JP4751197B2 - スペアタイヤ搭載装置 - Google Patents

スペアタイヤ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4751197B2
JP4751197B2 JP2005373858A JP2005373858A JP4751197B2 JP 4751197 B2 JP4751197 B2 JP 4751197B2 JP 2005373858 A JP2005373858 A JP 2005373858A JP 2005373858 A JP2005373858 A JP 2005373858A JP 4751197 B2 JP4751197 B2 JP 4751197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
spare
spare tire
chain
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005373858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176201A (ja
Inventor
学 猪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Light Truck Co Ltd filed Critical Nissan Motor Light Truck Co Ltd
Priority to JP2005373858A priority Critical patent/JP4751197B2/ja
Publication of JP2007176201A publication Critical patent/JP2007176201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751197B2 publication Critical patent/JP4751197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

本発明は、2本のスペアタイヤを重ねた状態で車体下面に搭載するスペアタイヤ搭載装置に関する。
近年、荷物の積み降ろしに要する労力を軽減するために、前輪を大径タイヤにする一方、後輪を小径タイヤにすることで、荷台床面地上高を低くした低床トラックが実用化されている。このような低床トラックにおいては、タイヤのパンクチュアなどに備えて、径が異なる2本のスペアタイヤを搭載することが必要になる。
2本のスペアタイヤを車両に搭載する技術として、特許文献1に記載されているように、チェーンの先端部に取り付けられた吊り板でディスクホイール下面を受け、2本のスペアタイヤを水平に重ねた状態で車体下面に搭載するスペアタイヤ搭載装置が提案されている。かかるスペアタイヤ搭載装置では、スペアタイヤを1本ずつ搭載できるようにすべく、弾性部材からなる係止部材が取り付けられた支持部材により、上側に位置するスペアタイヤを着脱可能に弾性係止する構造が採用されている。
実公昭58−16465号公報
しかしながら、特許文献1に記載のスペアタイヤ搭載装置では、上側に位置するスペアタイヤを取り外すとき、これを手または足で下方に押して、係止部材の弾性力に抗して支持部材の係止状態を解かなければならなかった。このため、スペアタイヤ搭載装置の後方にリヤバンパが設置される車両では、スペアタイヤに手や足が届き難く、スペアタイヤ搭載装置をそのまま利用することはできなかった。また、スペアタイヤの着脱作業時には、上側に位置するスペアタイヤは弾性部材の弾性力のみにより係止されているため、例えば、予期しない外力が作用したときに外れてしまい、作業の安全性の観点から好ましいものではなかった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、作業の安全性を確保しつつ、2本のスペアタイヤを1本ずつ確実に着脱可能にすることを目的とする。
そのため本発明においては、スペアタイヤキャリアのチェーンを挟んで離間した2位置で、上側に位置するタイヤを保持するタイヤ保持部材を設けた。
ここで、タイヤ保持部材は、左右のサイドレールに開設された取付孔に着脱可能に取り付けられる一対のチェーンからなる。
本発明によれば、上下に重ねた2本のスペアタイヤを取り外す場合には、先ず、下側に位置するタイヤを取り外す。この場合、スペアタイヤキャリアを操作してチェーンを繰り出すことで、上側に位置するタイヤをタイヤ保持部材により確実に保持しつつ、下側に位置するタイヤのみを地面に下降させることができる。そして、吊り板を下側に位置するタイヤのホイールディスク穴から取り外すことで、下側に位置するタイヤのみを取り外すことができる。
これに続いて、下側に位置するタイヤを取り出した後にスペアタイヤキャリアを操作してチェーンを巻き上げ、吊り板を上側に位置するタイヤのホイールディスクに当接させ、タイヤ保持部材を取り外す。この後、スペアタイヤキャリアを操作してチェーンを繰り出すことにより、該タイヤを地面に下降させる。そして、吊り板をホイールディスク穴から取り外すことでタイヤを取り出すことができる。
なお、タイヤの取り付けには、前述の取り外しの手順を逆にすればよい。
本発明では、弾性係止を行わずに、タイヤ保持部材により上側に位置するタイヤを保持して、タイヤの着脱作業を行うため、該作業中に予期しない外力が作用した場合であっても、タイヤがタイヤ保持部材から外れることがなく、作業の安全性を確保できる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1〜図4は、前輪と後輪との径が異なるスペアタイヤを装着した低床トラックに対して、本発明に係るスペアタイヤ搭載装置1を適用した場合を示している。具体的には、図1は、上下に重ねた2本のスペアタイヤ2,3を搭載している状態を示している。図2は、図1のA−A線からトラックの前方を見た図である。図3は、スペアタイヤ搭載装置1の斜視図である。図4は、スペアタイヤ搭載装置1の各部品の取り付け状態を示す斜視図である。
スペアタイヤ搭載装置1は、トラックの前後方向に平行に延びて車台フレームを構成する左右のサイドレール4a,4bの後部に設けられている。左右のサイドレール4a,4bの後端には、バンパブラケット11を介して、車幅方向に延びるリヤバンパ12が取り付けられている。
スペアタイヤ搭載装置1は、クロスメンバ5、スペアタイヤキャリア6およびタイヤ保持部材としての一対のチェーン8a,8bを含んで大別構成されている。
クロスメンバ5は、左右のサイドレール4a,4bの後部において、左右のサイドレール4a,4bに渡って車幅方向に平行に2本架設されている。クロスメンバ5の両端は、左右のサイドレール4a,4bの上端面に固定されている。
スペアタイヤキャリア6は、2つのクロスメンバ5の略中央位置に固定されている。スペアタイヤキャリア6には、チェーン9の繰り出しおよび巻き上げが可能な駆動装置が内蔵されている。チェーン9の先端部9aには、スペアタイヤ2,3のディスクホイール穴2a,3aを挿通可能で、ディスクホイール3bの下面からスペアタイヤ2,3を吊り上げ可能な吊り板7が取り付けられている。
左右のサイドレール4a,4b間に渡って、スペアタイヤキャリア6のチェーン9を挟んで離間した2位置には、上側に位置するタイヤ2を保持するチェーン8a,8bが配置されている。チェーン8a,8bは、左右のサイドレール4a,4bに開設された取付孔に着脱可能に取り付けられている。
次に、上下に重ねた2本のスペアタイヤ2,3の取り外し手順について説明する。なお、タイヤ2,3を取り外す場合には、先ず、下側に位置するタイヤ3を取り外し、その後に上側に位置するタイヤ2を取り外す。
図1の状態から、スペアタイヤキャリア6を操作してチェーン9を繰り出すことで、図5に示すように、上側に位置するタイヤ2がチェーン8a,8bに保持され、下側に位置するタイヤ3のみが地面まで下降される。
この後に、図6に示すように、吊り板7を下側に位置するタイヤ3のホイールディスク穴3aから取り外し、スペアタイヤキャリア6の操作によりチェーン9を巻き上げて、上側に位置するタイヤ2のディスクホイール2bの下面に吊り板7を当接させた後、チェーン8a,8bをサイドレール4a,4bから取り外す。また、下側に位置するタイヤ3を取り出す。
そして、図7に示すように、スペアタイヤキャリア6を操作してチェーン9を繰り出す。これにより、タイヤ2を地面に下降させる。
その後、図8に示すように、吊り板7を該タイヤ2のディスクホイール穴2aから取り外し、タイヤ2を取り出すと共に、スペアタイヤキャリア6の操作によりチェーン9を巻き上げる。
以上により、上下に重ねた2本のスペアタイヤ2,3を一本ずつ確実に取り外すことができる。
なお、スペアタイヤ2,3を取り付ける場合には、前述のタイヤ取り外しの逆の手順で行えばよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、低床トラックに本実施形態のスペアタイヤ搭載装置1を適用した場合を示している。図10は、図9のB−B線からトラックの前方を見た図である。図11は、本実施形態のスペアタイヤ搭載装置1の斜視図である。図12は、スペアタイヤ搭載装置1の各部品の取り付け状態を示す斜視図である。なお、前述の実施形態と同じ部品については、同じ符号で示している。
第1の実施形態においては、上側に位置するタイヤ2を保持可能なタイヤ保持部材が、一対のチェーン8a,8bからなっていたが、本実施形態においては、タイヤ保持部材が、左右のサイドレール4a,4bに両端部が回動可能に取り付けられる略コ字形状の一対のロッド20,21からなっている。
ロッド20は、スペアタイヤキャリア6のチェーン9よりトラックの前方に配置される一方、ロッド21は、該チェーン9よりトラックの後方に配置されている。
これらのロッド20,21は、棒状の部材が車幅方向に延び、中央部がトラックの下方に向けて凹状に窪んだ略コ字形状をしている。これにより、タイヤ2の下面を受けるタイヤ保持部20a,21aが形成される。ロッド20,21の両端部は、それぞれ左右のサイドレール4a,4bに形成された貫通孔22,23に挿通された後に、例えば車幅方向の移動を規制するピンが取り付けられる。
ここで、ロッド20,21の少なくとも一端にはアームが固定されている。図では、ロッド20の一端に、該一端から上方に向かって延びるアーム20bが固定される一方、ロッド21の一端に、該一端から下方に向かって延びるアーム21bが固定されている。
これらのアーム20b,21bには、リンク部材25の端部25a,25bが回転可能に取り付けられている。これにより、リンク機構が構成され、一対のロッド20,21を連動させることが可能となる。
例えば、図13に示すように、ロッド21のタイヤ保持部21aをトラックの後方に引くことで、その両端部を回転中心としてアーム21bが回転され、リンク部材25がトラックの後方に引かれる。これにより、ロッド20の両端部を回転中心としてアーム20bが回転され、保持部20aがトラックの前方に開かれる。
次に、本実施形態において、上下に重ねた2本のスペアタイヤ2,3を1本ずつ取り外す場合について説明する。
図9の状態から、スペアタイヤキャリア6を操作してチェーン9を繰り出すことで、図14に示すように、上側に位置するタイヤ2の下面がロッド20,21の保持部20a,21aに受けられ、下側に位置するタイヤ3のみが地面まで下降される。
この後に、図15に示すように、吊り板7を下側に位置するタイヤ3のホイールディスク穴3aから取り外し、スペアタイヤキャリア6の操作によりチェーン9を巻き上げて、上側に位置するタイヤ2のディスクホイール2bの下面に吊り板7を当接させた後、ロッド20,21を上側に位置するタイヤ2の下方位置から外す開操作を行う。また、下側に位置するタイヤ3を取り出す。
そして、図16に示すように、スペアタイヤキャリア6を操作してチェーン9を繰り出す。これにより、タイヤ2を地面に下降させる。
その後、図17に示すように、吊り板7を該タイヤ2のディスクホイール穴2aから取り外し、タイヤ2を取り出すと共に、スペアタイヤキャリア6の操作によりチェーン9を巻き上げる。
以上により、上下に重ねた2本のスペアタイヤ2,3を一本ずつ確実に取り外すことができる。
なお、スペアタイヤ2,3を取り付ける場合には、前述のタイヤ取り外しの逆の手順で行えばよい。
第1の実施形態のスペアタイヤ搭載装置を示す断面図 図1のB−B線から前方を見た図 スペアタイヤ搭載装置の斜視図 スペアタイヤ搭載装置の各部品の取り付け状態を示す斜視図 チェーンで上側に位置するタイヤを保持する状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを吊り上げた状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを下降させた状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを取り外す状態を示す断面図 第2の実施形態のスペアタイヤ搭載装置の断面図 図10のB−B線から前方を見た図 スペアタイヤ搭載装置の斜視図 スペアタイヤ搭載装置の各部品の取り付け状態を示す斜視図 リンク機構の動きを示す断面図 ロッドで上側に位置するタイヤを保持する状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを吊り上げた状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを下降させた状態を示す断面図 上側に位置するタイヤを取り外す状態を示す断面図
符号の説明
1 スペアタイヤ搭載装置
2,3 タイヤ
2a,3a ホイールディスク穴
4a,4b サイドレール
5 クロスメンバ
6 スペアタイヤキャリア
7 吊り板
8a,8b チェーン
9 チェーン
20,21 ロッド
25 リンク部材

Claims (1)

  1. 左右のサイドレールに渡って架設したクロスメンバにスペアタイヤキャリアを固定すると共に、上下に重ねた2本のタイヤのホイールディスク穴にスペアタイヤキャリアのチェーンを通し、該チェーンの先端部に取り付けた吊り板で下側に位置するタイヤのホイールディスクの下面を吊り上げて2本のタイヤを搭載するスペアタイヤ搭載装置において、
    前記スペアタイヤキャリアのチェーンを挟んで離間した2位置で、上側に位置するタイヤを保持するように、前記左右のサイドレールに開設された取付孔に着脱可能に取り付けられる一対のチェーンからなるタイヤ保持部材を設けたことを特徴とするスペアタイヤ搭載装置。
JP2005373858A 2005-12-27 2005-12-27 スペアタイヤ搭載装置 Expired - Fee Related JP4751197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373858A JP4751197B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 スペアタイヤ搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373858A JP4751197B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 スペアタイヤ搭載装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053324A Division JP5220881B2 (ja) 2011-03-10 2011-03-10 スペアタイヤ搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176201A JP2007176201A (ja) 2007-07-12
JP4751197B2 true JP4751197B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38301820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373858A Expired - Fee Related JP4751197B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 スペアタイヤ搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747133B2 (ja) * 2016-07-22 2020-08-26 いすゞ自動車株式会社 スペアタイヤ保持機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124377U (ja) * 1979-02-27 1980-09-03

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007176201A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8910957B1 (en) Self-loading mini dolly
WO2008023685A1 (fr) Chariot
JP2007083970A (ja) 二輪車固定装置を備えたコンテナ荷役車両および荷箱における二輪車固定装置
JP4751197B2 (ja) スペアタイヤ搭載装置
JP2011246017A (ja) 鉄道車両用連結器の着脱用作業台車
JP5220881B2 (ja) スペアタイヤ搭載装置
JP4849440B2 (ja) スペアタイヤ搭載装置
JP2016141254A (ja) 車輌運搬用トラック
JP6683595B2 (ja) クローラ式作業車両
JP6176143B2 (ja) クローラ式車両の下部走行体
JP4751195B2 (ja) スペアタイヤ搭載装置,スペアタイヤ搭載方法及びブラケット
CN207931690U (zh) 一种抓地效果较好的汽车爆胎自救辅助装置
JP2000264218A (ja) 走行不能車移動用車輪載置台車
JP2012236479A (ja) リヤカー
JP2007290676A (ja) 手動格納式リアバンパー
JP4583165B2 (ja) トレーラー
CN209505891U (zh) 汽车备胎固定装置
JP4636112B2 (ja) 車両のスペアタイヤ格納構造
CN210634656U (zh) 半挂车前置式备胎架装置
JP2017030389A (ja) 車輌運搬用トラック
JP4204286B2 (ja) 自動車運搬車のリヤゲート装置及び自動車運搬車
JPS6131872Y2 (ja)
CN105055033A (zh) 一种可升降式医疗设备转运装置
JP4169575B2 (ja) 手押車格納装置
KR200451135Y1 (ko) 차량용 스페어 타이어 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees