水分散体、及びその水分散体の製造方法に関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて、文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録部材として普通紙が使用可能、被印字物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。
その中でも、印字物の耐候性や耐水性の観点から、着色剤に顔料系インクを用いるものが主流となってきている。(例えば、特許文献1〜4参照)
特許文献1には、顔料を含有したビニルポリマー粒子の水分散体を含有する水系インクが開示されている。特許文献2には、カラーブリーディングを抑制するために、水不溶性樹脂を溶解してなる油膜形成成分が含まれている水性インクが開示されている。しかしながら、水不溶性樹脂を液媒体に溶解させることから水不溶性樹脂の含有量が少なく、十分な機能が発揮されていない。
特許文献3には、光沢性を有する画像を形成するために、フタル酸ジエステル10〜1000ppmとラテックスを含有するインクが開示されている。しかしながら、フタル酸ジエステルの含有量が少なく、十分な機能が発揮されていない。
また、特許文献4には、インクジェットプリンターのヘッドの目詰まり防止等のために、水、着色剤、自己架橋性の樹脂微粒子、及びエマルジョン状油性物質を含有するインクが開示されている。
しかし、これらの水系インクは、印字濃度、写像性を十分に満足しうるものではない。
国際公開第00/39226号パンフレット 特開平8−157761号公報 特開2003−183554号公報 特開平10−140058号公報
本発明は、普通紙に印字した際に印字濃度に優れ、専用紙に印字した際に写像性に優れたインクジェット記録用水系インク、そのインクに用いられる水分散体、及びその水分散体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、水分散体に水不溶性有機化合物、ポリマー粒子、着色剤、並びに水難溶性アミン及び/又はその塩を含有させることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の〔i〕〜〔iii〕を提供する。
〔i〕下記式(2)で表される芳香族カルボン酸エステル、ポリマー粒子(B)、着色剤(C)並びに、水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩(D)を含有してなるインクジェット記録用水分散体であって、水難溶性アミンは、20℃の水100gに溶解させたときの溶解量が20g以下である、総炭素数8〜24の脂肪族アミン及び下記式(12)で表されるアミンから選ばれる少なくとも1種である、インクジェット記録用水分散体。
Figure 0004755860
(式中、R 1 、R 2 及びR 4 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐の炭化水素基を示す。R 1 、R 2 及びR 4 は同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0004755860
(式中、R 21 、R 22 及びR 23 の内、少なくとも1つは、エーテル結合を有する炭素数4〜18の炭化水素基を示し、残余のR 21 、R 22 及びR 23 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。)
〔ii〕前記〔i〕の水分散体を含有するインクジェット記録用水系インク。
〔iii〕下記工程(1)〜(3)を有する、インクジェット記録用水分散体の製造方法。
工程(1):水不溶性ポリマー、有機溶媒、着色剤、水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程
ただし、水難溶性アミンは、20℃の水100gに溶解させたときの溶解量が20g以下である、総炭素数8〜24の脂肪族アミン及び下記式(12)で表されるアミンから選ばれる少なくとも1種である。
工程(2):工程(1)で得られた分散体から前記有機溶媒を除去する工程
工程(3):工程(2)で得られた水分散体と下記式(2)で表される芳香族カルボン酸エステルとを混合する工程
Figure 0004755860
(式中、R 1 、R 2 及びR 4 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐の炭化水素基を示す。R 1 、R 2 及びR 4 は同一でも異なっていてもよい。)
Figure 0004755860
(式中、R 21 、R 22 及びR 23 の内、少なくとも1つは、エーテル結合を有する炭素数4〜18の炭化水素基を示し、残余のR 21 、R 22 及びR 23 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。)
本発明のインクジェット記録用水分散体を含有する水系インクは、普通紙に印字した際に十分な印字濃度を付与し、専用紙に印字した際に優れた写像性を付与する。
また、本発明方法によれば、上記特性を付与しうる水分散体を効率的に製造することができる。
本発明のインクジェット記録用水分散体は、水不溶性有機化合物(A)〔ただし、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)を除く。〕、ポリマー粒子(B)、着色剤(C)並びに、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)を含有することを特徴とする。
以下、各成分について説明する。
[水不溶性有機化合物(A)]
本発明で用いられる水不溶性有機化合物(A)は、ポリマー粒子(B)に含有されてその柔軟性を改良する働きを有すると考えられる。水不溶性有機化合物(A)がポリマー粒子(B)に柔軟性を付与することで、インクジェット記録装置のノズルから吐出されたポリマー粒子同士の融着性が高まり、ポリマー粒子が記録紙上に均一に拡散して、印字面が平滑になることで、印字物の写像性が向上すると考えられる。なお、水不溶性有機化合物(A)には、後記の水難溶性アミン及び/又はその塩(D)は含まない。
水不溶性有機化合物(A)は、インクの光沢性、写像性の向上の観点から、分子量100〜2,000のものが好ましく、分子量100〜1,000のものがより好ましい。
水100gに対する水不溶性有機化合物(A)の溶解量(20℃)は5g以下であり、好ましくは3g以下、更に好ましくは1g以下である。
水不溶性有機化合物(A)は、ポリマーの柔軟性を向上させるため、そのLogP値が−1〜11であることが好ましく、1〜9がより好ましく、1.5〜8が更に好ましく、2〜7が特に好ましい。
ここで「LogP値」とは、水不溶性有機化合物の1−オクタノール/水の分配係数の対数値を意味し、KowWin(Syracuse Research Corporation,USA)のSRC's LOGKOW / KOWWIN Programにより、フラグメントアプローチで計算された数値を用いる(The KowWin Program methodology is describeC.In the following journal article: Meylan, W.M. and P.H. Howard. 1995. Atom/fragment contribution method for estimating octanol-water partition coefficients. J. Pharm. Sci. 84: 83-92.)。フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している。LogP値は、一般に有機化合物の親疎水性の相対的評価に用いられる数値である。
水不溶性有機化合物(A)は、ポリマー粒子(B)に含有させ易くするため、エステル、エーテル、又は酸アミドであることが好ましい。エステル又はエーテルとしては、1価カルボン酸又は多塩基酸と1価アルコール又は多価アルコールから得られるものが好ましい。
1価カルボン酸としては、炭素数1〜18、好ましくは炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸等の直鎖脂肪族カルボン酸、ピバリン酸等の分岐脂肪族カルボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、のような不飽和脂肪族カルボン酸)、炭素数6〜12の芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸)が挙げられる。多価カルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の炭素数2〜12の脂肪族カルボン酸;フタル酸、トリメリット酸等の炭素数6〜12の芳香族カルボン酸、リン酸等が挙げられる。
1価アルコールとしては、炭素数1〜18、好ましくは炭素数2〜10の直鎖又は分岐鎖の脂肪族アルコール(例えば、エチルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアルコール、ドデシルアルコール)、炭素数6〜12の芳香族アルコール(例えば、フェノール)が挙げられる。多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン等の炭素数2〜12の多価アルコールが挙げられる。脂肪酸やアルコールとしては飽和又は不飽和のいずれも使用できる。
これらの中では、1価カルボン酸と多価アルコールから得られるエステル又はエーテル、又は多価カルボン酸と1価アルコールから得られるエステル又はエーテルが好ましく、脂肪族又は芳香族カルボン酸エステル基を2つ又はリン酸エステル基を3つ有することが更に好ましい。
水不溶性有機化合物(A)の具体例としては、(1)脂肪族カルボン酸エステル、(2)芳香族カルボン酸エステル、(3)リン酸エステル、(4)シクロアルカン(ケン)カルボン酸エステル、(5)オキシ酸エステル、(6)グリコールエステル、(7)エポキシ系エステル、(8)スルホンアミド、(9)ポリエステル、(10)グリセリルエーテル等が挙げられる。
これらの中では、前記(1)〜(3)、(5)及び(8)の化合物が好ましく、特に(1)脂肪族カルボン酸エステル、(2)芳香族カルボン酸エステル及び(3)リン酸エステルからなる群より選ばれる1種以上であることが好ましい。
(1)脂肪族カルボン酸エステルは下記式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(1)中、R1、R2及びR4はそれぞれ水素原子、炭素数1〜18の直鎖、分岐又は環状の炭化水素基、炭素数7〜22のアラルキル基又は炭素数6〜22のアリール基、炭素数2〜10のグリコールエーテル基を示す。R1、R2及びR4は同一でも異なっていてもよい。R3は炭素数1〜18の不飽和基を有していてもよい、2価の脂肪族炭化水素基を示す。R1〜R4は置換基を有していてもよい。)
1、R2及びR4は、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、セチル基等が挙げられる。
1、R2及びR4が炭化水素基である場合、印字物の光沢性、写像性を向上させる観点から、炭素数6以下の直鎖又は分岐の炭化水素基が好ましい。以下の式(2)〜(9)においても同様である。
3は、アルキレン基又はアルケニレン基が好ましく、具体的には、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン墓、ブチレン基、ヘキシレン基、2−エチルヘキシレン基、オクチレン基、ドデシレン基等が挙げられ、炭素数2〜15のアルキレン基が好ましく、炭素数2〜12のアルキレン基が更に好ましい。
前記置換基としては、例えば、フッ素、塩素、臭素原子等のハロゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、ラウリル等の炭素数1〜12のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ基等の炭素数1〜12のアルコキシ基、フェニルオキシ基等のアリールオキシ基、メトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基、アセチル、ベンゾイル基等のアシル基、アセチルオキシ基等のアシルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、オキソ基、エポキシ基、エーテル基、エステル基等が例示できる。これら置換基は1つであっても2つ以上を組み合わせてもよい。
(1)脂肪族カルボン酸エステルの具体例としては、ジメチルアジペート、ジエチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ビス(ブチルジグリコール)アジペート、ジメチルセバケート、ジエチルセバケート、ジブチルセバケート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジエチルサクシネート、ビス(2−エチルヘキシル)アゼレート等の脂肪族二塩基酸エステル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸ブチル等の脂肪族一塩基酸エステル、グリセリルトリアセテート、グリセリルジアセテート、グリセリルモノアセテート等のグリセリド等が挙げられる。これらの中でも、ジエチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(ブチルジグリコール)アジペート、ジエチルセバケート、ジブチルセバケート、ジイソブチルセバケート等の炭素数6〜10の脂肪族二塩基酸のジエステルが特に好ましい。
(2)芳香族カルボン酸エステルは下記式(2)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(2)中、R1、R2及びR4は前記と同じである。R1、R2及びR4は同一でも異なっていてもよい。)
(2)芳香族カルボン酸エステルの具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、ジ‐n‐オクチルフタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、オクチルベンジルフタレート、ノニルベンジルフタレート、ステアリルベンジルフタレート、オクチルデシルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジフェニルフタレート、ビス(ジメチルシクロヘキシル)フタレート、ビス(t−ブチルシクロヘキシル)フタレート、エチルフタリルエチルグリコレート等のフタル酸エステル、ジブチルトリメリテート、ジイソブチルトリメリテート、トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート等のトリメリット酸エステル等が挙げられる。これらの中でも、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジ−n−ブチルフタレート、ジイソブチルフタレート等の炭素数1〜5の脂肪族アルコール残基を有するフタル酸ジエステル、オクチルベンジルフタレート、ステアリルベンジルフタレート等の炭素数3〜18のアルキル基を有するベンジルフタレート、及びジブチルトリメリテート、ジイソブチルトリメリテート等の炭素数3〜5の脂肪族アルコール残基を有するトリメリット酸ジエステルが特に好ましい。
(3)リン酸エステルは下記式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(3)中、R1、R2及びR4は前記と同じである。R1、R2及びR4は同一でも異なっていてもよい。)
(3)リン酸エステルの具体例としては、トリブチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等が挙げられる。これらの中でも、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート等の炭素数5〜9のアルコキシアルキル基を有するリン酸エステル、トリブチルホスフェート等の炭素数4〜12の脂肪族炭化水素基を有するリン酸エステル、トリス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート等の炭素数7〜12の芳香族炭化水素基を有するリン酸エステルが特に好ましい。
(4)シクロアルカン(ケン)カルボン酸エステルは、炭素数3〜8の、不飽和基を1つ有していてもよい、環式炭化水素基が挙げられ、下記式(4)で表されるシクロヘキサン(セン)カルボン酸エステルが好ましい。
Figure 0004755860
(式(4)中、R1及びR2は前記と同じである。R1及びR2は同一でも異なっていてもよい。)
(4)シクロアルカン(ケン)カルボン酸エステルの具体例としては、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチルエステル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル等のシクロヘキサンエステル類、3,4−シクロヘキセンジカルボン酸ジブチルエステル、3,4−シクロヘキセンカルボン酸ジイソノニルエステル等のシクロヘキセンエステル等が挙げられる。
(5)オキシ酸エステルは下記式(5)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(5)中、R1、R2及びR3は前記と同じである。R1及びR2は同一でも異なっていてもよい。)
(5)オキシ酸エステルの具体例としては、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルリシノール酸メチル等が挙げられる。
(6)グリコールエステルは下記式(6)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(6)中、R1、R2及びR3は前記と同じである。R1及びR2は同一でも異なっていてもよい。)
(6)グリコールエステルの具体例としては、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ(2−エチルヘキソエート)等が挙げられる。
(7)エポキシ系エステルは下記式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(7)中、R1は前記と同じである。R5、R5'は各々独立に水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基を示し、R6は炭素数1〜6のアルキレン基を示す。)
(7)エポキシ系エステルの具体例としては、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチル等が挙げられる。
(8)スルホンアミドは下記式(8)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(8)中、R1及びR2は前記と同じである。R1及びR2は同一でも異なっていてもよい。)
(8)スルホンアミドの具体例としては、o−及びp−トルエンスルホンアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等が挙げられる。
(9)ポリエステルは下記式(9)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004755860
(式(9)中、R1、R2及びR3は前記と同じである。R1とR2及び各R3は同一でも異なっていてもよい。mは1〜18、好ましくは1〜10の数を表す。)
(9)ポリエステルの具体例としては、ポリ(1,2−ブタンジオールアジペート)、ポリ(1,3−ブタンジオールアジペート)等が挙げられる。
(10)グリセリルエーテルの具体例として、炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するグリセリルモノエーテルが好ましい。アルキル基の炭素数は8〜30であるが、好ましくは8〜22、更に好ましくは8〜14である。
アルキル基として、例えば2−エチルヘキシル、(イソ)オクチル、(イソ)デシル、(イソ)ドデシル、(イソ)ミリスチル、(イソ)セチル、(イソ)ステアリル、(イソ)ベヘニル基が挙げられる。
アルキル基の位置については、特に制限はなく、1−アルキルグリセリルモノエーテル、2−アルキルグリセリルモノエーテルいずれであってもよい。
上記の水不溶性有機化合物(1)〜(10)は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[ポリマー粒子(B)]
本発明において、ポリマー粒子(B)は、水不溶性有機化合物(A)との相互作用により、写像性を向上させるために用いられる。
ポリマー粒子(B)を構成するポリマーは、水不溶性有機化合物(A)を含有しやすくするために、水不溶性ポリマーであることが好ましい。ここで、水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下であるポリマーをいう。溶解量は、ポリマーが塩生成基を有する場合は、その種類に応じて、ポリマーの塩生成基を酢酸又は水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。
水不溶性ポリマーとしては、水不溶性ビニルポリマー、水不溶性エステル系ポリマー、水不溶性ウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、水不溶性ビニルポリマーが好ましい。
水不溶性ビニルポリマーは、ビニル単量体(ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物等)の付加重合により得られるポリマーであり、主鎖は炭素原子からなる。
水不溶性ビニルポリマーとしては、(a)塩生成基含有モノマー(以下「(a)成分」ということがある)、並びに(b)マクロマー(以下「(b)成分」ということがある)及び/又は(c)疎水性モノマー(以下「(c)成分」ということがある)を含有するモノマー混合物(以下、単に「モノマー混合物」ということがある)を共重合させてなる水不溶性ビニルポリマーが好ましい。この水不溶性ビニルポリマーは、(a)成分由来の構成単位と、(b)成分由来の構成単位及び/又は(c)成分由来の構成単位を有する。
(a)塩生成基含有モノマーは、得られる分散体の分散安定性を高める観点から用いられる。塩生成基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、アンモニウム基等が挙げられる。
塩生成基含有モノマーとしては、カチオン性モノマー、アニオン性モノマー等が挙げられる。その例として、特開平9−286939号公報5頁7欄24行〜8欄29行に記載されているもの等が挙げられる。
カチオン性モノマーの代表例としては、不飽和アミン含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等が挙げられる。これらの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(N',N'−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンが好ましい。
アニオン性モノマーの代表例としては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、分散安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
(b)マクロマーは、特にポリマー粒子が着色剤を含有した場合に、ポリマー粒子の分散安定性を高める観点から用いられる。マクロマーとしては、数平均分子量500〜100,000、好ましくは1,000〜10,000の重合可能な不飽和基を有するモノマーであるマクロマーが挙げられる。なお、(b)マクロマーの数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミン含有クロロホルムを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。
(b)マクロマーの中では、ポリマー粒子の分散安定性等の観点から、片末端に重合性官能基を有する、スチレン系マクロマー及び芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマーが好ましい。
スチレン系マクロマーとしては、スチレン系モノマー単独重合体、又はスチレン系モノマーと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。スチレン系モノマー(b−1)としては、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、クロロスチレン等が挙げられる。
芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマーとしては、芳香族基含有(メタ)アクリレートの単独重合体又はそれと他のモノマーとの共重合体が挙げられる。芳香族基含有(メタ)アクリレート(b−2)としては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12のアリールアルキル基、又は、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、ヘテロ原子を含む置換基としては、ハロゲン原子、エステル基、エーテル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。例えばベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられ、特にベンジル(メタ)アクリレートが好ましい。
また、それらのマクロマーの片末端に存在する重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、共重合される他のモノマーとしては、アクリロニトリル等が好ましい。
スチレン系マクロマー中におけるスチレン系モノマー(b−1)、又は芳香族基含有(メタ)アクリレート系マクロマー中における芳香族基含有(メタ)アクリレート(b−2)の含有量は、顔料との親和性を高める観点から、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上である。
(b)マクロマーは、オルガノポリシロキサン等の他の構成単位からなる側鎖を有するものであってもよい。この側鎖は、例えば下記式(10)で表される片末端に重合性官能基を有するシリコーン系マクロマーを共重合することにより得ることができる。
CH2=C(CH3)−COOC36−〔Si(CH32O〕t−Si(CH33 (10)
(式中、tは8〜40の数を示す。)
(b)成分として商業的に入手しうるスチレン系マクロマーとしては、例えば、東亜合成株式会社の商品名、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)等が挙げられる。
(c)疎水性モノマーは、印字濃度、写像性の向上の観点から用いられる。疎水性モノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート(c−1)、芳香族基含有モノマー(c−2)等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレート(c−1)としては、炭素数1〜22、好ましくは炭素数6〜18のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本明細書において、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの基が存在しない場合には、ノルマルを示す。また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを示す。
芳香族基含有モノマー(c−2)としては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜12の芳香族基を有するビニルモノマーが好ましく、例えば、前記のスチレン系モノマー(b−1)、前記の芳香族基含有(メタ)アクリレート(b−2)が挙げられる。ヘテロ原子を含む置換基としては、前記のものが挙げられる。
スチレン系モノマー(b−1)としては、特にスチレン及び2−メチルスチレンが好ましい。(c)疎水性モノマー中の(b−1)成分の含有量は、印字濃度向上の観点から、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
また、芳香族基含有(メタ)アクリレート(b−2)としては、特にベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましい。(c)疎水性モノマー中の(b−2)成分の含有量は、印字濃度の向上の観点から、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。また、(b−1)成分と(b−2)成分を併用することも好ましい。
モノマー混合物には、更に、(d)水酸基含有モノマー(以下「(d)成分」ということがある)が含有されていてもよい。(d)水酸基含有モノマーは、水系インクの分散安定性を高めるという優れた効果を有する。
(d)成分としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15))(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレートが好ましい。
モノマー混合物には、更に、(e)下記式(11)で表されるモノマー(以下「(e)成分」ということがある)が含有されていてもよい。
CH2=C(R11)COO(R12O)p13 (11)
(式中、R11は、水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基、R12は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R13は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは、平均付加モル数を意味し、1〜60の数、好ましくは1〜30の数を示す。)
(e)成分は、水系インクの印字濃度、写像性向上するという優れた効果を有する。
式(11)において、ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子及び硫黄原子が挙げられる。
11の好適例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基等が挙げられる。
12O基の好適例としては、オキシエチレン基、オキシ(イソ)プロピレン基、オキシテトラメチレン基、オキシヘプタメチレン基、オキシヘキサメチレン基及びこれらオキシアルキレンの1種以上の組合せからなる炭素数2〜7のオキシアルキレン基が挙げられる。
13の好適例としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキル基及びヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基が挙げられる。
(e)成分の具体例としては、メトキシポリエチレングリコール(1〜30:式(3)中のpの値を示す。以下、同じ)(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート2−エチルヘキシルエーテル、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(1〜30、その中のエチレングリコール:1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、オクトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート2−エチルヘキシルエーテルが好ましい。
商業的に入手しうる(d)、(e)成分の具体例としては、新中村化学工業株式会社の多官能性アクリレートモノマー(NKエステル)M−40G、同90G、同230G、日本油脂株式会社のブレンマーシリーズ、PE−90、同200、同350、PME−100、同200、同400、同1000、PP−500、同800、同1000、AP−150、同400、同550、同800、50PEP−300、50POEP−800C等が挙げられる。
上記(a)〜(e)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
水不溶性ビニルポリマー製造時における、上記(a)〜(e)成分のモノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ。)又は水不溶性ポリマー中における(a)〜(e)成分に由来する構成単位の含有量は、次のとおりである。
(a)成分の含有量は、得られる分散体の分散安定性の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは2〜40重量%である。
(b)成分の含有量は、特に着色剤を含有したポリマー粒子の分散安定性の観点から、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは5〜20重量%である。
(c)成分の含有量は、印字濃度の観点から、好ましくは5〜98重量%、より好ましくは10〜60重量%である。
(d)成分の含有量は、印字濃度の観点から、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは7〜20重量%である。
(e)成分の含有量は、分散安定性の観点から、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%である。
モノマー混合物中における、〔(a)成分+(d)成分〕の合計含有量は、水中での分散安定性の観点から、好ましくは6〜60重量%、より好ましくは10〜50重量%である。〔(a)成分+(e)成分〕の合計含有量は、水中での分散安定性の観点から、好ましくは6〜75重量%、より好ましくは13〜50重量%である。〔(a)成分+(d)成分+(e)成分〕の合計含有量は、水中での分散安定性の観点から、好ましくは6〜60重量%、より好ましくは7〜50重量%である。
また、〔(a)成分/[(b)成分+(c)成分]〕の重量比は、得られる分散安定性、の観点から、好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.02〜0.67、更に好ましくは0.03〜0.50である。
(ポリマー粒子(B)を構成するビニルポリマーの製造)
本発明で用いられるビニルポリマーは、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により、モノマー混合物を共重合させることによって製造される。これらの重合法の中では、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒としては、特に限定されないが、極性有機溶媒が好ましい。極性有機溶媒が水混和性を有する場合には、水と混合して用いることもできる。極性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の炭素数1〜3の脂肪族アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン又はこれらの1種以上と水との混合溶媒が好ましい。
重合の際には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物や、t−ブチルペルオキシオクトエート、ジベンゾイルオキシド等の有機過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。
ラジカル重合開始剤の量は、モノマー混合物1モルあたり、好ましくは0.001〜5モル、より好ましくは0.01〜2モルである。
重合の際には、さらに、オクチルメルカプタン、2−メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤を添加してもよい。
モノマー混合物の重合条件は、使用するラジカル重合開始剤、モノマー、溶媒の種類等によって異なるので一概には決定することができない。通常、重合温度は、好ましくは30〜100℃、より好ましくは50〜80℃であり、重合時間は、好ましくは1〜20時間である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離することができる。また、得られたポリマーは、再沈澱を繰り返したり、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
本発明で用いられるビニルポリマーの重量平均分子量は、着色剤の分散安定性の観点から5,000〜500,000が好ましく、10,000〜400,000がさらに好ましく、10,000〜300,000が特に好ましい。
なお、ビニルポリマーの重量平均分子量は、溶媒として60mmol/Lのリン酸及び50mmol/Lのリチウムブロマイド含有ジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。
本発明で用いられるビニルポリマーは、(a)塩生成基含有モノマー由来の塩生成基を有している場合は中和剤により中和して用いる。中和剤としては、ポリマー中の塩生成基の種類に応じて、酸又は塩基を使用することができる。例えば、塩酸、酢酸、プロピオン酸、リン酸、硫酸、乳酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、グリセリン酸等の酸、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン等の塩基が挙げられる。
塩生成基の中和度は、10〜200%であることが好ましく、さらに20〜150%、特に50〜150%であることが好ましい。
ここで中和度は、塩生成基がアニオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価 (KOHmg/g)×ポリマーの重量(g)/(56×1000)]}×100
塩生成基がカチオン性基である場合は、下記式によって求めることができる。
{[中和剤の重量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーのアミン価 (HCLmg/g)×ポリマーの重量(g)/(36.5×1000)]}×100
酸価やアミン価は、ポリマーの構成単位から、計算で算出することができる。または、適当な溶剤(例えばメチルエチルケトン)にポリマーを溶解して、滴定する方法でも求めることができる。
得られる水分散体及び水系インクにおける、ビニルポリマー粒子(B)の平均粒径は、プリンターのノズルの目詰まり防止及び分散安定性の観点から、好ましくは0.01〜0.5μm、より好ましくは0.03〜0.3μm、特に好ましくは0.05〜0.2μmである。なお、平均粒径は、大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析)で測定することができる。測定条件は、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333) を入力する。測定濃度は、通常5×10-3重量%程度で行う。
[着色剤(C)]
着色剤(C)は、特に制限はなく、顔料、疎水性染料、水溶性染料等を用いることができるが、耐水性、分散安定性及び耐擦過性の観点から、顔料及び疎水性染料が好ましい。中でも、難溶性のアミン又はその塩を用いることで、分散性が向上するため、顔料を用いることが好ましい。顔料の分散性が向上することで、印字濃度、写像性がより向上する。
顔料及び疎水性染料は、水系インクに使用する場合には、界面活性剤、ポリマーを用いて、インク中で安定な微粒子にする必要がある。特に、耐滲み性、耐水性等の観点から、着色剤(C)がポリマー粒子(B)に含有されてなるものが好ましい。
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アンソラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、C.I.ピグメント・グリーン等の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
顔料は、自己分散型顔料であってもよく、その中では自己分散型カーボンブラックが好ましい。自己分散型カーボンブラックは、アニオン性又はカチオン性の親水基の1種以上を直接又は他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能である顔料を意味する。
疎水性染料は、ポリマー粒子中に含有させることができるものであればよく、その種類には特に制限がない。疎水性染料は、ポリマー中に効率よく染料を含有させる観点から、ポリマーの製造時に使用する有機溶媒(好ましくメチルエチルケトン)に対して、2g/L以上、好ましくは20〜500g/L(25℃)溶解するものが望ましい。
疎水性染料としては、油溶性染料、分散染料等が挙げられ、これらの中では油溶性染料が好ましい。
油溶性染料としては、例えば、C.I.ソルベント・ブラック、C.I.ソルベント・イエロー、C.I.ソルベント・レッド、C.I.ソルベント・バイオレット、C.I.ソルベント・ブルー、C.I.ソルベント・グリーン、C.I.ソルベント・オレンジ等の各品番製品が挙げられ、オリエント化学株式会社、CASF社等から市販されている。
分散染料としては、例えば、C.I.ディスパーズ・イエロー、C.I.ディスパーズ・オレンジ、C.I.ディスパーズ・レッド、C.I.ディスパーズ・バイオレット、C.I.ディスパーズ・ブルー、C.I.ディスパーズ・グリーン等の各品番製品が挙げられる。これらの中では、イエローとしてC.I.ソルベント・イエロー29及び30、シアンとしてC.I.ソルベント・ブルー70、マゼンタとしてC.I.ソルベント・レッド18及び49、ブラックとしてC.I.ソルベント・ブラック3及び7、及びニグロシン系の黒色染料が好ましい。
水溶性染料としては、酸性染料、反応染料、直接染料等が挙げられる。
酸性染料としては、例えば、C.I.アシッド・イエロー、C.I.アシッド・ブラック、C.I.アシッド・オレンジ、C.I.アシッド・レッド、C.I.アシッド・バイオレット、C.I.アシッド・ブルー、C.I.アシッド・グリーン等の各品番製品が挙げられる。
反応染料としては、例えば、C.I.リアクティブ・ブラック、C.I.リアクティブ・イエロー、C.I.リアクティブ・オレンジ、C.I.リアクティブ・レッド、リアクティブ・バイオレット、C.I.リアクティブ・ブルー、C.I.リアクティブ・グリーン等の各品番製品が挙げられる。
直接染料としては、例えば、C.I.ダイレクト・ブラック、C.I.ダイレクト・イエロー、C.I.ダイレクト・オレンジ、ダイレクト・レッド、ダイレクト・バイオレット、C.I.ダイレクト・ブルー、C.I.ダイレクト・グリーン等の各品番製品が挙げられる。
上記の着色剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[水難溶性アミン及び/又はその塩(D)]
本発明で用いられる水難溶性アミン及び/又はその塩(D)は、水不溶性有機化合物(A)と共に用いることで、写像性を向上させることができると考えられる。水難溶性アミン及び/又はその塩(D)により、水不溶性有機化合物(A)の効果がより一層向上され、印字面がより平滑になることで、写像性が向上すると考えられる。特に、低〜中印字濃度領域においては、ノズルから吐出したインクのドットが印刷紙上に個別に存在するため、インクドットの一つ、一つの平滑性がより求められるが、本発明の水系インクでは、この低〜中印字濃度領域でも写像性が優れていることが特徴である。
本発明における水難溶性のアミン又はその塩(D)は、水への難溶性を示すものであれば特に限定されず、任意のものを用いることができる。より具体的には、20℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が20g以下であるものが好ましく、その溶解量が2g以下であるものが更に好ましい。なお、アミンは、塩となっていてもよいが、溶解度は塩を形成していないアミンとして測定する。
本発明の水難溶性のアミンとしては、(i)炭素数6〜44の脂肪族アミン、(ii)炭素数6〜36の芳香族アミン、及び(iii)下記一般式(12)で表わされるアミンが好ましく挙げられる。
Figure 0004755860
(式中、R21、R22及びR23の内、少なくとも1つは、エーテル結合又はアミド結合を有する炭素数4〜22の炭化水素基を示し、残余のR21、R22及びR23は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜22の炭化水素基又は水素原子を示す。)
これらの水難溶性のアミンは、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
(i)炭素数6〜44の脂肪族アミンは、直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を1〜3個有する、第一級、第二級及び第三級のいずれのアミンであってもよい。
第一級アミンとしては、炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜22、更に好ましくは炭素数8〜18のアルキルアミンが挙げられる。より具体的には、ヘキシルアミン(1.9g/100g)、n−オクチルアミン(0.02g/100g)、2−エチルへキシルアミン(0.25g/100g)、t−オクチルアミン、デシルアミン、イソデシルアミン、ドデシルアミン、ステアリルアミン等が挙げられる。ここで、( )内は、20℃の水100gに溶解させたときの溶解量を示し、以下も同様である。
第二級アミンとしては、総炭素数6〜44、好ましくは総炭素数8〜36、更に好ましくは総炭素数8〜24のジアルキルアミンが挙げられる。より具体的には、ジブチルアミン(0.3g/100g)、ジアミルアミン、ジヘキシルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−2−エチルへキシルアミン、ジデシルアミン等が挙げられる。
また、第三級アミンとしては、総炭素数6〜44、好ましくは総炭素数8〜36、更に好ましくは総炭素数8〜24のトリアルキルアミンが挙げられる。より具体的には、トリエチルアミン(17g/100g)、トリプロピルアミン(0.25g/100g)、トリブチルアミン(0.0386g/100g)、トリアミルアミン、トリへキシルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリドデシルアミン、ジメチル−n−オクチルアミン、ジメチル−2−エチルヘキシルアミン、ジメチルドデシルアミン、ジメチルステアリルアミン等が挙げられる。
また(i)脂肪族アミンは、デカンジアミン、ドデカンジアミン等のジアミンやトリアミン等の多価アミンであってもよい。
(ii)炭素数6〜36の芳香族アミンは、窒素原子に結合する置換基が、脂肪族炭化水素基を置換基として有していてもよい芳香族炭化水素基であり、また芳香環構造の中に窒素原子が組み入れられた、いわゆる窒素原子を含む複素環化合物をも包含するものである。なお、複素環化合物においても、脂肪族炭化水素基を置換基として有していてもよい。
芳香族アミンの具体例としては、2−エチルピリジン(4.5g/100g)、4−エチルピリジン(4.7g/100g)、アニリン(3.6g/100g)、N,N−ジメチルアニリン等の炭素数6〜22のアリール基(アルキルアリール基、アリールアルキル基を含む)を有するアミン、フェニルイミダゾール等が挙げられる。
また(ii)芳香族アミンは、N,N−ジエチル−P−フェニレンジアミン、1,8−ジアミノナフタレン等のジアミンやトリアミン等の多価アミンであってもよい。
(iii)上記一般式(12)で表されるアミンにおいて、R21、R22及びR23の内、少なくとも1つは、炭素数4〜22のエーテル結合又はアミド結合を有する炭化水素基であり、好ましくは炭素数6〜22、更に好ましくは炭素数6〜18の、エーテル結合又はアミド結合を有する炭化水素基である。
本発明においてエーテル結合を有する炭化水素基としては、エトキシプロピル基、ブトキシプロピル基、2−エチルヘキシルオキシプロピル基、ラウリルオキシプロピル基等が挙げられる。また、アミド結合を有する炭化水素基としては、2−アセトアミノ−2−メチル−エチル基等が挙げられる。
残余のR21、R22及びR23は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜22の炭化水素基又は水素原子であるが、インクの保存安定性の点より、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基、又は水素原子が好ましい。
本発明における一般式(12)で表わされる水難溶性のアミンの具体例としては、ブトキシプロピルアミン、2−エチルヘキシロキシプロピルアミン(1.5g/100g)、ラウロキシプロピルアミン(0.1g/100g)等が挙げられる。これらの中では、特に2−エチルヘキシロキシプロピルアミンが好ましい。
本発明で用いることのできる水難溶性のアミンの塩は、水難溶性のアミンを塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、ギ酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、アジピン酸、スルファミン酸、トルエンスルホン酸、乳酸、ピロリドン−2−カルボン酸、コハク酸等で酸中和物とすることにより得ることができる。水難溶性のアミンの塩の具体例としては、オクチルアミン塩酸塩、ドデシルアミン塩酸塩等が挙げられる。
水難溶性アミン及び/又はその塩(D)は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[水分散体/水系インク]
本発明の水分散体又は水系インク中の(A)〜(D)成分の含有量及びそれらの割合は次のとおりである。
水不溶性有機化合物(A)の含有量は、写像性の向上の観点から、好ましくは0.11〜10重量%、より好ましくは0.15〜5重量%、特に好ましくは0.2〜3重量%である。
ポリマー粒子(B)の含有量〔水不溶性有機化合物(A)、着色剤(C)、並びに水難溶性アミン及び/又はその塩(D)を除いた固形分量。以下同じ。〕は、印字濃度の観点から、好ましくは0.5〜30重量%、より好ましくは1〜20重量%、特に好ましくは1〜15重量%である。
着色剤(C)の含有量は、印字濃度の観点から、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、特に好ましくは2〜20重量%である。
水難溶性アミン及び/又はその塩(D)の含有量は、写像性の観点から、好ましくは0.1〜10重量%、より好ましくは0.5〜5重量%、特に好ましくは1〜5重量%である。
〔水不溶性有機化合物(A)/ポリマー粒子(B)〕の重量比は、写像性の向上の観点から、好ましくは1/100〜5/1、より好ましくは1/50〜2/1、より好ましくは1/50〜1/1、より好ましくは1/30〜1/1、特に好ましくは1/10〜1/1である。
〔水不溶性有機化合物(A)/着色剤(C)〕の重量比は、保存安定性、印字濃度の観点から、好ましくは1/40〜5/1、より好ましく1/30〜1/1である。
〔着色剤(C)/[水難溶性アミン及び/又はその塩(D)]〕の重量比は、着色剤の分散性、写像性の観点から、好ましくは80/20〜99/1、より好ましくは90/10〜99/1、特に好ましくは95/5〜99/1である。
〔ポリマー粒子(B)/着色剤(C)〕の重量比は、保存安定性、印字濃度の観点から、好ましくは5/95〜90/10、より好ましくは10/90〜75/25である。
本発明の水分散体及び水系インク中の水の含有量は、好ましくは30〜90重量%、より好ましくは40〜80重量%である。水系インクとは、水を主溶媒として用いたインクである。
本発明の水分散体及び水系インクの表面張力(20℃)は、水分散体としては、好ましくは30〜65mN/m、更に好ましくは35〜60mN/mであり、水系インクとしては、好ましくは25〜50mN/mであり、更に好ましくは27〜45mN/mである。
本発明の水分散体の10重量%の粘度(20℃)は、水系インクとした際に好ましい粘度とするために、2〜6mPa・sが好ましく、2〜5mPa・sが更に好ましい。また、本発明の水系インクの粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、2〜12mPa・sが好ましく、2.5〜10mPa・sが更に好ましい。
[インクジェット記録用水分散体の製造方法]
本発明のインクジェット記録用水分散体の製造方法に、特に限定はない。
着色剤(C)が、疎水性染料又は顔料の場合は、疎水性染料又は顔料がポリマー粒子(B)に含有されてなるものが、分散安定性の観点から好ましい。そのような水分散体は、下記工程(1)〜(3)により、好適に製造することができる。
工程(1):水不溶性ポリマー、有機溶媒、着色剤、水難溶性アミン及び/又はその塩、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程
工程(2):工程(1)で得られた分散体から前記有機溶媒を除去する工程
工程(3):工程(2)で得られた水分散体と水不溶性有機化合物(A)(ただし、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)を除く。以下同じ。)とを混合する工程
工程(1)では、まず、前記水不溶性ポリマーを有機溶媒に溶解させ、次に着色剤、水、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を、前記有機溶媒に加えて混合し、水中油型の分散体を得る。混合物中、着色剤は、5〜50重量%が好ましく、7〜30重量%が更に好ましく、有機溶媒は、5〜70重量%が好ましく、8〜30重量%が更に好ましく、ポリマーは、1〜40重量%が好ましく、2〜15重量%が更に好ましく、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)は、0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜5重量%が更に好ましく、水は、10〜80重量%が好ましく、20〜70重量%が更に好ましい。
水不溶性ポリマーが塩生成基を有する場合、中和剤を用いることが好ましいが、中和度には特に限定はない。通常、最終的に得られる水分散体の液性が中性、例えば、pHが4.5〜10であることが好ましい。前記水不溶性ポリマーの望まれる中和度により、pHを決めることもできる。中和剤としては、前記のものが挙げられる。
有機溶媒としては、エタノール、イソプロパノール、イソブタノール等のアルコール系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン系溶媒及びジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒が挙げられる。好ましくは、水に対する溶解度が20℃において、50重量%以下でかつ10重量%以上のものであり、特に、メチルエチルケトンが好ましい。
前記工程(1)における混合物の分散方法に特に制限はない。本分散だけでポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、さらに剪断応力を加えて本分散を行い、ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
前記工程(2)では、得られた分散体から、公知の方法で有機溶媒を留去して水系にすることで、着色剤を含有するポリマー粒子の水分散体を得ることができる。得られたポリマー粒子を含む水分散体中の有機溶媒は実質的に除去されており、有機溶媒の量は、通常0.1重量%以下、好ましくは0.01重量%以下である。着色剤(C)を含有するポリマー粒子の水分散体は、着色剤を含有するポリマーの固体分が水を主溶媒とする中に分散しているものである。ここで、ポリマー粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも着色剤とポリマーにより粒子が形成されていればよい。例えば、ポリマーに着色剤が内包された粒子形態、ポリマー中に着色剤が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に着色剤が露出された粒子形態等が含まれる。また、工程(1)で、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)が存在することにより、得られたポリマー粒子中に、それが含有されると考えられる。
前記工程(3)では、着色剤を含有するポリマー粒子の水分散体と水不溶性有機化合物(A)とを混合することで、水不溶性有機化合物(A)の少なくともその一部が、着色剤(C)を含有する水不溶性ポリマー粒子中に含有されると考えられる。水不溶性有機化合物(A)の一部は、ポリマー粒子外に存在していてもよい。水不溶性有機化合物(A)の混合割合は、工程(2)で得られた水分散体の固形分100重量部に対して、1〜100重量部であることが好ましく、3〜50重量部が更に好ましい。混合方法は、着色剤を含有するポリマー粒子の水分散体に水不溶性有機化合物(A)を添加してもよく、その逆であってもよい。混合する温度は、5〜50℃程度が好ましい。あるいは、工程(3)に替えて、工程(1)で水不溶性有機化合物(A)を加えることでも、着色剤(C)と水不溶性有機化合物(A)とを含有する水不溶性ポリマー粒子の水分散体を得ることができる。その場合、工程(1)の混合物中、水不溶性有機化合物(A)の含有量を、1〜40重量%とすること以外は、前記の工程(1)、(2)と同じ条件で製造することができる。
着色剤(C)が水溶性染料又は自己分散型顔料の場合は、前記工程(1)〜(3)において、着色剤、水難溶性アミン及び/又はその塩(D)を用いずに、ポリマー粒子の水分散体を得、そのポリマー粒子(B)と水不溶性有機化合物(A)と着色剤(C)とを混合することで本発明の水分散体を得ることができる。
ポリマー粒子の水分散体はそのまま水系インクとして用いてもよいが、インクジェット記録用水系インクに通常用いられる湿潤剤、浸透剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加してもよい。
得られる水分散体及び水系インクにおける、水不溶性有機化合物(A)を含有するポリマー粒子の平均粒径は、プリンターのノズルの目詰まり防止及び分散安定性の観点から、好ましくは0.01〜0.5μm、より好ましくは0.03〜0.3μm、特に好ましくは0.05〜0.2μmである。着色剤が更に含有されても、上記と同じであることが好ましい。平均粒径の測定法は、前記のとおりである。
以下の製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「重量部」及び「重量%」である。
製造例1
反応容器内に、メチルエチルケトン20部及び重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.03部、表1に示す各モノマーの200部の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行い、混合溶液を得た。
一方、滴下ロートに、表1に示すモノマーの残りの90%を仕込み、前記重合連鎖移動剤0.27部、メチルエチルケトン60部及びラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))1.2部を入れて混合し、十分に窒素ガス置換を行い、混合溶液を得た。
窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を攪拌しながら65℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を3時間かけて徐々に滴下した。滴下終了から65℃で2時間経過後、前記ラジカル重合開始剤0.3部をメチルエチルケトン5部に溶解した溶液を加え、更に65℃で2時間、70℃で2時間熟成させ、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマーの重量平均分子量を前記方法により測定した。その結果を表1に示す。
なお、表1に示す化合物の詳細は、以下のとおりである。
・スチレンマクロマー:東亜合成株式会社製、商品名:AS−6(S)(50%トルエン溶液、固形分15部)数平均分子量:6000、重合性官能基:メタクリロイルオキシ基
・ポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数=9):新中村化学工業株式会社製、商品名:NKエステルM−90G
・ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(プロピレンオキシド平均付加モル数=9):日本油脂株式会社製、商品名:ブレンマーPP−500
Figure 0004755860
実施例1
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25部をメチルエチルケトン70部に溶かし、その中に中和剤(5N水酸化ナトリウム水溶液)4.15部(中和度60%)及びイオン交換水230部加えて塩生成基を中和し、更にジメチルキナクリドン顔料(C.I.ピグメント・バイオレット19〔PV19〕、クラリアントジャパン株式会社製、商品名:Hostaperm Red E5B02)72.8部、2−エチルヘキシロキシプロピルアミン(溶解量:1.5g/100g水)2.2部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics 社製、商品名)で200MPaの圧力で10パス分散処理した。
得られた分散液に、イオン交換水250部を加え、攪拌した後、減圧下で60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5Dm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去することにより、固形分濃度が20%の顔料含有グラフトポリマー粒子の水分散体を得た。
得られた顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体38.5部、及びジ−n−ブチルフタレート(LogP値=4.61)1部を混合し、攪拌した。この混合液に、グリセリン10部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGMBE)7部、サーフィノール465 1部、プロキセルXL2 0.3部及びイオン交換水42.2部を混合し、得られた混合液を1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することにより、表2に示す水系インクを得た。
実施例2
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25部をメチルエチルケトン70部に溶かし、中和剤(5N水酸化ナトリウム水溶液)4.15部(中和度60%)及びイオン交換水230部加えて塩生成基を中和し、更にジアゾ顔料(C.I.ピグメント・イエロー74〔PY74〕、山陽色素株式会社製、商品名:FY7413)72.8部、2−エチルヘキシロキシプロピルアミン2.2部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics 社製、商品名)で200MPaの圧力で10パス分散処理した。
得られた分散液に、イオン交換水250部を加え、攪拌した後、減圧下で60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去することにより、固形分濃度が22%の顔料含有グラフトポリマー粒子の水分散体を得た。
得られた顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体35.0部及びジ−n−ブチルフタレート(LogP値=4.61)1部を混合し、攪拌した。この混合液に、グリセリン10部、TEGMBE7部、サーフィノール465 1部、プロキセルXL2 0.3部及びイオン交換水46.7部を混合し、得られた混合液を1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することにより、表2に示す水系インクを得た。
比較例1
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25部をメチルエチルケトン70部に溶かし、その中に中和剤(5N水酸化ナトリウム水溶液)4.15部(中和度60%)及びイオン交換水230部加えて塩生成基を中和し、更にジメチルキナクリドン顔料(C.I.ピグメント・バイオレット19、クラリアントジャパン株式会社製、商品名:Hostaperm Red E5C02)75部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics 社製、商品名)で200MPaの圧力で10パス分散処理した。
得られた分散液に、イオン交換水250部を加え、攪拌した後、減圧下で60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去することにより、固形分濃度が21%の顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体を得た。
得られた顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体35.7部、及びジ−n−ブチルフタレート(LogP値=4.61)1部を混合し、攪拌した。この混合液に、グリセリン10部、TEGMBE7部、サーフィノール465 1部、プロキセルXL2 0.3部及びイオン交換水45.0部を混合し、得られた混合液を1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5Dm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することにより、表2に示す水系インクを得た。
比較例2
実施例2
製造例1で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー25部をメチルエチルケトン70部に溶かし、中和剤(5N水酸化ナトリウム水溶液)4.15部(中和度60%)及びイオン交換水230部加えて塩生成基を中和し、更にジアゾ顔料(C.I.ピグメント・イエロー74〔PY74〕、山陽色素株式会社製、商品名:FY7413)75部を加え、ディスパー翼で20℃で1時間混合した。得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics 社製、商品名)で200MPaの圧力で10パス分散処理した。
得られた分散液に、イオン交換水250部を加え、攪拌した後、減圧下で60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5Dm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去することにより、固形分濃度が20%の顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体を得た。
得られた顔料含有ビニルポリマー粒子の水分散体37.5部、グリセリン10部、TEGMBE7部、サーフィノール465 1部、プロキセルXL2 0.3部及びイオン交換水44.2部を混合し、得られた混合液を1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士写真フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過し、粗大粒子を除去することにより、表2に示す水系インクを得た。
次に、各実施例及び各比較例で得られたインクの性能を以下の方法に従って測定した。その結果を表2に示す。
(1)印字濃度
セイコーエプソン株式会社製プリンター(型番:EM−930C、ピエゾ方式)を用いて、市販の上質普通紙(セイコーエプソン株式会社製、商品名:KA4250NT)にベタ印字〔印字条件=用紙種類:普通紙、モード設定:フォト〕し、25℃で24時間放置後、印字濃度をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製、品番:RD914) で5回測定し、平均値を求めた。
(2)写像性
前記プリンターを用い、市販の専用紙(写真用紙<光沢>(60°光沢度が41)セイコーエプソン株式会社製、商品名:KA450PSK)に印字面積率50%(実施例1はマゼンタでRGB(レッド・グリ−ン・ブルー)値がR:255、G:128、B:255、実施例2はイエローでRGB値がR:255、G:255、B:128になるように設定)で印字し、25℃で24時間放置後、45°の写像性C値(くし幅2.0mm)を写像性測定器(スガ試験機株式会社製、商品名:タッチパネル式写像性測定器 、品番:ICM−IT)で3回測定し、平均値を求めた。
写像性とは、印字物に像が反射した時の鮮明さ又は歪みを測定するものであり、数値が大きい方が、反射した像が鮮明で歪みが少なく、自然に見える。
Figure 0004755860
表2に示された結果から、実施例1及び2で得られたインクは、普通紙に高印字濃度を付与することができ、50%の印字面積率で、比較例と比べて充分な有意性をもって高い写像性を有しており、色の薄い印字物において境界がはっきりした画像を得ることができる。

Claims (10)

  1. 下記式(2)で表される芳香族カルボン酸エステル、ポリマー粒子(B)、着色剤(C)並びに、水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩(D)を含有してなるインクジェット記録用水分散体であって、水難溶性アミンは、20℃の水100gに溶解させたときの溶解量が20g以下である、総炭素数8〜24の脂肪族アミン及び下記式(12)で表されるアミンから選ばれる少なくとも1種である、インクジェット記録用水分散体。
    Figure 0004755860
    (式中、R 1 、R 2 及びR 4 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐の炭化水素基を示す。R 1 、R 2 及びR 4 は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0004755860
    (式中、R 21 、R 22 及びR 23 の内、少なくとも1つは、エーテル結合を有する炭素数4〜18の炭化水素基を示し、残余のR 21 、R 22 及びR 23 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。)
  2. 着色剤(C)が前記ポリマー粒子(B)に内包されてなる、請求項1に記載のインクジェット記録用水分散体。
  3. 〔着色剤(C)/[水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩(D)]〕の重量比が80/20〜99/1である、請求項1又は2に記載のインクジェット記録用水分散体。
  4. 前記芳香族カルボン酸エステルの含有量が0.11〜10重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  5. 水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩(D)の含有量が0.1〜10重量%である、請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  6. 前記芳香族カルボン酸エステルが、炭素数1〜5の脂肪族アルコール残基を有するフタル酸ジエステルである、請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体
  7. 水難溶性アミンが、前記式(12)におけるR 21 、R 22 及びR 23 の内の1つがエーテル結合を有する炭素数6〜18の炭化水素基であり、残余が水素原子であるアミンである、請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  8. ポリマー粒子(B)が、(a)塩生成基含有モノマー、並びに(b)マクロマー及び/又は(c)疎水性モノマーを含有するモノマー混合物を共重合させてなる水不溶性ビニルポリマー粒子である、請求項1〜のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の水分散体を含有するインクジェット記録用水系インク。
  10. 下記工程(1)〜(3)を有する、インクジェット記録用水分散体の製造方法。
    工程(1):水不溶性ポリマー、有機溶媒、着色剤、水難溶性アミン及び/又は水難溶性アミンの塩、及び水を含有する混合物を、分散処理する工程
    ただし、水難溶性アミンは、20℃の水100gに溶解させたときの溶解量が20g以下である、総炭素数8〜24の脂肪族アミン及び下記式(12)で表されるアミンから選ばれる少なくとも1種である。
    工程(2):工程(1)で得られた分散体から前記有機溶媒を除去する工程
    工程(3):工程(2)で得られた水分散体と下記式(2)で表される芳香族カルボン酸エステルとを混合する工程
    Figure 0004755860
    (式中、R 1 、R 2 及びR 4 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5の直鎖又は分岐の炭化水素基を示す。R 1 、R 2 及びR 4 は同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 0004755860
    (式中、R 21 、R 22 及びR 23 の内、少なくとも1つは、エーテル結合を有する炭素数4〜18の炭化水素基を示し、残余のR 21 、R 22 及びR 23 は、同一でも異なってもよく、炭素数1〜3のアルキル基又は水素原子を示す。)
JP2005199704A 2005-07-08 2005-07-08 インクジェット記録用水系インク Expired - Fee Related JP4755860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199704A JP4755860B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 インクジェット記録用水系インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199704A JP4755860B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 インクジェット記録用水系インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016146A JP2007016146A (ja) 2007-01-25
JP4755860B2 true JP4755860B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37753591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199704A Expired - Fee Related JP4755860B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 インクジェット記録用水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999540B2 (ja) * 2007-05-15 2012-08-15 花王株式会社 インクジェット記録用水分散体の製造方法
CN116249728A (zh) * 2020-09-29 2023-06-09 富士胶片株式会社 水分散物及图像记录方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583230B2 (ja) * 1996-06-21 2004-11-04 オリヱント化学工業株式会社 水性顔料インキ組成物
JPH1046091A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Kao Corp 水系インク
JPH10316918A (ja) * 1997-03-18 1998-12-02 Kao Corp 水系インク
JP4232245B2 (ja) * 1998-12-28 2009-03-04 Dic株式会社 水性顔料分散体ならびに水性記録液
JP2002003760A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Seiko Epson Corp インク組成物、記録方法及び記録物
JP2003292853A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Hiroshi Takimoto 記録液及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007016146A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095971B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705835B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4077021B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5166845B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP4755859B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5116455B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2008184616A (ja) インクセット
JP4901187B2 (ja) 顔料分散体の製造方法
JP4252984B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4755860B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2009144006A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705842B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5291967B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2008179832A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4076999B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4700530B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4965846B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007126544A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2009149806A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4901172B2 (ja) 顔料分散体の製造方法
JP5492371B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3999253B1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2009155569A (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP5198764B2 (ja) インクジェット記録用インクセット
JP5319998B2 (ja) サーマル方式インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees