JP4748180B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4748180B2
JP4748180B2 JP2008117272A JP2008117272A JP4748180B2 JP 4748180 B2 JP4748180 B2 JP 4748180B2 JP 2008117272 A JP2008117272 A JP 2008117272A JP 2008117272 A JP2008117272 A JP 2008117272A JP 4748180 B2 JP4748180 B2 JP 4748180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
land
slit
region
terminal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008117272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267234A (ja
Inventor
正明 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008117272A priority Critical patent/JP4748180B2/ja
Priority to US12/390,856 priority patent/US8212152B2/en
Priority to KR1020090036448A priority patent/KR101035843B1/ko
Publication of JP2009267234A publication Critical patent/JP2009267234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748180B2 publication Critical patent/JP4748180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、回路基板と、この回路基板に実装された積層型のセラミックコンデンサとを有する電子機器に関する。
積層型のセラミックコンデンサは、内部電極層と誘電体層とが交互に積層されている。このコンデンサに交流電圧を印加すると、誘電体層が圧電現象により振動する。このためコンデンサが実装された回路基板に振動が伝わり、可聴音が発生する場合がある。これを防止する技術として、下記特許文献1には、2つのコンデンサを基板の面を挟んで対向するように配置し、それぞれのコンデンサから回路基板に伝わる振動を互いに打ち消し合うようにする技術が記載されている。
特許開2000−232030号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、必ず両面にコンデンサを実装する必要があり、部品が多くなる上に、構造が複雑化するので問題がある。
そこで本発明は、コンデンサによる回路基板の振動をより簡易な構造で緩和可能な電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器は、略直方体形状で、両端部にそれぞれ形成された第1の端子電極と第2の端子電極とを有する積層型のコンデンサと、コンデンサの第1の端子電極が固定された第1のランドと、第2の端子電極が固定された第2のランドとが形成された回路基板と、を備え、回路基板には、前記回路基板の面と垂直な方向から見て第2のランド側に開口して第1のランドを囲むスリットが形成され、スリットは、回路基板の面と垂直な方向から見て、一方端と他方端とを結ぶ直線がコンデンサと交差することを特徴とする。
本発明の電子機器では、第2のランド側に開口して第1のランドを囲むスリットが回路基板に形成され、スリットの一方端と他方端とを結ぶ直線が、回路基板の面と垂直な方向から見てコンデンサと交差している。このため、スリットと上記直線とによって囲まれた領域は、回路基板本体より振動し易い。よって、コンデンサの振動は、スリットに囲まれた第1のランドを介して、主に上記領域に伝わり、上記領域が主に振動する。この領域は、スリットにより回路基板本体へ振動が伝わりにくく構成されているので、この領域の振動が回路基板本体に伝わることを抑制できる。従って、コンデンサによる回路基板の振動を緩和できる。また、回路基板にスリットを設けるという簡易な構造で、回路基板の振動を緩和することができる。
本発明の電子機器では、スリットは、回路基板の面と垂直な方向から見て、第1のランドに対して第2のランドと反対側に位置する第1の部分と、第1の端子電極と第2の端子電極との対向方向に垂直な2つの方向のうち第1のランドに対して一方の方向側に位置する第2の部分と、他方の方向側に位置する第3の部分と、を有することも好ましい。この第1〜第3の部分により、スリットは、第2のランド側に開口して第1のランドを囲むように構成される。
本発明の電子機器では、スリットは、第2の部分と第1の部分と第3の部分とが連続していることも好ましい。すなわち、第1〜第3の部分が連続して形成されているので、スリットと上記直線により囲まれた領域を、より振動し易くすることができる。
本発明の電子機器では、複数のコンデンサを備え、複数のコンデンサは、それぞれ第1の端子電極と第2の端子電極との対向方向が平行に配列され、回路基板は、複数の第1の端子電極がそれぞれ固定された複数の第1のランドと、複数の第2の端子電極がそれぞれ固定された複数の第2のランドとが形成され、スリットは、回路基板の面と垂直な方向から見て複数の第2のランドが形成された領域側に開口して複数の第1のランドが形成された領域を囲み、回路基板の面と垂直な方向から見て、直線が、複数のコンデンサと交差していることも好ましい。
この場合、複数の第2のランドが形成された領域側に開口して複数の第1のランドが形成された領域を囲むスリットが回路基板に形成され、スリットの一方端と他方端とを結ぶ直線が、回路基板の面と垂直な方向から見てコンデンサと交差している。このため、スリットと上記直線とによって囲まれた領域は、回路基板本体より振動し易い。よって、コンデンサの振動は、主に上記領域に伝わり、上記領域が主に振動する。この領域は、スリットにより回路基板本体へ振動が伝わりにくく構成されているので、この領域の振動が回路基板本体に伝わることを抑制できる。よって、コンデンサによる回路基板の振動を緩和できる。
本発明の電子機器では、スリットは、回路基板の面と垂直な方向から見て、複数の第1のランドが形成された領域に対して複数の第2のランドが形成された領域と反対側に位置する第1の部分と、第1の端子電極と第2の端子電極との対向方向に垂直な2つの方向のうち複数の第1のランドが形成された領域に対して一方の方向側に位置する第2の部分と、他方の方向側に位置する第3の部分と、を有することも好ましい。この第1〜第3の部分により、スリットは、複数の第2のランドが形成された領域側に開口して複数の第1のランドが形成された領域を囲むように構成される。
本発明の電子機器では、スリットは、第2の部分と第1の部分と第3の部分とが連続していることも好ましい。すなわち、第1〜第3の部分が連続して形成されているので、スリットと上記直線により囲まれた領域を、より振動し易くすることができる。
本発明の電子機器では、回路基板には、複数の第1のランドの間に更にスリットが形成されていることも好ましい。この場合、振動する個々の第1のランド間が隔離されることとなるので、複数の第1のランドが振動することにより振動が増幅されることを抑制できる。このため、更に、コンデンサによる回路基板の振動を緩和できる。
本発明の電子機器では、スリットは、不連続な部分を有し、回路基板には、第1のランドと電気的に接続され、不連続な部分を通る導体パターンが形成されている。これにより、回路に含まれる配線を効率よく配置すると共に、効果的にスリットを配置することができる。
本発明の電子機器によれば、コンデンサによる回路基板の振動を簡易な構造で緩和できる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電子機器を示す平面図である。図2は、図1のII−II断面図である。本実施形態に係る電子機器S1は、回路基板1と、この回路基板1に実装された積層型のコンデンサ2とを備える。回路基板1は、エポキシ樹脂等により形成された樹脂基板で、厚みは1mm程度である。
コンデンサ2は、積層型のセラミックコンデンサである。コンデンサ2は、略直方体形状の素体3と、この素体3の両端部にそれぞれ形成された第1の端子電極4及び第2の端子電極5とを備える。このコンデンサ2の大きさは、一辺の長さが2〜3mm程度の直方体形状である。
素体3は、2つの側面が対向する方向に、交互に積層された複数の誘電体層6と複数の内部電極層7とを有する。複数の内部電極層7は、第1の端子電極4に電気的に接続された内部電極層7と、第2の端子電極5に電気的に接続された内部電極層7とが交互に配置されている。第1の端子電極4は、素体3の一方の端面全域を覆い、素体3の4つの側面の一方の端面側の領域を覆っている。第2の端子電極5は、素体3の他方の端面全域を覆い、素体3の4つの側面の他方の端面側の領域を覆っている。
回路基板1には、一方の面に形成された第1のランド11と第2のランド12とを有している。第1のランド11と第2のランド12とは、それぞれ長方形状で、その長手方向が互いに平行となるように離れて配置されている。コンデンサ2は、第1のランド11と第2のランド12との並び方向と、第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向とが平行となるように、回路基板1に配置されている。
そして、第1のランド11には、半田21によって第1の端子電極4が固定されると共に、電気的に接続されている。半田21は、第1の端子電極4において、素体3の1つの側面に形成された部分と回路基板1とを主に固定し、その周囲に亘って第1の端子電極4と第1のランド11とを固定している。第2のランド12には、半田22によって第2の端子電極5が固定されると共に電気的に接続されている。半田22は、第2の端子電極5において、素体3の1つの側面に形成された部分と回路基板1とを主に固定し、その周囲に亘って第1の端子電極5と第2のランド12とを固定している。
また、この回路基板1には、第1のランド11の一方の短辺側から短辺と平行に第2のランド12側に引き出された直線状の導体パターン14が形成されている。また、第2のランド12の外側の長辺における中央部から短辺と平行に引き出された直線状の導体パターン15が形成されている。
回路基板1には、第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット31が形成されている。このスリット31は、回路基板1を貫通している。そして、スリット31は、第1のランド11の短辺と平行で一方の短辺側に形成された直線部分(第2の部分)32と、第1のランド11の長辺と平行で、第2のランド12と反対側(外側)の長辺側に形成された直線部分(第1の部分)33と、第1のランド11の短辺と平行で他方の短辺側に形成された直線部分(第3の部分)34とを有する。
この直線部分33は、第1のランド11に対して、第2のランド12と反対側に位置する。直線部分32は、第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向と垂直な2つの方向のうち第1のランド11に対して一方の方向側に位置する。直線部分34は、第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向と垂直な2つの方向のうち第1のランド11に対して他方の方向側に位置する。スリット31は、直線部分32と直線部分33と直線部分34とが連続して形成され、コの字状に構成されている。
スリット31の一方端31a、すなわち、直線部分32の第2のランド12側の端と、スリット31の他方端31b、すなわち、直線部分34の第2のランド12側の端とは、(図1において)横方向の位置が、同じ位置で、第1のランド11と第2のランド12との間に位置する。スリット31の一方端31aと他方端31bとを結ぶ直線L1は、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。すなわち、スリット31は、第2のランド12側には達しておらず、第2のランド12の周囲には、スリットは形成されていない。また、第1のランド11と第2のランド12との間には、スリットは形成されていない。
特に、直線L1は、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2の両端面との間を通り両端面と平行な直線上に位置している。また、直線L1は、第1のランド11及び第2のランド12の長手方向と平行で、第1のランド11と第2のランド12との間の領域a2を通る。また、直線L1は、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3、すなわち、半田21が塗布された領域と、第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4すなわち、半田22が塗布された領域との間を通る。
以上説明した回路基板1は、例えば、プラズマテレビの回路基板として用いられ、100V程度の電圧が印加される。この回路基板1に形成された回路に交流電圧が印加されると、コンデンサ2が有する誘電体層6が第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向に伸縮するので、コンデンサ2が振動する。コンデンサ2の第1の端子電極4と第2の端子電極5とは、それぞれ第1のランド11と第2のランド12とに固定されている。
回路基板1においては、第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット31が形成され、このスリット31の一方端31aと他方端31bとを結ぶ直線L1が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。このため、回路基板1において、スリット31と直線L1とで囲まれた領域A1は、回路基板1本体に対して動きの自由度が高く、コンデンサ2の振動は、回路基板1において主に領域A1に伝わる。
よって、回路基板においては、領域A1が、直線L1側を固定端とし、直線L1と対向する側を自由端として、上下(回路基板1の面に対して垂直方向)に振動する。領域A1において主に動く部分は、スリット31により回路基板1本体と隔離されているので、領域A1の周囲に領域A1の振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2の振動により回路基板1に伝わる振動を緩和できる。また、回路基板1の振動による可聴音の発生(音鳴きの発生)を防止することができる。
本実施形態では、第1のランド11と、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3とが、領域A1内に位置している。一方、第2のランド12と、第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4とは、領域A1の外に位置している。このため、コンデンサ2は、第2の端子電極5が回路基板1本体に固定され、第1の端子電極4が回路基板1本体及び第2の端子電極5に対して振動する。よって、コンデンサ2の振動を回路基板1における領域A1内に伝え、領域A1外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板1に伝わる振動を領域A1内に集中させて、スリット31により回路基板41の振動を緩和させることができる。
ところで、回路基板の振動を緩和する構造として、第1のランドと第2のランドとの双方を囲むように、コの字型のスリットを基板に形成する構造も考えられる。この構造では、コンデンサが配置された領域を囲むようにスリットを形成する。この場合、第1のランドに加えて第2のランドを含めたより大きな領域が、基板本体に対して振動することなる。さらに、第1のランドが形成された領域と第2のランドが形成された領域とにそれぞれ振動が伝わって回路基板が振動するので、共振し、回路基板における振動がより大きくなる。このため、より大きな振動が、回路基板本体に伝わり易くなる。
本実施形態の電子機器S1では、スリット31が、第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲み、一方端31aと他方端31bとを結ぶ直線L1が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差するように形成する。この構成によって、第2の端子電極5の振動を抑制できるので、第2の端子電極5から第2のランド12へ伝えられる振動を抑制することができる。そして、第1の端子電極4が、主に、上下に振動することとなり、コンデンサ2の振動は、回路基板1の領域A1に主に伝えられる。これにより、共振の発生を抑制して、回路基板1の振動をより小さくすることができる。
引き続いて、第1実施形態の変形例について説明する。主に、第1実施形態と異なる点を説明する。
(第1実施形態の第1の変形例)
図3は、第1の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第1の変形例に係る電子機器S2では、回路基板1に形成されたスリット35の形状が上記実施形態におけるスリット31と異なる。スリット35は、直線部分32の第2のランド12側の端部、すなわち、スリット35の一方端35aが、第2のランド12の外側の長辺側の付近まで達している。
また、スリット35の直線部分34は、上記実施形態の場合より短くなり、直線部分34の第2のランド12側の端部、すなわち、スリット35の他方端35bが、第1のランド11の内側の長辺より外側の長辺側に位置している。そして、スリット35の一方端35aと他方端35bとを結ぶ直線L2は、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。
すなわち、第1の変形例に係る電子機器S2においても、回路基板1に第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット35が形成され、このスリット35の一方端35aと他方端35bとを結ぶ直線L2が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。
このため、回路基板1において、スリット35と直線L2とで囲まれた領域A2は、回路基板1本体に対して動きの自由度が高い。よって、コンデンサ2の振動は、回路基板1において主に領域A2に伝わる。従って、回路基板1においては、領域A2が、直線L2側を固定端とし、直線L2と対向する側を自由端として、上下に振動する。領域A2において主に動く部分は、スリット35により回路基板1本体と隔離されているので、領域A2の周囲に領域A2の振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2の振動により回路基板1に伝わる振動を緩和できる。また、回路基板1の振動による可聴音の発生を防止することができる。
第1の変形例に係る電子機器S2では、直線L2は、第1のランド11と第2のランド12との間の領域a2を通る。また、直線L2は、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3と第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4との間を通る。そして、第1のランド11と、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3とが、領域A2内に位置している。一方、第2のランド12と、第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4とは、一部が領域A2内に位置しているものの、主に、領域A2の外に位置している。このため、コンデンサ2は、第2の端子電極5が回路基板1本体に固定され、第1の端子電極4が回路基板1本体及び第2の端子電極5に対して振動する。よって、コンデンサ2の振動を回路基板1における領域A2内に伝え、領域A2外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板1に伝わる振動を領域A2内に集中させて、スリット35により回路基板1の振動を緩和させることができる。
(第1実施形態の第2の変形例)
図4は、第2の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第2の変形例に係る電子機器S3では、回路基板1に形成されたスリット36の形状が上記実施形態におけるスリット31と異なる。スリット36は、第1のランド11の長手方向に平行な上記の直線部分33に変えて、一部が途切れた直線部分37を有する。この直線部分37の途切れた部分(不連続な部分)37aは、直線部分37において直線部分32側に位置している。そして、この途切れた部分37a上に、第1のランド11の外側の長辺から垂直に引き出された導体パターン16が伸びている。
スリット36の直線部分34は、上記実施形態の場合より長くなり、直線部分34の端部、すなわち、スリット36の他方端36bの横方向の位置が、第1のランド11と第2のランド12との間付近に達している。そして、スリット36の一方端36aと他方端36bとを結ぶ直線L3は、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。
すなわち、第2の変形例に係る電子機器S3においても、回路基板1に第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット36が形成され、このスリット36の一方端36aと他方端36bとを結ぶ直線L3が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。
このため、回路基板1において、スリット36と直線L3とで囲まれた領域A3は、回路基板1本体に対して動きの自由度が高い。よって、コンデンサ2の振動は、回路基板1において主に領域A3に伝わる。従って、回路基板1においては、領域A3が、直線L3側を固定端とし、直線L3と対向する側を自由端として、上下に振動する。領域A3において主に動く部分は、スリット36により回路基板1本体と隔離されているので、領域A3の周囲に領域A3の振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2の振動により回路基板1に伝わる振動を緩和できる。また、回路基板1の振動による可聴音の発生を防止することができる。
また、直線L3は、第1のランド11と第2のランド12との間の領域a2を通り、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3と第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4との間を通る。そして、第2の変形例に係る電子機器S3では、第1のランド11と、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3とが、領域A3内に位置している。一方、第2のランド12と、第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4とは、領域A3の外に位置している。このため、コンデンサ2は、第2の端子電極5が回路基板1本体に固定され、第1の端子電極4が回路基板1本体及び第2の端子電極5に対して振動する。よって、コンデンサ2の振動を回路基板1における領域A3内に伝え、領域A3外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板1に伝わる振動を領域A3内に集中させて、スリット36により回路基板1の振動を緩和させることができる。
(第1実施形態の第3の変形例)
図5は、第3の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第3の変形例に係る電子機器S4では、回路基板1に形成されたスリット38の形状が上記実施形態におけるスリット31と異なる。スリット38の直線部分32は、上記実施形態の場合より短くなり、横方向の位置が、第1のランド11の外側の長辺と内側の長辺との間に位置している。すなわち、スリット38の一方端38aは、横方向の位置が、第1のランド11の外側の長辺側に位置している。
スリット38の直線部分34は、上記実施形態の場合より長くなり、横方向の位置が、第2のランド12にまで達し、第2のランド12の外側の長辺と内側の長辺との間に位置している。すなわち、スリット38の他方端38bは、横方向の位置が、第2のランド12にまで達し、第2のランド12の外側の長辺と内側の長辺との間に位置している。よって、スリット38の一方端38aと他方端38bとを結ぶ直線L4は、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。
第3の変形例に係る電子機器S4においても、回路基板1に第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット38が形成され、このスリット38の一方端38aと他方端38bとを結ぶ直線L4が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。このため、回路基板1において、スリット38と直線L4とで囲まれた領域A4は、回路基板1本体に対して動きの自由度が高い。よって、コンデンサ2の振動は、回路基板1において主に領域A4に伝わる。
従って、回路基板1においては、領域A4が、直線L4側を固定端とし、直線L4と対向する側を自由端として、上下に振動する。領域A4において主に動く部分は、スリット38により回路基板1本体と隔離されているので、領域A4の周囲に領域A4の振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2の振動により回路基板1に伝わる振動を緩和できる。また、回路基板1の振動による可聴音の発生を防止することができる。
また、直線L4は、第1のランド11と第2のランド12との間の領域a2を通り、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3と第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4との間を通る。そして、第1のランド11と、第1の端子電極4が回路基板1に固定された領域a3とが、主に、領域A4内に位置している。一方、第2のランド12と、第2の端子電極5が回路基板1に固定された領域a4とは、主に、領域A4の外に位置している。このため、コンデンサ2は、第2の端子電極5が回路基板1本体に固定され、第1の端子電極4が回路基板1本体及び第2の端子電極5に対して振動する。よって、コンデンサ2の振動を回路基板1における領域A4内に伝え、領域A4外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板1に伝わる振動を領域A4内に集中させて、スリット38により回路基板1の振動を緩和させることができる。
また、第1及び第2のランド11,12の短辺と平行な直線状のスリット39が更に形成されている。このスリット39の一方端の横方向の位置が、第1のランド11と第2のランド12との間で、他方端の横方向の位置が、第2のランド12の短辺の中央付近である。このスリット39により、領域A4の振動が、固定端側(直線L4)から第2のランド12が形成された領域に伝わり、更に、回路基板1上の広範囲に伝わることを防止できる。
(第1実施形態の第4の変形例)
図6は、第4の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第4の変形例に係る電子機器S5では、回路基板1に、上述の導体パターン14,15に変えて貫通導体18,19が形成されている。貫通導体18,19は、回路基板1の厚み方向に貫通する導体である。貫通導体18は、第1のランド11の外側の長辺側における中央部に形成され、第1のランド11と電気的に接続されている。貫通導体19は、第2のランド12の外側の長辺側における中央部に形成され、第2のランド11と電気的に接続されている。
第1実施形態の電子機器S1と同様に、第4変形例に係る電子機器S5においても、回路基板1に第2のランド12側に開口して第1のランド11をコの字状に囲むスリット31が形成され、このスリット31の一方端31aと他方端31bとを結ぶ直線L1が、回路基板1の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2と交差する。このため、コンデンサ2の振動により回路基板1に伝わる振動を緩和できる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る電子機器を示す平面図である。本実施形態に係る電子機器S6は、回路基板41と、この回路基板41に実装された複数(本実施形態では2つ)のコンデンサ2a,2bとを備える。この複数のコンデンサ2a,2bは、上記のコンデンサ2と同様な構成を有し、直方体形状の素体3a,3bと、その両端部に形成された第1の端子電極4a,4b及び第2の端子電極5a,5bとを有する。
コンデンサ2aの第1の端子電極4aと第2の端子電極5aとの対向方向と、コンデンサ2bの第1の端子電極4bと第2の端子電極5bとの対向方向とが平行となるように、コンデンサ2aとコンデンサ2bとは、回路基板41に配置されている。そして、コンデンサ2aとコンデンサ2bとの一方の端面同士と他方の端面同士とがそれぞれ揃うように配置されている。
このコンデンサ2aの第1の端子電極4aと第2の端子電極5aとに対応するように、第1のランド11aと第2のランド12aとが回路基板41に形成されている。そして、コンデンサ2bの第1の端子電極4bと第2の端子電極5bとに対応するように、第1のランド11bと第2のランド12bとが回路基板41に形成されている。
このため、回路基板41には、それぞれ長方形状に形成された2つの第1のランド11a,11bと2つの第2のランド12a,12bとが縦横に配列している。なお、第1のランド11aと第2のランド12aとの対向方向、第1のランド11bと第2のランド12bとの対向方向、第1及び第2のランド11a,11b,12a,12bの短辺が、平行に配置されている。
この第1のランド11a,11bには、コンデンサ2a,2bの第1の端子電極4a,4bがそれぞれ半田21a,21bによって固定されると共に電気的に接続されている。第2のランド12a,12bには、コンデンサ2a,2bの第2の端子電極5a,5bがそれぞれ半田22a,22bによって固定されると共に電気的に接続されている。
また、回路基板41には、第1のランド11aの内側の長辺の中央から長辺と垂直に引き出されて、この長辺と平行に第1のランド11bの方向へ伸びたL字状の導体パターン42が形成されている。また、第1のランド11bの内側の長辺の中央から長辺と垂直に引き出されて、導体パターン42と接続された直線状の導体パターン43が形成されている。
また、回路基板41には、第2のランド12aの外側の長辺の中央から長辺と垂直に引き出されて、この長辺と平行に第2のランド12bの方向へ伸びたL字状の導体パターン44が形成されている。また、第2のランド12bの外側の長辺の中央から長辺と垂直に引き出されて、導体パターン44と接続された直線状の導体パターン45が形成されている。
これらの導体パターン42〜45により、第1のランド11aと第1のランド11bとが電気的に接続され、第2のランド12aと第2のランド12bとが電気的に接続される。すなわち、コンデンサ2aとコンデンサ2bとが並列接続されている。
回路基板41には、2つの第2のランド12a,12bが形成された領域a6側に開口して2つの第1のランド11a,11bが形成された領域a5をコの字状に囲むスリット51が形成されている。このスリット51は、回路基板41を貫通している。そして、スリット51は、第1のランド11aの外側の短辺側に当該短辺と平行に形成された直線部分(第2の部分)52と、第1のランド11a,11bの外側の長辺側に当該長辺と平行に形成された直線部分(第1の部分)53と、第1のランド11bの外側の短辺側に当該短辺と平行に形成された直線部分(第3の部分)54とを有する。
この直線部分53は、領域a5に対して、領域a6と反対側に位置する。直線部分52は、第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向と垂直な2つの方向のうち領域a6に対して一方の方向側に位置する。直線部分54は、第1の端子電極4と第2の端子電極5との対向方向と垂直な2つの方向のうち領域a6に対して他方の方向側に位置する。スリット51は、直線部分52と直線部分53と直線部分54とが連続して、コの字状に構成されている。
各第1及び第2のランド11a,11b,12a,12bの間にスリットは形成されておらず、第2のランド12a,12bの4方向にはそれぞれスリットは形成されていない。そして、スリット51の一方端51a、すなわち、直線部分52の第2のランド12a側の端は、横方向の位置が、第2のランド12aの内側の長辺付近まで達している。スリット51の他方端51b、すなわち、直線部分54の第2のランド12b側の端は、横方向の位置が、第1のランド11bの内側の長辺付近に達している。そして、スリット51の一方端51aと他方端51bとを結ぶ直線L6は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。
この回路基板41に形成された回路に交流電圧を印加すると、2つのコンデンサ2a,2bは、第1の端子電極4a,4bと第2の端子電極5a,5bとの対向方向に伸縮し、それぞれ振動する。第1の端子電極4a,4bと第2の端子電極5a,5bとは、それぞれ第1のランド11a,11bと第2のランド12a,12bとに固定されているので、コンデンサ2a,2bの振動は回路基板41に伝わる。
回路基板41においては、2つの第2のランド12a,12bが形成された領域a6側に開口して2つの第1のランド11a,11bが形成された領域a5をコの字状に囲むスリット51が形成され、このスリット51の一方端51aと他方端51bとを結ぶ直線L6は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。
このため、回路基板41において、スリット51と直線L6とで囲まれた領域A6は、回路基板41本体に対して動きの自由度が高く、コンデンサ2a,2bの振動は、回路基板41において主に領域A6に伝わる。
よって、回路基板41においては、領域A6が、直線L6側を固定端とし、直線L6と対向する側を自由端として、上下に振動する。領域A6において主に動く部分は、スリット51により回路基板41本体と隔離されているので、領域A6の周囲に領域A6の振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2a,2bの振動により回路基板41に伝わる振動を緩和できる。また、回路基板41の振動による可聴音の発生を防止することができる。
特に、直線L6は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2aの両端面の間を通り、コンデンサ2bの両端面の間を通る。また、直線L6は、第1のランド11aと第2のランド12aとの間の領域を通り、第1のランド11bと第2のランド12bとの間の領域を通る。また、直線L6は、第1の端子電極4aが回路基板41に固定された領域、すなわち、半田21aが塗布された領域と、第2の端子電極5aが回路基板41に固定された領域すなわち、半田22aが塗布された領域との間を通る。そして、直線L6は、第1の端子電極4bが回路基板41に固定された領域、すなわち、半田21bが塗布された領域と、第2の端子電極5bが回路基板41に固定された領域すなわち、半田22bが塗布された領域との間を通る。
そして、第1のランド11a,11bと、第1の端子電極4a,4bが回路基板41に固定された領域とが、領域A6内に位置している。一方、第2のランド12a,12bと、第2の端子電極5a,5bが回路基板41に固定された領域とは、領域A6の外に位置している。このため、コンデンサ2a,2bは、第2の端子電極5a,5bが回路基板41本体に固定され、第1の端子電極4a,4bが回路基板41本体及び第2の端子電極5a,5bに対して振動する。よって、コンデンサ2a,2bの振動を回路基板41における領域A6内に伝え、領域A6外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A6内に集中させて、スリット51により回路基板41の振動を緩和させることができる。
ところで、回路基板の振動を緩和する構造として、2つの第1のランドと2つの第2のランドとの双方を囲むように、コの字型のスリットを基板に形成する構造も考えられる。この構造では、2つのコンデンサが配置された領域を囲むようにスリットを形成する。この場合、2つの第1のランドに加えて2つの第2のランドを含めたより大きな領域が、回路基板本体に対して振動することなる。さらに、2つの第1のランドが形成された領域と2つの第2のランドが形成された領域とにそれぞれ振動が伝わって回路基板が振動するので、共振し、振動が増幅される。このため、大きな振動が、回路基板本体に伝わり易くなる。
本実施形態の電子機器S6では、スリット51が、2つの第2のランド12a,12bが形成された領域a6側に開口して2つの第1のランド11a,11bが形成された領域a5をコの字状に囲み、このスリット51の一方端51aと他方端51bとを結ぶ直線L6は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。このため、第2の端子電極5a,5bの振動を抑制して、第2の端子電極5a,5bから第2のランド12a,12bへ伝えられる振動を抑制し、主に、第1の端子電極4a,4bが、上下に振動する。そして、この振動が、回路基板41に伝える。また、回路基板41において、振動する領域A6をより小さい領域に特定している。これにより、共振の発生を抑制して、回路基板41の振動をより小さくしている。
引き続いて、第2実施形態の変形例について説明する。主に、第2実施形態と異なる点を説明する。
(第2実施形態の第1の変形例)
図8は、第1の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第1の変形例に係る電子機器S7では、回路基板41に形成されたスリット55の形状が上記実施形態におけるスリット51と異なる。スリット55の直線部分52は、上記実施形態の場合より短くなり、横方向の位置が、第1のランド11aの内側の長辺と第2のランド12aの内側の長辺との間に位置している。よって、スリット55の一方端55aと他方端55bとを結ぶ直線L7aは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。
そして、上記実施形態と同様に、この直線L7aは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2aの両端面の間を通り、コンデンサ2bの両端面の間を通る。また、直線L7aは、第1のランド11aと第2のランド12aとの間の領域を通り、第1のランド11bと第2のランド12bとの間の領域を通る。また、直線L7aは、第1の端子電極4aが回路基板41に固定された領域と、第2の端子電極5aが回路基板41に固定された領域との間を通る。そして、直線L7aは、第1の端子電極4bが回路基板41に固定された領域と、第2の端子電極5bが回路基板41に固定された領域との間を通る。
また、スリット55の直線部分52の第2のランド12a側の端部に連続して、第1のランド11aと第2のランド12aとの間を通り、第1のランド11aの長辺と平行なスリット56を有する。このスリット56は、第1のランド11aの内側の短辺付近まで達している。連続したスリット55とスリット56との一方端56a、すなわちスリット56の先端と、他方端55bとを結ぶ直線L7bは、コンデンサ2bと交差する。
そして、この直線L7bは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2bの両端面の間を通る。また、直線L7bは、第1のランド11bと第2のランド12bとの間の領域を通る。また、直線L7bは、第1の端子電極4bが回路基板41に固定された領域と、第2の端子電極5bが回路基板41に固定された領域との間を通る。
なお、第1のランド11aと第2のランド11bとの間に導体13が形成され、第1のランド11aと第2のランド11bと導体13とが一体化した矩形状に形成されている。そして、第2のランド11bの内側の長辺から当該長辺と垂直方向に引き出され、長辺と平行に引き出された導体パターン46が形成されている。また、第2のランド12aの外側の長辺からこの長辺に垂直な方向に引き出された導体パターン47が形成されている。更に、第2のランド12bの外側の長辺からこの長辺に垂直な方向に引き出され、長辺と平行に引き出された導体パターン48が形成されている。
本変形例では、回路基板41に、2つの第2のランド12a,12bが形成された領域a6側に開口して2つの第1のランド11a,11bが形成された領域a5をコの字状に囲むスリット55が形成され、このスリット55の一方端55aと他方端55bとを結ぶ直線L7aは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。更に、スリット55に連続するスリット56が形成され、スリット56の一方端56aとスリット55の他方端55bとを結ぶ直線L7bは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2bと交差する。
このため、回路基板41において、スリット55とスリット56と直線L7bとで囲まれた領域A7bは、スリット55と直線L7aとで囲まれた領域A7aを含み、回路基板41本体に対して動きの自由度が高い。よって、コンデンサ2a,2bの振動は、回路基板41において主に領域A7bに伝わる。
回路基板41においては、領域A7bが、直線L7b側を固定端とし、直線L7bと対向する側を自由端として、上下に振動する。領域A7bにおいて主に動く部分は、スリット55により回路基板41本体と隔離されているので、領域A7bの周囲に領域A7bの振動が伝わることを抑制できる。従って、コンデンサ2a,2bの振動により回路基板41に伝わる振動を緩和できる。また、基板41の振動による可聴音の発生を防止することができる。
特に、第1のランド11aと、第1の端子電極4aが回路基板41に固定された領域とが、領域A7a,A7b内に位置し、第1の端子電極4aが回路基板41に固定された領域と第2の端子電極5aが回路基板41に固定された領域とが、スリット56により隔離されている。よって、コンデンサ2aの振動を回路基板41における領域A7b内に伝え、領域A7b外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A7b内に集中させて、スリット55,56により回路基板41の振動を緩和させることができる。
また、第1のランド11bと、第1の端子電極4bが回路基板41に固定された領域とが、領域A7a,A7b内に位置している。一方、第2のランド12bと、第2の端子電極5bが回路基板41に固定された領域とは、領域A7a,A7bの外に位置している。このため、コンデンサ2bは、第2の端子電極5bが回路基板41本体に固定され、第1の端子電極4bが回路基板41本体及び第2の端子電極5bに対して振動する。よって、コンデンサ2bの振動を回路基板41における領域A7a,A7b内に伝え、領域A7a,A7b外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A7a,A7b内に集中させて、スリット55により回路基板41の振動を緩和させることができる。
(第2実施形態の第2の変形例)
図9は、第2の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第2の変形例に係る電子機器S8では、回路基板41に形成されたスリット57の形状が上記実施形態におけるスリット51と異なる。スリット57の直線部分52の端部に、第1のランド11aと第2のランド12aとの間の領域に突出したスリット部分58が形成されている。このスリット部分58の先端、すなわち、スリット55の一方端57aと、直線部分54の端部、すなわち、スリット55の他方端57bとを結ぶ直線L8は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。
このため、回路基板41において、スリット57と直線L8とで囲まれた領域A8は、回路基板41本体に対して動きの自由度が高く、コンデンサ2a,2bの振動は、回路基板41において主に領域A8に伝わる。よって上述したように、基板41の振動による可聴音の発生を防止することができる。
本変形例では、更に、第1のランド11aと第1のランド11bとの間に、第1のランド11a,11bの短辺に平行な直線状のスリット59が形成されている。このスリット59の一方端は、直線部分53に接続し、他方端59aは、その横方向の位置が、第1のランド11a,11bの中央と内側の長辺との間に位置している。
よって、直線部分52と直線部分53と直線部分59とにより、第2のランド12a側に開口したコの字状のスリットが形成され、このスリットの一方端57aと、他方端59a、すなわち、スリット59の先端とを結ぶ直線L8aは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2aと交差する。
この直線部分52と直線部分53の一部と直線部分59とで構成されるスリットと直線L8aとで囲まれた領域A8aは、領域A8に含まれると共に、回路基板41本体に対して動きの自由度がより高く、コンデンサ2aの振動は、回路基板41において主に領域A8aに伝わる。よって、コンデンサ2aの振動を回路基板41における領域A8a内に伝え、領域A8a外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A8a内に集中させて、スリット57,59により回路基板41の振動を緩和させることができる。
また、直線部分54と直線部分53と直線部分59とにより、第2のランド12b側に開口したコの字状のスリットが形成され、このスリットの他方端57bと、他方端59a、すなわち、スリット59の先端とを結ぶ直線L8bは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2bと交差する。
この直線部分54と直線部分53の一部と直線部分59とで構成されるスリットと直線L8bとで囲まれた領域A8bは、領域A8に含まれると共に、回路基板41本体に対して動きの自由度がより高く、コンデンサ2bの振動は、回路基板41において主に領域A8bに伝わる。よって、コンデンサ2bの振動を回路基板41における領域A8b内に伝え、領域A8b外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A8b内に集中させて、スリット57,59により回路基板41の振動を緩和させることができる。
(第2実施形態の第3の変形例)
図10は、第3の変形例に係る電子機器を示す平面図である。第3の変形例に係る電子機器S9では、回路基板41に形成されたスリット60の形状が上記実施形態におけるスリット51と異なる。スリット60の直線部分52の先端、すなわち、スリット60の一方端60aの横方向の位置は、第1のランド11aの内側の長辺より第2のランド12a側に達している。そして、スリット60の直線部分54の先端、すなわち、スリット60の他方端60bの横方向の位置は、第1のランド11bの内側の長辺より第2のランド12b側に達している。
スリット60の一方端60aと他方端60bとを結ぶ直線L9は、回路基板41の面と垂直な方向から見て、2つのコンデンサ2a,2bと交差する。このため、回路基板41において、スリット60と直線L9とで囲まれた領域A9は、回路基板41本体に対して動きの自由度が高く、コンデンサ2a,2bの振動は、回路基板41において主に領域A9に伝わる。よって上述したように、基板41の振動による可聴音の発生を防止することができる。
本変形例では、更に、第1のランド11aと第1のランド11bとの間に、第1のランド11a,11bの短辺に平行な直線上のスリット61が形成されている。このスリット61の一方端は、直線部分53に接続し、他方端61aは、その横方向の位置が、第2のランド12a,12bの中央と外側の長辺との間に位置している。
よって、直線部分52と直線部分53とスリット61とにより、第2のランド12a側に開口したコの字状のスリットが形成され、このスリットの一方端60aと、スリット61の他方端61aとを結ぶ直線L9aは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2aと交差する。
この直線部分52と直線部分53の一部とスリット61とで構成されたスリットと直線L9aとで囲まれた領域A9aは、回路基板41本体に対して動きの自由度がより高く、コンデンサ2aの振動は、回路基板41において主に領域A9aに伝わる。よって、コンデンサ2aの振動を回路基板41における領域A9a内に伝え、領域A9a外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A9a内に集中させて、スリット60,61により回路基板41の振動を緩和させることができる。
また、直線部分54と直線部分53とスリット61とにより、第2のランド12b側に開口したコの字状のスリットが形成され、このスリットの他方端60bとスリット61の他方61aとを結ぶ直線L9bは、回路基板41の面と垂直な方向から見て、コンデンサ2bと交差する。
この直線部分54と直線部分53の一部とスリット61とで構成されたスリットと直線L9bとで囲まれた領域A9bは、回路基板41本体に対して動きの自由度がより高く、コンデンサ2bの振動は、回路基板41において主に領域A9bに伝わる。よって、コンデンサ2bの振動を回路基板41における領域A9b内に伝え、領域A9b外に振動が伝わることを抑制できる。回路基板41に伝わる振動を領域A9b内に集中させて、スリット60,61により回路基板41の振動を緩和させることができる。
なお、本変形例では、第1のランド11aの内側の長辺の中央から当該長辺と垂直に引き出され、この長辺と平行に外側へ伸びたL字状の導体パターン49aと、第1のランド11bの内側の長辺の中央から当該長辺と垂直に引き出され、この長辺と平行に外側へ伸びたL字状の導体パターン49bとが、回路基板41に形成されている。
本発明は、上記第1及び第2実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、スリット31,35,36,38,51,55,57,60は、回路基板1,41を貫通することとしたが、スリットは、溝状であってもよい。この場合であっても、スリットとこのスリットの一方端と他方端とを結ぶ直線とによって囲まれた領域は、回路基板本体より振動し易い。よって、コンデンサの振動は、スリットに囲まれた第1のランドを介して、主に上記領域に伝わり、上記領域が主に振動する。この領域は、スリットにより回路基板本体へ振動が伝わりにくく構成されているので、この領域の振動が回路基板本体に伝わることを抑制できる。従って、コンデンサによる回路基板の振動を緩和できる。
また、上記実施形態では、スリット31,35,36,38,51,55,57,60は、直線状の3つの部分によりコの字状に構成されるとしたが、これに限られない。スリットは、曲線状の3つの部分により構成されていてもよく、第1のランド又は複数の第1のランドが形成された領域をC字状に囲んでいてもよく、不連続であってもよい。
第1実施形態に係る電子機器を示す平面図である。 図1のII−II断面図である。 第1実施形態の第1の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第1実施形態の第2の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第1実施形態の第3の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第1実施形態の第4の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第2実施形態に係る電子機器を示す平面図である。 第2実施形態の第1の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第2実施形態の第2の変形例に係る電子機器を示す平面図である。 第2実施形態の第3の変形例に係る電子機器を示す平面図である。
符号の説明
S1〜S9…電子機器、1,41…回路基板、2,2a,2b…コンデンサ、4,4a,4b…第1の端子電極、5,5a,5b…第2の端子電極、11,11a,11b…第1のランド、12,12a,12b…第2のランド、31,35,36,38,51,55,57,60…スリット、31a,35a,36a,38a,51a,55a,57a,60a…一方端、31b,35b,36b,38b,51b,55b,57b,60b…他方端、L1〜L9…直線。

Claims (5)

  1. 略直方体形状で、両端部にそれぞれ形成された第1の端子電極と第2の端子電極とを有する積層型のコンデンサと、
    前記コンデンサの前記第1の端子電極が固定された第1のランドと、前記第2の端子電極が固定された第2のランドとが形成された回路基板と、を備え、
    前記回路基板には、前記回路基板の面と垂直な方向から見て前記第2のランド側に開口して前記第1のランドを囲むスリットが形成され、
    前記スリットは、前記回路基板の面と垂直な方向から見て、前記第1のランドに対して前記第2のランドと反対側に位置する第1の部分と、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との対向方向に垂直な2つの方向のうち前記第1のランドに対して一方の方向側に位置する第2の部分と、他方の方向側に位置する第3の部分と、を有すると共に、前記第1のランドと前記第2のランドとの間に形成されておらず、前記回路基板の面と垂直な方向から見て、一方端と他方端とを結ぶ直線がコンデンサと交差しており、
    前記第2の端子電極が前記回路基板本体に固定され、前記第1の端子電極が前記回路基板本体及び前記第2の端子電極に対して振動し、前記スリットと前記直線とで囲まれた領域が、前記直線側を固定端とし、前記直線と対向する側を自由端として、前記回路基板の面に対して垂直方向に振動することを特徴とする電子機器。
  2. 前記スリットは、前記第2の部分と前記第1の部分と前記第3の部分とが連続していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 複数の前記コンデンサを備え、
    前記複数のコンデンサは、それぞれ前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との対向方向が平行に配列され、
    前記回路基板は、複数の前記第1の端子電極がそれぞれ固定された複数の前記第1のランドと、複数の前記第2の端子電極がそれぞれ固定された複数の前記第2のランドとが形成され、
    前記スリットは、前記回路基板の面と垂直な方向から見て前記複数の第2のランドが形成された領域側に開口して前記複数の第1のランドが形成された領域を囲み、前記回路基板の面と垂直な方向から見て、前記直線が、前記複数のコンデンサと交差し、
    前記第1の部分は、前記複数の第1のランドが形成された領域に対して前記複数の第2のランドが形成された領域と反対側に位置し、
    前記第2の部分は、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との前記対向方向に垂直な2つの方向のうち前記複数の第1のランドが形成された領域に対して一方の方向側に位置し、
    前記第3の部分は、前記第1の端子電極と前記第2の端子電極との前記対向方向に垂直な2つの方向のうち前記複数の第1のランドが形成された領域に対して他方の方向側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記回路基板には、前記複数の第1のランドの間に更にスリットが形成されていることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記スリットは、不連続な部分を有し、
    前記回路基板には、前記第1のランドと電気的に接続され、前記不連続な部分を通る導体パターンが形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2008117272A 2008-04-28 2008-04-28 電子機器 Active JP4748180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117272A JP4748180B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 電子機器
US12/390,856 US8212152B2 (en) 2008-04-28 2009-02-23 Electronic device
KR1020090036448A KR101035843B1 (ko) 2008-04-28 2009-04-27 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117272A JP4748180B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267234A JP2009267234A (ja) 2009-11-12
JP4748180B2 true JP4748180B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41213870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117272A Active JP4748180B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212152B2 (ja)
JP (1) JP4748180B2 (ja)
KR (1) KR101035843B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201225753A (en) * 2010-12-14 2012-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Printed circuit board with compound-via
DE102016105910A1 (de) * 2016-03-31 2017-10-05 Epcos Ag Kondensatoranordnung
JP2019087592A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 Tdk株式会社 コンデンサモジュール、共振器、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
DE102018205141A1 (de) * 2018-04-05 2019-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Schwingungsgedämpfte Schaltungsanordnung, Umrichter und Luftfahrzeug mit einer derartigen Anordnung
KR20220114940A (ko) * 2021-02-09 2022-08-17 현대모비스 주식회사 회로기판 조립체

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057152A (ja) * 1983-09-08 1985-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPS63180963A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 Mitsui Toatsu Chem Inc 電子写真感光体
JPH0595074U (ja) 1992-05-29 1993-12-24 株式会社村田製作所 回路基板
JPH077165U (ja) 1993-06-24 1995-01-31 株式会社村田製作所 回路基板
JPH09181403A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Tokin Corp 電子部品実装用絶縁基板
US6336365B1 (en) * 1999-08-24 2002-01-08 Personal Electronic Devices, Inc. Low-cost accelerometer
JP3805146B2 (ja) 1998-12-09 2006-08-02 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサの回路基板実装方法及び回路基板
JP2004253425A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Tdk Corp 積層コンデンサ
US7446262B2 (en) * 2004-01-27 2008-11-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for producing the same
JP2007053248A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Tdk Corp フレキシブル基板、実装構造、表示ユニット、及び携帯用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8212152B2 (en) 2012-07-03
KR20090113774A (ko) 2009-11-02
US20090266595A1 (en) 2009-10-29
JP2009267234A (ja) 2009-11-12
KR101035843B1 (ko) 2011-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748180B2 (ja) 電子機器
JP5115258B2 (ja) 圧電デバイスおよび電子機器
JP3843983B2 (ja) 圧電振動子
US20140041914A1 (en) Mounting land structure and mounting structure for laminated capacitor
US20080003846A1 (en) Circuit board unit
JP6418099B2 (ja) 電子部品内蔵基板
KR101973419B1 (ko) 복합 전자 부품 및 그 실장 기판
JP6010350B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2014099589A (ja) 積層セラミックコンデンサが実装された実装基板の製造方法及び実装構造体
JP6806354B2 (ja) キャパシタ部品及びこれを備えた実装基板
KR102414842B1 (ko) 적층형 전자 부품
JP2018190952A (ja) 積層型電子部品及びその実装基板
JP2014187322A (ja) 電子部品
US8923009B2 (en) Substrate with built-in electronic component
JP6137442B2 (ja) 圧電発振器
JP2018207090A (ja) 積層型電子部品及びその実装基板、並びに電子装置
US6563400B2 (en) Piezoelectric resonator utilizing bending vibrations and ladder-type filter including the same
WO2016035590A1 (ja) 電子部品内蔵基板
US6388363B1 (en) Piezoelectric resonator
JP2007150212A (ja) 回路基板
JP2013073951A (ja) 貫通コンデンサ内蔵多層基板及び貫通コンデンサ内蔵多層基板の実装構造
JP2009277867A (ja) 電子機器
JP2017056030A (ja) 超音波プローブ
KR20200022125A (ko) 인덕터
JP2019192887A (ja) 電子機器及び配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3