JP4749194B2 - オーガー削孔装置における土質試料採取具 - Google Patents

オーガー削孔装置における土質試料採取具 Download PDF

Info

Publication number
JP4749194B2
JP4749194B2 JP2006087958A JP2006087958A JP4749194B2 JP 4749194 B2 JP4749194 B2 JP 4749194B2 JP 2006087958 A JP2006087958 A JP 2006087958A JP 2006087958 A JP2006087958 A JP 2006087958A JP 4749194 B2 JP4749194 B2 JP 4749194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil sample
tool
soil
rotating shaft
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006087958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262719A (ja
Inventor
善正 浅井
憲正 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pile Corp
Original Assignee
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pile Corp filed Critical Japan Pile Corp
Priority to JP2006087958A priority Critical patent/JP4749194B2/ja
Publication of JP2007262719A publication Critical patent/JP2007262719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4749194B2 publication Critical patent/JP4749194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

この発明は、オーガー削孔装置における土質試料採取具に関し、さらに詳細には、例えば、埋込み杭工法による既製杭施工に際して、杭孔の掘削施工に伴って土質試料を採取する技術に関する。
例えば、埋込み杭工法による既製杭施工を実施する場合、事前に原位置でのボーリング調査が行われ、土質柱状図が作成される。この土質柱状図をもとに支持層を確認し、既製杭の根入れ長を決定している。しかし、土質柱状図は、多数本打設される杭の全ての施工位置の土質状態を反映しているものではなく、このため杭施工位置によっては土質状態がが土質柱状図と異なっていることがある。
このようなことから、従来、杭孔の掘削施工時に土質試料を採取することが行われている。そして、採取した実際の杭施工位置での土質試料がボーリングによる調査結果と一致しているかどうかを確認し、杭の施工品質を高めるようにしている。
杭孔は、通常オーガー削孔装置によって掘削され、その引き上げ後、スパイラル翼に付着している土砂を土質試料として採取している。しかし、掘削時には孔内に掘削水を供給するのが一般的であり、このため掘削孔内は土砂が流動状態となり、削孔装置の引き上げの際に試料として採取すべき土砂が流出し、試料の採取が不可能になることがある。
このような問題を解消するために、土質試料を採取するための装置を取り付けた削孔装置が、従来、種々提案されている(例えば特許文献1,2参照)。これら従来技術は、いずれも掘削孔底部の土砂を採取する場合も含めて、掘削孔内に存在する土砂を試料として採取するものである。しかし、掘削時には孔壁の崩壊等が生じることから、掘削孔内に存在する土砂は、必ずしもその深度の土砂であるとはいえない。すなわち、採取した土質試料が実際の深度とは異なる深度のものであったり、あるいは、異なる深度の土砂が混在したものだったりするということが起こりうる。このような土質試料の採取手法は、土質柱状図との照合を無意味にするだけでなく、土質判断の信頼性を損ね、さらには支持層の根入れ長の決定に混乱を生じさせる等して適正な施工方法の判断にも影響を及ぼす。
特開平6−128931号公報 特開平9−144465号公報
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、掘削に伴って土質試料を採取するに際し、実際の深度の土質試料を確実に採取することができるオーガー削孔装置における土質試料採取具を提供することにある。
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、回転軸部の外周にスパイラル翼を有するオーガー削孔装置に設置される土質試料採取具であって、
前記土質試料採取具は、前記回転軸部の外周かつ前記スパイラル翼の外径範囲内に設置され、
前記回転軸部の半径方向外方を向くように開口した土質試料の取り込み口を有する採取ケースと、
縦向きの回転軸線の回りを回動して前記取り込み口を開閉するとともに、開放時に先端部が前記スパイラル翼の外径範囲外に突出する切削ブレードとからなり、
前記切削ブレードは、前記回転軸部の掘削方向回転時に前記取り込み口を閉鎖し、前記回転軸部の掘削方向とは逆方向の回転時に開放して掘削孔壁の土砂を切削し、切削土砂を前記取り込み口を経て採取ケース内に取り込むようになっていることを特徴とするオーガー削孔装置における土質試料採取具にある。
前記採取ケースは、種々の形状を採りうるが、スパイラル状のものとするとよい。この場合、前記採取ケースは、前記回転軸部の外周面に巻き付くように取り付けられている構成を採ることができる。前記取り込み口は、前記採取ケースの上端部に設けられている。前記採取ケースは、その下端部に土質試料の取り出し口を有し、この取り出し口には着脱自在な開閉蓋が設けられている。
前記切削ブレードの内面に切削土砂を案内するためのガイド板が設けられている構成とを採ることができる。また、前記採取ケースは、その周壁に多数の水抜き孔が設けられている構成を採ることができる。
前記土質試料採取具は、例えば、オーガーヘッドの回転軸部の外周に設けられる。前記土質試料採取具は、前記回転軸部の長さ方向に亘って多段に設けられている構成を採ることもできる。
この発明によれば、切削ブレードにより掘削孔壁の土砂を切削して、切削土砂を土質試料として採取ケース内に取り込むので、実際の深度の土質試料を確実に採取することができる。この結果、信頼性の高い土質判断をすることができ、ひいては適正な施工方法の判断をすることができる。
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明による土質試料採取具の斜視図、図2は断面図である。土質試料採取具1は、採取ケース2と切削ブレード3とからなる。これらの部材2,3はいずれも鋼材で作られるが、所要の強度を有するプラスチック材料で作ることもできる。採取ケース2は、この実施形態では断面四角形で一方向に長くなっている形状のもので、しかもその長手方向に関してスパイラル状となっている。この結果、採取ケース2は前後間で高低差が生じ、その上端部外周壁には土質試料の取り込み口4をなす開口が形成されている。取り込み口4の一側縁にはピン取付け部5が設けられている。
切削ブレード3は、図3に示すように、先端部が鋭角的にされたプレート状のもので、後端部にはピン取付け部6が設けられている。また、切削ブレード3の下端部内面には切削した土質試料を採取ケース2に取り込みやすくするためのガイド板7が、切削ブレード3に対しほぼ直角に設けられている。
切削ブレード3は、そのピン取付け部6及び採取ケース2のピン取付け部5に取り付けられる縦向きのピン8を介して、採取ケース2に支持されている。これにより、切削ブレード3は、取り込み口4を閉鎖する位置と開放する位置との間を回動自在となっている。すなわち、切削ブレード3は取り込み口4の開閉蓋の機能を兼ねている。なお、切削ブレード3は、図示しないストッパにより採取ケース2に対する開き角度が90度以下、この実施形態では鋭角(図6参照)となるように制限されている。
採取ケース2の下端部には土質試料の取り出し口9をなす開口が形成されている。この取り出し口9には開閉蓋10が着脱自在に取り付けられている。開閉蓋10は、図4に示すように、内面に1対の取付け板11を有し、これらの取付け板にはねじ孔12が形成されている。開閉蓋10は取付け板11が採取ケース2内に挿入され、採取ケース2の外面からねじ孔12に螺着されるボルト14により採取ケース2に固定される(図1参照)。
採取ケース2の周壁には多数の水抜き孔13が形成されている。掘削時には、通常、削孔内に水が供給されるので、採取ケース2には掘削孔内の水も取り込まれてしまう。水抜き孔13は、この水を排出するためのものである。
図5は、上記土質試料採取具1をオーガー削孔装置のオーガーヘッド20に設置した状態を示している(図6の作用説明図も併せて参照)。オーガーヘッドは種々の構造のものがある。図5に示すオーガーヘッド20はその一例であり、回転軸部21の外周に2条のスパイラル翼22を有し、各スパイラル翼22の先端にはビット23が設けられている。
土質試料採取具1は、回転軸部21の外周かつスパイラル翼22の外径範囲内に設置される。具体的には、採取ケース2がその上面がスパイラル翼22の下面に接した状態で、回転軸部21の外周面にスパイラル状に巻き付くように溶接により固定されている。ただし、スパイラル状に巻き付くとはいっても1巻きに満たない範囲であり、この実施形態ではほぼ1/4巻き(角度範囲でほぼ45度)である。この結果、取り込み口4は回転軸部21の半径方向外方を向くことになる。なお、採取ケース2は、溶接に限らずブラケットを設けてボルトによる固定とすることもできる。
この設置状態で、切削ブレード3の外周端縁がスパイラル翼22の外周端縁とほぼ一致している。言い換えれば、土質試料採取具1は上述のような設置状態となる大きさ、形状に作られている。スパイラル翼22の外周部には、切削ブレード3の開閉の際に摩擦が生じないように、コ字形の切欠き24が形成されている。
図6は、上記土質試料採取具1の作用を説明するための断面図である。オーガー削孔装置による掘削時には、図6(a)に示すように、回転軸部21は矢印方向に回転している。以下、この回転方向を正転とする。回転軸部21が正転しているときは、切削ブレード3は開かず、取り込み口4を閉鎖したままである。掘削土砂は、通常の掘削の場合と同様に、スパイラル翼22の回転に伴って地上に向けて排土される。
掘削深度が所定深度に達したら、図6(b)に示すように、回転軸部21を逆転させる。回転軸部21が逆転すると、切削ブレード3はその先端部に作用する抵抗により開き、スパイラル翼22の外径範囲外に突出して掘削孔25の孔壁26に食い込む。この結果、回転軸部21の逆転に伴って孔壁26の土砂が切削され、切削土砂すなわち土質試料は取り込み口4を通って採取ケース2内に取り込まれる。その際、切削土砂はガイド板7によってガイドされるので、取りこぼすことなく確実に採取ケース2に取り込まれる。また、採取ケース2はスパイラル状のものであって、前後に高低差があるので、一度取り込まれた土質試料が掘削孔内の水等の影響により流出することがない。土質試料とともに取り込み口4を通って採取ケース2に流入した掘削孔25内の水は、水抜き孔13を通して排出される。
土質試料の採取後、回転軸部21を再び正転させると、切削ブレード3は図6(a)のように取り込み口4を閉鎖する。この状態でオーガー削孔装置を地上に引き上げる。採取した土質試料は、開閉蓋10を取り外して、取り出し口9から取り出される。その際、採取ケース2は上述のように前後に高低差があるので、土質試料に働く自重を利用してスムーズに取り出すことができる。必要に応じて、取り込み口4から水を注入して土質試料を流し出すようにしてもよい。水を流し込むことにより、同時に採取ケース2内を清掃することができる。
想定される土質試料が砂・砂礫等である場合は、上記実施形態のように、採取ケース2の上端部に取り込み口4を下端部に取り出し口9を設けることで、土質試料を流出させることなく確実に保持することができる。他方、想定される土質試料が粘性土の場合は、取り込み口4を採取ケース2の下端部に設けるようにしてもよい。粘性土の場合は、採取ケース2内で取り込んだ土質試料の押し上げ効果が期待できるからである。この場合、土質試料の取り出し口9は採取ケース2の上端部及び下端部のいずれに設けるようにしてもよい。
上記のように土質試料採取具1をオーガーヘッド1に取り付けた場合は、支持層の土質試料を採取することができる。土質試料採取具1は、オーガーヘッド1以外の別の部位に取り付けるようにしてもよく、それによって取付け部位に対応した所望深度の土質試料を採取することができる。さらには、回転軸部21の長さ方向に亘って多段に取り付けるようにしてもよく、それによって異なった深度の複数の土質試料を同時に採取することができる。また、例えばオーガヘッド20の先端付近と、さらに、それよりも適宜距離上方(例えば2m程度)のスパイラルロッド30(図7参照)に土質試料採取具1をそれぞれ取り付けて、それら採取具によって採取された土質試料が同じものであれば、杭の支持層への根入れ長さが確保されていることを確認することができる。
図7は、上記オーガヘッド20が先端に接続されることとなるスパイラルロッド30に、土質試料採取具1を取り付けた例を示している。取付け態様は、オーガーヘッド20の場合と全く同様である。スパイラルロッド30には中間部に撹拌ロッドが設けられる場合がある。図8は、この撹拌ロッド40に土質試料採取具1を取り付けた例を示している。土質試料採取具1は上下の撹拌翼41間の回転軸部21の外周面に取り付けられる。
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は以下に記すような種々の態様を採りうる。
(1) 上記実施形態では土質試料採取具1を回転軸部21の外周面に取り付けたが、スパイラル翼22の上面又は下面に取り付けることもできる。すなわち、この発明でいう土質試料採取具が「回転軸部の外周かつスパイラル翼の外径範囲内に設置される」とは、回転軸部の外周面に取り付ける態様のみならず、スパイラル翼の上面又は下面に取り付ける態様も含む概念である。また、撹拌ロッド40に取り付ける場合も、上記範囲内である限りにおいて、土質試料採取具1を撹拌翼41に取り付ける態様も包含される。
(2) 上記実施形態では切削ブレード3を採取ケース2に取り付けたが、これに限らず切削ブレードはスパイラル翼22に取り付けることもできる。
(3) 切削ブレード3にはガイド板7を必ずしも設けなくともよい。しかし、ガイド板7を設けることによって、採取ケース2に土質試料を取り込み易くなるだけでなく、回転軸部21の逆転時にはガイド板7にも抵抗が作用するので、切削ブレード3が開き易くなる。
(4) 採取ケース2の断面形状は、四角形に限らず多角形、半円形、扇形等種々の形状とすることができる。
(5) 土質試料の取り出し口に設ける開閉蓋は、上記実施形態のものに限らず、採取ケースの外側に被着する形式のものであってもよい。
この発明による土質試料採取具の実施形態を示す斜視図である。 同実施形態のものの断面図である。 切削ブレードを示す斜視図である。 開閉蓋を示す斜視図である。 土質試料採取具をオーガーヘッドに取り付けた状態を示す図である。 土質試料採取具の作用説明図である。 土質試料採取具をスパイラルロッドに取り付けた状態を示す図である。 土質試料採取具を撹拌ロッドに取り付けた状態を示す図である。
符号の説明
1:土質試料採取具
2:切削ブレード
3:採取ケース
4:取り込み口
7:ガイド板
8:ピン
9:取り出し口
10:開閉蓋
13:水抜き孔
20:オーガーヘッド
21:回転軸部
22:スパイラル翼
24:切欠き
25:掘削孔
26:孔壁
30:スパイラルロッド
40:撹拌ロッド
41:撹拌翼

Claims (8)

  1. 回転軸部の外周にスパイラル翼を有するオーガー削孔装置に設置される土質試料採取具であって、
    前記土質試料採取具は、前記回転軸部の外周かつ前記スパイラル翼の外径範囲内に設置され、
    前記回転軸部の半径方向外方を向くように開口した土質試料の取り込み口を有する、スパイラル状の採取ケースと、
    縦向きの回転軸線の回りを回動して前記取り込み口を開閉するとともに、開放時に先端部が前記スパイラル翼の外径範囲外に突出する切削ブレードとからなり、
    前記切削ブレードは、前記回転軸部の掘削方向回転時に前記取り込み口を閉鎖し、前記回転軸部の掘削方向とは逆方向の回転時に開放して掘削孔壁の土砂を切削し、切削土砂を前記取り込み口を経て採取ケース内に取り込むようになっていることを特徴とするオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  2. 前記採取ケースは、前記回転軸部の外周面に巻き付くように取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  3. 前記取り込み口は、前記採取ケースの上端部に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  4. 前記採取ケースは、その下端部に土質試料の取り出し口を有し、この取り出し口には着脱自在な開閉蓋が設けられていることを特徴とする請求項1,2又は3記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  5. 前記切削ブレードの内面に切削土砂を案内するためのガイド板が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  6. 前記採取ケースは、その周壁に多数の水抜き孔が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  7. 前記土質試料採取具は、オーガーヘッドに設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
  8. 前記土質試料採取具は、前記回転軸部の長さ方向に亘って多段に設けられていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1記載のオーガー削孔装置における土質試料採取具。
JP2006087958A 2006-03-28 2006-03-28 オーガー削孔装置における土質試料採取具 Active JP4749194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087958A JP4749194B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 オーガー削孔装置における土質試料採取具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087958A JP4749194B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 オーガー削孔装置における土質試料採取具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262719A JP2007262719A (ja) 2007-10-11
JP4749194B2 true JP4749194B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38635965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087958A Active JP4749194B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 オーガー削孔装置における土質試料採取具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4749194B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918181A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 荆门市东宝区六合香茶叶种植专业合作社 一种农业用土壤取样装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622515B2 (ja) * 2010-10-12 2014-11-12 前田製品販売株式会社 杭孔内充填物の採取装置
JP2017133270A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社テノックス 水硬性固化材液置換コラム築造用掘削ロッドの掘削ヘッド
JP6812234B2 (ja) * 2016-12-21 2021-01-13 株式会社熊谷組 杭孔検査方法及び杭孔検査装置
CN111101855B (zh) * 2020-03-05 2020-08-25 浙江大学城市学院 一种桩基工程低噪音打孔扩孔装置
CN113029644B (zh) * 2021-02-26 2023-01-24 西安科技大学 一种生态环境监测用土壤取样装置
CN113530537B (zh) * 2021-06-17 2023-07-14 核工业北京地质研究院 一种用于砂岩中提取铀矿的钻孔装置及其钻孔方法
CN113897937B (zh) * 2021-10-21 2023-05-30 河南中路路桥工程有限公司 一种公路工程路基层压实度现场检测装置
CN114922626B (zh) * 2022-05-28 2023-08-29 江苏和信石油机械有限公司 一种抽水蓄能电站地下隧道竖井掘进钻机
CN116183288B (zh) * 2023-03-07 2024-04-19 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地质矿产勘查开发局第二地质大队) 一种地质勘查用矿石采集装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53126701A (en) * 1977-04-11 1978-11-06 Nippon Concrete Ind Co Ltd Method of picking up stratum
DE3919259A1 (de) * 1989-06-13 1990-12-20 Hoechst Ag Kristalline cephem-saeureadditionssalze und verfahren zu ihrer herstellung
JPH06128931A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Jio Tec Kk 土等のサンプル採取装置
JPH0738365Y2 (ja) * 1993-09-30 1995-08-30 前田製管株式会社 土質サンプル採取装置
JPH09144465A (ja) * 1995-11-16 1997-06-03 Ishioka Kensetsu Kk オーガヘッド
JP4074865B2 (ja) * 2004-05-14 2008-04-16 三菱マテリアル資源開発株式会社 試料採取装置及び試料採取方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918181A (zh) * 2018-07-18 2018-11-30 荆门市东宝区六合香茶叶种植专业合作社 一种农业用土壤取样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262719A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749194B2 (ja) オーガー削孔装置における土質試料採取具
JP5185083B2 (ja) 土質サンプラー
JP2002054129A (ja) 土等のサンプル採取装置およびサンプル採取方法
JP2009249893A (ja) 回転圧入杭およびその施工方法
KR200384053Y1 (ko) 천공장비의 케이싱 구조
KR100686697B1 (ko) 인장과 압축을 겸한 지지파일
JP5380064B2 (ja) 杭穴掘削方法及び杭穴掘削ヘッド
KR101883275B1 (ko) 지반개량장치 및 지반개량방법
JP2008223338A (ja) 基礎杭施工装置
JP6791734B2 (ja) オーガー
CN110630199A (zh) 一种取芯机构
JP2003321829A (ja) 土壌試料採取方法
BR102012026404A2 (pt) método e ferramenta de perfuração para construir pilares subterrâneos de grande diâmetro
JP5791526B2 (ja) 土中試料の採取装置および採取方法
JP6864211B2 (ja) 杭の杭孔施工方法、杭孔施工システム及び掘削ロッド
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
WO2006015281A1 (en) Device and method for collecting borehole samples
JP2005240282A (ja) 基礎中空杭の中掘先端拡大根固め工法および装置
JP6481945B2 (ja) 地盤強度計測方法
JP4517236B2 (ja) 杭穴の掘削方法
JP6426870B1 (ja) 鋼管杭、鋼管杭の施工方法、及び鋼管杭の支持力確認方法
JPH0621945Y2 (ja) 土質サンプル採取装置
US6739412B2 (en) Pile boring tools
JP2711357B2 (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置
JP3612570B2 (ja) 穿孔ロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4749194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250