JP2010523927A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010523927A5
JP2010523927A5 JP2010501406A JP2010501406A JP2010523927A5 JP 2010523927 A5 JP2010523927 A5 JP 2010523927A5 JP 2010501406 A JP2010501406 A JP 2010501406A JP 2010501406 A JP2010501406 A JP 2010501406A JP 2010523927 A5 JP2010523927 A5 JP 2010523927A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bullet
energy component
hole
igniter
ammunition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010501406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523927A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102007021451A external-priority patent/DE102007021451A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2010523927A publication Critical patent/JP2010523927A/ja
Publication of JP2010523927A5 publication Critical patent/JP2010523927A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

エネルギーコンポーネントを有する子弾
本発明は、特に、エネルギーコンポーネントを有するスピン安定化された弾丸の子弾に関する。
爆発性の高い弾丸本体または爆発性頭部における、および爆発性のない装甲貫通弾丸における破砕焼夷弾薬として、焼夷性の化合物が含まれることは知られている。破砕に加えて、標的におけるまたはその近傍での弾丸または爆発性頭部の爆発または機械的破砕は高速で飛び空気中で自から燃える焼夷性の化合物粒子を生じる。これにより長時間にわたる三次元的焼夷効果が得られる。
公知の破砕焼夷弾薬はヘキソーゲン、オクトーゲン、トロチルおよびアルミニウム粉のような爆発性の高い混合物を含んでいる。
DE 29 01 517には、有機結合剤および発泡金属を有し、例えば、ジルコニウムまたはハフニウムと共に結合剤として使用される質量比で2〜15%のポリテトラフルオルエチレンとからなる焼夷性の化合物が記載されている。
同じ会社からのEP 0 151 324 B1には、有機結合剤と金属粒子を使用するこの一般的なタイプの焼夷性の化合物が記載されている。燃焼時間を長くするため、この解決策では平均粒径15−50μmの金属粉を使用することが提案されている。結合剤、すなわち有機ハロゲン非含有結合剤であるポリビニルアセテートは質量比で2%未満含まれている。これは金属粉が適切に圧縮され続けることを保証する。金属添加物自身は爆破効果を増加させ炎の寿命を1msから15msに延長する。これにより可燃性材料の点火の確率が大きくなる。
この焼夷性化合物に基づいて、DE 10 2005 057 182 A1は好ましくは50−250μmの範囲の球状の金属粉の使用を提案している。
したがって結合剤は焼夷性化合物の適切な圧縮力と固定を保証することが可能な最小の濃度で使用される。より大きな表面積の球状の金属粉、特にジルコニウム金属粉を使用すれば、結合剤が乾燥状態で金属粉に付着することが可能になり、砕け易さを向上させ、容積配量を可能にする。
EP 1 286 129 A1には、比較的体積が小さく質量が小さいにもかかわらず高度に効率的な、フィン安定化動的エネルギー弾丸に対する、さらなる焼夷性装薬が記載されている、焼夷性装薬は標的との衝突により発生する衝撃波によって点火される。発泡チタニウムが使用されエポキシ樹脂またはポリエステル樹脂が結合剤として使用される。発泡チタニウムの粒径範囲はこの場合約450μmでありその30%が450μm以上の粒径を有し、70%が450μm以下の粒径を有している。
本発明は、特に標的においてより有効である焼夷性効果を達成しエネルギー目標物との反応を引き起こす目的に基づいている。
この目的は、請求項1の特徴事項により達成される。有利な精練が従属請求項に特定されている。
本発明は、子弾に弾丸の焼夷性化合物およびエネルギーコンポーネントを組み込むという考えに基づいている。DE 10 2005 039 901 A1の場合と同様に、子弾は、公知の手法により、弱点を伴うか伴なわない切り込みを伴う筒状、球面状または立方形の形状で柔軟な重合金または硬質合金から製造される。次にエネルギーコンポーネントの導入および圧縮のプロセスが好ましくは機械により行なわれ、場合によっては圧力感知点火装薬が配量されてその後圧縮される。
子弾は公知の手法で発射される。
子弾のエネルギーコンテントは
−破壊装薬(噴出装薬)を有する搬送弾丸における点火、
−空気摩擦(衝撃空気圧)による点火、または
−標的との衝突による点火
という設計に応じて活性化される。熱気圧的反応を有するサーマイト、パイロヒューズ(http://www.sigmundcohn.com/german/pyrofuse.htmlおよびDE 21 30 367 A1参照)またはコラスケーティブ(US3,135,205)のような焼夷剤を含んでいる。過酸化Mg,Al,Si−バリウム系、例えば同じ会社からのYIS506が点火焼夷剤のために使用される。
子弾は好ましくはスピン安定化される。スピン安定化は子弾が一定方向の標的に当たることを可能にする。(スピン速度は銃口において約1000Hzである。)
エネルギーコンテントの配向空洞は子弾の前方または後方に設けられる。
本発明が1つの例示的な実施形態を用いてそして図面を参照してより詳細に説明される。
側方から表わされた子弾を示す図である。 図1に示された子弾の形の第1の変形のA−A断面図である。 図1に示された子弾の形の第2の変形のA−A断面図である。
DE 10 2005 039 901 A1に記載されている弾丸を参照すると、この弾丸はエネルギーコンポーネント3を保持するための穴または凹部5を有する硬質合金体及び/又は重合金体2を有する子弾1を有している。好ましくは点火剤4が筐体2を平坦に塞いでいる。
エネルギーコンポーネント3は粉末、棒状物等で良い。
第1の実施形態において、ジルコニウム粉末が弾丸の穴5内で予備圧縮され、点火剤4が配量されて約400MPaで圧縮される。この目的で用いられる比率はこの場合10/1である。
さらなる実施形態においてパイロヒューズが8mmの長さで切断されて弾丸の穴5に挿入される。この場合、比率10/1でも充分であるが比率13/1を用いることが有利であることが見い出された。
第3の実施形態において発泡ジルコニウムが用いられるのであれば、これも同様に弾丸の穴5内で予備圧縮され、点火剤4が配量される。この場合にも比率10/1が推奨される。
さらなる第4の実施形態において、子弾は弾丸の穴内で点火剤と共にではなく相応のエネルギー材料(ジルコニウム粉末、発泡ジルコニウム、パイロヒューズ(pyrofuze)、コラスケーティブ(coruscative)等)のみで400MPaで圧縮される。点火剤の分だけエネルギー化合物の質量は増加する。
子弾に押し込められるエネルギー材料の体積は弾丸の体積の約5−20%の範囲である。
作動の方法は次の通りである;
これ以上詳細には図示されていない搬送弾丸の子弾1は、例えばプログラムされたトリガにより発射される。子弾内の焼夷性のエネルギーコンポーネント3は、空気摩擦により、噴出装薬を有する搬送弾丸における点火により、または遅くとも標的に当たることにより、それ自身が発火するかまたは、それにより点火される圧力感知点火剤により発火する。その従来の機能に加えて、このエネルギーコンポーネント3は焼夷性の化合物と、標的における目標物と化学的に反応する反応物も有している。
図1aおよび図2aに示されるように、子弾は筒形または球形とすることができ、或いはまた多角形の断面を持つこともできる。

Claims (9)

  1. 子弾(1)、特に穴(5)を有し硬質合金または重合金から成る本体(2)を有する回転安定化された子弾(1)において、
    発火剤(4)を伴うかまたは伴なわないエネルギーコンポーネント(3)が穴(5)に組み込まれていることを特徴とする子弾(1)。
  2. 前記エネルギーコンポーネント(3)が子弾(1)の前面または後面の発火剤(4)と共に組み込まれていることを特徴とする請求項1記載の子弾
  3. エネルギーコンポーネント(3)として熱気圧的反応を有する焼夷性のコンポーネントが使用されることを特徴とする請求項1または2記載の子弾
  4. 前記エネルギーコンポーネントが、例えば、ジルコニウム粉末、発泡ジルコニウム、テルミット、パイロヒューズまたはコラスケーティブであることを特徴とする請求項3記載の子弾
  5. 過酸化Mg,Al,Si−バリウム系が発火剤(4)として使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の子弾
  6. 前記エネルギーコンポーネントが穴(5)に予備圧縮されるかまたは穴(5)に挿入されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の子弾
  7. 前記点火剤(4)が配量され圧縮されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の子弾
  8. 前記エネルギーコンポーネント(3)が、空気摩擦により、噴出装薬を有する搬送弾丸における点火により、または遅くとも標的に当たることにより、圧力感知点火剤(4)によるかまたはそれによらず、発火し活性化することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の子弾
  9. 弾丸に使用される請求項1〜8のいずれか1項記載の子弾
JP2010501406A 2007-04-05 2008-03-26 エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸 Pending JP2010523927A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007016828 2007-04-05
DE102007021451A DE102007021451A1 (de) 2007-04-05 2007-05-08 Subprojektil mit energetischem Inhalt
PCT/EP2008/002378 WO2008122365A2 (de) 2007-04-05 2008-03-26 Subprojektil mit energetischem inhalt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523927A JP2010523927A (ja) 2010-07-15
JP2010523927A5 true JP2010523927A5 (ja) 2013-03-28

Family

ID=38621186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501406A Pending JP2010523927A (ja) 2007-04-05 2008-03-26 エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110011296A1 (ja)
EP (1) EP2129993A2 (ja)
JP (1) JP2010523927A (ja)
KR (1) KR20100014932A (ja)
DE (1) DE102007021451A1 (ja)
IL (1) IL201349A0 (ja)
WO (1) WO2008122365A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8495959B2 (en) * 2006-05-15 2013-07-30 Exquadrum, Inc. Kinetic fireball incendiary munition
KR101316267B1 (ko) 2010-11-18 2013-10-08 기아자동차주식회사 차량의 변속단 표시장치
FR3015725A1 (fr) * 2013-12-19 2015-06-26 Orange Systeme et procede pour fournir un service a l'utilisateur d'un terminal mobile
US10692126B2 (en) * 2015-11-17 2020-06-23 Nio Usa, Inc. Network-based system for selling and servicing cars

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US48642A (en) * 1865-07-11 Improvement in compound explosive shells
US1340871A (en) * 1917-06-21 1920-05-25 Vickers Ltd Explosive shell
US1300195A (en) * 1918-03-27 1919-04-08 Us Government Incendiary bullet.
FR1054114A (fr) * 1951-11-19 1954-02-08 Soc Tech De Rech Ind Projectile
US3135205A (en) 1959-03-03 1964-06-02 Hycon Mfg Company Coruscative ballistic device
CH478396A (de) * 1967-07-26 1969-09-15 Oerlikon Buehrle Ag Sprenggeschoss mit mindestens einem Sekundärgeschoss
US3695116A (en) * 1970-09-30 1972-10-03 Bunker Ramo Non-explosive electrically initiated heat-ignitable actuator
US3961576A (en) * 1973-06-25 1976-06-08 Montgomery Jr Hugh E Reactive fragment
US4131498A (en) * 1978-01-25 1978-12-26 Teledyne Industries, Inc. Metallic sponge incendiary compositions
DE2824738C2 (de) * 1978-06-06 1984-07-12 Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg Geschoß
DE3164190D1 (en) * 1980-10-31 1984-07-19 Oerlikon Buehrle Ag Incendiary compound comprising a metallic fuel from group iva of the periodic system
GB2115909B (en) * 1980-12-02 1984-07-04 Diehl Gmbh & Co A fragmentation body for fragmentation projectiles and warheads
JPS57100100U (ja) * 1980-12-10 1982-06-19
DE3240310A1 (de) * 1981-11-02 1983-06-01 Joseph 32548 Fort Walton Beach Fla. Jenus jun. Panzerbrechendes brandgeschoss
US4625650A (en) * 1984-10-29 1986-12-02 Olin Corporation Multiple effect ammunition
DE3608107C1 (de) * 1986-03-12 1987-10-01 Diehl Gmbh & Co Traegerprojektil fuer Submunition
USH1048H (en) * 1991-08-05 1992-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Composite fragmenting rod for a warhead case
GB9225589D0 (en) * 1992-12-08 2003-04-16 Royal Ordnance Plc Improvements in or relating to general purpose bombs
JPH07324899A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nippon Koki Kk 演習用弾丸
CH688727A5 (de) * 1994-08-26 1998-01-30 Contraves Pyrotec Ag Drallstabilisiertes Geschoss mit einer Nutzlast.
DE19700349C2 (de) * 1997-01-08 2002-02-07 Futurtec Ag Geschoß oder Gefechtskopf zur Bekämpfung gepanzerter Ziele
JP3987638B2 (ja) * 1998-06-18 2007-10-10 日本工機株式会社 発煙剤組成物
JP4462735B2 (ja) * 2000-08-10 2010-05-12 富士重工業株式会社 搭載物放出装置
DE10039304A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Diehl Munitionssysteme Gmbh Gefechtskopf für ein KE-Geschoß
DE10140600A1 (de) 2001-08-18 2003-03-06 Rheinmetall W & M Gmbh Brandsatz für ein flügelstabilisiertes Wuchtgeschoß
JP4206009B2 (ja) * 2002-09-02 2009-01-07 ダイセル化学工業株式会社 インフレータ用点火器及びその製造方法
JP2004108738A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Komatsu Ltd 投下型照準砲弾
JP4514024B2 (ja) * 2004-02-09 2010-07-28 日本化薬株式会社 伝火薬成形体及びこれを有するガス発生器
US7191709B2 (en) * 2004-02-10 2007-03-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Enhanced performance reactive composite projectiles
FR2870234B1 (fr) * 2004-05-13 2007-02-09 Snpe Materiaux Energetiques Sa Compostion pyrotechnique dosable utilisee comme fusible thermique dans un generateur de gaz et generateur de gaz incluant un compose ayant ladite composition
JP4532166B2 (ja) * 2004-05-26 2010-08-25 細谷火工株式会社 発煙ボール
DE102005039901B4 (de) 2005-08-24 2015-02-19 Rwm Schweiz Ag Geschoss, insbesondere für Mittelkalibermunition
DE102005057182A1 (de) * 2005-11-29 2007-06-06 Rwm Schweiz Ag Brandmasse mit einem metallischen Brennstoff aus der Gruppe IVB des periodischen Systems sowie Geschoss mit dieser Brandmasse
US7972453B2 (en) * 2006-06-13 2011-07-05 Lockheed Martin Corporation Enhanced blast explosive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382282B2 (ja) 硬質標的焼夷砲弾
US5728968A (en) Armor penetrating projectile
US20100212533A1 (en) Flare-bang projectile
US20060169165A1 (en) Super long range crash-bang round
JP2004518928A (ja) 大形の爆発性標的を破壊する発射体
US6257146B1 (en) Noise making projectile
JP5310454B2 (ja) 弾頭部
US6467416B1 (en) Combined high-blast/anti-armor warheads
JP2010523927A5 (ja)
JPH09196600A (ja) 急速発煙手榴弾
JP2010523927A (ja) エネルギーコンポーネントを有する亜弾丸
JP5668802B2 (ja) 弾頭部
EP2247914A2 (en) Pyrophoric arrows
CA3091710C (en) Projectile having a pyrotechnic charge
US7980178B1 (en) Environmentally friendly percussion primer
JP5310470B2 (ja) 弾薬
GB2472571A (en) Pyrotechnic target
RU203385U1 (ru) Осколочно-зажигательный снаряд
JP3977113B2 (ja) 発射音発生装置
JP4740655B2 (ja) 空包
RU2331837C2 (ru) Патрон шумового действия для гранатомета
KR100302948B1 (ko) 충격소이신관이 결합된 사거리연장 예광자폭탄
RU206148U1 (ru) Осколочно-зажигательный снаряд
RU2346231C2 (ru) Осколочно-пучковый снаряд "тверской"
JP6252213B2 (ja) ガス発生材、並びにこれを使用した発射装薬及び弾薬