JP4740338B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents
通信装置および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4740338B2 JP4740338B2 JP2008539794A JP2008539794A JP4740338B2 JP 4740338 B2 JP4740338 B2 JP 4740338B2 JP 2008539794 A JP2008539794 A JP 2008539794A JP 2008539794 A JP2008539794 A JP 2008539794A JP 4740338 B2 JP4740338 B2 JP 4740338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- counterpart
- network
- congestion control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 317
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 94
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2838—Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/19—Flow control; Congestion control at layers above the network layer
- H04L47/193—Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/25—Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/26—Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
- H04L47/263—Rate modification at the source after receiving feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/27—Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L65/00—Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0226—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
本発明は、ネットワークを介してデータ送信を行う際に輻輳制御を行う通信装置および通信方法に関する。
TCP/IPネットワークにおけるデータ転送において、データはパケットと呼ばれる単位で送受信される。送信側装置が送ったパケットに対して、そのパケットが受信側装置に到達したことは、肯定応答パケット(Acknowledgement Packet:以下、ACKパケットという)を受信側装置が送り、それを送信側装置が受け取ることによって確認される。送信側装置から受信側装置に、ACKパケットを得ることなしに送り続けることが可能なデータ量はウィンドウサイズによって制限されている。このウィンドウサイズは、一般的には、受信側装置が受信したデータを保持できる最大量(Receive Window:以下、RWINという)と、ネットワーク中に滞留させることが可能なデータ量(輻輳ウィンドウサイズ:以下、cwndという)とのうちで最小値(min(RWIN, cwnd))が設定される。
図1は、パケットロスが発生する環境でのTCPウィンドウサイズの変遷の一例を示す図である。
ここで、cwndはネットワークの輻輳状態に応じて増減し、現在、cwndは送信側装置で制御されている。送信通信装置は、ACKパケットを受信するとより多くのデータをネットワーク中に送信させることが可能と判断し、cwndを増加させる。一方、パケットロスが検出されると送信パケットが多すぎる(輻輳状態である)と判断して、cwndを半分に減少させる。また、通信開始時は適切なcwndの設定が困難であるため、cwndは1パケットサイズから適切なサイズになるまで上昇させていく。これはSlow Startと呼ばれるアルゴリズムである。TCP/IPネットワークではこのような輻輳制御が行われている。
近年、ネットワークの多様化・広帯域化に伴い、これらの制御を用いた場合には不必要に送信速度が抑制されることが問題となっている。1つの理由は無線ネットワークの登場により、輻輳の検出が困難になったことである。従来の有線ネットワークではパケットロスの原因はほとんどがネットワークの輻輳に伴うバッファのオーバフローであり、パケットロスに応じて輻輳制御を行っても不必要に送信速度を抑制する可能性は極めて低いものであった。しかし、無線ネットワークでは、雑音などの一時的な伝送路の劣化により、パケットロスが発生することがある。その場合、不必要に送信速度を抑制してしまうという問題が発生する。もう1つの理由はネットワークの広帯域化により、適切な速度に到達するまでに時間がかかるようになったことである。例えば、上記のようなSlow Startアルゴリズムを用いた場合には、モデムでの通信最適速度に到達する時間に対して光ファイバでの通信最適速度に到達する時間は数倍かかることになる。これらのことから、図1に示すようにRWINには余裕があるにもかかわらず、cwndによって不必要に送信速度が抑制されることになる。このようなことから、例えばすぐに表示させたいデータをすぐに表示することができないという状況も発生することになる。
この問題を解決するために、中継装置から輻輳状態の情報を取得し、それによってウィンドウ制御を行う方法が提案されている(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
図2は従来のウィンドウ制御を行う方法を実現するシステムの構成を示すブロック図であり、図3は従来のウィンドウ制御を行う場合のTCPウィンドウサイズの変遷の一例を示す図である。
上記非特許文献1の技術においては、中継装置250の輻輳通知部251がバッファ内に存在するパケット量を測定し、その量が閾値を超えた場合には輻輳が発生していることを通信装置150に通知する。通信装置150のウィンドウサイズ設定部151は、図3に示すようにパケットロスが発生しても輻輳ウィンドウサイズ(cwnd)を減少させずに送信を行い、輻輳が発生している通知を受けた場合に輻輳ウィンドウサイズを減少させて送信を行う。これにより、無線リンクなどにおける輻輳と無関係なパケットロスによるウィンドウサイズの減少を回避することが可能としている。
上記非特許文献2の技術においては、上記非特許文献1の技術と同じく、中継装置が輻輳状態を通信装置に通知する。輻輳が発生していない場合には、図3に示すようにスロースタートに比べて高速に輻輳ウィンドウサイズ(cwnd)を増加させている。これにより、最適速度に到達するまでの時間を短縮することが可能としている。
REQUEST FOR COMMENT 3168: Explicit Congestion Notification, September 2001 Internet Draft: Quick Start for TCP and IP, 20 February 2005
REQUEST FOR COMMENT 3168: Explicit Congestion Notification, September 2001 Internet Draft: Quick Start for TCP and IP, 20 February 2005
しかしながら、上記のような従来の技術では、送受信側装置間の中継装置すべてから、輻輳状態を取得する必要があり、各中継装置はそれに対応していなければならない。ネットワーク内の通信装置すべてが、上記の技術を用いるためにはネットワーク内の中継装置すべてが輻輳状態を通知する機能を備えていなければならないことになる。すなわち、上記の技術は高度に設計された特殊なネットワーク(携帯電話網など)以外で用いることは困難であると言える。また、ホームネットワークなどの安価な機器で設計されるネットワークでは、より簡単な手法で同様の効果を得る必要がある。
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、不必要に送信速度が抑制されることを回避し、例えばホームネットワーク内の機器間の通信速度を向上することができる通信装置および通信方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る通信装置は、ネットワークを介して接続される相手側通信装置とデータの送受信を行うとともに、データの送信速度を制御する通信装置であって、当該通信装置および前記相手側通信装置のネットワーク上の位置に関する情報である位置情報に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する輻輳制御判定手段と、前記輻輳制御判定手段により判定された輻輳制御の必要性に応じて前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する送信速度制御手段とを備えることを特徴とする。
これによって、不必要な送信速度の抑制を回避することが可能となり、機器間の通信速度を向上することができる。
ここで、前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報に基づいて、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定し、当該判定の結果、同じ管理範囲内にある場合に前記輻輳制御が必要でないと判定し、前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御を行わずに、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御してもよい。
これによって、送信側および受信側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にある場合、輻輳制御を行わないので、不必要な送信速度の抑制を回避することが可能となり、機器間の通信速度を向上することができる。ここで、ネットワークの同じ管理範囲内とは、例えば、ホームネットワーク等の家庭内のLAN内である。
また、前記位置情報は、IPアドレスであり、前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記IPアドレスのネットワーク部が一致している場合に、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあると判定してもよい。
これによって、ネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを簡単に判定することができる。
また、前記位置情報は、ネットワーク上の通信装置に関する情報を管理するネットワーク管理サーバから取得される情報であり、前記輻輳制御判定手段は、前記ネットワーク管理サーバから取得される情報に基づいて当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定してもよい。
また、前記位置情報は、前記相手側通信装置までのネットワーク経路上の中継装置のIPアドレスであり、前記輻輳制御判定手段は、前記中継装置の前記IPアドレスのネットワーク部が一致している場合に、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあると判定してもよい。
これによって、通信装置および相手側通信装置が属するLAN内の通信装置の通信状況を確認することができ、不必要な送信速度抑制制御を回避することが簡単に可能となる。
また、前記輻輳制御判定手段は、さらに、他の通信装置の通信状況を示す通信状況情報を取得し、取得した前記通信状況情報に基づいて前記他の通信装置の通信状況を判定する他装置通信状況判定部と、当該通信装置のフロー数を示すフロー数情報を取得し、取得した前記フロー数情報に基づいて当該通信装置の通信状況を判定する自装置内フロー数判定部とを備え、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報および前記通信状況に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定してもよい。
これによって、通信装置および相手側通信装置が属するLAN内の通信装置の通信状況を確認することができ、不必要な送信速度抑制制御を回避することが簡単に可能となる。
また、前記通信装置は、さらに、当該通信装置の送信または前記他の通信装置の送信に対するそれぞれの優先度を判定する優先度判定手段を備え、前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報に基づいて、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定し、当該判定の結果、同じ管理範囲内にあり、かつ、前記通信状況が通信中である場合に前記輻輳制御が必要であると判定し、前記送信速度制御手段は、前記優先度に基づいて輻輳制御を行って、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御してもよい。
これによって、通信装置および相手側通信装置が属するLAN内の通信装置の優先度情報を確認することができ、LAN内全体のQoS(Quality of Service)を向上させることができる。
また、前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御判定手段により輻輳制御の必要性がないと判定された場合には相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズをウィンドウサイズとし、その他の場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズと輻輳ウィンドウサイズの最小値をウィンドウサイズとしてもよい。
これによって、輻輳制御の必要性に応じて、不必要な送信速度抑制制御を回避することが簡単に可能となる。
また、前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御判定手段により輻輳制御の必要性がないと判定された場合には前記相手側通信装置の受信能力に応じて送信速度を決定し、その他の場合には前記相手側通信装置の肯定・否定応答に応じて送信レートを増減してもよい。
これによって、輻輳制御の必要性に応じて、不必要な送信速度抑制制御を回避することが簡単に可能となる。
また、前記位置情報は、IPアドレスであり、前記通信装置は、さらに、当該通信装置の通信履歴を保存する通信履歴保存手段を備え、前記送信速度制御手段は、前記相手側通信装置のIPアドレスが前記通信履歴に残っていた場合、前記通信履歴内の輻輳ウィンドウサイズを初期ウィンドウサイズとしてもよい。
これによって、通信装置および相手側通信装置が過去に通信した時の履歴情報を確認することができ、初期ウィンドウサイズを適切な値に設定することが可能となる。
また、前記位置情報は、無線LANのモード(アドホック、インフラストラクチャ)であり、前記送信速度制御手段は、無線LANにおいてアドホックモードを使用した時に、当該通信装置に他のフローが無い場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズをウィンドウサイズとし、その他の場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズと輻輳ウィンドウサイズの最小値をウィンドウサイズとしてもよい。
これによって、輻輳制御の必要性を無線LANのモードによって判断することが可能となる。また、不必要な送信速度抑制制御を回避することが簡単に可能となる。
なお、本発明は、このような通信装置として実現することができるだけでなく、このような通信装置が備える特徴的な手段をステップとする通信方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
本発明に係る通信装置および通信方法によれば、ルータに変更を必要とすることなく、例えばホームネットワーク内の機器間の通信速度を向上することができる。
以下、本発明の各実施の形態について、それぞれ図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図4は本発明の実施の形態1に係る通信装置が用いられるネットワークの構成を示すブロック図であり、図5は本発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図である。
図4は本発明の実施の形態1に係る通信装置が用いられるネットワークの構成を示すブロック図であり、図5は本発明の実施の形態1に係る通信装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、通信装置100は、LAN400を介して通信装置200およびインターネット300に接続されている。また、インターネット300には、複数のLAN410、420が接続され、さらにLAN410、420には複数の通信装置210、220、230が接続されている。
インターネットで用いられるプロトコルは、例えばTCPのように受信側通信装置からのフィードバック情報である肯定応答・否定応答を用いてデータ送信速度の制御を行っているか、例えばUDPのようにアプリケーションによって送信速度が決定されるかのどちらかに大別される。近年では、各通信装置がアプリの要求する速度で通信した場合には、リンクの速度限界を超えるデータがネットワークに流れるため、多くのプロトコルがフィードバック情報をもとに輻輳制御を行っている。送信側の通信装置100は、例えば相手側通信装置220とインターネットを介して接続している場合には、その経路上の他の通信装置の通信状況を知ることは極めて困難であるが、LAN400内では容易に推測可能である。なお、ここでLAN内とは自通信装置が他の通信装置の通信状況を知ることができる範囲であり、例えば一人の管理者が複数のネットワークの情報を管理していた場合にはその複数のネットワークをLANとみなすこともできる。このような環境の場合、送信側の通信装置100は、受信側の相手通信装置がインターネット300を介して接続している通信装置220であるのか、LAN400内の通信装置200であるのかにより送信速度の制御を切り替えることが望ましい。
通信装置100は、ネットワークにおける輻輳制御の必要性に応じてデータの送信速度を制御するための装置であり、図5に示すように送信速度制御部101、ルーチング制御部102、アクセス制御部103、輻輳制御判定部104、および端末優先度判定部109を備えている。
送信速度制御部101は、ウィンドウサイズ設定部108を有し、相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する。ウィンドウサイズ設定部108は、輻輳制御の必要性に応じてウィンドウサイズを設定する。ルーチング制御部102は、相手側通信装置500のIPアドレスを取得する。
アクセス制御部103は、相手側通信装置が同一ネットワーク内に存在した場合には、他の通信装置の通信状況を示す通信状況情報を取得する。ここで、取得する通信状況情報は、例えば、CSMA(Career Sence Multiple Access)制御機能のキャリアセンスの情報、無線LANにおけるRTS/CTS(Request to Send/Clear to Send)の情報、イーサネット(登録商標)におけるHALF/FULLの情報、時分割多重アクセス方式におけるスロット割り当ての情報など、MAC層の制御方式によって異なる。なお、時分割多重アクセス方式におけるスロット割り当ての情報には、ポーリングによる割り当て、トークンによる割り当てなども含まれる。
輻輳制御判定部104は、自装置内フロー数判定部105、通信相手位置判定部106、および他装置通信状況判定部107を有し、通信装置100および相手側通信装置500のネットワーク上の位置に関する情報である位置情報であるIPアドレスに基づいて、相手側通信装置500に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する。自装置内フロー数判定部105は、通信装置100のフロー数を示すフロー数情報を取得し、取得したフロー数情報に基づいて通信装置100の通信状況を判定する。通信相手位置判定部106は、通信装置100および相手側通信装置500のIPアドレスのネットワーク部が一致しているか否かを判定し、一致している場合に、通信装置100および相手側通信装置500がネットワークの同じ管理範囲内にあると判定する。他装置通信状況判定部107は、アクセス制御部103によって取得された他の通信装置の通信状況を示す通信状況情報に基づいて他の通信装置が輻輳発生原因となる通信を行っているか否かを判定する。
端末優先度判定部109は、通信装置100の送信および他の通信装置の送信に対するそれぞれの優先度が有るか無いかを判定する。ここで、通信装置100の送信に対する優先度は、例えばその送信を実行したアプリケーションから取得する。なお、通信装置100の送信に対する優先度は、あらかじめ設定されていても構わない。一方、他の通信装置の送信に対する優先度は、例えば、パケット内の、IPv4であればタイプオブサービス、IPv6であればフローラベル等の優先度を用いることができる。なお、LAN内の通信装置の優先度をあらかじめ設定し、各通信装置の優先度を記録したテーブルを管理しておく構成であっても構わない。
次に、上記のように構成された通信装置100の動作について説明する。
図6は通信装置100の動作の流れを示すフローチャートであり、図7〜図9は本実施の形態のウィンドウサイズの変遷の一例を示す図である。
通信装置100の通信相手位置判定部106は、無線LANにおいて、アドホックモードを用いるか、インフラストラクチャモードを用いるか、の判定を行う(ステップS101)。この判定の結果、アドホックモードを用いる場合には、他の通信装置の送信によって輻輳が発生しないと仮定できる。次に、自装置内フロー数判定部105は、通信装置100のフロー数を示すフロー数情報を取得し、他にTCPフローが有るか否かを判定する(ステップS102)。
この判定の結果、他にTCPフローが無い場合(ステップS102でNo)には、送信速度制御部101は、輻輳制御を行わずにデータを送信する(ステップS103)。すなわち、ウィンドウサイズ設定部108は、図7に示すように相手側通信装置500より通知されたウィンドウサイズ(RWIN)をウィンドウサイズとして設定する。言い換えると、相手側通信装置500より送信された肯定・否定応答に依存する必要がない。
一方、他にTCPフローが有る場合(ステップS102でYes)には、端末優先度判定部109は、通信装置100の送信に対する優先度が有るか否かを判定する(ステップS104)。この判定の結果、優先度が有る場合(ステップS104でYes)には、送信速度制御部101は、優先度別輻輳制御を行う(ステップS105)。すなわち、ウィンドウサイズ設定部108は、例えば、他のTCPフローよりこれから行う送信に対する優先度が高い場合には、図8(a)に示すように輻輳ウィンドウサイズを高めの所定のサイズに設定するとともに、パケットロスに応じて輻輳ウィンドウサイズを下げることは行わない。この輻輳ウィンドウサイズを高めの所定のサイズは、例えば、ウィンドウサイズ=RTT×送信希望速度で決定することができる。ここで、RTT(Round Trip Time)は、データを送ってから相手の確認応答が返ってくるまでの時間である。または、ウィンドウサイズ設定部108は、図8(b)に示すようにパケットロスに応じて輻輳ウィンドウサイズを下げはするが、ある一定ウィンドウサイズ以上を保障するようにしても構わない。逆に、他のTCPフローよりこれから行う送信に対する優先度が低い場合には、例えば、図9(a)に示すように輻輳ウィンドウサイズを低めの所定のサイズに固定する。または、ウィンドウサイズ設定部108は、図9(b)に示すようにある一定ウィンドウサイズ以下に設定するようにしても構わない。
一方、優先度が無い場合(ステップS104でNo)には、送信速度制御部101は、通常の輻輳制御を行う(ステップS106)。すなわち、ウィンドウサイズ設定部108は、相手側通信装置500より通知されたウィンドウサイズと輻輳ウィンドウサイズとの最小値をウィンドウサイズとして設定する。
また、上記判定(ステップS101)の結果、インフラストラクチャモードを用いる場合には、通信相手位置判定部106は、通信装置100のIPアドレスと、ルーチング制御部102によって取得された相手側通信装置500のIPアドレスとのネットワーク部が一致しているか否かを判定する(ステップS107)。この判定の結果、ネットワーク部が一致していない場合、すなわち通信装置100および相手側通信装置500がネットワークの同じ管理範囲(LAN)外にある場合(ステップS107でLAN外)には、送信速度制御部101は、通常の輻輳制御を行ってデータを送信する(ステップS106)。
一方、ネットワーク部が一致している場合、すなわち通信装置100および相手側通信装置500がネットワークの同じ管理範囲(LAN)内にある場合(ステップS107でLAN内)には、他装置通信状況判定部107は、アクセス制御部103によって取得された他の通信装置の通信状況を示す通信状況情報に基づいて他の通信装置が通信を行っているか否かを判定する(ステップS108)。この判定の結果、他の通信装置が通信を行っている場合(ステップS108でYes)は、例えば図10に示すように、送信側通信装置100から同一LAN内の通信装置500にTCPを用いてデータを送信する際、LAN内通信装置510からLAN内通信装置520へのデータ通信が検出された場合である。この場合、端末優先度判定部109は、通信装置100の送信および他の通信装置の送信に対する優先度が有るか否かを判定する(ステップS109)。この判定の結果、優先度が無い場合(ステップS109でNo)には、送信速度制御部101は、通常の輻輳制御を行う(ステップS106)。一方、優先度が有る場合(ステップS109でYes)には、送信速度制御部101は、優先度別輻輳制御を行う(ステップS106)。
以上のように処理を行うことで、LAN内の通信装置に対して送信する際、不必要な輻輳制御を回避し、高速な転送を行うことが可能となる。これにより、スロースタートが回避された時には、小さなデータを高速で通信する場合に応答特性が改善される。例えば、小さな画像データを別の機器で、すぐに表示させたい場合等に有用である。また、無線LANなどのパケットロスが発生するネットワークでのスループット劣化を回避することができる。
なお、上記の制御はDCCP(Datagram Congestion Control Protocol)を用いたUDPフローに対しても同様の制御を行うことが可能である。DCCPに対して用いる場合にはウィンドウサイズの制御もしくは転送レート制御に使用する。
また、上記のように構成された通信装置に受信部を備えた、プロトコル終端を行う中継装置であっても構わない。図11は上記通信装置100に受信部を備えた中継装置の構成を示すブロック図である。
中継装置700は、図に示すように通信プロトコル受信処理部701および通信プロトコル送信処理部702を備えている。通信プロトコル受信処理部701は、TCPでデータを受信する。通信プロトコル送信処理部702の構成は、上記通信装置100と同様である。通信プロトコル送信処理部702のプロトコルは、TCPに限られるものではなく、例えば、TCPフレンドリーレート制御を行うプロトコルであれば、TCP以外であっても構わない。
また、上記の構成に限られるものではなく、複数のネットワークを論理的なLANとみなしても構わない。図12は、複数のネットワークを論理的なLANとみなせる場合の一例を示す図である。
複数のネットワークを論理的なLANとみなせる場合とは、ホームネットワークにおいて、有線LANと無線LANを併用した場合や、ルータを設置して複数ネットワークに分割した場合などが挙げられる。この場合、ネットワークの位置情報、他のフローの情報等を直接通信装置で取得するためには、なんらかの手段が必要となる。例えば1つの方法は情報を管理しているサーバのような通信装置を用意する方法である。もう一つの方法は、TRACEROUTE、STUN、UPnPなどのネットワーク構成情報を調べるツールを用いて、情報を取得する方法がある。例えば、TRACEROUTEという機能を用いる場合、TRACEROUTEという機能を用いてネットワーク経路上の中継装置のIPアドレスを取得し、この中継装置のIPアドレスのネットワーク手段と受信装置のIPアドレスのネットワーク部が同じであるか否かでネットワークの管理範囲内であるか否かを判定しても構わない。
以上のような処理を行うことで、複数のネットワークを論理的なLANとみなせる場合でも、上記と同様の処理が可能となる。
また、上記の構成に代えて、過去のウィンドウサイズの変遷履歴を用いても構わない。図13は、ウィンドウサイズの変遷履歴を用いて場合の通信装置の構成を示すブロック図である。
この通信装置120は、図13に示すように端末優先度判定部109に代えて、通信履歴保存部121を備えている。通信履歴保存部121は、相手側通信装置ごとにウィンドウサイズの変遷履歴を保存する。ウィンドウサイズ設定部108は、これから送信しようとする相手側通信装置に対するウィンドウサイズの変遷履歴が通信履歴保存部121にある場合には、その変遷履歴に基づいて例えば図14に示すように初期ウィンドウサイズおよびバッファの確保量を指定する。
以上のように処理を行うことで、初期ウィンドウサイズの向上および消費メモリの削減が可能となる。
また、通信装置100では、相手側通信装置とのネットワーク的距離を、RTTを用いて推定し、それに応じて確保するバッファサイズを決定しても構わない。これにより、消費メモリの削減が可能となる。
本発明に係る通信装置は、TCPに基づく送信処理を行うあらゆる通信装置に適用可能である。
100、120 通信装置
101 送信速度制御部
102 ルーチング制御部
103 アクセス制御部
104 輻輳制御判定部
105 自装置内フロー数判定部
106 通信相手位置判定部
107 他装置通信状況判定部
108 ウィンドウサイズ設定部
109 端末優先度判定部
121 通信履歴保存部
101 送信速度制御部
102 ルーチング制御部
103 アクセス制御部
104 輻輳制御判定部
105 自装置内フロー数判定部
106 通信相手位置判定部
107 他装置通信状況判定部
108 ウィンドウサイズ設定部
109 端末優先度判定部
121 通信履歴保存部
Claims (22)
- ネットワークを介して接続される相手側通信装置とデータの送受信を行うとともに、データの送信速度を制御する通信装置であって、
当該通信装置および前記相手側通信装置のネットワーク上の位置に関する情報である位置情報に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する輻輳制御判定手段と、
前記輻輳制御判定手段により判定された輻輳制御の必要性に応じて前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する送信速度制御手段と
を備えることを特徴とする通信装置。 - 前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報に基づいて、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定し、当該判定の結果、同じ管理範囲内にある場合に前記輻輳制御が必要でないと判定し、
前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御を行わずに、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記位置情報は、IPアドレスであり、
前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記IPアドレスのネットワーク部が一致している場合に、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあると判定する
ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。 - 前記位置情報は、ネットワーク上の通信装置に関する情報を管理するネットワーク管理サーバから取得される情報であり、
前記輻輳制御判定手段は、前記ネットワーク管理サーバから取得される情報に基づいて当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。 - 前記位置情報は、前記相手側通信装置までのネットワーク経路上の中継装置のIPアドレスであり、
前記輻輳制御判定手段は、前記中継装置の前記IPアドレスのネットワーク部が一致している場合に、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあると判定する
ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。 - 前記輻輳制御判定手段は、さらに、
他の通信装置の通信状況を示す通信状況情報を取得し、取得した前記通信状況情報に基づいて前記他の通信装置の通信状況を判定する他装置通信状況判定部と、
当該通信装置のフロー数を示すフロー数情報を取得し、取得した前記フロー数情報に基づいて当該通信装置の通信状況を判定する自装置内フロー数判定部とを備え、
当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報および前記通信状況に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記他の通信装置の前記通信状況情報は、
CSMA(Career Sence Multiple Access)制御機能のキャリアセンスの情報である
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 前記他の通信装置の前記通信状況情報は、
無線LANにおけるRTS/CTS(Request to Send/Clear to Send)の情報である
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 前記他の通信装置の前記通信状況情報は、
イーサネット(登録商標)におけるHALF/FULLの情報である
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 前記他の通信装置の前記通信状況情報は、
時分割多重アクセス方式におけるスロット割り当ての情報である
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 当該通信装置の前記フロー数情報は、
TCPのセッション数である
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
当該通信装置の送信または前記他の通信装置の送信に対するそれぞれの優先度を判定する優先度判定手段を備え、
前記輻輳制御判定手段は、当該通信装置および前記相手側通信装置の前記位置情報に基づいて、当該通信装置および前記相手側通信装置がネットワークの同じ管理範囲内にあるか否かを判定し、当該判定の結果、同じ管理範囲内にあり、かつ、前記通信状況が通信中である場合に前記輻輳制御が必要であると判定し、
前記送信速度制御手段は、前記優先度に基づいて輻輳制御を行って、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する
ことを特徴とする請求項6記載の通信装置。 - 前記送信速度制御手段は、前記優先度が高い通信装置に対しては固定ウィンドウサイズで送信する
ことを特徴とする請求項12記載の通信装置。 - 前記送信速度制御手段は、前記優先度が高い通信装置に対しては特定ウィンドウサイズ以下に落とさないで送信する
ことを特徴とする請求項12記載の通信装置。 - 前記送信速度制御手段は、前記優先度が高い通信装置に対しては否定応答に対して送信レートを落とさないで送信する
ことを特徴とする請求項12記載の通信装置。 - 前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御判定手段により輻輳制御の必要性がないと判定された場合には相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズをウィンドウサイズとし、その他の場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズと輻輳ウィンドウサイズの最小値をウィンドウサイズとする
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記送信速度制御手段は、前記輻輳制御判定手段により輻輳制御の必要性がないと判定された場合には前記相手側通信装置の受信能力に応じて送信速度を決定し、その他の場合には前記相手側通信装置の肯定・否定応答に応じて送信レートを増減する
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記位置情報は、IPアドレスであり、
前記通信装置は、さらに、
当該通信装置の通信履歴を保存する通信履歴保存手段を備え、
前記送信速度制御手段は、前記相手側通信装置のIPアドレスが前記通信履歴に残っていた場合、前記通信履歴内の輻輳ウィンドウサイズを初期ウィンドウサイズとする
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記位置情報は、無線LANのモード(アドホック、インフラストラクチャ)であり、
前記送信速度制御手段は、無線LANにおいてアドホックモードを使用した時に、当該通信装置に他のフローが無い場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズをウィンドウサイズとし、その他の場合には前記相手側通信装置より通知されたウィンドウサイズと輻輳ウィンドウサイズの最小値をウィンドウサイズとする
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - 前記通信装置は、さらに、
前記相手側通信装置に送信するための前記データを受信する受信手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 - ネットワークを介して接続される通信装置と相手側通信装置との間でデータの送受信を行うとともに、データの送信速度を制御する通信方法であって、
前記通信装置および前記相手側通信装置のネットワーク上の位置に関する情報である位置情報に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する輻輳制御判定ステップと、
前記輻輳制御判定ステップにおいて判定された輻輳制御の必要性に応じて前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する送信速度制御ステップと
を含むことを特徴とする通信方法。 - ネットワークを介して接続される通信装置と相手側通信装置との間でデータの送受信を行うとともに、データの送信速度を制御するためのプログラムであって、
前記通信装置および前記相手側通信装置のネットワーク上の位置に関する情報である位置情報に基づいて、前記相手側通信装置に対して送信を行う際のネットワークにおける輻輳制御の必要性を判定する輻輳制御判定ステップと、
前記輻輳制御判定ステップにおいて判定された輻輳制御の必要性に応じて前記相手側通信装置に対して送信を行う際のデータの送信速度を制御する送信速度制御ステップとをコンピュータに実行させる
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008539794A JP4740338B2 (ja) | 2006-10-17 | 2007-10-12 | 通信装置および通信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282410 | 2006-10-17 | ||
JP2006282410 | 2006-10-17 | ||
PCT/JP2007/069996 WO2008047727A1 (fr) | 2006-10-17 | 2007-10-12 | Appareil de communication et procédé de communication |
JP2008539794A JP4740338B2 (ja) | 2006-10-17 | 2007-10-12 | 通信装置および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008047727A1 JPWO2008047727A1 (ja) | 2010-02-25 |
JP4740338B2 true JP4740338B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=39313958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008539794A Expired - Fee Related JP4740338B2 (ja) | 2006-10-17 | 2007-10-12 | 通信装置および通信方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100182905A1 (ja) |
EP (1) | EP2053799A1 (ja) |
JP (1) | JP4740338B2 (ja) |
KR (1) | KR20090082336A (ja) |
CN (1) | CN101502066B (ja) |
TW (1) | TW200828922A (ja) |
WO (1) | WO2008047727A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2004274005A1 (en) | 2003-09-16 | 2005-03-31 | Cardiomems, Inc. | Implantable wireless sensor |
US8026729B2 (en) | 2003-09-16 | 2011-09-27 | Cardiomems, Inc. | System and apparatus for in-vivo assessment of relative position of an implant |
JP5309708B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2013-10-09 | 富士通株式会社 | 移動局及びデータ送信方法 |
JP2010213098A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Mitsubishi Electric Corp | 優先制御装置および優先制御方法 |
WO2011020228A1 (zh) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | 上海贝尔股份有限公司 | 在移动終端、 中继站和中继管理设备中用于下行流量控制的裝置和方法 |
JP5524750B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-06-18 | 京セラ株式会社 | 無線端末装置及び制御方法 |
WO2012121635A1 (en) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Hybrid congestion control |
US9215184B2 (en) * | 2011-10-17 | 2015-12-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods of and apparatus for managing non-congestion-controlled message traffic in a datacenter |
US9591513B2 (en) * | 2012-08-06 | 2017-03-07 | Vid Scale, Inc. | Rate adaptation using network signaling |
US20140334296A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-13 | Futurewei Technologies, Inc. | Aggressive Transmission Control Protocol (TCP) Retransmission |
EP3319281B1 (en) | 2014-04-23 | 2020-08-19 | Bequant S.L. | Method and appratus for network congestion control based on transmission rate gradients |
CN107077442A (zh) * | 2014-11-14 | 2017-08-18 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件及其控制方法 |
US10091124B2 (en) | 2015-09-04 | 2018-10-02 | Citrix Systems, Inc. | System for early system resource constraint detection and recovery |
WO2017042390A2 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Christoph George G | System and method for content delivery |
JP2018042160A (ja) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Necプラットフォームズ株式会社 | 中継機 |
JP6640065B2 (ja) * | 2016-11-24 | 2020-02-05 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法、及びプログラム |
WO2018114520A1 (en) | 2016-12-21 | 2018-06-28 | British Telecommunications Public Limited Company | Determining the bandwidth of a communication link |
US11159834B2 (en) * | 2016-12-21 | 2021-10-26 | British Telecommunications Public Limited Company | Managing congestion response during content delivery |
CN110115042B (zh) | 2016-12-29 | 2023-02-21 | 英国电讯有限公司 | 在网络中输送视频序列的方法、数据发送器 |
JP6746015B1 (ja) * | 2018-12-04 | 2020-08-26 | 三菱電機株式会社 | 端末装置、通信システムおよび通信方法 |
US20220124035A1 (en) * | 2021-05-05 | 2022-04-21 | Intel Corporation | Switch-originated congestion messages |
US11924678B2 (en) * | 2021-11-17 | 2024-03-05 | Charter Communications Operating, Llc | Adapting TCP in SAS-controlled CBRS networks |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07154399A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-06-16 | At & T Corp | ネットワークにおけるウィンドゥとレートの適用制御方法 |
JP2006101339A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Kyocera Corp | データ通信装置 |
JP2006197110A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Fujitsu Ltd | 中継装置及び通信端末装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7233978B2 (en) * | 1998-07-08 | 2007-06-19 | Econnectix, Llc | Method and apparatus for managing location information in a network separate from the data to which the location information pertains |
TW574800B (en) * | 2002-03-22 | 2004-02-01 | Via Tech Inc | Control method of network transmission speed and Ethernet switch using the method |
CN1719931A (zh) * | 2004-07-07 | 2006-01-11 | 株式会社Ntt都科摩 | 信道分配方法 |
JP4685501B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2011-05-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | チャネル割り当て方法 |
US7477675B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-01-13 | Kyocera Corporation | Data communication apparatus |
US7724660B2 (en) * | 2005-12-13 | 2010-05-25 | Alcatel Lucent | Communication traffic congestion management systems and methods |
US9124357B2 (en) * | 2006-04-20 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Media access control for ultra-wide band communication |
-
2007
- 2007-10-12 WO PCT/JP2007/069996 patent/WO2008047727A1/ja active Application Filing
- 2007-10-12 CN CN2007800302885A patent/CN101502066B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 US US12/439,876 patent/US20100182905A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-12 EP EP20070829732 patent/EP2053799A1/en not_active Withdrawn
- 2007-10-12 JP JP2008539794A patent/JP4740338B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-12 KR KR20097001297A patent/KR20090082336A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-10-15 TW TW96138470A patent/TW200828922A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07154399A (ja) * | 1993-09-08 | 1995-06-16 | At & T Corp | ネットワークにおけるウィンドゥとレートの適用制御方法 |
JP2006101339A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Kyocera Corp | データ通信装置 |
JP2006197110A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Fujitsu Ltd | 中継装置及び通信端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101502066A (zh) | 2009-08-05 |
KR20090082336A (ko) | 2009-07-30 |
WO2008047727A1 (fr) | 2008-04-24 |
CN101502066B (zh) | 2011-09-14 |
US20100182905A1 (en) | 2010-07-22 |
EP2053799A1 (en) | 2009-04-29 |
JPWO2008047727A1 (ja) | 2010-02-25 |
TW200828922A (en) | 2008-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4740338B2 (ja) | 通信装置および通信方法 | |
TWI530123B (zh) | Communication devices and communication methods | |
JP5651805B2 (ja) | 通信装置 | |
Zhou et al. | Goodput improvement for multipath TCP by congestion window adaptation in multi-radio devices | |
US12010025B2 (en) | System and method for accelerating or decelerating a data transport network protocol based on real time transport network congestion conditions | |
JP5146693B2 (ja) | 擬似的応答フレーム通信システム、擬似的応答フレーム通信方法及び擬似的応答フレーム送信装置 | |
US7974203B2 (en) | Traffic control system, traffic control method, communication device and computer program | |
JP2003078560A (ja) | トランスポートレイヤプロトコルにおけるフロー制御方式 | |
US11785442B2 (en) | Data transport network protocol based on real time transport network congestion conditions | |
Zhou et al. | Performance enhancement of multipath TCP with cooperative relays in a collaborative community | |
JP2009218912A (ja) | 無線通信システム及びその方法と、それらに用いられる装置及びプログラム | |
JP4901852B2 (ja) | ネットワーク中継装置、中継方法、および、そのためのコンピュータプログラム | |
KR100416981B1 (ko) | 데이터 통신망에서 패킷 데이터 전송방법 | |
JP2009141438A (ja) | 無線通信装置 | |
JP6787587B2 (ja) | 無線通信装置、及び方法 | |
Chellaprabha et al. | Performance of TCP, UDP and SCTP on Sensor Network with Different Data Reporting Intervals | |
JP4853862B2 (ja) | 通信装置 | |
Cheng et al. | An adaptive bandwidth estimation mechanism for SCTP over wireless networks | |
JP2009278256A (ja) | 中継装置および中継方法 | |
Navaratnam et al. | A link adaptive transport protocol for multimedia streaming applications in multi hop wireless networks | |
Kliazovich et al. | Cross-layer congestion control in multi-hop wireless local area networks | |
KR20070081810A (ko) | 이동통신 시스템에서 패킷혼잡 제어 장치 및 방법 | |
El-Bazzal et al. | Improving the performance of Transport Control Protocol over 802.11 wireless networks | |
Li et al. | A novel differentiated marking strategy based on explicit congestion notification for wireless TCP | |
Saraireh et al. | A comparative study of IEEE 802.11 MAC access mechanisms for different traffic types |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |