JP4737547B2 - 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット - Google Patents

単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4737547B2
JP4737547B2 JP2006251009A JP2006251009A JP4737547B2 JP 4737547 B2 JP4737547 B2 JP 4737547B2 JP 2006251009 A JP2006251009 A JP 2006251009A JP 2006251009 A JP2006251009 A JP 2006251009A JP 4737547 B2 JP4737547 B2 JP 4737547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
diaphragm
unit
condenser microphone
acoustic resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006251009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008072583A (ja
Inventor
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2006251009A priority Critical patent/JP4737547B2/ja
Publication of JP2008072583A publication Critical patent/JP2008072583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737547B2 publication Critical patent/JP4737547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

本発明は、組立て後に、機種に応じた音響抵抗を後部音響端子に取付けることができる単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットに関するものである。
単一指向性コンデンサーマイクロホンは、マイクロホンの前からくる音を増強し、後ろからくる音をキャンセルするようにするために、第2音入口ポートすなわち、後方音響端子孔を追加した構成を有する(音入口ポートはマイクロホンの前に1つ、後ろに1つ有る)。マイクロホンの前から入る音は、第1音入口ポートである前方音響端子孔を通過して振動板に到達し、マイクロホンの後ろから入る音は、抵抗/容量(RC)音響ネットワークによって、遅延させてキャンセルされるようにする。
単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットの従来例を図3、図4に示す。図3、図4において、符号1はコンデンサーマイクロホンユニットのケースすなわちユニットケースを示している。ユニットケース1は有底の円筒形をしており、底部に相当する部分が前側(図3において左側)になっていて、この底部にはコンデンサーマイクロホンユニット内部に音声を導き入れるための前方音響端子孔2が形成されている。ユニットケース1内には、このユニットケース1の底部に最も近い位置にリング状の振動板保持体3を配置し、外周縁部が上記振動板保持体3の一端面に接着などによって固着されたダイヤフラム状の振動板4が配置されている。
上記振動板4に対し、スペーサ5の介在のもと固定極6が対向して配置されている。スペーサ5は薄い樹脂からなるリング状の部材で、振動板4の後端面(図3において右端面)の外周縁部に密着している。振動板4と固定極6の間にはスペーサ5の厚さに相当する隙間ができている。固定極6は、金属製の円板を基材とし、その少なくとも一面側例えば振動板4との対向面側にエレクトレット板が貼り付けられて、エレクトレットボードを構成している。振動板4と固定極6とで一種のコンデンサーを構成していて、上記前方音響端子孔2から導き入れられる音声にしたがって振動板4が振動するのに伴い、上記コンデンサーの静電容量が変化し、静電容量の変化が音声信号として出力されるようになっている。
上記ユニットケース1内には、固定極6の径方向の寸法を規定する絶縁材料で構成された絶縁スリーブ8が配置されている。また、絶縁スリーブ8の内周面に内接し、導電材料で構成された導電スリーブ7と、同じく導電材料で構成された台座10が配置されている。台座10はユニットケースよりも径が小さく、また高さ(深さ)も少ない有底の円筒形をしており、底部の中央付近には音孔10aが設けられている。また、台座10は、底部前方(図3において左方向)に不織布を素材とする音響抵抗素子9が接着などで固着して配置されている。
上記の音響抵抗素子9の素材は、織物金属、焼結金属、フェルト金属、織物プラスチック、焼結プラスチック、フェルトプラスチック、織物有機繊維、フェルト有機繊維でもよい。
導電スリーブ7の後部端面は台座10に接触しており、台座10の後部端面は、円板状のプリント基板13上に形成されている回路パターンに接触している。すなわち、導電スリーブ7と台座10によって、プリント基板13と固定極6は電気的に接続している。プリント基板13の後面周縁部には、ユニットケース1の開放端部の折り返し部が当たっているので、この折り返し部の押し圧力によって、プリント基板13、台座10、導電スリーブ7が前方(図3において左方向)に押され、さらにスペーサ5を介して振動板保持体3がユニットケース1の底面に押し付けらている。このようにして、ユニットケース1内の部材は、それぞれが位置決めされて固定されている。
上記プリント回路基板13には、インピーダンス変換器を構成する電界効果型トランジスタ(以下「FET」という)12が配置されている。FET12の端子の一部はプリント回路基板13の所定の回路パターンに半田付け等によって接続されている。
また、プリント基板13には後方音響端子孔14が設けられている。この後方音響端子孔14によって、ユニットケース1の後方(図3において右方向)からくる音を、固定極6と台座10によって形成される背部気室11と音響抵抗素子9によって形成されるRC音響ネットワークによって、キャンセルすることができるよう構成されている。
上記構成を有する単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットは多数知られている(例えば特許文献1を参照)。
特開2005−057775号公報
単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット(以下「ユニット」という)の単体における性能と、同じユニットを、マイクケース(以下「ケース」という)に取付けて組立てられたマイクロホンの性能を比較すると異なることがある。特に、ユニット単体の周波数特性と、マイクロホンの周波数特性を比較すると、指向周波数応答が大きく異なる。
上記の現象は、ユニット単体における音響的な条件と、ユニットをケースに組み合わせた後の音響的な条件が異なるために生じるものである。通常は、ユニット単体の音響性能を損なうことがないように、マイクロホン全体の設計を行なうが、音響性能を更に向上させるためには、マイクロホン全体の設計及び試作を行なった後で、さらに、それに合うようにユニットの製造条件に対して若干の変更を加える必要がある。ケースは音波を通すものではあるが、音響的なインピーダンスや音波の経路がユニット単体とは異なるために、上記のような性能の差がどうしても生じてしまう。
従って、たとえユニット自体の基本設計が同一のものであっても、ケースの種類に応じて、上記のように変更を加えていく必要が生じるので、ケースに合わせて指向性の設定だけが異なる複数種類のユニットを予め準備することが必要となり、このようにしないと、マイクの性能向上を図ることが困難である。
ユニットの指向性は、ユニット内部の音響抵抗と固定極後部の背部気室の容積に依存する。即ち、図3において、背部気室11の容積によってユニット単体の指向性が決定されることになる。従って、指向性の設定変更を行なうには、背部気室の容積を変更すればよいわけであるが、通常は音響抵抗の値を変えて対応している。
しかしながら、上記のようにマイクケースの種類即ちマイクロホンの種類によって、音響抵抗の異なるユニットを複数準備することは、製造コストの増加につながるため避けることが望ましい。従って、後の変更をなるべく少なくかつ容易に行なうことが出来るユニットとすることによって、特性の異なる複数のユニットを予め準備しなくても、マイクロホンの性能向上を図ることができるようにすることが望ましい。そこで、従来は、音響抵抗値を変える為に、図4に示すように後部音響端子14に第二の音響抵抗素子16を追加設置している。このようにすることで、マイクロホンの組立て段階において、マイクケースに合わせてユニットの指向性を変更することができるようにすることができ、マイクケースの影響によって指向性が変化することを防ぐことができるようになる。
しかしながら、図4に示すように後部音響端子孔14に第二の音響抵抗素子16を設置すると、台座10とプリント基板13によって新たな背部気室15が形成されることになる。そうすると、この第二背部気室15と第二の音響抵抗素子16によって、新たにRC音響ネットワークが構成されることになり、これが原因となってユニットの指向周波数応答が劣化する原因となって新たな課題が生じる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、指向周波数応答を劣化させることなく、容易に、指向性の調整をすることができる単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットを提供することを目的とする。
本発明は、単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットにおいて、振動板と、この振動板が固着された振動板保持体と、上記振動板と隙間をもって対向して配置され上記振動板とコンデンサーを構成する固定極と、インピーダンス変換器を配置したプリント基板と、これらの部材が組み込まれたユニットケースと、を有し、振動板と、振動板保持体と、固定極と、を含む内部構成部材を固定する絶縁材に、固定極の背面側からユニットケースの外部に通ずる後方音響端子孔が形成されており、後方音響端子孔の途中には第一の音響抵抗が設置され、後方音響端子孔の開口部には第二の音響抵抗は設置されており、第一の音響抵抗の音響抵抗値は、第二の音響抵抗に比べて小さく、ゼロに近いことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、マイクロホンユニットを組立てた後に、マイクロホンケースの特性に合わせて音響抵抗を後部音響端子に取付けることでき、かつ、指向周波数応答が劣化することがないので、マイクロホンケースに合わせて多数のマイクロホンユニットを用意することなく、仕様の異なる多くの種類のマイクロホンに適用可能なマイクロホンユニットを得ることができる。
以下、本発明にかかる単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットの実施形態について、図を用いて説明する。なお、図3、図4に示す従来例の構成と同じ構成部分には同じ符号を付し、重複した説明はできるだけ避けることにする。図1、図2は本発明に係る単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットの実施例を示す断面図である。図1において、絶縁素材で作られる絶縁座17によってユニットケース1内部の各構成部材が位置決めされている。絶縁座17には、固定極6の後端面からユニットケース1の外部に通ずる第二音響端子孔21が形成されている。第二音響端子孔21は、固定極6の後側面に接する部分が幅広の空洞になっていて、この空洞が背部気室11を構成している。この背部気室11からユニットケース1の外部に向かうように第二音響端子孔21が形成されている。第二音響端子孔21は円筒形状に形成されている。
絶縁座17の後面側には回路基板13が配置されている。ユニットケース1の開放端側に形成された折り曲げ部が回路基板13の後面を押すことにより、回路基板13、絶縁座17、固定極6、スペーサ5、振動板4、振動板保持体3がユニットケース1の内底面に向かってこの順に押圧され、これらの部材がユニットケース1内に位置決めされて固定されている。回路基板13には、上記各第二音響端子孔21に連通する複数の音響端子孔20が形成されている。音響端子孔20も上記音響端子孔21とともに円形の第二音響端子孔を構成している。回路基板13の内面(前面)側には、インピーダンス変換器を構成するFET12が配置されている。FET12と固定極6とを電気的に接続させるため、FET12の端子18を直接、固定極6の後面に接触させている。
第二音響端子孔を構成する音響端子孔20、21の境界には外部からの塵が侵入するのを阻止する為に第一音響抵抗素子19が設置されている。この第一音響抵抗素子19は、従来例における音響抵抗素子16に比べて音響抵抗値が非常に小さいものである。このように、音響抵抗が0に近い第一音響抵抗素子19の介在のもとに、ただ一つの背部気室11が形成されている。従って、第一音響抵抗素子19がマイクロホンユニットの音響特性に及ぼす影響は無視してよい。
上記第一音響抵抗素子19の素材は、好適には金網などの音響抵抗値が小さいものであるが。音響抵抗値の条件に合致すれば、素材はこれに限らない。
図2に示すように、本願発明に係る単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットは、第二音響端子孔20を外側から覆うようにして第二音響抵抗素子22を設置することができる。この第二音響抵抗素子22は、従来例における音響抵抗素子16と同等の抵抗値を有するものである。すなわち、第一音響抵抗素子19に比べて音響抵抗値が大きいものである。従って、上記の第一音響抵抗素子19と背部気室11によって構成されるRC音響ネットワークよりも、第二音響抵抗素子22と背部気室19によって構成されるRC音響ネットワークの方が、第二音響端子孔20から進入する音に対して大きな影響を持つ。
上記第一音響抵抗素子19の素材は、好適には不織布などの音響抵抗値が大きいものであるが。音響抵抗値の条件に合致すれば、素材はこれに限らない。
このように、本願発明に係る単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットは、固定極6の背後にだた一つの背部気室11を形成し、この背部気室に通じる第二音響端子孔21、20を形成し、第二音響端子孔20の外方への開口端に音響抵抗素子22を設けるように構成した。従って、ユニット単体の音響特性を変更することなく、マイクロホンとして組立てる際に、ケースの音響特性に合わせて、第二抵抗素子21を調整することができるので、組立て時に任意に音響抵抗素子を選択することによって、所望する指向性を有するマイクロホンを容易に得ることができる。
上記のようにマイクケースに組み込む際に、音響抵抗素子20を選択して設置することができるようにしたことによって、指向周波数応答が劣化することなく、良好な特性のコンデンサーマイクロホンユニットを得ることができる。
以上説明した実施例に係る単一指向性コンデンサーマイクロホンユニットは、これをマイクロホンケースに組み込むことにより、単一指向性コンデンサーマイクロホンを構成することができる。
本発明に係るコンデンサーマイクロホンユニットの実施例を示す断面図である。 上記実施例において音響抵抗素子を設けた例を示す断面図である。 従来のコンデンサーマイクロホンユニットの構造の例を示す断面図である。 従来のコンデンサーマイクロホンユニットの構造の例において音響抵抗素子を設けた例を示す断面図である。
符号の説明
1 ユニットケース
2 前方音響端子孔
3 振動板支持体
4 振動板
5 スペーサ
6 固定極
7 導電スリーブ
8 絶縁スリーブ
9 音響抵抗素子
10 台座
11 背部気室
12 FET
13 回路基板
14 後方音響端子孔
15 背部気室
16 音響抵抗素子
17 絶縁台座
18 端子
19 第一音響抵抗素子
20 第二音響端子孔
21 第二音響抵抗素子

Claims (3)

  1. 振動板と、この振動板が固着された振動板保持体と、上記振動板と隙間をもって対向して配置され上記振動板とコンデンサーを構成する固定極と、インピーダンス変換器を配置したプリント基板と、これらの部材が組み込まれたユニットケースと、を有し、
    上記振動板と、上記振動板保持体と、上記固定極と、を含む内部構成部材を固定する絶縁材に、上記固定極の背面側からユニットケースの外部に通ずる後方音響端子孔が形成されており、
    上記後方音響端子孔の途中には第一の音響抵抗が設置され、上記後方音響端子孔の開口部には第二の音響抵抗は設置されており、
    上記第一の音響抵抗の音響抵抗値は、上記第二の音響抵抗に比べて小さく、ゼロに近いことを特徴とする単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット。
  2. 上記第一の音響抵抗は金網であることを特徴とする請求項1記載の単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット。
  3. コンデンサーマイクロホンユニットがマイクロホンケース内に組み込まれてなるコンデンサーマイクロホンであって、コンデンサーマイクロホンユニットは請求項1記載のコンデンサーマイクロホンユニットである単一指向性コンデンサーマイクロホン。
JP2006251009A 2006-09-15 2006-09-15 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット Expired - Fee Related JP4737547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251009A JP4737547B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251009A JP4737547B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072583A JP2008072583A (ja) 2008-03-27
JP4737547B2 true JP4737547B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39293744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006251009A Expired - Fee Related JP4737547B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7260158B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-18 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216079Y2 (ja) * 1978-12-23 1987-04-23
DE3117131A1 (de) * 1981-04-30 1982-11-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "plasmid psg 2 und verfahren zu seiner gewinnung"
JPS61219299A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd エレクトレツトコンデンサマイクロホン
JP3299829B2 (ja) * 1993-11-15 2002-07-08 株式会社オーディオテクニカ 可変指向性コンデンサマイクロホン
JP3479464B2 (ja) * 1999-02-08 2003-12-15 ホシデン株式会社 単一指向性エレクトレットコンデンサマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008072583A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136500B2 (en) Electret condenser microphone
US9099569B2 (en) MEMS microphone
JP5437157B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP5808284B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホン
JP2008054345A (ja) 静電マイクロホン
JP2008113280A (ja) マイクロホン
JP4913908B2 (ja) 可変指向性マイクロホン組立体及びその製造方法
JP4737547B2 (ja) 単一指向性コンデンサーマイクロホンユニット
JP5432899B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JP2012039445A (ja) 狭指向性マイクロホンユニットおよび狭指向性マイクロホン
JP2003163997A (ja) コンデンサマイクロホン
KR100464700B1 (ko) 지향성 콘덴서 마이크로폰
JP4642722B2 (ja) 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット
JPS5845239B2 (ja) コンデンサ形マイクロホン
KR100540711B1 (ko) 위상지연필터 및 이를 이용한 단일 지향성 콘덴서마이크로폰
JP4512445B2 (ja) 可変指向性コンデンサマイクロホン
KR100437681B1 (ko) 지향성 마이크로폰
JP6671203B2 (ja) コンデンサマイクロホンユニットとコンデンサマイクロホン並びにコンデンサマイクロホンユニットの製造方法
KR20050087578A (ko) 평행육면체형 지향성 콘덴서 마이크로폰
JP6603840B2 (ja) 単一指向性マイクロホンユニット
JP4633030B2 (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
KR100565464B1 (ko) 통합 베이스를 갖는 지향성 콘덴서 마이크로폰
JP5626907B2 (ja) エレクトレットコンデンサ型発音体
KR100537435B1 (ko) 지향성 마이크로폰
KR100675511B1 (ko) 링형 백플레이트 및 이를 이용한 콘덴서 마이크로폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees