JP4741918B2 - 乗用田植機用溝切機 - Google Patents

乗用田植機用溝切機 Download PDF

Info

Publication number
JP4741918B2
JP4741918B2 JP2005283769A JP2005283769A JP4741918B2 JP 4741918 B2 JP4741918 B2 JP 4741918B2 JP 2005283769 A JP2005283769 A JP 2005283769A JP 2005283769 A JP2005283769 A JP 2005283769A JP 4741918 B2 JP4741918 B2 JP 4741918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
riding rice
rice transplanter
support frame
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007089486A (ja
Inventor
隆 笹川
Original Assignee
笹川農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 笹川農機株式会社 filed Critical 笹川農機株式会社
Priority to JP2005283769A priority Critical patent/JP4741918B2/ja
Publication of JP2007089486A publication Critical patent/JP2007089486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741918B2 publication Critical patent/JP4741918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は例えば水田内に円滑な入排水のための排水溝を切る際に用いられる乗用田植機用溝切機に関するものである。
従来、この種の乗用田植機用溝切機として、乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、保持枠体に水田土壌面を溝切可能な溝切体を設けてなる構造のものが知られている。
特開平4−210501号公報
しかしながらこれら従来構造の場合、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、又は、溝切作業完了に際し、乗用田植機用溝切機を水田内から農道やあぜ道へと搬出するとき、水田と農道やあぜ道との段差が大きい場合、乗用田植機が大きく傾いて溝切体が法面等に衝突してしまうことがあり、搬入出作業性を低下させることがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、請求項1記載の発明は、乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、該保持枠体に水田土壌面を溝切可能な溝切体を設けてなり、上記溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと退避動作させる退避機構を設けてなり、上記保持枠体に支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側部に伸縮筒を設け、上記退避機構として、該伸縮筒に取付部材を設け、各取付部材に支点横軸を設け、該各支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、各旋回部材に上記溝切体を筒部及び取付軸からなる首振機構により水平首振自在に設け、該旋回部材に形成した挿通孔及び伸縮筒に設けた位置決めピンからなり、各旋回部材を上記溝切体の溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設けてなることを特徴とする乗用田植機用溝切機にある。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、水田内において、連結機構により溝切体を下降動作させ、乗用田植機を走行させると、溝切体は水田内で牽引走行し、溝切体は水田土壌面に溝を切ることになり、そして、溝切作業完了後、図9の如く、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと退避動作させ、乗用田植機により水田内から農道やあぜ道に搬出することになり、したがって、上記退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと退避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、又、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、退避機構により溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと退避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、搬入出作業性を高めることができ、上記保持枠体に支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側部に伸縮筒を設けているから、溝切体の遊動により溝切動作を良好に行うことができ、上記退避機構として、伸縮筒に取付部材を設け、各取付部材に支点横軸を設け、該各支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、各旋回部材に上記溝切体を筒部及び取付軸からなる首振機構により水平首振自在に設け、かつ、旋回部材に形成した挿通孔及び伸縮筒に設けた位置決めピンからなり、各旋回部材を上記溝切体の溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設けているから、溝切体の退避を確実に行うことができ、支持枠体の支点軸を中心とする左右水平揺動により溝切体の溝切動作を良好に行うことができ、首振機構による溝切体の遊動により溝切動作を一層良好に行うことができる。
図1乃至図10は本発明の実施の形態例を示し、1は乗用田植機であって、この乗用田植機1は機体1a及び車輪1bを備えてなり、乗用田植機1の後方位置に連結機構2により取り付けられた図示省略の田植機機構を取り外し、この田植機機構の代わりに、連結機構2により保持枠体3を連結して構成している。
この連結機構2は、基端部を枢着された左右一対の上リンク2a・2a、左右一対の下リンク2b・2b及びシリンダ機構2cからなり、上リンク2a・2a及び下リンク2b・2bの先端部に保持枠体3の一部としての保持リンク3aを枢着し、このシリンダ機構2cにより保持リンク3aを上下揺動自在に設けている。
4は溝切体、5退避機構であって、この場合、溝切体4は断面略V状にして平面先細り樋状に形成され、水田土壌面Mに略V状の溝Fを切る形状に形成され、上記保持リンク3aに筒部3bを形成し、筒部3bに支点軸3cを回動自在に軸受し、支点軸3cの前端部に上記一対の下リンク2b・2bの底面に交互に当接可能なボルト3d・3dを取付け、支点軸3cの先端部に角パイプ状の支持枠体6を取付片3e及びボルト3fにより取付け、支持枠体6の左右両側に伸縮筒3g・3gを突没自在に挿通固定し、伸縮筒3g・3gの外方端面に取付部材7を取付け、各伸縮筒3g・3gに固定機構8としての位置決めピン8a・8aを軸受板8b・8b及びバネ8c・8cにより突出孔8d・8dより突没自在に設け、かつ、伸縮筒3g・3gの上面に位置決め板8fを設け、位置決め板8fに係止溝8gを形成し、旋回部材9・9に6個の挿通孔9aを形成し、この6個の挿通孔9aのうちの端部からそれぞれ3個目となる2個の挿通孔9aのいずれか一つを選択して挿通して取付部材7に対して支点横軸10により旋回部材9・9を180度上下旋回自在に設けると共に固定機構8としての位置決めピン8a・8aを対向する挿通孔9aに挿通することにより旋回部材9・9を上下旋回位置に位置決め固定自在に設け、位置決めピン8aを位置決め板8fに係止溝8gに係止することによりバネ8cに抗して位置決めピン8aを没入位置に保持し、かつ、旋回部材9・9に首振機構11としての筒部11a・11aを垂設し、筒部11a・11aに取付軸11b・11bを水平旋回自在に軸受し、筒部11a・11aに約120度程度の範囲の案内溝11c・11cを形成し、取付軸11b・11bに案内溝11c・11cに嵌合可能なピン11d・11dを突設し、取付軸11b・11bに溝切体4を取付けて構成している。
しかして、退避機構5の固定機構8としての位置決めピン8d・8dを挿通孔9a・9aより抜き外し、旋回部材9・9を支点横軸10を中心として上下旋回位置させると共に旋回位置にて固定機構8の位置決めピン8d・8dを挿通孔9a・9aに挿通することにより、上記溝切体4を下方となる溝切作業位置A又は上方退避位置Bに固定することができる。
又、この溝切体4は左右両側位置に並列配置され、かつ、支点軸3cを中心として左右水平揺動自在となり、更に、この溝切体4は首振機構11により水平首振自在となる。
この実施の形態例は上記構成であるから、図8の如く、水田内において、連結機構2により溝切体4を下降動作させ、乗用田植機1を走行させると、溝切体4は水田内で牽引走行し、溝切体4は水田土壌面Mに溝Fを切ることになり、そして、溝切作業完了後、図9の如く、退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと退避動作させ、乗用田植機1により水田内から農道やあぜ道Gに搬出することになる。
したがって、上記退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと退避動作させることにより、水田と農道やあぜ道Gとの段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面K等に衝突することを抑制することができ、又、溝切作業開始に際し、乗用田植機用溝切機を農道やあぜ道から水田内に乗り込むとき、退避機構5により溝切体4を溝切作業位置Aから上方退避位置Bへと退避動作させることにより、水田と農道やあぜ道との段差によって乗用田植機が傾いたとしても、溝切体が法面等に衝突することを抑制することができ、搬入出作業性を高めることができる。
又、この場合、上記保持枠体3に支持枠体6を支点軸3cを中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側部に伸縮筒3gを設けているから、溝切体の遊動により溝切動作を良好に行うことができ、上記退避機構として、伸縮筒3g・3gに取付部材7を設け、各取付部材7に支点横軸10・10を設け、該各支点横軸10・10に旋回部材9・9を上下旋回自在に設け、各旋回部材9・9に上記溝切体4・4を筒部11a及び取付軸11bからなる首振機構11により水平首振自在に設け、かつ、旋回部材9に形成した挿通孔9a及び伸縮筒3gに設けた位置決めピン8aからなり、各旋回部材9・9を上記溝切体4・4の溝切作業位置A及び上方退避位置Bに位置固定可能な固定機構8・8を設けているから、溝切体4の退避を確実に行うことができ、支持枠体6の支点軸3cを中心とする左右水平揺動により溝切体4・4の溝切動作を良好に行うことができ、首振機構11による溝切体4・4の遊動により溝切動作を一層良好に行うことができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、例えば、退避機構5、固定機構8の構造、溝切体4の配置個数、乗用田植機1の構造等は適宜変更して設計されるものである。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
本発明の実施の形態例の全体側面図である。 本発明の実施の形態例の全体平面図である。 本発明の実施の形態例の全体後面図である。 本発明の実施の形態例の部分側断面図である。 本発明の実施の形態例の部分平断面図である。 本発明の実施の形態例の部分平面図である。 本発明の実施の形態例の部分側断面図である。 本発明の実施の形態例の使用状態図である。 本発明の実施の形態例の使用状態図である。 本発明の実施の形態例の部分斜視図である。
M 水面土壌面
F 溝
A 溝切作業位置
B 上方退避位置
1 乗用田植機
2 連結機構
3 保持枠体
3c 支点軸
3g 伸縮筒
4 溝切体
5 退避機構
6 支持枠体
7 取付部材
8 固定機構
8a 位置決めピン
9 旋回部材
9a 挿通孔
10 支点横軸
11 首振機構
11a 筒部
11b 取付軸

Claims (1)

  1. 乗用田植機の後方位置に連結機構により保持枠体を上下動自在に連結し、該保持枠体に水田土壌面を溝切可能な溝切体を設けてなり、上記溝切体を溝切作業位置から上方退避位置へと退避動作させる退避機構を設けてなり、上記保持枠体に支持枠体を支点軸を中心にして左右水平揺動自在に設け、該支持枠体の左右両側部に伸縮筒を設け、上記退避機構として、該伸縮筒に取付部材を設け、各取付部材に支点横軸を設け、該各支点横軸に旋回部材を上下旋回自在に設け、各旋回部材に上記溝切体を筒部及び取付軸からなる首振機構により水平首振自在に設け、該旋回部材に形成した挿通孔及び伸縮筒に設けた位置決めピンからなり、各旋回部材を上記溝切体の溝切作業位置及び上方退避位置に位置固定可能な固定機構を設けてなることを特徴とする乗用田植機用溝切機。
JP2005283769A 2005-09-29 2005-09-29 乗用田植機用溝切機 Expired - Fee Related JP4741918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283769A JP4741918B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 乗用田植機用溝切機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283769A JP4741918B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 乗用田植機用溝切機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007089486A JP2007089486A (ja) 2007-04-12
JP4741918B2 true JP4741918B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37975863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283769A Expired - Fee Related JP4741918B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 乗用田植機用溝切機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741918B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095676B2 (ja) * 2009-05-15 2012-12-12 株式会社熊谷農機 乗用溝切り機
JP2010263857A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Kumagai Noki:Kk 乗用溝切り機
JP5394181B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-22 清一 仁平 乗用型除草溝切機
KR101127505B1 (ko) * 2011-05-25 2012-03-22 박기혁 논의 배수로 형성장치
KR101398610B1 (ko) 2012-06-18 2014-05-28 박기혁 배수로 형성장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237603A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Kubota Corp 水田用作業機
JP3444960B2 (ja) * 1994-04-27 2003-09-08 ヤンマー農機株式会社 牽引型溝切装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007089486A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741918B2 (ja) 乗用田植機用溝切機
JP2007092361A (ja) 作業機械のブレード
ITRM20070316A1 (it) Stabilizzatore per veicolo dal lavoro e metodo associato
JP2016044512A (ja) カウンタウエイト装着装置及びこれとカウンタウエイトとの組合せ
JP4874737B2 (ja) 多連ロータリーモアにおけるモアユニットの連結リンク装置
JP5036574B2 (ja) 建設機械のフロート取付装置
JP5708369B2 (ja) 作業機械
JP5991072B2 (ja) 作業機械
JP6210645B2 (ja) 圃場整地機
JP4300298B2 (ja) 作業機械
JP6210646B2 (ja) 管理作業機
JP5068397B1 (ja) ホイールローダ
JP5647886B2 (ja) ロータリー作業機
JP2007283174A (ja) 解体作業機
JP2016023450A (ja) 杭打機
JP6555012B2 (ja) 作業機械
JP3540660B2 (ja) スタンド付き農作業機、および、スタンド付き農作業機のトラクタへの連結方法
JP6376192B2 (ja) アーム支持構造
JP2011046482A (ja) 上部旋回体の輸送時支持装置および上部旋回体の輸送方法
JP4179411B2 (ja) 枠移動作業機械
JP6900627B2 (ja) 圃場整地機
JP4299290B2 (ja) 油圧ショベルのクレーンフック装置
JP5905254B2 (ja) 杭打機
JP4192223B2 (ja) 走行台車に搭載する掘削機
JP2007137343A (ja) 作業車両の支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees