JP4751734B2 - 改質装置 - Google Patents

改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4751734B2
JP4751734B2 JP2006036931A JP2006036931A JP4751734B2 JP 4751734 B2 JP4751734 B2 JP 4751734B2 JP 2006036931 A JP2006036931 A JP 2006036931A JP 2006036931 A JP2006036931 A JP 2006036931A JP 4751734 B2 JP4751734 B2 JP 4751734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
fuel
combustion
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006036931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217203A (ja
Inventor
重徳 尾沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006036931A priority Critical patent/JP4751734B2/ja
Publication of JP2007217203A publication Critical patent/JP2007217203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751734B2 publication Critical patent/JP4751734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、改質装置に関する。
改質装置の一形式として、特許文献1「温度制御装置及びその温度制御方法並びに温度制御装置を備えた電源システム」に示されているものが知られている。特許文献1の図3および図4に示されているように、電源システムの燃料改質部21においては、燃料改質部21を構成する燃料気化器21a、燃料改質器21b、CO除去器21cの各部には、ヒータ(発熱手段)Ha、Hb、Hcが個別に付設され、各ヒータHa、Hb、Hcにおける発熱量(熱エネルギー)を制御することにより、各部における温度状態が個別に調整される。各ヒータHa、Hb、Hcの温度は、各ヒータHa、Hb、Hcに供給されるヒータ用電力の電圧成分(すなわち、ヒータ端子電圧)に基づいて算出される。このようにヒータを温度計測素子として兼用していた。
また、他の改質装置として、特許文献2「燃料改質装置」に示されているものが知られている。特許文献2の図1に示されているように、燃料改質装置においては、改質部18には、改質部内温度を検出するための改質部温度センサ40が設けられる。また、改質部18内を昇温させるための通電加熱体としてヒータ42が設けられる。変成部20には、起動時に変成部を活性温度(150〜300℃)にまで昇温させるための加熱源としてヒータ44が設けられる。また、変成部20にはその内部温度を検出するための変成部温度センサ45が設けられる。コントローラ50が、変成部温度センサ45からの入力信号を受けて変成部20をその活性温度域(150℃以上)に維持するようヒータ44に対する電源スイッチ(図示せず)をON/OFF制御している。また、触媒燃焼部12には、液体メタノールがタンク22からポンプ24により導入されると共に、エアポンプ26からの空気が助燃剤ガスとして調整ポンプ27により導入され、該触媒燃焼部12に充填される燃焼触媒上で液体メタノールを燃焼することによって熱源ガスを生成する。ヒータ14は、該燃焼触媒を活性温度まで加熱するために設けられている。
特開2004−134326号公報 特開平8−119602号公報
上述した特許文献1に記載の改質装置においては、ヒータを温度計測素子として兼用しているので、電気回路が複雑となり、また温度を測定するための専用の制御が必要となるため、システムが複雑かつ高コストとなる。また、ヒータの温度は触媒の活性温度より高い温度となるので、熱の上げ下げの繰り返しなどによる断線によって信頼性を落とさないためにもヒータの耐久性を高く維持する必要がありすなわち高コストにつながる。
上述した特許文献2に記載の改質装置においては、改質装置を構成する各構成要素(改質部18、変成部20、CO除去部30)内にそれぞれ温度センサ40,45,47およびヒータ42,44,46が離されて別体として配設されており、各温度センサ40,45,47の検出温度に応じて各ヒータ42,44,46がそれぞれ制御されるようになっている。これによれば、前述した特許文献1の課題である信頼性・耐久性を低下させることなく改質装置の複雑化・高コスト化を解決することができる。しかし、各ヒータ42,44,46が改質部18、変成部20、CO除去部30内すなわち触媒内に配設されているので、ヒータの周りの触媒は、触媒の活性温度より高温となるヒータからの熱によって劣化するおそれがあった。そのため、ヒータの通電時間を短くせざるをえず、起動時間が長くなる問題があった。また、同時にヒータのオン・オフ回数が増え、ヒータ線の耐久性が低下する可能性があった。
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、燃料電池システムを構成する改質装置において、触媒を劣化させることなく、かつ信頼性・耐久性を低下させることなく、改質装置全体を小型化・低コスト化することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、触媒を内蔵し第1流体が流入する入口部を有する構成要素と、構成要素の入口部に連結され該入口部に第1流体を流入するための第1流体通路と、第1流体通路内に設けられ構成要素を加熱する加熱手段と、加熱手段とは別体で構成され、該加熱手段より下流であって構成要素の入口部までの何れかの部位の温度である第1温度を検出する第1温度検出手段と、起動運転において第1温度に基づいて加熱手段の作動を制御する制御手段と、第1流体通路の上流に配置され、第1流体と異なる第2流体と該第1流体との間で熱交換が行われる熱交換部と、熱交換部の第2流体の入口部の温度である第2温度を検出する第2温度検出手段と、を備え、制御手段は、起動運転において第1温度および第2温度に基づいて加熱手段の作動を制御することである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、触媒を内蔵し第1流体が流入する入口部を有し改質装置を構成する構成要素の入口部に第1流体通路が連結され、第1流体通路内に構成要素を加熱する加熱手段が設けられている。また、加熱手段とは別体で構成された第1温度検出手段が、該加熱手段より下流であって構成要素の入口部までの何れかの部位の温度である第1温度を検出する。そして、制御手段が、起動運転において第1温度に基づいて加熱手段の作動を制御する。したがって、加熱手段からの熱が第1流体通路や構成要素のケースを介して触媒に伝導するので、構成要素に内蔵されている触媒を直接加熱するのを防止し触媒の劣化を防止する。また、加熱手段と第1温度検出手段とは別体であるので、従来のようにヒータを温度計測素子として兼用することなく、複雑な電気回路が不要となり、また温度を測定するための専用の制御が不要となるため、信頼性・耐久性を低下させることなく、改質装置全体を小型化・低コスト化することができる。
さらに、加熱手段は、第1流体と異なる第2流体と該第1流体との間で熱交換が行われる熱交換部と構成要素との間に配設されて該構成要素と該熱交換部を加熱する。第2温度検出手段が、熱交換部の第2流体の入口部の温度である第2温度を検出する。そして、制御手段が、起動運転において第1温度および第2温度に基づいて加熱手段の作動を制御する。したがって、熱交換部の第2流体の入口部の温度および加熱手段より下流であって構成要素の入口部までの何れかの部位の温度に応じて適切に加熱手段を制御することができるので、起動運転を適切に実施することができる。
以下、本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの一実施形態について説明する。図1はこの燃料電池システムの概要を示す概要図である。この燃料電池システムは燃料電池10とこの燃料電池10に必要な水素ガスを含む改質ガス(燃料ガス)を生成する改質装置20を備えている。
燃料電池10は、燃料極11と酸化剤極である空気極12と両極11,12間に介在された電解質13を備えており、燃料極11に供給された改質ガスおよび空気極12に供給された酸化剤ガスである空気(カソードエア)を用いて発電するものである。なお、空気の代わりに空気の酸素富化したガスを供給するようにしてもよい。
改質装置20は、改質用燃料を水蒸気改質し、水素リッチな改質ガスを燃料電池10に供給するものであり、改質部21、冷却部22、一酸化炭素シフト反応部(以下、COシフト部という)23および一酸化炭素選択酸化反応部(以下、CO選択酸化部という)24、燃焼部25、蒸発部26、および改質ガス通路(第1流体通路)29から構成されている。改質用燃料としては天然ガス、LPG、灯油、ガソリン、メタノール、ジメチルエーテルなどがあり、本実施形態においては天然ガスにて説明する。
改質部21は、燃料供給源Sfから供給された燃料に水蒸気が混合された改質用原料である混合ガスから改質ガスを生成して導出するものである。この改質部21は有底円筒状に形成されており、それぞれ環状に形成された外側流路21a1と内側流路21a2から構成される、環状筒部内に軸線に沿って延在する環状の折り返し流路21aを備えている。
改質部21の折り返し流路21a内には、触媒21b(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、冷却部22から導入された改質用燃料と水蒸気供給管52から導入された水蒸気との混合ガスが触媒21bによって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素ガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。これと同時に、水蒸気改質反応にて生成された一酸化炭素と水蒸気が反応して水素ガスと二酸化炭素とに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。これら生成されたガス(いわゆる改質ガス)は冷却部(熱交換部)22に導出されるようになっている。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応であり、一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。また、改質部21には、燃焼部25から噴出する燃焼ガスが直接当たる内壁の内側に温度センサ21cが配設されている。この温度センサ21cは、燃焼部25の燃焼温度を検出する燃焼部温度検出手段であり、また燃焼温度から燃焼状態も認識することができるので、燃焼部25の燃焼状態を検出する燃焼部燃焼状態検出手段である。温度センサ21cの検出結果は、制御装置30に出力されるようになっている。
冷却部22は、改質部21から導出された改質ガスと、改質用燃料と改質水(水蒸気)との混合ガス(第2流体)との間で熱交換が行われる熱交換器(熱交換部)であって、高温である改質ガスを低温である混合ガスによって降温して改質ガス通路29を介してCOシフト部23に導出するとともに混合ガスを改質ガスによって昇温して改質部21に導出するようになっている。具体的には、冷却部22には燃料供給源Sf(例えば都市ガス管)に接続された燃料供給管41が接続されており、燃料供給源Sfから改質用燃料が供給されている。燃料供給管41には、上流から順番に第1燃料バルブ42、燃料ポンプ43、脱硫器44および第2燃料バルブ45が設けられている。第1および第2燃料バルブ42,45は制御装置30の指令によって燃料供給管41を開閉するものである。燃料ポンプ43は燃料供給源Sfから供給される改質用燃料を吸い込み改質部21に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じて改質用燃料供給量を調整するものである。脱硫器44は改質用燃料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。これにより、改質用燃料は硫黄分が除去されて改質部21に供給される。
また、燃料供給管41の第2燃料バルブ45と冷却部22との間には蒸発部26に接続された水蒸気供給管52が接続されている。蒸発部26から供給された水蒸気が改質用燃料に混合され、その混合ガスが冷却部22を通って改質部21に供給されている。蒸発部26には改質水供給源である水タンクSwに接続された給水管51が接続されている。給水管51には、上流から順番に水ポンプ53および水バルブ54が設けられている。水ポンプ53は水タンクSwから供給される改質水を吸い込み蒸発部26に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じて改質水供給量を調整するものである。水バルブ54は制御装置30の指令によって給水管51を開閉するものである。
なお、冷却部22には、冷却部22の改質用原料入口部の温度(第2温度)を検出する温度センサ22a(第2温度検出手段)が設けられている。例えば、温度センサ22aは燃料供給管41の接続箇所から冷却部22内に入った部分、または燃料供給管41の冷却部22の入口付近に設けられている。温度センサ22aが検出した検出信号は制御装置30に出力されるようになっている。
蒸発部26は、改質水を加熱して沸騰させて水蒸気を生成して冷却部22を介して改質部21に供給するものであり、円筒状に形成されて燃焼ガス流路27の第2外周流路27cの外周壁を覆って当接して設けられている。この蒸発部26は、側壁面下部および側壁面上部に給水管51および水蒸気供給管52がそれぞれ接続されており、給水管51から導入された水が蒸発部26内を流通し加熱されて水蒸気となって水蒸気供給管52に導出するようになっている。
COシフト部23は、改質部21から冷却部22および改質ガス通路29を通って供給された改質ガス(第1流体)中の一酸化炭素を低減するものすなわち一酸化炭素低減部である。COシフト部23は、筒状の筐体23aと、筐体23a内に同軸に配置された内筒23bを備えている。内筒23bは、外周端を筐体23a内周面に接続された環状の支持部材23cの内周端に上端が接続されている。筐体23aの上面には改質ガス導入口23a1が設けられ、筐体23aの側面には一端がCO選択酸化部24に接続されている接続管89の他端が接続されている。COシフト部23の内筒23b内および内筒23bと筐体23aとの間には触媒23d(例えば、Cu−Zn系の触媒)が充填されている。
また、COシフト部23の入口部にはCOシフト部23の入口部の温度を検出する温度センサ23e(第1温度検出手段)が設けられており、その検出信号が制御装置30に出力されるようになっている。この温度センサ23eは、シース熱電対または管状部内蔵サーミスタで構成されており、後述するヒータ29aとは別体で構成されるものである。また、この温度センサ23eは、ヒータ29aより下流(改質ガスの流れに対して下流)であってCOシフト部23の入口部までの何れかの部位の温度を検出するものである。したがって、温度センサ23eの設置位置は、ヒータ29aからCOシフト部23側に所定距離(温度センサ23eがヒータ29aの熱の影響を受けない距離、例えば5mm)離れた位置からCOシフト部23の支持部材23cから触媒23d内に所定距離(触媒の断熱性に妨げられずに的確に温度を把握できる距離、例えば10mm)までの範囲である。本実施形態においては、温度センサ23eは支持部材23eから触媒内に5mmの位置に設置してある。さらに、内筒23bからの折り返し部位にも、その部位の温度を検出する温度センサ23fが設けられており、その検出信号が制御装置30に出力されるようになっている。
このように構成されたCOシフト部23においては、冷却部22から導出された改質ガスは、改質ガス導入口23a1を通って内筒23b内の触媒23dを通り、折り返して内筒23bと筐体23aとの間の触媒23dを通ってCO選択酸化部24に導出される。このとき、導入した改質ガスに含まれる一酸化炭素と水蒸気が触媒23dにより反応して水素ガスと二酸化炭素ガスとに変成するいわゆる一酸化炭素シフト反応が生じている。この一酸化炭素シフト反応は発熱反応である。
上述した冷却部22とCOシフト部23との間には、改質ガス通路29が冷却部22とCOシフト部23に一体的に配設されている。改質ガス通路29は加熱手段であるヒータ29aを有しており、ヒータ29aの熱によって冷却部22とCOシフト部23を加熱するものである。ヒータ29aは制御装置30からの指令に応じてオン・オフされるものである。ヒータ29aの制御はオン・オフ制御ではなく、PWM制御やPID制御などや、これらの制御とオン・オフ制御とを組み合わせた制御でもよい。
改質ガス通路29は、図2に示すように、円筒状に形成された筐体29bと、筐体29bの上端に外周が接続された環状円板29cとを備えている。環状円板29cの上面および筐体29bの下端部は、冷却部22の下端部およびCOシフト部の筐体23aの上端部にそれぞれ当接固定されている。環状円板29cの開口および筐体29bの下端開口が改質ガスの入口部29c1および出口部29b1である。入口部29c1と出口部29b1の間には、ヒータ29aが収容されている収容部29dが筐体29bの径方向に延設されている。収容部29dは、図2に示すように出口部29b1側から見て入口部29c1を遮るように配設されている。これにより、入口部29c1から流入した改質ガスが収容部29dに当たって加熱されて出口部29b1から流出する。
このように構成された改質ガス通路29は、上述した改質部21、冷却部22、COシフト部23、CO選択酸化部24、蒸発部26と同様な熱伝導性がよい部材(例えば金属材(特に耐食性の優れたステンレス材がよい))で形成されている。ヒータ29aがオンされると、ヒータ29aの熱が収容部29d、筐体29bを介して冷却部22の筐体およびCOシフト部23の筐体23aに伝わって冷却部22およびCOシフト部23を加熱する。
CO選択酸化部24は、COシフト部23から供給された改質ガス中の一酸化炭素をさらに低減して燃料電池10に供給するものでありすなわち一酸化炭素低減部であり、円筒状に形成されて、蒸発部26の外周壁を覆って当接して設けられている。このCO選択酸化部24は、側壁面下部および側壁面上部に接続管89および改質ガス供給管71がそれぞれ接続され、内部に触媒24a(例えば、RuまたはPt系の触媒)が充填されており、接続管89を通って導入された改質ガスがCO選択酸化部24内を流通し改質ガス供給管71から導出するようになっている。
また、CO選択酸化部24に供給される改質ガスには、酸化用空気が混合されるようになっている。すなわち、接続管89には、酸化用空気供給管61が接続されており、大気から酸化用空気が供給されている。酸化用空気供給管61には、上流から順番に空気ポンプ63および空気バルブ64が設けられている。空気ポンプ63は大気中の空気を吸い込みCO選択酸化部24に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じて空気供給量を調整するものである。空気バルブ64は制御装置30の指令によって酸化用空気供給管61を開閉するものである。これにより、酸化用空気がCOシフト部23からの改質ガスに混合されてCO選択酸化部24に供給される。
したがって、CO選択酸化部24内に導入された改質ガス中の一酸化炭素は、酸化用空気中の酸素と反応して二酸化炭素になる。この反応は発熱反応であり、触媒24aによって促進される。これにより、改質ガスは酸化反応によって一酸化炭素濃度がさらに低減されて(10ppm以下)導出され、燃料電池10の燃料極11に供給されるようになっている。
燃焼部25は、改質部21を加熱して水蒸気改質反応に必要な熱を供給するための燃焼ガスを生成するものであり、改質部21の内周壁内に下端部が挿入されて空間をおいて配置されている。この燃焼ガスは、改質部21の内周壁に沿う内周流路27aと、内周流路27aから折り返されて改質部21の外周壁に沿う第1外周流路27bと、第1外周流路27bから折り返されて断熱部28に沿う第2外周流路27cから構成される燃焼ガス流路27を流通し、排気管81を通って燃焼排ガスとして排気される。なお、燃焼ガス流路27は断熱部28によって覆われており、内周流路27aおよび第1外周流路27bを流れる燃焼ガスの熱は断熱部28によって外部への放熱が抑制されるので改質部21の加熱に有効利用され、第2外周流路27cを流れる燃焼ガスの熱は断熱部28によって第1外周流路27bへの放熱が抑制されるので蒸発部26の加熱に有効利用される。
この燃焼部25には、燃料ポンプ43の上流にて燃料供給管41から分岐した燃焼用燃料供給管47が接続されており、燃焼用燃料が供給されるようになっている。燃焼用燃料供給管47には燃焼用燃料ポンプ48が設けられている。燃焼用燃料ポンプ48は燃料供給源Sfから供給される燃焼用燃料を吸い込み燃焼部25に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じて燃焼用燃料供給量を調整するものである。また、燃焼部25には燃料極11の導出口に一端が接続されているオフガス供給管72の他端が接続されており、燃料電池10の起動運転時に改質装置20からの改質ガスが改質ガス供給管71、バイパス管73およびオフガス供給管72を通って供給され、燃料電池10の定常運転時に燃料電池10から排出されるアノードオフガス(燃料極11にて未使用な水素を含んだ改質ガス)が供給されるようになっている。
さらに燃焼部25には燃焼用空気供給管65が接続されており、燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスを燃焼させるための燃焼用酸化剤ガスである燃焼用空気が供給されるようになっている。燃焼用空気供給管65には燃焼用空気ポンプ66が設けられており、燃焼用空気ポンプ66は大気から燃焼用空気を吸い込み燃焼部25に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じて燃焼用空気供給量を調整するものである。燃焼部25が制御装置30の指令によって着火されると、燃焼部25に供給された燃焼用燃料、改質ガスまたはアノードオフガスは燃焼されて高温の燃焼ガスが発生する。
燃料電池10の燃料極11の導入口には改質ガス供給管71を介してCO選択酸化部24が接続されており、燃料極11に改質ガスが供給されるようになっている。燃料極11の導出口にはオフガス供給管72を介して燃焼部25が接続されており、燃料電池10から排出されるアノードオフガスを燃焼部25に供給するようになっている。バイパス管73は燃料電池10をバイパスして改質ガス供給管71およびオフガス供給管72を直結するものである。改質ガス供給管71にはバイパス管73との分岐点と燃料電池10との間に第1改質ガスバルブ74が設けられている。オフガス供給管72にはバイパス管73との合流点と燃料電池10との間にオフガスバルブ75が設けられている。バイパス管73には第2改質ガスバルブ76が設けられている。第1および第2改質ガスバルブ74,76およびオフガスバルブ75はそれぞれの管を開閉するものであり、制御装置30により制御されている。起動運転時には、改質装置20から一酸化炭素濃度の高い改質ガスを燃料電池10に供給するのを回避するため、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を閉じ第2改質ガスバルブ76を開き、定常運転時には、改質装置20からの改質ガスを燃料電池10に供給するため、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を開き第2改質ガスバルブ76を閉じている。
また、燃料電池10の空気極12の導入口には、カソード用空気供給管67の先端が接続されており、空気極12内に空気が供給されるようになっている。カソード用空気供給管67には上流から順にカソード用空気ポンプ68およびカソード用空気バルブ69が設けられている。カソード用空気ポンプ68は大気から空気を吸い込み燃料電池10の空気極12に吐出するものであり、制御装置30の指令に応じてカソード用空気供給量を調整するものである。カソード用空気バルブ69は制御装置30の指令によってカソード用空気供給管67を開閉するものである。さらに、燃料電池10の空気極12の導出口には、他端が外部に開放されている排気管82の一端が接続されている。
また、燃料電池システムは制御装置30を備えており、この制御装置30には、上述した各温度センサ21c,22a,23e,23f、各ポンプ43,48,53,63,66,68、各バルブ42,45,54,64,69,74,75,76、および燃焼部25が接続されている(図3参照)。制御装置30はマイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、各温度センサ21c,22a,23e,23fからの各温度を入力して、各ポンプ43,48,53,63,66,68、各バルブ42,45,54,64,69,74,75,76、および燃焼部25を制御することにより、燃料電池システムの起動運転、発電運転および停止運転を実施している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
上述した燃料電池システムの作動について図4のフローチャートと図5のタイムチャートを参照して説明する。制御装置30は、時刻t0にて図示しない起動スイッチがオンされると、燃料電池システムを暖機する暖機運転(起動運転)を開始する。
制御装置30は、ステップ102において、燃焼用空気ポンプ66を所定供給量Ma1となるように駆動させる。所定供給量Ma1は燃料の所定供給量Mf1に応じた値に設定されている。これにより、所定供給量Ma1の燃焼用空気が、燃焼用空気供給管65を介して燃焼部25に供給される。また、制御装置30は、第1燃料バルブ42を開き第2燃料バルブ45を閉じ燃料供給源Sfを燃焼部25のみに接続する。また、制御装置30は、燃焼用燃料ポンプ48を所定供給量Mf1となるように駆動させる。これにより、所定供給量Mf1の燃焼用燃料が、燃料供給源Sfから燃焼用燃料供給管47を介して燃焼部25に供給される。さらに、制御装置30は、燃焼部25を着火するので、上述のように供給されている燃焼用燃料の燃焼が開始される。この燃焼が開始されると、その燃焼ガスによって改質部21、蒸発部26が直接加熱されて昇温され始める。
なお、制御装置30は、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を閉じ第2改質ガスバルブ76を開いてCO選択酸化部24を燃焼部25に直接接続している。
制御装置30は、ステップ104において、暖機が開始されたか否かすなわち実際に着火したか否かを判定する。具体的には、制御装置30は、温度センサ21cにより燃焼部25の燃焼温度T4を検出する。制御装置30は、その検出した燃焼温度T4が所定温度T4a以上であれば実際に着火したと判定してプログラムをステップ106に進め、そうでなければ着火していないと判定してステップ104の処理を繰り返し実行する。
制御装置30は、ステップ106において、ヒータ29aをオンする(時刻t1)。次に、制御装置30は、ステップ108において、時刻t1からタイマTm1(例えば3秒)が経過するのを待ってプログラムをステップ110に進める。制御装置30は、ステップ110において、時刻t1からタイマTm1に相当する時間が経過した時点(時刻t2)から、水バルブ54を開き、水ポンプ53を所定供給量Mw1となるように駆動させ、蒸発部26経由の改質部21への水(改質水)の投入を開始する。
制御装置30は、ステップ112において、温度センサ22aによって冷却部22の改質用原料入口部の温度T2(第2温度)を検出し、この検出した温度T2が所定温度y℃(例えば60℃)より高いか否かを判定する。制御装置30は、改質用原料入口部の温度T2が所定温度y℃以下である場合には、「NO」と判定しステップ112の処理を繰り返し実行し、ヒータ29aの熱および水蒸気によって改質用原料入口部の温度T2が所定温度y℃より高くなった場合には、「YES」と判定しプログラムをステップ114に進めてヒータ29aをオフする(時刻t3)。
そして、制御装置30は、ステップ116において、温度センサ22aによって冷却部22の改質用原料入口部の温度T2(第2温度)を検出し、この検出した温度T2が所定温度y+10℃(例えば70℃)より高いか否かを判定する。この判定を実施する理由は以下の通りである。ヒータ29aをオフしても温度T2が所定温度y+10℃より高くなれば、高温の水蒸気が蒸発部26で正常に生成されて冷却部22に供給されているということであり、燃焼部25が正常に燃焼していることを確認することができる。制御装置30は、改質用原料入口部の温度T2が所定温度y+10℃以下である場合には、「NO」と判定しステップ116の処理を繰り返し実行し、水蒸気によって改質用原料入口部の温度T2が所定温度y+10℃より高くなった場合(時刻t4)には、「YES」と判定しプログラムをステップ118に進める。なお、図5において、時刻t4,t5、タイマTm2,Tm3を省略している。
制御装置30は、ステップ118において、時刻t4からタイマTm2(例えば60秒)が経過するのを待ってプログラムをステップ120に進める。制御装置30は、ステップ120において、時刻t4からタイマTm2に相当する時間が経過した時点(時刻t5)から、第2燃料バルブ45を開き、燃料ポンプ43を所定供給量Mf2となるように駆動させ、改質部21への改質用燃料の投入を開始する。さらに、空気バルブ64を開いて空気ポンプ63を駆動させ空気を所定流量(所定供給量)だけCO選択酸化部24に供給する。これにより、改質部21に改質用燃料と水蒸気の混合ガスが供給され、改質部21では上述した水蒸気改質反応および一酸化炭素シフト反応が生じて改質ガスが生成される。そして、改質部21から導出された改質ガスはCOシフト部23およびCO選択酸化部24により一酸化炭素ガスを低減されてCO選択酸化部24から導出され、燃料電池10を経由しないでバイパス管73を介して燃焼部25に直接供給され燃焼される。
このように改質ガスの生成中において、制御装置30は、ステップ122において、時刻t5からタイマTm3(例えば30秒)が経過するのを待ってプログラムをステップ124に進める。制御装置30は、ステップ124において、暖機運転を終了するか否かを判定する。具体的には、制御装置30は、温度センサ23eによってCOシフト部23の入口部の温度T1(第1温度)を検出するとともに、温度センサ23fによってCOシフト部23の折り返し部の温度T3を検出する。これら検出した両温度T1,T3がそれぞれ所定温度T1a(例えば180℃),T3a(例えば170℃)より高ければ、暖機運転を終了すると判定しプログラムをステップ140に進めて暖機運転を終了させ、そうでなければ暖機運転を終了しないと判定しプログラムをステップ126に進める。
燃料電池システムを起動させて間もないのでCOシフト部23は暖機途中にあるため、制御装置30は、ステップ124において、暖機運転を終了しないと判定し、ステップ126において、ヒータ29aをオンする(時刻t6)。このヒータ29aのオン制御は、PID制御またはPWM制御により実施されている。したがって、ヒータ温度は、図5に示すように、時刻t6から一旦上昇するが所定温度に達すると降温し、その後一定の温度となるように制御されている。なお、ステップ106もステップ126と同様な処理が実施される。
制御装置30は、ステップ128において、上述したステップ124と同様に暖機運転を終了するか否かを判定する。すなわち、両温度T1,T3がそれぞれ所定温度T1a(例えば180℃),T3a(例えば170℃)より高ければ、暖機運転を終了すると判定しプログラムをステップ138にてヒータ29aをオフしてステップ140に進めて暖機運転を終了させ、そうでなければ暖機運転を終了しないと判定しプログラムをステップ130に進める。
制御装置30は、ステップ130において、温度センサ23eによってCOシフト部23の入口部の温度T1(第1温度)を検出し、この検出した温度T1が所定温度x℃(例えば290℃)より高いか否かを判定する。制御装置30は、COシフト部23の入口部の温度T1が所定温度x℃以下である場合には、「NO」と判定しプログラムをステップ128に戻し、COシフト部23の入口部の温度T1が所定温度x℃より高くなった場合には、「YES」と判定しプログラムをステップ132に進めてヒータ29aをオフする。
これにより、時刻t6に再びオンされたヒータ29aの熱と、改質部21からの改質ガスの熱によって、COシフト部23の入口部の温度T1は時間の経過に伴って昇温しているので、制御装置30は、COシフト部23の入口部の温度T1が所定温度x℃より高くなった場合には、ヒータ29aをオフする(時刻t7)。
制御装置30は、ステップ134において、上述したステップ124と同様に暖機運転を終了するか否かを判定する。すなわち、両温度T1,T3がそれぞれ所定温度T1a(例えば180℃),T3a(例えば170℃)より高ければ、暖機運転を終了すると判定しプログラムをステップ140に進めて暖機運転を終了させ、そうでなければ暖機運転を終了しないと判定しプログラムをステップ136に進める。
制御装置30は、ステップ136において、温度センサ23eによってCOシフト部23の入口部の温度T1(第1温度)を検出し、この検出した温度T1が所定温度x−10℃(例えば280℃)より高いか否かを判定する。制御装置30は、COシフト部23の入口部の温度T1が所定温度x−10℃以上である場合には、「NO」と判定しプログラムをステップ134に戻し、COシフト部23の入口部の温度T1が所定温度x−10℃より低くなった場合には、「YES」と判定しプログラムをステップ124に戻す。
これにより、時刻t7以降であって暖機運転を終了すると判定する(時刻t8)までの間において、制御装置30は、COシフト部23の入口部の温度T1に基づいてヒータ29aのオン・オフ制御を実施している。すなわち、COシフト部23の入口部の温度T1が第1目標温度範囲となるようにヒータ29aがオン・オフ制御されている。第1目標温度範囲は触媒23dに熱ダメージを与えない最高温度範囲に設定されている。上述した所定温度x℃,x−10℃は第1温度T1がこの第1目標温度範囲に収まるように設定されている。なお、x℃は、触媒の耐熱温度(触媒性能を維持できる上限温度)から所定温度(本実施形態では10℃)低い温度に設定する。x−10℃の10℃はヒータ29aのオン・オフの特性に起因する制御性を考慮して設定する。
また、ヒータ29aのオン・オフ制御を実施している間、COシフト部23の温度は、改質ガスによって加熱されて昇温し、COシフト部23の両温度T1,T3がそれぞれ所定温度T1a(例えば180℃),T3a(例えば170℃)より高くなれば、制御装置30は、暖機運転を終了すると判定するととともにヒータ29aをオフする(時刻t8)。暖機運転の終了判定とヒータ29aのオフの順番は前後する場合があるがほぼ同時に実施される。
定常運転中は、改質水ポンプ53の制御流量は、主に第1温度(温度センサ23e)および第2温度(温度センサ22a)で行う。そのためヒータ29aの有無に関わらず設定されている温度センサ23eおよび22aを用いて、ヒータ29aの制御を行うため別途新たな温度センサを設けることなくヒータ29aの制御を行い低コスト化している。
制御装置30は、ステップ140において、暖機終了処理を実施する。具体的には、制御装置30は、第1改質ガスバルブ74およびオフガスバルブ75を開き第2改質ガスバルブ76を閉じてCO選択酸化部24を燃料電池10の燃料極11の導入口に接続するとともに燃料極11の導出口を燃焼部25に接続する。これにより、CO選択酸化部24から導出された一酸化炭素が低減された改質ガスは燃料極11に供給され発電に使用される。燃料極11からのアノードオフガスは燃焼部25に供給されて燃焼される。すなわち、起動運転が終了され、引き続いて定常運転(発電運転)が開始される。
制御装置30は、ステップ142において、発電運転(定常運転)を実施する。制御装置30は、定常運転中において、改質装置20で生成される水素量が所定量となるようにすなわち燃料電池システムの出力電流が電力使用場所で消費される電流・電力に基づいて決定される所望の出力電流となるように改質用燃料、燃焼用燃料、燃焼用空気、酸化用空気、カソード用空気および改質水を供給するようになっている。
制御装置30は、停止スイッチが押されるなど運転停止指示があるまでは、ステップ144にて「NO」と判定し続けて定常運転を継続する。運転停止指示があると、ステップ144にて「YES」と判定し、プログラムをステップ146に進めて燃料電池システムの運転を停止すべく停止運転を実施する。
制御装置30は、ステップ144において、システムの停止処理を行う。このとき、水素濃度を低くするかゼロにするため燃料電池10の燃料極側にパージ処理を行う。
上述の説明から明らかなように、この実施形態においては、一酸化炭素低減部であるCOシフト部23の入口部に改質ガス通路29が連結され、改質ガス通路29内にCOシフト部23を加熱する加熱手段であるヒータ29aが設けられている。また、ヒータ29aとは別体で構成された第1温度検出手段である温度センサ23eが、該ヒータ29aより下流であってCOシフト部23の入口部までの何れかの部位の温度である第1温度を検出する。そして、制御手段である制御装置30が、起動運転において第1温度に基づいてヒータ29aの作動を制御する。したがって、ヒータ29aからの熱が改質ガス通路29やCOシフト部23のケース(筐体29b、23a)を介して該COシフト部23内の触媒23dに伝導するので、COシフト部23内の触媒23dを直接加熱するのを防止し触媒23dの劣化を防止する。また、ヒータ29aと温度センサ23eとは別体であるので、従来のようにヒータを温度計測素子として兼用することなく、複雑な電気回路が不要となり、また温度を測定するための専用の制御が不要となるため、信頼性・耐久性を低下させることなく、改質装置全体を小型化・低コスト化することができる。
また、ヒータ29aは、改質ガスと改質用原料との間で熱交換が行われる熱交換部である冷却部22と一酸化炭素低減部であるCOシフト部23との間に配設されて該COシフト部23と該冷却部22を加熱する。第2温度検出手段である温度センサ22aが、冷却部22の改質用原料の入口部の温度である第2温度を検出する。そして、制御手段である制御装置30が、起動運転において第1温度および第2温度に基づいてヒータ29aの作動を制御する。したがって、冷却部22の改質用原料の入口部の温度およびヒータ29aより下流であってCOシフト部23の入口部までの何れかの部位の温度に応じて適切にヒータ29aを制御することができるので、起動運転を適切に実施することができる。
また、制御手段である制御装置30は、起動運転の開始時点から改質部21への改質用燃料の投入開始まで第2温度に基づいてヒータ29aの作動を制御し(ステップ106から120)、改質用燃料の投入開始以降では第1温度が第1目標温度範囲に収まるようにヒータ29aの作動を制御する(ステップ124から138)。これにより、ヒータ29aを起動運転の各段階に応じて適切に制御することができる。
なお、上述した実施形態においては、ステップ106からステップ122の処理を省略して、起動するようにしてもよい。この場合、ステップ124から138の処理が、起動運転において温度センサ23eによって検出された第1温度に基づいてヒータ29aの作動を制御する制御手段となる。
また、上述した実施形態においては、加熱手段として、ヒータ29a以外に燃焼触媒を使用するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、各ポンプ63,66,68はブロアで構成するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、触媒を内蔵し第1流体である改質ガスが流入する入口部を有する改質装置20を構成する構成要素としてCOシフト部23を挙げて説明したが、触媒を内蔵し第1流体が流入する入口部を有する改質装置20を構成する他の構成要素(例えば、改質部21、CO選択酸化部24)に対して上記実施形態と同様な構造としてもよい。
この場合においても、触媒を内蔵し第1流体が流入する入口部を有し改質装置20を構成する構成要素の入口部に第1流体通路が連結され、第1流体通路内に構成要素を加熱する加熱手段が設けられている。また、加熱手段とは別体で構成された第1温度検出手段が、該加熱手段より下流であって構成要素の入口部までの何れかの部位の温度である第1温度を検出する。そして、制御手段が、起動運転において第1温度に基づいて加熱手段の作動を制御する。したがって、加熱手段からの熱が第1流体通路や構成要素のケースを介して触媒に伝導するので、構成要素に内蔵されている触媒を直接加熱するのを防止し触媒の劣化を防止する。また、加熱手段と第1温度検出手段とは別体であるので、従来のようにヒータを温度計測素子として兼用することなく、複雑な電気回路が不要となり、また温度を測定するための専用の制御が不要となるため、信頼性・耐久性を低下させることなく、改質装置全体を小型化・低コスト化することができる。
さらに、加熱手段は、第1流体と異なる第2流体と該第1流体との間で熱交換が行われる熱交換部と構成要素との間に配設されて該構成要素と該熱交換部を加熱する。第2温度検出手段が、熱交換部の第2流体の入口部の温度である第2温度を検出する。そして、制御手段が、起動運転において第1温度および第2温度に基づいて加熱手段の作動を制御する。したがって、熱交換部の第2流体の入口部の温度および加熱手段より下流であって構成要素の入口部までの何れかの部位の温度に応じて適切に加熱手段を制御することができるので、起動運転を適切に実施することができる。
なお、上述した加熱手段を熱交換部の後段に設ける場合がある。この場合、加熱手段を熱交換部内の改質用燃料通路より一酸化炭素低減部側に設ける。改質用燃料通路が実質的な熱交換部であり、それより一酸化炭素低減部側の部分が実質的な第1流体通路となる。したがって、このように熱交換部内に第1流体通路が含まれている場合にも本発明を適用することができる。
本発明による改質装置を適用した燃料電池システムの概要を示す概要図である。 (a)は、図1に示す改質ガス通路の内部を出口側から入口側を見た図であり、(b)は、図2(a)の2b−2b線に沿った断面図である。 図1に示す改質装置を示すブロック図である。 図3に示した制御装置にて実行される制御プログラムのフローチャートである。 本発明による改質装置の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
10…燃料電池、11…燃料極、12…空気極、20…改質装置、21…改質部、22…冷却部(熱交換部)、22a…温度センサ(第2温度検出手段)、23…一酸化炭素シフト反応部(COシフト部)、23e…温度センサ(第1温度検出手段)、24…一酸化炭素選択酸化反応部(CO選択酸化部)、25…燃焼部、26…蒸発部、27…燃焼ガス流路、28…断熱部、29…改質ガス通路(第1流体通路)、29a…ヒータ(加熱手段)、30…制御装置(制御手段)、41…燃料供給管、42…第1燃料バルブ、43…燃料ポンプ、44…脱硫器、45…第2燃料バルブ、47…燃焼用燃料供給管、48…燃焼用燃料ポンプ、51…給水管、52…水蒸気供給管、53…水ポンプ、54…水バルブ、61…酸化用空気供給管、62…フィルタ、63…空気ポンプ、64…空気バルブ、65…燃焼用空気供給管、66…燃焼用空気ポンプ、67…カソード用空気供給管、68…カソード用空気ポンプ、69…カソード用空気バルブ、71…改質ガス供給管、72…オフガス供給管、73…バイパス管、74…第1改質ガスバルブ、75…オフガスバルブ、76…第2改質ガスバルブ、81,82…排気管、89…接続管、Sa…空気供給源、Sf…燃料供給源、Sw…水タンク。

Claims (1)

  1. 触媒を内蔵し第1流体が流入する入口部を有する構成要素と、
    前記構成要素の入口部に連結され該入口部に前記第1流体を流入するための第1流体通路と、
    前記第1流体通路内に設けられ前記構成要素を加熱する加熱手段と、
    前記加熱手段とは別体で構成され、該加熱手段より下流であって前記構成要素の入口部までの何れかの部位の温度である第1温度を検出する第1温度検出手段と、
    起動運転において前記第1温度に基づいて前記加熱手段の作動を制御する制御手段と、
    前記第1流体通路の上流に配置され、前記第1流体と異なる第2流体と該第1流体との間で熱交換が行われる熱交換部と、
    前記熱交換部の前記第2流体の入口部の温度である第2温度を検出する第2温度検出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、起動運転において前記第1温度および第2温度に基づいて前記加熱手段の作動を制御することを特徴とする改質装置。
JP2006036931A 2006-02-14 2006-02-14 改質装置 Expired - Fee Related JP4751734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036931A JP4751734B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036931A JP4751734B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217203A JP2007217203A (ja) 2007-08-30
JP4751734B2 true JP4751734B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38494889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036931A Expired - Fee Related JP4751734B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740277B2 (ja) * 2008-03-18 2011-08-03 アイシン精機株式会社 改質装置
JP4759656B2 (ja) 2009-09-04 2011-08-31 パナソニック株式会社 水素発生装置とその起動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130405A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ngk Insulators Ltd 改質反応装置、触媒装置、それらに用いる発熱・触媒体、及び改質反応装置の運転方法
JP2003217636A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 変成触媒体劣化判定装置、及び水素生成装置
JP2003288934A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用燃料改質装置
JP2005067986A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Babcock Hitachi Kk 水素製造装置のco選択酸化器
JP2005353347A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217203A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334034B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5230958B2 (ja) 改質装置の制御方法及び改質装置並びに燃料電池システム
WO2007111124A1 (ja) 改質装置の運転停止方法
WO2007111123A1 (ja) 改質装置
KR20030012932A (ko) 연료 전지 시스템
JP2002198081A (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP4789505B2 (ja) 燃料電池システム
WO2012132445A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2007200609A (ja) 燃料電池システム
JP5063038B2 (ja) Co除去器の昇温運転方法
JP5049028B2 (ja) 水素生成装置とその運転方法及びそれを備える燃料電池システム
JP2005174745A (ja) 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP4030322B2 (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP4751734B2 (ja) 改質装置
JP4669408B2 (ja) 改質装置
JP4784047B2 (ja) 燃料電池システム
JP4098332B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2005353347A (ja) 燃料電池システム
JP2008269887A (ja) 燃料電池システム
JP5725851B2 (ja) 燃料電池装置
JP2008303099A (ja) 燃料電池の改質器
JP4818778B2 (ja) 改質装置
JP2008004414A (ja) 流体供給量推定装置および燃料電池システム
JP2008105861A (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4751734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees