JP2011195917A - 靱性に優れた熱間工具鋼 - Google Patents

靱性に優れた熱間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195917A
JP2011195917A JP2010065492A JP2010065492A JP2011195917A JP 2011195917 A JP2011195917 A JP 2011195917A JP 2010065492 A JP2010065492 A JP 2010065492A JP 2010065492 A JP2010065492 A JP 2010065492A JP 2011195917 A JP2011195917 A JP 2011195917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
tool steel
work tool
softening resistance
hot work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010065492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881276B2 (ja
Inventor
Masahito Maeda
雅人 前田
Yukio Tate
幸生 舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2010065492A priority Critical patent/JP5881276B2/ja
Publication of JP2011195917A publication Critical patent/JP2011195917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881276B2 publication Critical patent/JP5881276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】 金型の寿命向上のために、優れた靭性および高温強度を有する熱間工具鋼を提供する。
【解決手段】 質量%で、C :0.20〜0.60%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、V :0.05〜0.80%を含有し、さらにNi:0.5〜2.5%、Cr:1.0〜4.0%のうちの1種または2種を、Ni+Cr>3.0%を満たす範囲で含有し、さらにMo:0.30〜2.0%、W:0.6〜4.0%のうちの1種または2種(ただし、2種の場合、1/2W+Mo≦2.0%を満たす範囲で)を含有し、さらに、F(C、Si、Mn、Ni、V、Mo、W)=187C[%]+54Si[%]+37Mn[%]+4Ni[%]−Cr[%]−27(Mo+1/2W)[%]+169V[%]の値がF≦171を満たし、残部Feおよび不可避の不純物からなる靱性に優れた熱間工具鋼である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、使用負荷の大きい熱間鍛造金型などに使用される特に高靭性の熱間工具鋼に関する。
熱間で使用されるハンマー型鍛造用などの大型金具や使用負荷の大きい金型には、熱疲労や衝撃に耐えうる高温強度と靭性を兼ね備えている必要がある。そのため、従来から熱間工具の分野には、例えばJIS規格の鋼種であるSKT4やSKD61などが使用されている。しかし、近年の塑性加工技術の進歩に伴い製品の大型化、複雑化が進み、また、金型を分割せず一体化するなど、金型の使用環境はますます厳しくなってきており、SKT4は靭性に優れているが、高温強度が低く、またSKD61は高温強度に優れているが、硬さが高いため、SKT4に比べ靭性が劣るという性質があり、十分な熱間工具寿命を実現し難くなっている。
熱間工具が寿命に至るまでの主な現象として、金型のコーナー部からの大割れや金型の表面におけるヒートチェックが上げられる。金型のコーナー部には応力が集中し易いため、突発的または衝撃的な応力によって亀裂や欠けが生じることがあり、その亀裂や欠けが進展していくことで起こるのが大割れである。ヒートチェックは、鍛造品との接触により高温度化した金型表面に対するその後の強制冷却による引張応力が作用して、亀裂が発生および進展する現象で、加熱および冷却に伴う熱疲労現象である。このようなヒートチェックが生じると、鍛造品を正確な形状に変形させることが出来なくなる。さらに、ヒートチェックにより生じた亀裂に応力が集中することで亀裂が進展し、金型の大割れに至ることもある。
つまり、金型寿命を向上するための対策としては次の点が考えられる。すなわち、コーナー部からの大割れを抑制するためには、金型の靭性を高めることが重要である。また、ヒートチェックを抑制するためには強度、靭性、軟化抵抗を高めることが重要である。ここで軟化抵抗を高めることの意味は次の点にある。すなわち、軟化抵抗が低ければ常温での硬さは高くても鍛造を繰り返すうちに金型は軟化してくる。その結果、金型表面の強度が低下しヒートチェックが生じ易くなる。そこで金型の軟化抵抗を高めておくことで、金型表面で発生するヒートチェックを抑制することができる。
このようなことから、靭性や高温強度を改善して熱間工具の寿命を向上させようとする技術がいくつか提案されている。例えば、Nb、Ta、TiやZrの添加により結晶粒を微細化して靭性を高める手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、上述の特許文献1は、結晶粒の微細化は靭性と常温強度の向上には有効であるものの、高温強度は逆に低下してしまう場合もあるという問題を有していた。また、残留炭化物の量を規定することにより靭性および高温強度を改善する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、靭性および高温強度は焼入れ後のマルテンサイト組織やベイナイト組織などの組織の影響を大きく受けるため、靭性および高温強度を高いレベルで制御するためには残留炭化物量を規定するだけでは不十分であり、また、Cr、Mo、W、Vといった希少金属を多量に添加するため、製造コストが嵩み、寿命向上のメリットが少なくなってしまっている。
特開平3−31445号公報 特開2000−328196号公報
本発明が解決しようとする課題は、金型の寿命向上のために、優れた靭性および高温強度を有する熱間工具鋼を提供することである。
本発明の課題を解決するための手段は、請求項1の発明では、質量%で、C :0.20〜0.60%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、V :0.05〜0.80%を含有し、さらにNi:0.5〜2.5%、Cr:1.0〜4.0%のうちの1種または2種を、Ni+Cr>3.0%を満たす範囲で含有し、さらにMo:0.30〜2.0%、W:0.6〜4.0%のうちの1種または2種(ただし、2種の場合、1/2W+Mo≦2.0%を満たす範囲で)を含有し、さらに、F(C、Si、Mn、Ni、V、Mo、W)=187C[%]+54Si[%]+37Mn[%]+4Ni[%]−Cr[%]−27(Mo+1/2W)[%]+169V[%]の値がF≦171を満たし、残部Feおよび不可避の不純物からなることを特徴とする靱性に優れた熱間工具鋼である。
上記の手段としたことで、使用負荷の大きい熱間鍛造金型などの使用に際して、ヒートチェック、亀裂の進展、大割れに対する抵抗性が高く、金型寿命が大幅に改善された熱間工具鋼を提供することができる極めて優れた効果を奏するものである。
優れた靱性および軟化抵抗性を持たせるために、従来の鋼成分について多くの改良研究を重ねた結果、本発明者らは、以下の(1)および(2)に記載の特性を見出した。
(1)靭性はF(C、Si、Mn、Ni、V、Mo、W)=187C[%]+54Si[%]+37Mn[%]+4Ni[%]−Cr[%]−27(Mo+1/2W)[%]+169V[%]の値がF≦171を満たすとき、高い靭性が得られる。また、(2)軟化抵抗性は、使用時間の長さにより効果的な合金元素が異なり、短時間の場合はMoおよびWの添加量に依存し、MoおよびWの量が、質量%で、(Mo+1/2W)≧0.30%であれば、高い軟化抵抗性が得られる。さらに、使用時間が長時間の場合、軟化抵抗性に効果のあるCrの添加量だけでなく、軟化抵抗性には影響しないといわれているNiを加えた(Ni+Cr)の添加量に軟化抵抗性は依存しており、質量%で、(Ni+Cr)≦3.0%の場合には、軟化抵抗性が極端に悪化することを見出した。
このことから、高い靭性、軟化抵抗性および製造コストのバランスから、Mo:0.30〜2.0%含有し、Ni:0.5〜2.5%、Cr:1.0〜4.0%のうちの1種または2種を、Ni+Cr>3.0%を満たす範囲で含有させる必要がある。
次に上記以外の本成分の限定理由について述べる。なお、%は質量%を示す。
Cは、焼入焼戻しによりマトリックス中に溶け込み、マトリックスの強度および焼入れ性を向上させると共に焼戻しにより炭化物を形成し、高温強度および耐摩耗性を与える元素である。従って、上記の特性を確保するために下限を0.20%とした。ただし、多すぎると靱性および軟化抵抗性を低下させることからを0.60%以下とした。望ましくは0.35〜0.55%である。
Siは、脱酸剤として有用である。そのためには0.10%以上の添加が必要である。Siは、また被削性や熱間での耐酸化性を向上させる。しかし、0.50%を超えると靱性を低下させることから0.50%以下とした。望ましくは0.10〜0.30%である。
Mnは、高温強度を低下させるベイナイトの生成を遅らせる元素であり、また脱酸剤としても必要な元素であり、これらの効果を確保するためには0.5%以上の添加が必要である。しかし、過度に添加すると靱性を低下させると共に、焼きなまし硬さを高くし被削性を低下させることから2.0%以下とした。望ましくは0.6〜1.5%である。
Niは、焼入れ性および靱性を向上させる元素であり、0.5%以上の添加により有効な効果が現れる。しかしながら、2.5%を超えると高温強度を低下させることから2.5%以下とした。望ましくは1.2〜2.0%である。
Crは、適度な添加により焼入れ性、軟化抵抗性および高温強度を向上させ、さらに、Cと結合して炭化物を形成し耐摩耗性を向上させる元素であり、これらの効果を得るためには1.0%以上の添加が必要である。しかし、4.0%を超えて添加するとCr炭化物の凝集を招き、軟化抵抗性を低下させることから上限を4.0%とした。望ましくは1.5〜3.0%である。
Vは、耐摩耗性および軟化抵抗性を向上させる元素であり、0.05%以上の添加で効果が得られる。しかし、0.80%を超えて添加すると過剰に炭化物を形成し靱性を低下させることから上限を0.80%とした。望ましくは0.10〜0.50%である。
MoおよびWは、焼戻しにより微細な炭化物を形成し、高温強度および軟化抵抗性を向上させる。なお、この効果を得るためのW添加量はMo添加量に比べ2倍必要である。しかしながら、過度の添加により巨大炭化物および偏析を生成し、靱性を低下させることから上限をMo当量(Mo+1/2W)で2.0%とした。望ましくはMo当量(Mo+1/2W)で0.3〜1.6%である。
以下、本発明の実施例を表1に示し、本発明の範囲から外れる比較例と比較して、発明の効果について具体的に説明する。
表1に示したNo.1〜9の組成からなる発明鋼と、比較例のNo.10〜16の組成からなる比較鋼について、それぞれ100kgの真空誘導溶解炉にて溶製して出鋼し、さらに平均径190mmの鋳塊にそれぞれ鋳込んだ。これらの鋳塊を15mm×15mmの角材(以下、「角15mm」という。)に鍛伸し、次いで後述する形状に機械加工して供試材とし、各供試材の特性についてそれぞれ試験した。
Figure 2011195917
試験は上述の供試材の発明鋼と比較鋼におけるシャルピー衝撃試験および軟化抵抗性試験を行って、それぞれの鋼のヒートチェック、すなわち亀裂の進展や大割れの可能性をみた。それぞれの試験方法を次に示す。
1)シャルピー衝撃試験は、JIS規定の3号角10mm、長さ55mmからなるUノッチの試験片に対し、硬さが39〜41HRCになるように焼入焼戻して、常温で試験を行って、それぞれの靱性をみた。
2)軟化抵抗性試験は、角15mm、長さ15mmの試験片に対し、39〜41HRCになるように焼入焼戻した試験片を、600℃に加熱した炉の中に3〜100時間保持した後、それぞれの鋼の試験片について室温におけるHRC硬さを測定し、軟化抵抗性をみた。
上述の試験の結果を表2に示す。表2において、靭性の評価は、シャルピー衝撃値が80J/cm2以上であれば◎、70J/cm2以上であれば○、70J/cm2未満であれば×と評価した。また、軟化抵抗性は、保持時間が0〜10時間の短時間のときは、初期HRC硬さからの低下が1ポイント以下であれば◎、1ポイントより多い場合は×とした。また、保持時間が10超〜100時間の長時間のときは、10時間後の硬さからの低下が10ポイント以下であれば◎、10ポイントより多い場合は×とした。
表2に示すように、No.1〜9の発明鋼はいずれの鋼種も、No.10〜16の比較鋼よりも靭性および軟化抵抗性に優れているので、これらの鋼成分からなる工具鋼はヒートチェックが抑制され、亀裂が進展して大割れを起こしにくくなっており、熱間鍛造用の金型として優れた工具鋼である。
Figure 2011195917

Claims (1)

  1. 質量%で、C :0.20〜0.60%、Si:0.10〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、V :0.05〜0.80%、を含有し、さらにNi:0.5〜2.5%、Cr:1.0〜4.0%のうちの1種または2種を、Ni+Cr>3.0%を満たす範囲で含有し、さらにMo:0.30〜2.0%、W:0.6〜4.0%のうちの1種または2種(ただし、2種の場合、1/2W+Mo≦2.0%を満たす範囲)を含有し、さらに、F(C、Si、Mn、Ni、V、Mo、W)=187C[%]+54Si[%]+37Mn[%]+4Ni[%]−Cr[%]−27(Mo+1/2W)[%]+169V[%]の値がF≦171を満たし、残部Feおよび不可避の不純物からなることを特徴とする靱性に優れた熱間工具鋼。
JP2010065492A 2010-03-23 2010-03-23 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼 Active JP5881276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065492A JP5881276B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065492A JP5881276B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011195917A true JP2011195917A (ja) 2011-10-06
JP5881276B2 JP5881276B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44874502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065492A Active JP5881276B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881276B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177662A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Japan Steel Works Ltd:The 熱間工具鋼
CN103334061A (zh) * 2013-06-18 2013-10-02 上海大学 高导热率大截面压铸模具钢及其制备和热处理方法
JP2013213255A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間金型鋼
CN108728723A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 芬可乐父子公司 塑料注射成型工具及其制造方法
JP2019019397A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼
US10294538B2 (en) * 2016-02-05 2019-05-21 A. Finkl & Sons Co. Plastic injection mold tooling and a method of manufacture thereof
WO2021095831A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250158A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造金型用鋼
JPS6383249A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼およびその製造方法
JPH04318148A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH07145448A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労破壊特性に優れた熱間工具鋼
JPH09165649A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JPH09227990A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靱性に優れた熱間工具鋼
JPH1017987A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JP2001089826A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた熱間工具鋼
JP2001158937A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250158A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間鍛造金型用鋼
JPS6383249A (ja) * 1986-09-26 1988-04-13 Daido Steel Co Ltd 熱間工具鋼およびその製造方法
JPH04318148A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Hitachi Metals Ltd 熱間加工用工具鋼
JPH07145448A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労破壊特性に優れた熱間工具鋼
JPH09165649A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JPH09227990A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靱性に優れた熱間工具鋼
JPH1017987A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度及び破壊靭性に優れた熱間工具鋼
JP2001089826A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗性に優れた熱間工具鋼
JP2001158937A (ja) * 1999-09-22 2001-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間加工用工具鋼とその製造方法および熱間加工用工具の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013177662A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Japan Steel Works Ltd:The 熱間工具鋼
JP2013213255A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sanyo Special Steel Co Ltd 熱間金型鋼
CN103334061A (zh) * 2013-06-18 2013-10-02 上海大学 高导热率大截面压铸模具钢及其制备和热处理方法
US10294538B2 (en) * 2016-02-05 2019-05-21 A. Finkl & Sons Co. Plastic injection mold tooling and a method of manufacture thereof
CN108728723A (zh) * 2017-04-14 2018-11-02 芬可乐父子公司 塑料注射成型工具及其制造方法
JP2019019397A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 山陽特殊製鋼株式会社 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼
WO2021095831A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼
JP2021080492A (ja) * 2019-11-14 2021-05-27 山陽特殊製鋼株式会社 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP5881276B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881276B2 (ja) 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼
JP6714334B2 (ja) 優れた熱伝導率および靱性を有する熱間工具鋼
JP7083242B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP7479787B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2017155306A (ja) 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼
JP6798557B2 (ja)
JP2021017623A (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP5351528B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
WO2018139185A1 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2014025103A (ja) 熱間工具鋼
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JP6903507B2 (ja) 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼
JP2020132891A (ja) 熱伝導率に優れる金型用鋼
JP6788520B2 (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
JP7149250B2 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP3581028B2 (ja) 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材
JP2014210941A (ja) 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼
JP7214313B2 (ja) 高い耐摩耗性を有する高靭性の冷間工具鋼
JP2021011618A (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2022143564A (ja) 軟化抵抗性と焼入性に優れた熱間工具鋼
JP4302480B2 (ja) 冷間加工性に優れた高硬度鋼
JP3566162B2 (ja) 溶接性に優れた熱間工具鋼
JP5912231B2 (ja) プラスチック成形金型用鋼
JPH11269603A (ja) 被削性および工具寿命に優れた熱間工具鋼
JP2013213256A (ja) 高強度マトリックスハイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140730

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250