JP4738173B2 - 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4738173B2
JP4738173B2 JP2005506853A JP2005506853A JP4738173B2 JP 4738173 B2 JP4738173 B2 JP 4738173B2 JP 2005506853 A JP2005506853 A JP 2005506853A JP 2005506853 A JP2005506853 A JP 2005506853A JP 4738173 B2 JP4738173 B2 JP 4738173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hydrogen atom
electrolytic solution
atom
imidazolium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004109727A1 (ja
Inventor
宏行 前嶋
靖幸 伊藤
幸治 藤岡
孝夫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005506853A priority Critical patent/JP4738173B2/ja
Publication of JPWO2004109727A1 publication Critical patent/JPWO2004109727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738173B2 publication Critical patent/JP4738173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気二重層キャパシタなどの電気化学素子に用いる電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、およびそれを用いた電気化学素子に関するものである。
従来の電気化学素子用電解液の1つに、例えば特許第3130228号に示された、イミダゾリン化合物を含んだ電解液がある。この電解液は高い耐電圧と低い電解液抵抗を示すため、各種電気化学素子に活用されている。電気化学素子に用いる電解液にあって、耐電圧が高いことは、より多くのエネルギーを蓄積できることを意味し、電解液抵抗が小さいことは、より効率良くエネルギーを蓄積し、供給できることを意味する。イミダゾリン化合物のなかでも1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ電解液は、高い耐電圧を示し、有用である。
特許第3130228号公報
しかし近年では、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ電解液よりも高い耐電圧を示す電解液が望まれている。
電解液の開発では従来、まず電解液を構成し、その耐電圧を測定して電解液を評価する、という手法を採ってきているのであるが、どの様な電解液が高い耐電圧を持つのかを予測するのは困難であったため、幾度となく試行錯誤を繰り返さざるを得ず、多大な時間とコストを要していた。
本発明は、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ電解液よりも高い耐電圧を示すイミダゾリウム系の電解液およびそれを用いた電気化学素子を提供すること、また前記電解液を効率よく製造することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを含み、前記アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成され、前記カチオン成分として、下記の式(1)で表されるイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体を含んだ電気化学素子用電解液を提供する。
[式中、R 、R は同一または異なる炭素数1〜4の炭化水素基;R は水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基;Rf 、Rf は同一または異なるC 2n+1 (n=1〜4の整数)で表されるフルオロアルキル基または水素原子、かつRf 、Rf の少なくとも一方はフルオロアルキル基]
また本発明は、フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを任意に設定し、設定したアニオン成分とカチオン成分とについて、アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成されるかをシミュレーションによって判定し、前記イオン会合体が形成されると判定されたアニオン成分とカチオン成分とを電解液の溶質として選択する電気化学素子用電解液の探索方法を提供する。
また本発明は、フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを任意に設定し、設定したアニオン成分とカチオン成分とについて、アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成されるかをシミュレーションによって判定し、前記イオン会合体が形成されると判定されたアニオン成分とカチオン成分とを選択し、選択したアニオン成分とカチオン成分とを溶質として含む電解液を製造する電気化学素子用電解液の製造方法を提供する。
さらに本発明は、フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを含み、前記アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成され、前記カチオン成分として、下記の式(1)で表されるイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体を含んだ電気化学素子用電解液を用いた、電気化学素子を提供する。
[式中、R 、R は同一または異なる炭素数1〜4の炭化水素基;R は水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基;Rf 、Rf は同一または異なるC 2n+1 (n=1〜4の整数)で表されるフルオロアルキル基または水素原子、かつRf 、Rf の少なくとも一方はフルオロアルキル基]
本発明の最大の特徴は、電解液の耐電圧を高めるにあたり、イミダゾリウム系のカチオン成分とフッ素原子を含んだアニオン成分とを用いた場合の、カチオン成分の水素原子とアニオン成分のフッ素原子との原子間距離に注目し、この距離を見定めるようにしたことにある。
イオン会合体においては、アニオンのフッ素原子とカチオンの水素原子との原子間距離が耐電圧に重要な影響を及ぼすと考えられる。原子間距離が小さいフッ素原子と水素原子とにより形成される水素結合は、イオン会合体のエネルギーを安定化させる効果がある。一方、電解液中で相互作用しているアニオンやカチオンは、イオン会合体のエネルギーが安定であればあるほど、酸化還元されにくくなり、高い耐電圧を示す傾向があると考えられる。
したがって、イオン会合体において形成される水素結合の数が多いほど、換言すると原子間距離が小さいフッ素原子・水素原子対の数が多いほど、耐電圧が高くなる可能性が高い。
このような理論に基づき、高耐電圧を有する可能性が極めて高い電解液のみを最初にシミュレーションによって抽出し、抽出した電解液を実際に構成する。原子間距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったものと規定したのは、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ従来の電解液よりも高い耐電圧を実現するためである。構成した電解液について、耐電圧を測定によって確認する。このようにすることにより、所望の高耐電圧を満足する電解液を効率よく探索して製造することができ、電解液の開発にかかる時間とコストを大幅に縮小可能である。
本発明の電気化学素子は、上記したようにして探索、製造された高い耐電圧を示す電解液を用いたもので、単位体積または単位重量あたりに蓄え得るエネルギーが大きいため、各種産業機器や燃料電池自動車のモーター駆動用電源など、高出力、高エネルギーを必要とする電源部品として好適に利用できる。一定のエネルギー量を蓄える電源部品としては、小型化、軽量化を図ることができる。
本発明の電気化学素子用電解液に用いるアニオン成分としては、PF 、BF 、AsF 、SbF 、N(RfSO 、C(RfSO 、RfSO (式中、Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表す)、F、AlF 、TaF 、NbF 、SiF 、又はF(HF) (式中、nは1以上4以下の数値を表す)が好ましい。N(RfSO 、C(RfSO 、RfSO で表されるアニオンに含まれるRfとしては、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、及びノナフルオロブチルなどが挙げられ、そのなかで、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、及びヘプタフルオロプロピルが好ましく、さらに好ましくはトリフルオロメチル及びペンタフルオロエチル、特に好ましくはトリフルオロメチルである。これらのアニオン成分の内、PF (ヘキサフルオロホスフェート)、BF (テトラフルオロボレート)がより好ましく、BF が特に好ましい。
チオン成分として、下記の式(1)で表されるイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であることが必要である
[式中、R、Rは同一または異なる炭素数1〜4の炭化水素基;Rは水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基;Rf、Rfは同一または異なるC2n+1(n=1〜4の整数)で表されるフルオロアルキル基または水素原子、かつRf、Rfの少なくとも一方はフルオロアルキル基]
具体的には、カチオン成分として、1−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチル−4,5−ジ−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−4,5−ジトリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−4,5−ジ−トリフルオロメチルイミダゾリウムからなる群の内の少なくとも1種を好適に使用できる。
本発明の電解液には非水溶媒を含んでもよい。非水溶媒としては公知のものが使用され、上記したようなアニオン成分とカチオン成分とで構成される電解質塩の溶解性と電気化学的安定性とを考慮して適宜選択することができ、例えば、以下のものが挙げられる。これらのうち2種以上を併用することも可能である。
エーテル:炭素数4〜12の鎖状エーテル(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、及びトリエチレングリコールジメチルエーテル等)、及び炭素数4〜12の環状エーテル{テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、4−ブチルジオキソラン、及びクラウンエーテル(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン等)等}等。
アミド:炭素数3〜6の鎖状アミド(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、及びヘキサメチルホスホリルアミド等)、及び炭素数4〜6の環状アミド(ピロリジノン、N−メチルピロリジノン、及びN−ビニルピロリジノン等)。
カルボン酸エステル:炭素数3〜8の鎖状エステル(酢酸メチル、プロピオン酸メチル、及びアジピン酸ジメチル等)、及び炭素数4〜5の環状エステル(γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、及びσ−バレロラクトン等)。
ニトリル:炭素数2〜5のニトリル(アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、及びアクリロニトリル等)。
カーボネート:炭素数3〜4の鎖状カーボネート(ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネート等)、及び炭素数3〜4の環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びビニレンカーボネート等)。
スルホキシド:炭素数2〜6の鎖状スルホキシド(ジメチルスルホキシド、及びジプロピルスルホキシド等)、及び炭素数4〜6の環状スルホキシド(スルホラン、3−メチルスルホラン、及び2,4−ジメチルスルホラン等)。
ニトロ化合物:ニトロメタン、及びニトロエタン等。
他の環状化合物:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等。
これらの内、カーボネート、スルホキシド、カルボン酸エステル、及びニトリルが好ましく、さらに好ましくはカーボネート、スルホキシド、及びニトリル、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びスルホラン、最も好ましくはプロピレンカーボネート、及びスルホランである。これらの非水溶媒は、2種以上の混合物であってもよいが、混合物の場合、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすることが好ましい。ここで「主成分とする」とは、非水溶媒の内、50〜99重量%、好ましくは70〜90重量%を含有することを意味する。
電解液中に占める非水溶媒の含有量(重量%)は、電解液の重量に基づいて、30以上が好ましく、さらに好ましくは40以上、特に好ましくは50以上、最も好ましくは60以上である。また95以下が好ましく、さらに好ましくは90以下、特に好ましくは85以下、最も好ましくは80以下である。この範囲であると、低温での塩析出が起こりにくくなり、電気化学キャパシタの経時的な性能劣化をさらに改善し得る。
電解液中の含水量(ppm)は、電気化学的安定性の観点から、電解液の容量に基づいて、300以下が好ましく、さらに好ましくは100以下、特に好ましくは50以下である。この範囲であると、電気化学キャパシタの経時的な性能低下を抑制できる。電解液中の含水量はカールフィッシャー法(JIS K0113−1997、電量滴定方法)で測定することができる。
電解液中の水分を上記の範囲にする方法としては、あらかじめ十分に乾燥した電解質塩と、あらかじめ十分に脱水した非水溶媒とを使用する方法などが挙げられる。
乾燥方法としては、減圧下加熱乾燥(例えば20Torr減圧下、150℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法等が挙げられる。
脱水方法としては、減圧下加熱脱水(例えば100Torrで加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブ(ナカライテスク製、3A1/16等)や活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。
これらの他に、電解液を減圧下加熱脱水(例えば100Torr減圧下、100℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法、モレキュラーシーブや活性アルミナ粉末などの除水剤を使用する方法等が挙げられる。
これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。これらの内、電解質塩を減圧下加熱乾燥する方法と、電解液にモレキュラーシーブを加える方法とが好ましい。
電解液中に占める電解質塩の濃度は、電解液の電気伝導度、内部抵抗の観点から、好ましくは0.1モル/リットル以上、さらに好ましくは0.5モル/リットル以上であり、低温時の塩析出の観点から、好ましくは4モル/リットル以下、さらに好ましくは3モル/リットル以下である。電解液の特性を損なわない範囲で、必要に応じて、種々の添加剤を混合してもよい。
電気化学素子用電解液を探索、製造する際のシミュレーションは、ハートリー・フォック近似または密度汎関数法による分子軌道計算によって実施することができる。
以上のように、本発明によれば、高耐電圧を有する可能性が極めて高い電解液のみを最初にシミュレーションによって抽出し、抽出された電解液を実際に調製し、その耐電圧を測定により確認することで、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ従来の電解液よりも高い耐電圧を持つ電解液の探索、製造を効率よく行なうことができる。この電解液は、従来のイミダゾリウム系電解液が示す低い電解液抵抗を併せ持つものとなる。したがってこの電解液を電気化学素子用電解液として利用することで、各種産業機器や燃料電池自動車のモーター駆動用電源などに適した、エネルギー密度の高い電気化学素子を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明する。
参考例1)
本発明の参考例1の電気化学素子用電解液に含まれるイオン会合体の構造(I)を以下に示す。この構造は、ハートリー・フォック法(Hartee-Fock)と3-21+G基底関数による分子軌道計算によって求めた。イオン会合体を構成しているアニオン成分はテトラフルオロボレートであり、カチオン成分は1,3−ジエチルイミダゾリウムである。元素記号の横の数字は各位置の原子を区別するために付した。
テトラフルオロボレートは、ホウ素原子B1に、フッ素原子F1とフッ素原子F2とフッ素原子F3とフッ素原子F4とがそれぞれ四面体の各頂点方向に結合した構造を持っている。
1,3−ジエチルイミダゾリウムは、窒素原子N1,炭素原子C2,窒素原子N3,炭素原子C4,炭素原子C5がこの順に結合し、炭素原子C5が前記窒素原子N1に結合した五員環を有している。
この五員環の窒素原子N1に、第1のエチル基を構成する炭素原子C6が結合し、この炭素原子C6に炭素原子C9と水素原子H7と水素原子H8とが結合し、前記炭素原子C9に水素原子H10と水素原子H11と水素原子H12とが結合している。
また五員環の窒素原子N3に、第2のエチル基を構成する炭素原子C14が結合し、この炭素原子C14に炭素原子C15と水素原子H16と水素原子H17とが結合し、前記炭素原子C15に水素原子H18と水素原子H19と水素原子H20とが結合している。
さらに、五員環の炭素原子C2に水素原子H13が結合し、炭素原子C4に水素原子H21が結合し、炭素原子C5に水素原子H22が結合している。
電解液の開発の際には、任意に、アニオン成分としてのテトラフルオロボレートを設定し、カチオン成分としての1,3−ジエチルイミダゾリウムを設定して、このようなイオン会合体(I)を想定し、コンピューターシミュレーションする。
そしてこのイオン会合体(I)について、アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との原子間距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を選択し、その個数を求める。5個以上であればこのアニオン成分とカチオン成分との組み合わせは「適」と判定する。
このイオン会合体(I)では、テトラフルオロボレートのフッ素原子と1,3−ジエチルイミダゾリウムの水素原子との組み合わせたフッ素原子・水素原子対が52個存在し、フッ素原子・水素原子対の原子間距離は52通り定義される。その内、原子間距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対は、以下の表1に示したように7個である。したがって、テトラフルオロボレートと1,3−ジエチルイミダゾリウムとの組み合わせは「適」と判定される。
「適」と判定されたテトラフルオロボレートと1,3−ジエチルイミダゾリウムとを溶質として使用して電解液を製造する。
このようにすることにより、所望の高耐電圧の電解液を効率よく探索して製造することができる。
従来の電解液に含まれるイオン会合体の構造(II)を以下に示す。イオン会合体を構成しているアニオン成分はテトラフルオロボレートであり、カチオン成分は1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムである。
テトラフルオロボレートは、ホウ素原子B1,フッ素原子F1,フッ素原子F2,フッ素原子F3,フッ素原子F4で構成されている。
1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムにおいては、窒素原子N1,炭素原子C2,窒素原子N3,炭素原子C4,炭素原子C5が五員環を形成している。
この五員環の窒素原子N1に、炭素原子C6,水素原子H7,水素原子H8,水素原子H9からなるメチル基が結合している。炭素原子C2に水素原子H10が結合している。窒素原子N3に、炭素原子C11,水素原子H12,水素原子H13,水素原子H14からなるメチル基が結合している。炭素原子C4に、炭素原子C15,水素原子H16,水素原子H17,水素原子H18からなるメチル基が結合している。炭素原子C5に、炭素原子C19,水素原子H20,水素原子H21,水素原子H22からなるメチル基が結合している。
このイオン会合体(II)では、アニオン成分であるテトラフルオロボレートのフッ素原子と、カチオン成分である1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムの水素原子とで構成されるフッ素原子・水素原子対の内、原子間距離が2.7オングストローム以下のフッ素原子・水素原子対は、以下の表2に示したように3個である。
したがって、1,3−ジエチルイミダゾリウムを含んだ本発明の電解液は、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ従来の電解液に比べて耐電圧が高くなると予想される。
実際に、1,3−ジエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを合成し、プロピレンカーボネートに0.5モル/Lの濃度で溶解して、本発明の電解液を製造した。比較のために、1,3,4,5−テトラエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを、プロピレンカーボネートに0.5モル/Lの濃度で溶解して、従来の電解液を調製した。
両電解液について、サイクリックボルタンメトリー(走査速度:10mV/sec、作用極:グラッシーカーボン、参照極:Ag+/Ag、対極:Pt、室温)により、電流が10μA/cm2以下となる電圧範囲で電位窓を決定した結果、本発明の電解液は従来の電解液よりも電位窓が0.2V大きく、耐電圧が向上することがわかった。
図1は本発明の電解液が使用される電気化学素子の一例としての電気二重層キャパシタを示す。
この電気二重層キャパシタは一般的な構造を有しており、外装ケース1の内部に素子2が保持されている。素子2は、アルミ箔等からなる正極3と負極4とを電解紙等からなるセパレーター5を介して対向させながら捲回し、捲回した正極3と負極4のそれぞれにリード線6を接続することで構成されている。正極3と負極4には活性炭が含まれており、この活性炭の細孔内部に電解液が浸透している。電気二重層キャパシタの耐電圧はこの電解液によって大きく左右されることになるが、本発明の電解液を使用することで耐電圧が大幅に向上することが確認できた。
電解コンデンサなどの他の電気化学素子に本発明の電解液を使用しても高い耐電圧が得られる。
(実施例
本発明の実施例の電気化学素子用電解液に含まれるイオン会合体(III)の構造を以下に示す。この構造は、参考例1と同様にして求めた。イオン会合体を構成しているアニオン成分はテトラフルオロボレートであり、カチオン成分は1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウムである。元素記号の横の数字は各位置の原子を区別するために付した。
テトラフルオロボレートは、ホウ素原子B1,フッ素原子F1,フッ素原子F2,フッ素原子F3,フッ素原子F4で構成されている。
1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウムにおいては、窒素原子N1,炭素原子C2,窒素原子N3,炭素原子C4,炭素原子C5が五員環を形成している。
この五員環の窒素原子N1に、炭素原子C6,水素原子H7,水素原子H8,水素原子H9からなるメチル基が結合している。炭素原子C2に水素原子H10が結合している。窒素原子N3に、炭素原子C11,水素原子H12,水素原子H13,水素原子H14からなるメチル基が結合している。炭素原子C4に、炭素原子C15,フッ素原子F16,フッ素原子F17,フッ素原子F18からなるトリフルオロメチル基が結合している。炭素原子C5に、水素原子H19が結合している。
このイオン会合体(III)では、アニオン成分(テトラフルオロボレート)のフッ素原子と、カチオン成分(1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム)の水素原子とで構成されるフッ素原子・水素原子対の内、原子間距離が2.7オングストローム以下のフッ素原子・水素原子対は、以下の表3に示したように5個である。
したがって、この1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウムを含んだ本発明の電解液は、1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムを含んだ従来の電解液(参考例1参照)に比べて耐電圧が高くなると予想される。
実際に、1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートを合成し、プロピレンカーボネートに0.5モル/Lの濃度で溶解して、本発明の電解液を製造した。比較のために、1,3,4,5−テトラエチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートをプロピレンカーボネートに0.5モル/Lの濃度で溶解して、従来の電解液を調製した。
両電解液について、サイクリックボルタンメトリー(走査速度:10mV/sec、作用極:グラッシーカーボン、参照極:Ag+/Ag、対極:Pt、室温)により、電流が1mA/cm2以下となる電圧範囲で電位窓を決定した結果、本発明の電解液は従来の電解液よりも電位窓が0.9V大きく、耐電圧が向上することがわかった。
この本発明の電解液を電気二重層キャパシタや電解コンデンサなどの電気化学素子に用いても、高い耐電圧が得られる。
図1A、1Bは本発明の電解液が使用される電気化学素子の一例としての電気二重層キャパシタの外観図である。
符号の説明
1 外装ケース
2 素子
3 正極
4 負極
5 セパレーター
6 リード線

Claims (9)

  1. フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを含み、前記アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成され、前記カチオン成分として、下記の式(1)で表されるイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体を含んだ電気化学素子用電解液。
    [式中、R 、R は同一または異なる炭素数1〜4の炭化水素基;R は水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基;Rf 、Rf は同一または異なるC 2n+1 (n=1〜4の整数)で表されるフルオロアルキル基または水素原子、かつRf 、Rf の少なくとも一方はフルオロアルキル基]
  2. カチオン成分として、1−エチル−3−メチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチル−5−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチル−4,5−ジ−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−4,5−ジ−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−4−トリフルオロメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−4,5−ジ−トリフルオロメチルイミダゾリウムからなる群の内の少なくとも1種を含んだ請求項に記載の電気化学素子用電解液。
  3. アニオン成分としてテトラフルオロボレートを含んだ請求項1に記載の電気化学素子用電解液。
  4. アニオン成分としてヘキサフルオロホスフェートを含んだ請求項1に記載の電気化学素子用電解液。
  5. フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを任意に設定し、設定したアニオン成分とカチオン成分とについて、アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成されるかをシミュレーションによって判定し、前記イオン会合体が形成されると判定されたアニオン成分とカチオン成分とを電解液の溶質として選択する、電気化学素子用電解液の探索方法。
  6. シミュレーションをハートリー・フォック近似または密度汎関数法による分子軌道計算によって実施する請求項に記載の電気化学素子用電解液の探索方法。
  7. フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを任意に設定し、設定したアニオン成分とカチオン成分とについて、アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成されるかをシミュレーションによって判定し、前記イオン会合体が形成されると判定されたアニオン成分とカチオン成分とを選択し、選択したアニオン成分とカチオン成分とを溶質として含む電解液を製造する、電気化学素子用電解液の製造方法。
  8. シミュレーションをハートリー・フォック近似または密度汎関数法による分子軌道計算によって実施する請求項に記載の電気化学素子用電解液の製造方法。
  9. フッ素原子を単数あるいは複数有するアニオン成分と、水素原子を単数あるいは複数有するイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体であるカチオン成分とを含み、前記アニオン成分のフッ素原子とカチオン成分の水素原子との距離が2.7オングストローム以下であるフッ素原子・水素原子対を5組以上持ったイオン会合体が形成され、前記カチオン成分として、下記の式(1)で表されるイミダゾリウムまたはイミダゾリウム誘導体を含んだ電気化学素子用電解液を用いた、電気化学素子。
    [式中、R 、R は同一または異なる炭素数1〜4の炭化水素基;R は水素原子または炭素数1〜4の炭化水素基;Rf 、Rf は同一または異なるC 2n+1 (n=1〜4の整数)で表されるフルオロアルキル基または水素原子、かつRf 、Rf の少なくとも一方はフルオロアルキル基]
JP2005506853A 2003-06-09 2004-06-07 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子 Expired - Fee Related JP4738173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506853A JP4738173B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163136 2003-06-09
JP2003163136 2003-06-09
PCT/JP2004/008263 WO2004109727A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子
JP2005506853A JP4738173B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004109727A1 JPWO2004109727A1 (ja) 2006-09-14
JP4738173B2 true JP4738173B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=33508744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506853A Expired - Fee Related JP4738173B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-07 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060256500A1 (ja)
JP (1) JP4738173B2 (ja)
CN (1) CN1802715B (ja)
DE (1) DE112004000967T5 (ja)
WO (1) WO2004109727A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988183B1 (ko) * 2005-09-29 2010-10-18 파나소닉 주식회사 전기 화학 소자용 전해액 및 이것을 사용한 전기 화학 소자
CN102254691A (zh) * 2011-05-13 2011-11-23 湖南耐普恩电能科技有限公司 一种低温型超级电容器电解液
WO2019021522A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 株式会社日立製作所 半固体電解液、半固体電解質、半固体電解質層および二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154376A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2002110472A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
JP2002260966A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2002334815A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2004031307A (ja) * 2001-11-29 2004-01-29 Ube Ind Ltd 高分子電解質組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE467242T1 (de) * 2001-11-29 2010-05-15 Ube Industries Polyelektrolytzusammensetzungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154376A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2002110472A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
JP2002260966A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2002334815A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層コンデンサ
JP2004031307A (ja) * 2001-11-29 2004-01-29 Ube Ind Ltd 高分子電解質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004109727A1 (ja) 2006-09-14
CN1802715B (zh) 2011-02-02
CN1802715A (zh) 2006-07-12
US20060256500A1 (en) 2006-11-16
WO2004109727A1 (ja) 2004-12-16
DE112004000967T5 (de) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804488B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JPWO2007037337A1 (ja) 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP4802243B2 (ja) 電解液用添加剤及び電解液
JP2004518300A (ja) 電気化学セル用の電解液
JP2007095983A (ja) 電気化学素子用電解液の製造方法
KR20010043562A (ko) 신규한 전기화학적 이중층 커패시터용 전해질
JP4116309B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液
JP4738173B2 (ja) 電気化学素子用電解液、その探索方法と製造方法、および電気化学素子
JP5096906B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2005197666A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2003173936A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP3473090B2 (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液
JP5275011B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2010153560A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JPH1154379A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
RU2807313C1 (ru) Электролит для двухслойного электрохимического конденсатора
JP4902998B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2009302121A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2012109539A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP4997151B2 (ja) 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP2004047969A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JP2008277464A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP4022717B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解質
JP2003324039A (ja) 電気二重層コンデンサ用電解液及びそれを用いた電気二重層コンデンサ
JPH1154377A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees