JP4755811B2 - 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム - Google Patents

自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4755811B2
JP4755811B2 JP2004095362A JP2004095362A JP4755811B2 JP 4755811 B2 JP4755811 B2 JP 4755811B2 JP 2004095362 A JP2004095362 A JP 2004095362A JP 2004095362 A JP2004095362 A JP 2004095362A JP 4755811 B2 JP4755811 B2 JP 4755811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
heat
automatic
equalization
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004095362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005282911A (ja
Inventor
泰和 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/407,130 priority Critical patent/US7004231B2/en
Priority to CN03121909A priority patent/CN1538127B/zh
Priority to CN201010129470XA priority patent/CN101776340B/zh
Priority to JP2004095362A priority patent/JP4755811B2/ja
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to EP04252781A priority patent/EP1600700B1/en
Priority to ES04252781T priority patent/ES2315621T3/es
Priority to PL04252781T priority patent/PL1600700T3/pl
Priority to AT04252781T priority patent/ATE411497T1/de
Priority to DE602004017136T priority patent/DE602004017136D1/de
Priority to DK04252781T priority patent/DK1600700T3/da
Publication of JP2005282911A publication Critical patent/JP2005282911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755811B2 publication Critical patent/JP4755811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F5/005Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using energy from the ground by air circulation, e.g. "Canadian well"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V50/00Use of heat from natural sources, e.g. from the sea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0057Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a closed circuit in the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/40Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/54Free-cooling systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムに関する。
本発明の申請者は、自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムに関し、特許を出願している(特許文献1参照)。
特願平6−151962号
本発明は申請者が以前提出した上述の特許出願ケースに対して、さらにその機能を高めた自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために本発明の請求項に記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムは、より大きい安定の地層、地表、池、湖、川などの固体又は液体などの自然サーモ・キャリアの中に自動熱均等化装置及び流体の伝送パイプを設けてあることで、その流れで通過するより低い温度のある流体に放熱加温を行い、又は、反対方向で流れて通過する相対的に高い温度のある流体に吸熱冷却を行うことで、上述の異なる方向で流体を伝送する場合、その流体に熱回収の機能を生じるものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムは、環境、利益及びコストの考慮によって、下記のシステムで構成されることができる。
(1)単一流路で直接伝送する熱回収の流体交換システムで構成される。
(2)単一流路で間接伝送する熱回収の流体交換システムで構成される。
(3)双方向流路で直接伝送する熱回収の流体交換システムで構成される。
(4)双方向流路で間接伝送する熱回収の流体交換システムで構成される。
図1は、この発明の単一流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムの説明図である。その主要な構成は、以下の通りである。
自然サーモ・キャリア101は、熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成されるものである。
自動熱均等化装置102は、良い熱伝導性のある材料で構成される。自然サーモ・キャリア101と良い熱伝導状態を維持する構造であり、又は、上述の良い熱伝導性のある材料で構成された自動熱均等化装置を自然サーモ・キャリア101の内部にある流体を流通させる空間で直接構成された自動熱均等化機能に変更する。
自動調整制御体103は、特定の機能がある空間又は構造で構成される。それはシステムの運転中、メインポンプ106の駆動を受けて、直接自動熱均等化装置102を通して、内部の流体を外部に送って、外部の流体を内部に導入することで、熱回収の流体交換機能を実施する。
外部の受動交換流体源104は、自然界又は人工で処理された気体又は液体などの流体源である。それはシステムの運転中、メインポンプ106の駆動を受けて、外部流体が自動熱均等化装置102を通して、自動調整制御体103に入ることを提供するものであり、更に自動調整制御体103より排出される流体を受けて、それを薄めるものである。
伝送パイプ105は、1個又は1個以上の外部の流体を導入し、又は内部の流体を排出するパイプで構成されるものである。その伝送パイプ105が自然サーモ・キャリア101と接触する間に良い断熱構造107を備えるか、伝送パイプは良い断熱体で製造されるのである。
メインポンプ106は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成されるのである。
ろ過装置108は、長い時間が経つための塞ぐことを防止可能で、清潔の機能も備えるろ過装置である。それを流体の吸入口又は出口に取り付けられ、ろ過ネット及び有害流体のろ過装置で構成される。この装置は必要によって設置することが可能である。
湿度の調整装置又は湿度の処理構造109は、湿度の検知装置又は排出ポンプセット、配管に予め設けられた排出穴の湿度又はた溜まる水の処理構造で構成される。この装置は必要によって設置することが可能である。
制御ユニット110は、機電又は固体電子電気回路及び関連するソフトで構成され、その機能は必要によって、流体流量の制御及びバルブの制御、流体温度の監視、制御、流体ポンプの制御、安全保護制御の機能を選ぶことが可能である。又、入力側又はそれぞれの出力側に有害流体の検知装置を設けることで、有害流体の存在はすでに監視値を超える場合、アラームを出して、気流を切断し、又はその他制御対応策の処理を行うことが可能である。上述によって、温度及び交換気流の流量、湿度などを調整、制御可能な機能が構成される。
