JP4746483B2 - 電話システム - Google Patents

電話システム Download PDF

Info

Publication number
JP4746483B2
JP4746483B2 JP2006152756A JP2006152756A JP4746483B2 JP 4746483 B2 JP4746483 B2 JP 4746483B2 JP 2006152756 A JP2006152756 A JP 2006152756A JP 2006152756 A JP2006152756 A JP 2006152756A JP 4746483 B2 JP4746483 B2 JP 4746483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
communication
route
information
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006152756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324927A (ja
Inventor
賢一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006152756A priority Critical patent/JP4746483B2/ja
Priority to US11/806,410 priority patent/US20070280221A1/en
Publication of JP2007324927A publication Critical patent/JP2007324927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746483B2 publication Critical patent/JP4746483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

この発明は、例えば専用線を介して複数の電話交換機間を接続し、一方の電話交換機に接続される内線端末または外線と、他方の電話交換機に接続される内線端末または外線との間を複数の電話交換機及び専用線を介して接続して通信を行なう電話システムに関する。
交換ネットワークシステムは、例えば複数の支店や営業所を有する企業内において、各支店または営業所にそれぞれPBX(Private Branch Exchange)またはボタン電話主装置といった電話交換機を設置してこれらの電話交換機間を専用線を介して接続したものである。この種のシステムでは、各電話交換機ごとに内線間通信や公衆網等の局線発着信を行なえることは勿論のこと、異なる電話交換機間での内線通信や異なる電話交換機を経由した局線発着信を行なうことができる。
ところで、上記交換ネットワークシステムでは、転送要求の発生に伴い、通信ルートの切り替えが行われることになる。このとき、切替先となる複数の通信ルートのうちトランジットカウンタ値の値、つまり中継する電話交換機の台数の比較を行い、この比較結果から短距離の経路を切替先の通信ルートとして選択する(例えば、特許文献1)。
特開2001−274901公報。
ところが、上記通信ルート切替方法では、常に短距離の経路が切替先の通信ルートとして選択されることになる。このため、切替先の通信ルートにおける音声信号で伝搬時間を短くできる反面、接続手段(回線交換接続、IP(Internet Protocol)接続)、音声品質、サービス種別等の種々の条件に応じて通信ルートを切り替えることができない。
そこで、この発明の目的は、端末間で形成される通信ルートを、種々の条件に応じて最適な通信ルートに切り替えることが可能な電話システムを提供することにある。
本実施形態によれば、電話端末が接続可能な複数の電話交換機相互間を接続して通信す
る電話システムにおいて、経路選択情報を挿入して通信する通信手段と、通信接続処理を
実行する制御手段とを具備する。
ここで、経路選択情報を挿入して通信する通信手段は、前記複数の電話交換機のうち第
1の電話交換機に接続される第1の電話端末と、第2の電話交換機に接続される第2の電
話端末との間で通信が行われている状態から、通信相手先が、前記第2の電話交換機とは
異なる第3の電話交換機に接続される第3の電話端末に切り替えるときに、前記第1、第
2及び第3の電話交換機間で送受される制御信号中に、経路に関する情報と話者情報を含
む経路選択情報を挿入して通信するものである。
また、通信接続処理を実行する制御手段は、受信した制御信号中に前記経路選択情報が
挿入されていた場合に、前記経路選択情報に基づいて前記第1の電話交換機と前記第3の
電話交換機との間の通信接続処理を実行するものである。
なお、送信手段は、経路情報として、接続方法、通信品質、通信に係わるサービスの種類、第1の電話交換機と第3の電話交換機との間の通信ルート上のチャネル利用状況、第2及び第3の電話端末または第2及び第3の外線のユーザ情報の少なくとも1つまたは任意の組み合わせを示す情報を制御信号中に挿入することを特徴とする。
この構成によれば、通信転送要求発生時に、転送開始要求のような既存の制御信号を利用して第2の電話交換機から第1及び第3の電話交換機に対し接続方法、通信品質、通信に係わるサービスの種類、第1の電話交換機と第3の電話交換機との間の通信ルート上のチャネル利用状況、第2及び第3の電話端末または第2及び第3の外線のユーザ情報の少なくとも1つまたは任意の組み合わせを示す情報を経路情報として通知し、第1及び第3の電話交換機において通知された経路情報に基づいて、第1の電話交換機と第3の電話交換機との間で最適な通信ルートを選択するようにしている。
従って、専用の信号を新たに設ける必要がなく、これにより簡単に実施できる利点がある。
制御手段は、第1の電話交換機と第3の電話交換機との間の通信接続処理の実行結果を第2の電話交換機に通知することを特徴とする。
この構成によれば、第2の電話端末のユーザは少なくとも自身が要求して通信ルートの切り替えが実行されたか否かを確認することができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、端末間で形成される通信ルートを、種々の条件に応じて最適な通信ルートに切り替えることが可能な電話システムを提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図である。
このシステムは、同図に示すように、主装置BT1〜BT4を備え、これら主装置BT1〜BT4相互間を専用線PN(PN1−2,PN1−3,PN1−4,PN2−3,PN3−4)で接続している。これら主装置BT1〜BT4は、それぞれ内線端末T11〜T1i,T21〜T2m,T31〜T3p,T41〜T4kを内線を介して収容している。また、主装置BT1,BT4は公衆網NW1,NW2に局線Lを介して接続されている。
図2は、上記主装置BT1〜BT4の機能構成を示すブロック図である。ここでは、主装置BT1を代表して説明する。
主装置BT1は、電話インタフェース(I/F)部11と、制御部12と、記憶部13と、専用線インタフェース(I/F)部14とを備えている。このうち、電話インタフェース部11は、内線端末T11〜T1iまたは局線Lとの間でインタフェース処理を行うものである。
専用線インタフェース部14は、専用線PNとの間のインタフェース処理を行うものである。
記憶部13は、上記制御部12の接続制御に必要なルーティング情報等を格納している。さらに、記憶部13には、経路テーブル131と、話者情報テーブル132とが設けられる。
経路テーブル131には、図3に示す如く、専用線PNを含む経路と、接続手段と、音声品質(CODEC)と、最大帯域数と、使用帯域数との対応関係を表すデータが記憶されている。なお、ここでは、主装置BT1と主装置BT2との間は、回線交換接続であるPRI−QSIG、主装置BT1と主装置BT4との間は、IP接続であるIP−QSIGで接続されているものとする。
話者情報テーブル132には、図4に示す如く、内線端末T11〜T1i,T21〜T2m,T31〜T3p,T41〜T4k,局線Lそれぞれを示す情報(種別)と、番号情報と、内線や局線単位で提供できるサービスの規制クラスとの対応関係を表すデータが記憶されている。なお、外線の場合は、回線やグループ単位のクラス分けでも可能であるが、局から受信する発信者情報によってクラス分けも可能である。
一方、制御部12は、内線端末T11〜T1i,T21〜T2m,T31〜T3p,T41〜T4k,局線Lに対する交換制御機能に加え、この発明に係わる新たな機能として、経路情報通信制御部121と、通信ルート切替制御部122とを備えている。
経路情報通信制御部121は、通信転送要求が発生した際に、図5に示すように、通信相手や転送先に送信するメッセージ中に、経路テーブル131に記憶されたデータや、話者情報テーブル132に記憶されたデータを経路選択情報として挿入して送信し、また到来したメッセージを受信する。
通信ルート切替制御部122は、受信したメッセージ中に挿入された経路選択情報に基づいて、通信ルートの切替制御を実行する。
次に、以上のように構成された交換ネットワークシステムの動作を説明する。
図6は、内線端末T21の話者の転送操作により内線端末T11の話者を内線端末T31の話者へ転送する場合の情報の送受信動作を示すシーケンス図である。
図において、内線端末T11の話者から内線端末T21の話者へ発信をかける場合、通
話に至るまでに、経路テーブル131に記憶されるデータ及び話者情報テーブル132に
記憶される話者情報を含む経路選択情報をメッセージに付加して主装置BT1から主装置
BT2へ、主装置BT2から主装置BT1へ通知する。
この状態で、内線端末T21において話者が、内線端末T21から内線端末T31への通信の転送を要求する操作を行なったとする。そうすると内線端末T21からその要求信号が主装置BT2に送られる。
この転送要求を受け取ると主装置BT2は、内線端末T11との間の通信ルートを保留とし、転送先の内線端末T31に対し通信確立要求を送る。そして、通話に至るまでに経路選択情報をメッセージに付加して主装置BT2から主装置BT3へ、主装置BT3から主装置BT2へ通知する。
内線端末T21の話者が切断操作を行なうことによって、主装置BT2では転送操作が動作する。
この間、主装置BT2から主装置BT3に対して、パス切替の要求(1)、その応答(2)、主装置BT2から主装置BT1に対して、パス切替の転送開始要求(3)が送信される。このとき、主装置BT2から主装置BT3あるいは主装置BT1に対して、主装置BT1−主装置BT2、主装置BT2−主装置BT3間の経路選択情報が通知される。
主装置BT1は、主装置BT2からパス切替の転送開始要求を受信すると、図7に示す制御処理を実行する。
まず、主装置BT1は転送開始要求に経路選択情報が挿入されているか否かを判定する(ステップST7a)。そして、経路選択情報が挿入されている場合に、主装置BT1は経路選択情報に基づき、パス切替が可能であるか否かを判定する(ステップST7b)。
ここで、パス切替が可能であれば、主装置BT1は主装置BT3へ向けてRerouting発信(4)を行い、主装置BT3へダイレクトで接続を開始する(ステップST7c)。
このとき、主装置BT1と主装置BT3は、Rerouting発信(4)及び転送結果(5)
を利用して経路選択情報を送受信する。その結果、主装置BT1にてJoin接続とするかRe
routing接続とするかを判定し、その結果を主装置BT2または主装置BT3へ通知する

ここで、主装置BT1の判定結果が、Rerouting接続であれば主装置BT1−主装置B
T2の通信および主装置BT2−主装置BT3の通信を切断する(ステップST7c)。
逆に、主装置BT1の判定結果が、Join接続であれば、主装置BT1−主装置BT間の
接続を切断して、主装置BT2へJoin接続を通知する(ステップST7d)。
主装置BT2は、Join接続であれば、そのまま主装置BT1−主装置BT2−主装置BT3間の通信接続を行ない、必要な情報を主装置BT3へ通知する。
なお、主装置BT1と主装置BT3との間は、例えば内線端末T31のクラス情報が「3」、つまり重要な話者を示す場合に、図8に示すように、専用線PN1−2、主装置BT2、専用線PN2−3経由、つまり音声品質が高く、セキュリティが高い「ルート1」で接続される。また、例えば内線端末T31のクラス情報が「1」、つまり重要でない話者を示す場合に、専用線PN1−3経由、つまり音声品質の低い「ルート2」で接続される。
また、上記経路選択方法では、チャネルの利用状況が低い場合、十分な帯域、話者の能力により、音声品質の高い方法で接続か可能であれば、図9に示すように、専用線PN1−3、つまり「ルート2」を選択する場合もあり、呼毎によって経路が判断される。
さらに、IP接続でデータ転送が使用できる帯域が使用状況により少ない場合は、もともとの専用線PN1−2、主装置BT2、専用線PN2−3経由、つまり「ルート1」を選択する。
以上のように上記第1の実施形態では、内線端末T11,T21間の通信状態で、例えば内線端末T21による内線端末T31への通信転送要求発生時に、転送開始要求のような既存のメッセージを利用して主装置BT1、BT2、BT3間で接続手段、音声品質、主装置BT1、BT3間の通信ルート上のチャネルの空き状況、内線端末T11、T21、T31の話者情報の任意の組み合わせを示す情報を経路選択情報として通知し、主装置BT1、BT3において通知された経路選択情報に基づいて、最適な通信ルートを選択するようにしている。
従って、専用の信号を新たに設ける必要がなく、話者同士の話者情報や通話接続の接続手段や音声品質、チャネルの利用状態に応じて最適な通信ルートを提供できる。
また、パス切替により毎回最短なルート選択されてしまって音声品質の低下やチャネル利用状態により効率が低下したりすることを呼毎に防止することもできる。
さらに、上記第1の実施形態によれば、転送元となる内線端末T21のユーザは少なくとも自身が要求して通信ルートの切り替えが実行されたか否かを確認することができる。
(第2の実施形態)
図10は、この発明の第2の実施形態として、内線端末T12の話者から内線端末T22の話者へ着信したとき、Call Forwardによって内線端末T32の話者cへ転送される場合の情報の送受信動作を示すシーケンス図である。
まず、内線端末T12の話者から内線端末T22の話者へ発信をかける。このとき、経路選択情報をメッセージに付加して主装置BT1から主装置BT2へ通知する。
予め内線端末T22には、内線端末T32へCall Forwardさせる設定がされており、内線端末T12の話者からの着信で内線端末T32へ転送するため、Rerouting接続を起動する。そして、主装置BT2から主装置BTへRerouting接続の要求を通知する。このとき、主装置BT2から主装置BT3へ接続する場合の経路選択情報を通知する。
主装置BT1では、Rerouting発信を行う前に、経路選択情報により、Join接続かRerouting接続か判断し、Rerouting接続を選択する場合は、Rerouting発信を行う。一方、Join接続を選択する場合は、主装置BT1から主装置BT2に対してRerouting接続できない旨を通知する。
主装置BT2では、Rerouting接続できない場合、主装置BT2から主装置BT3へJoin接続の発信を行う。
主装置BT3では、Rerouting接続であれば、主装置BT3から主装置BT1へ結果を通知する。一方、Join接続であれば、主装置BT3から主装置BT2へ結果を通知する。
以上のように上記第2の実施形態であっても、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
(第3の実施形態)
図11は、この発明の第3の実施形態として、内線端末T13の話者と内線端末T33の話者が主装置BT2を経由して通話される呼があり、パス切替が行われる場合の情報の送受信動作を示すシーケンス図である。
例えば内線端末T33の話者が、内線端末T13に対するパス切替要求操作を行なったとする。そうすると、主装置BT3は、主装置BT2を経由して主装置BT1に対してパス切替要求メッセージを送信する。このとき、主装置BT3−主装置BT2−主装置BT3間で経路選択情報を付加してメッセージを通知する。中継ノードになる主装置BT2は、受信した主装置BT3の経路選択情報を更新して主装置BT1へ経路選択情報を通知する。最終的に主装置BT1では、主装置BT1−主装置BT2−主装置BT3間の経路情報が通知される。
主装置BT1では、パス切替要求により、主装置BT1から主装置BT3へ発信をかける前に経路選択情報により、パス切替前接続とパス切替後接続のルートを経路選択情報によって選択する。パス切替前接続が最適であれば、パス切替を行わずに主装置BT1から主装置BT2経由で主装置BT3へ拒否(4)を通知する。パス切替後の接続が最適であれば、パス切替発信として主装置BT1から主装置BT3へ発信を行う。
主装置BT3は、パス切替の拒否を受信した場合、パス切替を行わない。パス切替による着信を受信した場合、パス切替の結果を主装置BT1へ通知する。
なお、経路選択情報をメッセージに付加する場合、自ノードの経路選択情報を付加し、中継ノードを経由する場合は、更新して、最終的ノードへ通知する。例えば経路選択情報の付加は、種別毎に記しをつけ、中継する場合は、そのカウント数を蓄積する。
以上のように上記第3の実施形態では、通信ルートの切替要求発生時に、中継する主装置の台数以外に、接続手段、音声品質、通信に係わるサービスの種類、通信ルートのチャネルの空き状況、話者情報といった種々の条件が考慮されることになる。
従って、常に短距離の通信ルートが選択されることが多かった従来の方式に比べ、種々の条件に応じて最適な通信ルートへ切り替えることができる。
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記各実施形態では、接続手段、音声品質、通信に係わるサービスの種類、通信ルートのチャネルの空き状況、話者情報の組み合わせにより最適な通信ルートを選択する例について説明した。しかしこれに限ることなく、通信に係わるサービスの種類を通信ルートの選択条件として用いてもよい。
また、上記各実施形態では、主装置が異なる複数の内線端末間の通信ルートを切り替える例について説明したが、主装置が異なる局線間の通信ルートを切り替えるものにも適用可能である。
その他、電話交換装置の種類(主装置に限らずPBXでもよい)や内線端末の種類、各種テーブルの記憶内容、経路選択情報の種類、経路選択情報の通信制御手順、通信ルートの切替制御手順等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明の第1の実施形態に係わる交換ネットワークシステムを示す概略構成図。 図1に示した主装置の機能構成を示すブロック図。 図2に示した経路テーブルの記憶内容の一例を示す図。 図2に示した話者情報テーブルの記憶内容の一例を示す図。 同第1の実施形態で使用する転送要求メッセージのフォーマットの一例を示す図。 同第1の実施形態において、通信転送動作を説明するために示すシーケンス図。 同第1の実施形態における主装置の制御処理手順を示すフローチャート。 同第1の実施形態において、接続手段で通信ルートを選択する場合の動作例を説明するために示す図。 同第1の実施形態において、音声品質で通信ルートを選択する場合の動作例を説明するために示す図。 この発明の第2の実施形態として、Call Forwardによる転送動作を説明するために示すシーケンス図。 この発明の第3の実施形態として、2者通話間でパス切替が行われる場合の情報の送受信動作を示すシーケンス図。
符号の説明
11…電話インタフェース部、12…制御部、13…記憶部、14…専用線インタフェース部、121…経路情報通信制御部、122…通信ルート切替制御部、131…経路テーブル、132…話者情報テーブル、PN(PN1−2,PN1−3,PN1−4,PN2−3,PN3−4)…専用線、T11〜T1i,T21〜T2m,T31〜T3p,T41〜T4k…内線端末、L…局線、NW1,NW2…公衆網、BT1〜BT4…主装置。

Claims (3)

  1. 電話端末接続可能な複数の電話交換機相互間接続して通信する電話システムにおい
    て、
    前記複数の電話交換機のうち第1の電話交換機に接続される第1の電話端末と、第2の
    電話交換機に接続される第2の電話端末との間で通信が行われている状態から、通信相手
    先が前記第2の電話交換機とは異なる第3の電話交換機に接続される第3の電話端末
    切り替えるときに、前記第1、第2及び第3の電話交換機間で送受される制御信号中に、
    経路に関する情報と話者情報を含む経路選択情報を挿入して通信する通信手段と、
    受信した制御信号中に前記経路選択情報が挿入されていた場合に、前記経路選択情報に
    基づいて前記第1の電話交換機と前記第3の電話交換機との間の通信接続処理を実行する
    制御手段と
    を具備した電話システム。
  2. 前記通信手段で挿入される前記経路選択情報
    前記経路に関する情報として、接続方法、通信品質、通信に係わるサービスの種類、前
    記第1の電話交換機と前記第3の電話交換機との間の通信ルート上のチャネル利用状況
    少なくとも1の情報を含むものであり
    前記話者情報は、前記第2及び第3の電話端末のクラス情報を含むものである請求項1
    記載の電話システム。
  3. 前記制御手段は、前記第1の電話交換機と前記第3の電話交換機との間の通信接続処理
    の実行結果を前記第2の電話交換機に通知する請求項1記載の電話システム。
JP2006152756A 2006-05-31 2006-05-31 電話システム Expired - Fee Related JP4746483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152756A JP4746483B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電話システム
US11/806,410 US20070280221A1 (en) 2006-05-31 2007-05-31 Telephone system, telephone exchange apparatus, and route switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152756A JP4746483B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324927A JP2007324927A (ja) 2007-12-13
JP4746483B2 true JP4746483B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38790054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152756A Expired - Fee Related JP4746483B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 電話システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070280221A1 (ja)
JP (1) JP4746483B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023210B2 (ja) * 2010-12-27 2012-09-12 株式会社東芝 電話システム、呼制御サーバ装置及び通信接続方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245240A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Nec Corp 公衆回線専用線接続方式
US5917901A (en) * 1993-04-15 1999-06-29 Northern Telecom Limited Telecommunications system
US5617471A (en) * 1995-05-25 1997-04-01 Rogers; Wesley D. Telecommunications system for transferring a telephone call
JPH10126502A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Hitachi Commun Syst Inc 企業通信ネットワーク上における専用線経路可変設定方法
DE59811062D1 (de) * 1998-12-17 2004-04-29 Siemens Ag Verfahren zur Realisierung von Anrufübernahmegruppen in einem Kommunikationnsetz
FI109316B (fi) * 1999-08-03 2002-06-28 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä välittäjäpalvelun toteuttamiseksi tietoliikennejärjestelmässä
EP1236361B1 (en) * 1999-12-01 2010-03-03 Nokia Corporation Signaling method and network element for a virtual private network
DE69942463D1 (de) * 1999-12-01 2010-07-15 Nokia Corp Bereitstellung von gateway-funktionalität in einem virtuellen privatnetz
GB2359446B (en) * 2000-02-17 2004-02-11 Mitel Corp Distributed automatic route selection using rip caching
JP2001274901A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 交換機ネットワークシステムおよび交換機ネットワークシステムの呼転送制御方法
JP3642515B2 (ja) * 2001-09-14 2005-04-27 松下電器産業株式会社 ネットワーク接続装置、通信システム、通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US7426218B1 (en) * 2001-11-27 2008-09-16 Verizon Business Global Llc Communication systems and QSIG communications methods
FR2843666B1 (fr) * 2002-08-14 2005-03-18 Cit Alcatel Procede pour optimiser des communications etablies dans un reseau prive de telecommunication comportant deux sous-reseaux utilisant respectivement les protocoles qsig et sip
US7336950B2 (en) * 2002-10-31 2008-02-26 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation Communication address re-direction system for a mobile communication device
JP3827651B2 (ja) * 2003-04-28 2006-09-27 Necインフロンティア株式会社 構内交換機におけるネットワーキング接続時の外線着信転送制御方法及びシステム
JP2006115055A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toa Corp 交換機および通話転送方法
US7817665B2 (en) * 2005-04-01 2010-10-19 Verizon Services Corp. Systems and methods for interworking QSIG and H.323 signaling in a SIP-based network
US7460548B2 (en) * 2005-04-19 2008-12-02 Siemens Communications, Inc. Optimally interworking SIP and QSIG call diversion and transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280221A1 (en) 2007-12-06
JP2007324927A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940335B2 (ja) 電話交換装置及び電話端末及び電話システムで使用される制御方法
JP2007013726A (ja) サーバ装置
JP2006019968A (ja) 通信システム及びこの通信システムで使用される通信端末装置、及び通信システムで使用される通信方法
JP6052024B2 (ja) 多重化機能を有するip電話端末
JP4746483B2 (ja) 電話システム
JP4492516B2 (ja) 音声ipパケット交換装置
JP2006173768A (ja) 電話システム、交換システムおよび端末装置
JP2008092102A (ja) 電話交換システム
JP2004260430A (ja) Ipネット翻訳方式および方法
JP2011151434A (ja) 事業者選択サービスを提供する通信システムおよび通信方法
JP2012015981A (ja) 通信システム
JP2011097469A (ja) 電話システムとその交換装置
JP2011199417A (ja) 電話システム及び電話交換装置及び電話交換装置で用いられる接続制御方法
JP4510044B2 (ja) 電話交換装置及び電話システム
JP2007116430A (ja) 交換装置
JP2005167421A (ja) 音声通信システム及びこの音声通信システムの通信装置、電話交換装置
CN101707548A (zh) 一种软交换网络以及在软交换网络中建立呼叫的方法
JP2005269165A (ja) Ip電話機
JP2009272764A (ja) 通信システム及び呼制御装置
JP2005191738A (ja) ゲートウェイ装置及びそのプログラム
JP4120619B2 (ja) 構内交換機
WO2011161862A1 (ja) 移動通信システム
JP2004357218A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムで使用される会議接続制御方法、及びネットワーク電話システムの呼制御サーバ装置
JP5012676B2 (ja) 無効呼接続処理の回避方法
JP2021136572A (ja) 回線接続制御システム、回線接続制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees