JP4754207B2 - 熱処理システム - Google Patents
熱処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754207B2 JP4754207B2 JP2004344788A JP2004344788A JP4754207B2 JP 4754207 B2 JP4754207 B2 JP 4754207B2 JP 2004344788 A JP2004344788 A JP 2004344788A JP 2004344788 A JP2004344788 A JP 2004344788A JP 4754207 B2 JP4754207 B2 JP 4754207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat treatment
- heat
- heat storage
- furnace body
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
これを実現するには、予め700〜1000℃の高温に保持された炉体の中にウェーハを搬入して急加熱できる「枚葉方式」の装置を用いるのが好適である。しかしながら、上記の700〜1000℃の高温領域では加熱ヒーターの寸法も大きくなり、また、加熱ヒーター周囲の温度上昇を低減させるための断熱材などの設置により、炉体自体の寸法が大きくならざるを得ず、炉体の小型化が望まれていた。
蓄熱板間の間隔を数cmと狭くすることにより、小型の加熱ヒーターと熱遮蔽体であっても高温度が得られる。
請求項2の発明は、上記請求項1に記載の炉体ユニットにおいて、対向して設置される蓄熱板を平板で構成し、互いに平行となるように配置し、また、リボン状の抵抗加熱方式のヒーターで加熱ヒーターを構成し、さらに、複数枚の耐熱性平板を互いに間隔をあけて配置して熱遮蔽体を構成したことを特徴とする炉体ユニットである。
上記の構成を採ることにより、炉体ユニットを小型にすることができる。
請求項3の発明では、炉体ユニットを構成する箱状の炉体外壁の材料が、カーボン、又はSiC被覆カーボン、又はSiC、又はAlNのいずれかであることを特徴としている。炉体外壁の構成材料自体が高い耐熱性を有する。このため、断熱材の使用が節減でき炉体の小型化に寄与する。
一例を挙げれば、対向する蓄熱板の大きさが200〜350mm角の炉体ユニットにおいて、蓄熱板対向間隔を10〜30mmに設定した場合に、蓄熱板対向間隔が狭いほど温度分布や加熱効率の点で有利である。
一方、蓄熱板間の間隙に試料を挿入する操作上、後述するロボットアームやプッシャーピンの動作から最小間隔が特定され、上記条件では10mmになる。一方、蓄熱板対向間隔の上限は、温度分布と加熱効率などから特定され、上記条件では許容できる最大の間隔が30mmである。
請求項5の発明は、上記炉体ユニットを収納する熱処理室や、ロボットを収納するロボット室に所望のガスを導入できる機構を設け、また上記ガスを排出できる機構や、2枚の蓄熱板間に挿入されたウェーハを受け渡しするためのプッシャーピンを装備したことを特徴とする熱処理システムである。
まず、炉体ユニット100は、上下二つの加熱ユニット120、110とで構成されている。上下の加熱ユニットは、対称構造をなしているので、以下では、下側の加熱ユニット110を中心に説明する。
加熱ユニット110の最上層部には、蓄熱板111がある。この裏側(下側)には間隙をあけて加熱ヒーター112が設けられている。さらにこの下側には、加熱ヒーターからの輻射熱を遮蔽するための熱遮蔽体113が設けられている。蓄熱板は、例えばカーボン製の平板で構成されている。また、前記の蓄熱板の周縁部分に接続する内筒114が前記の加熱ヒーターと熱遮蔽体とを取り囲んでいる。加熱ヒーターは、カーボン製の平板リボン状ヒーターなどであり、また、熱遮蔽体は、例えば、カーボン平板を適当な間隙をあけて複数枚重ねた多層構造としている。上記の二つの加熱ユニット110、120を図示のように、蓄熱板111と121とが互に対向するように、適当な間隔をあけて配置する。このとき、通常は互の蓄熱板を平行配置する。また場合によっては、この2枚の蓄熱板の間に半導体ウェーハなどを挿入しやすくする目的で、片側の間隔を広めにすることもあり得る。
更に、上記の2個の加熱ユニット110、120は、図1に示すように耐熱性材料からなる下部外筒115と上部外筒125で構成される箱状の炉体外壁の中側に収納されている。箱状の炉体外壁には、被加熱物の搬出入や処理ガス導入のために開口部116が設けられている。
以下に具体的な実施例について説明する。
さらに、その下側には間隔をあけて3枚のカーボン製熱遮蔽板213が設けられている。蓄熱板211と熱遮蔽板213(3枚)とは、下部内筒214により互に連結・固定され、また、具体的な図示を省略するが、カーボンヒーター212と電極棒215は下部内筒214や下部外筒216に連結・固定されている。以上の蓄熱板、カーボンヒーター、熱遮蔽板、カーボン電極棒、下部内筒により下部ヒーターユニットが構成されている。
さらには、蓄熱板211、221が所望温度で加熱されるように、蓄熱板の中に温度制御用熱電対218,228を設け、温度制御を行なっている。
図2中に示す上下の蓄熱板の間隔dは、蓄熱板間に挿入・載置される試料(例えば、半導体ウェーハなど)の挿入・取り出しに支障が出ない範囲で狭い寸法とすることが望ましい。必要以上に広くすると蓄熱板間空間の面内温度分布が低下しやすい。一例を示せば、蓄熱板直径が200mmの場合、10〜30mmである。本実施例では、蓄熱板の大きさを直径200mm、蓄熱板間隔dを15mmとした時、蓄熱板温度1100℃において、直径150mmのエリア内の面内温度分布は、±4℃以下と良好な結果が得られた。
なお、図2中に示す開口部Aや開口部Bは、2枚の蓄熱板間に試料を挿入・取り出しをするためや、所望のガスを導入するための開口部であり、この例では、下部外筒216に開口している。
なお、以上の例では、蓄熱板の形状や内筒・外筒の形状が円形であるとしたが、形状がこれに限定されるものではなく、必要に応じ角型など任意形状を取りうるものである。また、本例では、加熱ユニットを上下に配設したが、これに限定されるものではなく、適当な試料の保持方法を講じれば、炉体ユニット200を傾斜して使用することや、垂直に立てて使用する、いわゆる「縦型炉体ユニット」とすることも可能である。
まず、水冷機構を備えたステンレススチール製の熱処理室320の中に、実施例1で述べた本発明の炉体ユニット311が収納されている。炉体ユニット内の上下の蓄熱板312の間隙に試料(被加熱物;本例では、半導体ウェーハ310)を挿入するために、炉体ユニットの炉体カバー(外筒)313に設けられている開口部に相当する位置の熱処理室の壁部にも開口部を設けた後、ゲートバルブ330を設置している。
また、熱処理室320の中に窒素(N2)ガスを導入するための導入管317が設けられている。さらに、N2導入管314からは、蓄熱板間の間隙部分(炉心)に向けて直接N2ガスの送気が可能である。また、各導入管にはマスフローコントローラー(MFC)を設けてあり、排気管318から排出しながら常に一定流量のN2ガスを熱処理室に流し続けることが可能である。さらに、必要に応じて、熱処理室の雰囲気ガスを真空引き口326から真空ポンプ322により排気することも可能である。
上下2枚の蓄熱板312には、温度制御用の熱電対315、316が取り付けられている。また、炉体ユニット内の上下の加熱ユニットには、給電ケーブル323、324によりパワーコントローラー325を介して電力が供給される。また、上下の加熱ユニットは、各々独立して温度制御がなされる。これにより、実際にウェーハが蓄熱板間に挿入された場合の温度分布変動を修正するのが容易になる。
今、ロボットアーム332によりウェーハ310が2枚の蓄熱板間隙に搬入されてきたとすると、大略正三角形の頂点位置に配置されている3本のプッシャーピン319が上昇してウェーハを受け止める。ついで、ロボットアーム332は後退してロボット室333の中に戻る。ついでゲートバルブ330が閉まり、ウェーハ310の熱処理が開始される。ウェーハがプッシャーピンに支持されたまゝ、中空に浮いた状態でウェーハの熱処理を行うことも可能であり、また、プッシャーピンを下降させて下側の蓄熱板の上に載せた状態で熱処理することも可能である。さらには、所望の時間だけウェーハを中空位置に保持した後に、プッシャーピンを下降させて蓄熱板上でさらに熱処理を加えることも可能である。
以上説明したロボット、ゲートバルブ、プッシャーピンなどの動作は、あらかじめ設定したプログラムでコントローラー(図示せず)により自動制御されている。所望の熱処理時間が終了した時点で、プッシャーピンが上昇しウェーハを中空に保持する。次にゲートバルブ330が開き、ロボットアーム332がウェーハの下側に挿入された後、プッシャーピンが下降してウェーハがロボットアームに受け渡される。その後、ウェーハは炉体ユニットから引き出され、ロボット室まで搬送される。
このシステムに装備されている真空ポンプ322は、真空雰囲気で熱処理が必要な場合や、熱処理室及びロボット室の雰囲気ガスの置換などに利用される。
また、以上の説明では、熱処理室やロボット室に導入するガスを窒素(N2)ガスとしたが、必要に応じて種々のガスを導入することが可能である。
さらに、本例では1個の炉体ユニットを装備した例を述べたが、熱処理室内に数個の炉体ユニットを収納して多段に並べ、各炉体ユニットを異なる温度に設定しておき、何段階かの温度での加熱・冷却処理を行うことも可能である。
この場合に、ウェーハの搬送方式に次の2種類の方式がある。
(1)一つは、炉体ユニットを直列に並べて、手前から奥の炉体ユニットに向かってウェーハを往復させる方式である。
(2)他の方式として、炉体ユニットを横に並列的に並べ、ウェーハが各炉体ユニット間を渡り歩く時に、ウェーハが炉体ユニット外に持ち出されることなく移動可能なように、ウェーハ挿入とロボットアーム移動用の炉体カバー(外筒)に設ける開口部の形状を、横方向に連続して開口した構造とする。このような並列配置の複数の炉体ユニットを用いて、ウェーハを横方向に連続配置されている炉体ユニット間を移動させる方式である。
まず、直径50mmの基板上のn型GaN結晶層上に、電子ビーム蒸着法によりTi、Al,Ni,Auを順次蒸着して、多層構造のオーミック電極層を形成した。次に、上記ウエーハ上の電極の熱処理を実施した。まず、ウエーハを専用のカセットに収納した後、これをカセット室にセットした。次いで、ロボット搬送によりウエーハを蓄熱板上に載置し、3分間保持した。
処理温度は800℃であり、室温から800℃までの昇温時間は約90秒であった。また、熱処理室には、流量5L/分のN2ガスを流し、さらに蓄熱板間の間隙部分には直接2L/分のN2ガスを流した。800℃(3分間)の熱処理が終了した時点で、ウエーハをロボット室まで排出した。ロボット室には、流量10L/分のN2ガスを流し、約150℃になるまでウエーハを冷却した。次いで、ロボット室へのN2ガスの流入量を絞って、ほゞ大気圧に近い圧力とした後、ウエーハをカセットに収納した。
上記熱処理により、n型GaN層に対する良好なオーミック電極を形成できた。
110、120: 加熱ユニット
111、121、211、221、312: 蓄熱板
112、122: 加熱ヒーター
113、123: 熱遮蔽体
114、124: 内筒
213、223: 熱遮蔽板
214: 下部内筒
215、225: 電極棒
216: 下部外筒
217、227: 給電電極
218、228: 温度制御用熱電対
224: 上部内筒
226: 上部外筒
300: 熱処理システム
310、343: ウェーハ
314: 炉心向けN2導入管
317、334: N2ガス導入管
318、336: N2ガス排出管
319: プッシャーピン
320: 熱処理室
322: 真空ポンプ
330、340: ゲートバルブ
331: ロボット
333: ロボット室
341: カセット室
Claims (5)
- 半導体ウェーハなどを熱処理する炉体において、蓄熱板と、蓄熱板の裏側に配置する加熱ヒーターと、前記加熱ヒーターの裏側に配置する熱遮蔽体と、前記蓄熱板の周縁端部に接して前記加熱ヒーターと前記熱遮蔽体とを囲い込むように設置した内筒とで加熱ユニットを構成し、前記加熱ユニットと同一構造のもう一つの加熱ユニットを、互いに蓄熱板が対向するようにして間隔をあけて配置し、さらに、前記の2個の加熱ユニットを箱状の炉体外壁の中に収容して炉体ユニットを構成し、前記蓄熱板間の間隙に被加熱物を配置して加熱処理をすることを特徴とする炉体ユニット。
- 対向して設置される蓄熱板を平板で構成し、互いに平行となるように配置し、また、リボン状の抵抗加熱方式のヒーターで加熱ヒーターを構成し、さらに、複数枚の耐熱性平板を互いに間隔をあけて配置して熱遮蔽体を構成したことを特徴とする、請求項1に記載の炉体ユニット。
- 前記の炉体ユニットを構成する箱状の炉体外壁の材料が、カーボン、又はSiC被覆カーボン、又はSiC、又はAlNのいずれかであることを特徴とする、請求項2に記載の炉体ユニット。
- 請求項1〜3に記載の炉体ユニットのいずれか一つ以上を収納する熱処理室と、炉体ユニットへの被加熱物の搬出入用の熱処理室壁の開口部と、前記開口部に設置するゲートバルブと、前記ゲートバルブを経由して被加熱物を搬出入するロボットと、前記ロボットを収納するロボット室と、被加熱物を収容するカセットと、前記カセットを収納するカセット室と、前記カセット室とロボット室を連結するゲートバルブとを備え、カセットに収容されている被加熱物を搬送ロボットにより熱処理室の炉体ユニット内に搬送し、2枚の蓄熱板間の間隙又は蓄熱板に接して加熱処理を行い、加熱処理終了後に、再び搬送ロボットにより被加熱物をカセットに戻すことを特徴とする熱処理システム。
- 熱処理室に所望のガスを導入する機構と、熱処理室内の炉体ユニットの対向する蓄熱板間の間隙に所望のガスを導入する機構と、熱処理室内のガスを排出する機構と、ロボット室に所望のガスを導入する機構と、ロボット室内のガスを排出する機構と、炉体ユニット内の下側加熱ユニットに被加熱物受渡し用のプッシャーピンを設けたことを特徴とする、請求項4に記載の熱処理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344788A JP4754207B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 熱処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004344788A JP4754207B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 熱処理システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006156686A JP2006156686A (ja) | 2006-06-15 |
JP2006156686A5 JP2006156686A5 (ja) | 2007-12-20 |
JP4754207B2 true JP4754207B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=36634586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004344788A Active JP4754207B2 (ja) | 2004-11-29 | 2004-11-29 | 熱処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754207B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5449645B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2014-03-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱処理用シリコンプレートの製造方法。 |
JP4520512B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2010-08-04 | キヤノンアネルバ株式会社 | 加熱装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3422500B2 (ja) * | 1992-08-11 | 2003-06-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体ウェハの熱処理方法 |
JPH06260422A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Kokusai Electric Co Ltd | ガラス基板加熱方法及びその装置 |
JPH07249576A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-26 | Nissin Electric Co Ltd | 薄膜形成装置の基板加熱用ヒータ |
JPH08148480A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体製造装置およびこれによる半導体製造方法 |
JPH097956A (ja) * | 1995-06-15 | 1997-01-10 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 半導体熱処理用電気抵抗発熱体 |
JPH1197448A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-09 | Kemitoronikusu:Kk | 熱処理装置とこれを用いた半導体結晶の熱処理法 |
JPH11354526A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Sukegawa Electric Co Ltd | 板体加熱装置 |
JP2001298030A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Showa Denko Kk | p型III族窒化物半導体、その製造方法およびそれを用いた半導体発光素子の製造方法 |
JP3655180B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2005-06-02 | 株式会社東芝 | ウエハ処理方法及びウエハ処理装置 |
JP3853587B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2006-12-06 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 |
JP4586333B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2010-11-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理システム及び熱処理装置の温度制御方法 |
-
2004
- 2004-11-29 JP JP2004344788A patent/JP4754207B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006156686A (ja) | 2006-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102147174B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP4365017B2 (ja) | 熱処理装置の降温レート制御方法および熱処理装置 | |
US7432475B2 (en) | Vertical heat treatment device and method controlling the same | |
KR101528138B1 (ko) | 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR100856153B1 (ko) | 기판 탑재 기구 및 기판 처리 장치 | |
JPH1064836A (ja) | 縦型熱処理炉 | |
JP7117398B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびヒータユニット | |
US7022627B2 (en) | Method for the heat treatment of substrates | |
JP4794360B2 (ja) | 基板処理装置 | |
KR20040010620A (ko) | 처리 장치 및 처리 방법 | |
US20130062035A1 (en) | Substrate cooling device, substrate cooling method and heat treatment apparatus | |
JP4754207B2 (ja) | 熱処理システム | |
JP4516318B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003037107A (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
US9105672B2 (en) | Heat treatment apparatus | |
JP3916040B2 (ja) | 反応管及び熱処理装置 | |
JPH10242067A (ja) | 熱処理用基板支持具 | |
JP4282539B2 (ja) | 基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2018088520A (ja) | 基板処理装置、反応管及び半導体装置の製造方法 | |
JP2003037147A (ja) | 基板搬送装置及び熱処理方法 | |
JPH0799164A (ja) | 熱処理装置及び熱処理方法 | |
JP2003037109A (ja) | 熱処理装置 | |
JP2007063640A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2007066934A (ja) | 基板処理装置 | |
KR101168000B1 (ko) | 다결정 실리콘 형성 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170603 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |