本発明の方法では、基材フィルムに、水溶性高分子化合物と加水分解縮合性有機金属化合物(加水分解縮合性化合物、加水分解性化合物などということがある)と特定の加水分解触媒とで構成されたコート液を塗布し、基材フィルムにガスバリア層を形成する。すなわち、基材フィルムに、前記コート液を塗布(コート、コーティング)することにより、水溶性高分子化合物と加水分解縮合性有機金属化合物の加水分解縮合物(加水分解物)とで構成されたガスバリア層(バリア層、コート層)を形成する。
[基材フィルム]
基材フィルム(ベースフィルム)は、通常、樹脂で構成されたフィルム(樹脂フィルム、プラスチックフィルム)である場合が多い。基材フィルム(基材フィルム層、コア層)を構成する樹脂としては、成膜可能な種々の樹脂、例えば、オレフィン系樹脂[例えば、ポリエチレン系樹脂(ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、アイオノマーなど)、ポリプロピレン系樹脂(例えば、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共重合体などのプロピレン含有80重量%以上のプロピレン系樹脂など)、ポリ−4−メチルペンテン−1などのポリオレフィンなど]、ポリエステル系樹脂[例えば、ポリアルキレンテレフタレート(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリアルキレンナフタレート(ポリエチレン−2,6−ナフタレートなど)などのホモ又はコポリアルキレンアリレート、液晶性ポリエステルなど]、ポリアミド系樹脂(ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド6/66、ポリアミド66/610、ポリアミドMXDなど)、塩化ビニル系樹脂(ポリ塩化ビニルなど)、塩化ビニリデン系樹脂(塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共重合体など)、ポリビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体など)、ポリイミド系樹脂(ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミドなど)、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(ポリフェニレンスルフィドなど)、セルロース系樹脂(セルロースエステル系樹脂、セロハンなど)、ポリエーテルエーテルケトン、ポリパラキシレン、ポリアクリロニトリル、これらの種々の樹脂(ポリマー)の構成成分を含む共重合体などが例示される。これらのポリマーは、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
基材フィルムは単一のフィルムであってもよく、複数の層で構成された複合フィルム(例えば、異種又は同種のプラスチックフィルム同士の積層体など)であってもよい。これらの基材フィルムのうち、非塩素系樹脂、例えば、オレフィン系樹脂(ポリプロピレンなどのポリプロピレン系樹脂など)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリC2-4アルキレンアリレート又はコポリエステルなどの芳香族ポリエステル系樹脂)、ポリアミド系樹脂が好ましく、特に、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂(特に、ポリエステル系樹脂)で構成されたベースフィルムが好ましい。ベースフィルムは、通常、熱可塑性樹脂で構成される場合が多い。
基材フィルムには、必要に応じて、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、熱安定化剤など)、結晶核剤、難燃剤、難燃助剤、充填剤、可塑剤、耐衝撃改良剤、補強剤、着色剤、分散剤、帯電防止剤、発泡剤、抗菌剤、滑剤(例えば、シリカ系微粉末、アルミナ系微粉末などの無機滑剤、ポリエチレン系微粉末、アクリル系微粉末などの有機滑剤など)、炭化水素系重合体(スチレン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、クマロンインデン樹脂などのクマロン樹脂、フェノール樹脂、ロジン又はその誘導体やそれらの水添樹脂など)、ワックス類(高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸又はその塩、高級脂肪酸エステル、鉱物系、植物系などの天然ワックス、ポリエチレンなどの合成ワックスなど)などを添加してもよい。これらの添加剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
基材フィルムは、未延伸フィルムであってもよいが、通常、延伸(一軸又は二軸)されている。延伸フィルムとしては、通常、二軸延伸フィルムを用いる場合が多い。延伸法としては、例えば、ロール延伸、圧延延伸、ベルト延伸、テンター延伸、チューブ延伸や、これらを組み合わせた延伸などの慣用の延伸法が適用できる。延伸倍率は、所望するフィルムの特性に応じて適宜設定でき、例えば、少なくとも一方の方向に1.5〜20倍、好ましくは2〜15倍程度である。
基材フィルムの厚みは、包装適性、機械的強度、可撓性などを考慮して適宜選択でき、通常、5〜200μm、好ましくは7〜100μm、さらに好ましくは8〜50μm、特に、10〜30μm(例えば、10〜25μm)程度であってもよい。
また、基材フィルム(又はベースフィルム)の光線透過率は、コートフィルムの用途に応じて、透明又は不透明であってもよいが、視認性や美観性が要求される用途のコートフィルムでは、白色光線での全光線透過率が、通常、40%以上(例えば、45〜99%程度)、好ましくは60%以上(例えば、70〜98%程度)、さらに好ましくは80%以上(例えば、85〜95%程度)であってもよい。
なお、基材フィルムの表面には、コロナ放電やグロー放電などの放電処理、クロム酸処理などの酸処理、焔処理などの表面処理を施してもよい。
また、基材フィルムの表面には、表面処理に代えて、又は表面処理とともに、他の層[下塗層、無機質層(例えば、アルミニウム又はアルミニウム酸化物、ケイ素又はケイ素酸化物などで構成された金属層)など]が形成されていてもよい。下塗層は、種々の樹脂、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光線硬化性樹脂(電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂など)や、カップリング剤で構成することができる。下塗層の成分としては、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、ニトロセルロースやセルロースアセテートなどのセルロース系ポリマー、ロジン変性マレイン酸樹脂などの熱可塑性樹脂;ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、尿素−メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂;エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートなどの光硬化性樹脂などが挙げられる。これらの成分は、単独でまたは二種以上組み合わせて用いることができる。下塗層は、汎用の染料または顔料などの着色剤を含有していてもよい。着色剤の含有量は、フィルムの透明性を損なわない範囲で適宜選択され、前記下塗層を構成する樹脂に対して、通常、1〜30重量%程度であってもよい。下塗層の厚さは、特に制限されず、通常、0.1〜5μm程度であってもよい。下塗層の形成方法は特に限定されず、前記下塗層の成分を含む有機又は水性コーティング剤を、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、リバースコーティング法、スプレーコーティング法などの慣用のコーティング法により塗布し、乾燥または硬化することによって行なわれる。なお、光硬化性樹脂を用いる場合には、活性光線を照射してもよい。また、無機質層を形成する場合、無機質層の厚みは、通常、100〜5000オングストローム(0.01〜0.5μm)、好ましくは200〜3000オングストローム(0.02〜0.3μm)、さらに好ましくは300〜1500オングストローム(0.03〜0.15μm)程度の範囲から選択できる。
[コート液]
コート液は、水溶性高分子化合物と加水分解縮合性有機金属化合物と加水分解触媒とで構少なくとも構成されている。
(水溶性高分子化合物)
水溶性高分子化合物としては、例えば、ビニルアルコール系樹脂(ビニルアルコール系重合体)、アクリル系樹脂(ポリアクリル酸など)、セルロース系樹脂[アルキルセルロース(メチルセルロースなど)、ヒドロキシアルキルセルロース(ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースなど)、カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル類など]、多糖類又はその誘導体(デンプン、アミロース、アミロペクチン、プルラン、カードラン、ザンタン、キチン、キトサンなど)などが挙げられる。水溶性高分子化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。これらのうち、好ましい水溶性高分子化合物は、ガスバリア性の観点から、ビニルアルコール系樹脂である。
ビニルアルコール系樹脂としては、脂肪酸ビニルエステルの単独又は共重合体のケン化物、脂肪酸ビニルエステルと共重合性単量体との共重合体のケン化物などが例示できる。脂肪酸ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが例示でき、通常、酢酸ビニルが使用される。共重合性単量体としては、C2-4オレフィン(エチレン、プロピレン、ブテンなど)、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アルキルビニルエーテル類、ビニルピロリドンなどが例示できる。共重合性単量体としては、少なくともエチレンを含む単量体、特にエチレンが使用される。なお、ビニルアルコール系樹脂は、変性(アセタール化、リン酸エステル化、アセチル化など)されていてもよい。
代表的なビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール、脂肪酸ビニルエステルと共重合性単量体との共重合体のケン化物(エチレン−ビニルアルコール共重合体など)が例示できる。特に、ガスバリア性の点から、ポリビニルアルコール及びエチレン−ビニルアルコール共重合体から選択された少なくとも一種の重合体を好適に使用できる。好ましいビニルアルコール系樹脂はエチレン−ビニルアルコール共重合体である。エチレン−ビニルアルコール共重合体において、エチレン含有量は、比較的少量、例えば、1〜10重量%、好ましくは2〜7重量%、さらに好ましくは2〜5重量%程度であってもよい。ビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常、80モル%以上(例えば、85〜99.9%)であり、好ましくは90モル%以上(例えば、93〜99.8%)、さらに好ましくは95モル%以上(例えば、96〜99.5%)であってもよい。
ビニルアルコール系樹脂の数平均重合度は、例えば、200以上(例えば、200〜5000)、好ましくは250〜3000、さらに好ましくは300〜1000程度であってもよい。
(加水分解縮合性有機金属化合物)
加水分解縮合性有機金属化合物は、加水分解縮合性基を有する有機金属化合物であればよく、加水分解縮合性基としては、例えば、金属原子(アルミニウム、ケイ素、チタン、ジルコニウムなど、特にケイ素)に加水分解性基[例えば、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのC1-4アルコキシ基、好ましくはC1-2アルコキシ基などの低級アルコキシ基)、アリールオキシ基(フェノキシ基など)などの炭化水素基に対応するエーテル基、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、特に塩素原子)など]が直接結合した基(例えば、アルコキシシリル基、ハロシリル基)などが挙げられる。加水分解縮合性有機金属化合物は、単独で又は2種以上組みあわせて加水分解縮合性基を有していてもよい。
加水分解縮合性有機金属化合物は、少なくとも加水分解縮合性基を有していればよく、加水分解縮合性基に加えて、官能基[例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、置換アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、カルボキシル基又はその誘導性基(酸無水物基、酸ハライド基など)、イソシアネート基、チオイソシアネート基、オキサゾリニル基、アルデヒド基、ケトン基、ハロアルキル基、重合性基(ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、ビニレン基など)など]を有する化合物(シランカップリング剤など)であってもよい。加水分解縮合性有機金属化合物は、これらの官能基を単独で又は2種以上組みあわせて有していてもよい。
具体的な加水分解縮合性有機金属化合物には、加水分解により縮合又は重縮合可能な有機金属化合物、例えば、有機ケイ素化合物、有機アルミニウム化合物[例えば、トリアルコキシアルミネート(トリメトキシアルミネート、トリエトキシアルミネート、トリプロポキシアルミネートなどのトリC1-4アルコキシアルミネートなど)など]、有機チタン化合物[例えば、ジアルキルジC1-4アルコキシチタネート(ジエチルジエトキシチタネートなど)などのジアルコキシチタネート類;トリC1-4アルコキシチタネート(トリメトキシチタネートなど)、アルキルトリC1-4アルコキシチタネート(エチルトリメトキシチタネートなど)、アリールトリC1-4アルコキシチタネート(フェニルトリメトキシチタネートなど)などのトリアルコキシチタネート類;テトラメトキシチタネート、テトラエトキシチタネート、テトラプロポキシチタネートなどのテトラC1-4アルコキシチタネートなどのテトラアルコキシチタネート類など)]などが挙げられる。これらの加水分解縮合性有機金属化合物のうち、特に、有機ケイ素化合物が好ましい。加水分解縮合性有機金属化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
有機ケイ素化合物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類(ケイ素アルコキシド類)などが例示でき、アルコキシシラン類が好ましい。アルコキシシラン類としては、ゾルゲル法による加水分解縮合が可能なアルコキシシラン類、例えば、下記式(1)で表されるアルコキシシラン類又はその縮合物などが挙げられる。
R1 mSi(OR2)n (1)
(式中、R1は水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子又は官能基を有していてもよい炭化水素基、R2は炭化水素基を示し、mは0又は1以上の整数であり、nは1以上の整数であり、m+n=4である。)
前記式(1)において、基R1で表される炭化水素基としては、例えば、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1-8アルキル基、好ましくはC1-6アルキル基、さらに好ましくはC1-4アルキル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基などのC2-6アルケニル基、好ましくはC2-4アルケニル基、さらに好ましくはC2-3アルケニル基)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基などのC3-8シクロアルキル基)、アリール基(例えば、フェニル基などのC6-15アリール基、好ましくはC6-10アリール基、さらに好ましくはC6-8アリール基)などが挙げられる。これらのうち、好ましい炭化水素基には、アルキル基(C1-4アルキル基など)などが含まれる。
基R1で表される炭化水素基において、官能基としては、前記例示の官能基{例えば、アミノ基又は置換アミノ基[例えば、アミノアルキルアミノ基(2−アミノエチルアミノ基などのアミノC2-4アルキルアミノ基など)、アルケニルアミノ基(アリルアミノ基などのC2-4アルケニルアミノ基など)など]、メルカプト基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、イソシアネート基など}が挙げられる。これらの官能基は、単独で又は2種以上組み合わせて炭化水素基に置換していてもよい。なお、置換数mが複数である場合、複数の基R1は、同一又は異なっていてもよい。
基R2としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基などが挙げられ、通常、基R2はアルキル基であってもよい。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1-4アルキル基、好ましくはC1-2アルキル基などが例示できる。好ましい置換数nは、2〜4、さらに好ましくは3又は4である。なお、置換数nが複数である場合、基R2は、同一又は異なっていてもよい。
前記式(1)で表されるアルコキシシランは、モノアルコキシシラン類(例えば、ビニルジメチルエトキシシランなどの前記式(1)においてn=1のアルコキシシラン)であってもよいが、通常、ジアルコキシシラン類(前記式(1)においてn=2のアルコキシシラン類)、トリアルコキシシラン類(前記式(1)においてn=3のアルコキシシラン類)、テトラアルコキシシラン類(前記式(1)においてn=4のアルコキシシラン類)であってもよい。
代表的なジアルコキシシラン類としては、例えば、ジアルキルジアルコキシシラン(例えば、ジメチルジメトキシシランなどのジC1-4アルキルジC1-4アルコキシシランなど)、ジアリールジアルコキシシラン、官能基を有するジアルコキシシラン{例えば、アミノ基を有するジアルコキシシラン(例えば、3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノC1-4アルキルC1-4アルキルジC1-4アルコキシシラン;3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルメチルジメトキシシランなどの(アミノC1-4アルキルアミノ)C1-4アルキル−C1-4アルキルジC1-4アルコキシシランなど)、メルカプト基を有するジアルコキシシラン(例えば、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどのメルカプトC1-4アルキルC1-4アルキルジC1-4アルコキシシラン)、アルケニル基を有するジアルコキシシラン(例えば、ビニルジメトキシメチルシランなどのモノ又はジC2-4アルケニルジC1-4アルコキシシランなど)、(メタ)アクリロイル基を有するジアルコキシシラン(例えば、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシC1-4アルキルC1-4アルキルジC1-4アルコキシシランなど)、エポキシ基を有するジアルコキシシラン類[例えば、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルエチルジエトキシシランなどの(グリシジルオキシC1-4アルキル)C1-4アルキルジC1-4アルコキシシランなど]など}などが挙げられる。
代表的なトリアルコキシシラン類としては、例えば、トリアルコキシシラン(例えば、トリメトキシシランなどのトリC1-4アルコキシシランなど)、アルキルトリアルコキシシラン(例えば、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシランなどのC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)、アリールトリアルコキシシラン(例えば、フェニルトリメトキシシランなどのC6-10アリールトリC1-4アルコキシシランなど)、官能基を有するトリアルコキシシラン{例えば、アミノ基を有するトリアルコキシシラン(例えば、2−アミノエチルトリメトキシシランなどのアミノC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン;2−[N−(2−アミノエチル)アミノ]エチルトリメトキシシランなどのN−(アミノC2-4アルキル)アミノC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)、メルカプト基を有するトリアルコキシシラン(例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトC2-4アルキルトリC1-4アルコキシシラン)、アルケニル基を有するトリアルコキシシラン(例えば、ビニルトリメトキシシランなどのC2-4アルケニルトリC1-4アルコキシシランなど)、(メタ)アクリロイル基を有するトリアルコキシシラン[例えば、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど]、エポキシ基を有するトリアルコキシシラン類{例えば、(グリシジルオキシアルキル)トリアルコキシシラン(例えば、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシランなどのグリシジルオキシC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)、エポキシシクロアルキルトリアルコキシシラン[例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランなどのエポキシC5-8シクロアルキルC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど]など}、イソシアネート基を有するトリアルコキシシラン類(例えば、γ−イソシアノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアノプロピルトリエトキシシランなどのイソシアノC1-4アルキルトリC1-4アルコキシシランなど)など}などが挙げられる。
代表的なテトラアルコキシシランとしては、上記例示のジ又はトリアルコキシシラン類に対応するテトラアルコキシシラン、例えば、テトラアルコキシシラン[テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシランなどのテトラC1-4アルコキシシランなど]などが挙げられる。
また、アルコキシシランの部分縮合物(又は予備縮合物、オリゴマー)としては、例えば、前記式(1)で表されるアルコキシシランの縮合物(又は重合物)などが挙げられる。このような縮合物(又は部分縮合物)は、単一の(又は同種の)アルコキシシランの縮合物であってもよく、複数の(又は異種の)アルコキシシランの縮合物(例えば、異種のテトラアルコキシシランの縮合物など)であってもよい。
アルコキシシランの部分縮合物(アルコキシシラン部分縮合物)は、例えば、2〜10量体、好ましくは2〜8量体、さらに好ましくは3〜6量体程度のオリゴマーであってもよい。
アルコキシシランの部分縮合物は、網目状の縮合物(又は部分縮合物)であってもよく、鎖状又は直鎖状の縮合物(又は部分縮合物)であってもよい。代表的なアルコキシシラン部分縮合物としては、テトラアルコキシシラン類(前記例示のテトラアルコキシシラン類)の縮合物(部分縮合物)、例えば、下記式(2)で表される直鎖状のアルコキシシラン縮合物などが含まれる。
(式中、R2は前記に同じ。dは2以上の整数を示す)
上記式(2)において、好ましい基R2としては、メチル基、エチル基などのC1-4アルキル基(特にC1-2アルキル基)などが挙げられる。なお、前記のように、複数の基R2は、同一の基であってもよく、異なる基であってもよい。また、好ましい縮合度dは、例えば、2〜8、好ましくは2〜6、さらに好ましくは3〜5程度であってもよい。
さらに、前記有機ケイ素化合物には、前記アルコキシシラン類の錯体化合物、トリアシルオキシシラン類(メチルトリアセトキシシランなど)、トリアルキルシラノール(トリメチルシラノールなど)、これらの化合物を含む高分子有機ケイ素化合物類なども含まれる。
(加水分解触媒)
加水分解触媒は、加水分解性縮合性有機金属化合物の加水分解縮合(加水分解縮合反応)を促進させる。本発明では、この加水分解触媒を少なくともポリリン酸で構成することにより、前記コート液において、加水分解縮合性有機金属化合物の加水分解縮合反応を著しく促進できるため、高い生産性でガスバリア性(特に、酸素バリア性)を有するコートフィルムを得ることができる。
すなわち、コート液は、後述するように、適度に加水分解が進行した状態で塗布に供する必要がある。しかし、汎用の加水分解触媒では、加水分解縮合性有機金属化合物の加水分解縮合の進行に長時間を要する一方で、一旦加水分解が進行したコート液は、十分なガスバリア性を付与するためには、コート液の変質が進行しないうちに(すなわち、短時間のうちに)基材フィルムに塗布する必要がある。そのため、工業的にコートフィルムを得る場合には、加水分解縮合が進行した大量のコート液を予め作成し、短時間のうちに塗布する必要があるが、大量のコート液を短時間に塗布することは困難であり、変質が進行してコート液のロスが生じる。また、コート液の変質を防止するため、加水分解縮合が進行したコート液を作成しつつ塗布すると、加水分解縮合には長時間を要するため、コートフィルムの製造プロセスが著しく低下して実用的ではない。
そこで、本発明では、特定の加水分解触媒を用いることにより、コート液における加水分解反応を著しく促進して、コート液のロスを生じることなく、製造プロセスを向上できる。
ポリリン酸は、リン酸(オルトリン酸)の縮合物であり、下記化学式で表される直鎖状高分子リン酸である。
H(n+2)PnO(3n+1) (式中、nは2以上の整数)
ポリリン酸は、通常、二リン酸、三リン酸、四リン酸、五リン酸などのポリリン酸の混合物であってもよい。ポリリン酸(コート液におけるポリリン酸)の数平均重合度は、例えば、2.5〜100(例えば、2.5〜50)、好ましくは3〜30(例えば、3.5〜20)、さらに好ましくは4〜15(例えば、4.5〜10)程度であってもよい。
加水分解触媒は、ポリリン酸で構成すればよく、ポリリン酸と他の加水分解触媒(ポリリン酸以外の加水分解触媒)とで構成してもよい。他の加水分解触媒としては、慣用の酸触媒、例えば、無機酸[例えば、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸(オルトリン酸)、メタリン酸など]、有機酸[例えば、脂肪族カルボン酸又はその無水物(ギ酸、酢酸、無水酢酸、クロロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、グリコール酸、乳酸、(メタ)アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族モノカルボン酸又はその無水物;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、グルタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はその無水物)、芳香族カルボン酸又はその無水物(例えば、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、桂皮酸など)など]、スルホン酸(p−トルエンスルホン酸などのアレーンスルホン酸など)、尿酸、バルビツル酸、有機リン酸、酸性陽イオン交換樹脂などが挙げられる。これらの他の加水分解触媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
加水分解触媒は、ポリリン酸を主成分として含んでいればよく、好ましくはポリリン酸単独で構成してもよい。ポリリン酸と他の加水分解触媒(例えば、酸性陽イオン交換樹脂を含まない他の加水分解触媒など)とを組み合わせる場合、ポリリン酸の割合は、加水分解触媒全体に対して50重量%以上(例えば、60〜99.9重量%程度)、好ましくは70重量%以上(例えば、80〜99.5重量%程度)、さらに好ましくは85重量%以上(例えば、90〜99重量%程度)であってもよい。
(無機層状化合物)
コート液は、さらに無機層状化合物を含んでいてもよい。無機層状化合物と水溶性化合物と加水分解縮合性有機金属化合物とを組み合わせると、より一層高いガスバリア性をコートフィルムに付与できる。
無機層状化合物は、単位結晶層が積層した構造を有し、層間に溶媒(特に水)を配位又は吸収することにより膨潤又はへき開する性質を示す。このような無機層状化合物としては、膨潤性の含水ケイ酸塩、例えば、スメクタイト群粘土鉱物(モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイト、スチブンサイトなど)、バーミキュライト群粘土鉱物(バーミキュライトなど)、カオリン型鉱物(ハロイサイト、カオリナイト、エンデライト、ディッカイトなど)、フィロケイ酸塩(タルク、パイロフィライト、マイカ、マーガライト、白雲母、金雲母、テトラシリリックマイカ、テニオライトなど)、ジャモン石群鉱物(アンチゴライトなど)、緑泥石群鉱物(クロライト、クックアイト、ナンタイトなど)などが例示できる。これらの無機層状化合物は、天然物であってもよく合成物であってもよい。これらの無機層状化合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの無機層状化合物のうち、スメクタイト群粘土鉱物、特にモンモリロナイトが好ましい。
無機層状化合物は、通常、粒子(微粒子)の形態で使用してもよい。粒子状無機層状化合物(無機層状粒子)は、通常、板状又は扁平状であり、平面形状は特に制限されず、無定形状などであってもよい。無機層状化合物の粒子の平均粒子径(平面形状の平均粒子径)は、例えば、0.01〜5μm、好ましくは0.1〜3μm、さらに好ましくは0.2〜2μm(例えば、0.5〜2μm)程度であってもよい。
なお、無機層状化合物(層状珪酸塩など)を使用すると、ガスバリア性を向上できるものの、加水分解触媒の種類によっては、加水分解縮合反応の効率が低下するようである。この理由は定かではないが、例えば、層間に交換性イオンを有する無機層状化合物(層状珪酸塩など)と酸性陽イオン交換樹脂などの酸触媒(加水分解触媒)とを組み合わせると、前記交換性イオンのプロトン化に酸触媒が消費されて、加水分解効率が低下するものと考えられる。
本発明では、ポリリン酸で構成された加水分解触媒を使用することにより、コート液が無機層状化合物を含んでいても、短時間で効率よく加水分解を進行させることができる。
(溶媒)
コート液は、通常、溶媒を含んでいてもよい。溶媒としては、加水分解縮合性化合物の種類などに応じて、水性溶媒、例えば、水、水溶性有機溶媒{アルコール類[メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、ペンタノールなどのアルカノール類;エチレングリコールなどのアルキレングリコール類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの(ポリ)オキシアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルなどの(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテル類など]、ケトン類(アセトンなど)で構成できる。水性溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。これらのうち、安定性などの観点から、水、アルコール類(メタノール、エタノールなどのC1-3アルカノールなど)などの水性溶媒が好ましい。特に、水性溶媒は、加水分解縮合反応を進行させるため、通常、少なくとも水で構成してもよく、好ましくは水とアルコール類とで構成してもよい。水とアルコール類とで構成する場合、水とアルコール類との割合は、前者/後者(重量比)=99/1〜10/90、好ましくは97/3〜20/80、さらに好ましくは95/5〜30/70程度であってもよい。
なお、溶媒は、必要に応じて、炭化水素類(トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類)、エステル類(メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテートなどのアセテート類など)、エーテル類(エチルフェノールエーテル、プロピルエーテル、テトラヒドロフランなどの環状エーテルなど)などの疎水性有機溶媒を含んでいてもよい。疎水性有機溶媒は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
コート液は、必要に応じて、さらに他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、添加剤(例えば、帯電防止剤などの前記基材フィルムと同様の添加剤など)、消泡剤、粘度調整剤、防腐剤、架橋剤(例えば、ウレタン系架橋剤、イソシアネート架橋剤、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤など)、アミン系化合物[特開2003−128121号公報に記載の化合物、例えば、ポリエチレンイミンなどのポリアルキレンイミン(日本触媒(株)製のエポミンシリーズなど)など]などを含有していてもよい。特に、帯電防止剤(又は界面活性剤)は、フィルムの帯電を効率よく防止でき、フィルムの成形効率や種々の静電気障害(剥離帯電など)を防止できる。帯電防止剤としては、慣用の帯電防止剤(界面活性剤)を使用でき、ノニオン性、アニオン性、カチオン性、両性帯電防止剤(界面活性剤)のいずれであってもよい。
(各成分の割合)
コート液において、加水分解縮合性有機金属化合物(例えば、アルコキシシラン類)の割合は、水溶性高分子化合物(例えば、ビニルアルコール系樹脂)100重量部に対して、例えば、対応する金属酸化物換算[例えば、アルコキシシラン類では、SiO2(二酸化ケイ素)換算]で、50〜800重量部、好ましくは80〜700重量部、さらに好ましくは100〜550重量部(例えば、150〜500重量部)程度であってもよい。
また、コート液が無機層状化合物を含む場合、無機層状化合物の割合(固形分換算)は、水溶性高分子化合物(ビニルアルコール系樹脂など)100重量部に対して、5〜300重量部、好ましくは10〜200重量部、さらに好ましくは20〜100重量部(例えば、30〜80重量部)程度であってもよい。また、無機層状化合物の割合(固形分換算)は、加水分解縮合性有機金属化合物(例えば、アルコキシシラン類)に対応する金属酸化物[例えば、アルコキシシラン類では、SiO2(二酸化ケイ素)]100重量部に対して、例えば、1〜100重量部、好ましくは3〜80重量部、さらに好ましくは5〜50重量部(例えば、10〜45重量部)、特に15〜30重量部程度であってもよい。
コート液において、ポリリン酸の割合は、例えば、加水分解縮合性有機金属化合物(対応する金属酸化物換算)100重量部に対して、例えば、0.01〜30重量部(例えば、0.03〜20重量部)、好ましくは0.05〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部(例えば、0.2〜3重量部程度)程度であってもよい。また、コート液が無機層状化合物を含む場合、ポリリン酸の割合は、無機層状化合物100重量部に対して、例えば、0.05〜80重量部(例えば、0.1〜50重量部)、好ましくは0.3〜30重量部、さらに好ましくは0.5〜25重量部(例えば、1〜20重量部程度)程度であってもよい。さらに、ポリリン酸の割合は、固形分[例えば、水溶性高分子化合物、加水分解縮合性有機金属化合物(対応する金属酸化物換算)および無機層状化合物]の総量100重量部に対して、例えば、0.005〜15重量部(例えば、0.008〜10重量部)、好ましくは0.01〜8重量部、さらに好ましくは0.02〜5重量部(例えば、0.3〜2重量部程度)程度であってもよい。なお、コート液のpHは、室温(例えば、25℃)において、例えば、1〜5.5、好ましくは1.2〜5、さらに好ましくは1.5〜4(特に、2〜3.5)程度であってもよい。
なお、コート液において、固形分濃度(例えば、水溶性高分子化合物、加水分解縮合性有機金属化合物および無機層状化合物の総量の濃度)は、例えば、0.5〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、さらに好ましくは2〜15重量%(例えば、3〜10重量%)程度であってもよい。
[コート液の調製方法]
コート液は、水溶性高分子化合物と、加水分解縮合性有機金属化合物と、加水分解触媒と(必要に応じてさらに無機層状化合物と)を少なくとも混合することにより調製でき、通常、これらの成分を溶媒(前記例示の溶媒など)中で混合することにより調製できる。なお、ポリリン酸は、適当な溶媒(例えば、水)に溶解又は分散(特に溶解)させた混合液として他の成分(例えば、水溶性高分子化合物、加水分解縮合性有機金属化合物)と混合してもよい。
各成分の混合順序は特に限定されず、また、各成分は同一の溶媒系で混合してもよく、それぞれ溶媒に溶解又は分散させたのち混合してもよい。例えば、コート液がさらに無機層状化合物を含む場合には、コート液は、通常、無機層状化合物を含む分散液(特に、水性分散液)を調製する工程を経て調製してもよい。すなわち、コート液は、このような分散液と他の成分{例えば、水溶性高分子化合物[又は水溶性高分子化合物を含む溶液(特に水性溶液)]、加水分解縮合性有機金属化合物(又は加水分解縮合性有機金属化合物と溶媒とを含む混合物)、および加水分解触媒}とを混合(添加混合)することにより調製してもよい。特に、コート液は、無機層状化合物を含む分散液(特に水性分散液)と水溶性高分子化合物とを混合する工程を経て調製される場合が多い。このようなコート液の調製方法において、加水分解縮合性有機金属化合物および加水分解触媒は、適当な段階及び順序で混合又は添加してもよく、例えば、無機層状化合物を含む分散液(特に水性分散液)と水溶性高分子化合物とを混合した混合液(混合分散液)に混合してもよく、前記混合分散液に加水分解縮合性有機金属化合物を混合した後、加水分解触媒をさらに混合してもよい。
(無機層状化合物を含む分散液の調製方法)
なお、無機層状化合物を含む分散液(通常、水性分散液)は、無機層状化合物を溶媒(水、アルカノール類などの水性溶媒、特に水)に分散させることにより得ることができる。分散には、慣用の分散装置(特開2003−165945号公報に記載の分散装置、例えば、高圧分散装置など)を用いてもよい。
無機層状化合物が分散した水性分散液は、好ましい態様では、(i)前記無機層状化合物を水性溶媒に予備分散する予備分散工程と、(ii)予備分散により得られた予備分散液(a)を熟成させる熟成工程と、(iii)熟成により得られた熟成分散液(b)を高圧分散処理する高圧分散工程とを経ることにより調製してもよい。このような方法により得られた水性分散液を使用すると、無機層状化合物が比較的小さい粒径で均一に分散できるため、ガスバリア性を有効に向上させることができる。
(i)予備分散工程
予備分散工程(又は一次分散工程)において、予備分散は、無機層状化合物を水性溶媒(特に水)に分散できれば特に限定されないが、例えば、水性溶媒(特に水)と無機層状化合物とを含む混合液を攪拌(又は混合)することにより行うことができ、通常、水性溶媒に攪拌しながら無機層状化合物(無機層状粒子)を添加(又は投入)することにより行うことができる。なお、予備分散において、水に加えて、水溶性有機溶媒を添加してもよいが、通常、無機層状化合物は、水のみに分散させる場合が多い。
なお、予備分散工程では、前記混合液において、無機層状化合物(無機層状粒子)を、だま(又は継粉)を生じることなく分散させることができればよい。例えば、攪拌しながら水性溶媒に無機層状化合物(無機層状粒子)を添加する際に生じただまが、存在しなくなる(詳細には、目視により、だまが存在しないことを確認できる)程度に無機層状粒子を分散できればよい。
予備分散に用いる水性溶媒(又は水性媒体)は、水単独であってもよく、水と水溶性有機溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、メチルセロソルブなどのセロソルブ類、カルビトール類、アセトンなどのケトン類など)とで構成してもよい。水溶性有機溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。水溶性有機溶媒の使用量は、できるだけ少ないのが好ましく、例えば、水性溶媒全体に対して、例えば、0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、さらに好ましくは0〜2重量%程度であってもよい。好ましい態様では、水性溶媒を水単独で構成する。
予備分散において、攪拌時間は、攪拌速度(又は回転速度)にもよるが、例えば、30秒〜3時間、好ましくは1分〜2.5時間、さらに好ましくは5分〜2時間程度であってもよい。また、攪拌速度(又は攪拌羽根の回転速度)は、例えば、100〜10000rpm、好ましくは300〜8000rpm、さらに好ましくは400〜5000rpm程度であってもよい。なお、攪拌は、回転可能な攪拌羽根を有する慣用の攪拌機を用いて行うことができる。
予備分散において、無機層状化合物の割合(又は濃度)は、予備分散液(a)に対して、例えば、0.1〜5重量%、好ましくは1〜4重量%、さらに好ましくは1.2〜3.5重量%程度であってもよい。また、予備分散液(a)の粘度は、後の熟成工程を効率よく行うことができる範囲で適宜調整できる。例えば、予備分散液(a)の粘度は、(i)無機層状化合物の濃度2重量%の基準では、温度11〜12℃で10〜150cps程度(好ましくは20〜100cps、さらに好ましくは30〜80cps程度)、温度32〜33℃で20〜200cps程度(好ましくは30〜150cps、さらに好ましくは40〜100cps程度)を指標又は目安として予備分散してもよく、(ii)無機層状化合物の濃度3重量%の基準では、温度11〜12℃で100〜600cps程度(例えば、150〜500cps、好ましくは200〜400cps、さらに好ましくは250〜350cps程度)、温度32〜33℃で400〜1000cps程度(好ましくは500〜800cps、さらに好ましくは550〜750cps程度)を指標又は目安として予備分散してもよい。なお、本明細書において、単位「cps」は、粘度の単位「センチポアズ」を意味し、単位「mPa・s」に等しい(すなわち、1cps=1mPa・sである)。また、予備分散液(a)の粘度は、後述する方法により測定できる。
(ii)熟成工程
熟成工程では、予備分散液(a)を熟成(又は熟成処理)することにより、シャープな粒径分布を有する分散液を得ることができ、分散効率(高圧分散効率)を向上できる。
予備分散液(a)の熟成は、無機層状化合物の膨潤又はへき開を促進できれば特に限定されず、例えば、必要により攪拌下、予備分散液(a)を放置する方法などにより行うことができる。
熟成時間(放置時間)は、温度(又は予備分散液(a)の温度)や予備分散液(a)の粘度などに応じて適宜調整できる。例えば、熟成工程において、1時間以上(例えば、1.5〜48時間程度)の範囲から選択でき、例えば、2時間以上(例えば、3〜36時間程度)、好ましくは3時間以上(例えば、4〜30時間程度)、さらに好ましくは5時間以上(例えば、5〜25時間程度)、特に6時間以上(例えば、6〜24時間程度)の熟成時間(放置時間)で熟成させてもよい。
熟成は、常温(例えば、15〜25℃程度)下で行ってもよく、加温下[例えば、30〜100℃、好ましくは35〜90℃、さらに好ましくは40〜80℃(例えば、50〜70℃)程度]で行ってもよい。加温下で放置(又は熟成)すると、無機層状化合物の膨潤を効率よく促進できる。
熟成は、分散液の粘度を指標(又は目安)として行うことができる。すなわち、分散液は、膨潤に伴って粘度上昇するので、分散液の粘度(又は粘度の変化)を指標として、十分に無機層状化合物が膨潤したか否か(すなわち、熟成が完了したか否か)を判断することができる。
具体的には、(1)無機層状化合物の濃度が所定の濃度(前記例示の予備分散液(a)に対する無機層状化合物の濃度、例えば、1〜5重量%)の予備分散液(a)を熟成させる熟成工程(ii)において、無機層状化合物の濃度が3重量%であるとき、温度11〜12℃で、熟成分散液(b)の粘度が1000cps以上(例えば、1000〜8000cps程度)、好ましくは1200cps以上(例えば、1200〜5000cps程度)、さらに好ましくは1500cps以上(1500〜3000cps程度)、特に2000cps以上(例えば、2000〜2500cps程度)となる条件で予備分散液(a)を熟成させてもよい。
また、(2)無機層状化合物の濃度が所定の濃度(前記例示の予備分散液(a)に対する無機層状化合物の濃度、例えば、1〜5重量%)の予備分散液(a)を熟成させる熟成工程(ii)において、無機層状化合物の濃度が3重量%であるとき、温度11〜12℃で、熟成分散液(b)の粘度が、予備分散液(a)の粘度に対して3倍以上(例えば、3〜20倍)、好ましくは4倍以上(例えば、4〜10倍)、さらに好ましくは5倍以上(例えば、5〜8倍)となる条件で予備分散液(a)を熟成させてもよい。
熟成条件は、上記条件を単独で又は組み合わせて充足してもよい。熟成条件は、通常、上記条件(1)を少なくとも充足している場合が多い。
なお、上記基準において、粘度は、温度(分散液の温度)11〜12℃で、分散液(無機層状化合物を3重量%の割合で含む分散液)200gを添加した250mLのポリエチレン製広口瓶(アズワン(株)製)、およびB型粘度計((株)東京計器製、No.2ローター)を使用し、B型粘度計の回転速度12rpmで30秒間回転したときの粘度を測定する。また、上記条件(2)は、熟成する前の予備分散液(a)と、熟成後の分散液(熟成分散液(b))の粘度をそれぞれ測定し、これらの比を算出することにより求めることができる。
上記のような条件を指標として熟成することにより、確実に無機層状化合物の膨潤状態を確認できる。すなわち、上記条件を満たす熟成条件で熟成させたとき又は上記条件を充足していたとき、熟成工程を終了したものとみなしてもよい。
なお、上記の条件は、濃度3重量%(および温度11〜12℃)での指標であるが、前記のように、無機層状化合物が、他の濃度[例えば、1〜5重量%(3重量%を除く)]で分散した分散液であっても簡便に適用できる。このような他の濃度の分散液(無機層状化合物が同じである分散液)に適用する方法としては、例えば、(i)無機層状化合物の濃度が3重量%の分散液を用いて上記条件を満たす熟成条件(例えば、前記熟成時間、熟成温度など)を予め決定し、決定した熟成条件で他の濃度の分散液を熟成する方法、(ii)分散液(の一部)に対して、水を添加することにより分散液中の無機層状化合物の濃度を3重量%に調整し(さらに温度11〜12℃に調整し)たのち、この調整した3重量%の分散液の粘度を測定して上記条件を充足するか否かを確認する方法などが挙げられる。
(iii)高圧分散工程
高圧分散工程では、前記熟成により得られた熟成分散液(b)を高圧分散処理して分散液(高圧分散液)を得る。前記のようにして得られた熟成分散液(b)は、熟成により、無機層状化合物が充分に膨潤しているため、高圧分散により、確実にかつ効率よく、比較的小さい粒径(又は粒度)でかつシャープな粒径分布(又は粒度分布)で無機層状化合物を分散できる。また、高圧分散工程では、無機層状化合物のみを高圧分散させるので、水溶性高分子化合物および無機層状化合物を溶媒(特に水)に分散させる場合に比べて、著しく処理効率を高めることができる。
高圧分散処理において、熟成分散液(b)に作用させる圧力は、例えば、300kgf/cm2以上(例えば、300〜2000kgf/cm2)、好ましくは400kgf/cm2以上(例えば、400〜1500kgf/cm2)、さらに好ましくは500〜1000kgf/cm2(例えば、500〜700kgf/cm2)程度であってもよく、通常、300〜1500kgf/cm2程度(例えば、500〜1500kgf/cm2程度)であってもよい。なお、本明細書において、単位「kgf/cm2」は圧力の単位であり、1kgf/cm2は、0.098MPa(約0.1MPa)に等しい。
また、高圧分散処理において、高圧分散の処理回数[詳細には、高圧分散機に熟成分散液(b)を通過させる回数(パス回数)]は、1回以上であればよく、好ましくは少なくとも2回(例えば、2〜4回、特に2回)であってもよい。少なくとも2回の処理回数で高圧分散すると、分散効率を高めることができ、より一層粒度が小さくかつ粒度分布が狭い分散液を調製できる。
なお、高圧分散処理において、高圧分散機としては、慣用の分散機、例えば、マントンゴーリン型高圧分散機、超高圧ホモジナイザー[マイクロフルイタイザー(みずほ工業(マイクロフルイディックス社総代理店)製マイクロフルイタイザー)]などを使用できる。本発明では、マントンゴーリン型高圧分散機を使用するのが好ましい。このようなマントンゴーリン型高圧分散機を使用すると、大容量での処理が可能である。
なお、高圧分散機の機構(分散機構)としては、高圧で液を2つに分け、高圧下で衝突させることにより分散させる方法と、加圧された液が狭い間隙を通過する際に発生するキャビテーション(空洞)の崩壊により生じる高い圧力差を利用して分散させる方法とに大別され、本発明では、後者の方法が好ましい。
このような高圧分散処理して得られた高圧分散液(c)は、高レベルで無機層状化合物の粒径がコントロールされており、前記のように、小粒径でかつ粒径分布が狭い無機層状化合物が分散している。例えば、高圧分散液(c)において、無機層状化合物(無機層状粒子)のメジアン径は、例えば、1.5μm以下(例えば、0.1〜1.5μm程度)、好ましくは1μm以下(例えば、0.2〜1μm程度)、さらに好ましくは0.8μm以下(例えば、0.3〜0.8μm程度)、特に0.75μm以下(例えば、0.3〜0.75μm程度)であってもよい。
また、高圧分散液(c)において、無機層状化合物(無機層状粒子)の粒径分布に関する標準偏差は、0.3以下(例えば、0.1〜0.3程度)、好ましくは0.29以下(例えば、0.12〜0.26程度)、さらに好ましくは0.25以下(例えば、0.15〜0.25程度)であってもよい。
(水溶性高分子化合物の混合方法)
無機層状化合物を含む分散液(水性分散液)と水溶性高分子化合物との混合において、水溶性高分子化合物の形態は特に限定されず、粉粒状(又は粒子状)で混合してもよく、水性媒体(特に水)に溶解した溶液状で混合してもよい。好ましい混合方法では、粉粒状の水溶性高分子化合物を使用する。
粉粒状で使用する場合、水溶性高分子化合物(粉粒状の水溶性高分子化合物)の平均粒径は、例えば、10μm〜1mm、好ましくは20〜800μm、さらに好ましくは30〜500μm程度であってもよい。なお、粒子径が小さすぎると、混合の際に水溶性高分子化合物が、継子状になりやすいため、粒子径は通常、小さすぎるよりも大きい(又は粗い)方が好ましいが、粒子径が大きすぎると溶解しにくくなる。そのため、水溶性高分子化合物(粉粒状の水溶性高分子化合物)の最大粒径は、例えば、1〜10mm、好ましくは1.5〜9mm、さらに好ましくは2〜8mm程度であってもよい。
なお、粉粒状の水溶性高分子化合物の形状(断面形状)は、円状であってもよいが、通常、歪な形状(長円形など)である場合が多い。
また、混合において、必要に応じて、粘度調整などのため、水性溶媒(特に水)を使用(又は添加)してもよい。水性溶媒は、水単独で構成してもよく、水と水溶性有機溶媒(例えば、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、メチルセロソルブなどのセロソルブ類、カルビトール類、アセトンなどのケトン類など)とで構成してもよい。水溶性有機溶媒は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。水溶性有機溶媒の使用量は、できるだけ少ないのが好ましく、例えば、水性溶媒全体に対して、例えば、0〜5重量%、好ましくは0〜3重量%、さらに好ましくは0〜2重量%程度であってもよい。好ましい態様では、水性溶媒を水単独で構成する。本発明では、水単独で水性媒体を構成しても、効率よく塗布液を調製できるため、工業的に有利であるとともに、環境に対する負荷を低減できる。なお、水性溶媒(特に水)の使用量は、最終物としての塗布液の粘度や濃度などに応じて適宜調整できる。
好ましい混合方法では、前記水性分散液(高圧分散液(c))と粉粒状の水溶性高分子化合物を混合する。特に、粉粒状の水溶性高分子化合物と水性溶媒(特に水)とを混合し、水性分散液(高圧分散液(c))を混合(添加および混合)してもよい。具体的な方法では、水性溶媒(特に水)と粉粒状の水溶性高分子化合物とを混合(添加)し、この混合液に、さらに水性分散液を混合(添加)してもよい。なお、このような水性溶媒を使用する場合、前記水溶性高分子化合物(粉粒状の水溶性高分子化合物)の形態が粉粒状の状態で(又は粉粒状の水溶性高分子化合物が残存している状態で)、水性分散液を混合する。このような粉粒状の水溶性高分子化合物を用いると、分散液(塗布液)の凝集(又はゲル化)を効率よく防止(又は抑制)しつつ混合(および分散)できる。また、このような方法では、水性溶媒(高圧分散液中の水性溶媒、混合において添加する水性溶媒)を水単独で構成しても、分散液の凝集を効率よく防止できるため、工業的に有利にコート液を調製できる。
混合は、水性分散液(高圧分散液(c))と水溶性高分子化合物とを混合および分散できれば特に限定されないが、通常、攪拌下で行うことができる。好ましい方法では、水性溶媒(特に水)を使用(添加)する場合、水性溶媒(特に水)に粉粒状の水溶性高分子化合物を攪拌下で添加(混合)し、前記水溶性高分子化合物の形態が粉粒状に保持された状態で、さらに、水性分散液(高圧分散液(c))を添加して攪拌することにより混合してもよい。
攪拌条件は、適宜調整でき、例えば、攪拌時間は30秒〜5時間(好ましくは1分〜3時間)程度、攪拌速度(又は回転速度)は50〜3000rpm(好ましくは100〜1000rpm)程度であってもよい。なお、攪拌は、慣用の攪拌機を用いて行うことができる。混合(又は攪拌)は、常温下で行う場合が多く、水溶性高分子化合物の溶解を促進するため、混合後、加温する(例えば、40〜120℃、好ましくは60〜100℃程度)のが好ましい。
このような一連の工程により得られる混合液(混合分散液)では、無機層状化合物が、水溶性高分子化合物を含む水性溶媒(特に水)中に、微細かつ狭い粒径分布で均一に分散している。例えば、混合液において、分散粒子[又は無機層状化合物(無機層状粒子)]のメジアン径は、例えば、1.2μm以下(例えば、0.1〜1.0μm程度)、好ましくは1μm以下(例えば、0.1〜0.8μm程度)、さらに好ましくは0.8μm以下(例えば、0.2〜0.8μm程度)、特に0.7μm以下(例えば、0.2〜0.7μm程度)であってもよい。
また、混合液において、分散粒子[無機層状化合物(無機層状粒子)]の粒径分布に関する標準偏差は、0.27以下(例えば、0.05〜0.26程度)の範囲から選択でき、例えば、0.25以下(例えば、0.1〜0.25程度)、好ましくは0.20以下(例えば、0.1〜0.20程度)、さらに好ましくは0.18以下(例えば、0.12〜0.18程度)であってもよい。
なお、ポリリン酸は、水などと接触すると、徐々に分解して低分子化するため、ポリリン酸を溶媒(水など)と接触させたのちは、ポリリン酸が過度に低分子量化しない範囲で、少なくとも加水分解縮合性有機金属化合物を予備加水分解させるのが好ましい。目安としては、ポリリン酸と溶媒(例えば、水)とが接触した時点から、例えば、3日以内(例えば、1分〜2.5日程度)、好ましくは2日以内(例えば、30分〜1.5日程度)、さらに好ましくは1日以内(例えば、1〜18時間程度)でコート液の調製を完了してもよい。
[塗布工程]
ガスバリア層は、基材フィルムに、前記コート液を塗布することにより形成できる。すなわち、本発明の製造方法では、基材フィルムに、前記コート液を塗布(コーティング)する塗布工程(1)を少なくとも経ることによりコートフィルムを得る。
コート液の塗布は、コート液の調製後であれば特に限定されないが、通常、前記加水分解縮合性有機金属化合物の加水分解縮合が適度に進行した状態で行うことができる。すなわち、コート液は、前記加水分解縮合性有機金属化合物の少なくとも一部が加水分解(予備加水分解)したのち、基材フィルムに対する塗布に供することができる。
コート液の塗布は、前記のように加水分解が少なくとも進行した状態で行うことができるが、代表的な目安として、調製後において相分離していた液相が均一相になった後に行ってもよい。このようなコート液において、加水分解および塗布のタイミングについては、特開2003−165945号公報などを参照できる。
本発明では、ポリリン酸を使用することによりこのような加水分解時間を短縮でき、例えば、コート液を調製後の加水分解時間(放置時間)は、比較的短時間、例えば、3分〜10時間、好ましくは10分〜8時間、さらに好ましくは20分〜6時間程度であってもよい。特に、本発明では、調製後(又は各成分を混合後)のコート液を、加温[例えば、30〜90℃、好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは30〜70℃、特に35〜60℃(例えば、35〜55℃)程度で加温]することにより、上記加水分解時間をより一層短時間[例えば、2時間以内(例えば、3〜100分程度)、好ましくは90分以内(例えば、5〜80分程度)、さらに好ましくは1時間以内(例えば、10〜50分程度)]にできるため、工業的に極めて有利である。
本発明において、加水分解(加水分解反応)は、通常、バッチ[特に比較的小さなバッチ(小バッチ)]式の反応容器(反応槽)で行ってもよい。本発明では、加水分解縮合反応を著しく促進できるため、製造プロセスに適合させてコート液を調製でき、コート液のロスを高いレベルで抑制できる。すなわち、大量のコート液を予め作製しなくても、製造プロセスに合わせて必要な量のコート液を作製しつつ、コートに供することができ、コート液のロスを生じることなくコートフィルムを製造できる。
なお、加水分解が進行したコート液(例えば、相分離した液相が均一相になったコート液)は、調製後、比較的短時間[例えば、8時間以内(例えば、0〜7時間程度)、好ましくは6時間以内(例えば、1分〜5時間程度)、さらに好ましくは4時間以内(例えば、5分〜3時間程度)]で塗布に供してもよい。このような短時間でコート液を塗布すると、製造プロセスを短縮化できるとともに、コート液の変質を抑制又は防止できる。
コート液(詳細には、加水分解縮合性有機金属化合物の少なくとも一部の加水分解縮合が進行したコート液)の塗布方法としては、特に制限されず、慣用の方法、例えば、ロールコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、ノズルコーティング法、ダイコーティング法、スプレーコーティング法、スピンコーティング法、カーテンコーティング法、フローコーティング法、スクリーン印刷、グラビア印刷、曲面印刷などの各種印刷法、これらを組み合わせた方法などが採用できる。
コート液(加水分解縮合が進行したコート液)の塗布量(又はガスバリア層の乾燥厚み)は、乾燥厚みで、0.05〜20g/m2(例えば、0.1〜10g/m2)程度の範囲から選択でき、例えば、0.15〜5g/m2、好ましくは0.2〜4g/m2、さらに好ましくは0.3〜3g/m2程度であってもよい。
[乾燥工程]
塗布後のフィルムには、通常、乾燥処理を施してもよい。すなわち、本発明の製造方法では、前記塗布工程(1)と、前記塗布工程(1)の後、フィルムを乾燥(又は乾燥処理)する乾燥工程(2)とを含んでいてもよい。
乾燥工程では、塗布液を塗布した後のフィルム(塗布工程(1)を経たフィルム)から溶媒を除去するため、乾燥(又は予備乾燥)させる。乾燥では、例えば、前記塗布液の塗布面から液状成分(溶媒など)の一部又は全部を除去できる程度までフィルムの塗布面を乾燥してもよい。乾燥温度(予備乾燥温度)は、例えば、40〜200℃、好ましくは60〜180℃、さらに好ましくは80〜150℃程度であってもよい。
なお、乾燥後(予備乾燥後)、必要に応じて、より一層ガスバリア性を向上させるため、フィルムをさらに加湿処理(加湿乾燥処理)してもよい。加湿処理(又は加湿下での乾燥)において、加湿条件は、温度にもよるが、湿度[水蒸気の質量(kg)/乾燥空気(乾き空気)の質量(kg)]で、例えば、0.015以上(例えば、0.016〜0.3)、好ましくは0.02〜0.25(例えば、0.025〜0.2)、さらに好ましくは0.03〜0.18(例えば、0.032〜0.17)程度であり、通常、0.035〜0.16(例えば、0.04〜0.15)程度であってもよい。
また、加湿乾燥は、通常、加温下で行ってもよい。加湿乾燥において、温度(加熱温度)は、例えば、35〜180℃(例えば、40〜170℃)、好ましくは45〜160℃(例えば、50〜155℃)、さらに好ましくは55〜150℃程度、通常60〜150℃(例えば、70〜145℃程度)であってもよい。なお、加湿乾燥における温度は、加湿装置(又は加湿器)を用いる場合には加湿器内の温度又はフィルムの表面温度であってもよく、通常、フィルムの表面温度を示す温度であってもよい。
加湿乾燥時間は、湿度、塗布液の塗布量などに応じて適宜選択でき、例えば、5秒以上(例えば、10秒〜1時間)、好ましくは15秒〜30分、さらに好ましくは20秒〜20分(例えば、20秒〜10分)、通常20秒〜8分(例えば、25秒〜5分)程度であってもよい。なお、「加湿時間」とは、加湿下での乾燥時間を意味し、連続的にフィルムを加湿乾燥する場合には、フィルム上の処理部が加湿域を通過した時間を意味する。同様に「時間」を使用する用語においても、連続的工程では同様である。
加湿乾燥(加湿処理)は、少なくとも加湿器を備えた加湿装置を用いて行ってもよい。加湿器は、蒸気加湿方式又は水噴霧方式の加湿器であってもよく、蒸気加湿方式の加湿器を好適に使用できる。蒸気加湿方式の加湿器としては、例えば、蒸気発生器(例えば、電熱式蒸気発生器、電極式蒸気発生器、パン型蒸気発生器など)、蒸気ボイラなどで製造された蒸気を用いて加湿する蒸気加湿器などが挙げられる。加湿装置(加湿器)は、加温下で加湿するための加熱手段を備えていてもよい。
また、加湿は、通常、フィルム(又はフィルム表面)に水滴を付着させることなく(又はフィルムに結露を生じさせることなく)行うのが好ましい。すなわち、加湿は、通常、水蒸気をフィルムに接触させることにより行うことができるが、フィルム上で水蒸気を凝結させない程度に行うことが好ましい。水滴を付着させない程度で加湿処理すると、ブロッキングを生じさせることなく、ガスバリア性に優れた高品質のフィルムを簡便にかつ効率よく製造できる。すなわち、水スプレーや蒸気噴霧などの方法によりフィルムに結露を生じさせると、フィルム中に結露した水分が挟み込まれてブロッキングを生じる虞がある。
[積層工程]
乾燥工程を経たフィルムは、工業的には、通常、積層してもよい。すなわち、本発明の製造方法は、前記塗布工程(1)と、前記乾燥工程(2)と、この乾燥工程(2)を経たフィルムを積層する積層工程(3)とで構成してもよい。
積層方法としては、種々の方法、例えば、(i)フィルムを巻き取る方法、(ii)複数枚のフィルム(シート状フィルム)を積層する方法、(iii)一枚の連続したフィルムを折り返し又は折り畳みつつ重ねて積層する方法などが挙げられる。これらの方法のうち、工業的には、フィルムを巻き取りにより積層する方法(i)が有利である。
積層は、必要に応じて、加湿下で行ってもよい。加湿下でフィルムを積層(加湿積層)すると、前記と同様に、効率よく優れたガスバリア性を有するフィルムを得ることができる。
加湿(加湿積層)条件は、温度にもよるが、湿度[水蒸気の質量(kg)/乾燥空気(乾き空気)の質量(kg)]で、例えば、0.011以上(例えば、0.012〜0.2)、好ましくは0.013〜0.15、さらに好ましくは0.014〜0.1(例えば、0.015〜0.06)、特に0.016〜0.05(例えば、0.02〜0.04)程度であってもよい。また、加湿積層は、温度10〜150℃、好ましくは20〜120℃、さらに好ましくは25〜100℃(例えば、30〜80℃)、特に30〜70℃(例えば、35〜60℃)程度の条件下で行ってもよい。
なお、加湿積層は、慣用の加湿器(例えば、前記乾燥工程の項で例示の加湿器など)を用いて行うことができる。また、前記と同様に、積層工程において加湿する場合、通常、フィルム(又はフィルム表面)に水滴を付着させることなく(又はフィルムに結露を生じさせることなく)加湿するのが好ましい。
積層工程において、フィルムの積層数(フィルムの重なり数、巻き取り回数)は、10以上(例えば、100〜1000000程度)の範囲から選択でき、例えば、100以上(例えば、200〜500000程度)、好ましくは500以上(例えば、1000〜300000程度)、さらに好ましくは5000以上(例えば、10000〜200000程度)であってもよい。特に、ロール状に巻き取ることによりフィルムを積層する場合、フィルムの巻き取り張力は、例えば、50N/m以上(例えば、60〜300N/m)、好ましくは70〜200N/m、さらに好ましくは90〜150N/m程度であってもよい。また、巻き取りにより積層する場合、巻き取り速度は、例えば、10〜500m/分、好ましくは20〜400m/分、さらに好ましくは30〜300m/分程度であってもよい。本発明では、このような積層数、巻き取り張力や巻き取り速度で積層しても、高いガスバリア性を付与できる。
なお、積層は、フィルムを積層可能な積層装置を用いて行ってもよく、例えば、巻き取りにより積層する場合には、慣用の巻き取り装置を用いて行うことができる。
[エージング工程]
積層工程を経た後のフィルム、(積層したフィルム)には、必要に応じてエージング処理を施してもよい。すなわち、本発明の製造方法は、積層工程(3)の後、さらにエージング処理するエージング工程を含んでいてもよい。このようなフィルムの積層後のエージング処理と前記加湿乾燥及び/又は加湿積層とを組みあわせることにより、コートフィルムのガスバリア性をさらに向上できる。
エージング処理において、エージング処理条件は適宜選択でき、例えば、エージング処理温度は、20〜200℃(例えば、25〜160℃)、好ましくは30〜150℃(例えば、30〜130℃)、さらに好ましくは30〜100℃(例えば、30〜80℃)、通常30〜90℃(例えば、35〜60℃)程度であってもよい。
また、エージング処理は、非加湿下又は加湿下で行ってもよく、特に加湿下で行ってもよい。加湿下でエージング処理すると、フィルムに水分を補充しつつエージングできるため、より一層効率よく加水分解縮合反応を促進できる。エージング処理において、加湿条件は、湿度[水蒸気の質量(kg)/乾燥空気(乾き空気)の質量(kg)]で、例えば、0.011以上(例えば、0.012〜0.3)、好ましくは0.014〜0.2、さらに好ましくは0.015〜0.1(例えば、0.016〜0.05)、特に0.017〜0.045(例えば、0.02〜0.04)程度であってもよい。なお、エージング処理における加湿は、フィルムに水分を補充するという観点から、積層工程における湿度よりも、同じ又はそれよりも大きい湿度(特により大きい湿度)で加湿してもよい。
さらに、エージング処理において、エージング時間は、例えば、6時間以上(例えば、7時間〜30日程度)、好ましくは8時間以上(例えば、9時間〜25日間程度)、さらに好ましくは10時間以上(例えば、12時間〜30日程度)、さらに好ましくは1日以上(例えば、1.5〜20日程度)であってもよい。
なお、加湿下でのエージング処理は、慣用の加湿器(例えば、前記乾燥工程の項で例示の加湿器など)を用いて行うことができる。また、前記と同様に、エージング工程において加湿する場合、通常、フィルム(又はフィルム表面)に水滴を付着させることなく(又はフィルムに結露を生じさせることなく)加湿するのが好ましい。
本発明の製造方法において、塗布工程(1)と、乾燥工程(2)と、積層工程(3)と、必要に応じてさらにエージング工程(4)とを含む一連の工程は、間欠的(段階的、個別的)に行ってもよく、連続的に行ってもよい。工業的には、前記各工程を連続的に行う連続工程であるのが好ましい。
[コートフィルム]
本発明の方法では、工業的に有利にかつガスバリア性に優れたコートフィルムを製造できる。特に、本発明の方法により得られるコートフィルムは、高湿度下におけるガスバリア性に優れており、例えば、温度20℃、湿度90%RH雰囲気下でのコートフィルムの酸素透過度(又は初期酸素透過度、単位ml/m2・day・MPa)は、70以下(例えば、1〜60)、好ましくは50以下(例えば、2〜40)、さらに好ましくは30以下(例えば、5〜25)程度である。
また、前記コートフィルムは、高湿度下に晒されても、優れた酸素バリア性を維持でき、例えば、温度40℃、湿度90%RH雰囲気下で7日間処理したとき、処理後のコートフィルムの酸素透過度(単位ml/m2・day・MPa)は、80以下(例えば、1〜75)、好ましくは70以下(例えば、5〜65)、さらに好ましくは60以下(例えば、10〜55)程度である。なお、例えば、温度40℃、湿度90%RH雰囲気下で7日間処理したとき、処理前後のコートフィルムの酸素透過度(単位ml/m2・day・MPa)の差[すなわち、(処理後の酸素透過度)−(処理前の酸素透過度)]は、60以下(例えば、0〜55)、好ましくは50以下(例えば、1〜45)、さらに好ましくは40以下(例えば、5〜35)程度である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、酸素透過度は以下のようにして測定した。
[酸素透過度(O2−TR)]
ASTMD−3985に従って、酸素透過率測定装置(モコン(MOCON)社製、「OX−TRAN2/20 SH MODULE」)を用いて酸素透過度(酸素透過率)を測定した。初期酸素透過度の測定条件は、20℃、相対湿度90%RHである。また、同様にして、40℃、相対湿度90%RHの条件下で7日間処理した後のコートフィルムの酸素透過度(処理後酸素透過度)を測定した。
(実施例1)
MH−50型(浅田鉄工(株)製)に、水100重量部を入れ、室温において800rpmで高速攪拌しながら、モンモリロナイト(クニミネ工業(株)製、「クニピアG」)4重量部を除々に加えて60分間室温にて攪拌した。投入時のダマがなくなった事を確認し、得られた予備分散液を24時間室温にて放置(熟成)し、熟成分散液を得た。得られた予備分散液と熟成分散液の粘度を測定した。また、得られた熟成分散液をマントンゴーリン型高圧分散機(NIRO SOAVI社製MODEL PA2K型)に圧力500kgf/cm2で2回通過させて高圧分散し、モンモリロナイトを4重量%の割合で含む分散液を得た。
そして、MH−50型(浅田鉄工製(株)製)に、水100重量部を投入し、ついで分散液を152重量部入れて、最後にポリビニルアルコール(クラレ(株)製 105)152重量部を投入して90rpmで攪拌した後、92℃まで加温して60分攪拌溶解し混合分散液を得た。
得られた混合分散液に、エタノール10.6重量部、およびポリリン酸(ラサ工業(株)製、「強リン酸」)を2.28重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して1.5重量部の割合)で添加し、引き続き、テトラエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名「KBE04」)をSiO2換算で456重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して300重量部の割合)を添加し、温度45℃で30分間加水分解縮合反応を行い、この後、水173重量部及びエタノール74重量部を含む混合液を加えて希釈し、固形分6.8重量%のコート液を調製した。なお、コート液のpHは3.1であった。調製したコート液を、4時間以内に、ダイコーターを用いて、1.0g/m2(乾燥重量)の塗布量で、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(20μm)に塗布し、ドライヤーを用いて温度90℃で予備乾燥した。
次いで、予備乾燥したフィルムを、加湿器を用いて、温度90℃および湿度[単位:水蒸気の質量(kg)/乾き空気の質量(kg)、以下同じ]0.070の条件で2分間加湿乾燥したのち、さらに、加湿器により温度50℃および湿度0.025の条件で加湿しつつ巻き取り装置を用いて巻き取った。なお、加湿乾燥から巻き取りまでの時間は、25秒であり、巻き取り条件は、巻き取り張力95N/mおよび巻き取り速度125m/分であった。
次いで、フィルムを巻き取り後、ロール状態のフィルムを温度50℃および湿度0.02の加温及び加湿条件で4日間エージング処理し、コートフィルムを得た。得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、21ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は34ml/m2・day・MPaであった。
(実施例2)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、ポリリン酸6.08重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して4重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、ポリリン酸の濃度は、コート液のpHは2.4であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、20ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は32ml/m2・day・MPaであった。
(比較例1)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、リン酸4.56重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して3重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコート液を調製し、コートフィルムの作成を試みたが、膜形成できなかった。なお、コート液のpHは3.1であった。
(比較例2)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、メタリン酸4.56重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して3重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコート液を調製し、コートフィルムの作成を試みたが、膜形成できなかった。なお、コート液のpHは3.0であった。
(比較例3)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、安息香酸6.08重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して4重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコート液を調製し、コートフィルムの作成を試みたが、膜形成できなかった。なお、コート液のpHは3.2であった。
(比較例4)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、p−トルエンスルホン酸6.08重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して4重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコート液を調製し、コートフィルムの作成を試みたが、膜形成できなかった。なお、コート液のpHは2.0であった。
(比較例5)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、フタル酸6.08重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して4重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、15ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は200ml/m2・day・MPaであった。
(比較例6)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、酒石酸6.08重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して4重量部の割合)を添加したこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、30ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は420ml/m2・day・MPaであった。
(実施例3)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、ポリリン酸4.56重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して3重量部の割合)を添加し、テトラエトキシシランの添加量をSiO2換算で456重量部に代えて、SiO2換算で304重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して200重量部の割合)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、10ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は48ml/m2・day・MPaであった。
(実施例4)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、ポリリン酸4.56重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して3重量部の割合)を添加し、テトラエトキシシランの添加量をSiO2換算で456重量部に代えて、SiO2換算で760重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して500重量部の割合)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、10ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は48ml/m2・day・MPaであった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、15ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は26ml/m2・day・MPaであった。
(実施例5)
実施例1において、ポリリン酸2.28重量部に代えて、ポリリン酸4.56重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して3重量部の割合)を添加し、モンモリロナイトの添加量を4重量部から2.4重量部(ポリビニルアルコール100重量部に対して30重量部の割合)にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、11ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は39ml/m2・day・MPaであった。
(比較例7)
実施例1において、テトラエトキシシランの添加量をSiO2換算で456重量部に代えて0重量部にしたこと以外は、実施例1と同様にしてコートフィルムを得た。なお、コート液のpHは3.1であった。
得られたコートフィルムの酸素透過度を測定したところ、初期酸素透過度は、46ml/m2・day・MPaであり、処理後酸素透過度は1010ml/m2・day・MPaであった。
実施例および比較例で得られた結果をまとめて表1に示す。なお、アルコキシシラン(テトラエトキシシラン)の割合(重量部)、モンモリロナイトの割合(重量部)および加水分解触媒の割合(重量部)の割合(重量部)は、それぞれ、ポリビニルアルコール100重量部に対する割合(重量部)を示す。また、表1において、「PVA」とはポリビニルアルコールを示し、「酸素透過度」の単位は、「ml/m2・day・MPa」である。