JP4740655B2 - 空包 - Google Patents

空包 Download PDF

Info

Publication number
JP4740655B2
JP4740655B2 JP2005177692A JP2005177692A JP4740655B2 JP 4740655 B2 JP4740655 B2 JP 4740655B2 JP 2005177692 A JP2005177692 A JP 2005177692A JP 2005177692 A JP2005177692 A JP 2005177692A JP 4740655 B2 JP4740655 B2 JP 4740655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
empty
generating agent
gas generating
rupturable plate
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006349284A (ja
Inventor
光男 甲斐
正勝 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2005177692A priority Critical patent/JP4740655B2/ja
Publication of JP2006349284A publication Critical patent/JP2006349284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740655B2 publication Critical patent/JP4740655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、訓練用の空包に関するものであり、特に火砲、銃砲を用いた訓練に用いる空包に関するものである。
一般に空包の目的は、火砲、銃砲などを用いた射撃訓練で、実際の飛翔体を用いず遠くへ飛散する飛散物を極力少なくし、臨場感のある発射音を発生させることにある。
限られた広さの場所で訓練を行う場合を考慮し、空包としては火砲、銃砲から出る飛散物をできるだけ少なく、また遠くに飛ばないようにすることが望ましい。
これまで、火砲、銃砲などを用いた訓練には、例えば壊れやすい栓を用いてガス発生剤などの火薬の燃焼ガスで砲内、あるいは砲外で栓が壊れるようにし、遠くに飛翔させないようにしたシステムが知られている。また、別のタイプとしてはガス発生剤などの火薬の入った容器先端にノズル、あるいはガス排出孔をもうけ、瞬間的に高圧ガスをノズル、ガス排出孔から噴出させるシステムが知られている。
特許文献1には、砲口側に開口部を持つ穴を有するふた栓と空包装薬とを別々に火砲に装填し、訓練を行う方法が記載されている。
特許文献2には、軸方向に複数の穴を形成したふた栓と火薬とを別々に火砲に装填し、訓練を行う方法が記載されている。
これらの方法はふた栓を壊れやすくし、火砲の外に飛散する飛散物を細かくできるという利点があるが、ふた栓の材質によっては飛散物を限りなく少なくすることは困難である。また、弾と火薬を別々に行う火砲システムの訓練に適しているが、弾と火薬が固定され、同時に装填される火砲システムの訓練に使用するのは難しい。
特許文献3には、実包弾薬と同じ形状の薬きょうと薬きょうの上部開口に突出するようにガイドホルダーを固定した空包弾薬が記載されている。
特許文献4には、生分解樹脂と充填物からなる弾頭部と薬きょう部からなる空包用弾薬が記載されている。
これらの空包弾薬は弾と火薬が固定され、同時に装填される火砲システムの訓練に適しているが、ガイドホルダー、弾頭部の材質によっては、飛散物を限りなく少なくすることは困難である。
特許文献5には、薬きょうの開口部にノズルを設けて火薬の燃焼ガスを緊塞する空包弾が記載されている。
この方法では、栓の飛散物は発生しないが、火薬を完全に燃焼させること、火薬をノズルより外に飛散させないことが必要であり、そのようなノズル、火薬を設計、加工することは困難である。
特許文献6には、ガス発生剤の燃焼ガスを排出し、発射音を出すように設計されたガス排出孔を複数有する発射音発生装置が記載されている。
この方法では、栓の飛散物は発生しないが、火薬を完全に燃焼させるようにガス発生剤、ガス排出孔を設計することが難しく、またそのようなガス排出孔を複数加工する必要があるため、コストが高くなる恐れがある。
特許第2962661号公報 特許第3002729号公報 特開平10−206096号公報 特開2001−241899号公報 特開平7−190698号公報 特開2003−279297号公報
本発明は、簡便な構造であり、射撃訓練時に火砲、銃砲からほとんど飛散物、ガス発生剤の燃焼残さを発生させない空包を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、空包の構成品について鋭意研究した結果、破裂板の中央部を破裂板周辺部よりガス発生剤の燃焼で壊れやすい構造にすることにより、前記目的が達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
(1)空包容器、ガス発生剤、着火部、点火部、空包容器に固定された破裂板を有する空包であって、破裂板の中央部を破裂板周辺部よりガス発生剤の燃焼で壊れやすい構造にしたことを特徴とする空包。
(2) 破裂板の中央部に切り溝を入れた構造であることを特徴とする(1)記載の空包。
(3)破裂板として、金属、木材パルプ、パルプ、樹脂から選ばれる少なくとも1種の素材を用いたことを特徴とする(1)、または(2)記載の空包。
(4)樹脂製の破裂板として、生分解樹脂を用いたことを特徴とする(3)記載の空包。
(5)ガス発生剤を燃焼させた際、空包容器内の最大圧力が5MPa以上になるように構成された(1)〜(4)のいずれかに記載の空包。
(6)ガス発生剤を燃焼させた際、空包容器内の最大圧力が10MPa以上になるように構成された(1)〜(4)のいずれかに記載の空包。
(7)破裂板の径が、空包容器底部の径より小さいことを特徴とする(1)〜(6)のいずれかに記載の空包。
(8)空包容器底部、および破裂板の径に合わせて2つの空包容器側面壁を有することを特徴とする(1)〜(7)のいずれかに記載の空包。
(9)側面壁の少なくとも1つが、金属製であることを特徴とする(8)記載の空包。
(10)ガス発生剤として、5MPaの圧力下でガス発生速度1.0MPa/ms以上のガス発生剤を用いることを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の空包。
(11)ガス発生剤として、5MPaの圧力下でガス発生速度1.4MPa/ms以上のガス発生剤を用いることを特徴とする(1)〜(9)のいずれかに記載の空包。
本発明の空包は、射撃訓練時、破裂板中央部を選択的に壊れやすくすることにより、破裂板全面で燃焼ガスの圧力を受けて全面が壊れる場合より、破裂板破片量の低減、飛散距離の低減が図れ、安全性が高まる。切り溝を入れた破裂板を用いた場合、破裂圧力の設定が容易であり、飛散物発生量、飛散距離のコントロールが容易になる。破裂板として金属を用いる事により、破裂板周辺部が飛散しにくく、飛散物量低減化が図れる。また破裂板として木材パルプ、パルプ、樹脂を用いる事により空包全体重量を抑制できる。特に破裂板として生分解性樹脂を用いると、飛散した破裂板破片がゴミとして残りにくくなる。ガス発生剤を燃焼させた際の空包容器内の圧力を5MPa以上にする事、及び/または5MPaの圧力下でガス発生速度が1.0MPa以上になるガス発生剤を用いる事により、ガス発生剤の燃焼残さを少なくでき、射撃訓練時の安全性を高めることができる。
空包容器底部の径より破裂板を小さくする事により、破壊した破裂板破片が火砲や銃砲の薬室を傷つけにくくできる。2つの容器側面を持つ構造にすることにより、破裂板の破壊により、容器外側に変形、及び/または破損しにくい容器側面をもつことができるようになり、外側側面を再度使用できるようにすることができる。
また、ガス発生剤と空包容器を一体とすることにより、弾と火薬が固定され、手動、または自動のいずれで装填される火砲システムの訓練にも使用することができる。
以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に、詳細に説明する。
図1は本発明の空包の一実施様態を示す。この空包は、側壁6、底壁7からなる空包容器1、破裂板2、ガス発生剤3、着火部4、点火部5で構成されている。
まず、点火部5の点火により着火部4が速やかに点火され、着火部4の火炎でガス発生剤3が燃焼し、空包容器1内の圧力を上昇させ、破裂板2の破裂により、発射音を発生させる。破裂板2として用いる材料としては、好ましくは金属、木材パルプ、パルプ、樹脂から選ばれる少なくとも1種の材料より選定される。
破裂板の中央部を周辺部より壊れやすくする方法としては、中央部に切り溝を入れる方法、周辺部より厚みを薄くする方法、中央部に多数の孔を空ける方法などがあげられる。このうち、切り溝を入れる方法がほとんど飛散物を発生させないのに最も有効であり、特に好ましい方法である。切り溝は破裂板の破裂を確実にするため、少なくとも十字型に2つ以上設けることが好ましい。破裂板断面中央で交わるよう3つ以上切り溝を設けても良い。
図2に、十字型に2つ切り溝を設けた破裂板断面図を示す。図3、図4に、図2の破裂板が破裂した状況を示す。破裂板の厚み、切り溝の深さ、長さは、所望の圧力になるよう任意に選定できる。通常、切り溝を入れる破裂板中央部の直径の長さは、破裂板全体の直径の長さに対し、70%から90%が好ましい。破裂板の固定方法としてはどのような固定方法を用いても良い。袋ナットで容器に締め付ける方法が容易で確実であるが、容器に直接接着又は一体化してもよい。
点火部5としては、空包外部からの電気信号、または打撃により点火し、着火部4を点火できるものであればどのようなものでも用いることができる。好ましくは、雷管が用いられる。
着火部4としては、点火部5の点火で点火でき、ガス発生剤3を燃焼させることができるものであればどのようなものでも用いることができる。好ましくは、無煙火薬、黒色火薬、ボロンペレット、ボロン硝石などの火薬から1種、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの火薬を燃焼残さが残りにくい袋に入れて用いて着火部としても良いし、金属製の容器に入れて着火部としても良い。着火部をガス発生剤3の機能を持たせるようにし、点火部、着火部だけで破裂板を破裂させるようにしても良い。
ガス発生剤3としては、破裂板を破裂させ、所望の発射音を出すガス発生剤であればどのようなものを用いても良い。好ましくは、ニトロセルロースを主成分とするシングルベース系ガス発生剤、ニトロセルロースとニトログリセリンなどの硝酸エステル系可塑剤を主成分とするダブルベース系ガス発生剤、ニトロセルロース、硝酸エステル系可塑剤、ニトログアニジンを主成分とするトリプルベース系ガス発生剤などの無煙火薬が用いられる。
ガス発生剤の形状としては、一般のガス発生剤、発射薬に用いられる形状であればどのような形状であっても良い。好ましくは、単孔管状、溝付単孔管状、棒状、球状、板状、多孔管状、多孔多角形状などが用いられる。
ガス発生剤は燃焼残さをできるだけ発生ないようにするため、着火部の火炎でできるだけ速くガス発生剤全体が着火し、できるだけ速く燃焼完了する急燃性のガス発生剤を用いることが好ましい。例えば、単孔管状、あるいは多孔管状ガス発生剤を用いる場合、ガス発生剤の主軸に垂直な断面においての孔面積が、前記断面での総断面積に対して40%以上であるガス発生剤を用いることは好ましい方法である。また、多孔質の側壁、および端面を持つガス発生剤を用いることは好ましい方法である。
射撃訓練時、ガス発生剤の燃焼残さをできるだけ発生させないようにするため、ガス発生剤を燃焼させた際の空包容器内の最大圧力が5MPa以上になるように、ガス発生剤の組成、形状、装填薬量、破裂板を選定することが好ましい。
最大圧力が10MPa以上になるようにガス発生剤の組成、形状、装填薬量、破裂板を選定することが更に好ましい。
射撃訓練時、ガス発生剤の燃焼残さをできるだけ発生させないようにするため、ガス発生剤の5MPaの圧力下でのガス発生速度を1.0MPa/ms以上にすることが好ましい。更にはガス発生剤の5MPaの圧力下でのガス発生速度を1.4MPa/ms以上にすることが好ましい。
ガス発生剤の5MPaの圧力下でのガス発生速度は、本願破裂板方式空包と同じ空間容積とガス発生剤装填薬量の際の5MPaの圧力下での圧力上昇速度のことである。本願破裂板方式空包と同じ空間容積、ガス発生剤装填密度のガス発生速度を求められる方法であれば、任意の方法で求めれば良い。例えば、シミュレーションで求めても良いし、本願破裂板方式空包の空間容積、ガス発生剤装填薬量を模擬した密閉爆発試験装置でガス発生速度を評価して求めても良いし、ガス発生剤装填薬量、及び/または空間容積を複数変えて密閉爆発試験装置でガス発生速度を求め、本願破裂板方式空包の場合のガス発生速度を求めても良い。
空包容器の側壁6、底壁7は、破裂板2中央部の壊れやすい部分より強い材質、厚みであればどのようなものを用いても良い。好ましくは、金属、焼尽材料、樹脂、生分解樹脂などが用いられる。
空包容器底壁、または底壁の一部に、実包弾薬底部の形状に近いものを用いるか、実包弾薬の底部を用いることは、射撃訓練時、火砲、銃砲への装填を容易にするため好ましい方法である。
図5には薬きょう10に図1の空包を内蔵した例を示す。図6には図5の点火部、着火部のかわりに火管9を使用した例を示す。
図7には、薬きょう10を空包容器側壁、底壁として用いた例を示す。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1に示す本発明の空包は、底壁7に点火部5及び着火部4の点火装置が配置され、容器内部にはガス発生剤3が充填されている。容器先端には所望の圧力で開放される破裂板2が固定されている。ガス発生剤3は、点火装置5により着火され燃焼ガスを発生し、一定容積内で燃焼ガスが膨張することにより、破裂板2が開放するとともに、光と音を発生させる。
容器としては、内径84mm、容積1400ccの筒状の金属製容器を用いた。又、点火部5には点火玉を使用し、着火性を良くするために、点火玉の先端に着火部として黒色火薬を1g用いた。ガス発生剤3としては、以下のダブルベース組成の管状薬を用いた。組成はニトロセルロース68重量%、ニトログリセリン30重量%、安定剤及び添加剤2重量%である。特許第2877796号に記載されている多孔質化させたガス発生剤製造方法を用いて成型した。形状は、直径10mm、長さ10mm、内孔径8mm、薬厚1mmのものを用いた。このガス発生剤3は、密閉容器内で燃焼(装填密度0.015g/cc)させた際、5MPaの圧力下においてガス発生速度、すなわち単位時間あたりの圧力上昇が1.58MPa/msであった。そのガス発生剤を19g使用した。破裂板2は圧力約4MPaにて開放するように破裂板2の中央部に十字の切り溝8(構造を図2に示す。)を施した金属製(材質:A1050P−H24)の破裂板2を用いた。本発明品の評価として、ガス発生剤3を燃焼させた時の破裂圧力を、容器側壁6に取り付けた圧力センサーにて計測した。又、破裂音量を測定するため、試験装置の側方30mの位置に精密騒音計を設置した。更に、ガス発生剤3の燃焼状況を確認するため燃焼後の未燃焼薬量を計量した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は3.6MPaで開放し(開放状態を図3,図4に示す。)、発射音量は128dBを示した。又、10gの未燃焼発射薬が発生した。
〔実施例2〕
実施例1の空包容器、ガス発生剤3(19g)を用い、破裂圧力7MPaに設定した金属製の破裂板2にて、実施例1と同様の評価を実施した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は6.7MPaで、発射音量は130dBを示した。又、4gの未燃焼発射薬が発生した。
〔実施例3〕
実施例1の空包容器、ガス発生剤3(19g)を用い、破裂圧力10MPaに設定した金属製の破裂板2にて、実施例1と同様の評価を実施した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は10.7MPaで、発射音量は131dBを示した。又、この際ガス発生剤3は完全燃焼し未燃焼物は発生しなかった。
参考例4〕
実施例1の空包容器、ガス発生剤3(19g)を用い、破裂圧力2MPaに設定したパルプ材質(密度0.62g/cm)の破裂板を固定し、実施例1と同様の評価を実施した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は2.2MPaで、発射音量は124dBを示した。又、破裂板2は粉々に破砕され空包容器外に放出された。未燃焼のガス発生剤3は6g発生した。
参考例5〕
実施例1の空包容器、ガス発生剤3(19g)を用い、破裂圧力10MPaに設定した塩化ビニル樹脂製(密度1.5g/cm)の破裂板2を固定し、実施例1と同様の評価を実施した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は9.3MPaで、発射音量は122dBを示した。又、破裂板2は粉々に破砕され空包容器外に放出された。未燃焼のガス発生剤は1g以下であった。
〔実施例6〕
空包容器の内径46mm、容積330ccの筒状の金属製容器を用い、ガス発生剤3を5g充填した。破裂圧力10MPaに設定した金属製の破裂板2にて、実施例1と同様の評価を実施した。
その結果、破裂板2の破裂圧力は10.2MPaで、発射音量は127dBを示した。又、この時ガス発生剤3は完全燃焼し未燃焼物は発生しなかった。
本発明は、訓練用空砲として好適に利用できる。
本発明の一実施態様を示す断面説明図および側面図。 破裂板の例を示す断面図および側面図。 破裂板が破裂した状態を示す一部切り欠き説明図および側面図。 破裂板が破裂した状態を示す写真。 薬きょうに空砲を内臓した例を示す断面説明図。 図5の点火部、着火部のかわりに火管を使用した例を示す断面説明図。 薬きょうを空砲容器側壁、底壁として用いた例を示す断面説明図。
符号の説明
1 容器
2 破裂板
3 発射薬
4 着火部
5 点火部
6 側壁
7 底壁
8 破裂板の切り溝
9 火管
10 薬きょう
11 空包容器の底部の径
12 破裂板の径

Claims (9)

  1. 空包容器、ガス発生剤、着火部、点火部、空包容器に固定された破裂板を有する空包であって、金属製の破裂板の中央部を破裂板周辺部よりガス発生剤の燃焼で壊れやすい構造にしたことを特徴とする空包。
  2. 前記破裂板の中央部に切り溝を入れた構造をもつ、請求項1記載の空包。
  3. 前記ガス発生剤を燃焼させた際、前記空包容器内の最大圧力が5MPa以上になる請求項1又は2に記載の空包。
  4. 前記最大圧力が10MPa以上である、請求項に記載の空包。
  5. 前記破裂板の径が、前記空包容器底部の径より小さい請求項1〜のいずれか1項に記載の空包。
  6. 前記空包容器底部、及び前記破裂板に合わせて2つの空包容器側面壁を有する請求項1〜のいずれか1項に記載の空包。
  7. 前記側面壁の少なくとも1つが、金属製である請求項6に記載の空包。
  8. 前記ガス発生剤、5MPaの圧力下でガス発生速度1.0MPa/ms以上のガス発生剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の空包。
  9. 前記ガス発生剤、5MPaの圧力下でガス発生速度1.4MPa/ms以上のガス発生剤である請求項に記載の空包。
JP2005177692A 2005-06-17 2005-06-17 空包 Expired - Fee Related JP4740655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177692A JP4740655B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空包

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177692A JP4740655B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空包

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006349284A JP2006349284A (ja) 2006-12-28
JP4740655B2 true JP4740655B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37645319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177692A Expired - Fee Related JP4740655B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 空包

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740655B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309675B2 (ja) * 2008-04-24 2013-10-09 日油株式会社 衝撃音発生装置
JP2012192398A (ja) * 2011-03-01 2012-10-11 Sharp Corp 浄水器用カートリッジおよびそれを備えた浄水器
JP5853611B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-09 日油株式会社 空包

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681317B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-10 日本油脂株式会社 空包用弾薬
JP4294288B2 (ja) * 2002-10-11 2009-07-08 旭化成ケミカルズ株式会社 弾薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006349284A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299735B2 (en) Device for the disruption of explosive ordnance
US8485099B2 (en) Mine defeat system and pyrotechnic dart for same
JP6131711B2 (ja) 発射装薬
JP5697373B2 (ja) 発射装薬
JP4740655B2 (ja) 空包
JPH0210099A (ja) 爆弾弾丸
JP5236666B2 (ja) 花火発射物の打上げ用燃焼室
JP5309675B2 (ja) 衝撃音発生装置
JP3977113B2 (ja) 発射音発生装置
JP3939940B2 (ja) スタングレネード
KR20230057415A (ko) 스포터 탄약 발사체 및 그 제조 방법
JP5978928B2 (ja) ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬
JP2010523927A5 (ja)
JP5200479B2 (ja) 発射薬点火用火管体
US11125545B2 (en) Pyrotechnic delay element device
JP3517386B2 (ja) 火管体
RU2402740C1 (ru) Устройство для имитации попадания пули в преграду
RU2331837C2 (ru) Патрон шумового действия для гранатомета
JP6252213B2 (ja) ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬
US625440A (en) Cartridge
JP2877796B1 (ja) ガス発生装置
CN211651398U (zh) 一种枪发子母型爆震弹
JP6827751B2 (ja) 空包
JP5516059B2 (ja) 衝撃音発生装置用燃焼容器及び衝撃音発生装置
RU2595744C1 (ru) Сигнальный патрон

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees