JP4747318B2 - 再生木材の製造方法 - Google Patents

再生木材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4747318B2
JP4747318B2 JP2003539904A JP2003539904A JP4747318B2 JP 4747318 B2 JP4747318 B2 JP 4747318B2 JP 2003539904 A JP2003539904 A JP 2003539904A JP 2003539904 A JP2003539904 A JP 2003539904A JP 4747318 B2 JP4747318 B2 JP 4747318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
polymer agent
polymer
heating
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003539904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003037583A1 (ja
Inventor
新二 後藤
Original Assignee
新二 後藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新二 後藤 filed Critical 新二 後藤
Priority to JP2003539904A priority Critical patent/JP4747318B2/ja
Publication of JPWO2003037583A1 publication Critical patent/JPWO2003037583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747318B2 publication Critical patent/JP4747318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/08Moulding or pressing
    • B27N3/18Auxiliary operations, e.g. preheating, humidifying, cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N1/00Pretreatment of moulding material
    • B27N1/003Pretreatment of moulding material for reducing formaldehyde gas emission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/002Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres characterised by the type of binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/007Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres and at least partly composed of recycled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N3/00Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
    • B27N3/02Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres from particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/911Recycling consumer used articles or products
    • Y10S264/913From fiber or filament, or fiber or filament containing article or product, e.g. textile, cloth fabric, carpet, fiberboard
    • Y10S264/914From cellulose containing articles, e.g. paper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は、廃材や間伐材などのような従来は不要であった木材を利用し、これを加工して大断面木材まで製造することができる技術に係り、特にバインダに有害成分を用いずに再生木材を製造する技術に関するものである。
背景技術
木材は、建築や室内装置品などに広く利用することが可能な自然材であるが、その用途の増大によって自然木が枯渇する一方である。そして、乱伐、無計画な植林によって資材が減るだけでなく、地球環境をも悪化させる大きい要因となっている。その一方、木材廃材は生活の向上に伴って大量に発生するが、これを有効に活用しなければ単に焼却するだけにとどまってしまい、資源の無駄につながる。また、間伐材の再利用が提唱されているものの、その利用範囲は狭く、用途、品質、量とも限られている。
これを解消し、木材繊維をひも状としてこれを接着剤によって圧着し、大断面集成材や積層材等を製造する方法が公知である(米国特許第4061819号)。この構成では、接着剤としてレジンを用いている。しかしながら、レジンはその種類によっては一般的に火災などの場合には有毒ガスを発生するので、多量のレジンが構造材に用いられるのは好ましくない。また、レジンがいわゆるシックハウスの原因となることも知られており、有害要因となるレジンの使用は回避すべきである。
発明者は、これら従来の技術の課題に着目し、本発明によって、木材のバインダとして有害物質を用いることなく、廃材などを再利用して大断面木材などを再生することができる技術を開示することを目的とした。
発明の開示
本発明では、上述した目的を達成するために、小片からなる木材原料に対して天然成分を主剤料とする高分子剤のミストを噴霧し、その後に前記噴霧された原料を長手方向に整列させて加圧し、加圧状態下でスチーム加熱することによって隣合う前記木材原料同士を高分子結合させて再生木材を製造するという手段を用いることとした。ここで、高分子剤のミストは、小片の木材原料同士に含浸させて一定の条件を付与することにより、バインダとして機能する。ミストを噴霧する手段は、高分子剤を木材原料の表面に均等に付着させるための手段である。また、加圧状態は、隣合う木材原料をより強固に結合するための手段であり、さらにスチーム加熱は、木材繊維を軟化させ、さらに膨張させるために機能するものであり、これによって高分子剤を活性化させて高い結合力を生ぜしめる。ここに、高分子剤としてはリグニン、セルロース、ヘミセルロース、タンニンなどを挙げることができる。そして、この高分子剤によって木材繊維中の細胞を融合するものである。
高分子剤としてタンニンを主成分とする高分子剤を使用する手段では、タンニンがホルムアルデヒドと結合するので、ホルムアルデヒドが単独でバインダに存在することを拒絶し、有害物質の再生木材からの放出を適格に抑制する。
また、高分子剤のミストを噴霧する前に木材原料を予備加熱する手段は、木材原料によってはスチーム加熱のみでは繊維の内部まで十分に加熱されずに高分子剤が含浸しない場合があるので、予備的に原料を加熱し、高分子剤の働きをより活性化するという作用を行う。
一方、別の手段として、第1の手段におけるミスト状の高分子剤を噴霧する手段に換えて、高分子剤を塗布する手段を用いる発明も開示した。高分子剤をミスト状にして噴霧する手段では、剤の粘性が高すぎれば効果的な細かい粒径のミストを発生できないが、木材によっては粘性の高い高分子剤が要求されることがある。この場合には高分子剤を塗布する手段を採用する。また、タンニン系などの高分子剤のみでは接着剤として期待する接着力を得ることができない場合には、天然成分からなる接着剤を補強のために混合するという手段を採用することがある。さらに、タンニン系の高分子剤は一般的に濃色であるから、再生木材も色の濃い木材になってしまうが、明色の再生木材を得ようとすれば、白色の天然顔料をさらに混合する。なお、天然顔料は白色に限らず、再生木材に期待する色合いに応じて決定される。
さらに、木材原料の長手方向への整列を函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具によって行う手段は、治具の函体自体が再生木材の寸法を決定する機能を有すると同時に、高分子剤を噴霧した木材原料を整列させた状態で搬送する機能を有する。
スチーム加熱を約80〜120℃の1次加熱と、これに続く120〜180℃の2次加熱とする手段では、1次加熱によって木材繊維を軟化させ、2次過熱によって繊維を膨張させるものであり、これによって高分子剤による結合を確実に行う機能を発揮する。また、小片からなる木材原料を製材機によって予め所望の寸法に成型する手段は、完成した再生木材の精度を向上させる。
さらにまた、本発明では加圧状態下でスチーム加熱することによって隣合う前記木材原料同士を結合させる工程に引き続いて、前記加圧状態を維持したままで常温附近まで空冷あるいは自然冷却による養生工程を任意選択工程として採用することとしている。本発明で予定しているタンニン系の高分子剤などは、接着力が緩やかに上昇する性質がある。従って、木材原料を加圧によって結合させた後に、潜熱を維持したままで加圧状態を解除した場合には、接着が不十分な状態で乾燥してしまい、見かけの再生木材よりも結合力が低い製品になるおそれがある。本手段では、これを回避するために加圧状態を維持しながら接着を確実とするものである。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の好ましい実施形態を、添付した図面に従って説明する。図1は本発明の製造方法の第1例を示した工程図であって、先ず最初の工程Aとして、材料を準備する。この工程は再生木材を製造するに当って必須であるが、たとえば選択する材料としては廃材、間伐材など、自然の木材であれば問わない。ただし、バインダとして化学品を用いた集成材は、製造工程において好ましくない化学反応を起こすおそれがあるので、材料から排除される。なお、本発明において完成した積層材が不要になった場合にリサイクルして再利用することも含まれる。次に、第2の工程Bとして集荷した材料を分別・分類する。この工程では、たとえば杉材、檜材など、木材の種類に応じて選別される。また、用途などに応じて木材をミックスブレンドすることも可能である。続いて、第3の工程Cでは分別・分類した材料を製材機によって加工し、1次原料とする。これは、後の工程において1次材料を積層する際にある程度は材料の大きさなどを統一しておくことが好ましいからである。例えば、この工程では建築解体物を材料とする場合には、くぎ抜き、金物撤去、接着剤やペイントの除去を行い、必要に応じて洗浄し、プレナー処理を行うことが例示される。一方、材料が山林伐採によって得られた間伐材の場合には、樹皮をはぎ、必要に応じてプレナー処理を行う。材料については大きさや長さを厳密に統一する必要はなく、長短混ざった材料を積層することを排除するものではない。1次材料の形状としては、ストランド状、チップ状、細めの丸太状、あるいはベニヤ状など、特に限定するものではない。なお、間伐材の工程において剥がされた樹皮にはタンニンが多量に含まれている素材もあるので、後述するように接着剤として利用するためにタンニンを抽出することもある。
次に、これらの材料は配送コンベアによる配送工程Dによって高周波加熱槽に搬送され、予備加熱のために高周波を照射される(工程E)。そして、予備的に加熱された材料に対してバインダとして作用する高分子剤を噴霧する(工程F)。高分子剤は材料表面に対して均一に付着させることが好ましいので、ミスト状で噴霧する。その後、材料を整列させて積層するために、これら材料を治具に投入し(工程G)、高圧の加圧状態下で80〜120℃の1次加熱と、これに続く120〜180℃の2次加熱からなるスチーム加熱を行う(工程H)。そうすると、加圧状態の下で高分子剤が作用し、隣合う材料同士の繊維細胞を結合することになる。治具は積層材の外形・寸法を決定するものであり、治具内で加圧されているので、完成した積層材は治具のサイズに応じたものとなる。なお、高周波加熱槽は、1次材料の内部組織までも均等に加熱することを目的とするものであるから、1次材料が比較的薄いストランド状のものや、薄いベニヤ状である場合にはこの工程を省略することもある。
なお、工程Eの高周波照射による予備加熱は、任意に採用される工程であって、省略することがある。すなわち、材料の性質や大きさ、厚さによっては予備加熱工程を採用した場合には内部に含んでいる水分が短時間で沸騰して爆裂するものもある。したがって、このような場合には予備加熱は積極的に省略することになる。
上述したように完成した積層材は、適宜製材が施され、所望の寸法の製材として取り扱われることになる(工程I)。なお、工程Fでは高分子剤を加熱した状態で噴霧するもので、工程Eと工程Fによって工程Hのための予備加熱工程をも構成している。
ところで、本発明において使用する高分子剤は、従来のような化学品ではなく、主に天然成分から抽出された薬剤からなっている。たとえば、原料としてタンニン系高分子などが利用される。また、これに加水することもある。加水は、後の工程におけるスチーム加熱・加圧工程Hでのスチーム付与のための水分を補完することを目的としている。また、加水によってタンニン系高分子エマルジョン剤の濃度を噴霧に適するように調整することも目的とする。タンニン系高分子は、たとえば「木材技術第61号、1985年4月、1〜8頁」に開示されている構造があり、これらの構造はホルムアルデヒドと容易に反応するために、完成した再生木材からホルムアルデヒドが析出することを大幅に抑制することができる。
次に、スチーム加熱・加圧工程Hにおける条件であるが、温度条件としては1次加熱として約80〜120℃とする。これは、木材軟化温度がおよそこの範囲であるからであり、木材原料を軟化させることによって高分子剤が木材繊維に十分にしみわたり、隣合う材料同士を強固に結合するからである。そして、これに続いて2次加熱として、前記5〜10tの加圧状態を維持したまま、120〜180℃の木材膨張温度に昇温する。これによって繊維を膨張させて、加熱によって隣合う前記木材原料同士間でタンニンを基剤とした高分子結合反応を生じさせて繊維細胞を強く結合させている。
図2は、本発明方法を達成するために用いる装置の概略を示したものである。図中、1は原材料の製材機であり、図1における工程Cに対応している。2は高周波加熱槽であり、同様に図1の工程Eに対応する。3は高分子剤の噴霧機であり、図1の工程Fに対応する。そして、4は治具である。治具4は図面上において左右方向に移動可能に構成されており、一方側には高圧の加圧状態で蒸気を付与するための高圧スチームタンク5が接続しており、他方側には治具4から製材を取り出すための搬出口6に接続されている。
図3aおよび図3bは治具4の具体的実施形態の一例であって、図3aは先ず製材した後の1次原料を治具4の函体4aに落とし込み、1次原料を長手方向に整列させた後に振動機(図示せず)によって前後左右に振動を与え、原料の方向を最終的に整列させ、大きく空隙が生じないようにする。そして、図3bに示すように油圧プレス4bなどを用いて所定の圧力を印加する。この状態で高圧スチームタンク5に導入し、繊維間の結合を行うのである。
なお、本実施形態では治具4を移動させて高圧スチームタンク5内に導入するように説明しているが、逆に高圧スチームタンク5を移動可能とし、治具4は固定式にすることも可能である。必要なことは、先ず治具4において1次原料を整列させて加圧し、その後に前記加圧状態下でスチームを供給することであり、装置の何れを移動させるかということは本発明の本質には直接影響するものではない。
次に、本発明方法を達成するための第2例を図4として示す。この例は、図1に示した第1例の工程中、高周波照射工程Eを省略することがあるのは、第1例と同様である。そして、第2例では第1例のミスト状の高分子剤の噴霧工程Fに換えて、高分子剤をローラやロータで直接材料に塗布する高分子塗布工程FFを採用した。その他の工程は第1例と同様である。第1例において高分子剤をミスト状にするためには、粘性の低いエマルジョンなどを採用する必要があるが、この場合には接着性を極度に高めることは困難である。そのために、タンニン系の接着剤のみでは接着力が弱い場合には第2例の塗布工程FFを採用する。そして、接着力を高めることを目的として、タンニンに対してカゼインなどの天然の接着成分を混合することがある。カゼインは動物性の蛋白質なのでそれ自身ではカビの発生が問題になるが、タンニンに殺菌、滅菌作用があるためにカビの発生や腐敗を防止することができる。また、タンニンは一般的に色調が濃色であり、再生した木材もタンニンの色調に影響されて濃色の木材になってしまう。したがって、用途に応じて明るい色調の再生木材を得ようとするのであれば、上記接着剤にさらに天然顔料を混合することがある。顔料は白色のものを用いれば木材は白木に似た色合いになるが、別の色彩を望むのであれば色は限定されるものではない。なお、顔料は水に溶解しない性質があるので、これを混合することによって再生木材表面を顔料で被覆することになり、耐水性を向上させる効果も得ることができる。
続いて、図1あるいは図4に示した例では、スチーム加圧による結合工程Hによって再生木材はほぼ完成するものとして説明した。しかしながら、例えば図3の装置を用いてスチーム加圧した再生木材を即座に外部温度雰囲気に曝した場合には、急激な熱傾斜によって木材にゆがみが生じることがある。また、タンニン系の高分子剤を主とする接着剤は接着性が緩やかに強力になる性質であるから、強固な接着性が出現する前に四周の拘束を解除した場合には、確実な接着ができない可能性もある。従って、本実施形態では結合工程Hに続いて、前記函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具による加圧状態を維持したままで常温に近い状態まで冷却するという養生工程を追加することとしたなお、冷却のための養生工程としては、水冷は避けるべきである。即ち、水冷を採用すれば未だ効果を発揮していない高分子剤が流出してしまうからである。そのため、養生工程は空冷あるいは自然冷却を採用する。
本発明では、小片からなる木材原料に対して天然成分を主材料とする高分子剤のミストを噴霧し、その後に前記高分子剤を噴霧された原料を、函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具によって、長手方向に整列させて、繊維間の結合を行う所定の圧力を印加することで高圧の加圧状態とし、その後にこの加圧状態の下で、80〜120℃の1次加熱と、これに続く120〜180℃の2次加熱からなるスチーム加熱をすることによって、前記1次加熱によって木材繊維を軟化させて高分子剤を木材繊維内にしみわたらせ、前記2次加熱によって繊維を膨張させて、加熱によって隣合う前記木材原料同士間でタンニンを基剤とした高分子結合反応を生じさせて繊維細胞を強く結合させ、これを、前記函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具による加圧状態を維持したままで常温附近まで空冷あるいは自然冷却させて隣合う前記木材原料同士を結合させて再生木材を製造するようにしたので、従来は廃材として廃棄処分されていた天然木材を有効に再利用することが可能となる。また、木材原料同士は天然成分を主原料とする高分子剤によって結合しているので、有害成分の含有はなく、再生木材自体をも再利用することが可能であり、いわゆるリサイクル製品として極めて有効な活用が可能となる。
また、高分子剤としてタンニンを主成分とする高分子剤を使用する場合には、タンニンがホルムアルデヒドと反応するので、完成した再生木材にはホルムアルデヒドが単体で存在することを阻害し、これを用いた場合でもホルムアルデヒドの析出はほとんどなくなる。したがって、内装材に用いた場合でも、いわゆるシックハウスの原因となることを確実に回避することができる。
さらに、高分子剤のミストを噴霧する前に木材原料を予備加熱するようにしているので、高分子剤は木材原料の内部まで含浸させることができ、強い結合力を発生することが可能となる。さらにまた、木材原料の整列などに専用の治具を用いているので、この治具において加圧および成型が可能となる。
さらにまた、スチーム加熱を約80〜120℃の1次加熱と、これに続く120〜180℃の2次加熱という2段階に設定したので、1次加熱によって繊維を確実に軟化させ、さらに2次加熱によって繊維を確実に膨張させることができ、高分子剤の作用をいかんなく発揮させることができるようになるなど、本発明の効果は非常に高いものである。
一方、第1の発明において高分子剤をミスト状にして噴霧した工程に換えて高分子剤を塗布するようにした発明では、粘性の高い高分子剤にも適用することができる。また、塗布工程であるから高分子剤にさらに接着力を期待する場合には天然成分の接着剤を混合することができ、再生木材の色調を整えるために天然顔料を混合することも可能になる。そして、天然顔料を混合した場合には種々の色調の再生木材を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は 本発明の製造方法の一連を示した工程図、第2図は本発明の製造方法に用いる装置の一例を示す概略図、第3図は本発明に用いる治具の一例を示す斜視図、第4図は本発明の第2の製造方法の一連を示した工程図である。

Claims (5)

  1. 小片からなる木材原料に高周波を照射して予備加熱し、加熱した木材原料に対してタンニンを主成分とする高分子剤のミストを噴霧し、その後に前記高分子剤を噴霧された原料を、函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具によって、長手方向に整列させて、繊維間の結合を行う所定の圧力を印加することで高圧の加圧状態とし、その後にこの加圧状態の下で、80〜120℃の1次加熱と、これに続く120〜180℃の2次加熱からなるスチーム加熱をすることによって、前記1次加熱によって木材繊維を軟化させて高分子剤を木材繊維内にしみわたらせ、前記2次加熱によって繊維を膨張させて、加熱によって隣合う前記木材原料同士間でタンニンを基剤とした高分子結合反応を生じさせて繊維細胞を強く結合させ、これを、前記函体およびこの函体の開口部からのプレスを備えた治具による加圧状態を維持したままで常温附近まで空冷あるいは自然冷却させて再生木材を製造する再生木材の製造方法
  2. 高分子剤には、さらに天然成分からなる接着剤を混合した請求項1に記載の再生木材の製造方法。
  3. 高分子剤には、さらに天然顔料を混合した請求項1または2に記載の再生木材の製造方法。
  4. 高分子剤を噴霧された木材原料を函体に落とし込み、当該木材原料を長手方向に整列させた後に前後左右に振動を与え、原料の方向を最終的に整列させ、大きく空隙が生じないようにし、この整列させた状態で前記所定の圧力を印加する請求項1〜3のいずれか記載の再生木材の製造方法。
  5. 小片からなる木材原料は、製材機によって予め所望の寸法に成型された請求項1〜4のいずれか記載の再生木材の製造方法。
JP2003539904A 2001-10-29 2002-07-31 再生木材の製造方法 Expired - Fee Related JP4747318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003539904A JP4747318B2 (ja) 2001-10-29 2002-07-31 再生木材の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001331408 2001-10-29
JP2001331408 2001-10-29
JP2003539904A JP4747318B2 (ja) 2001-10-29 2002-07-31 再生木材の製造方法
PCT/JP2002/007819 WO2003037583A1 (fr) 2001-10-29 2002-07-31 Procede de production de bois d'oeuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003037583A1 JPWO2003037583A1 (ja) 2005-02-17
JP4747318B2 true JP4747318B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19146991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539904A Expired - Fee Related JP4747318B2 (ja) 2001-10-29 2002-07-31 再生木材の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7097795B2 (ja)
EP (1) EP1442854B1 (ja)
JP (1) JP4747318B2 (ja)
CN (1) CN1578719A (ja)
AT (1) ATE406986T1 (ja)
AU (1) AU2002363194B2 (ja)
CA (1) CA2459783A1 (ja)
DE (1) DE60228747D1 (ja)
WO (1) WO2003037583A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005019627B3 (de) * 2005-04-26 2006-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von mitteldichten Faserplatten und Faserformteilen mit verringerter Emission und niedriger Dickenquellung
US20100074340A1 (en) * 2007-01-08 2010-03-25 Thomson Licensing Methods and apparatus for video stream splicing
JP4173520B2 (ja) * 2007-01-19 2008-10-29 電源開発株式会社 可撓性積層木質材およびその製法
JP2008303378A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Sekisui Chem Co Ltd タンニン系接着剤、それを用いた木質系複合材料およびこの木質系複合材料の製造方法
JP5171555B2 (ja) * 2008-10-31 2013-03-27 株式会社河合楽器製作所 響板の製造装置および製造方法
KR101975653B1 (ko) * 2017-04-18 2019-05-07 서울대학교산학협력단 과열수증기를 이용한 생재 건조-열처리 공정
EP3626418A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-25 PolymerTrend LLC. Verfahren und vorrichtungen zum herstellen von produkten unter verwendung lignocellulosehaltiger partikel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU569764B2 (en) * 1983-11-23 1988-02-18 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Two-step compression reconsolidated wood production
US5017319A (en) * 1984-03-30 1991-05-21 Shen Kuo C Method of making composite products from lignocellulosic materials
JPS63128903A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Maruyoshi Ando Kk 積層木材の製造方法
JPS63272501A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 飯田工業株式会社 網状連続繊維積層材の製造方法
JP3151546B2 (ja) * 1992-06-23 2001-04-03 株式会社ホーネンコーポレーション 蒸気噴射法による木質ボードの製造方法
ES2181693T5 (es) * 1992-08-17 2006-05-16 Weyerhaeuser Company Metodo de union de particulas de fibras.
DE4428119A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Roffael Edmone Prof Dr Ing Verfahren zur Herstellung von Holzspan- und Faserplatten
JP3050156B2 (ja) * 1996-05-31 2000-06-12 ヤマハ株式会社 木質板の製法
AUPO380596A0 (en) * 1996-11-25 1996-12-19 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Manufacture of reconstituted wood products
JP2000071216A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 木質材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60228747D1 (de) 2008-10-16
US20040183222A1 (en) 2004-09-23
EP1442854B1 (en) 2008-09-03
EP1442854A4 (en) 2005-04-06
ATE406986T1 (de) 2008-09-15
JPWO2003037583A1 (ja) 2005-02-17
US7097795B2 (en) 2006-08-29
EP1442854A1 (en) 2004-08-04
CN1578719A (zh) 2005-02-09
WO2003037583A1 (fr) 2003-05-08
CA2459783A1 (en) 2003-05-08
AU2002363194B2 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461472B2 (en) Explosively-split fragments obtained by water-vapor explosion of wooden source materials, wooden material containing such fragments as its aggregate, their manufacturing methods and machines
EP1035955B1 (en) Method of making cellulosic composite articles
JP2749001B2 (ja) シーズニングされていない木片の接合方法及びその方法によって得られる接合木材
JP4747318B2 (ja) 再生木材の製造方法
US20130302631A1 (en) Soy adhesives and composites made from the adhesives
EP1297933B1 (en) Composite wood and manufacturing method thereof
JP4387237B2 (ja) プラスチック繊維成形体、プラスチック繊維成形体の製造方法、プラスチック繊維板の製造装置
JP2912998B2 (ja) 接着剤を用いない木質ボード及び積層板と、これらの製造方法
KR101452380B1 (ko) 친환경 우드블럭 및 그 제조방법
JP3515099B2 (ja) 木質系複合材の製造方法
NO332904B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av limte tredeler eller trekomponenter og anvendelse derav.
JP5303421B2 (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
EP1629057B1 (en) Method of joining surfaces
JP2913016B2 (ja) 木質材とモルタルからなる建築材料、その製造方法および製造装置
AU753226B2 (en) Timber lamination
US20230130260A1 (en) Production of a lignocellulose-containing, plastic-coated and printable molding
JP4012419B2 (ja) 木質チップ配向積層体
KR100799355B1 (ko) 미장용 건축자재와 그 제조방법
JP2022161595A (ja) 木質ボードの製造方法
RU2061014C1 (ru) Способ склеивания щитов пола из модифицированной древесины
CN108789680A (zh) 复合木板胚料的加工工艺及由该工艺加工的复合木板胚料
JP2003300204A (ja) 木質系複合材料の製造方法
KR20060024777A (ko) 표면 접합 방법
JP2003260702A (ja) 木質成形体
JPH1158311A (ja) 木質積層材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S804 Written request for registration of cancellation of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees