JP4747299B2 - スタティックミキサー - Google Patents

スタティックミキサー Download PDF

Info

Publication number
JP4747299B2
JP4747299B2 JP2005509465A JP2005509465A JP4747299B2 JP 4747299 B2 JP4747299 B2 JP 4747299B2 JP 2005509465 A JP2005509465 A JP 2005509465A JP 2005509465 A JP2005509465 A JP 2005509465A JP 4747299 B2 JP4747299 B2 JP 4747299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
cylinder
fluid
diameter
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005509465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005035102A1 (ja
Inventor
彦六 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2005035102A1 publication Critical patent/JPWO2005035102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747299B2 publication Critical patent/JP4747299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/01Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • B01D53/44Organic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/79Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/29Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/25Mixing by jets impinging against collision plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4317Profiled elements, e.g. profiled blades, bars, pillars, columns or chevrons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/43195Wires or coils
    • B01F25/431951Spirally-shaped baffle
    • B01F25/431952Conical or pyramidal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/91Direction of flow or arrangement of feed and discharge openings
    • B01F2025/915Reverse flow, i.e. flow changing substantially 180° in direction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/78Details relating to ozone treatment devices
    • C02F2201/784Diffusers or nozzles for ozonation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、工場等から排出される排ガスや排水の浄化に使用するのに好適なスタティックミキサーに関するものである。
【0002】
従来、排ガスを浄化するに際しては、例えば、タンク内に集めた排ガスに対して薬液を散布してガス処理を行ういわゆるスクラバー方式や、排ガスの流路上に排ガス処理設備としての光触媒装置を直列に並べて配置する方式が検討されており、これらのうちの光触媒装置を用いる方式では、排ガスの流路を400L/minで流れる排ガスに含まれる500〜1000ppmのトルエンを約170ppmに減らすことができる。
【0003】
この場合、直列に並べる光触媒装置の個数を多くすれば、その分だけ多くのトルエンを減らすことができるものの、安価とは言えない光触媒装置を多く使用する分だけ浄化コストが上昇してしまうという問題があり、この問題を解決することが従来の課題となっていた。
【発明の開示】
【0004】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、構造の簡略化を図って、浄化コストの大幅な低減を実現したうえで、排ガスや排水等の流体を極めて効率良く浄化することが可能であるスタティックミキサーの提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明者自らが発明したスタティックミキサー(特願平8‐143514号)を用いることで、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成するに至った。上記目的を達成するための本発明の構成は、次のとおりである。
【0006】
本発明に係るスタティックミキサーは、一方の流体の流路上に配置され、その一方の流体に他方の流体を混合するものであり、上記一方の流体の流路よりも径の大きい円筒状を成すミキサー本体筒部、このミキサー本体筒部の端部に位置する中空部が流入口となる流入口側端面中空盤部、及び中空部が流出口となる流出口側端面中空盤部とにより構成されたミキサー本体と、その流入口の径以上の径を有しかつ上記ミキサー本体筒部の内径よりは径が小さく一側を開口した有底筒状に形成されているとともに、1条以上の渦巻状にした溝を底面部の内側であって中心軸側から周部側にかけて形成した衝突筒体とを有し、上記の衝突筒体を、これの開口をミキサー本体の流入口に向け、かつ、そのミキサー本体と同心状に固定収納したことを特徴としている。
【0007】
本発明に係るスタティックミキサーの「溝」とは、面に溝きり加工を施して線状に形成したものの他、面に板状部材を取り付けて線状に形成したものを指し、直線状及び曲線状のいずれであってもよい。
【0008】
本発明のスタティックミキサーにおいて、ミキサー本体に流入した排ガスや排水等の流体及び浄化剤は、衝突筒体内に流入してその底部内面に衝突して乱流となるので、衝突筒体の底部付近には大きな渦流が発生することとなる。
【0009】
この際、円筒状を成すミキサー本体の径を流路の径よりも大きくしてあるので、ミキサー本体のミキサー本体筒部に流体及び浄化剤が流入すると、減圧されて上記渦流を引き戻すこととなり、順次流入してくる流体と反転する流体とを激しく混合して撹拌する作用を呈することとなる。
【0010】
加えて、衝突筒体の筒体部の内周面に螺旋状の溝、ミキサー本体の流入口側端面中空盤部の内面又はミキサー本体の流出口側端面中空盤部の内面及びそれらに螺旋状の溝を設けることにより、それら螺旋状の溝に流体及び浄化剤が衝突することで、回転流や乱流が発生して流体及び浄化剤を混合して撹拌することから、上記大きな渦流とも相俟って、排ガスや排水等の流体と浄化剤とを極めて効率良く混合撹拌し得ることとなる、すなわち、上記流体の浄化を効率良く成し得ることとなる。
また、本発明に係るスタティックミキサーでは、そのスタティックミキサーの衝突筒体の開口と流入部との間の間隙流路において流路狭窄が生じることがなく、ミキサー本体入口付近において確実に減圧を生じさせ得ることとなる。
【0011】
なお、本発明に係るスタティックミキサーにおいて、衝突筒体は、例えば、この衝突筒体の外周面より放射状に突出しその先端をミキサー本体筒部の内周面に連結した固定用板を介して同心状に固定してときには、上記固定用板を衝突筒体の軸心方向に所定の角度で捩じるようになすと、流体及び浄化剤がこの部分を通過する際に全体的な大きな旋回流となり、流れ方向が変化することでさらに効率良く混合撹拌が成されることとなる。
【0012】
また、本発明に係るスタティックミキサーにおいて、流入部の内周面にスパイラルリボンを取り付けると、この流入部を通過した流体及び浄化剤は旋回流となって衝突筒体の底部内面に衝突し、より複雑な乱流となることでさらに効率良く混合撹拌が成されることとなる。
本発明のより一層好適な例によるスタティックミキサーでは、スタティックミキサーのミキサー本体内に流出部の上流側端部又は下流側流路の端部を突出させようにしているので、流体及び浄化剤の混合流が流出部から流出するに際して、衝突筒体内に突出する流出部の上流側端部又は下流側流路の端部を乗り越える必要があり、その結果、この部分においても、混合流の流れ方向が変えられて、より一層の混合撹拌が成されることとなる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、圧力損失が少なく、撹拌混合効率が高いスタティックミキサーを提供することができ、このスタティックミキサーを排ガスや排水等の浄化に用いることで、構造の簡略化及び浄化コストの大幅な低減を実現しつつ、流体を極めて効率良く浄化することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
【0014】
さらに、円筒状を成すミキサー本体の径を流路の径よりも大きくしてあるので、ミキサー本体のミキサー本体筒部に流体及び浄化剤が流入すると、減圧されて上記渦流を引き戻すこととなり、順次流入してくる流体と反転する流体とを激しく混合して撹拌することができる。
【0015】
本発明のより一層好適な例によるスタティックミキサーでは、衝突筒体の筒体部内に流出部の上流側端部又は下流側流路の端部を突出させることにより、より一層効率の良い混合撹拌を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係わる流体浄化方法の一実施例を示す配管説明図である。
【図2】図1の配管内に設置したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図3】図2におけるA−A線位置に基づく断面説明図である。
【図4】本発明に係わる流体浄化方法の他の実施例に採用したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図5】本発明に係わる流体浄化方法のさらに他の実施例に採用したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図6】本発明に係わる流体浄化方法のさらに他の実施例に採用したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図7】本発明に係わる流体浄化方法のさらに他の実施例に採用したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図8】図7におけるスタティックミキサーの軸方向中央部位での断面説明図である。
【図9】図7におけるスタティックミキサーの軸方向下流部位での断面説明図である。
【図10】本発明に係わる流体浄化方法のさらに他の実施例に採用したスタティックミキサーの断面説明図である。
【図11】図2におけるA−A線相当位置に基づく断面説明図である。
【図12】本発明に係わるスタティックミキサーを他の流体浄化に供した状況を示す配管説明図である。
【図13】(a)〜(e)は、本発明に係わるスタティックミキサーにおける溝又は突起の他の形態例を示す衝突筒体の底面部説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図1〜図3は本発明に係わる流体浄化方法の一実施例を示している。
図1における符号10は排ガス(流体)の流体流路であり、この流体流路10をトルエンを含んだ排ガスが140L/minで流れるようになっている。
【0018】
この流体流路10を流れる排ガスを浄化するに際しては、この流体流路10上にスタティックミキサー11を配置すると共に、このスタティックミキサー11の上流側手前にオゾンガス供給装置12からのオゾンガス供給路13を連通させ、スタティックミキサー11によって、オゾンガス供給装置12からのオゾンガス(ガス濃度24g)と排ガスとを混合反応させて、排気ガスの浄化を行うようにしている。
【0019】
この場合、図2にも示すように、上記流体流路10は、上流側流体流路10aと下流側流体流路10bとで構成され、その間にスタティックミキサー11のミキサー本体20が介装連結されている。すなわち、このミキサー本体20は流体流路10より大径なミキサー本体筒部21と、このミキサー本体筒部21の端部に取り付けられ中空部が流入口22aとなる流入口側端面中空盤部22と、中空部が流出口23aとなる流出口側端面中空盤部23とで構成している。
【0020】
なお、図示実施態様では、上記流入口22aよりは外方側に流入筒部22bを突出しその先端に流路連結用フランジ部22cを連設し、同じく、流出口23aよりは外方側に流出筒部23bを突出しその先端に流路連結用フランジ部23cを連設してある。
【0021】
そして、上記流路連結用フランジ部22cに上流側流体流路10aの下流端を連結し、流路連結用フランジ部23cに下流側流体流路10bの上流端を連結し、該ミキサー本体20が流体流路10の一部となって連通し、排ガス及びオゾンガスは上流側流体流路10aよりミキサー本体20内を通って下流側流体流路10b内に流入するようになしてあるのは無論である。
【0022】
そして、このミキサー本体20内には、その流入口22aの径以上の径を有しミキサー本体20のミキサー本体筒部21の内径よりは径の小さい衝突筒体30を、その開口30a側を流入口22a側に向けて、この衝突筒体30の外周面より放射状に突出しその先端をミキサー本体筒部21の内周面に連結した固定用板40,40,40・・・で同心状に固定収納してある。
【0023】
本願では、図示実施態様をも含め、流体流路10と流入筒部22bと流出筒部23bとが全て同径となしてあるので、上記「流入口22aの径以上の径」とは「流体流路10の径以上の径」に一致するものである。しかし、図示はしていないが、流体流路10と流入筒部22bと流出筒部23bとは互いに径が異なっていてもよいほか、流入筒部22bはその下流側を流体流路10よりノズル状に縮径してもよく、この場合をも含む。
【0024】
言い換えると、流入筒部22bの下流側を縮径した場合は、流入口22aの径が流体流路10の径以下になるので、流体流路10の径以下の場合でも流入口22aの径以上の径となる場合があり、この場合をも含むものである。
【0025】
上記衝突筒体30は有底筒状に構成してあり、その筒体部32は直径が変化しない直筒を原則とするが、開口30a側が多少拡径されていたり、逆に縮径されたりしたものを使用してもよいほか、開口30aよりも小径の貫通孔を中心に有する円板を開口30aに取付けたものを使用してもよい。なお、衝突筒体30の開口30aを縮径すると攪拌効率が向上し、圧力損出が高まり、逆に拡径すると攪拌効率は多少低下するが圧力損失も低減できるものであった。
【0026】
したがって、流入口22aと衝突筒体30の開口30aとが対向することになり、流入口22aより矢印P1に示すように流入した排ガス及びオゾンガスは、そのほとんどが矢印P2で示すように衝突筒体30内に流入する。そして、矢印P3に示すように衝突筒体30の外周側に移動した排ガス及びオゾンガスはこの衝突筒体30より矢印P4に示すようにあふれ出る。そして、衝突筒体30内よりあふれ出る排ガス及びオゾンガスが流入口22aより流入する排ガス及びオゾンガスと擦れ合う(矢印P1方向の流れと矢印P4方向の流れとが擦れ合う。)。なお、この衝突筒体30は流入口22aの径より大径に形成しているので、該衝突筒体30内では中心軸側で排ガス及びオゾンガスは底面31側(矢印P1方向)に向かい周部側では反転して開口30a側(矢印P4方向)に向かって流れることになる。
【0027】
そして、上記衝突筒体30内よりあふれ出た排ガス及びオゾンガスは、矢印P5に示すように外周側に移動し矢印P6で示すように、衝突筒体30とミキサー本体筒部21との間を通って下流側に流れることになる。衝突筒体30とミキサー本体筒部21との間を通って矢印P6方向に流れた排ガス及びオゾンガスは、今度は流出口側端面中空盤部23に衝突し、矢印P7で示すような中心側に向かう流れとなり、四方から矢印P7、P7、P7・・・方向に流れる排ガス及びオゾンガスどうしは相互に衝突し、矢印P8に示すように流出口23aより流出する。
【0028】
排ガス及びオゾンガスが衝突し流れ方向を変更して反転する(正反対方向に流れる)と、非常に大きな攪拌力を受けることになるのは無論であるが、同時に非常に大きな圧力損失をも伴うとされ、この種の衝突板式スタティックミキサーは実用化されないでいた。しかし、本発明ではミキサー本体20を流体流路10(流入口22a)より大径となしたため、該流入口22aの下流側周縁付近は排ガス及びオゾンガスの流れでオリフィス作用で減圧され、この減圧域の存在が、上記排ガス及びオゾンガスが衝突し流れ方向を変更して反転する助けとなり、圧力損失を低減するようになしてある。
【0029】
そして、上記衝突筒体30の底面31の内側部位、流入口側端面中空盤部22の内面部位、流出口側端面中空盤部23の内面部位、衝突筒体30の筒体部32の内周面部位、ミキサー本体筒部21の内周面部位、衝突筒体30の筒体部32の外周面部位、衝突筒体30の底面31の外側部位のうちの少なくともいずれか一ヶ所には多数の凹部50,50,50…を形成してなる。
【0030】
図2及び図3に示した本実施態様では、この凹部50、50,50…は、衝突筒体30の底面31の内側部位と流出口側端面中空盤部23の内面部位とに設けられている。上記部位は排ガス及びオゾンガスが最も激しく衝突する部位で、この部位に多数の凹部50、50、50…を設けておくと、各凹部10に衝突した排ガス及びオゾンガスは小さな過流を多数発生(微分的攪拌)してより細かに攪拌・混合され、この細かな過流が全体的な大きな反転流に乗る(積分的攪拌)という強力な攪拌作用を呈するものである。
【0031】
図4に示す実施態様では、この凹部50,50,50…は、衝突筒体30の底面31の内側部位と、流出口側端面中空盤部23の内面部位と、さらに、流入口側端面中空盤部22の内面部位、ミキサー本体筒部21の内周面部位とに設けてある。なお、ミキサー本体筒部21の内周面部位で排ガス及びオゾンガスが略直交方向に衝突するのはその上流側のみであるので、この実態態様ではミキサー本体筒部21の内周面部位上流側にのみ凹部50,50,50…を設けている。
【0032】
図5に示す実施態様では、この凹部50,50,50…は、衝突筒体30の底面31の内側部位と、流入口側端面中空盤部22の内面部位と、流出口側端面中空盤部23の内面部位と、ミキサー本体筒部21の内周面部位と、さらに、筒体部32の内周面部位とに設けてある。なお、筒体部32の内周面部位では排ガス及びオゾンガスが略直交方向に衝突する部位はほとんどなく、その上流側のみで多少乱流が衝突するので、この実態態様では筒体部32の内周面部位の上流側にのみ凹部50,50,50…を設けている。
【0033】
上記凹部50は、適宜形状を成す小穴であって、通常は断面形状が半球状を成すものを使用するが、断面形状が矩形状や三角形状を成すものを使用してもよい。
ここで、上記衝突筒体30の開口30aの先端と流入口側端面中空盤部22との間隔は、混合目的や、気体同士の混合か流体同士の混合かあるいは気体と液体との混合かの違いによって決定され、この間隔の面積(間隔×周長さ)は、衝突筒体30の開口30aの断面積よりも大きくても小さくてもよく、混合目的や流体の性状に応じて適宜決定することができ、これと同様に、流体が通過する各部位の間隔も、混合目的や流体の性状に応じて適宜決定することができる。
【0034】
つまり、流入口22aよりミキサー本体筒部21内に流入した排ガス及びオゾンガスは、衝突筒体30内に流入した後、反転して衝突筒体30の開口30aの先端と流入口側端面中空盤部22との間隙部位(間隔が適宜決定された間隙部位)を通過し、同じく間隔が適宜決定された衝突筒体30の外周面とミキサー本体筒部21の内周面との間隙部位を通過する。 図6に示す実施態様において、衝突筒体30を上流側と下流側とに開口してその中央を底面部31で仕切ってなり、流出筒部23bの先端をこの衝突筒体30の筒体部32の下流側開口内にまで所定距離突出させている。すなわち、流出口23aの内面側において、流出筒部23bまたは下流側流体流路10bを衝突筒体30の筒体部32における底面部31の外側部位内に所定距離突出させることで、排ガス及びオゾンガスの全量が複雑な流路を通るようになしてある。
【0035】
このように、流出筒部23bを衝突筒体30の筒体部32内に所定距離突出させると排ガス及びオゾンガスはこれを乗り越えなくてはならず流れの方向がさらに変化して、混合効率が向上する。
【0036】
図7〜図9に示す実施態様において、衝突筒体30の底面31の内側部位には、図8に示すように、3条の渦巻き状溝50Aが形成してあると共に、流出口側端面中空盤部23の内面部位には、図9に示すように、3条の渦巻き状溝50Aが形成してあり、流入口側端面中空盤部22の内面部位にも3条の渦巻き状溝50Aが形成してある。
【0037】
図8及び図9にも示したように、渦巻き状溝50Aは、衝突筒体30の底面31の内側部位と流入口側端面中空盤部22の内面部位と流出口側端面中空盤部23の内面部位とにそれぞれ設けてあり、これらの部位は流体が最も激しく衝突する部位であって、これらの部位に渦巻き状溝50Aを設けておくことで、各渦巻き状溝50Aに衝突した流体に小さな過流を多数発生(微分的攪拌)させてより細かに攪拌・混合し、この細かな過流を全体的な大きな反転流に乗せる(積分的攪拌)という強力な攪拌作用を呈し得る。
【0038】
この場合、衝突筒体30の底面31及び両端面中空盤部22,23の内面部位の各周縁部分には、渦巻き状溝50Aとほぼ同じ深さの環状溝51がそれぞれ設けてあり、渦巻き状溝50Aの先端をこの環状溝51に接続させているが、環状溝51を設けずに渦巻き状溝50Aの先端を筒体部32及びミキサー本体筒部21に直に到達させてもよい。
【0039】
図10及び図11に示す実施態様において、衝突筒体30の底面31の内側部位には、複数の凹部50が形成してあると共に、衝突筒体30の筒体部32の内周面及びミキサー本体筒部21の内周面には、螺旋状溝50A’が形成してある。
【0040】
図10及び図11に示したように、この実施態様では、複数の凹部50が衝突筒体30の底面31に設けてあり、螺旋状溝50A’が衝突筒体30の筒体部32の内周面及びミキサー本体筒部21の内周面にそれぞれ設けてあり、これらの凹部50及び螺旋状溝50A’に衝突した流体に小さな過流を多数発生(微分的攪拌)させてより細かに攪拌・混合し、この細かな過流を全体的な大きな反転流に乗せる(積分的攪拌)という強力な攪拌作用を呈し得る。
【0041】
なお、衝突筒体30の底面部31の外側や、衝突筒体30の筒体部32の外周面や、ミキサー本体20の流入口側端面中空盤部22の内面や、衝突筒体30の筒体部32の下流側開口内にまで所定距離突出する流出筒部23bの外周面に対しても、凹部又は溝又は突起を設けることが可能である。
【0042】
また、上記固定用板40を、衝突筒体30の外周面より放射状に突出させると共に衝突筒体30の軸方向に所定の角度で捻って、その外周端をミキサー本体筒部21の内周面に連結させた固定用板40としてもよく、このように、固定用板40としてヒネリ板を使用することで、流体に旋回流を付与してより均一な効果的攪拌・混合を実現できる。
【0043】
さらに、流入口22aに連結する流入口筒部22b内周面にスパイラルリボンを取り付けてもよく、このように成すことで、排ガス及びオゾンガスは流入口筒部22b部位より(流入口22a部位から)旋回流となって進み、上記実施態様と同じ作用及び効果を有することになる。
【0044】
そこで、トルエンを含んだ排ガスが140L/minで流れる流体流路10に、オゾンガス供給装置12からのガス濃度8g/hrのオゾンガスを送り込み、これらのガスをスタティックミキサー11によって混合反応させ、スタティックミキサー11の下流側において検知管測定法による測定を試みたところ、排ガスに含まれていた360〜1000ppmのトルエンが0.1〜10ppmに減っていた。
つまり、上記流体浄化方法では、排ガスを効率良くそして確実に浄化することが可能であることが実証できた。
【0045】
加えて、この流体の浄化にあたって、スタティックミキサー11の長さは30cmにも満たないうえ、スタティックミキサー11に排ガス及びオゾンガスが滞留している時間(反応時間)が1/100秒以内であることから、構造の簡略化及び浄化コストの大幅な低減をいずれも実現可能であることが立証できた。
【0046】
また、上記スタティックミキサー11によって、オゾンを水に溶解するに際しては、図12に示すように、水道水が10L/minで流れる流体流路10上にスタティックミキサー11を配置すると共に、このスタティックミキサー11の上流側手前に設けたエジェクタ14にオゾンガス供給装置12からのオゾンガス供給路13を連通させ、スタティックミキサー11によって、オゾンガス供給装置12からのオゾンガス(ガス濃度3.6g/hr)と水道水とを混合反応させて、オゾンを水に溶解する。
【0047】
そこで、この状況において、スタティックミキサー11の下流側においてサンプルを採取して、オゾン水濃度計15によりオゾン水濃度を測定したところ、オゾンガス濃度の大小にかかわらず、オゾンガスが瞬間的に水に溶解して僅かな時間で飽和濃度に到達した。
つまり、上記スタティックミキサー11を用いたガス溶解方法では、水に対して、オゾンガスを効率良くそして確実に溶解させることができ、その結果、オゾンガスの消費量を節約することが可能であることが実証できた。
【0048】
なお、本発明者自らが発明した特願平8−143514号に記載のスタティックミキサー(図2〜図6に記載のスタティックミキサー11)を用いた場合の上記オゾン水濃度は12PPMであり、このスタティックミキサーに改良を加えたスタティックミキサー(図7〜図11に記載のスタティックミキサー11)を用いた場合の上記オゾン水濃度は17PPMであり、これにより、本発明者自らが発明した特願平8−143514号に記載のスタティックミキサー11よりも、改良を加えたスタティックミキサー11の方がオゾンガスを効率良く溶解させることができることがわかる。
【0049】
本発明の流体浄化方法及びスタティックミキサーにおいて、衝突筒体30の底面部31の内側及び外側や、ミキサー本体20の流入口側端面中空盤部22の内面や、ミキサー本体20の流出口側端面中空盤部23の内面に、溝又は突起を設ける場合には、すなわち、流体の流れに面する部位に溝又は突起を設ける場合には、図13(a)に示すように、1条の渦巻き状溝50Bとしたり、図13(b)〜(e)に示すように、複数の突起50Cとしたりすることができる。
【0050】
また、上記した実施例では、本発明に係わるスタティックミキサーを排ガスの浄化及びガスの溶解に適用した場合を示したが、より具体的には、飲食店における排煙システムや、病院及び救急車における空気浄化システム(殺菌システムを含む)や、ダイオキシン排除システム等に適用することが当然可能である。
【産業上の利用可能性】
【0051】
以上説明したように、本発明では、上記した構成としているので、圧力損失が少なく、撹拌混合効率が高いスタティックミキサーを提供することができ、このスタティックミキサーを排ガスや排水等の浄化に用いることで、構造の簡略化及び浄化コストの大幅な低減を実現しつつ、流体を極めて効率良く浄化することが可能であるという非常に優れた効果がもたらされる。
【0052】
本発明のより一層好適な例による流体浄化方法及びスタティックミキサーでは、衝突筒体の筒体部内に流出部の上流側端部又は下流側流路の端部を突出させようにしているので、より一層効率の良い混合撹拌を行うことが可能である。

Claims (5)

  1. 一方の流体の流路上に配置され、その一方の流体に他方の流体を混合するスタティックミキサーにおいて、
    上記一方の流体の流路よりも径の大きい円筒状を成すミキサー本体筒部、このミキサー本体筒部の端部に位置する中空部が流入口となる流入口側端面中空盤部、及び中空部が流出口となる流出口側端面中空盤部とにより構成されたミキサー本体と、
    その流入口の径以上の径を有しかつ上記ミキサー本体筒部の内径よりは径が小さく一側を開口した有底筒状に形成されているとともに、1条以上の渦巻状にした溝を底面部の内側であって中心軸側から周部側にかけて形成した衝突筒体とを有し、
    上記の衝突筒体を、これの開口をミキサー本体の流入口に向け、かつ、そのミキサー本体と同心状に固定収納していることを特徴とするスタティックミキサー。
  2. ミキサー本体の流入口側端面中空盤部の内面又はミキサー本体の流出口側端面中空盤部の内面及びそれら双方に渦巻き状の溝を設けていることを特徴とする請求項1に記載のスタティックミキサー。
  3. 衝突筒体の筒体部の内周面に螺旋状の溝を形成していることを特徴とする請求項1又は2に記載のスタティックミキサー。
  4. 衝突筒体の外周面より放射状に突出しその先端をミキサー本体筒部の内周面に連結した固定用板を介して同心状に固定しているとともに、その固定用板を衝突筒体の軸心方向に所定の角度で捩じるようになしていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスタティックミキサー。
  5. 一方の流体の流路上に配置され、その一方の流体に他方の流体を混合するスタティックミキサーにおいて、
    上記流体の流路よりも径の大きい円筒状を成すミキサー本体筒部、このミキサー本体筒部の端部に位置する中空部が流入口となる流入口側端面中空盤部、及び中空部が流出口となる流出口側端面中空盤部とにより構成されたミキサー本体と、
    上記流入口の径以上の径を有するとともに、上記ミキサー本体筒部の内径よりは径が小さくかつ中央を底面部で仕切って上,下流側が開口され、1条以上の渦巻状にした溝を少なくとも底面部の内側であって中心軸側から周部側にかけて形成した衝突筒体とを有しており、
    上記の衝突筒体を、これの上流側開口をミキサー本体の流入口に向け、かつ、そのミキサー本体と同心状に固定収納しているとともに、流出口となる中空部の先端を衝突筒体の筒体部の下流側開口内にまで所定距離突出させていることを特徴とするスタティックミキサー。
JP2005509465A 2003-10-10 2003-10-10 スタティックミキサー Expired - Fee Related JP4747299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/013055 WO2005035102A1 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 流体浄化方法及びスタティックミキサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005035102A1 JPWO2005035102A1 (ja) 2006-12-21
JP4747299B2 true JP4747299B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=34430859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509465A Expired - Fee Related JP4747299B2 (ja) 2003-10-10 2003-10-10 スタティックミキサー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7534347B2 (ja)
EP (1) EP1681088B1 (ja)
JP (1) JP4747299B2 (ja)
CN (1) CN100431667C (ja)
AU (1) AU2003272977B2 (ja)
BR (1) BR0318539A (ja)
CA (1) CA2541614A1 (ja)
DE (1) DE60328926D1 (ja)
WO (1) WO2005035102A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130477A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Denso Corp 燃料電池システム
CN102008153A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 许金聪 等离子鞋帮鞋底黏合处理技术方法及设备
JP5650046B2 (ja) * 2011-04-25 2015-01-07 株式会社クリスタル技研 多目的ガス溶解装置
US20130128688A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Michael B. Doolin Flow Reversing Static Mixer and Method
CN103418257B (zh) * 2012-05-17 2015-09-16 九阳股份有限公司 家用快速制备臭氧水的气液传递装置及臭氧水制备器
CN102897911B (zh) * 2012-11-05 2014-04-02 广西金源生物化工实业有限公司 厌氧池布水搅拌系统
WO2015038364A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Dow Global Technologies Llc Mixing device for two component polyurethane foam formulation
KR20150079190A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 두산중공업 주식회사 용존공기 부상 장치용 노즐
CN106762051B (zh) * 2015-03-17 2019-05-03 天纳克(苏州)排放系统有限公司 混合管及其排气处理装置
CN113648858A (zh) * 2016-07-25 2021-11-16 柴田股份有限公司 气泡产生装置以及气泡产生单元
CN107165749B (zh) * 2017-07-04 2023-06-20 潍柴西港新能源动力有限公司 天然气发动机混合器
KR102034241B1 (ko) * 2018-03-28 2019-10-18 성균관대학교 산학협력단 유체 혼합 장치
JP6600065B1 (ja) * 2018-11-21 2019-10-30 シンユー技研株式会社 スタティックミキサー
GB202214123D0 (en) * 2022-09-27 2022-11-09 Lignosol Ip Ltd Fluid separation system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351927A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 C T Takahashi Kk 流体の連続混合用ミキサ−
JPH09299776A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Hikoroku Sugiura スタティックミキサー
JPH1085723A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Shinyuu Giken:Kk 気泡浮上式分離機
JPH1182919A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Nitto Kakoki Kk 蒸気減温装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4712921A (en) * 1986-10-24 1987-12-15 Hikoroku Sugiura Mixer for continuously mixing fluids
CN1062481A (zh) * 1991-12-28 1992-07-08 翠竹企业集团 一种静态混合器
US5887977A (en) * 1997-09-30 1999-03-30 Uniflows Co., Ltd. Stationary in-line mixer
US6112768A (en) * 1999-04-08 2000-09-05 Rath; Leslie B. In-line fluid agitator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351927A (ja) * 1986-08-21 1988-03-05 C T Takahashi Kk 流体の連続混合用ミキサ−
JPH09299776A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Hikoroku Sugiura スタティックミキサー
JPH1085723A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Shinyuu Giken:Kk 気泡浮上式分離機
JPH1182919A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Nitto Kakoki Kk 蒸気減温装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005035102A1 (ja) 2005-04-21
CA2541614A1 (en) 2005-04-21
BR0318539A (pt) 2006-09-12
DE60328926D1 (de) 2009-10-01
AU2003272977B2 (en) 2008-04-03
EP1681088A4 (en) 2007-06-13
EP1681088A1 (en) 2006-07-19
AU2003272977A1 (en) 2005-04-27
US20070045198A1 (en) 2007-03-01
CN1838984A (zh) 2006-09-27
EP1681088B1 (en) 2009-08-19
US7534347B2 (en) 2009-05-19
JPWO2005035102A1 (ja) 2006-12-21
CN100431667C (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747299B2 (ja) スタティックミキサー
JPS5916106Y2 (ja) 自給式混合装置
KR100227327B1 (ko) 물처리장치
KR20120008106A (ko) 유동성 볼을 이용한 미세 버블 발생 장치
JPH11503070A (ja) 水性媒質を酸化させるための装置及び方法
JP2013523448A (ja) 旋回ユニット基盤の微細気泡発生装置
JPH09299776A (ja) スタティックミキサー
US6869213B2 (en) Apparatus for injecting a chemical upstream of an inline mixer
RU2414283C2 (ru) Прямоточный вихревой смеситель
CN111977774A (zh) 一种多相流旋流空化反应装置、污水处理系统及方法
KR100772055B1 (ko) 유체 정화 장치 및 스태틱 믹서
PL101180B1 (pl) Reaktor petlowy
JP6600065B1 (ja) スタティックミキサー
JPH07227528A (ja) 流体の混合方法および装置
JPWO2002036252A1 (ja) 2流体混合装置
RU2323771C2 (ru) Статический смеситель (варианты)
JP3158341U (ja) 超微細気泡発生装置
JP2923402B2 (ja) 静止型混合器
RU178732U1 (ru) Реактор для очистки воды окислением примесей
SU1101422A1 (ru) Устройство дл смешени жидкости с реагентом
KR100367642B1 (ko) 와류를 이용한 폐수 또는 슬러지와 약품 혼합장치 및 그방법
JPWO2005065808A1 (ja) スタティックミキサー
CN111977869B (zh) 一种利用超声波多相流旋流空化撞击流技术处理污水的系统
JP2005169269A (ja) 気泡発生装置
RU2652706C1 (ru) Распределительное устройство коагулянта для водоподготовки

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4747299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees