JP4752077B2 - 転写具 - Google Patents

転写具 Download PDF

Info

Publication number
JP4752077B2
JP4752077B2 JP2007108676A JP2007108676A JP4752077B2 JP 4752077 B2 JP4752077 B2 JP 4752077B2 JP 2007108676 A JP2007108676 A JP 2007108676A JP 2007108676 A JP2007108676 A JP 2007108676A JP 4752077 B2 JP4752077 B2 JP 4752077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
head
transfer
main body
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007108676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265066A (ja
Inventor
欣也 松下
秀人 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2007108676A priority Critical patent/JP4752077B2/ja
Priority to PCT/JP2008/057244 priority patent/WO2008133071A1/ja
Publication of JP2008265066A publication Critical patent/JP2008265066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752077B2 publication Critical patent/JP4752077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/002Web delivery apparatus, the web serving as support for articles, material or another web
    • B65H37/005Hand-held apparatus
    • B65H37/007Applicators for applying coatings, e.g. correction, colour or adhesive coatings

Landscapes

  • Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

本発明は、転写具、特にテープの撓み防止に関するものである。
従来より、テープの片面に剥離可能に添着した転写物を紙面等の転写対象面に転写するための転写具として、転写具本体に対して転写ヘッドをその軸線回りに回転可能に取り付け、転写作業時における転写具本体の傾きを転写ヘッドの軸線回りの回動によって吸収し、転写ヘッドの先端縁全体が転写対象面に接触し得るようにした態様が知られている(例えば特許文献1参照)。
実用新案登録第2607725号公報
しかしながら、転写具本体に対して転写ヘッドをその軸線回りにのみ回転可能に取り付けたものである場合、転写作業時における転写具本体の傾きを転写ヘッドの軸線回りの回動によって吸収できるものの、転写具本体に対する転写ヘッドの軸線方向は変化しないため、先端縁を転写対象面に押し付けた際に、先端縁の片側だけが転写対象面に接触して、もう一方の側が転写対象面から浮いた状態となり、当該浮いた側の先端縁を経由する転写物を転写対象面に転写できないという現象や、或いはヘッドの先端縁全体が転写対象面に接しているものの、当該先端縁の一方の側と他方の側とにおいて転写対象面に対する圧力が均等ではない状態となり、先端縁を経由する転写物を転写対象面に転写できるものの、当該転写物が転写対象面から容易に剥離されるという現象が生じる。このようないわゆる「片あたり」現象が生じた場合、転写具本体の保持姿勢を変えずにそのまま押付力を付与し続けても片あたり現象は解消されず、転写不良を招来する。
そこで、「転写ヘッド全体」又は「転写ヘッドのうちテープを折り返すように案内する先端縁を一体に有するヘッド本体」をテープの巾方向に首振動作可能に構成することにより、上述した片あたり現象の発生を回避することが可能であると考えられる。しかしながら、テープの巾方向に首振動作可能に構成した場合には、次のような不具合が生じ得る。
すなわち、転写ヘッド全体又は前記ヘッド本体を首振動作させた際、前記先端縁で折り返すテープのうち、首を振った側の側縁又は側縁近傍が前記先端縁から離間する(浮き上がる)ため、テープ全体に均等なテンションを付与し続けることができず、その結果、テープが撓み、転写作業の安定性を損なうという不具合が生じる。また、転写ヘッド全体又は前記ヘッド本体を首振動作させた際に、転写ヘッドを経由するテープが撓むことによって、このテープ自体も首を振った側に振られ易く、転写位置を一定させることができず、転写作業の安定性を損なうという不具合も生じ得る。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、片あたり現象の発生を防止するとともに、首振動作時に生じ得るテープの撓みを防止できる転写具を提供することにある。
すなわち、本発明の転写具は、テープの片面に剥離可能に添着した転写物を紙面等の転写対象面に転写するためのものであって、転写具本体と、前記テープを先端縁で折り返すように案内し且つ当該先端縁を前記転写対象面に接触させることによって前記転写物を転写対象面に転写する転写ヘッドとを具備してなり、当該転写ヘッド全体又は転写ヘッドのうち前記先端縁を一体に有するヘッド本体が、前記テープの巾方向に首振動作可能な首振部材として機能するものであり、当該首振部材が前記テープの一側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープの一側縁同士の離間距離を、他側縁同士の離間距離よりも大きくし、且つ前記首振部材が前記テープの他側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープの他側縁同士の離間距離を、一側縁同士の離間距離よりも大きくすることにより、前記首振部材の首振動作時に生じ得る前記テープの撓みを防止するテープ撓み防止機構を備えてなることを特徴とする。
ここで、「転写ヘッドのうち前記先端縁を一体に有するヘッド本体」が首振部材である場合、ヘッド本体の先端縁が、すなわち転写ヘッドの先端縁となる。また、「テープの側縁」とは、「テープの走行方向(長手方向)に沿った縁又は縁近傍領域」を意味する。
このようなものであれば、先端縁を転写対象面に押し付けた際に、上述したいわゆる「片あたり」現象が生じ得る場合であっても、転写具本体の保持姿勢を変えることなくそのまま押付力を付与し続けることにより、「転写ヘッド全体」又は「転写ヘッドのうち前記先端縁を一体に有するヘッド本体」が、先端縁を転写対象面に対して略平行となるようにテープの巾方向に首振動作し、先端縁全体を転写対象面に接触させることができるとともに、先端縁全体を略均一な圧力で転写対象面に押し当てることができる。その結果、片あたり現象が生じず、転写作業を好適に行うことができる。さらに、首振部材の首振動作に応じて、折り返し前後におけるテープの一側縁同士の離間距離と、他側縁同士の離間距離を相対的に変化させるテープ撓み防止機構によって、テープのうち首振部材が首を振った側の側縁又は側縁近傍にも適度なテンションを付与することができ、首振部材の首振動作時に生じるテープの撓みを防止することができ、転写作業を好適に行うことができる。さらに、テープの撓みを防止することによって、転写ヘッドを経由するテープが首を振った側に振られるという事態も回避することができ、転写位置を一定させることが可能となり、安定した転写作業を実現できる。
テープ撓み防止機構の好適な実施態様としては、前記首振部材を首振りさせていない中立位置に位置付けた場合にとる通常姿勢と、前記首振部材を首振りさせた首振位置に位置付けた場合に、前記テープのうち前記首振部材が首を振った側を前記先端縁から離間する方向に押し広げて当該首を振った側にテンションを付与するテンション付与姿勢との間で姿勢変更可能な押し広げ部を備えたものが挙げられる。
また、前記首振部材が、前記先端縁から離間した部位に、首振動作に応じて前記押し広げ部を押圧し得る押圧面を備えたものであり、前記押し広げ部が、前記首振部材を前記首振位置に位置付けた場合に前記押圧面に押圧されることによって前記通常姿勢から前記テンション付与姿勢へ姿勢変更するものであれば、首振部材の首振動作に連動して押圧面が変位し、この押圧面の変位を利用して押し広げ部を通常姿勢からテンション付与姿勢へ確実に変更させることができる。
加えて、前記押し広げ部が、前記首振部材を前記中立位置から前記首振位置に向かって首振りさせた場合に、前記押圧面に押圧され前記首振部材を中立位置へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形するものであれば、押し広げ部が首振部材を中立位置に自己復帰させるための弾性付勢機構としても機能し、次の転写作業を行う場合や、不使用時に転写ヘッドをヘッドキャップで被覆する場合に、転写ヘッドを摘んで中立位置に戻すといった外部操作が不要となる。
特に、前記テープ撓み防止機構が、折り返し前の前記テープに対して作用する第1の前記押し広げ部と、折り返し後の前記テープに対して作用する第2の前記押し広げ部とを備えたものであれば、首振部材の首振動作に応じて、第1の押し広げ部が折り返し前のテープのうち首を振った側にテンションを付与するとともに、第2の押し広げ部が折り返し後のテープのうち首を振った側にテンションを付与することにより、折り返し前、折り返し後のテープにそれぞれ均等にテンションを付与することができ、先端縁を通過する前後のテープ全体に安定したテンションを付与することが可能となる。この場合、前記首振部材が、前記先端縁から離間した部位に、首振動作に応じて前記第1の押し広げ部を押圧し得る第1の押圧面と、前記第2の押し広げ部を押圧し得る第2の押圧面とを備えたものであることが好ましい。
また、押圧面が、巾方向中央部を両側縁部よりも対面し得るテープに向かって突出したものであれば、首振部材の首振動作に応じて変位する押圧面によって押し広げ部を確実に押圧することができる。
前記押し広げ部が、前記テープ経路の一部として機能するものであれば、押し広げ部がテープを直接押し広げるものとなり、テープに適度なテンションを好適に付与することができる。
さらに、前記押し広げ部が、前記首振部材を首振可能に支持する支持部材に一体に設けたものであれば、部品点数の削減や組立工数の削減に資する。
好適な実施態様としては、前記転写ヘッドが、前記ヘッド本体と、当該ヘッド本体を前記転写具本体に取り付けるためのヘッド取付部とを備えたものであり、前記首振部材が前記ヘッド本体であるとともに、前記支持部材が前記ヘッド取付部である態様や、前記首振部材が前記転写ヘッド全体であるとともに、前記支持部材が前記転写具本体である態様が挙げられる。
以上説明したように本発明によれば、片あたり現象の発生を防止するとともに、首振動作時に生じ得るテープの撓み及び首振動作に伴ってテープが正規の走行位置からずれるという事態を防止し、転写作業をスムーズ且つ的確に行うことができ、操作性及び実用性に優れた転写具となる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る転写具1は、図1〜図3に示すように、テープTの片面に剥離可能に添着した修正剤等の転写物を紙面等の転写対象面Pに転写するためのものであり、転写具本体2と、転写具本体2に取り付けた転写ヘッド3とを備えたものである。なお、図1〜3では、テープT及び転写ヘッド3を被覆し得るヘッドキャップHCを透明体のものとして示している。
転写具本体2は、半割構造をなす第1半ケース21及び第2半ケース22を備え、これら半ケース21、22同士を着脱可能に組み付けたものである(図3参照)。本実施形態では、第1半ケース21に、繰出リールR1、巻取リールR2、及び繰出リールR1の回転を巻取リールR2に伝達するための図示しないリール伝動機構(例えば巻取リールR2と繰出リールR1との間に掛け渡したベルト)を保持させている。
転写ヘッド3は、図4〜図7に示すように、先端縁31TでテープTを折り返すように案内するヘッド本体31と、ヘッド本体31を転写具本体2に取り付けるためのヘッド取付部32とを備えたものである。そして、図8及び図9に示すように、ヘッド本体31が、ヘッド取付部32に対してテープTの巾方向に首振動作するようにしたものである。すなわち、ヘッド本体31が本発明の「首振部材」として機能するものであり、ヘッド取付部32が本発明の「支持部材」として機能するものである。なお、ヘッド本体31の先端縁31Tが、転写ヘッド3全体の先端縁31Tであることは言及するまでもない。
なお、図6は、転写ヘッド3を標準的な転写姿勢に保持した状態、具体的には転写対象面Pに対して所定角度(例えば略45度)傾斜させた姿勢に保持した状態を示すものであり、以下の説明における転写ヘッド3の「前」「後」「上」「下」方向は、それぞれ図6に示すF方向、B方向、H方向、L方向を指す。なお、図6は、転写ヘッド3のうち、上半部位を図5におけるx―x線に相当する断面図で示し、下半部位を側面図としたものである。図2及び図3に示す転写ヘッド3も同様である。
ヘッド本体31は、折り返し前のテープTを案内する第1案内面311a及び折り返し後のテープTを案内する第2案内面311bを有する本体部311と、本体部311の基端側における巾方向中央部位から上方に延出し、且つ転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付けた場合に後述するヘッド取付部32の部分円弧状の下向被押圧面(上壁部322bの下向面322bY)を押圧し得る押圧部312と、押圧部312からさらに上方に延出し、且つヘッド取付部32からの抜落を防止する抜止部313とを備えたものである。
本体部311の後向面に形成した第1案内面311aと、本体部311の前向面に形成した第2案内面311bは、先端縁31T(下縁)において相互に連続し、且つ上方に向かって相互に漸次離間する所定の角度で延びるものである。また、本体部311は、第1案内面311aの上端部から上方に向かって延び且つ後述する第1の押し広げ部41を押圧し得る後向押圧面311c(本発明の「第1の押圧面」に相当)と、第2案内面311bの上端部から上方に向かって延び且つ後述する第2の押し広げ部42を押圧し得る前向押圧面311d(本発明の「第2の押圧面」に相当)と、前向押圧面311dの上端部から第1案内面311aの上端部に向かって延びる段部311eと、段部311eの後端部から上方に向かって延び後向押圧面311cと略平行をなす起立面311fとを備えている。
後向押圧面311cは、折り返し前のテープTに対面し得るものであり、巾方向中央部を両側縁部よりも折り返し前のテープTに向かって突出させた形状をなす。本実施形態では、巾方向中央部から両側方に向かってそれぞれ漸次前方に傾斜させた一対の傾斜面によって後向押圧面311cを構成している(図7参照)。
一方、前向押圧面311dは、折り返し後のテープTに対面し得るものであり、巾方向中央部を両側縁部よりも折り返し後のテープTに向かって突出させた形状をなす。本実施形態では、巾方向中央部から両側方に向かってそれぞれ漸次後方に傾斜させた一対の傾斜面によって前向押圧面311dを構成している(図7参照)。
押圧部312は、本体部311の基端縁311gにおける巾方向中央部位から上方に突出し、部分円弧状をなす上向押圧面312aが、後述するヘッド取付部32の部分円弧状の下向被押圧面(上壁部322bの下向面322bY)を直接押圧するものである。押圧部312は、本体部311と一体に成形され、上向押圧面312aの円弧の中心点Xを本体部311の基端縁近傍、換言すればヘッド本体31の先端縁31Tから離れた位置に設定している。
抜止部313は、上向押圧面312aの前後方向略中央部(押圧部312の厚み方向略中央部)からさらに上方に延出し、後述するヘッド取付部32の挿入孔322cに挿入可能な挿入部313aと、挿入部313aの上端部に設けられ挿入孔322cに引っ掛かり得るフック部313bとを備えたものである。フック部313bは、挿入部313aの上端部から前方及び後方に向かって延出し、下向面313cを部分円弧状にしたものである。この円弧の中心を、上向押圧面312aの円弧の中心点Xと略一致させている。なお、本実施形態では、各フック部313bを、下向面313cから上方に向かって漸次厚み寸法を小さくしたテーパ状にしている。
本実施形態のヘッド本体31は、本体部311、押圧部312及び抜止部313を一体に成形したものである。
一方、ヘッド取付部32は、転写具本体2に設けた支持軸2A(図1〜図3参照)が挿入可能な支持軸挿入孔321aを有する取付部本体321と、ヘッド本体31を支持するヘッド本体支持部322とを備えたものである。本実施形態では、取付部本体321及びヘッド本体支持部322を一体に成形している。
取付部本体321は、基端部に支持軸挿入孔321aを形成したものであり、本実施形態では、この支持軸挿入孔321aに転写具本体2の支持軸2Aを挿入した状態において、ヘッド取付部32が転写具本体2に対して軸線回りに回動し得るように設定している。
ヘッド本体支持部322は、図4〜図6等に示すように、下方に開口し且つヘッド本体31の本体部311のうち基端側の領域を収容し得る収容部322aと、収容部322aの上壁部322bを厚肉方向に貫通し且つヘッド本体31の抜止部313が挿入可能な挿入孔322cとを備えている。挿入孔322cは、下方に向かって漸次開口寸法を大きくしたテーパ状をなし、当該挿入孔322cに対する抜止部313の挿入作業を容易に行えるようにしている。そして、挿入孔322cの下方から抜止部313を挿入し、当該抜止部313のフック部313bを上壁部322bの上向面322bXに引っ掛けて支持させることにより、ヘッド本体31をヘッド取付部32に抜落不能に取り付けることができる。本実施形態では、上壁部322bの上向面322bX及び下向面322bYを部分円弧状にしている。これら上壁部322bの上向面322bX及び下向面322bYの円弧の中心点を、上向押圧面312aの円弧の中心点Xと略一致させ、ヘッド本体31をヘッド取付部32に抜落不能に取り付けた取付状態において、上向押圧面312a、フック部313bの下向面313c、上壁部322bの上向面322bX及び下向面322bYの各円弧の中心点が略一致し得るようにしている。そして、前記取付状態において、上向押圧面312a又はフック部313bの下向面313cの少なくとも何れか一方と、上壁部322bの上向面322bX又は下向面322bYの少なくとも何れか一方とが相互に当接し、ヘッド本体31が前記中心点Xを首振軸AとしてテープTの巾方向に首振動作するものとなる。なお、本実施形態では、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付けた場合に、上向押圧面312aが上壁部322bの下向面322bYに当接し(図6参照)、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pから離間させた場合に、転写ヘッド3の自重によりフック部313bの下向面313cが上壁部322bの上向面322bXに当接し得るようにしている。
また、本実施形態では、ヘッド本体支持部322の先端部位に、後述する第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42を一体に設けている。なお、上壁部322bの上方には、前方及び上方に開口した開口部322dを形成し、ヘッド本体31をヘッド取付部32に取り付けた状態において、抜止部313の上端部を開口部322d内に位置付けている。
このような転写ヘッド3を、図6に示すように、転写対象面Pに対して傾斜させた姿勢である標準的な転写姿勢に保持した場合に、転写ヘッド3の先端縁31Tから離れた部位に設定した首振軸Aが転写対象面Pと略平行となり、転写ヘッド3が転写対象面Pに略直交する仮想面Vに沿って首振軸Aを中心に首振動作するようにしている。このヘッド本体31は、その軸線方向31Aとヘッド取付部32の軸線方向32Aとを略一致させた中立位置(N)(図5参照)と、図8及び図9に示すように、首振軸Aを中心に一方側又は他方側に回動した第1首振位置(S1)及び第2首振位置(S2)との間で首振動作可能なものである。ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けた場合、ヘッド本体31の先端縁31Tがヘッド取付部32の軸線方向32Aに対して略直交する角度姿勢となり、ヘッド本体31を中立位置(N)から第1首振位置(S1)又は第2首振位置(S2)に向かって首振動作させた場合、首振角度に応じてヘッド本体31の先端縁31Tがヘッド取付部32の軸線方向32Aに対して所定角度で傾斜した角度姿勢となる。
したがって、ヘッド本体31が首振りした状態で転写作業を行う場合、ヘッド本体31の先端縁31Tで折り返すテープTのうち、ヘッド本体31が首を振った側が先端縁31Tから浮き上がる現象が生じ得る。
しかして、本実施形態に係る転写具1は、ヘッド本体31の首振動作時に生じ得るテープTの撓みを防止するテープ撓み防止機構4を備えている。
テープ撓み防止機構4は、折り返し前後におけるテープTの一側縁同士の離間距離TX1と、他側縁同士の離間距離TX2とを、ヘッド本体31の首振動作に応じて相対的に変化させるものである。そして、図7及び図11及び図12に示すように、折り返し前後におけるテープTの一側縁同士の離間距離TX1と、他側縁同士の離間距離TX2とを、ヘッド本体31の首振動作に応じて相対的に変化させることによって、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側のテープ経路(テープTの走行経路)を、首を振っていない側のテープ経路よりも長くし、テープTのうち首を振った側にテンションを付与するようにしている。
本実施形態のテープ撓み防止機構4は、ヘッド本体31を首振動作させた場合に、ヘッド本体31の前記後向押圧面311cに押圧される第1の押し広げ部41と、ヘッド本体31の前記前向押圧面311dに押圧される第2の押し広げ部4242とを備え、ヘッド本体31の首振動作に連動してこれら各押し広げ部41、42がそれぞれテープTのうちヘッド本体31が首を振った側を先端縁31Tから離間する方向に押し広げて当該首を振った側にテンションを付与するようにしたものである。
第1の押し広げ部41は、後向押圧面311cの後方に設けられ、ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けている場合に後向押圧面311cに押圧されない通常姿勢(A)となり(図7参照)、ヘッド本体31を第1首振位置(S1)に位置付けた場合に後向押圧面311cに押圧されテープTの一側縁側を後方へ押し広げる第1後方テンション付与姿勢(B)となり(図10及び図11参照)、ヘッド本体31を第2首振位置(S2)に位置付けた場合に後向押圧面311cに押圧されテープTの他側縁側を後方へ押し広げる第2後方テンション付与姿勢(C)となる(図12参照)。この第1の押し広げ部41は、巾方向に延びる帯状の本体部411と、本体部411の両側縁近傍に設けられヘッド本体31が首振動作した場合に他の部位より優先して後向押圧面311cに押圧される優先被押圧面412とを備えている。本体部411のうち少なくともテープTに接触し得る面(後向面)を、側面視所定角度下向きに傾斜させた傾斜面としている。本実施形態では、優先被押圧面412として、本体部411の両側縁近傍から後向押圧面311c側に向かって突出する突出体の先端面を適用している。なお、本体部411及び優先被押圧面412を一体に成形している。
第2の押し広げ部42は、前向押圧面311dの前方に設けられ、ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けている場合に前向押圧面311dに押圧されない通常姿勢(D)となり、ヘッド本体31を第1首振位置(S1)に位置付けた場合に前向押圧面311dに押圧されテープTの一側縁側を前方へ押し広げる第1前方テンション付与姿勢(E)となり、ヘッド本体31を第2首振位置(S2)に位置付けた場合に前向押圧面311dに押圧されテープTの他側縁側を前方へ押し広げる第2前方テンション付与姿勢(F)となる。この第2の押し広げ部42は、巾方向に延びる帯状の本体部421と、本体部421の両側縁近傍に設けられヘッド本体31が首振動作した場合に他の部位より優先して前向押圧面311dに押圧される優先被押圧面422とを備えている。本体部421のうち少なくともテープTに接触し得る面(前向面)を、側面視所定角度上向きに傾斜させた傾斜面としている。本実施形態では、優先被押圧面422として、本体部421の両側縁近傍から前向押圧面311d側に向かって突出する突出体の先端面を適用している。なお、本体部411及び優先被押圧面412を一体に成形している。
第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42は、ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けた場合に、後向押圧面311c又は前向押圧面311dに当接又は近接し、ヘッド本体31を第1首振位置(S1)又は第2首振位置(S2)へ首振動作させた場合に、後向押圧面311c又は前向押圧面311dに押圧されヘッド本体31を中立位置(N)へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形するものである。そして、首を振った状態にあるヘッド本体31の先端縁31Tを転写対象面Pから離間した場合に、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が弾性復帰しながら蓄積した前記付勢力によりヘッド本体31を中立位置(N)へ押し戻す。ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けている場合、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42は相互に略平行な関係となる一方、ヘッド本体31を第1首振位置(S1)又は第2首振位置(S2)へ首振動作させた場合に、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が同じ側の側縁をそれぞれ後向押圧面311c、前向押圧面311dによって押し広げられ、略ハの字状をなすように弾性変形するように設定している。なお、図7、図11及び図12では、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42の姿勢変更を直感的に把握できるように、各押し広げ部41、42の巾方向に沿って相互に平行な仮想平行線を一点鎖線で示している。
本実施形態では、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42を、ヘッド取付部32に一体に設けている。具体的には、ヘッド本体支持部322の先端部の前向面側に第1の押し広げ部41を設け、後向面側に第2の押し広げ部42を設けている。なお、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42は、ヘッド本体支持部322の先端部位における巾方向中央部位に設けた接続部33を介してヘッド本体支持部322に接続されている(図5参照)。
次にこのような転写ヘッド3に着目しながら転写具1の操作方法及び作用について説明する。
転写ヘッド3を前記標準的な転写姿勢に保持した状態でヘッド本体31の先端縁31Tを転写対象面Pに押し当てる。そして、転写対象面Pにヘッド本体31の先端縁31Tを押し当てた際、転写対象面Pの若干の傾きや転写具本体2の保持姿勢等によって、ヘッド本体31の先端縁31Tが転写対象面Pに対して平行にならず、ヘッド本体31の先端縁31Tの片側だけが転写対象面Pに当たり得る場合には、転写ヘッド3が、先端縁31Tから離間した位置に設定した首振軸Aを中心に中立位置(N)から第1首振位置(S1)又は第2首振位置(S2)に向かってテープTの巾方向に回動する。具体的には、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付けた操作力に基づいて、前記押圧部312の上向押圧面312aが、前記上壁部322bの下向面322bYを押圧した状態で当該下向面322bYに案内され、押圧部312が首振軸Aを中心に円弧状の軌跡に沿ってスライド移動する。その結果、ヘッド本体31の先端縁31Tが転写対象面Pに対して略平行となる位置まで首振りし、先端縁31T全体が転写対象面Pに水平に接した状態で押し付けられる。そして、転写ヘッド3の先端縁31T全体を転写対象面Pに押し付けた状態で、転写具1を所定の転写方向に沿ってスライド移動させることによって繰出リールR1に巻回しているテープTを引き出し、この引出操作力により繰出リールR1が回転し、繰出リールR1の回転動作により前記リール伝動機構を介して巻取リールR2を回転させる。そして、テープTが転写ヘッド3の先端縁31Tを折り返す際に、テープTの片面に添着した転写物が転写対象面Pに転写される。
通常、転写具1を任意の転写方向に沿ってスライド移動させて転写作業を行う場合、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付ける操作力を付与し続けると、転写対象面P自体が若干傾斜している場合や手首の返し等により転写ヘッド3の先端縁31Tの片側のみが転写対象面Pに優先的に当たって、もう一方の側が転写対象面Pから浮いた状態となり、浮いた側の先端縁31Tを経由する転写物を転写対象面Pに転写できないという現象や、先端縁31T全体が転写対象面Pに接触するものの、先端縁31Tの片側ともう一方の側とで転写対象面Pに対する圧力が異なるために転写対象面Pに転写した転写物が剥離され易いといった現象(いわゆる片あたり現象)が生じ得る。しかしながら、本実施形態の転写ヘッド3は、ヘッド本体31がヘッド取付部32に対してテープTの巾方向に首振動作するものであるため、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付ける操作力を付与し続けることによって、ヘッド本体31が、その先端縁31T31を転写対象面Pに対して略平行となるように首振軸Aを中心に首振りし、転写ヘッド3の先端縁31T全体を常に転写対象面Pに押し当てることができるとともに、先端縁31T全体を略均一な圧力で転写対象面に押し当てることができる。
ヘッド本体31が首振りした状態でその先端縁31T全体を転写対象面Pに押し付けた場合、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側が撓み得る。しかしながら、ヘッド本体31の首振動作に伴って、前記第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が、通常姿勢(A)、(D)からテンション付与姿勢(B)、(C)、(E)、(F)に姿勢変更することにより、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側のテープ経路を、首を振っていない側のテープ経路よりも長くし、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側の側縁及び側縁近傍にテンションを付与する。
具体的には、ヘッド本体31が中立位置(N)から第1首振位置(S1)(換言すればテープTの一側縁側)に向かって首を振った場合に、ヘッド本体31の後向押圧面311c及び前向押圧面311dもテープTの一側縁側に変位する。これにより、通常姿勢(A)、(D)にあった第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が、後向押圧面311c及び前向押圧面311dに押圧されて前記第1後方テンション付与姿勢(B)、前記第1前方テンション付与姿勢(E)に同時又は略同時に姿勢変更する。その結果、図11に示すように、折り返し前後におけるテープTの一側縁同士の離間距離TX1が、折り返し前後におけるテープTの他側縁同士の離間距離TX2よりも大きくなり、テープTの一側縁側をヘッド本体31の先端縁31Tに接触させることができ、テープTの撓みを防止できる(図10参照)。なお、図10では、手前側(首を振った側:図8における紙面向かって右側に相当)の先端縁31T及び第1案内面311aを実線で示し、奥方側(図8における紙面向かって左側)の先端縁31T及び第1案内面311aを2点鎖線で示している。
一方、ヘッド本体31が中立位置(N)から第2首振位置(S2)(換言すればテープTの他側縁側)に向かって首を振った場合に、ヘッド本体31の前向押圧面311d及び後向押圧面311cもテープTの他側縁側に変位する。これにより、通常姿勢(A)、(D)にあった第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が、後向押圧面311c及び前向押圧面311dに押圧されて前記第2後方テンション付与姿勢(C)、前記第2前方テンション付与姿勢(F)に同時又は略同時に姿勢変更する。その結果、図12に示すように、折り返し前後におけるテープTの他側縁同士の離間距離TX2が、折り返し前後におけるテープTの一側縁同士の離間距離TX1よりも大きくなり、テープTの他側縁側をヘッド本体31の先端縁31Tに接触させることができ、テープTの撓みを防止できる。
なお、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付ける操作力を停止した場合、すなわち、転写ヘッド3の先端縁31Tを転写対象面Pから離間させた場合に、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42の弾性復元力によって転写ヘッド3が中立位置(N)に自己復帰する。
このように、本実施形態に係る転写具1は、転写ヘッド3が、テープTの巾方向に首振動作可能なものであるため、ヘッド本体31の先端縁31Tを転写対象面Pに押し付けた場合に、ヘッド本体31が、その先端縁31を転写対象面Pに対して略平行となるように首振動作することにより、先端縁31全体を転写対象面Pに略均等に押圧することができ、片あたり現象に起因する転写不良の発生を防止することができる。しかも、ヘッド本体31がテープTの一側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープTの一側縁同士の離間距離TX1を、他側縁同士TX2の離間距離よりも大きくし、且つヘッド本体31がテープTの他側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープTの他側縁同士の離間距離TX2を、一側縁同士の離間距離TX1よりも大きくするテープ撓み防止機構4を備えているため、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側の側縁及び側縁近傍に適度なテンションを付与することができ、ヘッド本体31の首振動作時に生じるテープTの撓みを防止し、転写作業を好適に行うことができ、実用性に富むものとなる。さらに、テープTの撓みを防止することによって、転写ヘッド31を経由するテープTが首を振った側にずれて正規の走行位置からずれるという事態をも回避することができ、転写位置を一定させることが可能となり、安定した転写作業を実現できる。
特に、テープ撓み防止機構4が、ヘッド本体31を首振りさせていない中立位置(N)に位置付けた場合にとる通常姿勢(A)、(D)と、ヘッド本体31を首振りさせた第1首振位置(S1)、第2首振位置(S2)に位置付けた場合に、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側を先端縁31Tから離間する方向に押し広げて当該首を振った側にテンションを付与するテンション付与姿勢(B)、(C)、(E)、(F)との間で姿勢変更可能な押し広げ部41、42を備えたものであるため、押し広げ部41、42の姿勢変更によって、テープTのうちヘッド本体31が首を振った側のテープ経路が、首を振っていない側のテープ経路よりも長くなり、テープTの折り返し前後における両側縁の相対離間距離TX1、TX2を比較的簡単に調節することができ、安定した転写作業を実現する。
さらに、ヘッド本体31が、先端縁31Tから離間した部位に、首振動作に応じて押し広げ部41、42を押圧し得る押圧面311c、311dを備えたものであり、押し広げ部41、42が、ヘッド本体31を中立位置(N)に位置付けた場合に押圧面311c、311dに当接又は近接し、ヘッド本体31を首振位置(S1)、(S2)に位置付けた場合に押圧面311c、311dに押圧されることによって通常姿勢(A)、(D)からテンション付与姿勢(B)、(C)、(E)、(F)へ姿勢変更するものであるため、ヘッド本体31の首振動作に連動して押圧面311c、311dを変位させることができ、この押圧面311c、311dの変位に伴って押し広げ部41、42を的確に姿勢変更させることができ、押し広げ部41、42の動作安定性の向上に資する。
また、押し広げ部41、42が、ヘッド本体31を中立位置(N)から首振位置(S1)、(S2)に向かって首振りさせた場合に、押圧面311c、311dに押圧されヘッド本体31を中立位置(N)へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形するものであるため、押し広げ部41、42が、ヘッド本体31を中立位置(N)に自己復帰させるための弾性付勢機構として機能する。これにより、次の転写作業を行う場合や、不使用時に転写ヘッド3をヘッドキャップHCで被覆する場合に、転写ヘッド3を摘んで中立位置(N)に戻すといった外部操作が不要となる。特に、本実施形態では、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42が全体的に緩やかに弾性変形するため、第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42の側縁部のみが局所的に弾性変形する態様と比較して、テープTの巾方向に沿った全域を第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42にならわせる(面接触させる)ことが可能である。
加えて、テープ撓み防止機構4が、折り返し前のテープTに対して作用する第1の押し広げ部41と、折り返し後のテープTに対して作用する第2の押し広げ部42とを備えたものであるため、ヘッド本体31の首振動作に応じて、第1の押し広げ部41が折り返し前のテープTのうち首を振った側にテンションを付与するとともに、第2の押し広げ部42が折り返し後のテープTのうち首を振った側にテンションを付与することにより、折り返し前及び折り返し後のテープTにそれぞれ均等にテンションを付与することができ、折り返し前又は折り返し後のテープTの何れか一方にのみテンションを付与する態様と比較して、テープTの一部分に過度の負荷が作用することを防止し、テープ切れ等の不具合を回避することができる。
さらに、ヘッド本体31が、先端縁31Tから離間した部位に、首振動作に応じて第1の押し広げ部41を押圧し得る後向押圧面311cと、第2の押し広げ部42を押圧し得る前向押圧面311dとを備えたものであるため、これら後向押圧面311c、前向押圧面311dによって第1の押し広げ部41、第2の押し広げ部42をそれぞれ的確に作動させることができる。
特に、前向押圧面311d、後向押圧面311cが、巾方向中央部を両側縁部よりも対面し得るテープTに向かって突出させたものであるため、ヘッド本体31の首振動作に応じて前向押圧面311d、後向押圧面311cが変位することにより、第1の押し広げ部41、第2の押し広げ部42を確実に押圧することができる。本実施形態では、後向押圧面311c及び前向押圧面311dが、巾方向中央部を頂点とする一対の傾斜面からなるものであるため、ヘッド本体31の首振り角度が大きくなるにつれて第1の押し広げ部41及び第2の押し広げ部42に対する押圧力を緩やかに漸次大きくすることができ、テープTに対して無理な負荷を与えることがない。
また、第1の押し広げ部41、第2の押し広げ部42のうち前記テープTに対面し得る部位が、テープ経路の一部として機能するため、第1の押し広げ部41、第2の押し広げ部42がテープTを直接押し広げるものとなり、テープTに適度なテンションを好適に付与することができる。
押し広げ部41、42が、ヘッド本体31を首振可能に支持するヘッド取付部32に一体に設けたものであるため、部品点数の簡素化を有効に図ることができるとともに、押し広げ部41、42がヘッド取付部32とは別体である態様と比較して、押し広げ部41、42をヘッド取付部32に組み付ける作業を省くことができ、組立工数の簡略化にも資する。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、首振動作に応じて押し広げ部を押圧する押圧面として、図13及び図14に示すような部分円弧状のものを適用しても構わない。このような押圧面X311c、X311dであっても、首振動作に応じて押し広げ部41、42を通常姿勢(A)、(D)とテンション付与姿勢(B)、(E)との間で姿勢変更させることができる。
一方、首振動作に応じて押圧面に押圧される押し広げ部として、図15〜図18に示すように、押圧面311c、311d、X311c、X311dに対面する側の形状を、押圧面311c、311d、X311c、X311dの形状に対応した形状に設定したものを適用してもよい。このような形状の押し広げ部X41、X42、Y41、Y42であっても、首振動作に応じて押圧面311c、311d、X311c、X311dによってそれぞれ押圧された場合に、テープPのうちヘッド本体31、X31が首を振った側を相互に離間する方向に押し広げ、当該首を振った側にテンションを付与するテンション付与姿勢X41(B)、X42(E)、Y41(B)、Y42(E)に姿勢変更させることができる。図14、図16及び図18では、ヘッド本体31、X31を第1首振位置(S1)に位置付けた場合を示しているが、ヘッド本体31、X31を図示しない第2首振位置に位置付けた場合には、押し広げ部41、42、X41、X42、Y41、Y42が図12に相当するテンション付与姿勢になることは明白である。
また、前記実施形態では、転写ヘッドが、ヘッド本体とヘッド取付部とを備え、ヘッド本体が首振動作可能な「首振部材」として機能し、ヘッド取付部が首振部材を支持する「支持部材」として機能する態様を例示したが、これに限らず、転写ヘッド全体が転写具本体に対して首振動作可能なものとする態様を採用してもよい。この場合、転写ヘッド全体が本発明の「首振部材」として機能し、転写具本体が本発明の「支持部材」として機能する。なお、転写具自体が、転写具本体に対してテープ等を詰替可能な詰替タイプではなく、転写具本体に対してテープ等を詰替不能な使い捨てタイプのものであっても構わない。
テープ撓み防止機構が、折り返し前のテープ又は折り返し後のテープの何れか一方のテープに対してのみ作用する単一の押し広げ部を備えたものとしても構わない。この場合、単一の押し広げ部によるテープの押し広げ巾を、前記実施形態に示すような一対の押し広げ部によるテープの押し広げ巾の総和に略等しく設定すればよく、このようなものであっても、首振部材の首振動作に伴って当該単一の押し広げ部が通常姿勢からテンション付与姿勢へ姿勢変更することによって、折り返し前後におけるテープの一側縁同士の離間距離と、他側縁同士の離間距離を相対的に変化させることが可能である。押し広げ部が単一である場合、押圧面も単一のものとすればよい。
また、押し広げ部が、テープに面的に接触するものではなく、線接触又は所定ピッチ毎に点接触し得るものであっても構わない。
また、押し広げ部が支持部材とは別体のものであってもよい。
さらには、押し広げ部を首振部材に設け、押圧面を支持部材に設けた態様を採用しても構わない。
また、テープ撓み防止機構として、テープのうち、首振部材が首を振った側を、テープの撓み分だけ隆起するようにさせる構造
また、転写物として、粘着剤や接着剤を適用しても勿論構わない。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る転写具を一部省略して模式的に示す平面図。 同側面図。 同実施形態に係る転写具においてテープの詰替作業時の状態を図2に対応させて示す図。 同実施形態に係る転写ヘッドの分解図を一部省略して模式的に示す図。 図1の要部拡大図を一部省略して模式的に示す図。 同実施形態に係る転写ヘッドの使用状態を模式的に示す図。 図6のy―y線端面を模式的に示す図。 同実施形態に係る転写ヘッドを第1首振位置に位置付けた状態を図5に対応させて示す図。 同実施形態に係る転写ヘッドを第2首振位置に位置付けた状態を図5に対応させて示す図。 同実施形態に係る転写ヘッドを第1首振位置に位置付けた状態を図6に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機構の作用説明図を図7に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機構の作用説明図を図7に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の一変形例を図7に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の一変形例を図11に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の他の一変形例を図7に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の他の一変形例を図11に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の他の一変形例を図7に対応させて示す図。 同実施形態に係るテープ撓み防止機能の他の一変形例を図11に対応させて示す図。
符号の説明
1…転写具
2…転写具本体
3…転写ヘッド
31、X31…首振部材(ヘッド本体)
31T…先端縁
311c、X311c…第1の押圧面(後向押圧面)
311d、X311d…第2の押圧面(前向押圧面)
32…支持部材(ヘッド取付部)
4…テープ撓み防止機構
41、X41、Y41…第1の押し広げ部
42、Y41、Y42…第2の押し広げ部
A…首振軸
T…テープ
P…転写対象面
(A)…通常姿勢
(B)…第1後方テンション付与姿勢
(C)…第2後方テンション付与姿勢
(D)…通常姿勢
(E)…第1前方テンション付与姿勢
(F)…第2前方テンション付与姿勢
(N)…中立位置
(S1)…第1首振位置
(S2)…第2首振位置

Claims (11)

  1. テープの片面に剥離可能に添着した転写物を紙面等の転写対象面に転写するための転写具であって、
    転写具本体と、前記テープを先端縁で折り返すように案内し且つ当該先端縁を前記転写対象面に接触させることによって前記転写物を転写対象面に転写する転写ヘッドとを具備してなり、
    当該転写ヘッド全体又は転写ヘッドのうち前記先端縁を一体に有するヘッド本体が、前記テープの巾方向に首振動作可能な首振部材として機能するものであり、
    当該首振部材が前記テープの一側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープの一側縁同士の離間距離を、他側縁同士の離間距離よりも大きくし、且つ前記首振部材が前記テープの他側縁側に首振動作した場合に、折り返し前後におけるテープの他側縁同士の離間距離を、一側縁同士の離間距離よりも大きくすることにより、前記首振部材の首振動作時に生じ得る前記テープの撓みを防止するテープ撓み防止機構を備えてなることを特徴とする転写具。
  2. 前記テープ撓み防止機構が、前記首振部材を首振りさせていない中立位置に位置付けた場合にとる通常姿勢と、前記首振部材を首振りさせた首振位置に位置付けた場合に、前記テープのうち前記首振部材が首を振った側を前記先端縁から離間する方向に押し広げて当該首を振った側にテンションを付与するテンション付与姿勢との間で姿勢変更可能な押し広げ部を備えたものである請求項1記載の転写具。
  3. 前記首振部材が、前記先端縁から離間した部位に、首振動作に応じて前記押し広げ部を押圧し得る押圧面を備えたものであり、
    前記押し広げ部が、前記首振部材を前記首振位置に位置付けた場合に前記押圧面に押圧されることによって前記通常姿勢から前記テンション付与姿勢へ姿勢変更するものである請求項2記載の転写具。
  4. 前記押し広げ部が、前記首振部材を前記中立位置から前記首振位置に向かって首振りさせた場合に、前記押圧面に押圧され前記首振部材を中立位置へ復帰させる付勢力を蓄積しながら弾性変形するものである請求項3記載の転写具。
  5. 前記テープ撓み防止機構が、折り返し前の前記テープに対して作用する第1の前記押し広げ部と、折り返し後の前記テープに対して作用する第2の前記押し広げ部とを備えたものである請求項3又は4記載の転写具。
  6. 前記首振部材が、前記先端縁から離間した部位に、首振動作に応じて前記第1の押し広げ部を押圧し得る第1の押圧面と、前記第2の押し広げ部を押圧し得る第2の押圧面とを備えたものである請求項5記載の転写具。
  7. 前記押圧面が、巾方向中央部を両側縁部よりも対面し得るテープに向かって突出させたものである請求項3、4、5又は6記載の転写具。
  8. 前記押し広げ部が、前記テープ経路の一部として機能する請求項2、3、4、5、6又は7記載の転写具。
  9. 前記押し広げ部が、前記首振部材を首振可能に支持する支持部材に一体に設けたものである請求項2、3、4、5、6、7又は8記載の転写具。
  10. 前記転写ヘッドが、前記ヘッド本体と、当該ヘッド本体を前記転写具本体に取り付けるためのヘッド取付部とを備えたものであり、
    前記首振部材が前記ヘッド本体であるとともに、前記支持部材が前記ヘッド取付部である請求項9記載の転写具。
  11. 前記首振部材が前記転写ヘッド全体であるとともに、前記支持部材が前記転写具本体である請求項9記載の転写具。
JP2007108676A 2007-04-17 2007-04-17 転写具 Active JP4752077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108676A JP4752077B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 転写具
PCT/JP2008/057244 WO2008133071A1 (ja) 2007-04-17 2008-04-14 転写具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108676A JP4752077B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 転写具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265066A JP2008265066A (ja) 2008-11-06
JP4752077B2 true JP4752077B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39925529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108676A Active JP4752077B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 転写具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4752077B2 (ja)
WO (1) WO2008133071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397784B2 (en) 2010-08-31 2013-03-19 Sanford, L.P. Correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8578999B2 (en) 2010-12-29 2013-11-12 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
US8746313B2 (en) 2010-12-29 2014-06-10 Sanford, L.P. Correction tape re-tensioning mechanism and correction tape dispenser comprising same
US8746316B2 (en) 2011-12-30 2014-06-10 Sanford, L.P. Variable clutch mechanism and correction tape dispenser with variable clutch mechanism
JP7505284B2 (ja) 2020-06-18 2024-06-25 コクヨ株式会社 転写具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637724B2 (ja) * 1986-08-27 1997-08-06 日本電気株式会社 表示制御装置
JPS6356690U (ja) * 1986-09-30 1988-04-15
JP2551137Y2 (ja) * 1991-12-26 1997-10-22 フジコピアン株式会社 塗膜転写具
JP3505665B2 (ja) * 1995-04-20 2004-03-08 株式会社トンボ鉛筆 字消し具又は粘着テープ容器
JPH10236081A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Fujicopian Co Ltd 塗膜転写具
JP3834388B2 (ja) * 1997-07-24 2006-10-18 フジコピアン株式会社 塗膜転写具
JP2000219414A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Genshiyuu Kin ドライ式テープ転写具
JP4566431B2 (ja) * 2001-03-16 2010-10-20 プラス株式会社 塗布膜転写具
JP4677626B2 (ja) * 2001-06-21 2011-04-27 フジコピアン株式会社 塗膜転写具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133071A1 (ja) 2008-11-06
JP2008265066A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752077B2 (ja) 転写具
EP1295834B1 (en) A hand-held device for applying a film of adhesive, covering or coloured material onto a substrate
JP2006008012A (ja) 格納シート装置
JP2009029052A (ja) 転写具
JP4806791B2 (ja) 転写具
JP2016016610A (ja) 塗布膜転写具
KR20160096107A (ko) 핸드 기구
AU2002325336A1 (en) A hand-held device for applying a film of adhesive, covering or coloured material onto a substrate
KR19990007293A (ko) 스피닝 릴용 로우터 제동 기구 및 스피닝 릴
JP2006272666A (ja) 回転繰出し式筆記具
JP2011506224A (ja) 粘着材、被覆材または着色材等の付着材を修正面に塗布する携帯式装置
JP5023356B2 (ja) 転写具
JP2003523859A (ja) ベーステープからフィルムを基体に転写するための移動可能に装着された塗布部材を備えた手持ち型装置
JP4810682B2 (ja) 転写具
JP2001287498A (ja) 塗膜転写具
JPH10181288A (ja) 転着テープヘッドの保護カバー
JP5138283B2 (ja) トイレットペーパーホルダの交換構造
JP2996192B2 (ja) 転着テープヘッド
JP6829459B2 (ja) 塗膜転写具
BR0210847B1 (pt) ferramenta operada manualmente para transferir uma pelìcula.
JP2004188804A (ja) 転写具の転写ヘッド部構造および転写具
JP2008265064A (ja) 強制巻取装置
JP3770044B2 (ja) 筆記具
JP2005205854A (ja) 塗布具
JP2004351731A (ja) 塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250