少なくとも一つの伝送パイプ105を設けてある。それによって、自動調整制御体103、自動熱均等化装置102、メインポンプ106、及び外部の受動交換流体源104を貫通することで、単一流路の流体伝送通路が構成される。
少なくとも1セットのメインポンプ106を設けている。又は、必要によって、分路ポンプ206を設けることが可能である。メインポンプ106によって周期性の時計回り及び逆時計回りで流体を駆動することで、自動熱均等化装置102に流れてきた流体の流動方向を定時に周期的で交換して駆動する。即ち、自動調整制御体103の内部流体を駆動して、伝送パイプ105を通して自然サーモ・キャリア101に設けている自動熱均等化装置102に入ってから、再び伝送パイプ105及び湿度調整装置又は湿度処理構造109、ろ過装置108を通してから、外部の受動交換流体源104又はその他特定の空間又は構造体まで伝送する。又、外部の受動交換流体源104の外部流体を駆動して、ろ過装置108及び湿度調整装置又は湿度処理構造109を通してから、再び伝送パイプ105を経由して、自然サーモ・キャリア101に設けてある自動熱均等化装置102に入ってから、再び伝送パイプ105を経由して、流体を自動調整制御体103まで伝送することで、自動熱均等化装置102がその流れてきた流体に温度差によって、吸熱冷却及び放熱加温の周期変化を呈するものである。
図2は本発明の単一流路が間接伝送する熱回収の流体交換システムの説明図である。それは、更に、自動熱均等化装置102によって、その増設された1セット又は1セット以上の中継熱均等化装置202に間接温度エネルギーを伝送することで、単一流路が間接伝送する熱回収の流体交換システムが構成される。その主要な構成は下記のものを含む。
自然サーモ・キャリア101の中に、少なくとも1セットの熱伝導性が良い自動熱均等化装置102を設けることで、自動熱均等化装置102が自動的に自然サーモ・キャリア101と熱均等化の伝送機能を形成する。
少なくとも1セットの中継熱均等化装置202は、熱貯蔵及び熱伝導が良い材料で構成され、その上に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202の間に設けることが可能である。それによって、補助ポンプ207の駆動する熱伝導流体209を伝送して、その中継熱均等化装置202及び自動熱均等化装置102の温度を接近させる。又、少なくとも別で1セットの伝送パイプ105、ろ過装置108、湿度調整装置又は湿度処理構造109、メインポンプ106を設けているので、メインポンプ106を駆動して自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104の間での流体を伝送することが可能である。上述の2セットの伝送パイプ105の流体はすべて中継熱均等化装置202中継熱均等化装置202に流れ、中継熱均等化装置202を通して、相互に温度均等化の作用を行うことが可能である。
熱伝導流体209は、熱貯蔵及び熱伝導性が良い気体又は液体で構成されるものである。又、補助ポンプ207を駆動することで、湿度調整装置又は湿度処理構造109、伝送パイプ105を通して流路を構成する。それによって、自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202に均等な熱で伝送する機能をもたらせる。
メインポンプ106は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成される。
補助ポンプ107は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成される。
自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202との間での温度均等化システムは下記のものを含む。
(1)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ207、又は必要によって設けられた分路ポンプ206が共同に封鎖ループ形状の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して循環に伝送して、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成するのである。
(2)直接熱伝導が良いヒートパイプ300を使って、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度を均等させることで、流体のメインポンプ106又は分路ポンプ206を省略するものである。
(3)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体メインポンプ106で開放型の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して、単一方向の開放性で駆動することによって、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成するのである。
(4)中継熱均等化装置202の上に自動調整制御体103及び外部の受動交換流体源104と繋ぐ伝送パイプ105が設けられる。又、メインポンプ106によって周期性の時計回り及び逆時計回りで流体を駆動することで、自動調整制御体103を駆動して外部の受動交換流体源104に送られた内部流体、又は外部の受動交換流体源104を駆動して、自動調整制御体103に送られた外部流体を中継熱均等化装置202に流れる流動方向は周期交換を呈して、中継熱均等化装置202がそのその流れてきた流体に温度差によって、吸熱冷却及び放熱加温の周期変化を呈することで、間接自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムを構成するものである。
図3はこの発明の双方向流路で直接伝送する熱回収の流体交換システムの説明図である。その主要な構成は下記の通りである。
自然サーモ・キャリア101は、熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成されるものである。
自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104との間に、それぞれ2セットの独立で流体を通過する伝送パイプ105が設けられるので、独立で自然サーモ・キャリア101に設けてある自動熱均等化装置102と繋がる。その中での一つの流路は、自動調整制御体103の内部での流体をメインポンプ106の駆動によって、湿度調整装置又は湿度処理構造109及び自動熱均等化装置102を経由してから、再びろ過装置108を通して、外部の受動交換流体源104又はその他特定機能ある空間構造に排出することを提供する。又、別一つの流路は、外部の受動交換流体源104の流体をメインポンプ106の駆動によって、ろ過装置108、湿度調整装置又は湿度処理構造109を経由してから、再び自動熱均等化装置102を通して、自動調整制御体103と繋がることを提供する。二つの独立の流路に個別で運転可能なメインポンプ106を設けてあることで、同時に個別の独立する流体の伝送パイプ105に異なる方向の駆動を行うことを可能とする。
図4は図3の中での個別のメインポンプを共用構造で運転する双方向のメインポンプに変更する実施例である。その図4の主要な特徴は、下記の通りである。
少なくとも1セットの共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006によって、同時に個別で独立する伝送パイプ105の流体に異なる方向へ駆動することが可能である。この共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006は、更に周期交換で流体方向を駆動することも可能である。
2セットの個別で独立する伝送パイプ105の中での流体の通過する自動熱均等化装置102を自然サーモ・キャリア101に共用構造、又は隣接で設置、個別で独立設置することが可能である。
図5はこの発明の双方向流路が間接伝送する熱回収の流体交換システムの説明図である。その主要な構成は下記の通りである。
自然サーモ・キャリア101はそれは熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成されるものである。
少なくとも1セットの自動熱均等化装置102があり、それは良い熱伝導性のある材料で構成される。それを自然サーモ・キャリア101の中に設けることで、自動熱均等化装置1002と自然サーモ・キャリア101はすべて熱均等化の伝送機能が形成されるものである。
中継熱均等化装置202、少なくとも1セットの中継熱均等化装置202は、熱貯蔵及び熱伝導が良い材料で構成され、中継熱均等化装置202の中に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、自動熱均等化装置102と流体通路が構成されるので、補助ポンプ207の駆動する熱伝導流体209を伝送することが可能となる。このシステムの中に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けてあるので、メインポンプ106の駆動する外部の受動交換流体源104流体が中継熱均等化装置202を通して、自動調整制御体103に転じることが可能である。又、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、メインポンプ106の駆動する自動調整制御体103の中での流体が中継熱均等化装置202を通して、駆動する外部の受動交換流体源104、又はその他の特定機能がある空間の構造に排出する。上述の3セットの伝送パイプは、中継熱均等化装置202によって、相互にエネルギーを伝送することで、間接的に自然サーモ・キャリア101に合わせる熱回収の流体交換システムを構成するものである。
2セットの個別で独立する伝送パイプ105の中での流体の通過する中継熱均等化装置202を自然サーモ・キャリア101に共用構造、又は隣接で設置、個別で独立設置するため、それは自動熱均等化装置102との間にすべて熱均等化の伝送機能を備える装置である。
上述の図2及び図5で示され、及びその関連の説明で述べた自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202の間での熱均等化の方式は下記のものを含む。
(1)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ106、又は必要によって設けられた分路ポンプ206が共同に封鎖ループ形状の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して循環に伝送して、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成するのである。
(2)直接熱伝導が良いヒートパイプ300を使って、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度を均等させることで、流体のメインポンプ106又は分路ポンプ206を省略するものである。
(3)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ207で開放型の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して、単一方向の開放性で駆動することによって、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成するのである。
(4)少なくとも1セットの中継熱均等化装置202と少なくとも1セットの自動熱均等化装置102の間に、熱伝導流体209を通過することを提供する伝送パイプ105及び補助ポンプ207でを設けてあるので、熱伝導流体209を駆動する補助ポンプ207が単一方向の駆動、又は定時に周期的で駆動する流体の流動方向を交換することで、中継熱均等化装置202と自動熱均等化装置102の間での温度差を均等にさせられるものである。
上述の図3及び図4及び図5で示され、及びその関連の説明で述べた自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104の間での流体を通過させる2セットの独立の伝送パイプ105は、それぞれ流体を駆動してから、自動熱均等化装置102又は中継熱均等化装置202と繋がる。その個別で駆動する方式は下記のものを含む。
(1)個別で設けられた個別で運転できるメインポンプ106に、同時に個別で独立する流体伝送パイプ105の中での流体を異なる方向に駆動することができる。
(2)少なくとも1セットの共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006によって、同時に個別で独立する流体の伝送パイプ105の中での流体を異なる方向に駆動することが可能である。又、そのメインポンプ106が更にその駆動する流体方向を周期に変換することが可能となる。
上述の図1、図2、図3、図4、図5で示され、及びその関連の説明で述べた伝送パイプ105は、熱貯蔵が良い材料及び特定な形状がある材料で構成され、それは充分の長さがあるので、自然サーモ・キャリア101に埋めることが可能である。そのため、自動熱均等化装置102をそれに変更して熱均等化の機能を構成するものである。
上述の図1、図2、図3、図4、図5で示され、及びその関連の説明で述べた周期変換で駆動する流体の流動方向は、更に、同一のメインポンプ106で単一方向の駆動を行うことが可能である。又、パイプ流れバルブ400によって周期変換で駆動する流体の流動方向、又は、複数セットの異なる流動方向を駆動可能なポンプによって、周期変換で流体の流動方向を駆動することが可能となる。
上述の図1、図2、図3、図4、図5で示され、及びその関連の説明で述べた自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムに関するものである。それは必要によって、下記のような補助制御管理装置を選んで設けることが可能である。
流量計は、交換流体の流量を累積で計算可能である。この装置は必要によって設けることが可能である。
ろ過装置は長い時間が経つための塞ぐことを防止可能で、清潔の機能も有するろ過装置である。それは流体の吸入口又は出口に取り付ける、ろ過ネット及び有害流体のろ過装置で構成されるものである。この装置は必要によって設けることが可能である。
流量の調節バルブは、人工又は機械で交換流量又は放熱量を制御するものである。この装置は必要によって設けることが可能である。
湿度の調整装置又は湿度の処理構造は、湿度の検知装置又は排出ポンプセット、配管に予め設けられた排出穴の湿度又はた溜まる水の処理構造で構成されるものである。この装置はその流体が気体である場合に選んで設けることが可能である。
制御ユニットは、機電又は固体電子電気回路及び関連するソフトで構成され、その機能は必要によって、流体流量の制御及びバルブの制御、流体温度の監視、制御、流体ポンプの制御、安全保護制御の機能を選ぶことが可能である。又、入力側又はそれぞれの出力側に有害流体の検知装置を設けることで、有害流体の存在はすでに監視値を超える場合、アラームを出して、気流を切断し、又はその他制御対応策の処理を行うことで、温度の制御及び流体流量の制御、湿度の制御などの機能が構成される制御ユニットである。
上述の図1、図2、図3、図4、図5で示され、及びその関連の説明で述べた流体は気体又は液体を含むものである。
上述の図1、図2、図3、図4、図5で示され、及びその関連の説明で述べた自動調整体103及び外部の受動交換流体源104の両者又はその一つは、下記のような特定機能のある空間又は構造で構成されるものである。
(1)固定な建築のある空調空間であり、例えばビル、温室又は公共活動の建物。
(2)空調の必要な空間であるし、その空間は流体式の温度差体が動いている建物の中にあることが必要であり、例えば、船、浮かぶ作業台、水上建築など。
(3)気体又は液体を受ける露天空間であり、例えば、池又は谷、盆地、砂漠などの開放空間。
(4)気体又は液体を受ける密封な容器であり、例えば、気体又は液体を貯蔵する容器。
(5)それぞれの製造プロセス又は処理プロセスを行う設備である。
(6)受動的に氷が張ることを防止、又は自発的に氷を除去する機械又は家電設備である。
(7)受動的に氷が張ることを防止、又、自発的に氷を除去する開放的な路面又は空港の滑走路又は水面の航路である。
(8)港又は湖又は川の水道の表層及び温度差の深層である。
(9)特定な地質であり、例えば、砂漠及びその周辺の環境など。
上述によって、この自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムは、自然サーモ・キャリアを安定な吸熱及び放熱対として、自動調整制御体が外部の受動交換流体源の間に、流体交換の機能を行う場合、自然サーモ・キャリアに設けられる自動熱均等化装置を使って、又は、自動熱均等化装置の中に設けられた熱伝導流体によって相互に均等化温度の伝送を行うことが可能である中継均等化装置がその通過した相対高温のある流体に吸熱冷却、又はその通過した相対低温のある流体に吸熱冷却、又は放熱加温の熱回収機能を行うことが可能である。このシステムは確実な機能があるので、法律によって特許の申請を提出する。
この発明の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムに関するものである。それは自然界に貯蔵される相対的に安定の地層、地表、池、湖、川などの固体又は液体などの自然な物体で自然サーモ・キャリアが構成される。又、自然サーモ・キャリアの中に良い熱伝導性がある自動熱均等化装置を設けてある。又、自然サーモ・キャリア自体に備える流体を貯める空間で伝送パイプと繋がることで、直接自動熱均等化装置の機能が構成される。又、自動熱均等化装置に通過する相対的に高い温度のある流体に吸熱及び冷却を行い、又は自動熱均等化装置に通過する相対的に低い温度のある流体に放熱加温及び冷却を行うことで、自動調整制御体が外部の受動交換流体源に温度差のある流体を排出する場合、又は、外部の受動交換流体源が自動調整制御体に温度差のある流体を流す場合、自然サーモ・キャリアに設けられる自動熱均等化装置を使って、上述の通過した流体に自動熱均等化装置との相対温度差によって、吸熱冷却、又は放熱加温の熱回収機能を行うものである。
本発明の実施例による自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムにおいて単一流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムを示す説明図である。 本発明の実施例による自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムにおいて単一流路が間接伝送する熱回収の流体交換システムを示す説明図である。 本発明の実施例による自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムにおいて双方向流路で直接伝送する熱回収の流体交換システムを示す説明図である。 図3の中での個別のメインポンプを共用構造で運転する双方向のメインポンプに変更する実施例である。 本発明の実施例による自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムにおいて双方向流路で間接伝送する熱回収の流体交換システムを示す説明図である。
符号の説明
101 自然サーモ・キャリア、102 自動熱均等化装置、103 自動調整制御体、104 外部の受動交換流体源、105 伝送パイプ、106 メインポンプ、107 良い断熱構造、108 ろ過装置、109 湿度調整装置又は湿度処理構造、110 制御ユニット、202 中継熱均等化装置、206 分路ポンプ、207 補助ポンプ、209 熱伝導流体、300 ヒートパイプ、400 パイプ流れバルブ、1006 共用構造で運転する双方向のメインポンプ

Claims (11)

  1. 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムであって、それは自然界に貯蔵される相対的に安定の地層、地表、池、湖、川などの固体又は液体などの自然な物体で自然サーモ・キャリアが構成され、又、自然サーモ・キャリアの中に良い熱伝導性がある自動熱均等化装置を設け、又、自然サーモ・キャリア自体に備える流体を貯める空間で伝送パイプと繋がることで、直接自動熱均等化装置の機能が構成され、又、自動熱均等化装置に通過する相対的に高い温度である流体に吸熱及び冷却を行い、又は自動熱均等化装置に通過する相対的に低い温度である流体に放熱加温及び冷却を行なうことで、自動調整制御体が外部の受動交換流体源に温度差のある流体を排出する場合、又は、外部の受動交換流体源が自動調整制御体に温度差のある流体を流す場合、自然サーモ・キャリアに設けられる自動熱均等化装置を使って、上述の通過した流体に自動熱均等化装置との相対温度差によって、吸熱冷却、又は放熱加温の熱回収機能を行い、
    単一流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムは、
    自然サーモ・キャリア101は、熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成されるものであって、
    自動熱均等化装置102は、良い熱伝導性を備える材料で構成され、自然サーモ・キャリア101と良い熱伝導状態を維持する構造であり、又は、前述の良い熱伝導性を備える材料で構成された自動熱均等化装置を自然サーモ・キャリア101の内部にある流体を流通させる空間で直接構成された自動熱均等化機能に変更し、
    自動調整制御体103は、特定の機能を備える空間又は構造で構成され、システムの運転中、メインポンプ106の駆動を受けて、直接自動熱均等化装置102を通して、内部の流体を外部に送って、外部の流体を内部に導入することで、熱回収の流体交換機能を実施し、
    外部の受動交換流体源104は、自然界又は人工で処理された気体又は液体などの流体源であり、システムの運転中、メインポンプ106の駆動を受けて、外部流体が自動熱均等化装置102を通して、自動調整制御体103に入ることを提供するものであり、更に自動調整制御体103より排出される流体を受けて、それを薄め、
    伝送パイプ105は、1個又は1個以上の外部の流体を導入し、又は内部の流体を排出するパイプで構成されるもので、伝送パイプ105が自然サーモ・キャリア101と接触する間に良い断熱構造107を備えるか、伝送パイプは良い断熱体で製造され、
    メインポンプ106は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成され、
    ろ過装置108は、長い時間が経つための塞ぐことを防止可能で、清潔の機能もあるろ過装置であり、流体の吸入口又は出口に取り付ける、ろ過ネット及び有害流体のろ過装置で構成され、この装置は必要によって設置することが可能であり、
    湿度の調整装置又は湿度の処理構造109は、湿度の検知装置又は排出ポンプセット、配管に予め設けられた排出穴の湿度又は溜まる水の処理構造で構成され、この装置は必要によって設置することが可能であり、
    制御ユニット110は、機電又は固体電子電気回路及び関連するソフトで構成され、その機能は必要によって、流体流量の制御及びバルブの制御、流体温度の監視、制御、流体ポンプの制御、安全保護制御の機能を選ぶことが可能であり、又はその他制御対応策の処理を行い、上述によって、温度及び交換気流の流量、湿度などを調整、制御可能な機能が構成され、
    少なくとも一つの伝送パイプ105を設け、それによって、自動調整制御体103、自動熱均等化装置102、メインポンプ106、及び外部の受動交換流体源104を貫通することで、単一流路の流体伝送通路が構成され、
    少なくとも1セットのメインポンプ106を設け、又は、必要によって、分路ポンプ206を設けることが可能であり、メインポンプ106によって周期性の時計回り及び逆時計回りで流体を駆動することで、自動熱均等化装置102に流れてきた流体の流動方向を定時に周期的で交換して駆動し、即ち、自動調整制御体103の内部流体を駆動して、伝送パイプ105を通して自然サーモ・キャリア101に設けてある自動熱均等化装置102に入ってから、再び伝送パイプ105及び湿度調整装置又は湿度処理構造109、ろ過装置108を通して、外部の受動交換流体源104又はその他特定の空間又は構造体まで伝送し、又、外部の受動交換流体源104の外部流体を駆動して、ろ過装置108及び湿度調整装置又は湿度処理構造109を通してから、再び伝送パイプ105を経由して、自然サーモ・キャリア101に設けてある自動熱均等化装置102に入り、再び伝送パイプ105を経由して、流体を自動調整制御体103まで伝送することで、自動熱均等化装置102がその流れてきた流体に温度差によって、吸熱冷却及び放熱加温の周期変化を呈するものであることを特徴とする自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  2. 自動熱均等化装置102によって、その増設された1セット又は1セット以上の中継熱均等化装置202に間接温度エネルギーを伝送することで、単一流路が間接伝送する熱回収の流体交換システムが構成され、
    自然サーモ・キャリア101の中に、少なくとも1セットの熱伝導性が良い自動熱均等化装置102を設けることで、自動熱均等化装置102が自動的に自然サーモ・キャリア101と熱均等化の伝送機能を形成し、
    少なくとも1セットの中継熱均等化装置202は、熱貯蔵及び熱伝導が良い材料で構成され、その上に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202の間に設けることが可能であり、それによって、補助ポンプ207の駆動する熱伝導流体209を伝送して、その中継熱均等化装置202及び自動熱均等化装置102の温度を接近させ、又、少なくとも別で1セットの伝送パイプ105、ろ過装置108、湿度調整装置又は湿度処理構造109、メインポンプ106を設けてあるので、メインポンプ106を駆動して自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104の間での流体を伝送することが可能であり、前記2セットの伝送パイプ105の流体はすべて中継熱均等化装置202中継熱均等化装置202に流れるし、中継熱均等化装置202を通して、相互に温度均等化の作用を行い、
    熱伝導流体209は、熱貯蔵及び熱伝導性が良い気体又は液体で構成され、又、補助ポンプ207を駆動することで、湿度調整装置又は湿度処理構造109、伝送パイプ105を通して流路を構成し、それによって、自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202に均等な熱で伝送する機能をもたらし、
    メインポンプ106は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成され、
    補助ポンプ107は、電力又は機械力で駆動する流体ポンプで構成され、
    自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202の間での温度均等化システムは下記のものを含み、
    (1)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ207、又は必要によって設けられた分路ポンプ206が共同に封鎖ループ形状の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して循環に伝送して、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成し、
    (2)直接熱伝導が良いヒートパイプ300を使って、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度を均等させることで、流体のメインポンプ106又は分路ポンプ206を省略し、
    (3)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202の間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体メインポンプ106で開放型の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して、単一方向の開放性で駆動することによって、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成し、
    中継熱均等化装置202の上に自動調整制御体103及び外部の受動交換流体源104と繋ぐ伝送パイプ105が設けられ、又、メインポンプ106によって周期性の時計回り及び逆時計回りで流体を駆動することで、自動調整制御体103を駆動して外部の受動交換流体源104に送られた内部流体、又は外部の受動交換流体源104を駆動して、自動調整制御体103に送られた外部流体を中継熱均等化装置202に流れる流動方向は周期交換を呈して、中継熱均等化装置202がその流れてきた流体に温度差によって、吸熱冷却及び放熱加温の周期変化を呈することで、間接自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムを構成することを特徴とする請求項1記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  3. 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムであって、それは自然界に貯蔵される相対的に安定の地層、地表、池、湖、川などの固体又は液体などの自然な物体で自然サーモ・キャリアが構成され、又、自然サーモ・キャリアの中に良い熱伝導性がある自動熱均等化装置を設け、又、自然サーモ・キャリア自体に備える流体を貯める空間で伝送パイプと繋がることで、直接自動熱均等化装置の機能が構成され、又、自動熱均等化装置に通過する相対的に高い温度である流体に吸熱及び冷却を行い、又は自動熱均等化装置に通過する相対的に低い温度である流体に放熱加温及び冷却を行なうことで、自動調整制御体が外部の受動交換流体源に温度差のある流体を排出する場合、又は、外部の受動交換流体源が自動調整制御体に温度差のある流体を流す場合、自然サーモ・キャリアに設けられる自動熱均等化装置を使って、上述の通過した流体に自動熱均等化装置との相対温度差によって、吸熱冷却、又は放熱加温の熱回収機能を行い、
    双方向流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムは、
    自然サーモ・キャリア101は、熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成され、
    自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104との間に、それぞれ2セットの独立で流体を通過する伝送パイプ105が設けられるので、独立で自然サーモ・キャリア101に設けてある自動熱均等化装置102と繋がり、その中での一つの流路は、自動調整制御体103の内部での流体をメインポンプ106の駆動によって、湿度調整装置又は湿度処理構造109及び自動熱均等化装置102を経由してから、再びろ過装置108を通して、外部の受動交換流体源104又はその他特定機能ある空間構造に排出することを提供し、又、別一つの流路は、外部の受動交換流体源104の流体をメインポンプ106の駆動によって、ろ過装置108、湿度調整装置又は湿度処理構造109を経由してから、再び自動熱均等化装置102を通して、自動調整制御体103と繋がることを提供し、二つの独立の流路に個別で運転できるメインポンプ106を設けてあることで、同時に個別の独立する流体の伝送パイプ105に異なる方向の駆動を行ない、
    双方向流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムの中での個別のメインポンプを共用構造で運転する双方向のメインポンプに変更し、
    少なくとも1セットの共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006によって、同時に個別で独立する伝送パイプ105の流体に異なる方向へ駆動することが可能であり、この共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006は、更に周期交換で流体方向を駆動することも可能であり、
    2セットの個別で独立する伝送パイプ105の中での流体の通過する自動熱均等化装置102を自然サーモ・キャリア101に共用構造、又は隣接で設置、個別で独立設置することが可能であることを特徴とする自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  4. 双方向流路が直接伝送する熱回収の流体交換システムは、
    自然サーモ・キャリア101は、熱貯蔵がより安定する地層、地表、池、湖、川、砂漠、氷山、海洋などの固体又は液体のサーモ・キャリアで構成され、
    少なくとも1セットの自動熱均等化装置102があり、それは良い熱伝導性のある材料で構成され、それを自然サーモ・キャリア101の中に設けることで、自動熱均等化装置1002と自然サーモ・キャリア101はすべて熱均等化の伝送機能が形成され、
    中継熱均等化装置202は、少なくとも1セットの中継熱均等化装置202は、熱貯蔵及び熱伝導が良い材料で構成され、中継熱均等化装置202の中に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、自動熱均等化装置102と流体通路が構成されるので、補助ポンプ207の駆動する熱伝導流体209を伝送することが可能で、このシステムの中に、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けてあるので、メインポンプ106の駆動する外部の受動交換流体源104流体が中継熱均等化装置202を通して、自動調整制御体103に転じることが可能となり、又、少なくとも1セットの伝送パイプ105を設けることで、メインポンプ106の駆動する自動調整制御体103の中での流体が中継熱均等化装置202を通して、駆動する外部の受動交換流体源104、又はその他の特定機能がある空間の構造に排出し、前述の3セットの伝送パイプは、中継熱均等化装置202によって、相互にエネルギーを伝送することで、間接的に自然サーモ・キャリア101に合わせる熱回収の流体交換システムを構成し、
    2セットの個別で独立する伝送パイプ105の中での流体の通過する中継熱均等化装置202を自然サーモ・キャリア101に共用構造、又は隣接で設置、個別で独立設置するため、それは自動熱均等化装置102との間にすべて熱均等化の伝送機能を備える装置であることを特徴とする請求項1記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  5. 自動熱均等化装置102と中継熱均等化装置202の間での温度均等化の方式は下記のものを含み、
    (1)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202との間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ106、又は必要によって設けられた分路ポンプ206が共同に封鎖ループ形状の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して循環に伝送して、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成し、
    (2)直接熱伝導が良いヒートパイプ300を使って、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度を均等にさせることで、流体のメインポンプ106又は分路ポンプ206を省略し、
    (3)少なくとも1セットの自動熱均等化装置102と少なくとも1セットの中継熱均等化装置202との間に、少なくとも1セットの伝送パイプ105及び少なくとも1セットの流体補助ポンプ207で開放型の流路を設けることで、熱伝導性が良い熱伝導流体209を駆動して、単一方向の開放性で駆動することによって、自動熱均等化装置102及び中継熱均等化装置202の間での温度均等化の機能を構成し、
    (4)少なくとも1セットの中継熱均等化装置202と少なくとも1セットの自動熱均等化装置102の間に、熱伝導流体209を通過することを提供する伝送パイプ105及び補助ポンプ207を設けてあるので、熱伝導流体209を駆動する補助ポンプ207が単一方向の駆動、又は定時に周期的で駆動する流体の流動方向を交換することで、中継熱均等化装置202と自動熱均等化装置102との間での温度差を均等にすることを特徴とする請求項2又は請求項記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  6. 自動調整制御体103と外部の受動交換流体源104との間での流体を通過させる2セットの独立の伝送パイプ105は、それぞれ流体を駆動してから、自動熱均等化装置102又は中継熱均等化装置202と繋がり、その個別で駆動する方式は、
    (1)個別で設けられた個別で運転可能なメインポンプ106に、同時に個別で独立する流体伝送パイプ105の中での流体を異なる方向に駆動することが可能で、又、
    (2)少なくとも1セットの共用構造で運転する双方向のメインポンプ1006によって、同時に個別で独立する流体の伝送パイプ105の中での流体を異なる方向に駆動することが可能であり、又、そのメインポンプ106が更にその駆動する流体方向を周期に変換することが可能であることを特徴とする請求項3、請求項4、または請求項5記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  7. 伝送パイプ105は、熱貯蔵が良い材料及び特定な形状がある材料で構成され、それは充分の長さがあるので、自然サーモ・キャリア101に埋めることが可能であり、そのため、自動熱均等化装置102をそれに変更して熱均等化の機能を構成することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  8. 請求項1で記載された自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システムに関するものであり、その周期変換で駆動する流体の流動方向は、更に、同一のメインポンプ106で単一方向の駆動を行うことが可能であり、又、パイプ流れバルブ400によって周期変換で駆動する流体の流動方向、又は、複数セットの異なる流動方向を駆動できるポンプによって、周期変換で流体の流動方向を駆動することが可能であることを特徴とする請求項1〜いずれか一項に記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  9. 必要によって、下記のような補助制御管理装置を選んで設けることが可能であり、その含むものは、
    流量計は、交換流体の流量を累積で計算可能であり、この装置は必要によって設けることが可能で、
    ろ過装置は、長い時間が経つための塞ぐことを防止可能で、清潔の機能もあるろ過装置であり、それは流体の吸入口又は出口に取り付ける、ろ過ネット及び有害流体のろ過装置で構成され、この装置は必要によって設けることが可能で、
    流量の調節バルブは、人工又は機械で交換流量又は放熱量を制御し、この装置は必要によって設けることが可能で、
    湿度の調整装置又は湿度の処理構造は、湿度の検知装置又は排出ポンプセット、配管に予め設けられた排出穴の湿度又は溜まる水の処理構造で構成され、この装置はその流体が気体である場合に選んで設けることが可能で、
    制御ユニットは、機電又は固体電子電気回路及び関連するソフトで構成され、その機能は必要によって、流体流量の制御及びバルブの制御、流体温度の監視、制御、流体ポンプの制御、安全保護制御の機能を選ぶことが可能であり、又、入力側又はそれぞれの出力側に有害流体の検知装置を設けることで、有害流体の存在はすでに監視値を超える場合、アラームを出して、気流を切断し、又はその他制御対応策の処理を行なうことで、温度の制御及び流体流量の制御、湿度の制御などの機能が構成される制御ユニットであることを特徴とする請求項1〜いずれか一項に記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  10. 流体は気体又は液体を含むものであることを特徴とする請求項1記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
  11. 自動調整制御体103及び外部の受動交換流体源104の両者又はその一つは、下記のような特定機能のある空間又は構造で構成され、その含むものは、
    (1)固定な建築のある空調空間であり、例えばビル、温室又は公共活動の建物であり、又、
    (2)空調の必要な空間で、その空間は流体式の温度差体が動いている建物の中にあることが必要であり、例えば、船、浮かぶ作業台、水上建築などであり、又、
    (3)気体又は液体を受ける露天空間であり、例えば、池又は谷、盆地、砂漠などの開放空間であり、又、
    (4)気体又は液体を受ける密封な容器であり、例えば、気体又は液体を貯蔵する容器であり、又、
    (5)それぞれの製造プロセス又は処理プロセスを行なう設備であり、又、
    (6)受動的に氷が張ることを防止、又は自発的に氷を除去する機械又は家電設備であり、又、
    (7)受動的に氷が張ることを防止、又、自発的に氷を除去する開放的な路面又は空港の滑走路又は水面の航路であり、又、
    (8)港又は湖又は川の水道の表層及び温度差の深層であり、又、
    (9)特定な地質であり、例えば、砂漠及びその周辺の環境などであることを特徴とする請求項1〜いずれか一項に記載の自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム。
JP2004095362A 2003-04-07 2004-03-29 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム Expired - Fee Related JP4755811B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/407,130 US7004231B2 (en) 2003-04-07 2003-04-07 Natural thermo carrier fluid exchange system for heat reclaim
CN03121909A CN1538127B (zh) 2003-04-07 2003-04-15 以自然蓄温母体作为热回收的换流系统
CN201010129470XA CN101776340B (zh) 2003-04-07 2003-04-15 以自然蓄温母体作为热回收的换流系统
JP2004095362A JP4755811B2 (ja) 2003-04-07 2004-03-29 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム
ES04252781T ES2315621T3 (es) 2003-04-07 2004-05-13 Acondicionador de aire con intercambio termico entre una fuente de calor natural y el aire acondicinado.
PL04252781T PL1600700T3 (pl) 2003-04-07 2004-05-13 Klimatyzator z wymianą ciepła pomiędzy naturalnym źródłem ciepła i klimatyzowanym powietrzem
EP04252781A EP1600700B1 (en) 2003-04-07 2004-05-13 Air conditioner with heat exchange between a natural heat source and the conditioned air
AT04252781T ATE411497T1 (de) 2003-04-07 2004-05-13 Klimaanlage mit wärmetausch zwischen einer natürlichen wärmequelle und der klimatisierten luft
DE602004017136T DE602004017136D1 (de) 2003-04-07 2004-05-13 Klimaanlage mit wärmetausch zwischen einer natürlichen wärmequelle und der klimatisierten luft
DK04252781T DK1600700T3 (da) 2003-04-07 2004-05-13 Klimaanlæg med varmeveksling mellem en naturlig varmekilde og den konditionerede luft

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/407,130 US7004231B2 (en) 2003-04-07 2003-04-07 Natural thermo carrier fluid exchange system for heat reclaim
CN03121909A CN1538127B (zh) 2003-04-07 2003-04-15 以自然蓄温母体作为热回收的换流系统
CN201010129470XA CN101776340B (zh) 2003-04-07 2003-04-15 以自然蓄温母体作为热回收的换流系统
JP2004095362A JP4755811B2 (ja) 2003-04-07 2004-03-29 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム
EP04252781A EP1600700B1 (en) 2003-04-07 2004-05-13 Air conditioner with heat exchange between a natural heat source and the conditioned air

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005282911A JP2005282911A (ja) 2005-10-13
JP4755811B2 true JP4755811B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=54014191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095362A Expired - Fee Related JP4755811B2 (ja) 2003-04-07 2004-03-29 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7004231B2 (ja)
EP (1) EP1600700B1 (ja)
JP (1) JP4755811B2 (ja)
CN (2) CN1538127B (ja)
AT (1) ATE411497T1 (ja)
DE (1) DE602004017136D1 (ja)
DK (1) DK1600700T3 (ja)
ES (1) ES2315621T3 (ja)
PL (1) PL1600700T3 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830135A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-05 Marvill Limited A method and a system for conditioning a building
US8100172B2 (en) * 2006-05-26 2012-01-24 Tai-Her Yang Installation adapted with temperature equalization system
JP2008101378A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 地熱利用融雪システム
US9328932B2 (en) 2007-06-27 2016-05-03 Racool, L.L.C. Building designs and heating and cooling systems
US10082317B2 (en) 2007-06-27 2018-09-25 Racool, L.L.C. Building designs and heating and cooling systems
US10866014B2 (en) 2007-06-27 2020-12-15 Racool, L.L.C. Building designs and heating and cooling systems
FR2927158B3 (fr) * 2008-01-31 2010-09-10 Bruno Garnier Procede et dispositif de chauffage et/ou de refroidissement utilisant l'eau des profondeurs sous-marines en tant que source froide ou source chaude
DE202008001537U1 (de) * 2008-02-01 2009-06-10 Krecké, Edmond D., Dipl.-Ing. Niedrigenergiegebäude, insbesondere Treibhaus oder Stallung
US20090277602A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Tai-Her Yang Temperature equalization air supply system of natural thermal energy with intermediate thermal storage
FR2933478B1 (fr) * 2008-07-02 2012-08-17 Soler Et Palau Registre pour la gestion d'un puits canadien, systeme de ventilation employant un puits canadien avec un tel registre
US9115935B2 (en) * 2008-11-17 2015-08-25 Tai-Her Yang Single flow circuit heat absorbing/release device for periodic positive and reverse directional pumping
CA2672897C (en) * 2008-07-23 2017-02-14 Tai-Her Yang Single flow circuit heat exchange device for periodic positive and reverse directional pumping
WO2010014910A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Walford Technologies, Inc Geothermal heating, ventilating and cooling system
US8448876B2 (en) * 2009-06-12 2013-05-28 Tai-Her Yang Semiconductor application installation adapted with a temperature equalization system
US9587890B2 (en) * 2009-11-05 2017-03-07 Tai-Her Yang Vertical fluid heat exchanger installed within natural thermal energy body
US10422587B2 (en) * 2009-11-05 2019-09-24 Tai-Her Yang Vertical fluid heat exchanger installed within natural thermal energy body
US9291372B2 (en) * 2011-07-25 2016-03-22 Tai-Her Yang Closed-loop temperature equalization device having a heat releasing device and multiple flowpaths
US9200850B2 (en) * 2011-07-25 2015-12-01 Tai-Her Yang Closed-loop temperature equalization device having a heat releasing system structured by multiple flowpaths
CN202915560U (zh) * 2011-07-25 2013-05-01 杨泰和 闭路型均温装置
US20130025820A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 Tai-Her Yang Close-loop temperature equalization device having single-flowpathheat releasing device
US20130042997A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Tai-Her Yang Open-loopnatural thermal energy releasing system wtih partialreflux
CN102490890A (zh) * 2011-12-03 2012-06-13 金良安 船舶甲板平台区域利用海水潜能升温防冻方法
FR2986058A1 (fr) * 2012-01-23 2013-07-26 Camille Pidoux Caisson de traitement dair multi-flux
US9702632B2 (en) * 2013-11-14 2017-07-11 Martin Hess Apparatus and method for the analysis of gases, in particular for the analysis of natural gas extracted as shale gas
FR3013428A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Antoine Zalcman Puits a accumulation
CN105352066B (zh) * 2015-09-30 2018-04-20 中机中联工程有限公司 一种适用于温湿度独立控制系统的热回收新风机组及其控制方法
CN106594928A (zh) * 2016-12-08 2017-04-26 钦州太平电子科技有限公司 一种利用自然水源实现室温调节的装置
CN108204759B (zh) * 2018-02-13 2020-04-03 国网山东节能服务有限公司 一种连通管数量变化的热管蓄热换热器
CN108151564B (zh) * 2018-02-13 2020-06-26 国网山东节能服务有限公司 一种连通管管径变化的热管蓄热换热器
CN108225068B (zh) * 2018-02-13 2020-04-03 国网山东省电力公司济宁供电公司 一种拓展蒸发端面积的热管蓄热换热器
CN108168346B (zh) * 2018-02-13 2020-04-07 国网山东省电力公司济宁供电公司 一种蓄热能力变化的热管蓄热换热器
CN111237933B (zh) * 2020-02-24 2021-10-22 上海绿筑住宅系统科技有限公司 无外电无人值守设备间混合式冷却系统
CN111854495B (zh) * 2020-07-30 2021-12-21 兴安盟泛亚维德新能源科技有限公司 一种循环地热换热储能液库

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE121C (de) * 1877-08-10 FISCHER & STIEHL in Essen Verfahren zur Kühlung und Vorwärmung der Luft mit Hülfe der Erdwärme
US2007406A (en) * 1934-08-15 1935-07-09 Royal V Miller Apparatus for cooling air
US2178176A (en) * 1937-06-08 1939-10-31 Albert J Lamm Air conditioner
US3424232A (en) * 1967-10-24 1969-01-28 Walter A Garrett Heating and cooling system
JPS56151824A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Hitoshi Miyauchi Constant temperature ventilating apparatus
US4373573A (en) * 1980-05-02 1983-02-15 Albert Madwed Long term storage and use of solar energy
US4323113A (en) * 1980-10-31 1982-04-06 Troyer Leroy S Underground air tempering system
JPS6023763A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 久保 安光 冷凍機の地熱利用熱交換方法
DE3414973A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-31 Joachim 6380 Bad Homburg Komusin Belueftungssystem fuer ein haus
US4952283A (en) * 1988-02-05 1990-08-28 Besik Ferdinand K Apparatus for ventilation, recovery of heat, dehumidification and cooling of air
JPH0517538Y2 (ja) * 1989-09-01 1993-05-11
US5261251A (en) * 1992-02-11 1993-11-16 United States Power Corporation Hydronic building cooling/heating system
CN1068668C (zh) * 1994-02-25 2001-07-18 杨泰和 藉自然蓄温母体直接调温与供气系统
JPH0814594A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Tai-Her Yang 自然蓄熱母体による直接温調と給気システム
US5706888A (en) * 1995-06-16 1998-01-13 Geofurnace Systems, Inc. Geothermal heat exchanger and heat pump circuit
EP0777088A1 (de) * 1995-12-01 1997-06-04 Rupert Dipl.-Ing. Merkl Vorrichtung und Verfahren zum Gewinnen von Frischluft für die Luftkonditionierung
CN1157902A (zh) * 1996-10-12 1997-08-27 上官英明 大地能中央冷暖空调装置
CN2345887Y (zh) * 1998-07-16 1999-10-27 简云江 鲜氧空气调节装置
US6167715B1 (en) * 1998-10-06 2001-01-02 Thomas H. Hebert Direct refrigerant geothermal heat exchange or multiple source subcool/postheat/precool system therefor
US6575228B1 (en) * 2000-03-06 2003-06-10 Mississippi State Research And Technology Corporation Ventilating dehumidifying system
US6484794B1 (en) * 2000-07-06 2002-11-26 Edward R. Schulak Energy transfer system for cold storage facilities
CN1120339C (zh) * 2000-08-18 2003-09-03 徐生恒 地热式液体冷热源装置
US6450244B1 (en) * 2000-10-06 2002-09-17 Harry C. Bassilakis Air-to-air heat recovery system
JP2003014385A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Yutaka Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk 地中熱採取用管、地中熱交換器及び地中熱利用熱交換システム
CN2524153Y (zh) * 2001-09-10 2002-12-04 刘宏昌 通风地温空调
CN1407295A (zh) * 2001-09-13 2003-04-02 丁邦宏 气循环自然冷源空调
CN1370957A (zh) * 2002-02-27 2002-09-25 王桂林 地能冷暖空调装置
DE50213901D1 (de) * 2002-06-24 2009-11-19 Zehnder Verkauf Verwaltung Verfahren sowie Vorrichtung zur Temperierung von Aussenluft für die Wohnungsbelüftung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2315621T3 (es) 2009-04-01
ATE411497T1 (de) 2008-10-15
EP1600700B1 (en) 2008-10-15
PL1600700T3 (pl) 2009-04-30
EP1600700A1 (en) 2005-11-30
DK1600700T3 (da) 2009-02-16
DE602004017136D1 (de) 2008-11-27
US7004231B2 (en) 2006-02-28
CN101776340A (zh) 2010-07-14
CN1538127A (zh) 2004-10-20
CN101776340B (zh) 2012-01-11
JP2005282911A (ja) 2005-10-13
CN1538127B (zh) 2010-05-12
US20040194909A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755811B2 (ja) 自然サーモ・キャリアに合わせる熱回収の流体交換システム
US8985199B2 (en) Installation adapted with temperature equalization system
US20120255706A1 (en) Heat Exchange Using Underground Water System
US9207021B2 (en) Geothermal air conditioning for electrical enclosure
JP5415428B2 (ja) ヒート・ポンプ装置
JP2011521193A (ja) 建物用の加熱および冷却ネットワーク
TW201100728A (en) Temperature equalization air supply system of natural thermal energy with intermediate thermal storage
KR102295457B1 (ko) 수처리 장치용 냉수생성모듈
CN108474567A (zh) 热泵网络
US20200045857A1 (en) Datacenter geothermal cooling system and method
EP2383525B1 (en) Temperature equilibrating methodology & installation with water supply system
WO2019151289A1 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ冷暖房装置・水冷式ヒートポンプ装置
JP5183948B2 (ja) 熱交換装置
JPH0814594A (ja) 自然蓄熱母体による直接温調と給気システム
KR20130041429A (ko) 밀폐 및 개방회로 복합형 태양열 시스템
JP2005098594A (ja) 地熱交換システム
JP2011089502A (ja) 太陽エネルギーを用いた発電システム
TW200420863A (en) Natural thermo carrier fluid exchange system for heat reclaim
KR101882839B1 (ko) 태양열 집열기를 이용한 발전시스템
KR101256876B1 (ko) 하이브리드 흡수식 냉난방 시스템
JP2006010297A (ja) 太陽熱収集装置
RU29124U1 (ru) Термоэлектрический кондиционер
WO2018225753A1 (ja) 熱交換装置の制御方法及び熱交換装置並びに水冷式ヒートポンプ装置
CN104697219A (zh) 藉自然蓄温母体致热对流的释热系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees