JP4746239B2 - NOx濃度を求める方法 - Google Patents

NOx濃度を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4746239B2
JP4746239B2 JP2001540362A JP2001540362A JP4746239B2 JP 4746239 B2 JP4746239 B2 JP 4746239B2 JP 2001540362 A JP2001540362 A JP 2001540362A JP 2001540362 A JP2001540362 A JP 2001540362A JP 4746239 B2 JP4746239 B2 JP 4746239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
nox
concentration
ratio signal
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001540362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515166A (ja
Inventor
レミレ ベルトラント
ヴァルデ ティム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003515166A publication Critical patent/JP2003515166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746239B2 publication Critical patent/JP4746239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

【0001】
本発明は、請求項1の上位概念記載の内燃機関の排気ガス中のNOx濃度を求める方法に関する。
【0002】
気体中のNOx濃度、例えば内燃機関の排気ガス中のNOx濃度を測定するために、厚膜測定検出器を使用することが知られている。この種の測定検出器は例えば N.Kato et al., "Thick Film ZrO NOx Sensor for the Measurement of Low NOx Concentration", Society of Automotive Engineers, Veroeffentlichung 980170, 1989 または N.Kato et al., "Performance of Thick Film NOx Sensor on Diesel and Gasoline Engines", Society of Automotive Engineers, Veroeffentlichung 970858, 1997 に記載されている。こうした測定検出器は2つの測定セルを有しており、酸素イオンを伝導するジルコニアから成っている。ここには次のような測定コンセプトが示されている。すなわち第1の測定セルに測定すべきガスが拡散バリアを介して供給され、ここで第1の酸素イオンポンピング電流から第1の酸素濃度が調整される。その際にNOxの分解は起こっていない。第2の測定セルは拡散バリアを介して第1の測定セルに接続されており、ここでは酸素含量は第2の酸素イオンポンピング電流によりさらに低下する。測定電極でのNOxの分解により第3の酸素イオンポンピング電流が生じ、これがNOx濃度を表す尺度量となる。測定検出器全体はここでは電気ヒータにより例えば750℃の高温下に置かれる。
【0003】
NOx濃度を測定する際には真のNOx濃度からの偏差が発生する。なぜなら第1のチャンバから第2のチャンバへ酸素がすり抜けることにより、NOx測定値に誤差が生じるからである。第2のセルへの酸素のすり抜けをポンピングによって抑制すれば確かに測定信号に誤差をもたらす酸素含量を低減することはできるが、それでもNOxの分解に由来しない酸素が一緒に検出されてしまうので、充分ではない。
【0004】
本発明の課題は、内燃機関の排気ガス中のNOx濃度を上述の測定検出器を用いてより正確に検出できる方法を提供することである。
【0005】
この課題は請求項1の特徴部分に記載の方法により解決される。
【0006】
本発明は、2つのチャンバを有する構造で構成された測定用NOxセンサから送出されるNOx濃度値の測定誤差は内燃機関の排気ガス中の酸素濃度のレベルに依存するという知識に基づいている。測定値検出器は酸素濃度を測定することはできない。第1の酸素イオンポンピング電流は排気ガス中の空気比λの直接の尺度量である。当該の測定誤差が酸素濃度に関係せず、λ値(有利には逆数である1/λ)に関係する場合、複数の測定検出器での測定誤差を簡単な関数により表すことができ、これは1/λで一貫して線形に記述できる。一貫して線形であるということは、列を展開する際に高次の項をきわめて小さな係数で考慮すればよいということである。
【0007】
第1の測定セルでの第1の酸素イオンポンピング電流から、空気比信号、有利には排気ガスの1/λ値が得られ、これにより空気比信号と測定誤差とのあいだの関係を利用して測定誤差が求められる。その後測定されたNOx濃度が当該の測定誤差のぶんだけ補正される。
【0008】
有利には、前述の関係が予めキャリブレーション測定で求められ、測定誤差が特性マップ、特性曲線、または関数関係のかたちで形成される。
【0009】
空気比信号を第1の酸素イオンポンピング電流から得るために、第1のセルの第1の酸素イオンポンピング電流と空気比信号(例えば1/λ)またはλの別の関数との関係を表すさらに別の特性曲線が求められる。この場合第1の酸素イオンポンピング電流と1/λとの関係は驚くべきことに一貫して線形である。これにより有利には空気比信号として1/λを選定することができる。
【0010】
本発明の方法は、測定されたNOx濃度を補正する際に乗算、減算、および加算しか必要とならないという利点を有している。低コストのマイクロコントローラの計算能力にきわめて強い負荷をかける除算は必要なくなる。
【0011】
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
【0012】
本発明を以下に図に則して詳細に説明する。図1には本発明の方法を実施する装置の概略図が示されている。図2にはNOx測定検出器の概略図が示されている。図3には本発明の方法を実施するためのフローチャートが示されている。
【0013】
図2に示されているNOx測定検出器1は、図1に示された装置内で測定検出器24として内燃機関20の排気管27でのNOx濃度を求めるために使用される。このためにNOx測定検出器24の測定値はNOx測定検出器24に接続された制御ユニット23によって読み出され、内燃機関20の駆動制御装置25へ供給される。この駆動制御装置は内燃機関20の燃料供給システム21をNOx還元触媒28が最適な駆動特性を示すように駆動する。このNOx還元触媒はここでは内燃機関20の排気管27内でNOx測定検出器24の上流に配置されている。
【0014】
測定検出器24は図2に参照番号1で一層詳細に示されている。固体電解質2、この場合ZrOから成る測定検出器1は拡散バリア3を介して測定すべき排気ガスを収容し、そのNOx濃度を求める。排気ガスは拡散バリア3を通して第1の測定セル4へ拡散する。測定セル内の酸素含量は第1の電極5と周囲空気に曝される基準電極11とのあいだのネルンスト電圧を取り出すことにより測定される。ここで基準電極11は空気チャネル12内に配置されており、この空気チャネルは開口部14を介して周囲空気に通じている。
【0015】
取り出されたネルンスト電圧は制御器C0として用いられる8Bitマイクロコントローラに供給され、このマイクロコントローラにより調整電圧VS0が調製される。この電圧により電圧制御形電流源UI0が駆動され、この電流源により第1の酸素イオンポンピング電流IP0が測定検出器1の固体電解質2を通って第1の電極5と外部電極6とのあいだを流れる。その際に制御器C0からの調製電圧VS0により第1の測定セル4内では予め定められた酸素濃度がセットされる。この酸素濃度が電極4と基準電極1とのあいだのネルンスト電圧により測定され、制御器C0の制御回路が閉成される。第1の酸素イオンポンピング電流は排気ガス中の空気比に対する尺度量であり、例えばラムダセンサから既知となる。
【0016】
前述の回路装置は第1の測定セル4内に予め定められた酸素濃度を調整する。第2の測定セル8は別の拡散バリア7を介して第1の測定セル4へ接続されている。当該の拡散バリア7を介して第1の測定セル4内に存在する気体は第2の測定セル8内へ拡散する。第2の測定セル内では回路装置を介して第2の酸素濃度が調整される。このために第2の電極9と基準電極11とのあいだで第2のネルンスト電圧が取り出され、制御器C1へ供給される。この制御器により第2の調整電圧VS1が調製され、これにより第2の電圧制御形電流源UI1が駆動される。第2の測定セル8から酸素イオンポンピング電流IP1を流す回路装置は第1の測定セル4に対する回路装置に相応している。
【0017】
この回路装置は酸素イオンポンピング電流IP1を流し、第2の測定セル8では予め定められた酸素濃度が調整される。
【0018】
この酸素濃度はNOxが進行中の過程によって作用を受けず、特に分解を起こさないように選定される。NOxは触媒として構成される測定電極10で第3の酸素イオンポンピング電流IP2により測定電極10から外部電極8へポンピングされる。測定セル8内の残余酸素含量は充分に低下しているので、当該の酸素イオンポンピング電流IP2は実質的には測定電極10でのNOxの分解から生じた酸素イオンのみに関連している。したがってポンピング電流IP2は測定セル8でのNOx濃度、ひいては測定すべき排気ガス中のNOx濃度の尺度量となる。
【0019】
このポンピング電流IP2は先行して得られるポンピング電流と同様に電圧制御形電流源UI2により流され、その調整電圧VS2は制御器C2によって設定される。この制御器は測定電極10と基準電極11とのあいだのネルンスト電圧を取り出し、調整電圧VS2を設定することにより予め定められたネルンスト電圧を調整する。
【0020】
測定セル8の残余酸素含量は理想的には0となるはずであるが、そうはならない。なぜなら第1の測定セルから第2の測定セル内への酸素のすり抜けがつねに測定されたNOx濃度と排気ガス中の酸素濃度との依存関係に作用するからである。
【0021】
この依存関係は計算上、図3に概略的に示された本発明の方法により補正される。最初に第1の酸素イオンポンピング電流IP0から第1の測定セル4において排気ガス中の空気比を表す酸素信号1/LAMが得られる。第1の酸素イオンポンピング電流IP0の変換は、特性曲線15または各電流と1/λ値(ここでは空気比信号1/LAMである)とを対応させる特性マップにより行われる。特性曲線15はそれぞれの測定検出器1に対してキャリブレーション測定により定められる。
【0022】
空気比信号1/LAMは別の特性曲線16により測定誤差NOx_Dへ変換される。特性曲線16は測定検出器1の相応のキャリブレーション測定から得られたものであり、測定誤差と1/LAMとの関係を表している。
【0023】
測定誤差NOx_Dと空気比信号1/LAMとのあいだに関数関係が存在する場合、特性曲線による変換は当該の関数関係による換算へ置換される。空気比信号として1/λ値が採用される場合、一貫した線形関係が得られる。このようなほぼ線形の関係に基づく換算を支持できない場合には、所定の関数に代えて特性曲線16が用いられる。ただし結果としては1/λ値が空気比信号1/LAMとして使用され、一貫した線形関係が支持される。その際、空気比信号1/LAMの値を乗算係数で簡単に乗算し、また加算係数と加算することにより、測定誤差NOx_Dが得られる。このように例えば補正乗算係数として実現される測定誤差NOx_Dと測定されたNOx濃度NOx_Mとを計算演算ステップ17において簡単に乗算することにより、補正されたNOx濃度NOx_Cが得られる。
【0024】
ここで測定誤差NOx_Dを空気比信号1/LAMから求める際にも、補正NOx濃度NOx_Cを計算する際にも、一般に浮動小数点演算を伴うためにコストの高いマイクロコントローラを要求する除算は必要なくなる。これに代えてここでは簡単かつ低コストのマイクロコントローラを使用することができる。
【0025】
測定誤差NOx_Dを空気比信号1/LAMから求める際に一貫した線形関係を支持することができず特性曲線16を使用する場合には、特性曲線15と特性曲線16とを統合して、第1の酸素イオンポンピング電流IP0から直接に測定誤差NOx_Dを例えば乗算補正係数または加算補正係数として得ることができる。この場合空気比信号1/LAMの形成を省略できるので、作業ステップを1つ減らすことができる。ただしこの空気比信号1/LAMを例えば内燃機関を駆動する際に他の開制御機能または閉ループ制御機能のために必要とする場合には、もちろん第1の酸素イオンポンピング電流IP0からこれを形成してよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法の概略図である。
【図2】 NOx測定検出器の概略図である。
【図3】 本発明の方法のフローチャートである。

Claims (5)

  1. 固体電解質から成る測定検出器が、
    第1の拡散バリアを介して排気ガスの一部が導入されて第1の電極および基準電極によって測定される第1の酸素イオンポンピング電流により第1の酸素濃度が調製される第1の測定セルと、
    第2の拡散バリアを介して前記第1の測定セルに接続されており、第2の電極および前記基準電極によって測定される第2の酸素イオンポンピング電流により第2の酸素濃度が調整される第2の測定セルと
    を備えており、
    前記第2の測定セル内のNOx濃度が測定される、
    内燃機関の排気ガス中のNOx濃度を求める方法において、
    a)前記第1の酸素イオンポンピング電流から排気ガスのλ値の関数を表す空比信号を求め、
    b)該空比信号から、測定された前記NOx濃度と真のNOx濃度との差であって、1/λの線形関数によって記述される測定誤差を求め、
    c)測定された前記NOx濃度を前記測定誤差のぶんだけ補正する
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス中のNOx濃度を求める方法。
  2. 前記比信号と前記測定誤差との関係をキャリブレーション測定により求め、該キャリブレーション測定においては前記測定検出器を混合気に曝して測定誤差を検出し、混合気中で少なくともλ値およびNOx濃度の変化する性曲線または特性マップあるいは関数関係のかたちで記述する、請求項1記載の方法。
  3. 前記ステップc)での補正を乗算‐加算の計算演算および/または減算の計算演算により行う、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記比信号と前記測定誤差との関係として前記ステップb)で一貫した線形関数を使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ステップa)で前記特性曲線または特性マップへアクセスし、前記比信号を前記第1の酸素イオンポンピング電流から求める、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
JP2001540362A 1999-11-25 2000-11-22 NOx濃度を求める方法 Expired - Lifetime JP4746239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956822A DE19956822B4 (de) 1999-11-25 1999-11-25 Verfahren zur Bestimmung der NOx-Konzentration
DE19956822.7 1999-11-25
PCT/DE2000/004128 WO2001038864A2 (de) 1999-11-25 2000-11-22 VERFAHREN ZUR BESTIMMUNG DER NOx-KONZENTRATION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515166A JP2003515166A (ja) 2003-04-22
JP4746239B2 true JP4746239B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=7930341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540362A Expired - Lifetime JP4746239B2 (ja) 1999-11-25 2000-11-22 NOx濃度を求める方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6699383B2 (ja)
EP (1) EP1232391A2 (ja)
JP (1) JP4746239B2 (ja)
KR (1) KR100754535B1 (ja)
DE (1) DE19956822B4 (ja)
WO (1) WO2001038864A2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9700384D0 (sv) * 1997-02-04 1997-02-04 Biacore Ab Analytical method and apparatus
US6862465B2 (en) 1997-03-04 2005-03-01 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US9155496B2 (en) 1997-03-04 2015-10-13 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US7657297B2 (en) 2004-05-03 2010-02-02 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US7899511B2 (en) * 2004-07-13 2011-03-01 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US8527026B2 (en) 1997-03-04 2013-09-03 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US6001067A (en) 1997-03-04 1999-12-14 Shults; Mark C. Device and method for determining analyte levels
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
AU2002309528A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
US20030032874A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Dexcom, Inc. Sensor head for use with implantable devices
DE10211781B4 (de) * 2002-03-16 2004-08-12 Innecken Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Einrichtung zur Überwachung und Regelung des Betriebes einer Brennkraftmaschine mit reduzierter NOx-Emission
US7134999B2 (en) * 2003-04-04 2006-11-14 Dexcom, Inc. Optimized sensor geometry for an implantable glucose sensor
US20050051427A1 (en) * 2003-07-23 2005-03-10 Brauker James H. Rolled electrode array and its method for manufacture
US7761130B2 (en) 2003-07-25 2010-07-20 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US20050056552A1 (en) * 2003-07-25 2005-03-17 Simpson Peter C. Increasing bias for oxygen production in an electrode system
US7074307B2 (en) 2003-07-25 2006-07-11 Dexcom, Inc. Electrode systems for electrochemical sensors
US7774145B2 (en) 2003-08-01 2010-08-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US9135402B2 (en) 2007-12-17 2015-09-15 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US8060173B2 (en) 2003-08-01 2011-11-15 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8160669B2 (en) 2003-08-01 2012-04-17 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8676287B2 (en) 2003-08-01 2014-03-18 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data
US8275437B2 (en) 2003-08-01 2012-09-25 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7591801B2 (en) 2004-02-26 2009-09-22 Dexcom, Inc. Integrated delivery device for continuous glucose sensor
US7519408B2 (en) * 2003-11-19 2009-04-14 Dexcom, Inc. Integrated receiver for continuous analyte sensor
US7920906B2 (en) 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
US9247900B2 (en) 2004-07-13 2016-02-02 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US11633133B2 (en) 2003-12-05 2023-04-25 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US8423114B2 (en) 2006-10-04 2013-04-16 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
WO2005057168A2 (en) 2003-12-05 2005-06-23 Dexcom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
US7637868B2 (en) * 2004-01-12 2009-12-29 Dexcom, Inc. Composite material for implantable device
US20050182451A1 (en) * 2004-01-12 2005-08-18 Adam Griffin Implantable device with improved radio frequency capabilities
WO2009048462A1 (en) 2007-10-09 2009-04-16 Dexcom, Inc. Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor
US8808228B2 (en) 2004-02-26 2014-08-19 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
DE102004016986B3 (de) * 2004-04-02 2005-10-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Messung mehrerer Abgasbestandteile
US8792955B2 (en) 2004-05-03 2014-07-29 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US20050245799A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Dexcom, Inc. Implantable analyte sensor
US20060015020A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-19 Dexcom, Inc. Systems and methods for manufacture of an analyte-measuring device including a membrane system
WO2006127694A2 (en) 2004-07-13 2006-11-30 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060016700A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8452368B2 (en) 2004-07-13 2013-05-28 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8565848B2 (en) 2004-07-13 2013-10-22 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US8886272B2 (en) 2004-07-13 2014-11-11 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US8133178B2 (en) 2006-02-22 2012-03-13 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20090076360A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
DE102005056515A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Diffusionsgaszusammensetzung in einer Breitband-Lambdasonde
US9757061B2 (en) 2006-01-17 2017-09-12 Dexcom, Inc. Low oxygen in vivo analyte sensor
US7920907B2 (en) 2006-06-07 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and method
US20080306444A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Dexcom, Inc. Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor
US8417312B2 (en) 2007-10-25 2013-04-09 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
US9839395B2 (en) 2007-12-17 2017-12-12 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing sensor data
CA2715628A1 (en) 2008-02-21 2009-08-27 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing, transmitting and displaying sensor data
JP4874282B2 (ja) * 2008-03-20 2012-02-15 株式会社デンソー ガスセンサ制御装置
US8396528B2 (en) 2008-03-25 2013-03-12 Dexcom, Inc. Analyte sensor
DE102008038224B3 (de) 2008-08-18 2010-05-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Abgassensors
EP2326944B1 (en) 2008-09-19 2020-08-19 Dexcom, Inc. Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors
JP5195615B2 (ja) * 2009-04-23 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 ガス濃度検出装置
JP4894889B2 (ja) * 2009-06-16 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 Noxセンサの補正方法およびnoxセンサ
JP5482446B2 (ja) * 2010-05-25 2014-05-07 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
WO2019083939A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Dexcom, Inc. PRECONNECTED ANALYTE SENSORS
US11331022B2 (en) 2017-10-24 2022-05-17 Dexcom, Inc. Pre-connected analyte sensors
CN116593548A (zh) * 2023-05-18 2023-08-15 深圳市法莱茵科技有限公司 一种柴油机械硫化物检测方法及系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073563A (ja) * 1996-05-30 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd ガス分析計及びその校正方法
JPH10160703A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10177008A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10221299A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10221298A (ja) * 1996-05-31 1998-08-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度検出器
JPH10288595A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度検出装置
JPH1123528A (ja) * 1997-05-02 1999-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置
WO1999057555A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR BESTIMMUNG DER NOx-KONZENTRATION

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513477C2 (sv) 1993-11-08 2000-09-18 Volvo Ab Sensor för detektering av kväveoxidföreningar
US6071393A (en) * 1996-05-31 2000-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Nitrogen oxide concentration sensor
US6228252B1 (en) * 1997-02-13 2001-05-08 Ngk Spark Plug Co. Ltd. Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide
EP1077375B1 (en) * 1997-03-21 2012-06-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
US6082176A (en) * 1997-06-13 2000-07-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx-concentration detecting apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1073563A (ja) * 1996-05-30 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd ガス分析計及びその校正方法
JPH10221298A (ja) * 1996-05-31 1998-08-21 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度検出器
JPH10160703A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10221299A (ja) * 1996-12-02 1998-08-21 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10177008A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Ngk Spark Plug Co Ltd NOxガス濃度検出器
JPH10288595A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度検出装置
JPH1123528A (ja) * 1997-05-02 1999-01-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒素酸化物濃度の測定方法及び測定装置
WO1999057555A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Siemens Aktiengesellschaft VERFAHREN ZUR BESTIMMUNG DER NOx-KONZENTRATION

Also Published As

Publication number Publication date
US6699383B2 (en) 2004-03-02
DE19956822B4 (de) 2004-01-29
EP1232391A2 (de) 2002-08-21
WO2001038864A2 (de) 2001-05-31
DE19956822A1 (de) 2001-06-07
US20020179458A1 (en) 2002-12-05
JP2003515166A (ja) 2003-04-22
WO2001038864A3 (de) 2002-02-14
KR100754535B1 (ko) 2007-09-04
KR20020060760A (ko) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746239B2 (ja) NOx濃度を求める方法
US7578914B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
EP0488791B1 (en) Method of compensating output of an air/fuel ratio sensor
JP4864556B2 (ja) 広帯域λセンサによるλ値の決定方法
US7776194B2 (en) Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
US9470654B2 (en) System and method for updating a baseline output of a gas sensor
US8168060B2 (en) System and method for improving accuracy of a gas sensor
US6453720B1 (en) Activation diagnosis method and activation diagnosis apparatus for air-fuel ratio sensor
US6645367B1 (en) Method for determining a nitrogen oxide concentration
JP4325368B2 (ja) 空燃比測定装置
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
WO2017212950A1 (ja) ガスセンサ制御装置
JP3154862B2 (ja) 酸素分析装置の出力補正方法
US5580440A (en) Air fuel ratio sensory
JP7303129B2 (ja) ガスセンサ
JP2010014562A (ja) 空燃比検出装置
US20090078573A1 (en) Solid-electrolyte gas sensor element, including a pump cell and a reference gas channel
US6372120B1 (en) Method for determining a nitrogen oxide concentration
JP3365930B2 (ja) ガス成分濃度検出装置
JPH0643982B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2023145123A (ja) NOxセンサ
JPH11326260A (ja) 空燃比センサ評価システム
JPS60111953A (ja) 機関の空燃比センサ
JPS6154442A (ja) リニア空燃比検出装置
JPS6258037A (ja) エンジンの空燃比検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4746239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term