JP4739105B2 - 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 - Google Patents

高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4739105B2
JP4739105B2 JP2006120286A JP2006120286A JP4739105B2 JP 4739105 B2 JP4739105 B2 JP 4739105B2 JP 2006120286 A JP2006120286 A JP 2006120286A JP 2006120286 A JP2006120286 A JP 2006120286A JP 4739105 B2 JP4739105 B2 JP 4739105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
forging
toughness
tool steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006120286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291444A (ja
Inventor
大円 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2006120286A priority Critical patent/JP4739105B2/ja
Publication of JP2007291444A publication Critical patent/JP2007291444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739105B2 publication Critical patent/JP4739105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、靱性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法に関するものである。
従来、熱間鍛造、アルミ押出し、ダイキャストでは、サイクルタイムの向上に伴い、金型の使用環境も苛酷になっており、金型寿命の向上が重要な課題になっている。金型寿命向上のため、様々な取り組みがなされてるが、なかでも熱間工具鋼の靱性改善は本質的に重要な課題である。そのための手段として、熱間工具鋼の靱性には、均質性、結晶粒度、清浄度、炭化物分布、マトリックス組織など様々な要因に影響されることが知られており、再溶解、ソーキング(均質化熱処理)、鍛錬比増、P/Sなどの不純物低減など様々な対策が行われている。
このように、成分変更、ソーキング(均質化熱処理)、再溶解法など様々な方法により靱性改善が図られているが、一方でコスト高、過剰品質になるなど市場のニーズに応えられていないのが実状である。また、金型寿命向上が必要な用途には、これまで成分を改良した開発鋼が使用されてきたが、金型加工時の切削性が劣るし、コスト高になるなど様々な欠点がある。そこで、特性バランスに優れ、汎用性の高いSKD61クラスの靱性向上が望まれてきた。
例えば特開2004−269981号公報(特許文献1)「棒鋼の製造方法」に開示されているように、鍛造品と同等の靱性を有する棒鋼を分塊圧延で製造する方法であり、製造寸法に応じたソーキング(均質化熱処理)条件を規定している。すなわち、熱間ダイス鋼からなる鋼塊に対し、鋼種の状態図における固相線温度未満でかつ固相線温度より100℃低い温度より高い温度の温度域で、(1)目的とする棒鋼の直径が170〜200mmである場合には25時間以上、(2)目的とする棒鋼の直径が200〜250mmである場合には50時間以上の均熱処理を施し、分塊圧延して目的とする直径に整形する棒鋼の製造方法が提案されている。
また、特開2005−314788号公報(特許文献2)「靱性に優れた熱間工具鋼およびその製造方法」に開示されているように、質量%で、C:0.2〜0.7%、Cr:0.5〜7.0%を含有する熱間工具鋼において、Al:0.04%以下に規制され、かつ基地組成のCrの偏析度合いが±0.2質量%以内である靱性に優れた熱間工具鋼。
すなわち、合金元素の偏析度合い、窒化アルミニウムを規制しているものが提案されている。
特開2004−269981号公報 特開2005−314788号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、本発明で課題とした炭化物の分布に関しては全く考慮されていない。また、特許文献2では、合金元素の偏析度合い、窒化アルミニウムを規制しているものの、特許文献1と同様に、本発明で課題とした炭化物の分布に関しては全く考慮されていない。本発明は、コスト大の要因となる再溶解や長時間のソーキング(均質化熱処理)を行うことなく、炭化物分布およびミクロ偏析を最適化することにより、JIS−SKD61クラスの靱性向上を図ることにある。
熱間工具鋼の製造工程は溶解、凝固、ソーキング、圧延・鍛造、焼鈍からなり、金型として使用するときは、硬さが45〜54HRCになるように焼入れ焼戻しされる。また熱間工具鋼の靱性は焼入れ焼戻し状態で評価されるが、その材料特性は金型加工前の焼鈍まででほぼ決まる。本発明では、熱間工具鋼の靱性は焼鈍状態でほぼ決まり、炭化物分布、ミクロ偏析がその評価尺度になることを見出した。VARやESRなどの再溶解法とソーキングを組み合わせれば、均質な組織とすることができるが、コスト高となり、汎用性に欠ける。そこで大気溶解後、ソーキング、圧鍛条件を最適化することで組織を最適化し、靱性向上を図った。ここで圧鍛とは、分塊圧延、鍛造、圧延によるものを言う。
また、ソーキングは高温・長時間で処理するほど合金元素が拡散し、均質な組織になることが知られているが、一方で、コスト高の要因となる。そこで、適切なソーキング条件を設定した。さらに、炭化物の分布状態は、最終的には焼鈍で決まるが、実際には圧鍛条件によってその分布状態が左右されることを見出し、圧鍛加熱温度、圧鍛終止温度、圧鍛後の冷却速度を規定することで均一な炭化物の分散が得られるようにして発明を完成したものである。
その発明の要旨とするところは、
(1)質量%で、C:0.30〜0.50%、Cr:4.0〜5.5%、Mo:0.5〜2.0%、V:0.5〜1.5%、残部がFeと不可避的不純物から成る鋼を鋳造後、温度1150〜1300℃、10〜100時間でのソーキングを行い、引続き圧鍛加熱温度950〜1250℃にて圧延鍛造し、その圧鍛終止温度を900〜1150℃とした後、該圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上にて焼鈍してなることを特徴とする高靱性熱間工具鋼。
(2)質量%で、Si:0.3〜1.2%、Mn:0.30〜0.60%、Ni:0.04〜0.15%、Cu:≦0.20%、Al:0.001〜0.020%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)に記載の高靱性熱間工具鋼。
(3)質量%で、C:0.30〜0.50%、Cr:4.0〜5.5%、Mo:0.5〜2.0%、V:0.5〜1.5%、残部がFeと不可避的不純物から成る鋼を鋳造後、温度1150〜1300℃、10〜100時間でのソーキングを行い、引続き圧鍛加熱温度950〜1250℃にて圧延鍛造し、その圧鍛終止温度を900〜1150℃とした後、該圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上にて焼鈍してなることを特徴とする高靱性熱間工具鋼の製造方法。
(4)質量%で、Si:0.3〜1.2%、Mn:0.30〜0.60%、Ni:0.04〜0.15%、Cu:≦0.20%、Al:0.001〜0.020%の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(3)に記載の高靱性熱間工具鋼の製造方法にある。
以上述べたように、本発明による圧鍛条件の最適化による炭化物の均一分散化および合金元素のミクロ偏析を判定して製造条件に反映させ、低コストで信頼性の高い熱間工具鋼およびその製造方法を提供する。
以下、本発明に係る成分組成の限定理由について説明する。
C:0.30〜0.50%
Cは、焼入れ性と硬さおよび強度の確保に寄与する重要な元素であることから、本発明の対象を熱間工具とする場合には、特に本発明の有用性を向上させる。しかし、0.30%未満ではその効果が十分でなく、また、0.50%を超えると靱性、熱間加工性を低下させることから、その上限を0.50%とした。好ましくは0.35〜0.45%とする。
Cr:4.0〜5.5%
Crは、鋼の焼入れ性を高めて硬度および強度に寄与する元素である。しかし、4.0%未満ではその効果が十分でなく、また、5.5%を超えると靱性を低下させることから、その上限を5.5%とした。
Mo:0.5〜2.0%
Moは、炭化物を形成して基地の強度や硬さおよび耐熱性を向上させる効果を持つ元素である。しかし、0.5%未満ではその効果が十分でなく、また、2.0%を超えると靱性、熱間加工性を低下させることから、その上限を2.0%とした。
V:0.5〜1.5%
Vは、炭化物を形成し、基地の強度や硬さおよび耐熱性を向上させる効果を持つ元素である。しかし、0.5%未満ではその効果が十分でなく、また、1.5%を超えると靱性、熱間加工性を低下させることから、その上限を1.5%とした。
なお、本発明の熱間工具鋼の成分組成は、上記の成分を含む以外には、例えば必要に応じて、Si,Mn,Ni,Cu,Alなどを添加することができ、また、P,S,N,Oを規制することができる。
Si:0.3〜1.2%
Siは、脱酸剤として有用であり、本発明においては靱性向上のために脱酸剤として最も多用されるAlを0.020%以下に抑える必要があるので、脱酸剤としてSiを用いる。そのためには0.3%以上の添加が必要である。しかし、1.2%を超えると靱性、熱間加工性を低下させることから、その上限を1.2%とした。
Mn:0.30〜0.60%
Mnは、Siと同様に、脱酸元素であり、0.30%未満ではその効果が十分でなく、0.60%を超えると靱性、熱間加工性を低下させることから、その上限を0.60%とした。
Ni0.04〜0.15%
Niは、焼入れ性および靱性を向上させる元素であり、0.04%以上の添加が必要である。しかし、0.15%を超えると高温強度を低下させることから、0.15%とした。
Cu:≦0.20%
Cuは、靱性を低下させることから、その上限を0.20%以下とした。
Al:0.001〜0.020%
Alは、精錬時に脱酸元素として使用される。しかし、0.001%未満ではその効果は十分でなく、また、0.020%を超えるとAlN形成して靱性を劣化させることから、その上限を0.020%とする。
P:≦0.021%、S:≦0.009%、N≦204ppm,O≦20ppm
P,S,NおよびOは、いずれも靱性を劣化させることから、その上限をそれぞれ0.021%以下、0.009%以下、204ppm、20ppm以下とした。
圧鍛加熱温度950〜1250℃ 圧鍛加熱温度を950〜1250℃としたのは、熱間加工をするためには950℃以上必要である。しかし、1250℃を超えると結晶粒が大きくなり、焼鈍時に炭化物が不均一に分布し靱性を低下させることから、その範囲を950〜1250℃とした。好ましくは1000〜1150℃とする。
圧鍛終止温度を900〜1150℃
圧鍛終止温度を900℃としたのは、熱間加工をするためには900℃以上必要な温度である。しかし、1150℃を超えると再結晶による結晶粒微細化の効果がなくなり、焼鈍時に炭化物が不均一に分布し易くなるために、その上限を1150℃とした。好ましくは950〜1100℃とする。
圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上
圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上としたのは、圧延後に緩冷却すると、粗いベイナイトが生成し、焼鈍時に炭化物が不均一に析出する。炭化物の不均一な分布は靱性を低下させる。すなわち、一定以上の速度で冷却すると、マルテンサイトまたは細かいベイナイトになり、焼鈍時に炭化物が均一に分散し易くなるためである。望ましくは0.1℃/sec以上とする。
ソーキング温度1150〜1300℃、10〜100時間
ソーキング温度1150℃未満、10時間未満では成分変動幅を小さくするには不十分である。しかし、ソーキング温度1300℃を超え、100時間を超えると拡散効果が飽和し、コスト高となることから、その上限を1300℃、100時間とした。
以下、本発明に係る実施例によって具体的に説明する。
表1に示すような供試材の化学成分をもつ鋼を誘導溶解炉で溶製し、その溶鋼を鋳型にて凝固させ、1〜20t鋼塊を製造した。その鋼塊の高幅比(高さ/平均径)=2.0〜4.0、傾斜比〔(上部径−下部径)/高さ(mm/M)〕=30〜120のものを供試材とした。また、処理条件については、表2に示すように、ソーキング温度1150〜1300℃、時間10〜100時間で調整した。圧鍛は分塊圧延、鋳造、圧延によるものである。また、焼鈍は800〜950℃で1〜30時間、加熱保持後、1〜30℃/時間で冷却した。その結果を表2に示す。
Figure 0004739105
Figure 0004739105
表2に示す炭化物分布状況は400倍の光学顕微鏡にて判定した。また、焼入焼戻し条件は焼入れ温度1010〜1050℃−0.5時間保持、空冷または油冷、焼戻条件は550〜650℃−1時間保持後空冷を2回以上行った。その評価としての炭化物分布状態については、炭化物の均一分散の良好なものを○とし、悪いものを×で表示した。さらに、シャルピー衝撃値はT面ノッチ、2mmUノッチでの値を示す。
表2に示すように、鋼種A−2,3、B−2,3、C−2、D−2,3、E−2、F−2、G−2、H−2、I−2は比較例であって、比較例鋼種A−2は圧鍛加熱温度が高いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつT方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種A−3はソーキング温度が高いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつT方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種B−2はソーキング時間が短く、かつ、圧鍛終止温度が低いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつT方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種B−3は圧鍛加熱温度が低いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつ鋼材に割れた。
比較例鋼種C−2はソーキング温度が低いために、T方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種D−2は圧鍛後冷却速度が遅いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつT方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種D−3は圧鍛終止温度が高いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪く、かつT方向シャルピー衝撃値が低い。比較例鋼種E−2はソーキング時間が長過ぎるためにコストが大きい。F−2はソーキング温度が高いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪い。G−2は圧鍛加熱温度が低いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪い。H−2はソーキング時間が短く、かつ圧鍛終止温度が低いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪い。I−2は圧鍛終止温度が高いために、炭化物分布状態の均一分散化が悪いことがそれぞれ分かる。
これに対して、本発明例である鋼種A−1、B−1、C−1、D−1、E−1、F−1、G−1、H−1、I−1については、いずれも本発明の条件を満足していることから、炭化物分布状態の均一分散化が図られ良好な炭化物分布状態が得られ、しかも焼入焼戻後の硬さ、並びにT方向シャルピー衝撃値の高いことが分かる。
上述したように、本発明による衝撃値に及ぼす炭化物分布、ミクロ偏析の影響および圧鍛条件、ソーキング条件を最適にすることで、低コストで信頼性の高い熱間工具鋼を得ることが出来る極めて優れた効果を奏するものである。


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.30〜0.50%、
    Cr:4.0〜5.5%、
    Mo:0.5〜2.0%、
    V:0.5〜1.5%、
    残部がFeと不可避的不純物から成る鋼を鋳造後、温度1150〜1300℃、10〜100時間でのソーキングを行い、引続き圧鍛加熱温度950〜1250℃にて圧延鍛造し、その圧鍛終止温度を900〜1150℃とした後、該圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上にて焼鈍してなることを特徴とする高靱性熱間工具鋼。
  2. 質量%で、
    Si:0.3〜1.2%、
    Mn:0.30〜0.60%、
    Ni:0.04〜0.15%、
    Cu:≦0.20%、
    Al:0.001〜0.020%
    の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高靱性熱間工具鋼。
  3. 質量%で、
    C:0.30〜0.50%、
    Cr:4.0〜5.5%、
    Mo:0.5〜2.0%、
    V:0.5〜1.5%、 残部がFeと不可避的不純物から成る鋼を鋳造後、温度1150〜1300℃、10〜100時間でのソーキングを行い、引続き圧鍛加熱温度950〜1250℃にて圧延鍛造し、その圧鍛終止温度を900〜1150℃とした後、該圧鍛後の冷却速度0.05℃/sec以上にて焼鈍してなることを特徴とする高靱性熱間工具鋼の製造方法。
  4. 質量%で、
    Si:0.3〜1.2%、
    Mn:0.30〜0.60%、
    Ni:0.04〜0.15%、
    Cu:≦0.20%、
    Al:0.001〜0.020%
    の内の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3に記載の高靱性熱間工具鋼の製造方法。
JP2006120286A 2006-04-25 2006-04-25 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 Active JP4739105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120286A JP4739105B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006120286A JP4739105B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291444A JP2007291444A (ja) 2007-11-08
JP4739105B2 true JP4739105B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38762344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006120286A Active JP4739105B2 (ja) 2006-04-25 2006-04-25 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4739105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105002337A (zh) * 2015-07-21 2015-10-28 北京奥普科星技术有限公司 H13模具钢热处理方法以及通过其获得的h13模具钢

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106574335B (zh) * 2014-07-23 2019-06-18 日立金属株式会社 热作工具材料、热作工具的制造方法及热作工具
JP6925781B2 (ja) * 2016-03-03 2021-08-25 山陽特殊製鋼株式会社 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼
JP6473720B2 (ja) * 2016-08-23 2019-02-20 株式會社三共合金鑄造所 赤熱コークス搬送バケット用ライナー材及びその製造方法
CN107904510A (zh) * 2017-11-21 2018-04-13 重庆文理学院 一种综合高性能的热作模具钢及其制备方法
CN113604730A (zh) * 2021-07-05 2021-11-05 昆山东大特钢制品有限公司 一种耐高温和高韧性的热作模具钢及其生产工艺
CN114875204B (zh) * 2022-06-08 2023-07-14 华北理工大学 一种模具钢的制备方法
CN116426825B (zh) * 2023-04-10 2024-07-26 常州天锐达模具有限公司 一种高韧性模具钢材料、制备方法和应用其制备的模具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPH1161362A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間加工用工具鋼
JP2003286545A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 熱間工具鋼

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297619A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温用低合金鋼の成形加工方法
JPH1161362A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間加工用工具鋼
JP2003286545A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nippon Koshuha Steel Co Ltd 熱間工具鋼

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105002337A (zh) * 2015-07-21 2015-10-28 北京奥普科星技术有限公司 H13模具钢热处理方法以及通过其获得的h13模具钢

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291444A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432070B2 (ja) 高温熱伝導度に優れた長寿命ダイカスト用熱間金型鋼およびその製造方法
JP4739105B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JP5076683B2 (ja) 高靭性高速度工具鋼
JP2011001572A (ja) 熱間工具鋼及びこれを用いた鋼製品
JP2011195917A (ja) 靱性に優れた熱間工具鋼
JP6798557B2 (ja)
JP6797465B2 (ja) 優れた靭性及び高温強度を有する高硬度マトリクスハイス
JP4926764B2 (ja) 高耐摩耗、高靱性高速度工具鋼およびその製造方法
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JP4299744B2 (ja) 冷間鍛造用熱間圧延線材及びその製造方法
JP2014025103A (ja) 熱間工具鋼
JP2008202078A (ja) 熱間ダイス鋼
JP2005336553A (ja) 熱間工具鋼
JP5692622B1 (ja) マルテンサイト鋼
JP3581028B2 (ja) 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材
JP6913291B2 (ja) 熱間工具鋼および熱間工具
JP7149250B2 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP2019019374A (ja) 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼
JP2018131654A (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
JP3633907B2 (ja) 高張力鋳鋼およびその製造方法
JP5288674B2 (ja) 鋼組成物、その製造方法および前記組成物から製造される部品特にバルブ
JP2022143564A (ja) 軟化抵抗性と焼入性に優れた熱間工具鋼
JPH06256897A (ja) 熱間鍛造金型用鋼
JP3238452B2 (ja) 金属の圧延用鍛鋼製ロール
JPH10152759A (ja) 靱性に優れたマルエージング鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4739105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250