JP4742701B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4742701B2 JP4742701B2 JP2005190940A JP2005190940A JP4742701B2 JP 4742701 B2 JP4742701 B2 JP 4742701B2 JP 2005190940 A JP2005190940 A JP 2005190940A JP 2005190940 A JP2005190940 A JP 2005190940A JP 4742701 B2 JP4742701 B2 JP 4742701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- voltage
- engine
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
画像読み取り装置において読み取った画像を複写できる複写機能と、外部機器からの画像情報に応じてプリントを行えるプリンタ機能を備えた画像形成装置であり、
静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電装置と、該帯電装置により帯電された該静電潜像担持体の帯電域に画像露光を施す画像露光装置と、該画像露光により該静電潜像担持体上に形成される静電潜像を、現像バイアス印加のもとで現像して可視トナー像を形成する現像装置とを含む少なくとも一つの画像形成エンジンと、
前記画像形成エンジンを制御するエンジン制御部と、
原稿画像を読み取る画像読み取り装置と、
前記画像読み取り装置から提供される複写画像情報に基づいて、前記エンジン制御部が前記画像形成エンジンに複写画像を形成させるように、該エンジン制御部に複写画像形成を指示する第1コントローラと、
外部機器から提供されるプリント画像情報に基づいて、前記エンジン制御部が前記画像形成エンジンにプリント画像を形成させるように、該エンジン制御部にプリント画像形成を指示する第2コントローラとを備えており、
前記エンジン制御部は、前記第1コントローラ又は前記第2コントローラからの画像形成指示に応じて前記画像形成エンジンに画像を形成させるにあたり、前記帯電装置に印加する帯電電圧及び前記現像装置に印加する現像バイアス電圧を、画像形成指示を出したコントローラに応じて切替え制御でき、該両コントローラからの画像形成指示が連続してある場合の該切替え制御にあたっては、切り替え前の帯電電圧から切り替え後の帯電電圧を差し引いた電圧値Gが、予め定めた第1の電圧値G1以上第2の電圧値G2以下であるときは、前記画像形成エンジンを停止させることなく、該切替え制御を行う画像形成装置を提供する。
図1は、本発明に係る画像形成装置の1例を示している。
図1の画像形成装置はモノクロ画像を形成する画像形成装置P1である。この画像形成装置は、画像読み取り装置90で読み取った原稿画像を複写できる複写機能と、コンピュータPC1、PC2、PC3・・・等(図2参照)の外部機器からの画像情報に基づいてプリント処理を行うプリント機能とを備えた複合機である。
画像露光装置30は、本例では、レーザービームを用いて露光を行うものであり、画像読み取り装置90(以下、「スキャナ」と言うことがある。)やパーソナルコンピュータ等の外部機器から提供される画像情報に応じて感光体10上に画像露光を施せる。
現像装置40は、負帯電性トナーと正帯電性キャリアを含む現像剤Dpを用いて感光体10上の静電潜像を反転現像する2成分現像装置である。
なお、現像装置40は、キャリアを含まず、トナーを主体とする所謂一成分現像剤を用いるものでも構わない。
記録媒体を検出するセンサとして、媒体供給ローラ801に媒体供給センサSE2が、タイミングローラ対TRに対しタイミングローラ前センサSE1が、媒体排出ローラ対7Eに対し媒体排出センサSE3等が設けられている。
これらセンサはジャム検出や記録媒体Sの位置検出等に利用される。
なお、タイミングローラ対TRはさらに図示省略のクラッチによりオン、オフされる。
制御部EC1は、図3に示すように、プログラムがスタートすると、プリントシーケンス制御サブルーチンをコールしてプリントシーケンス制御を実行する。次に、プロセス制御サブルーチンをコールしてプロセス制御を実行する。さらにその後、記録媒体の供給、搬送等の、その他の電子写真制御を実行する。処理はここで一応終了するが、ひき続きかかる処理を繰り返すときは、プリントシーケンス制御処理に戻って同じ処理を繰り返す。
また、プロセス制御処理には、感光体10への静電潜像形成、該静電潜像の現像装置40による現像等の画像形成プロセスのほか、それに先立つ、前記全露光よる感光体10の電荷消去処理も含まれる。
プリントシーケンス制御から「プロセス立ち上げ要求」があると、感光体駆動モータM1をオンして、感光体10を回転開始させる(ステップS1、S2)。
なお、電源PW3から転写ローラ50へ印加される転写バイアス電圧は、本例では+1000V程度であるが、記録媒体の種類や画像形成装置周囲雰囲気温度、湿度等に応じて、+500V〜+5000Vの範囲で適宜調整可能である。
ここで、マージン分とは、TOD信号から帯電電圧印加開始までの時間であるが、それは、前の画像後端が通過したのち、次の画像先端までに帯電電圧が安定するのに十分な時間を考慮して決めた時間である。
なお、図4では図示が省略されているが、この感光体表面移動のときに、制御部EC1の指示のもとに画像露光装置30から感光体表面の帯電域に画像露光が施され、静電潜像が形成され、ひきつづき、該静電潜像が現像装置40で現像されて可視トナー像とされる。
次の記録媒体があり、「プロセス立ち下げ要求」が無い場合のみ、TOD信号のオンエッジ検出を開始し(S20、22、S15)、次の記録媒体への画像形成(プリント)に備える。
「次の記録媒体が有る無い」は、次のプリント要求の有無でチエックする。
ここで、時間T9は、記録媒体Sの後端がタンミングローラ前センサSE1を離れてから該後端が転写部を通過し終わるに要する時間の経過が制御部EC1でカウントされることで検出可能である。
コントローラC1やC2からプリント要求があれば、プロセス制御ルーチンに対しプロセス立ち上げ要求を出す(S1’、S2’)。
「プロセス立ち上げ要求」を出してからプロセス制御ルーチンにおいてTOD信号を検出開始できるようになるまでの時間T11が経過すると、前回のプリント(画像形成)時とプリント要求元が同じか否かをチエックし、同じであれば、TOD信号を出す(S3’、S4’、S5’)。
差電圧Gが、電圧G1以上電圧G2以下であるときは、「プロセス立ち下げ要求」を出すことなく、直ちに、TOD信号を出力させ(S9’、S5’)、記録媒体搬送間隔に相当する時間T12が経過すると、次の記録媒体の有無をチエックし(S6’、S7’)、有れば、ステップS4’へ戻り、つぎの記録媒体Sへの画像形成のためのTOD信号出力に備え、無ければ、プロセス制御に対し「プロセス立ち下げ要求」を出し(S8’)、メインルーチンへリターンし、コントローラC1、C2からのプリント要求を待機する。
以上のプリントシーケンス制御において、例えば電源PW1から帯電装置20へ印加される帯電電圧は、MFPコントローラC1からの指示に基づいて複写画像を形成する場合には−500V程度、プリントコントローラC2からの指示に基づいてプリント画像を形成する場合には−600V程度を挙げることができる。この場合には、プリントシーケンス制御のステップS9’(図6)のGは、複写画像形成からプリント画像形成に切り替える場合、100Vとなり、プリント画像形成から複写画像形成に切り替える場合、−100Vとなる。ここで前述のように、画像形成装置等にもよるが例えば電圧G1が0V〜−100Vの範囲のもの、電圧G2が+150V〜+200Vの範囲のものとすると、いずれの切り替えの場合もG1≦G≦G2の関係が成立する。このような場合はいずれの切り替えの場合もTOD信号を出力することになる(ステップS5’)。しかし、当然のことながら、電源PW1から帯電装置20へ印加される帯電電圧が前記のものとは異なるものに設定される場合があり、また、G1、G2も前記のものと異なるものに設定されることがある。従って、場合によっては、GがG1より小さく、又はG2より大きくなる場合があり、その場合には、プリントシーケンス制御においてはステップS9’からステップS11’へ進むことになる。
図7に示す画像形成装置は、タンデム型のフルカラー画像形成装置P2である。
画像形成装置P2は、駆動ローラ31とこれに対向するローラ32に巻き掛けられた無端の中間転写ベルト4を有している。
2次転写ローラ5の表層部は弾性材料で形成されており、図示省略の押圧手段にて中間転写ベルト4に押圧され、中間転写ベルト4との間にニップ部Nを形成し、中間転写ベルト4の回転に従動して、或いは、後述するように該ニップ部Nに送り込まれる記録媒体Sの移動に従動して回転する。
記録媒体収容カセット8に収容された記録媒体Sは、所定のタイミングで媒体供給ローラ81にて1枚ずつ引き出してタイミングローラ対TRへ供給することができる。
また、ローラ81にて記録媒体Sが供給され始めると、媒体供給センサSE2がこれを検出する。
センサSE1、SE2、SE3はジャム検出や記録媒体の位置検出等に利用される。
中間転写ベルト4を巻き掛けたローラ31、32の間には、転写ベルト4に沿って、ローラ32から31に向けて、イエロー画像形成部Y、マゼンタ画像形成部M、シアン画像形成部C及びブラック画像形成部Kがこの順序で配置されている。
2次転写ローラ5へは2次転写バイアス電圧電源PW4から、所定のタイミングで2次転写電圧が印加される(図8参照)。
なお、タイミングローラ対TRはさらに図示省略のクラッチによりオン、オフされる。 制御部EC2には、さらに、MFPコントローラC1’、プリントコントローラC2’及びバックアップメモリBM’も接続されている。
バックアップメモリBM’も画像読み取り装置P1におけるメモリBMと同様の働きをするものである。
かくして転写ベルト4上に形成された多重トナー像は転写ベルト4の回動により2次転写ローラ5へ向け移動する。
このようにタイミングローラ対TRのところへ供給された記録媒体Sは、中間転写ベルト4にて送られてくる多重トナー像に合わせて、転写ベルト4と2次転写ローラ5とのニップ部Nに供給され、2次転写バイアス電圧が印加された2次転写ローラ5にて該多重トナー像が記録媒体S上に2次転写される。その後記録媒体Sは定着装置6に通され、そこで多重トナー像が加熱加圧下に記録媒体Sに定着され、ひき続き、搬送ローラ対R1、R2及び排出ローラ対7Eにて排出トレイT’に排出される。
100 画像形成エンジン
10 感光体
20 帯電装置
30 画像露光装置
40 現像装置
41 現像ローラ
42 穂高規制部材
MgR マグネット部材
Dp 現像剤
50 転写ローラ
60 定着装置
S 記録媒体
80 記録媒体収容カセット
801 媒体供給ローラ
90 画像読み取り装置(スキャナ)
R 媒体搬送ローラ対
TR タイミングローラ対
T 媒体排出トレイ
7E 媒体排出ローラ対
SE1 タイミングローラ前センサ
SE2 媒体供給センサ
SE3 媒体排出センサ
EC1 エンジン制御部
C1 MFPコントローラ
C2 プリントコントローラ
BM バックアップメモリ
PC1、PC2、PC3 コンピュータ
PA 操作パネル
M1 感光体駆動モータ
M2 現像ローラ駆動モータ
M3 媒体供給ローラ駆動モータ
M4 媒体搬送ローラ駆動モータ
PW1 帯電装置電源
PW2 現像装置用バイアス電圧電源
PW3 転写バイアス電圧電源
P2 カラー画像形成装置
Y イエロー画像形成エンジン
M マゼンタ画像形成エンジン
C シアン画像形成エンジン
K ブラック画像形成エンジン
11 感光体
12 帯電装置
13 画像露光装置
14 現像装置
141 現像ローラ
2 1次転写ローラ
31 駆動ローラ
32 対向ローラ
4 中間転写ベルト
CL クリーナ
5 2次転写ローラ
6 定着装置
TR タイミングローラ対
R1 媒体搬送ローラ対
7E 媒体排出ローラ対
T’ 排紙トレイ
8 記録媒体収容カセット
81 媒体供給ローラ
EC2 エンジン制御部
C1’ MFPコントローラ
C2’ プリントコントローラ
BM’ バックアップメモリ
PA’ 操作パネル
M3’ 媒体供給ローラ駆動モータ
M4’ 媒体搬送ローラ駆動モータ
M5 中間転写ベルト駆動モータ
PW4 2次転写バイアス電圧電源
Claims (2)
- 画像読み取り装置において読み取った画像を複写できる複写機能と、外部機器からの画像情報に応じてプリントを行えるプリンタ機能を備えた画像形成装置であり、
静電潜像担持体と、該静電潜像担持体表面を帯電させる帯電装置と、該帯電装置により帯電された該静電潜像担持体の帯電域に画像露光を施す画像露光装置と、該画像露光により該静電潜像担持体上に形成される静電潜像を、現像バイアス印加のもとで現像して可視トナー像を形成する現像装置とを含む少なくとも一つの画像形成エンジンと、
前記画像形成エンジンを制御するエンジン制御部と、
原稿画像を読み取る画像読み取り装置と、
前記画像読み取り装置から提供される複写画像情報に基づいて、前記エンジン制御部が前記画像形成エンジンに複写画像を形成させるように、該エンジン制御部に複写画像形成を指示する第1コントローラと、
外部機器から提供されるプリント画像情報に基づいて、前記エンジン制御部が前記画像形成エンジンにプリント画像を形成させるように、該エンジン制御部にプリント画像形成を指示する第2コントローラとを備えており、
前記エンジン制御部は、前記第1コントローラ又は前記第2コントローラからの画像形成指示に応じて前記画像形成エンジンに画像を形成させるにあたり、前記帯電装置に印加する帯電電圧及び前記現像装置に印加する現像バイアス電圧を、画像形成指示を出したコントローラに応じて切替え制御でき、該両コントローラからの画像形成指示が連続してある場合の該切替え制御にあたっては、切り替え前の帯電電圧から切り替え後の帯電電圧を差し引いた電圧値Gが、予め定めた第1の電圧値G1以上第2の電圧値G2以下であるときは、前記画像形成エンジンを停止させることなく、該切替え制御を行い、前記電圧値Gが、前記第1電圧値G1より低いとき、又は前記第2電圧値G2より高いときは、前記画像形成エンジンを一旦停止させ、該画像形成エンジンを再始動させるときに、該切替え制御を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1電圧値G1は0V〜−100Vの範囲における電圧値であり、前記第2電圧値G2は+150V〜+200Vの範囲における電圧値である請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190940A JP4742701B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005190940A JP4742701B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007010933A JP2007010933A (ja) | 2007-01-18 |
JP4742701B2 true JP4742701B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37749542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005190940A Expired - Fee Related JP4742701B2 (ja) | 2005-06-30 | 2005-06-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4742701B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103914969A (zh) * | 2013-01-07 | 2014-07-09 | 凹凸电子(武汉)有限公司 | 移动终端装置以及控制电器设备的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS64968A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-05 | Sharp Corp | Exposure amount setting device |
JPH05323747A (ja) * | 1992-05-26 | 1993-12-07 | Sharp Corp | 画像形成機構 |
JPH0743549B2 (ja) * | 1992-05-28 | 1995-05-15 | キヤノン株式会社 | プロセスキット |
JPH0792749A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置並びに画像形成方法 |
JPH07168483A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-07-04 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10247006A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4106884B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2008-06-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4248228B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
-
2005
- 2005-06-30 JP JP2005190940A patent/JP4742701B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007010933A (ja) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444842B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6760553B2 (en) | Electrophotographic cluster printing system with controlled image quality | |
JP4772078B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2008281601A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4886345B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7835685B2 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
JP2008151855A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2003043773A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4742701B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4929697B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6118674B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5169447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4835051B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5262078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006011132A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4793127B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7303715B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001296732A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018054950A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4574176B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3693547B2 (ja) | 電子写真装置のトナー濃度制御装置 | |
JP5017994B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4849105B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022085198A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005157145A (ja) | 多色画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4742701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |