JP4736997B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4736997B2
JP4736997B2 JP2006208058A JP2006208058A JP4736997B2 JP 4736997 B2 JP4736997 B2 JP 4736997B2 JP 2006208058 A JP2006208058 A JP 2006208058A JP 2006208058 A JP2006208058 A JP 2006208058A JP 4736997 B2 JP4736997 B2 JP 4736997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
semiconductor element
solder layer
detection unit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006208058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034707A (ja
Inventor
徹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006208058A priority Critical patent/JP4736997B2/ja
Publication of JP2008034707A publication Critical patent/JP2008034707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736997B2 publication Critical patent/JP4736997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、モータ制御などに使用されるスイッチング素子等を含む半導体装置に関するものである。
一般にパワーモジュールの内部では、ICチップなどの半導体素子が、半田付けにより絶縁基板上に固定されている。上記半導体素子に通電および遮断が繰り返されると、それに伴い半導体素子の温度が上昇、下降する。このとき、半導体素子と絶縁基板の線膨張係数が異なるため、半田部に応力が集中し、金属疲労によりクラックが進行する。上記クラックが進行すると、半導体素子の放熱経路が妨げられ、熱抵抗が上昇し、半導体素子の熱破壊に至る。(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−148523号公報
上記従来の半導体装置において、半田部のクラックの発生の有無は、超音波やX線などを用いて確認することができる。しかし、この確認を行う際には、モータ制御用装置などからパワーモジュールを取り外す必要があった。従ってクラックの進行度を常時モニタすることができないため、半導体素子が熱破壊する前に、半田の温度サイクル寿命を推定できないという問題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、半田付けにより半導体素子が固定された半導体装置において、モータ制御装置等から取り外すことなく、半田部の温度サイクル寿命を推定可能とすることを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板上で第1の半田層により固着された半導体素子と、前記絶縁基板上に前記半導体素子と離間して設けられ、前記第1の半田層に発生するクラックの状態をモニタするための検知部とを有し、前記検知部は、線膨張係数の異なる複数層の抵抗部材と、これらの抵抗部材間を固着した第2の半田層とを含み、前記半導体素子の通電開始後に前記検知部の両端の抵抗値が検出され、前記検知部の前記第2の半田層に発生するクラックの状態に応じて、前記第1の半田層に発生するクラックの状態がモニタされることを特徴とする。本発明のその他の特徴については、以下において詳細に説明する。
本発明によれば、半田付けにより半導体素子が固定された半導体装置において、モータ制御装置等から取り外すことなく、半田部の温度サイクル寿命を推定可能とすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において同一または相当する部分には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
本発明に係る半導体装置の断面図を図1に示す。この半導体装置1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのスイッチング素子を搭載したパワーモジュールである。このパワーモジュールは、モータ制御用装置(図示しない)などに取り付けられている。
図1に示すように、放熱板2の上に、セラミックス板などからなる絶縁基板3が設けられている。絶縁基板3の上面及び下面には、それぞれ導体配線パターン3a、3bが設けられている。これらの配線パターンは、銅などからなっている。
上述した放熱板2は、半導体素子(後述)で発生する熱を半導体装置1の外部に逃がすためのものであり、銅、アルミニウム、窒化珪素などからなっている。絶縁基板3およびその上面、下面に形成される導体配線パターン3a、3bは、半導体素子間の電気的接続を構成するためのものである。
放熱板2および絶縁基板3は、導体配線パターン3bを介して、半田層4aにより固着されている。絶縁基板3の上には、複数の半導体素子5が設けられている。絶縁基板3および半導体素子5は、導体配線パターン3aを介して、半田層4bにより固着されている。また、絶縁基板3の上に、半導体素子5と離間して、半田層4aに発生するクラックの状態をモニタするための検知部として、クラック状態検知部6が設けられている。
絶縁基板3や半導体素子5を囲むように、放熱板2にケース11が固定されている。ケース11は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの熱硬化樹脂であり、半導体装置1の筐体を構成している。
ケース11の上部には、電極端子12、主電極端子13が設けられている。電極端子12は、ワイヤ10bを介してクラック状態検知部6と接続されている。主電極端子13は、ワイヤ10c、10dを介して半導体素子5と接続されている。このようにして、半導体装置1と外部との電気的な接続経路が構成されている。なお、電極端子12、主電極端子13の材料としては、銅にニッケルメッキを施したものなどが用いられる。
ケース11により囲まれた半導体装置1の内部には、半導体素子5などを保護するため、シリコンゲル14が充填されている。さらに、シリコンゲル14の上面には、エポキシ樹脂などからなる蓋15が設けられている。
半導体素子5が通電され発熱すると、半田層4a、4bに熱が伝導する。半導体素子5のオン・オフが繰り返されると、半導体素子5と絶縁基板3の線膨張係数が異なるため、半田層4bにクラック7が発生する。同様に、絶縁基板3と放熱板2の線膨張係数が異なるため、半田層4aにクラック7が発生する。
図1に示したクラック状態検知部6(点線Aの部分)の拡大斜視図を図2に示す。クラック状態検知部6は、複数層の抵抗部材8a、8b、8cを有し、これらの抵抗部材の線膨張係数は、それぞれ異なっている。また、隣接する抵抗部材8aと8b、抵抗部材8bと8cとの間は、それぞれの抵抗部材の両端部において半田層4cにより固着されている。この場合、互いに固着積層される2つの抵抗部材の線膨張係数の差が、上部ほど大きくなるようにする。
クラック状態検知部6の両側の下端部は、半田層4dを介して、それぞれ電極パッド9aおよび9bに接続されている。電極パッド9a、9bには、それぞれワイヤ10a、10bがワイヤボンディングされ、それぞれのワイヤに対応する外部電極端子に接続されている。これによって、クラック状態検知部6の両端部間の抵抗値を検出可能としている。
そして図示はしないが、ワイヤ10a−10b間に電圧を印加して、クラック状態検知部6の両端部の間の抵抗値を検出できる抵抗検出手段が設けられている。この抵抗検知手段としては、半導体装置1の外部にあってワイヤ10aと10bに対応する外部端子を通じて抵抗値を直視できる抵抗計(オームメータ)などが最も単純な例であると言えるが、これに限定されるものではない。
次に、図1、図2に示した半導体装置を用いて、半田層4a、4bの温度サイクル寿命を検出する方法について説明する。半導体装置1の動作、即ち、半導体素子5のオン・オフ動作に伴って繰り返される発熱と冷却の温度サイクルは、同じ絶縁基板3上に設けられたクラック状態検知部6にも加えられることになる。
前述したように、クラック状態検知部6の抵抗部材8a、8b、8cの線膨張係数は、それぞれ異なっている。このため、これらの導体が半田層4cに及ぼす応力は、適宜選択することができる。これにより、半田層4cに発生するクラックの進行速度を選択することができる。
一方、クラック状態検知部6はその構造、即ち、抵抗部材8a、8b、8cの線膨張係数の違いから、上層の半田層ほどクラックの進行が速く進む。すると、クラック状態検知部6の上層側から、その固着部における電気的接続が順番に失われ、断線することとなる。すなわちクラック状態検知部6においてクラックが進行すると、クラック状態検知部6の両端部の間の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化は、上述した抵抗検出手段によりモニタすることができる。
例えば、本実施の形態では、クラック状態検知部6が3層の異なる線膨張係数を持った抵抗部材で構成され、絶縁基板との接合を含めて、それぞれの半田層による固着部が計3層からなるので、半田クラックの進行状態を3段階に分けて確認することができる。
このようにして、半導体素子5の通電開始後にクラック状態検知部6の両端の抵抗値を測定することにより、クラック状態検知部6の半田層4c、4dに発生するクラックの状態に応じた、半田層4aに発生するクラックの状態をモニタすることができる。
このように、クラック状態検知部6の両端部の間の抵抗値の変化をモニタすることにより、図1に示した半田層4a、4bの半田寿命を推定することができる。従って、半導体素子5の放熱経路にクラックが進行するのを事前に察知でき、半田部の温度サイクル寿命を推定することができる。
本発明によれば、半導体素子を半田付けにより固定した半導体装置を、モータ制御装置等から取り外すことなく、半田部の温度サイクル寿命を推定することができる。従って、上記半導体装置の交換時期を事前に察知することが可能となる。
本発明に係る半導体装置の断面図である。 図1のクラック状態検知部6の拡大図である。
符号の説明
1 半導体装置、2 放熱板、3 絶縁基板、4a〜4d 半田層、5 半導体素子、6 クラック状態検知部、7 クラック、8a〜8c 抵抗部材、9a、9b 電極パッド、10a〜10d ワイヤ、11 ケース、12 電極端子、13 主電極端子、14 シリコンゲル、15 蓋。

Claims (2)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上で第1の半田層により固着された半導体素子と、
    前記絶縁基板上に前記半導体素子と離間して設けられ、前記第1の半田層に発生するクラックの状態をモニタするための検知部とを有し、
    前記検知部は、線膨張係数の異なる複数層の抵抗部材と、これらの抵抗部材間を固着した第2の半田層とを含み、
    前記半導体素子の通電開始後に前記検知部の両端の抵抗値が検出され、前記検知部の前記第2の半田層に発生するクラックの状態に応じて、前記第1の半田層に発生するクラックの状態がモニタされることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記絶縁基板は放熱板上に設けられ、
    前記放熱板および前記絶縁基板は、第3の半田層により固着されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2006208058A 2006-07-31 2006-07-31 半導体装置 Expired - Fee Related JP4736997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208058A JP4736997B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208058A JP4736997B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034707A JP2008034707A (ja) 2008-02-14
JP4736997B2 true JP4736997B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=39123807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208058A Expired - Fee Related JP4736997B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736997B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703702B2 (ja) * 2008-09-17 2011-06-15 株式会社東芝 損傷指標予測システムおよび損傷指標予測方法
JP5355149B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-27 株式会社東芝 電子機器および、電子機器を用いた電子部品の接続不良検出方法
JP2011252842A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi Ltd 素子寿命予測方法及び素子寿命予測機能を備えた回路基板
JP5696628B2 (ja) * 2011-09-16 2015-04-08 富士電機株式会社 高圧モジュール
EP3226014B1 (en) * 2016-03-30 2024-01-10 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for estimating a level of damage or a lifetime expectation of a power semiconductor module comprising at least one die

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799792B2 (ja) * 1998-01-27 2006-07-19 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008034707A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361821B2 (ja) 半導体装置
US8441121B2 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
JP4499577B2 (ja) 半導体装置
JP5948668B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1868244B1 (en) Semiconductor device
JP2011114176A (ja) パワー半導体装置
JP6783327B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2010092977A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09148523A (ja) 半導体装置
JP2007335719A (ja) 半導体パワーモジュールおよびその製法
JP6757742B2 (ja) パワーモジュールおよびパワーモジュールの製造方法
JP2008244100A (ja) 熱電モジュールおよびその製造方法
JP4736997B2 (ja) 半導体装置
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP6200759B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201630149A (zh) 電子電力模組及其製造方法
JP5101971B2 (ja) 半導体装置
JP5119139B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110896070A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2004228286A (ja) 電力用半導体装置
WO2011152151A1 (ja) 素子寿命予測方法及び素子寿命予測機能を備えた回路基板
US11114349B2 (en) System and method for allowing restoration of first interconnection of die of power module
JP4038173B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2013201325A (ja) 回路装置
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees