JP4997151B2 - 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4997151B2
JP4997151B2 JP2008062336A JP2008062336A JP4997151B2 JP 4997151 B2 JP4997151 B2 JP 4997151B2 JP 2008062336 A JP2008062336 A JP 2008062336A JP 2008062336 A JP2008062336 A JP 2008062336A JP 4997151 B2 JP4997151 B2 JP 4997151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
electrolytic solution
carbonate
imidazolium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218472A (ja
Inventor
英雄 清家
好史 仲谷
啓一郎 東
靖幸 伊藤
聡都美 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Chemical Industries Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008062336A priority Critical patent/JP4997151B2/ja
Publication of JP2009218472A publication Critical patent/JP2009218472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997151B2 publication Critical patent/JP4997151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子(電気化学キャパシタ等)に関する。
電気化学素子用電解液としては、プロピレンカーボネート溶媒に環状アミジニウム塩を溶解させた電気化学キャパシタ用非水電解液が知られている(特許文献1)。
特開2005−175239号公報
従来の電解液では、−30℃以下の極低温において、電気化学キャパシタ(ハイブリッド自動車等に搭載するなど)に適用する場合、電解液の粘度が著しく上昇したり、電解質の析出や凝固が生じたりするため、抵抗変化率が大きくなり、静電容量の保持率が小さくなるという問題がある。本発明の目的は、極低温においても、抵抗変化率が大きくならず、静電容量の保持率が小さくならない電気化学素子用電解液を提供することである。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明の電気化学素子用電解液の特徴は、一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩(A)を含有してなる電気化学素子用電解液であって、
一般式(2)で示される化合物(B1)及び一般式(3)で示される化合物(B2)の合計含有量がイミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計重量に対して、0.001〜0.2重量%である点を要旨とする。
Figure 0004997151
[式中、R、R及びRは炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよく、R及びRは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよい。Z−は対アニオンを示す。]
Figure 0004997151
[式中、Rは式(1)と同じであり、RはRから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、RはR、Rがアルキル基の場合、R、Rから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、Rが水素原子の場合、X、Xがイミダゾール環に直接結合していることを示し、X〜Xはいずれか1つが−O−C(=O)−O−CHで表される基で残りの2つが水素原子を示す。]
Figure 0004997151
[式中、Rは式(1)と同じであり、RはRから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、RはR、Rがアルキル基の場合、R、Rから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、Rが水素原子の場合、X、Xがイミダゾール環に直接結合していることを示し、Y〜Yはいずれか1つが−C(=O)−O−CHで表される基で残りの2つが水素原子を示す。]
本発明の電気化学素子又は電気二重層キャパシタは、上記の電解液を用いる点を要旨とする。
本発明の電解液は、−30℃以下の極低温においても、電解質の析出や凝固等が起こらない。したがって、本発明の電解液を電気化学素子に適用した場合、抵抗変化率が大きくならず、静電容量の保持率が小さくならないという効果を奏する。
本発明の電気化学素子又は電気二重層キャパシタは、上記の電解液を用いるため、抵抗変化率が大きくならず、静電容量の保持率が小さくならないという効果を奏する。
以下に本発明をより詳細に説明する。
〜Rのうち、炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられる。
一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩(A)は、一般的に、一般式(4)で示されるイミダゾールを、ジアルキル炭酸で4級化し、得られた炭酸エステル塩を対アニオン(X)に塩交換(アニオン交換)することにより得られる。
Figure 0004997151
[式中、R、R、R、Rは一般式(1)と同じである。]
一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)を構成するカチオンとしては、以下のカチオン等が含まれる。
(1)1,2,3−位置換体
1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウムなど。
(2)1,2,3,4−位置換体
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3,4−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2,4−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリエチル−4−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチル−4−エチルイミダゾリウム、1,4−ジエチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、2,4−ジエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,4−トリエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3,4−トリエチル−2−メチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウムなど。
(3)1,2,3,5−位置換体
1,2,3,5−テトラメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,5−トリメチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3,5−ジメチルイミダゾリウム、1,5−ジエチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,5−トリエチル−3−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3,5−トリメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3,5−トリメチルイミダゾリウムなど。
(4)1,2,3,4,5−位置換体
1,2,3,4,5−ペンタメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、3−エチル−1,2,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、4−エチル−1,2,3,5−テトラメチルイミダゾリウム、1,2,3,4,5−ペンタエチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3,4,5−テトラメチルイミダゾリウムなど。
一般式(1)において、溶解度の観点等から、R、R及びRで表されるアルキル基の炭素数の合計が4以下であるものが好ましい。
一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)を構成するカチオンのうち、耐電圧の観点等から、(1)1,2,3−位置換体、(2)1,2,3,4−位置換体及び(3)1,2,3,5−位置換体が好ましく、さらに好ましくは(1)及び(2)、次に好ましくは2位にメチル基を有するカチオン(1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−エチル−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2,4−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチル−4−エチルイミダゾリウム、1,4−ジエチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3,4−トリエチル−2−メチルイミダゾリウム、1−プロピル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム、1−イソプロピル−2,3,4−トリメチルイミダゾリウム)、特に好ましくはカチオンの分子サイズの観点から、分子サイズの小さい1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、次に好ましくは極低温での溶解度の観点から、カチオンが非対称構造である1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、最も好ましくは1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムである。なお、分子サイズが小さいと、電解液の粘度が低くなり、電気抵抗が低下する。
一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)を構成する対アニオン(Z)としては、PF 、BF 、AsF 、SbF 、N(RfSO 、C(RfSO 、RfSO 、(Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)、N(FSO 、F、ClO 、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 、CN又はF(HF) (nは1〜4の数を表す)で表されるアニオンが好ましく、さらに好ましくは、耐電圧の観点等から、PF 、BF 又はN(RfSO で表されるアニオン、特に好ましくはPF 又はBF で表されるアニオン、最も好ましくはBF で表されるアニオンである。
なお、N(RfSO 、C(RfSO 又はRfSO で表されるアニオンに含まれるRfは、炭素数1〜12のフルオロアルキル基を表し、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル及びノナフルオロブチル等が挙げられる。これらのうち、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル及びヘプタフルオロプロピルが好ましく、さらに好ましくはトリフルオロメチル及びペンタフルオロエチル、特に好ましくはトリフルオロメチルである。
一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)の好ましい例としては、耐電圧、分子サイズ及び極低温での溶解度の観点から、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
これらのうち、極低温での溶解性等の観点から、非対称構造である1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェートが好ましく、さらに好ましくは1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート及び1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、特に好ましくは1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートである。
一般式(2)で示される化合物(B1)及び一般式(3)で示される化合物(B2)は、一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)に対応して、本発明の電解液中に含有する。したがって、一般式(1)で表されるイミダゾリウム塩(A)が1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートである場合、一般式(2)で示される化合物(B1)は表1で表される化合物(B1−7)、(B1−8)及び/又は(B1−9)である。また一般式(3)で示される化合物(B2)は表2で表される化合物(B2−7)、(B2−8)及び/又は(B2−9)である。
化合物(B1)及び化合物(B2)の化学構造は、H−NMR及び13C−NMRで骨格構造と2種類のカルボニル基を確認できる。
化合物(B1)としては、たとえば、表1に表した化合物等が挙げられる。なお、R、R、R、R、X、X及びXは、それぞれ一般式(2)に対応し、CHはメチル基、Cはエチル基、CHはメチレン基、Hは水素原子、c1は−OC(=O)−O−CHで表される基、−はR、Rが水素原子であってX、Xがイミダゾール環に直接結合していることを示す。
これらのうち、(B17)、(B18)及び(B19)が好ましい。
Figure 0004997151


化合物(B2)としては、たとえば、表2に表した化合物等が挙げられる。なお、R、R、R、R、Y、Y及びYは、それぞれ一般式(3)に対応し、CHはメチル基、Cはエチル基、CHはメチレン基、Hは水素原子、c2は−C(=O)−O−CHで表される基、−はR、Rが水素原子であってY、Yがイミダゾール環に直接結合していることを示す。
これらのうち、(B27)、(B28)及び(B29)が好ましい。
Figure 0004997151


化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量を、上記の範囲にする方法としては、たとえば、つぎの方法が適用できる。
合計含有量を減少させる場合、例えば抽出あるいは晶析等の一般的な精製法を用いることができ、これらの操作により過剰な(B1)及び(B2)を除去する方法が挙げられる。
抽出溶媒としては、イミダゾリウム塩(A)を溶解せず、化合物(B1)及び化合物(B2)を溶解する溶媒であれば制限がなく、たとえば、メチルイソブチルケトン、イソプロピルアルコール、トルエン及びヘキサン等が挙げられる。抽出溶媒の使用量としては、たとえば、イミダゾリウム塩(A)の重量に対して、1〜3倍の重量である。抽出温度としては、15〜30℃程度である。
晶析溶媒としては、イミダゾリウム塩(A)を溶解し、化合物(B1)及び化合物(B2)を溶解しにくい溶媒であれば制限がなく、たとえば、メタノールとエタノールとの混合溶媒及びメタノールとイソプロピルアルコールとの混合溶媒等が挙げられる。晶出温度としては、−5〜20℃程度である。
合計含有量を増加させる場合、電解液に、化合物(B1)及び/又は化合物(B2)を添加すればよい。
化合物(B1)及び化合物(B2)は、一般式(4)で示されるイミダゾールを、ジアルキル炭酸で4級化する際、130〜170℃、0.8〜1MPaで40〜60時間反応させると、一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩(A)と共に混合物として得られる。イミダゾリウム塩(A)混合物から、有機溶媒(メチルイソブチルケトン等)で抽出し、抽出液から有機溶媒を留去した後、有機溶媒抽出/有機溶媒留去を2〜3回繰り返えして、抽出物を得てから、抽出物をカラムクロマトグラフィーにより、精製することにより得ることができる。
ジアルキル炭酸で4級化する際、温度を高くすると(たとえば、150〜170℃)、化合物(B1)及び化合物(B2)の生成量は多くなる。一方、この温度を低くする(たとえば、130℃未満(110℃等)にすると、化合物(B1)及び化合物(B2)の生成量は少なくなる。
ジアルキル炭酸で4級化する際、反応溶媒(たとえば)、メタノール)を少なくしてイミダゾールの濃度を高くすると(たとえば、イミダゾールが50重量%以上)、化合物(B1)及び化合物(B2)の生成量は多くなる。一方、この濃度を低くすると(たとえば、イミダゾールが50重量%未満)、化合物(B1)及び化合物(B2)の生成量は少なくなる。
たとえば、一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩(A)が1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムの場合、還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、1−エチルー2−メチルイミダゾール、ジメチル炭酸及びメタノールを仕込み、150℃まで昇温し、圧力0.95MPaで50時間反応を行い、反応溶液を脱溶剤して固体を得た後、この固体からメチルイソブチルケトンで抽出した抽出液を脱溶剤する。さらに、抽出/脱溶剤を数回繰り返えして抽出物を得てから、抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物(B1)と(B2)との混合物を得ることができる。
一般式(2)で示される化合物(B1)及び一般式(3)で示される化合物(B2)の合計含有量(重量%)は、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計重量に対して、0.001〜0.2であり、好ましくは0.003〜0.05、さらに好ましくは0.005〜0.01である。この範囲であると、電解質の析出及び凝固等が抑制される。この結果、等価直列抵抗の変化率が小さくなり、静電容量の保持率が大きくなる。
なお、化合物(B1)及び(B2)の化学構造は、イミダゾール骨格でありイミダゾリウム塩(A)と類似の化学構造であるため、電気化学的劣化を受けにくく、上記範囲であると、電解液の性能への悪影響が抑制される。
化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量が上記の範囲より少ないと、−30℃以下のような極低温下において、経時的に電解質の析出及び凝固等が起こることがあり、経時的に抵抗が増大し(等価直列抵抗の変化率が大きくなる)、静電容量が減少すること(静電容量の保持率が低下する)がある。また、同様に、上記の範囲を超えると、電解質の析出及び凝固は抑制されるが、抵抗上昇の原因となり、経時的な性能劣化を十分に小さくすることが出来なくなる(等価直列抵抗の変化率が大きくなる)。
化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量できる。
HPLCの測定条件としては、たとえば、以下、例示できる。
HPLC装置:(LC−20AD、株式会社島津製作所)
カ ラ ム :ポリマーコート型充填剤を充填したもの(Shim−pack SCR−102(H) × 2本(4.6mmφ×25cm)株式会社島津製作所)
移 動 相 :過塩素酸緩衝液(pH2〜3)
流 速:0.8ml/min
検 出 器 :UV(210nm)
温 度:40℃
測 定 試 料 :移動相で20倍希釈
内部標準物質:安息香酸
イミダゾリウム塩(A)の含有量(重量%)は、電解液の電解質の重量に基づいて、95〜99.999が好ましく、さらに好ましくは98.5〜99.9である。
イミダゾリウム塩(A)の含有量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により定量できる。
HPLCの測定条件としては、たとえば、以下、例示できる。
HPLC装置:LC−10A、株式会社島津製作所
カ ラ ム :ポリマーコート型充填剤を充填したもの(Develosil C18−MG(4.6mmφ×25cm)、株式会社資生堂)
移 動 相 :リン酸緩衝液(pH2〜3)
流 速:0.8ml/min
検 出 器 :UV(210nm)
温 度:40℃
測 定 試 料 :移動相で2500倍希釈
内部標準物質:4−メチルアミノピリジン
本発明の電解液には非水溶媒を含有してもよい。
非水溶媒としては公知のもの等が使用され、イミダゾリウム塩(A)の溶解性と電気化学的安定性とを考慮して適宜選択でき、例えば、以下のものが含まれる。これら非水溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
・エーテル:炭素数4〜12の鎖状エーテル(ジエチルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル等)、炭素数4〜12の環状エーテル{テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、4−ブチルジオキソラン、クラウンエーテル(1,4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン等)等}等。
・アミド:炭素数3〜6の鎖状アミド(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド等)、炭素数4〜6の環状アミド(ピロリジノン、N−メチルピロリジノン、N−ビニルピロリジノン等)等。
・カルボン酸エステル:炭素数3〜8の鎖状エステル(酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アジピン酸ジメチル等)、炭素数4〜5の環状エステル(γ−ブチロラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等)等。
・ニトリル:炭素数2〜5のニトリル(アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、3−エトキシプロピオニトリル、アクリロニトリル等)等。
・カーボネート:炭素数3〜4の鎖状カーボネート(ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等)、炭素数3〜4の環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等)等。
・スルホキシド:炭素数2〜6の鎖状スルホキシド(ジメチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド等)等。
・スルホン:炭素数4〜6の環状スルホン(スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4−ジメチルスルホラン等)等。
・ニトロ化合物:ニトロメタン、ニトロエタン等。
・他の環状化合物:N−メチル−2−オキサゾリジノン、3,5−ジメチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等。
これらのうち、カーボネート、スルホン、カルボン酸エステル及びニトリルが好ましく、さらに好ましくはカーボネート、スルホン及びニトリル、特に好ましくはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びスルホラン、最も好ましくはプロピレンカーボネート及びスルホランである。これらの非水溶媒が混合物の場合、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすることが好ましく、さらに好ましくはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすること、特に好ましくはプロピレンカーボネート、スルホラン及びアセトニトリルからなる群より選ばれた少なくとも1種を主成分とすることである。ここで「主成分とする」とは、非水溶媒のうち、50〜99重量%(好ましくは70〜90重量%)を含有することを意味する。
上記のように、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、スルホラン、アセトニトリル及びγ−ブチロラクトンからなる群より選ばれる少なくとも1種を主成分とする場合、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種を副溶媒とすることが好ましい。副溶媒として、さらに好ましくはアセトニトリル、ジメチルカーボネート及びエチルメチルカーボネート、特に好ましくはジメチルカーボネートである。ここで、「副溶媒とする」とは、非水溶媒のうち、1〜50重量%(好ましくは10〜30重量%)を含有することを意味する。
電解液に非水溶媒を含有する場合、非水溶媒の含有量(重量%)は、イミダゾリウム塩(A)の重量に基づいて、42〜1900が好ましく、さらに好ましくは66〜1900、特に好ましくは100〜900、最も好ましくは150〜900である。この範囲であると、低温での塩析出が起こりにくくなり、電気化学キャパシタの経時的な性能劣化をさらに改善しうる。
本発明の電解液中の含水量(ppm)は、電気化学的安定性の観点から、電解液の容量に基づいて、300以下が好ましく、さらに好ましくは100以下、特に好ましくは50以下である。この範囲であると、電気化学キャパシタの経時的な性能低下を抑制できる。
電解液中の含水量はカールフィッシャー法(JIS K0113:2005、電量滴定方法)で測定することができる。
電解液中の水分を上記の範囲にする方法としては、あらかじめ十分に乾燥したイミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)と、あらかじめ十分に脱水した非水溶媒とを使用する方法等が挙げられる。
あらかじめ、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)を乾燥する方法としては、減圧加熱乾燥(たとえば、2.7kPa、150℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法等が挙げられる。
あらかじめ非水溶媒を脱水する方法としては、減圧加熱脱水(たとえば、13kPa、130℃で加熱(非水溶媒がプロピレンカーボネートの場合))して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法や、除水剤{モレキュラーシーブ(ナカライテスク株式会社製、3A 1/16等)、活性アルミナ粉末等}を使用して脱水する方法等が挙げられる。
また、これらの他に、電解液を減圧加熱脱水(たとえば、13kPa、100℃で加熱)して、含有されている微量の水を蒸発させて除去する方法や、除水剤{モレキュラーシーブ、活性アルミナ粉末等}を使用して脱水する方法等が挙げられる。これらの方法は、それぞれ単独で行ってもよいし、組み合わせて行ってもよい。これらのうち、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)を減圧加熱乾燥する方法及び電解液に除水剤(モレキュラーシーブが好ましい)を加えて脱水する方法が好ましい。
本発明の電解液は、電気化学素子(特に電気化学キャパシタ)に用いることができる。本発明において、電気化学素子とは、電気化学キャパシタ、電気化学電池、電気化学センサー等を含むものである。
本発明の電解液は、電気化学素子のうち、電気化学キャパシタに適している。
電気化学キャパシタは、基本構成物品として、電極、集電体、セパレーターを備えるとともに、キャパシタに通常用いられるケース、ガスケットなどを任意に備え、アルゴンガス雰囲気(露点−50℃)のグローブボックス内等で電極及びセパレーターに電解液が含浸されて構成される。
本発明の電解液は、電気化学キャパシタのうち、電気二重層キャパシタ(電極に分極性電極、例えば活性炭等を使用するもの)及びアルミ電解コンデンサに好適である。
電気二重層キャパシタの基本構造としては、2つの分極性電極の間にセパレーターを挟み、このセパレーターに電解液を含浸させたものである。分極性電極の主成分は、電解液に対して電気化学的に不活性で、かつ、適度な電気伝導度を有することが必要であり、炭素質物(活性炭、グラファイト、カーボンナノチューブ、ポリアセン系有機半導体等)が好ましく、正極と負極の少なくとも一方は炭素質物質であることが好ましい。炭素質物のうち、電荷が蓄積する電極界面が大きいという観点から、BET法(窒素ガス)により求めた比表面積が10m/g以上の多孔性炭素物質(例えば活性炭)がさらに好ましい。多孔性炭素物質の比表面積は、目的とする単位面積あたりの静電容量(F/m)と、高比表面積化に伴う嵩密度の低下を勘案して選択されるが、30〜2,500m/gが好ましく、体積あたりの静電容量が大きいことから、さらに好ましくは300〜2,300m/gである。
アルミ電解コンデンサの基本構造としては、電極となるアルミ箔の表面に電気化学処理で酸化膜をつくってこれを誘電体とし、もう一方の電極となるアルミ箔との間に電解液を含浸させた電解紙を挟んだものである。
本発明において、電気化学キャパシタの態様としては、コイン型、捲回型及び角形等が挙げられる。本発明の電解液は、いずれの態様にも適用できる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。以下、特に記載のないかぎり、「部」は「重量部」、%は重量%を意味する。
化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は、上記で例示した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の測定条件で、以下のようにして定量した。
なお、化合物(B1)及び化合物(B2)には各々3種類の異性体が存在するが、これらの異性体を含めて化合物(B1)及び化合物(B2)は、HPLCのUVスペクトルで1ピークとして検出された。
(1)1,2,3−トリメチルイミダゾリウム塩の場合、製造例7で得た化合物(B1)及び化合物(B2){表1又は2で示した化合物(B11)、(B12)、(B13)、(B21)、(B22)、(B23)};(2)1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム塩の場合、製造例8で得た化合物(B1)及び化合物(B2){表1又は2で示した化合物(B14)、(B15)、(B16)、(B24)、(B25)、(B26)};(3)1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩の場合、製造例9で得た化合物(B1)及び化合物(B2){表1又は2で示した化合物(B17)、(B18)、(B19)、(B27)、(B28)、(B29)}を標品として用い、次のようにして検量線を作成した。
標品0.001g、0.1g又は10gと、内部標準物質(安息香酸、試薬特級)1gと、移動相(過塩素酸緩衝液)20gとを均一混合し、PTFE0.20μmフィルター(アドバンテック東洋株式会社)で濾過した後、HPLC分析し、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量(WB)と安息香酸の重量(WA)との比(WB/WA)と、化合物(B1)及び化合物(B2)のピーク面積(VB)と安息香酸のピーク面積(VA)との比(VB/VA)(HPLC分析結果)との関係をグラフ化することにより、検量線を作成した。
試料0.001〜10g(有効数字2〜3桁まで精秤する。)と、安息香酸0.1〜1.0gとを移動相で20倍に希釈した後、PTFE0.20μmフィルター(アドバンテック東洋株式会社)で濾過し、HPLC分析し、化合物(B1)及び化合物(B2)のピーク面積(VB)と安息香酸のピーク面積(VA)との比(VB/VA)を算出し、この値と検量線とから、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量(WB)と安息香酸の重量(WA)との比(WB/WA)を求め、次式から、測定試料中の化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量(W1)を得た。

(W1)=((安息香酸の重量)×100/(試料の重量))×((WB)/(WA))
<製造例1>
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコにメチルアミン(70%水溶液)31部とアンモニア(28%水溶液)32部の混合液を仕込み、撹拌しながら均一溶液にした。温度を45℃以下に保ちながら滴下ロートからグリオキザール(40%水溶液)69部及びアセトアルデヒド(30%水溶液)107部から構成される混合液を滴下した。グリオキザールとアセトアルデヒドの混合液の滴下は5時間かけて行い、滴下終了後、40℃で1時間反応させた。次に、温度80℃、常圧(大気圧)から徐々に5.0kPaまで減圧し脱水を行い、続いて、温度105℃、圧力1.0kPaの条件で単蒸留して、1,2−ジメチルイミダゾールを得た。
次に、還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、得られた1,2−ジメチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、130℃まで昇温し、圧力0.8MPaで80時間反応を行い反応混合物を得た。反応混合物のH−NMR分析を行ったところ、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物395部をフラスコに移し、これに、撹拌下において42%ホウフッ化水素酸水溶液207部を室温(約25℃)下、約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。泡(炭酸ガス)の発生がおさまった後、反応液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して、黄褐色透明の固体物質81部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(以下、TMI・BFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.7%であった。また、化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2に示した化合物(B11)、(B12)、(B13)、(B21)、(B22)、(B23)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例2>
「42%ホウフッ化水素酸水溶液207部」を「62%六フッ化リン酸水溶液235部」に変更したこと以外、製造例1と同様にして、黄褐色透明の固体物質83部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(以下、TMI・PFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.6%であった。また、化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2に示した化合物(B11)、(B12)、(B13)、(B21)、(B22)、(B23)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
ことを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例3>
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコにメチルアミン(70%水溶液)31部とアンモニア(28%水溶液)32部の混合液を仕込み、撹拌しながら均一溶液にした。温度を45℃以下に保ちながら滴下ロートからメチルグリオキザール(30%水溶液)114部及びアセトアルデヒド(30%水溶液)107部から構成される混合液を滴下した。メチルグリオキザールとアセトアルデヒドの混合液の滴下は5時間かけて行い、滴下終了後、40℃で1時間反応させた。次に、温度80℃、常圧(大気圧)から徐々に5.0kPaまで減圧し脱水を行い、続いて、温度120℃、圧力1.0kPaの条件で精密蒸留して、1,2,4−トリメチルイミダゾールを得た。
次に、還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、得られた1,2,4−トリメチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、130℃まで昇温し、圧力0.8MPaで80時間反応を行い反応混合物を得た。反応混合物のH−NMR分析を行ったところ、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物395部をフラスコに移し、これに、撹拌下において42%ホウフッ化水素酸水溶液207部を室温(約25℃)下、約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。泡(炭酸ガス)の発生がおさまった後、反応液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して、黄褐色透明の固体物質81部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(以下、TEMI・BFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.2%であった。また、化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2に示した化合物(B14)、(B15)、(B16)、(B24)、(B25)、(B26)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例4>
「42%ホウフッ化水素酸水溶液207部」を「62%六フッ化リン酸水溶液235部」に変更したこと以外、製造例3と同様にして、黄褐色透明の固体物質84部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(以下、TEMI・PFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.3%であった。また、化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2で示した化合物(B14)、(B15)、(B16)、(B24)、(B25)、(B26)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例5>
撹拌装置、温度計、滴下ロート、還流冷却器及び窒素ガス導入管を取り付けた反応フラスコにエチルアミン(70%水溶液)31部とアンモニア(28%水溶液)32部の混合液を仕込み、撹拌しながら均一溶液にした。温度を45℃以下に保ちながら滴下ロートからグリオキザール(40%水溶液)69部及びアセトアルデヒド(30%水溶液)71部から構成される混合液を滴下した。グリオキザールとアセトアルデヒドの混合液の滴下は5時間かけて行い、滴下終了後、40℃で1時間反応させた。次に、温度80℃、常圧(大気圧)から徐々に5.0kPaまで減圧し脱水を行い、続いて、温度105℃、圧力1.0kPaの条件で単蒸留して、1−エチル−2−メチルイミダゾールを得た。
次に、還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、得られた1−エチル−2−メチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、130℃まで昇温し、圧力0.8MPaで80時間反応を行い反応混合物を得た。反応混合物のH−NMR分析を行ったところ、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムモノメチル炭酸塩が生成していることがわかった。
得られた反応混合物427部をフラスコに移し、これに、撹拌下において42%ホウフッ化水素酸水溶液207部を室温(約25℃)下、約30分かけて徐々に滴下した。滴下に伴い炭酸ガスが発生した。泡(炭酸ガス)の発生がおさまった後、反応液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して、黄褐色透明の固体物質82部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(以下、EDMI・BFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.7%であった。化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2で示した化合物(B17)、(B18)、(B19)、(B27)、(B28)、(B29)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例6>
「42%ホウフッ化水素酸水溶液207部」を「62%六フッ化リン酸水溶液235部」に変更したこと以外、製造例5と同様にして、黄褐色透明の固体物質81部を得た。この固体物質をH−NMR分析したところ、主成分は、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート(以下、EDMI・PFと略する。)であった。HPLC分析から、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.5%であった。化合物(B1)及び化合物(B2)の組成は、表1又は2で示した化合物(B17)、(B18)、(B19)、(B27)、(B28)、(B29)であることを、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例7>
還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、1,2−ジメチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、150℃まで昇温し、圧力0.95MPaで50時間反応を行い反応混合物を得た。反応混合物をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して得た固体物質に、メチルイソブチルケトン(MIBK)100部を加え、化合物(B1)及び化合物(B2)を溶媒抽出した。そして,得られた抽出液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(MIBK)を全量除去して固体物質を得た。さらに、固体物質を同様に抽出、脱溶剤し、同じ作業を3回繰り返して固体物質を得た。得られた固体物質は、MIBKを溶離液に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、化合物(B1)及び化合物(B2)に精製した。化合物(B1)及び化合物(B2)が表1又は2で示した化合物(B11)、(B12)、(B13)、(B21)、(B22)、(B23)であることをHPLC分析、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例8>
還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、1,2,4−トリメチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、150℃まで昇温し、圧力0.95MPaで50時間反応い反応混合物を得た。反応混合物をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して得た固体物質に、MIBK100部を加え、化合物(B1)及び化合物(B2)を溶媒抽出した。そして,得られた抽出液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(MIBK)を全量除去して固体物質を得た。さらに、この固体物質を同様に抽出、脱溶剤し、同じ作業を3回繰り返して固体物質を得た。得られた固体物質は、MIBKを溶離液に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物(B1)及び化合物(B2)が表1又は2で示した化合物(B14)、(B15)、(B16)、(B24)、(B25)、(B26)であることをHPLC分析、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<製造例9>
還流コンデンサ付きステンレス製のオートクレーブに、1−エチル−2−メチルイミダゾール100部、ジメチル炭酸135部及びメタノール192部を仕込み均一に溶解させた。次いで、150℃まで昇温し、圧力0.95MPaで50時間反応を行い反応混合物を得た。反応混合物をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(メタノール及び水)を全量除去して得た固体物質に、MIBK100部を加え、化合物(B1)及び化合物(B2)を溶媒抽出した。そして,得られた抽出液をロータリーエバポレーターに移し、溶剤(MIBK)を全量除去して固体物質を得た。さらに、この固体物質を同様に抽出、脱溶剤し、同じ作業を3回繰り返して固体物質を得た。得られた固体物質は、MIBKを溶離液に用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。化合物(B1)及び化合物(B2)が表1又は2で示した化合物(B17)、(B18)、(B19)、(B27)、(B28)、(B29)であることをHPLC分析、H−NMR及び13C−NMRで確認した。
<実施例1>
製造例1で作成した固体物質(主成分TMI・BF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール400部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−1)70部を得た。得られた固体混合物(A−1)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(1)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<実施例2>
「エタノール400部」を「イソプロパノール300部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、TMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−2)85部を得た。得られた固体混合物(A−2)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(2)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.2%であった。
<実施例3>
「粉末100部」を「実施例1で得られた固体混合物(A−1)50部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、TMI・BF、化合物(B1)及び(B2)の固体混合物(A−3)40部を得た。得られた固体混合物(A−3)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(3)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.001%であった。
<実施例4>
エタノールの量を「400部」から「800部」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、TMI・BF、化合物(B1)及び(B2)の固体混合物(A−4)80部を得た。得られた固体混合物(A−4)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(4)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.003%であった。
<実施例5>
製造例2で作成した固体物質(主成分TMI・PF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−5)70部を得た。得られた固体混合物(A−5)32部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、本発明の電解液(5)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.01%であった。
<実施例6>
「エタノール300部」を「メチルイソブチルケトン500部」に変更したこと以外、実施例5と同様にして、固体混合物(A−6)88部を得た。得られた固体混合物(A−6)59部をアセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、本発明の電解液(6)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.05%であった。
<実施例7>
製造例3で作成した固体物質(主成分TEMI・BF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TEMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−7)70部を得た。得られた固体混合物(A−7)33部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)本発明の電解液(7)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.005%であった。
<実施例8>
「エタノール300部」を「エタノール200部」に変更したこと以外、実施例7と同様にして、固体混合物(A−8)75部を得た。得られた固体混合物(A−8)39部をプロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.2mol/L)、本発明の電解液(8)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<実施例9>
「エタノール300部」を「イソプロピルアルコール300部」に変更したこと以外、実施例7と同様にして、固体混合物(A−9)78部を得た。得られた固体混合物(A−9)49部をアセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、本発明の電解液(9)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.01%であった。
<実施例10>
製造例4で作成した固体物質(主成分TEMI・PF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TEMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−10)75部を得た。得られた固体混合物(A−10)42部をジエチルカーボネートとアセトニトリルの混合溶媒(重量比20:80)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)本発明の電解液(10)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.006%であった。
<実施例11>
「エタノール300部」を「イソプロピルアルコール500部」に変更したこと以外、実施例10と同様にして、固体混合物(A−11)76部を得た。得られた固体混合物(A−11)33部をガンマブチルラクトンに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)本発明の電解液(11)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.006%であった。
<実施例12>
製造例5で作成した固体物質(主成分EDMI・BF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、EDMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−12)75部を得た。得られた固体混合物(A−12)33部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(12)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<実施例13>
「エタノール300部」を「イソプロピルアルコール500部」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、固体混合物(A−13)82部を得た。得られた固体混合物(A−13)33部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(12)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<実施例14>
「エタノール300部」を「エタノール200部」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、固体混合物(A−14)84部を得た。得られた固体混合物(A−14)49部をアセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、本発明の電解液(14)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.01%であった。
<実施例15>
「エタノール300部」を「イソブチルアルコール200部」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、固体混合物(A−15)88部を得た。得られた固体混合物(A−15)26部をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、本発明の電解液(15)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.1%であった。
<実施例16>
製造例6で作成した固体物質(主成分EDMI・PF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して固体混合物を得た。さらに、この固体混合物とエタノール300部とを用いて、同様に、2時間攪拌した後、濾過・減圧乾燥して、EDMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−16)60部を得た。得られた固体混合物(A−16)42部をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(重量比70:30)に溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、本発明の電解液(16)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.001%であった。
<実施例17>
製造例6で作成した固体物質(主成分EDMI・PF)をターボミルにて粉砕した粉末100部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、EDMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−17)82部を得た。得られた固体混合物(A−17)33部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比80:20)に溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、本発明の電解液(17)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<実施例18>
「エタノール300部」を「イソブチルアルコール500部」に変更したこと以外、実施例17と同様にして、固体混合物(A−18)86部を得た。得られた固体混合物(A−18)33部をガンマブチルラクトンとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、本発明の電解液(18)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.008%であった。
<比較例1>
実施例1で得られた固体混合物(A−1)50部とエタノール800部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−19)40部を得た。得られた固体混合物(A−19)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H1)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0005%であった。
<比較例2>
製造例1で作成した固体物質(主成分TMI・BF)40部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H2)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.5%であった。
<比較例3>
実施例5で作成した固体混合物(A−5)50部とエタノール1000部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−20)32部を得た。得られた固体混合物(A−20)32部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、比較用の電解液(H3)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0004%であった。
<比較例4>
製造例2で作成した固体物質(主成分TMI・PF)59部と製造例7で作成した化合物(B11)、(B12)、(B13)、(B21)、(B22)及び(B23)の混合物0.8部とを、アセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、比較用の電解液(H4)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は1.6%であった。
<比較例5>
実施例7で作成した固体混合物(A−7)50部とエタノール600部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TEMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−21)41部を得た。得られた固体混合物(A−21)41部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H5)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0005%であった。
<比較例6>
製造例3で作成した固体物質(主成分TEMI・BF)51部をプロピレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.2mol/L)、比較用の電解液(H6)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.25%であった。
<比較例7>
比較例5で作成した固体混合物(A−21)64部をアセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、比較用の電解液(H7)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0007%であった。
<比較例8>
実施例10で作成した固体混合物(A−10)70部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、TEMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−22)60部を得た。得られた固体混合物(A−22)54部をジエチルカーボネートとアセトニトリルとの混合溶媒(重量比20:80)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H8)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0005%であった。
<比較例9>
実施例11で作成した固体混合物(A−11)70部とイソプロピルアルコール500部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(イソブチルアルコールを留去)して、TEMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−23)62部を得た。得られた固体混合物(A−23)43部をガンマブチルラクトンに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、比較用の電解液(H9)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(TEMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0007%であった。
<比較例10>
実施例12で作成した固体混合物(A−12)70部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、EDMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−24)58部を得た。得られた固体混合物(A−24)42部をプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H10)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0003%であった。
<比較例11>
実施例13で作成した固体混合物(A−13)70部とイソプロピルアルコール500部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(イソプロピルアルコールを留去)して、EDMI・BF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−25)59部を得た。得られた固体混合物(A−25)42部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H11)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0005%であった。
<比較例12>
「エタノール300部」を「メチルイソブチルケトン100部」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、固体混合物(A−26)90部を得た。得られた固体混合物(A−26)64部をアセトニトリルに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.5mol/L)、比較用の電解液(H12)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.7%であった。
<比較例13>
「エタノール300部」を「メチルイソブチルケトン150部」に変更したこと以外、実施例12と同様にして、固体混合物(A−27)88部を得た。得られた固体混合物(A−27)64部をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、比較用の電解液(H13)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・BF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.3%であった。
<比較例14>
「エタノール300部」を「エタノール600部」に変更したこと以外、実施例16と同様にして、固体混合物(A−28)55部を得た。得られた固体混合物(A−28)54部をプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(重量比80:20)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度1.0mol/L)、比較用の電解液(H14)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0002%であった。
<比較例15>
実施例17で作成した固体混合物(A−17)70部とエタノール300部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(エタノールを留去)して、EDMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−29)50部を得た。得られた固体混合物(A−29)43部をプロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比80:20)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、比較用の電解液(H15)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0005%であった。
<比較例16>
実施例18で作成した固体混合物(A−18)70部とイソブチルアルコール500部とをSUS製オートクレーブに仕込み、25℃で2時間、撹拌した後、露点−35℃の窒素ガス雰囲気下で濾過して粉末を取り出し、120℃で減圧乾燥(イソブチルアルコールを留去)して、EDMI・PF、化合物(B1)及び化合物(B2)の固体混合物(A−30)55部を得た。得られた固体混合物(A−30)43部をガンマブチルラクトンとエチルメチルカーボネートとの混合溶媒(重量比70:30)に均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度0.8mol/L)、比較用の電解液(H16)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0.0006%であった。
<比較例17>特許文献1の実施例1
1,6−ジブロモヘキサン(シグマアルドリッチジャパン株式会社)488部、40%水酸化ナトリウム水溶液200部及び水150部を均一混合し、この混合液にピペリジン(シグマアルドリッチジャパン株式会社)170部を徐々に加えて3時間還流した後、30℃に冷却し、ジエチルエーテル800部を加えて抽出し、エーテル層を得た。エーテル層を−5℃で約12時間静置して、結晶を析出させた。結晶を濾過し、80℃減圧乾燥して、固体物質を得た。H−NMR分析により、この固体物質がスピロ−(1,1’)−ビピペリジニウム臭化物塩であることを確認した。
酸化銀116部、42%のホウフッ化水素酸水溶液209部を混合した溶液を100℃減圧脱水して得られた固体に、メタノール550部を加えて溶解して得たAgBFメタノール溶液を得た。このAgBFメタノール溶液188部を、固体物質198部に対して、ゆっくりと滴下しながら混合した後、濾過し濾液を回収した。回収した濾液中にAgBFメタノール溶液あるいは固体物質を少しずつ添加することで、濾液中の銀イオン含量を10ppm以下に、臭化物イオン含量を5ppm以下に微調整した後、濾過し濾液を回収した。80℃減圧で濾液の脱溶媒を行い、白色結晶174部を得た。結晶中の銀イオン含量は5ppm以下、臭化物イオン含量は10ppm以下であった。結晶にメタノール600部を加え、30℃で溶解した後−5℃、12時間静置して再結晶させた。析出した結晶を濾過し、80℃減圧乾燥することによって、比較用の電解質115部を得た。H−NMR、19F−NMR及び13C−NMRで分析した結果、比較用の電解質はスピロ(1,1’)ビピペリジニウムBF 塩(以下、「SPR」と略記する。)であった。
SPRをプロピレンカーボネートに均一溶解して全体を200ミリリットルに調整して(電解質濃度2.5mol/L)、比較用の電解液(H17)を得た。HPLCより、イミダゾリウム塩(EDMI・PF)、化合物(B1)及び化合物(B2)の重量に基づいて、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量は0%であった。
H−NMR及び13C−NMRの測定条件は以下の通りである。
H−NMRの測定条件
機 器:AVANCE300(日本ブルカー株式会社製)
溶 媒:重水素化ジメチルスルホキシド
周波数:300MHz
13C−NMRの測定条件
機 器:AL−300(日本電子株式会社製)
溶 媒:重水素化ジメチルスルホキシド
周波数:300MHz
本発明の電解液(1)〜(18)及び比較用の電解液(H1)〜(H17)を使用して、捲回形の電気化学キャパシタ(直径17mm、高さ40mm)を作製し、等価直列抵抗の変化率を評価し、封口体の封口ゴム面を観察し、集電体の様子を観察した。これらの結果を表3及び4に示した。
(1)等価直列抵抗の変化率
電気化学キャパシタに60℃で2.7Vの電圧を1000時間印加した後の電気化学キャパシタの1kHzでの等価直列抵抗(RE1000)と、電圧印加前の1kHzでの等価直列抵抗(RE)との比を以下の式で算出し、これを等価直列抵抗の変化率とした。なお、等価直列抵抗はインピーダンスアナライザ(英国ソーラトロン社製SI1253、SI1286)を用いて−30℃で測定した。この変化率は、値が小さいほど、経時的な性能劣化が小さく、良好な充放電特性を維持できることを意味する。

(等価直列抵抗変化率)(%)=[(RE1000)/(RE)]×100
(2)静電容量の保持率
電気化学キャパシタに60℃で2.7Vの電圧を1000時間印加した後の電気化学キャパシタの静電容量(C1000)と、電圧印加前の静電容量(C)との比を以下の式で算出し、これを静電容量の保持率とした。なお、静電容量は静電容量変化率定電圧定電流発生装置(株式会社アドバンテスト製R6741A)を用いて−30℃で測定し、電気化学キャパシタの定電流放電曲線から計算(i=C×dV/dt)して求めた。この保持率は大きいほど、経時的な性能劣化が小さく、良好な充放電特性を維持できることを意味する。

(静電容量保持率)(%)=[(C1000)/(C)]×100
Figure 0004997151


表3及び4において、電解質濃度の単位はmol/Lであり、溶媒の欄の記号は以下の通りである。また、合計含有量は化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量(重量%)、変化率は等価直列抵抗変化率(%)、保持率は静電容量保持率(%)を意味する。
PC :プロピレンカーボネート
EC :エチレンカーボネート
GBL:ガンマブチロラクトン
AN :アセトニトリル
DMC:ジメチルカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
DEC:ジエチルカーボネート
Figure 0004997151



比較例1〜4は、実施例1〜6に対応し、比較例5〜9は実施例7〜11に対応するし、比較例10〜16は実施例12〜18に対応する。またスピロ型第4級アンモニウム塩を電解質に用いた比較例17に示した。
表3及び4から明らかなように、実施例1〜18の電解液を使用した電気化学キャパシタは、比較例1〜17の電解液を使用した電気化学キャパシタに比べて、極低温での抵抗変化率が低く、また容量保持率が高かった。したがって、本発明の電解液を用いると、極低温においても、優れた性能をもつ高信頼性の電気化学キャパシタを構成できる。また、本発明の電解液は、極低温での抵抗変化率が低く、また容量保持率が高いため、高信頼性の電気二重層キャパシタを構成できることが明らかである。
本発明の電解液は、各種電子機器のメモリーバックアップ用、各種電源のバックアップ電源、太陽電池との組み合わせで使用される蓄電素子等の2次電池を代替する蓄電装置としてや、大電流を必要とするモーター駆動用電源、電動工具等のパワーツール用電源、電気自動車用のパワー用電源用途等に適用できる。

Claims (9)

  1. 一般式(1)で示されるイミダゾリウム塩(A)を含有してなる電気化学素子用電解液であって、
    一般式(2)で示される化合物(B1)及び一般式(3)で示される化合物(B2)の合計含有量が、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計重量に対して、0.001〜0.2重量%であることを特徴とする電気化学素子用電解液。
    Figure 0004997151
    [式中、R、R及びRは炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよく、R及びRは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であって、同じであっても異なっていてもよい。Zは対アニオンを示す。]
    Figure 0004997151
    [式中、Rは式(1)と同じであり、RはRから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、RはR、Rがアルキル基の場合、R、Rから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、Rが水素原子の場合、X、Xがイミダゾール環に直接結合していることを示し、X〜Xはいずれか1つが−O−C(=O)−O−CHで表される基で残りの2つが水素原子を示す。]
    Figure 0004997151

    [式中、Rは式(1)と同じであり、RはRから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、RはR、Rがアルキル基の場合、R、Rから水素原子を除いたアルキレン基を表し、R、Rが水素原子の場合、X、Xがイミダゾール環に直接結合していることを示し、Y〜Yはいずれか1つが−C(=O)−O−CHで表される基で残りの2つが水素原子を示す。]
  2. 化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量が、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計重量に対して、0.003〜0.05重量%である請求項1に記載の電解液。
  3. 化合物(B1)及び化合物(B2)の合計含有量が、イミダゾリウム塩(A)、化合物(B1)及び化合物(B2)の合計重量に対して、0.005〜0.01重量%である請求項1に記載の電解液。
  4. 対アニオン(Z)が、PF 、BF 、AsF 、SbF 、N(RfSO 、C(RfSO 、RfSO (Rfは炭素数1〜12のフルオロアルキル基)、N(FSO 、F、ClO 、AlF 、AlCl 、TaF 、NbF 、SiF 、CN又はF(HF) (nは1〜4の数を表す)で表されるアニオンである請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解液。
  5. 一般式(1)において、R、R及びRで表されるアルキル基の炭素数の合計が4以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電解液。
  6. さらに非水溶媒を含有してなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解液。
  7. 非水溶媒が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項6に記載の電解液。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気化学キャパシタ。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電解液を用いることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
JP2008062336A 2008-03-12 2008-03-12 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子 Active JP4997151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062336A JP4997151B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062336A JP4997151B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218472A JP2009218472A (ja) 2009-09-24
JP4997151B2 true JP4997151B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41190039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062336A Active JP4997151B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449732B2 (ja) 2015-07-06 2019-01-09 太陽誘電株式会社 電気二重層キャパシタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197666A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Sanyo Chem Ind Ltd 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
KR100988183B1 (ko) * 2005-09-29 2010-10-18 파나소닉 주식회사 전기 화학 소자용 전해액 및 이것을 사용한 전기 화학 소자
JP2008133248A (ja) * 2006-10-24 2008-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd イミダゾリウム塩の製造方法
JP2009179586A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 4級アンモニウムの弗化物アニオン塩の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218472A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007680B2 (en) Electrolyte solution for electrochemical device and electrochemical device using same
JP4804488B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP4913864B2 (ja) 電解質、これを用いた電解液及び電気化学素子
JP2012074528A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2010272610A (ja) イミダゾリウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP4997151B2 (ja) 電気化学素子用電解液及びこれを用いた電気化学素子
JP5096906B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5116655B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2011192963A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2005197666A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP5275011B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5101260B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5116654B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2012109539A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5086903B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP4902998B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2008277464A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2013222866A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2009283643A (ja) 電解質、これを用いた電解液および電気化学素子
JP2012069931A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2012044152A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2008042042A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ
JP2013206893A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2008270643A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子
JP2008016757A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液及びこれを用いた電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350