JP4738303B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4738303B2
JP4738303B2 JP2006258849A JP2006258849A JP4738303B2 JP 4738303 B2 JP4738303 B2 JP 4738303B2 JP 2006258849 A JP2006258849 A JP 2006258849A JP 2006258849 A JP2006258849 A JP 2006258849A JP 4738303 B2 JP4738303 B2 JP 4738303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
time
telephone
polarity
telephone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006258849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079218A (ja
Inventor
智 平野
久幸 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006258849A priority Critical patent/JP4738303B2/ja
Publication of JP2008079218A publication Critical patent/JP2008079218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738303B2 publication Critical patent/JP4738303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、外線通話時の通話時間表示機能を有する、コードレス電話機、ファクシミリ装置等の電話装置に関するものであり、特に、極性反転無視モードを有するコードレス電話機、ファクシミリ装置等の電話装置において、電話装置が極性反転無視モードに設定されているとき、発信時にダイヤル信号を送信した時から予め設定された所定の時間後に、通話時間のカウントを開始して通話時間を表示するようにした電話装置に関するものである。
従来からオフィスや家庭において、公衆回線網に接続される加入電話のような固定電話装置の他、無線通信機能により結ばれる親機と1台又は複数台の子機からなるコードレス電話機が広く使用されている。また、近年では親機にファクシミリ機能を備えたコードレス電話装置も普及している。
最近ではアナログのコードレス電話機に代わるものとしてデジタルコードレス電話機、デジタルコードレス電話システムが提供されている。デジタルコードレス電話システムは、一般には、パーソナルハンディフォン(PHS)と言われるものであり、このようなデジタルコードレス電話機は、家庭や事務所に設置している親機や、屋外に設置されている公衆基地局と通信する自営モード・公衆モードがあるが、これ以外に子機同士でトランシーバのように直接通信する子機間通信モードがある。
一般に、アナログ電話回線では、発信側電話装置の受話器をあげて(オフフックという)ダイヤルし、着信側で電話装置の受話器をあげると、電話局の交換機は、交換機と発信側電話装置との間の電線の直流電圧の極性を反転させ、話が終わって受話器を置く(オンフックという)と再度極性を反転させて元の状態に戻すようにしている。
アナログ電話回線に接続される電話装置では、通常、その極性反転を利用して、呼放棄からのアイドル復帰のタイミング制御や通話時間表示用の通話時間積算開始タイミング制御を行っている。その内、通話時間積算開始タイミング制御は、発信側電話装置において、受話器を取ってダイヤルをした後、極性反転があってから通話時間積算を開始してその表示を行い、極性が再度反転したら通話時間積算を終了するようにしていた。そのようにして、相手側が受話器を取って通話が可能な状態になってから受話器を置くまでの、正味の通話時間が表示されるようにしていた。
一方、電話装置をISDN回線に接続する場合、ターミナルアダプタを介して接続する必要がある。また、アナログ電話回線でも、構内交換機を介して電話装置が接続される場合もある。そのように、電話局の交換機と電話装置との間にターミナルアダプタや構内交換機が接続されると、着信側で電話装置の受話器を取ったときに交換機が極性反転を行っても、ターミナルアダプタや構内交換機により遮断されて、電話装置ではそれを検知できない。
そこで、ターミナルアダプタや構内交換機を接続しても呼放棄からのアイドル復帰のタイミング制御や通話時間積算開始タイミング制御ができるように、ターミナルアダプタや構内交換機に、局交換機による極性反転を受けて、電話装置との間を接続している電話線の極性制御を行う機能を持たせたりしている。そのような極性制御機能を有するターミナルアダプタや構内交換機を用いれば、電話局の交換機と電話装置との間にターミナルアダプタや構内交換機が接続されても、それらが接続されない場合と同様に、通話時間の表示を行うことができる。
しかしながら、ターミナルアダプタや構内交換機の中にはそのような極性制御を行わないものもある。そのようなターミナルアダプタや構内交換機に、極性反転に基づいて通話時間の表示を行う機能を備えた電話装置を接続した場合は通話時間の表示ができないことになる。このように、接続するターミナルアダプタや構内交換機の種類によって通話時間の表示ができたりできなかったりするのを防止するため、極性反転無視モード機能を設けて、接続するターミナルアダプタや構内交換機の種類に関係なく、強制的に通話時間の表示を禁止するようにした電話装置もある。
上記の場合、電話装置が接続される環境によって極性反転無視モードに設定するか否かを判断しなければならない。一般の利用者はこのような背景技術を理解できない場合が多く、電話装置の設置業者などの専門知識を有する者に設置を依頼しなければならないという不都合がある。このような不都合を改善する技術として、技術例えば、下記の特許文献1(特開2000−134292号公報)に開示された電話端末の付加装置のように、通信回線の極性反転の有無を自動的に判定して、極性反転無しの回線の場合は、ダイヤル送出から所定時間経過後から通話時間のカウントを開始し、それを通話時間として表示するようにした技術も提案されている。
すなわち、この特許文献1に開示された電話端末の付加装置は、アイドル状態で着信待機し、アイドル状態を維持し、着信検出時、着信通話処理と極性反転の有無判定へ同時に遷移するものである。そして、着信の検出時、着信の極性反転を判定し、極性反転有りカウンタの加算及び、極性反転無しカウンタを加算し、極性反転有りカウンタ値と極性反転無しカウンタ値の差で、接続回線の極性反転を判定するようにしている。呼放棄のアイドル復帰のタイミングは、極性反転有り回線で極性反転の復極とし、極性反転無し回線でリンガー停止から任意時間経過後とする。着信の呼放棄前に着信側の応答で着信通話処理へ遷移し、応答なければ呼放棄まで着信呼出処理を維持する。また、着信の呼放棄時、極性反転有り/無し回線の判定に基づき呼放棄のアイドル復帰処理を行なうように構成したものである。このようにすれば、極性反転無しの回線に接続された場合は、それを自動的に判定して極性反転によらずに通話時間の表示が可能になる。
特開2000−134292号公報
しかしながら、上記従来の電話装置の内、極性反転無視モード機能を設けた電話装置には、極性反転無視モードに切り替えたとき通話時間の表示ができないという問題点があり、また、一般の利用者に電話装置を極性反転無視モードに設定すべきか否かがわかりにくいという問題点があった。また、通信回線の極性反転の有無を自動的に判定する電話装置では、極性反転を検出するための極性検出回路が必要になってコスト高になるという問題点があった。
本願の発明者は上記の問題点を解消すべく種々検討を重ねた結果、極性反転無視モードを有するコードレス電話機、ファクシミリ装置等の電話装置において、電話装置が極性反転無視モードに設定されているとき、発信時にダイヤル信号を送信した時から予め設定された時間後に、通話時間のカウントを開始するようになせば上記の問題点を解消し得ることに想到して本発明を完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、極性反転無視モードを有するコードレス電話機、ファクシミリ装置等の電話装置において、極性検出回路を設けることなく、極性反転無しの回線に接続され、極性反転無視モードが設定されている場合にも通話時間の表示ができるようにした電話装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するため、本願の請求項1にかかる発明は、機能キーと、該機能キーの操作により極性反転に基づくタイミング制御を強制的に禁止する極性反転無視モード設定される極性反転無視モード設定手段と、該極性反転無視モード設定手段が極性反転無視モードに設定されているとき、発信時にダイヤル信号を送信した時から予め設定された所定の時間後に、通話時間のカウントを開始するタイマ手段と、該タイマ手段のカウント値を通話時間として表示する表示手段とを備えたことを特徴としている。
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる電話装置において、前記電話装置は操作手段を備え、前記操作手段により入力された所望の値により前記所定の時間を設定するように構成されたことを特徴とする。
本発明にかかる電話装置によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1にかかる発明においては、機能キーの操作により極性反転に基づくタイミング制御を強制的に禁止する極性反転無視モードが設定されているとき、発信時にダイヤル送出から所定時間後にタイマ手段によるカウントを開始し、その値を通話時間として表示するようにしたので、極性検出回路を設けなくても、極性反転無しの回線に接続されたときに通話時間の表示ができるようになる。
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる電話装置において、前記電話装置は操作手段を備え、前記操作手段により入力された所望の値により前記所定の時間を設定するように構成されるので、ユーザの利用環境に応じた通話時間の表示が可能になる。例えば、日常的に頻繁に通話する相手先が応答までに比較的長い時間を要する高齢者世帯などの場合には、この所定時間をそれに応じて比較的長い時間を設定しておけば、実体に近い通話時間の表示が可能になる。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電話装置を例示するものであって、本発明をこの電話装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の電話装置にも等しく適用し得るものである。
以下の実施例においては、親機と子機とよりなるコードレス電話機に本発明を適用した場合で説明する。親機は、図1のブロック図に示すように、制御部1、操作・表示部2、メモリ3、音声入出力部4、電話回線制御部5、音声信号処理部6、無線通信部7、アンテナ8を備えて構成されている。制御部1はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、RAMには制御部1の動作に必要な情報を記憶する。
操作・表示部2は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示してコードレス電話装置の種々の機能設定をすることができ、極性制御を行わないターミナルアダプタや構内交換機等に接続された場合には、極性反転無視モードに設定することもできる。そして、通話中、ディスプレイに通話時間を表示できるようになっている。メモリ3には、上記極性反転無視モードの設定を含め、コードレス電話装置の各種機能の設定状況や、ユーザが入力する電話帳、あるいは、短縮ダイヤルの登録情報を記憶することができる。
音声入出力部4は、マイクを介して音声を入力したり、スピーカを介して音声を出力したりする。電話回線制御部5は公衆回線からの着信、公衆回線への発信を制御するものであり、着信検出、ダイアルトーン検出などを行う。音声信号処理部6は受話音声信号を処理して音声入出力部4を介して出力し、あるいは、音声入出力部4を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線通信部7はアンテナ8を介して子機との間で発信信号、着信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
子機は、図2のブロック図に示すように、制御部11、操作・表示部12、メモリ13、音声入出力部14、音声信号処理部15、無線通信部16、アンテナ17を備えて構成されている。制御部11はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部11が親機と通信するためのプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部11の動作に必要な情報を記憶する。
操作・表示部12は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示して子機の種々の機能設定をすることができる。メモリ13には子機の各種機能の設定状況が記憶される他、ユーザが入力する電話帳、短縮ダイヤルの登録情報を記憶することができる。
音声入出力部14は、マイクを介して音声を入力したり、スピーカを介して音声を出力したりする。音声信号処理部15は受話音声信号を処理して音声入出力部14を介して出力し、あるいは、音声入出力部14を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線通信部16はアンテナ17を介して親機との間で発信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
このような電話装置において、本発明の電話装置では、極性反転無視モード機能を付加しており、ターミナルアダプタや構内交換機等に接続されている場合、極性反転無視モードに設定されると、接続されているターミナルアダプタや構内交換機等が極性制御を行うか行わないかに関わらず、極性反転に基づくタイミング制御を強制的に禁止するようにしている。その極性反転無視モードの設定は、親機の操作・表示部2に設けられた機能キーを操作することにより行い、極性反転無視モードに設定されたことはメモリ3に記憶される。
そして、極性反転無視モードに設定されているときは、発信時に、受話器を取り上げてダイヤルボタンを操作した後、ダイヤル信号を送信した時点でタイマをスタートさせ、それが所定時間をカウントしたとき、通話時間のカウントを開始して、操作・表示部2の表示画面に表示し、受話器を置いた時点で通話時間のカウントを終了する。その際、ダイヤル信号送信後にタイマでカウントする上記所定の時間は、ダイヤル信号送信後から相手側が応答するまでの時間を想定したデフォルト値を設定しておく。また、この所定の時間は後述するように利用者が任意の値を入力して設定するように構成することもできる。
本発明の電話装置では、そのようにして通話時間の表示制御を行う。その通話時間は、ダイヤル信号送信後、所定時間が経過した時点からカウントを開始するが、本来カウントを開始すべき、相手側が受話器を取り上げた時点とは必ずしも一致しないため、必ずしも正味の通話時間を示すことにはならないが、タイマのカウント開始までの上記の所定時間を、最終ダイヤル送出後、相手が受話器をとりあげて応答するであろう時間を見込んだデフォルト値として設定をしておけば、正味の通話時間に近い値を表示することができるようになる。
従って、この所定時間を電話装置のユーザが操作手段から入力する任意の値に設定可能としておけば、ユーザの利用環境に応じた通話時間の表示が可能になる。例えば、日常的に頻繁に通話する相手先が、応答までに比較的長い時間を要する高齢者世帯などの場合には、この所定時間をそれに応じて比較的長い時間を設定しておけば、実体に近い通話時間の表示が可能になる。
なお、外部からの着信の場合には、利用者が着信に対して受話器をあげて外線通話に移行した時点で通話時間表示を行うのみで、タイマ手段(発信時の通話時間表示のためのタイマ手段)は起動されない。
次に、図3に示すフローチャートを参照しながら、本発明の実施例にかかる電話装置における通話時間表示処理を説明する。図3に示すように、極性反転無視モードに設定されているか否かを判別し(ステップS1)、極性反転無視モードに設定されていれば、ダイヤル信号が送出されたか否かを判別する(ステップS2)。ダイヤル信号が送出されたら、送出時点から所定時間が経過したか否かを判別し(ステップS3)、所定時間が経過したら、通話時間カウントを開始しその通話時間(カウント値)を表示する。
親機から外部に発信する場合は、上記のようにして、通話時間を操作・表示部2の表示画面に表示することができるが、子機から外部に発信する場合は、図3に示す処理の内、ステップS1からステップS3までの処理及び通話時間のカウント処理を親機の制御部1で実行し、子機は、通話時間データを親機から無線通信部16を介して受信し、それを操作・表示部12の表示画面に表示すればよい。
なお、以上、説明した本発明の実施例においてはコードレス電話装置を例にとり本発明を説明したが、コードレス電話装置に限らず、本発明は一般の固定電話装置にも適用することができる。
本発明の実施例にかかる電話装置であるコードレス電話装置の親機のブロック図である。 本発明の実施例にかかる電話装置であるコードレス電話装置の子機のブロック図である。 本発明の実施例にかかる電話装置であるコードレス電話装置における通話時間表示処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1,11…制御部
2,12…操作・表示部
3,13…メモリ
4,14…音声入出力部
5…電話回線制御部
6,15…音声信号処理部
7,16…無線通信部
8,17…アンテナ

Claims (2)

  1. 機能キーと、該機能キーの操作により極性反転に基づくタイミング制御を強制的に禁止する極性反転無視モード設定される極性反転無視モード設定手段と、該極性反転無視モード設定手段が極性反転無視モードに設定されているとき、発信時にダイヤル信号を送信した時から予め設定された所定の時間後に、通話時間のカウントを開始するタイマ手段と、該タイマ手段のカウント値を通話時間として表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 前記電話装置は操作手段を備え、前記操作手段により入力された所望の値により前記所定の時間を設定するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の電話装置。
JP2006258849A 2006-09-25 2006-09-25 電話装置 Expired - Fee Related JP4738303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258849A JP4738303B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258849A JP4738303B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079218A JP2008079218A (ja) 2008-04-03
JP4738303B2 true JP4738303B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39350758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258849A Expired - Fee Related JP4738303B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738303B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189275A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Fujitsu Ltd 課金開始方式
JP2627782B2 (ja) * 1988-07-22 1997-07-09 キヤノン株式会社 端末装置
JP3038195B1 (ja) * 1998-10-23 2000-05-08 京セラ株式会社 通信回線の極性反転の有無判定方法および電話端末の付加装置
JP2001308971A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Kddi Corp 自動ダイヤル装置において通話中にフッキングがある特殊サービス回線を認識する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079218A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970013881A (ko) 무선전화기에서 자동 통화 구현 방법
JP4738303B2 (ja) 電話装置
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JP2000236385A (ja) コードレス電話機
JP4749272B2 (ja) コードレス電話装置
JP4601515B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP3038195B1 (ja) 通信回線の極性反転の有無判定方法および電話端末の付加装置
JP4688607B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP3654129B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11168546A (ja) 無線通信機器
JP3417474B2 (ja) コードレス電話機
JP4368340B2 (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP3654130B2 (ja) ボタン電話装置
JP3660971B2 (ja) 電話機
JP3716703B2 (ja) ボタン電話装置
JP2939702B2 (ja) ボタン電話装置
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP2005333553A (ja) 電話装置
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2001203796A (ja) 電話装置
JPH06244787A (ja) 家庭用コードレス電話ネットワークシステム
JPH02206946A (ja) 電話機装置
JPH0232666A (ja) 端末装置
JPH06252993A (ja) 自動シグナル切替方式
JP2002111842A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4738303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees