JP4746196B2 - 容器口部の密封用キャップ - Google Patents

容器口部の密封用キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4746196B2
JP4746196B2 JP2001101732A JP2001101732A JP4746196B2 JP 4746196 B2 JP4746196 B2 JP 4746196B2 JP 2001101732 A JP2001101732 A JP 2001101732A JP 2001101732 A JP2001101732 A JP 2001101732A JP 4746196 B2 JP4746196 B2 JP 4746196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container mouth
packing
top plate
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001101732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293340A (ja
Inventor
洋 浜名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Original Assignee
Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Yamamura Glass Co Ltd filed Critical Nihon Yamamura Glass Co Ltd
Priority to JP2001101732A priority Critical patent/JP4746196B2/ja
Publication of JP2002293340A publication Critical patent/JP2002293340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746196B2 publication Critical patent/JP4746196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラスびんやプラスチックびん等の容器の口部に装着される容器口部の密封用キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に示すように、容器口部2の密封用キャップCとして、それぞれが合成樹脂製のキャップ本体8と、このキャップ本体8の内部に備えられて、容器口部2の開口を密封する合成樹脂製のパッキン9とからなるものがあり、この内のキャップ本体8は、キャップ天板5およびこのキャップ天板5の周縁から垂下するスカート壁6から構成されると共に、スカート壁6の内周面に、容器口部2の外周面に形成された容器ねじ部3と螺合するキャップねじ部7を備えて成る。
【0003】
一方、容器口部2の密封用パッキン9は、容器口部2の上端に載置される環状のフランジ10と、この環状フランジ10の内周端部に垂下されて容器口部2の内面に密嵌される環状の中足11と、この環状中足11の下部側に連設されて、環状中足11とによって容器口部2を密封するパッキン天板12とから成り、開栓時には、例えばキャップねじ部7の最上位部分をパッキン案内部aとして、このパッキン案内部aによって密封用パッキン9を持ち上げ開栓させるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の構成にかゝるキャップCでは、パッキン9の環状中足11が、弾性変形を伴って容器口部2の内面に密嵌されることで、容器1の口部2が密封されるのであるが、さほど密封性能が高くはなく、落下などの衝撃を受けた場合でも、漏れやエアの吸い込みを発生しない、より密封性を高めたキャップの提案が待たれている。
【0005】
本発明は、上記の要望に呼応して成されたものであって、その目的は、キャップ本体と密封用パッキンとの合理的な構造改良によって、容器口部の開口をより強固に密封できるようにした容器口部の密封用キャップを提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、冒頭に記載したキャップ本体とパッキンとからなる容器口部の密封用キャップとして、密封用パッキンの環状中足の内周面に、下部側ほどパッキン天板の中心側に傾斜する傾斜面部を備える一方、キャップ本体のキャップ天板に、閉栓時に前記環状中足の傾斜面部を押圧してクサビ作用によってこの環状中足を拡径方向に弾性変形させて容器口部の内面に押圧させるように働く中足押圧部材を垂下連設すると共に、前記密封用パッキンのパッキン天板を、ドーム状を呈するように環状中足の下部側に連設して、閉栓後の容器内圧の減圧に伴ってパッキン天板を拡径方向に弾性変形させるようにし、この拡径方向への弾性変形に伴う突っ張り力で、環状中足を容器口部の内面に押圧させるように構成した点に特徴がある。
【0007】
上記の特徴構成によれば、パッキンの環状中足が、弾性変形を伴って容器口部の内面に密嵌されることに加えて、キャップ天板に連設の中足押圧部材によって、この環状中足がクサビ作用で機械的に押し拡げられて、容器口部の内面に押圧されることで、キャップの密封性能が飛躍的に高くなる。併せて密封用パッキンのパッキン天板を、ドーム状を呈するように環状中足の下部側に連設して、閉栓後の容器内圧の減圧に伴ってパッキン天板を拡径方向に弾性変形させるようにし、この拡径方向への弾性変形に伴う突っ張り力で、環状中足を容器口部の内面に押圧させるので、キャップの密封性能の更なるアップが達成される。
【0008】
上記容器口部の密封用キャップにおいて、前記傾斜面部が、前記環状中足の内周面に、周方向で凹凸を呈するように、かつ、下部側ほどパッキン天板の中心側に傾斜するように設けられたリブ状の隆状部の山面をもって形成されていてもよい(請求項2)。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はキャップCの組み付け前の状態を示し、図2はキャップC付きの容器1の主要部を示すもので、具体的には、内容物を容器1にホットパックして、キャップCで閉栓をした状態を示している。
【0010】
この実施の形態による容器1は、ガラス製(または合成樹脂製)のものであって、容器口部2の外面には、キャップ装着用の容器ねじ部3と環状の隆起部4とが形成されている。
【0011】
上記のキャップCは、キャップ天板5の周縁にスカート壁6を垂下連設すると共に、このスカート壁6の内面に、上記の容器ねじ部3に螺着されるキャップねじ部7を形成して成るキャップ本体8と、このキャップ本体8の内部に備えられて、容器口部2の開口を密封するパッキン9とから成り、キャップ本体8は、例えばポリプロピレン系の硬質の合成樹脂製である。
【0012】
容器口部2の密封用パッキン9は、例えばポリエチレン系の軟質の合成樹脂製であって、このパッキン9は、容器口部2の上端に載置される環状のフランジ10と、この環状フランジ10の内周端部に垂下されて容器口部2の内面に密嵌される環状の中足11と、この環状中足11の下部側に連設されて、環状中足11とによって容器口部2を密封するパッキン天板12とから構成されている。
【0013】
そして、この密封用パッキン9のパッキン天板12を、ドーム状を呈するように環状中足11の下部側に連設すると共に、更に、環状中足11の内周面に、下部側ほどパッキン天板12の中心側に傾斜するテーパー面の傾斜面部11aを形成し、かつ、キャップ本体8のキャップ天板5には、閉栓時に傾斜面部11aを押圧して、パッキン中足11を拡径方向に弾性変形させる中足押圧部材13を垂下連設している。
【0014】
上記構成のキャップCによれば、閉栓時には、キャップ本体8のキャップねじ部7を容器ねじ部3に螺着させるに伴って、先ずは、密封用パッキン9の中足11が容器口部2の内面に密嵌し、最終的には、キャップ本体8のキャップ天板5に垂下連設した中足押圧部材13が中足11の傾斜面部11aを押圧し、この際のクサビ作用でパッキン中足11が機械的に拡径方向に弾性変形されることで、容器口部2が強固に密封されるのである。
【0015】
そして、このキャップCを内容物がホットパックされた容器1の口部2に装着した後に、殺菌ならびに冷却を目的としてシャワリングを行って、ホットパックされた内容物が冷えた際には、ドーム状を呈するように環状中足の下部側に連設したパッキン天板12が、バキュームによって容器内方側に吸引されて、パッキン天板12は、拡径方向に弾性変形されるようになり、このパッキン天板12の拡径方向への弾性変形に伴う突っ張り力で、環状中足11は容器口部2の内面に強く押圧されるのであって、これによってキャップCの密封性能が一層高くなるのである。
【0016】
開栓時には、キャップねじ部7の最上位部分(雌ねじのねじ山の上端部分)をパッキン案内部aとして、このパッキン案内部aが密封用パッキン9を持ち上げることで開栓されるのであるが、上記構成のキャップCでは、キャップ本体8と密封用パッキン9とを完全に独立させた2ピースの構成であって、開栓の初期には、キャップ本体8を回しても密封用パッキン9は同時に回ることがないことから、パッキン9が容器1の内面に強固に密着していても、初期の開栓力は高くならず、開栓が容易に可能となる。
【0017】
尚、上記の実施の形態では、環状中足11の内周面に、テーパー面による傾斜面部11aを形成しているが、図3に示すように、環状中足11の内周面に、周方向で凹凸を呈するように、かつ、下部側ほどパッキン天板12の中心側に傾斜するように、リブ状の隆状部を設けて、この隆状部の山面をもって傾斜面部11aを形成してもよいのである。
【0018】
また、密封用パッキン9のパッキン天板12を、ドーム状を呈するように環状中足11の下部側に連設しているが、図4に示すように、環状中足11の内周面に傾斜面部11aを形成する一方、キャップ本体8のキャップ天板5に中足押圧部材13を垂下連設して、この中足押圧部材13が閉栓時に傾斜面部11aを押圧し、パッキン中足11を拡径方向に弾性変形させるように構成するならば、密封用パッキン9のパッキン天板12をフラットに形成してもよいのである。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による容器口部の密封用キャップによれば、パッキンの環状中足が弾性変形を伴って容器口部の内面に密嵌されることに加えて、この環状中足がクサビ作用で機械的に押し拡げられて、容器口部の内面に押圧されることから、キャップの密封性能は飛躍的に高くなる。併せて密封用パッキンのパッキン天板を、ドーム状を呈するように環状中足の下部側に連設して、閉栓後の容器内圧の減圧に伴ってパッキン天板を拡径方向に弾性変形させるようにし、この拡径方向への弾性変形に伴う突っ張り力で、環状中足を容器口部の内面に押圧させるので、キャップの密封性能の更なるアップが達成される。
【0020】
即ち、本発明によれば、キャップ本体とパッキンとの合理的な構造改良によって、容器口部の開口をより強固に密封可能なキャップが提供されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 キャップ本体と密封用パッキンとの組み付け前の状態を示すキャップの左半分を示す断面図である。
【図2】 閉栓状態にあるキャップの左半分を示す断面図である。
【図3】 変形例の密封用パッキンを示す左半分の断面図である。
【図4】 別の実施の形態による密封用キャップの左半分を示す断面図である。
【図5】 従来例の閉栓状態にあるキャップの左半分を示す断面図である。
【符号の説明】
2…容器口部、3…容器ねじ部、5…キャップ天板、6…スカート壁、7…キャップねじ部、8…キャップ本体、9…密封用パッキン、10…環状のフランジ、11…中足、11a…傾斜面部、12…パッキン天板、13…中足押圧部材。

Claims (2)

  1. キャップ天板およびこのキャップ天板の周縁から垂下するスカート壁から構成されると共に、スカート壁の内周面に、容器口部の外周面に形成された容器ねじ部と螺合するキャップねじ部を備えた合成樹脂製のキャップ本体と、容器口部の開口を密封する合成樹脂製のパッキンとからなる容器口部の密封用キャップであって、容器口部の密封用パッキンを、容器口部の上端に載置され外周部が下方向に傾斜する環状のフランジと、この環状フランジの内周端部に垂下されて、容器口部の内面に密嵌される環状の中足と、この環状中足に連設されて、環状中足とによって容器口部を密封するパッキン天板とから構成し、かつ、環状中足の内周面に、下部側ほどパッキン天板の中心側に傾斜する傾斜面部を備える一方、キャップ本体のキャップ天板に、閉栓時に前記環状中足の傾斜面部を押圧してクサビ作用によってこの環状中足を拡径方向に弾性変形させて容器口部の内面に押圧させるように働く中足押圧部材を垂下連設すると共に、前記密封用パッキンのパッキン天板を、ドーム状を呈するように環状中足の下部側に連設して、閉栓後の容器内圧の減圧に伴ってパッキン天板を拡径方向に弾性変形させるようにし、この拡径方向への弾性変形に伴う突っ張り力で、環状中足を容器口部の内面に押圧させるように構成して成ることを特徴とする容器口部の密封用キャップ。
  2. 前記傾斜面部が、前記環状中足の内周面に、周方向で凹凸を呈するように、かつ、下部側ほどパッキン天板の中心側に傾斜するように設けられたリブ状の隆状部の山面をもって形成されている請求項1に記載の容器口部の密封用キャップ。
JP2001101732A 2001-03-30 2001-03-30 容器口部の密封用キャップ Expired - Fee Related JP4746196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101732A JP4746196B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 容器口部の密封用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101732A JP4746196B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 容器口部の密封用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293340A JP2002293340A (ja) 2002-10-09
JP4746196B2 true JP4746196B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18955006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101732A Expired - Fee Related JP4746196B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 容器口部の密封用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4746196B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292999B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-14 株式会社吉野工業所 容器用キャップ
KR102473174B1 (ko) * 2020-04-23 2022-11-30 정보슬 개구부 내주면 및 상면이 동시에 밀봉되는 포장용기
CN112918904B (zh) * 2021-03-03 2022-11-25 东营职业学院 一种可光催化降解的pvc瓶盖密封垫
DE102021125562A1 (de) * 2021-10-01 2023-04-06 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Fluidbehälter mit Verschlusskappe

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925852U (ja) * 1972-06-08 1974-03-05
JPS59141056U (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 合名会社日興化学商会 容器の密閉蓋構造
JPH09156655A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Shibasaki Seisakusho:Kk 合成樹脂製キャップ
JP3069036B2 (ja) * 1996-02-05 2000-07-24 天龍化学工業株式会社 ピルファープルーフキャップ
JP2001130607A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ピルファープルーフキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293340A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6325226B1 (en) Plastic screw closure
US4442971A (en) Peelable, sealable closure arrangement
US6371340B1 (en) Dispensing closures
JPH01226562A (ja) 複合容器蓋
US20080190880A1 (en) Wadless Closure
JP2948745B2 (ja) 容 器
ES2008201A6 (es) Un cierre de plastico sin revestimiento para acoplamiento de obturacion con el cuello de un recipiente.
JP4813338B2 (ja) 容器のキャップとこれに用いるパッキン
JP4746196B2 (ja) 容器口部の密封用キャップ
CA2002968A1 (en) Water Bottle Cap
JPS60148462A (ja) 蓋付きの容器
US2115340A (en) Container
JP4594546B2 (ja) 容器口部の密封用キャップ
JPH0531078Y2 (ja)
JP5137652B2 (ja) 蓋付き容器
JP2022176541A (ja) 螺子キャップ
JP5095053B2 (ja) 耐衝撃性に優れた合成樹脂製複合容器蓋
JP5113440B2 (ja) 蓋付き容器
JPH0647798Y2 (ja) キヤツプ機構
CN212291073U (zh) 一种双密封牛奶瓶盖
JPH0637963Y2 (ja) 瓶用キャップ
CN220905915U (zh) 一种旋压密封罐
WO2021060252A1 (ja) キャップ
JPS5937486Y2 (ja) 瓶蓋
JP2001192050A (ja) キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees