JP4747584B2 - 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置 - Google Patents

半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4747584B2
JP4747584B2 JP2005010768A JP2005010768A JP4747584B2 JP 4747584 B2 JP4747584 B2 JP 4747584B2 JP 2005010768 A JP2005010768 A JP 2005010768A JP 2005010768 A JP2005010768 A JP 2005010768A JP 4747584 B2 JP4747584 B2 JP 4747584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
compound
resin composition
semiconductor
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005010768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006199758A (ja
Inventor
政実 秋田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005010768A priority Critical patent/JP4747584B2/ja
Publication of JP2006199758A publication Critical patent/JP2006199758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747584B2 publication Critical patent/JP4747584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置に関する。
近年の半導体素子の処理能力の高速化に伴い、脆弱なLow k層を有する半導体チッフ゜が使用され、それに用いる樹脂材料に対する信頼性の要求は年々厳しいものとなってきている。液状封止樹脂が用いられるPKGとしてはBGA(ホ゛ールク゛リットアレイ)やCOB(チッフ゜オンホ゛ート゛)等が挙げられ、特に最先端の半導体素子を実装されるBGAの場合、従来のL/F構造のようにチップ全体を封止するのではなく、サブストレート上に位置するチップを封止した非対称構造のため、硬化後にPKG全体が反り、実装時にボールの接合が不十分となったり、内部応力が高まるためにチッフ゜内部のクラックや各種部材の剥離が生じたりする可能性がある。
そこで、シリコーン変性液状エポキシ樹脂、液状ポリフェノールを用いた液状封止樹脂を用いることによって、反りを低減してボール接合を可能にすることができ、また内部応力を緩和することでチップ内部のクラックや各種部材の剥離を解決することが出来た(特許文献1)。
従来は、上記シリコーン変性液状エポキシ樹脂、液状ポリフェノールを用いた液状封止樹脂の硬化触媒として、イミダゾール、リン化合物、ジアザ化合物、第三級アミン等が用いられてきた(特許文献2)。
特開2002-293880 特開2003-292572
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、イミダゾール等の硬化触媒を用いると硬化樹脂から溶出する塩素イオン濃度が高いため、高温高湿バイアス試験により、アルミパッドやアルミ配線の腐食によるマイグレーション現象が発生するという課題があった。そこで、レジン全体の塩素濃度を低減させたりするものの、塩素濃度が低減せず本問題を解決できなかった。
第二に、従来のリン化合物等の硬化促進剤を使用すると、耐マイグレーション性は良好になるものの、従来の反応性を維持するためには多量の添加量が必要になり、増粘による充填不良が発生するといった課題が生じていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは塩素濃度が低く信頼性、耐クラック性、耐マイグレーション性に優れる半導体装置を提供することにある。また本発明の別な目的は、硬化触媒の添加量が少なく、最適な粘度有する液状封止樹脂を提供するものである。
[1]シリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)、液状ポリフェノール(B)、トリ置換ホスホニオフェノラートまたはその塩(C)を含むことを特徴とする半導体用液状封止樹脂組成物。
[2] 前記トリ置換ホスホニオフェノラートが下記一般式(1)で表されるものである[1]記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
Figure 0004747584
(式中、R1、R2、R3は、それぞれ、芳香族基を含み、置換もしくは無置換の1価の有機基、または、置換もしくは無置換の1価のアルキル基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。Arは、水酸基以外の置換基により置換もしくは無置換の2価の芳香族基を表す。)
[3]前記トリ置換ホスホニオフェノラートが下記一般式(2)で表されるものである[1]記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
Figure 0004747584
(式中、Ar1、Ar2、Ar3は、それぞれ、置換もしくは無置換の1価の芳香族基を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。Arは、水酸基以外の置換基により置換もしくは無置換の2価の芳香族基を表す。)
[4]前記トリ置換ホスホニオフェノラートが下記一般式(3)で表されるものである[1]
記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
Figure 0004747584
(式中、R4、R5、R6は、それぞれ、水素原子、メチル基、メトキシ基および水酸基か
ら選択される1種を表し、互いに同一であっても異なっていてもよい。)
[5]シリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)が式(4)で表されるエポキシ樹脂である[
1]乃至[4]のいずれかに記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
Figure 0004747584
(式中、nは、n=4m+1(mは0以上の整数)で表される整数である。)
[6]液状ポリフェノール(B)が式(5)で表されるフェノール化合物である[1]乃至[5]のいずれかに記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
Figure 0004747584
(式中、p、q、rは1〜3の整数を表す。 1 、R 2 、R 3 はアリル基を表す。)
[7] [1]乃至[6]のいずれかに記載の液状封止樹脂組成物で封止されたことを特徴とする半導体装置。
本発明では、塩素濃度が低く信頼性、耐クラック性、耐マイグレーション性に優れる半導体装置を提供するものである。また本発明の別の効果は、硬化触媒の添加量が少なく、最適な粘度有する液状封止樹脂を提供するものである。
本発明は、シリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)、液状ポリフェノール(B)、トリ置換ホスホニオフェノラートまたはその塩(C)を含むことを特徴とする半導体素子用液状封止樹脂組成物に関するものである。なお下記は例示であり、本発明は何ら下記に限定されるものではない。以下に半導体素子用液状封止樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。
本発明で用いられているシリコーン変性エポキシ樹脂(A)は、その骨格中にモノジシロキサン結合を有する化合物をいう。たとえば、ビス(3-グリシドキシプロピル)ヘキサアルキルテトラシロキサン、ヒ゛ス(3-グリシドキシプロピル)テトラアルキルジシロキサン、好ましくは、ヒ゛ス(3-グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサンが挙げられる。
また、式(4)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂、又は当該シリコーン変性エポキシ樹脂、及び当該シリコーン変性樹脂と反応しうる置換基を有する化合物を反応して得られるもの、ビスフェノールAやビスフェノールF型エポキシ樹脂のようなジシロキサン構造を有さない市販エポキシ樹脂と、カルボン酸、アミン、チオール等のエポキシ基と反応しうる置換基を有し、かつモノジシロキサン構造を有する化合物と反応して得られるもの等も含まれる。これらの反応はエポキシ樹脂過剰下のもとで反応を行うのが好ましい。
その中でも、式(4)で示され、かつm=0であるシリコーン変性エポキシ樹脂とビスフェノール類をエポキシ樹脂過剰下のもとで反応させて得られる反応物が本発明に好適である。
本発明で使用されるシリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)は、そのまま用いてもよいし、ビスフェノール類と同時に混合してもよいし、ビスフェノール類と加熱反応後に添加してもよい。式(4)で示されるシリコーン変性エポキシ樹脂とビスフェノール類の反応例としては、式(4)のエポキシ樹脂(a)とビスフェノール類(b)とを混合し、必要により溶媒を加え100℃以上の条件で反応させるものが挙げられる。
当量比{(a)のエポキシ当量/(b)の水酸基当量}としては、エポキシ基の過剰の下での加熱反応が好ましく、(a)/(b)が1〜10であることがより好ましい。当量比が1未満であるとエホ゜キシ基が残存しないので液状フェノールを添加してももはや反応せず、当量比が10を越えると未反応原料シリコーンエホ゜キシ樹脂が残り、硬化中にアウトガスとして周辺部材を汚染する恐れがあるという問題がある。
また、本発明のシリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)は、本発明の液状ポリフェノール(B)と予め反応させておくことも可能である。
前記ビスフェノール類の具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、o−ヒドロキシフェノール、m−ヒドロキシフェノール、p−ヒドロキシフェノール、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、α−メチルベンジリデンビスフェノール、シクロヘキシリデンビスフェノール、アリル化ビスフェノール等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。
前記ビスフェノール類との反応方法としては、式(4)のエポキシ樹脂(a)とビスフェノール類(b)とを混合し、必要により溶媒を加え100℃以上の条件で反応させる。
当量比{(a)のエポキシ当量/(b)の水酸基当量}としては、エポキシ基の過剰の下での加熱反応が好ましく、(a)/(b)が1〜10であることがより好ましい。これは当量比が1未満であるとエポキシ基が残存しないので液状フェノールを添加してももはや反応しないためであり、10を越えると未反応原料シリコーンエポキシ樹脂が残り、硬化中にアウトガスとして周辺部材を汚染する恐れがあるからである。
また、本発明のポリフェノールと予め反応することも可能である。
本発明で使用される液状ポリフェノール(B)とは、エポキシ樹脂の硬化剤として働くものであり、25℃において粘度が30,000cps以下の液体フェノール化合物をいう。好ましくは、粘度が25℃で10,000cps以下である。粘度は核体数nやベンゼン環置換基の種類により制御することができる。
本発明で使用される液状ポリフェノール(B)の具体例としては、ビス(モノまたはジt−ブチルフェノール)プロパン、メチレンビス(2−プロペニル)フェノール、プロピレンビス(2−プロペニル)フェノール、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]メタン、ビス[(2−プロペニルオキシ)フェニル]プロパン、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−−(2−プロペニル)フェノール]、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−(1−フェニルエチル)フェノール]、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチルー6−ヒドロキシメチルフェノール]、4,4'−(1−メチルエチリデン)ビス[2−メチルー6−(2−プロペニル)フェノール]、4,4'−(1−メチルテトラデシリデン)ビスフェノールがあげられる。
液状ポリフェノール(B)の全エポキシ樹脂に対する添加量は、エポキシ基1モル数に対し0.8〜1.2の範囲であることが好ましい。これらの範囲を超えると、架橋密度が減少し、特に接着強度が低下するからである。
本発明で使用される液状ポリフェノール(B)は、好ましくは式()で表されるものである。式()で表される化合物は、アリルフェノールをフォルムアルデヒドにて重縮合したものであり、好ましい具体例としては、2-(2-プロぺニル)フェノールの重縮合物である。
本発明の効果を損なわない範囲で本発明のポリフェノール以外の硬化剤を添加することも可能である。その例としては、フェノールノボラック樹脂、オルソクレゾールノボラック樹脂等のフェノール樹脂、及びイミダゾール、ジアザ化合物、ヒドラジッド化合物、ジシアンジアミド等のアミン系化合物等が挙げられる。その添加量は全硬化剤中40重量%以下であることが好ましい。
本発明で使用されるトリ置換ホスホニオフェノラートまたはその塩(C)は、エポキシ樹脂組成物の硬化反応を促進し得る作用(機能)を有するものである。
このうち、トリ置換ホスホニオフェノラート(ホスホニウム分子内塩)は、前記一般式(1)で表されるものであるのが好ましく、前記一般式(2)で表されるものであるのがより好ましく、前記一般式(3)で表されるものであるのがさらに好ましい。
ここで、前記一般式(1)において、リン原子に結合する置換基R1、R2、R3の具体例としては、例えば、ベンジル基、メチル基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、これらの中でも、前記一般式(2)において、Ar1、Ar2、Ar3で表されるように、ナフチル基、p−ターシャリーブチルフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基等の置換もしくは無置換の1価の芳香族基であるのが好ましく、特に、前記一般式(3)で表されるように、フェニル基、メチルフェニル基の各種異性体、メトキシフェニル基の各種異性体、ヒドロキシフェニル基の各種異性体等であるのがより好ましい。
また、前記一般式(1)および前記一般式(2)において、Arは、水酸基以外の置換基により置換もしくは無置換の2価の芳香族基を表す。
この置換基Arの具体例としては、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、または、これらにハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜12のアルキル基やアルコキシ基等の水酸基以外の置換基により置換された芳香族基が挙げられる。
総じて、前記一般式(1)において、置換基R1、R2、R3およびArの組み合わせとしては、置換基R1、R2、R3がそれぞれフェニル基であり、Arがフェニレン基であるものが好適である。すなわち、前記一般式(3)において、置換基R4、R5、R6がそれぞれ水素原子であるものが好適である。このものは、熱安定性、硬化促進能に特に優れ、製造コストが安価である。
更には、前記一般式(3)において、オキシアニオン(解離状態のフェノール性水酸基)は、リン原子に対してオルト位またはメタ位に位置することが好ましい。オルト位またはメタ位のものを硬化促進剤として用いることにより、パラ位のものを硬化促進剤として用いる場合に比較して、エポキシ樹脂組成物は、加熱時の弾性率がより低減する。さらに、かかる弾性率の低いエポキシ樹脂組成物で半導体素子を封止することにより、得られる半導体装置の耐半田クラック性の向上を図ることができる。
本発明で使用されるトリ置換ホスホニオフェノラートの好ましい具体例としては、下記
式に示される化合物が挙げられる。
Figure 0004747584




なお、本発明に供されるトリ置換ホスホニオフェノラートの塩としては、通常のアニオン部とカチオン部とのイオン結合性の塩の他に、分子化合物、包接化合物、または錯化合物等の形態(構造)をとる(形成する)ものであってもよい。具体的には前述トリ置換ホスホニオフェノラートとフェノール化合物との塩、カルボン酸化合物との塩が挙げられる。
本発明に用いる硬化促進剤の含有量は、全樹脂組成物中に0.05〜1.0重量%が好ましい。下限値未満だと目的とする硬化性が得られず、上限値を越えると流動性が損なわれるおそれがあり好ましくない。
本発明の半導体用液状封止樹脂組成物には必要に応じて、更に無機フィラー、導電性フィラー、有機フィラーを添加してもよい。無機フィラーの例としては、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ、窒化アルミ等が、導電性フィラーの例としては金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、カーボン等が、有機フィラーとして、アクリルゴム、ジビニルベンセン樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。用途によりこれらを複数混合してもよいが、信頼性、コストの点で絶縁性の場合シリカが、導電性の場合銀が好ましい。その添加量は特に制限がないが、 封止樹脂としての特性(耐湿性、作業性等)を保つため液状封止樹脂組成物の60〜90重量%であることが好ましい。60重量%を下回ると耐湿性が劣り、90重量%を上回ると製品粘度が高すぎ、作業性に支障をきたす。
本発明の液状封止樹脂組成物は、前記樹脂、硬化剤、硬化促進剤と無機フィラー以外に、必要に応じて顔料、染料、レベリング剤、消泡剤、カップリング材等の添加剤を混合し、真空脱泡することにより製造することができる。
また本発明の効果を損なわない範囲で、既存のジグリシジルエーテル類、フェノールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応で得られるグリシジルエーテルで常温で液状のもの等を混合することもできる。またこれらの液状樹脂にジヒドロキシナフタレンのジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノールのジグリシジルエーテル等の結晶性のエポキシ樹脂を混合し、液状したものを使用することもできる。その添加量は全エポキシ樹脂(式(4)に示されたエポキシ樹脂+液状エポキシ樹脂)で50重量%以下であることが好ましい。
本発明の液状封止樹脂組成物を用いて、DRAM、SRAM、MPU、CPU等の半導体素子を封止することが出来る。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を組み立てる方法の例としては、初めにキャビティ構造を有するBGA PKG(図1)を挙げる。半導体素子をマウント材料で接着した上にワイヤーボンディングにより半導体素子と端子の導通を確保する。(図2) そして、本発明液状封止樹脂をニードルから、ディスペンサー等の塗布装置を用いて塗布を行い、必要エリアを充填後、オーブン等の熱硬化装置を用いて樹脂を塗布して、オーブン等の熱硬化装置を用いて封止する。(図3)そして、端子(パッド)上にフラックスを塗布し、そこにはんだボールセットしたところに、リフロー等ではんだボールをPKGに搭載し、半導体素子を組み立てる(図4) また、チップと基板等をはんだボール等で接合したフリップチップ構造を有するPKG(図5)においては、本発明液状封止樹脂をニードルから、ディスペンサー等の塗布装置を用いて塗布を行い、毛細管現象を利用して浸透させることによって樹脂を半導体素子と基板の間に流し込み(図6)、オーブン等の熱硬化装置を用いて封止を行う。そして、端子(パッド)上にフラックスを塗布し、そこにはんだボールセットしたところに、リフロー等ではんだボールをPKGに搭載し、半導体素子を組み立てる(図7)。本樹脂組成物により封止された半導体素子は、樹脂と半導体素子との接着性が良く、樹脂が低吸水性であるため、熱衝撃性がよく、信頼性の高い半導体装置となる。
シリコーン変性エポキシ樹脂の製造例(変性樹脂A)
セパラブルフラスコに、式(4)のm=0のエポキシ樹脂(エポキシ当量181)1000g(東芝シリコーン製、TSL-9906)、ビスフェノールF(水酸基当量100、大日本インキ工業製、DIC-BPF)180gに触媒として1,8-シ゛アサ゛ヒ゛スシクロ(5,4,0)ウンテ゛セン10g(サンアプロ製、DBU)を添加し、溶剤成分はないが、反応中、エポキシ樹脂自身が揮発するためにコンデンサーを用いる。オイルバスにて原料温度を180℃に維持しながら、3時間攪拌しながら反応させた。その後、反応物が室温になるまで室温で放置して、液状物の変性樹脂Aを得た。
トリ置換ホスホニオフェノラートの合成方法
硬化促進剤として使用する各化合物C−1〜C−10はそれぞれ以下のようにして合成した。
(化合物C1の合成)
冷却管および撹拌装置付きのセパラブルフラスコ(容量:500mL)に、o−メトキシアニリン12.3g(0.100mol)と、予め濃塩酸(37%)25mLを200mLの純水に溶解した塩酸水溶液とを供給し、攪拌下で溶解した。
その後、セパラブルフラスコを氷冷して、内温を0〜5℃に保ちながら、亜硝酸ナトリウム7.2g(0.104mol)の水溶液20mLを、前記溶液にゆっくりと滴下した。
次に、セパラブルフラスコ内に、トリフェニルホスフィン20.0g(0.076mol)の酢酸エチル溶液150mLを滴下し、20分攪拌した。
その後、セパラブルフラスコ内に、水酸化ナトリウム8.0g(0.200mol)の水溶液20mLをゆっくり滴下し、約1時間激しく攪拌した。
次に、窒素の発泡がおさまった後、pH3以下になるまで希塩酸を加え、ヨウ化ナトリウム30g(0.200mol)を添加して、生成した沈殿を濾過、乾燥し、2−メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヨーダイドの赤褐色結晶29.7gを得た。
次に、冷却管および撹拌装置付きのセパラブルフラスコ(容量:500mL)に、前記2−メトキシフェニルトリフェニルホスホニウムヨーダイド29.7g(0.060mol)と、ピリジン塩酸塩88.7g(0.769mol)と、無水酢酸12.0g(0.118mol)とを供給し、還流・攪拌下200℃で5時間加熱した。
反応終了後、反応物を室温まで冷却し、セパラブルフラスコ内へヨウ化ナトリウム3.3g(0.022mol)の水溶液250mLを投入した。析出した固形物を濾過、乾燥し、2−ヒドロキシフェニルトリフェニルホスホニウムヨーダイドの褐色固形物24.1gを得た。
次に、冷却管および撹拌装置付きのセパラブルフラスコ(容量:500mL)に、前記2−ヒドロキシフェニルトリフェニルホスホニウムヨーダイド24.1g(0.050mol)と、メタノール100mLとを供給し、攪拌下で溶解し、10%の炭酸水素ナトリウム水溶液125mLを、攪拌下ゆっくり滴下した。
その後、炭酸ガスの発泡がおさまった後、約70℃で2分間程度加温し、冷却後、析出した結晶を濾過、乾燥し、黄褐色の結晶15.9gを得た。
この化合物をC1とした。化合物C1を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(6)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C1の収率は、59%であった。
Figure 0004747584
(化合物C2の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、m−メトキシアニリン12.3g(0.100mol)を用いた以外は、前記化合物C1の合成と同じ手順で合成を行い、最終的に黄色の結晶12.0gを得た。
この化合物をC2とした。化合物C2を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(7)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C2の収率は、45%であった。
Figure 0004747584
(化合物C3の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、p−メトキシアニリン12.3g(0.100mol)を用いた以外は、前記化合物C1の合成と同じ手順で合成を行い、最終的に淡黄色の結晶17.5gを得た。
この化合物をC3とした。化合物C3を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(8)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C3の収率は、65%であった。
Figure 0004747584
(化合物C4の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、2−メトキシ−5−メチルアニリン13.7g(0.100mol)を用い、また、トリフェニルホスフィンに代わり、トリ−p−トリルホスフィン23.1g(0.076mol)を用いた以外は、前記化合物C1の合成と同じ手順で合成を行い、最終的に褐色の結晶17.0gを得た。
この化合物をC4とした。化合物C4を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(9)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C4の収率は、55%であった。
Figure 0004747584
(化合物C5の合成)
トリフェニルホスフィンに代わり、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン26.8g(0.076mol)を用いた以外は、前記化合物C1の合成と同じ手順で合成を行い、最終的に淡黄白色の結晶16.5gを得た。
この化合物をC5とした。化合物C5を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(10)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C5の収率は、54%であった。
Figure 0004747584
(化合物C6の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、5−フェニル−2−メトキシアニリン19.9g(0.100mol)を用いた以外は、前記化合物C1の合成と同じ手順で合成を行い、最終的に黄色結晶23.5gを得た。
この化合物をC6とした。化合物C6を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(11)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C6の収率は、72%であった。
Figure 0004747584
(化合物C7の合成)
トリフェニルホスフィンに代わり、トリブチルホスフィン13.0g(0.076mol)を用いた以外は、前記化合物C1と同じ手順で合成を行い、最終的に白色結晶6.7gを得た。
この化合物をC7とした。化合物C7を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(12)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C7の収率は、30%であった。
Figure 0004747584
(化合物C8の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、m−メトキシアニリン12.3g(0.100mol)を用いた以外は、前記化合物C7と同じ手順で合成を行い、最終的に白色結晶6.0gを得た。
この化合物をC8とした。化合物C8を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(13)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C8の収率は、27%であった。
Figure 0004747584
(化合物C9の合成)
o−メトキシアニリンに代わり、p−メトキシアニリン12.3g(0.100mol)を用いた以外は、前記化合物C7と同じ手順で合成を行い、最終的に白色結晶7.8gを得た。
この化合物をC9とした。化合物C9を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(14)で表される目的のトリ置換ホスホニオフェノラートであることが確認された。得られた化合物C9の収率は、35%であった。
Figure 0004747584
(化合物C10の合成)
トリフェニルホスフィン26.2g(0.100mol)をビーカー(容量:500mL)中で、75mLのアセトンに室温で溶解させた。
次に、この溶液中に、p−ベンゾキノン10.8g(0.100mol)をアセトン45mLに溶解した溶液を、撹拌下ゆっくり滴下した。このとき、滴下を続けると、しだいに析出物が現われた。
滴下終了後、約1時間撹拌を継続した後、約30分静置した。
その後、析出した結晶を濾過、乾燥し、緑褐色粉末27.75gを得た。
この化合物をC10とした。化合物C10を、1H−NMR、マススペクトル、元素分析で分析した結果、下記式(15)で表される目的のトリフェニルホスフィンとp−ベンゾキノン付加反応物であることが確認された。得られた化合物C10の収率は、75%であった。
Figure 0004747584
(実施例1−11、比較例1−3)
表1の処方に従って秤量し、ミキサー等にて混練し真空脱泡後液状封止樹脂組成物を作製した。次に樹脂の特性を把握するために、樹脂粘度、塗布作業性評価、Clイオン濃度、HAST評価、Al配線腐食確認をした。評価方法は以下の通りである。
HAST評価
(1)ライン アンド スペースが20/20um、配線厚み2umのAl配線が形成されたシリコンチッフ゜を、パッケージサイズ25mm角、キャビティサイズ20mm角のキャビィティダウンBGAに導電性接着剤にてマウントして、直径umの金線でチッフ゜の回路と、キャビティダウンBGAに接続した。その後、表の液状封止材で回路と金線を封止した。
(2)(1)で得られたPKGを130℃/85%/3V/100hrの条件で処理した後、回路の導通を確認した。
Al配線腐食
HAST評価を行ったPKGを発煙硝酸にて樹脂を開封してAl配線の腐食による溶出の有無を確認した。
樹脂粘度
ブルックフィールド型粘度計(ブルックフィールド社製HDV-II+CP)にて、CP-21コーン用いて、25℃、5rpm、3分後の値を樹脂粘度とした。
Clイオン濃度
液状樹脂組成物を150度3時間にて硬化して、粉砕ミルによって、3分間粉砕する。粉砕された硬化物2gに蒸留水40gをテフロン(登録商標)性密閉容器に入れ、125℃20時間放置した。放置後、遠心分離、フィルターろ過した抽出水をイオンクロマト法にて測定した。測定値を20倍してClイオン濃度とした。
塗布作業性評価
ライン アンド スペースが20/20um、配線厚み2umのAl配線が形成されたシリコンチッフ゜を、パッケージサイズ25mm角、キャビティサイズ20mm角のキャビィティダウンBGAに導電性接着剤にてマウントして、直径umの金線でチッフ゜の回路と、キャビティダウンBGAに接続した。80度HP上に、そのPKGを置いて、ディスペンサーにて塗布を行い、120℃/1hr+150/2hrの条件にて硬化した。それらのPKG上の液状樹脂組成物が、充填されていれば作業性は良好(○)とした。また、充填されてない、硬化物表面に明らかに凹凸が見られる場合は、作業性不良とした。
Figure 0004747584
(1)液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ等量:170、全塩素量750ppm、第日本インキ化学工業製EXA-830LVP)
(2)高純度液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ等量:170、全塩素量150ppm、東都化成製YDF-870GS)
(3)2-プロペニルフェノールのホルムアルデヒド重縮合化合物(水酸基等量141、粘度2000センチホ゜イス゛、明和化成製MEH-8000)
本発明は、塩素濃度が低く信頼性、耐クラック性、耐マイグレーション性に優れる半導体装置に利用することができる。また本発明は、硬化触媒の添加量が少なく、最適な粘度有する液状封止樹脂に利用することができる。
図1はキャビティー構造を有するBGAパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図2はキャビティー構造を有するBGAパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図3はキャビティー構造を有するBGAパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図4はキャビティー構造を有するBGAパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図5はフリップチップ構造を有するパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図6はフリップチップ構造を有するパッケージの組み立て方法を示す模式図である。 図7はフリップチップ構造を有するパッケージの組み立て方法を示す模式図である。
符号の説明
1 回路基板
2 放熱板
3 半導体素子
4 金線
5 マウント材料(半導体素子用接着剤)
6 半導体用液状封止樹脂
7 はんだボール
8 半導体素子
9 はんだボール
10 回路基板
11 半導体液状封止樹脂
12 はんだボール

Claims (3)

  1. シリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)、液状ポリフェノール(B)、トリ置換ホスホニオフェノラートまたはその塩(C)を含む半導体用液状封止樹脂組成物であって、前記トリ置換ホスホニオフェノラートが式(6)〜(14)で表されるいずれかであり、シリコーン変性液状エポキシ樹脂(A)が式(4)で表されるエポキシ樹脂とビスフェノール類とを反応させて得られるものである半導体用液状封止樹脂組成物
    Figure 0004747584
    Figure 0004747584
    (式中、nは、n=4m+1(mは0以上の整数)で表される整数である。)
  2. 液状ポリフェノール(B)が式(5)で表されるフェノール化合物である請求項1記載の半導体用液状封止樹脂組成物。
    Figure 0004747584
    (式中、p、q、rは1〜3の整数を表す。 1 、R 2 、R 3 はアリル基を表す。)
  3. 請求項1又は2記載の半導体用液状封止樹脂組成物で封止されたことを特徴とする半導体装置。
JP2005010768A 2005-01-18 2005-01-18 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置 Expired - Fee Related JP4747584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010768A JP4747584B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010768A JP4747584B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199758A JP2006199758A (ja) 2006-08-03
JP4747584B2 true JP4747584B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36958056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010768A Expired - Fee Related JP4747584B2 (ja) 2005-01-18 2005-01-18 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747584B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393207B2 (ja) * 2008-10-10 2014-01-22 住友ベークライト株式会社 半導体装置
JP7283089B2 (ja) * 2019-01-30 2023-05-30 住友ベークライト株式会社 半導体パッケージおよびそれに用いる封止用エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293880A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3953827B2 (ja) * 2002-02-19 2007-08-08 住友ベークライト株式会社 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体素子
JP2003238651A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003292572A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4569076B2 (ja) * 2002-06-05 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4128420B2 (ja) * 2002-09-27 2008-07-30 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2004156035A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP4525141B2 (ja) * 2003-10-21 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法及びエリア実装型半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP4496778B2 (ja) * 2004-01-08 2010-07-07 住友ベークライト株式会社 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5093977B2 (ja) * 2004-07-09 2012-12-12 住友ベークライト株式会社 エリア実装型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006199758A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442729B2 (en) Composition of epoxy resin, polyphenolic compound and trisubstituted phosphonionphenolate salt
JP5620047B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
SG189911A1 (en) Resin composition for encapsulation and electronic component device
US20110122590A1 (en) Epoxy resin formulations for underfill applications
KR20050021945A (ko) 에폭시 수지용 잠복성 촉매, 에폭시 수지 조성물 및반도체 장치
WO2003044089A1 (en) Thermosetting resin compositions useful as underfill sealants
KR20130059327A (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물 및 이것을 사용한 반도체 장치
KR20120040183A (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물, 및 반도체 장치
TWI752996B (zh) 環氧樹脂組成物及半導體裝置
JP6056315B2 (ja) 樹脂組成物および電子部品装置
JP4747584B2 (ja) 半導体用液状封止樹脂組成物及びそれを用いて封止される半導体装置
JP2004115742A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤組成物、該硬化剤組成物を用いたエポキシ樹脂組成物および半導体装置
TWI724162B (zh) 環氧樹脂組成物及電子零件裝置
JPH07118365A (ja) ダイボンディング材
JP5672947B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012246472A (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012077152A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2009227742A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006348283A (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496778B2 (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR20050058727A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2001233944A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5573344B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び電子部品装置
JP2000204139A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4496739B2 (ja) 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees